JP5810300B2 - 光ディスク情報装置及び情報処理装置 - Google Patents

光ディスク情報装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810300B2
JP5810300B2 JP2014551359A JP2014551359A JP5810300B2 JP 5810300 B2 JP5810300 B2 JP 5810300B2 JP 2014551359 A JP2014551359 A JP 2014551359A JP 2014551359 A JP2014551359 A JP 2014551359A JP 5810300 B2 JP5810300 B2 JP 5810300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
light
central
region
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014551359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014203527A1 (ja
Inventor
若林 寛爾
寛爾 若林
佐野 晃正
晃正 佐野
文朝 山崎
文朝 山崎
金馬 慶明
慶明 金馬
俊靖 田中
俊靖 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014551359A priority Critical patent/JP5810300B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810300B2 publication Critical patent/JP5810300B2/ja
Publication of JPWO2014203527A1 publication Critical patent/JPWO2014203527A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10018Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
    • G11B20/10027Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1395Beam splitters or combiners
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B2007/00709Dimensions of grooves or tracks, e.g. groove depth, track pitch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録する光ディスク情報装置、並びに、該光ディスク情報装置を用いた、コンピュータ、サーバ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ等の情報処理装置に関するものである。
光ディスクでは、記録密度を向上することが望まれている。高密度記録再生を可能とする光ディスク情報装置を実現するためには、光ディスクのトラックピッチを縮小してトラック方向の記録密度を高めるか又は線方向の記録密度を向上する必要がある。
上記のように、光ディスク情報装置の記録密度向上を図るためには、光ディスクのトラックピッチを狭めることが有効である(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−242512号公報
本発明の目的は、トラック方向の記録密度を高めた高密度光ディスクにおいて、隣接トラックから漏れ込むクロストークを十分に低減することができる光ディスク情報装置及び情報処理装置を提供することである。
本発明の一局面に従う光ディスク情報装置は、溝状のトラックを有し、溝のランド部及びグルーブ部に情報を記録可能な光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録する光ディスク情報装置であって、波長λの光束を出射するレーザー光源と、前記レーザー光源から出射された光束を集光して前記光ディスク上に集光スポットを形成する開口数NAの対物レンズと、第一の中央部領域と、前記第一の中央部領域を挟む少なくとも2つの第一の端部領域とを有し、前記レーザー光源から出射された光束のうち少なくとも前記第一の端部領域を透過する光を前記第一の中央部領域を透過する光よりも減衰する透過率制限素子と、第二の中央部領域と、前記第二の中央部領域を挟む少なくとも2つの第二の端部領域とを有し、前記光ディスクで反射回折した反射光を前記第二の中央部領域の光束及び前記第二の端部領域の光束に分割する分割素子と、前記第二の中央部領域の光束を受光する中央部受光部と、前記第二の端部領域の光束を受光する少なくとも2つの端部受光部とを有し、受光した各光束の光量に応じた光量信号を出力する光検出器と、前記中央部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された中央部増幅信号を出力する中央部増幅器と、前記端部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された端部増幅信号を出力する少なくとも2つの端部増幅器と、前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲインを制御する利得制御器と、前記中央部増幅器からの中央部増幅信号及び前記端部増幅器からの端部増幅信号を加算して情報信号を出力する加算器と、前記情報信号を処理して再生信号を出力する再生信号処理部と、前記光ディスクで反射回折した反射光を受光してフォーカシング制御信号及びトラッキング制御信号を作成する制御信号処理部とを備える。
上記の光ディスク情報装置によれば、トラック方向の記録密度を高めた高密度光ディスクにおいて、隣接トラックから漏れ込むクロストークを十分に低減することができる。
本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の構成を示す概略図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置に用いられる光ディスクの溝構造を示す模式図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の分割素子の中央部領域の幅に対するiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における分割素子の中央部領域の幅が35%の場合の透過率制限素子の中央部領域の幅に対するiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における分割素子の中央部領域の幅が40%の場合の透過率制限素子の中央部領域の幅に対するiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における分割素子の中央部領域の幅が45%の場合の透過率制限素子の中央部領域の幅に対するiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における分割素子の中央部領域の幅が45%、透過率制限素子の中央部領域の幅が45%の場合の透過率制限素子の端部領域の透過率に対するiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のチルト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を用いたデジタルフィルタの周波数特性の一例を示す図 図1に示す光ディスク情報装置に用いられる他の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 図11に示す透過率制限素子の透過率の特性を示す図 図1に示す光ディスク情報装置に用いられるさらに他の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 図1に示す光ディスク情報装置に用いられる他の分割素子の分割構成を示す模式図 本発明の実施の形態2における光ディスク情報装置の構成を示す概略図 本発明の実施の形態2における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図 本発明の実施の形態3における光ディスク情報装置の構成を示す概略図 本発明の実施の形態3における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図 本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置の構成を示す概略図 本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図 本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態5における光ディスク情報装置の構成を示す概略図 本発明の実施の形態5における光ディスク情報装置の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 本発明の実施の形態5における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図 本発明の実施の形態6における光ディスク情報装置の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 本発明の実施の形態7における光ディスク情報装置の透過率制限素子の領域構成を示す模式図 本発明の実施の形態8におけるコンピュータの斜視図 本発明の実施の形態9における光ディスクプレーヤの斜視図 本発明の実施の形態10における光ディスクレコーダの斜視図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、本願の発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するものであって、これらによって、請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
上記のように、光ディスク情報装置の記録密度向上を図るためには、光ディスクのトラックピッチを狭めることが有効であるが、走査トラックの隣接トラックに記録された信号が再生信号に付加されてノイズとなってしまうクロストークが増大するという問題があった。
そこで、この問題を解決するための従来の光ディスク情報装置としては、1ビーム光学系において、トラック直交方向に3分割された受光素子の出力を中央部の信号C、右部の信号R、左部の信号Lとして、S=K・C+R+L(ここで、Kは定数)の演算補正により、クロストークをキャンセルするものがある。
しかしながら、近年、インターネットの普及に伴う情報量の増大に対応するため、よりトラックピッチを小さくして高密度化された光ディスク情報装置が求められている。
以下、上記の要望を満たす光ディスク情報装置の一例として、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の構成を示す概略図であり、図2は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置に用いられる光ディスクの溝構造を示す模式図であり、図3は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の透過率制限素子の透過率構成を示す模式図であり、図4は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置の分割素子の分割構造を示す模式図である。
図1において、光ディスク情報装置は、青色半導体レーザユニット1、対物レンズ3、レーザーミラー4、ビームスプリッタ5、分割素子6、光検出器7、利得制御器8、増幅器8c、8r、8l、加算器9、再生信号処理部10、制御信号処理部11、対物レンズアクチュエータ12、チルト検出器14、レンズシフト検出器15、透過率制限素子16、スピンドルモータ20、及びターンテーブル21を備える。
制御信号処理部11は、制御信号生成部11a、及びトラッキング切替器11bを含む。分割素子6は、中央部領域6c及び2つの端部領域6r、6lを有する。光検出器7は、3つの受光部7c、7r、7lを有する。
また、透過率制限素子16、分割素子6、光検出器7、利得制御器8、増幅器8c、8r、8l、及び加算器9等から、光ディスク2の隣接トラックからのクロストークをキャンセルするクロストークキャンセラが構成されている。なお、利得制御器及び増幅器の構成は、図示の例に特に限定されず、例えば、利得制御器と、少なくとも3つの増幅器とを備える利得可変増幅回路を用いてもよい。
青色半導体レーザユニット1は、波長λの光束を出射するレーザー光源であり、青色半導体レーザユニット1から出射される光の波長λは、400nm〜415nmの波長である。例えば、本実施の形態では、青色半導体レーザユニット1は、略405nmの波長の光ビーム(光束)を出射するように構成されている。
対物レンズ3は、青色半導体レーザユニット1から出射された光束を集光して光ディスク2上に集光スポットを形成する開口数NAの対物レンズである。例えば、本実施の形態では、略405nmの波長の光ビームを開口数NA0.85で集光するように、対物レンズ3を構成している。
光ディスク2は、ターンテーブル21上に装着され、スピンドルモータ20がターンテーブル21を回転させることにより、光ディスク2が回転される。また、図2に示すように、光ディスク2は、溝状のトラックTrを有し、溝のランド部Lとグルーブ部Gとに情報を記録可能となっており、溝間隔をGpとしたとき、下記式を満たしている。
(Gp/2)<(1.2・λ)/(2・NA)
本実施の形態では、例えば、溝間隔Gp=0.46μmであり、Gp/2すなわちトラックピッチTp=0.23μmとなっており、Gp/2は、(1.2・λ)/(2・NA)=(1.2×0.405)/(2×0.85)=0.286μmを下回っている。
ここで、光ディスク2のトラックピッチTpをBDのトラックピッチの0.32μmに対して0.23μmに縮小しているので、記録密度としては約2.0倍の高密度化を見込める。
再び、図1を参照して、青色半導体レーザユニット1から出射された光ビームは、透過率制限素子16に入射する。
ここで、図3に示すように、透過率制限素子16は、中央部領域16c及び2つの端部領域16r、16lを有する。透過率制限素子16は、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向(光ディスク2の半径方向であってタンジェンシャル方向Tと直交する方向)に沿って3分割されて、3つの領域が形成されており、中央部領域16cと、中央部領域16cを挟む2つの端部領域16r、16lとに分けられている。
透過率制限素子16は、青色半導体レーザユニット1から出射された光ブームのうち少なくとも端部領域16r、16lを透過する光を、中央部領域16cを透過する光よりも減衰する。本実施の形態では、例えば、中央部領域16cを透過する光は、約100%透過し、端部領域16r、16lを透過する光は、減衰される。なお、中央部領域16cの透過率は、上記の例に特に限定されず、端部領域16r、16lの透過率より高ければよく、例えば、80%等の他の透過率を用いてもよい。
透過率制限素子16は、例えば、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子、あるいは2枚のガラス板の間に液晶を充填して製作された回折素子である。透過率制限素子16は、所定の偏光方向をもった光にのみ回折格子として動作する偏光ホログラムによって構成されており、回折効率によって透過率を制限する。
本実施の形態では、例えば、端部領域16r、16lの透過率は、約85%であり、ラジアル方向Rの中央部領域16cの幅Wsは、光ビームの直径の約45%である。
再び、図1を参照して、光ビームは、透過率制限素子16を透過後、レーザーミラー4で反射して対物レンズ3に向かう。対物レンズ3で絞られた青色の光ビームは、光ディスク2の情報記録面上の、例えば、グルーブ部G(又はランド部L)上に集光されて照射される。
そして、光ディスク2の情報記録面上で反射回折した反射光は、往路と同様に対物レンズ3を透過し、レーザーミラー4及びビームスプリッタ5を透過して分割素子6に至る。分割素子6は、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子である。
図4に示すように、分割素子6は、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向(光ディスク2の半径方向であってタンジェンシャル方向Tと直交する方向)に沿って3分割されて、中央部領域6cと、中央部領域6cを挟む2つの端部領域6r、6lとに分けられている。各々の領域を透過した光ビームは、各領域の回折格子により異なる方向に分離される。本実施の形態では、例えば、分割素子6のラジアル方向Rの中央部領域6cの幅Wpを、光ビームの直径の約45%としている。
その後、分離された光ビームは、光検出器7の異なる3つの受光部7c、7r、7lに各々入射される。すなわち、中央部領域6cを透過した光ビームは、光検出器7の受光部7c(中央部受光部)に、端部領域6rを透過した光ビームは、受光部7r(端部受光部)に、端部領域6lを透過した光ビームは、受光部7l(端部受光部)に、各々入射する。
光検出器7は、各受光部7c、7r、7lで受光した光量に応じた光量信号を各々出力し、各光量信号は、増幅器8c(中央部増幅器)及び増幅器8r、8l(端部増幅器)に各々入力される。増幅器8c、8r、8lは、ゲインを可変できる利得可変増幅器であり、利得制御器8は、各増幅器8c、8r、8lのゲインを制御する。すなわち、増幅器8c、8r、8lのゲインは、利得制御器8によって最適なゲインKc、Kr、Klに設定されており、各光量信号は、最適なゲインKc、Kr、Klで増幅された後、加算器9に入力される。
加算器9は、最適なゲインKc、Kr、Klで増幅された光量信号を加算して情報信号を出力する。再生信号処理部10は、情報信号を処理して再生信号RFを出力する。この結果、加算器9から出力される情報信号では、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減されているので、再生信号処理部10によって高精度な再生信号RFが再生される。
また、再生信号処理部10は、再生信号RFの評価値を生成して利得制御器8に供給する。本実施の形態では、評価値として、例えば、iMLSE(Integrated−Maximum Likelihood Sequence Estimation)を生成するものとする。iMLSEは、2値化された再生信号の品質の評価指標として用いられ、エラーレート相関の評価値である。
利得制御器8は、クロストークキャンセラの係数を最適化するために、上記のiMLSEを指標として、増幅器8c、8r、8lのゲインKc、Kr、Klを制御する。具体的には、利得制御器8は、再生信号処理部10で生成されるiMLSEの値が最小となるように、ゲインKc、Kr、Klの値を決定する。例えば、利得制御器8は、ゲインKc、Kr、Klの値を変えてiMLSEの値の計算を繰り返し、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。
ここで、クロストークキャンセルの効果は、各増幅器8c、8r、8lに与えるゲインKc、Kr、Klの比率によって決まるので、計算の簡単化のため、利得制御器8は、ゲインKc=1とし、ゲインKr、Klの値を決定する。なお、ゲインKc、Kr、Klの値は、DC値であっても効果があるが、周波数特性を有するデジタルフィルタのタップ係数として与えると、より高い効果を得ることができる。
例えば、増幅器8c、8r、8lは、利得制御器8が増幅器8c、8r、8lに与えるゲインがタップ係数によって決定される周波数特性を有するデジタルフィルタを含み、利得制御器8は、ゲイン初期値から再生信号処理部10によって得られるiMLSEの値が最小化するよう演算を繰り返して最適化ゲインを出力することが好ましい。
一方、制御信号処理部11の制御信号生成部11aは、ビームスプリッタ5によって反射された光ビームを受光してフォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号を検出し、フォーカシングエラー信号及びトラッキングエラー信号からフォーカシング制御信号FoC及びトラッキング制御信号TrCを生成する。フォーカシング制御信号FoC及びトラッキング制御信号TrCは、対物レンズアクチュエータ12に出力され、対物レンズ3のフォーカシング動作及びトラッキング動作が行われる。本実施の形態では、トラックピッチTpは0.23μmであり、光ビームの回折限界を下回るが、溝間隔Gpは0.46μmであり、十分な振幅のトラッキングエラー信号を得ることができる。
制御信号処理部11は、トラッキング切替器11bを具備しており、トラッキング切替器11bは、制御信号生成部11aが生成したトラッキング制御信号TrCを利得制御器8へ出力する。このとき、トラッキング切替器11bは、集光スポットが走査するトラックが光ディスク2のランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかに応じて、トラッキング制御信号TrCの極性を反転する。
また、利得制御器8は、トラッキング切替器11bからトラッキング制御信号TrCの極性切替のタイミング情報と、集光スポットが走査するトラックがランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかを特定する情報とを得ることによって、ランド部Lとグルーブ部Gとの切替わりに合わせて増幅器8c、8l、8rに設定するゲインの組合せを切り替えることが可能になる。具体的には、利得制御器8は、トラッキング制御信号TrCの極性が反転されたときに、増幅器8c、8l、8rのゲインを切替えるとともに、光ディスク2の隣接トラックからのクロストークが低減するように、増幅器8cのゲインを増幅器8l、8rの少なくとも一つのゲインより実質的に低く設定する。
したがって、ランド部Lとグルーブ部Gとで反射率が異なるが、本実施の形態では、走査トラックがランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかによって、走査トラックと隣接トラックとの関係が反転し、クロストークキャンセラの効果がなくなってしまうことなく、隣接トラックからの信号の漏れ込みを抑制してエラーレートを低減することができ、高精度な情報信号の記録再生を実現することができる。
図5〜図9Eは、本実施の形態における光ディスク情報装置によるiMLSEの計算結果を示す図である。
実際の再生信号には、クロストークノイズの他に、メディアノイズ、レーザーノイズ、及び増幅器8c、8r、8lによるアンプノイズが含まれている。特に、増幅器8r、8lのアンプノイズは、Kr倍、Kl倍されるため、端部領域6r、6lの面積が小さいほど、すなわち、中央部領域6cの面積が大きいほど、アンプノイズに対しては不利となる。図5〜図9Eは、上記の各種ノイズを考慮したiMLSEの計算結果である。
図5は、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpに対するiMLSEの計算結果である。縦軸は、iMLSEの値(%)であり、横軸は、分割素子6の中央部領域6cの幅Wp(%)である。
本実施の形態では、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpを45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsを45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率を85%としているが、説明のため、他の条件でも計算している。
図5において、光ディスク2のトラックピッチTp=0.23μm、青色半導体レーザユニット1の波長λ=0.405μm、対物レンズ3のNA=0.85とし、中央部領域6cの各幅Wpに対するiMLSEの値(図中の実線であらわした曲線)は、クロストークキャンセラを適用し、ゲインKcを1とし、最適なゲインKl、Krを与えて算出した値である。なお、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Ws及び端部領域16r、16lの透過率としては、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpに対してiMLSEが最小値を得ることができる値を用い、各計算結果を示している。
また、図5〜図9E及び後述する図24において、図中の一点鎖線は、光ディスク2の再生限界の値を示している。そして、図5〜図7において破線であらわした値は、本実施の形態の条件(Tp=0.23μm、λ=0.405μm、NA=0.85)で、クロストークキャンセラ非適用の場合の計算結果を示している。
図5からわかるように、本実施の形態の条件でクロストークキャンセラを適用することにより、破線であらわしたクロストークキャンセラ非適用の値からiMLSEの値が大きく改善しており、光ディスク2の再生限界(一点鎖線)に対して十分な余裕を得ることができている。したがって、本実施の形態では、良好な品質の再生信号を得ることができる。
また、本実施の形態では、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%近傍で最小のiMLSE値を得ることができる。したがって、中央部領域6cの幅Wpは、光ビームの直径(光束の幅)の45%±15%以内であることが好ましい。この場合、iMLSE値の変化は、0.1%程度であり、iMLSE値を最小化することができるので、より良好な品質の再生信号を得ることができる。
図6Aは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが35%の場合の透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsに対するiMLSEの計算結果である。図6Bは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが40%の場合の透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsに対するiMLSEの計算結果である。図6Cは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%の場合の透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsに対するiMLSEの計算結果である。
各図において、縦軸は、iMLSEの値(%)であり、横軸は、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Ws(%)である。
本実施の形態では、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpを45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsを45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率を85%としているが、説明のため、他の条件でも計算している。
図6A〜図6Cにおいて、光ディスク2のトラックピッチTp=0.23μm、青色半導体レーザユニット1の波長λ=0.405μm、対物レンズ3のNA=0.85とし、各中央部領域16cの幅Wsに対するiMLSEの値(図中の実線であらわした曲線)は、ゲインKcを1とし、最適なゲインKl、Krを与えて算出した値である。
また、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率としては、分割素子6の各中央部領域6cの幅Wpに対してiMLSE最小値を得ることができる透過率を用い、各計算結果を示している。また、前述したように、各図中の一点鎖線は、光ディスク2の再生限界の値を示し、破線であらわした値は、本実施の形態の条件(Tp=0.23μm、λ=0.405μm、NA=0.85)で、クロストークキャンセラ非適用の場合の計算結果を示している。
図6A〜図6Cからわかるように、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpに対して透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsは、相関関係があり、互いに近い幅であるとき、最小のiMLSE値を得ることができる。したがって、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpの光ビームの直径に対する比率と、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsの光ビームの直径に対する比率との差は、±15%以内であることが好ましい。この場合、最も効率の良いクロストークキャンセル効果を得られ、より良好な品質の再生信号を得ることができる。
次に、図7は、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%の場合の透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率に対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)を示したものである。
縦軸は、iMLSEの値(%)であり、横軸は、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率(%)である。
本実施の形態では、分割素子6の中央部領域の幅Wpを45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsを45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率を85%としているが、説明のため、他の条件でも計算している。
図7からわかるように、端部領域16r、16lの透過率が70%近傍である場合、最小のiMLSE値を得ることができる。したがって、端部領域16r、16lの透過率は、50%以上90%以下であることが好ましく、60%以上80%以下であることがより好ましい。この場合、図中示した光ディスク2の再生限界(一点鎖線)に対して、最も効率の良いクロストークキャンセル効果を得られ、より良好な品質の再生信号を得ることができる。
上記の範囲では、光ディスク2の隣接トラックからのクロストークを十分に低減することができるとともに、十分良好な再生信号の品質を得ることができる。なお、上記の光束の幅(光ビームの直径)は、例えば、対物レンズ3とレーザーミラー4との間に配置されているアパーチャ(図示省略)の開口部の直径を基準として用いることができる。
次に、光ディスク2が傾斜して、対物レンズ3の光軸に対してチルトが発生している場合について説明する。
光ディスク2が傾斜して、対物レンズ3の光軸に対してチルトが発生している場合、発生しているチルト量が、チルト検出器14によって検出される。その値は、利得制御器8に与えられ、利得制御器8は、チルト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を増幅器8c、8r、8lに出力する。増幅器8c、8r、8lにより増幅された各光量信号は、加算器9を経た後、再生信号処理部10に出力される。再生信号処理部10は、iMLSEの値を計算して利得制御器8にiMLSE値を返す。このループが繰り返され、利得制御器8は、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。
この結果、加算器9から出力される情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
また、チルト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を用いることにより、iMLSEを最小にするための繰り返し計算時間を短縮することができる。
チルト検出器14としては、例えば、反射型フォトリフレクタを用いることができるが、その他に、あらかじめ光ディスク2の所定の半径位置でフォーカシング動作を行い、対物レンズアクチュエータ12のフォーカスオフセット量から光ディスク2の傾斜を推定する方法があり、この方法では、センサー等の部品を追加せずに、チルト検出器14の機能を実現することができる。
図8は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のチルト発生時のiMLSEの計算結果を示す図である。
図8において、縦軸は、iMLSEの値(%)であり、横軸は、ラジアルチルト量(deg)である。実線であらわした曲線は、本実施の形態の条件(Tp=0.23μm、λ=0.405μm、NA=0.85)で、クロストークキャンセラを適用した場合の計算結果である。また、図中の一点鎖線は、光ディスク2の再生限界の値を示している。
図8に示すように、光ディスク2の再生限界に対して±0.4degのラジアルチルト許容範囲を得ることができており、十分なクロストークキャンセル効果が得られることがわかる。この計算では、ゲインKc=1とし、各チルト量に応じて最適なゲインKr、Klの倍率を選択して与えた。
なお、チルト量に応じたゲインKc、Kr、Klの制御方法としては、上記の例に特に限定されず、その他の方法として、チルト量に応じて設定されたゲイン初期値をそのままゲインKc、Kr、Klの倍率として選択し、ゲインKc、Kr、Klの最適化はしないで、クロストークキャンセルを行うという方法でもよい。この場合、クロストークキャンセルの精度は低下するが、再生には十分なクロストークキャンセル効果は確保され、構成が簡素であるので、応答速度を早くすることができる。
次に、対物レンズ3のレンズシフトが発生している場合について説明する。
対物レンズ3がレンズシフトを発生している場合、発生しているレンズシフト量は、レンズシフト検出器15によって検出される。レンズシフト検出器15は、制御信号処理部11の制御信号生成部11aからトラッキング制御信号TrCを受け取って、そのDC成分を適切な倍率で増幅することにより算出した信号を、レンズシフト量として利得制御器8へ出力する。
利得制御器8は、レンズシフト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を増幅器8c、8r、8lに出力する。増幅器8c、8r、8lにより増幅された各光量信号は、加算器9を経た後、再生信号処理部10に出力される。再生信号処理部10は、iMLSEの値を計算して利得制御器にiMLSE値8にiMLSE値を返す。このループが繰り返され、利得制御器8は、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。
この結果、加算器9から出力される情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
また、レンズシフト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を用いることにより、iMLSEを最小にするための繰り返し計算時間を短縮することができる。
図9A〜9Eは、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図である。
図9A〜9Eにおいて、縦軸は、iMLSEの値(%)であり、横軸は、レンズシフト量(mm)である。本実施の形態では、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpを45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsを45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率を85%としているが、説明のため他の条件でも計算している。
図9Aは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が100%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)である。
図9Bは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が90%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)である。
図9Cは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が85%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)である。
図9Dは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が70%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)である。
図9Eは、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が50%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)である。
ここで、図9Aは、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率が100%であるので、透過率制限素子16が無い状態と等価である。
図7を用いて既に説明したように、端部領域16r、16lの透過率を下げていくと、レンズシフト量が0mmのときのiMLSE値が良化していき、透過率70%近傍で最小のiMLSE値が得られる。さらに透過率を下げると、再びiMLSE値は、増大していく。
それと同時に、図9A〜9Eからわかるように、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率を下げていくと、光ディスク2の再生限界(一点鎖線)に対するレンズシフト許容範囲は狭くなっていく。また、端部領域16r、16lの透過率が85%、90%の場合には、iMLSE値が変化しないレンズシフト範囲を設けることができ、組み立てばらつきや動作中の特性ばらつきを抑制することに有効である。したがって、分割素子6の中央部領域6cの幅Wp、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Ws、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率の値をさまざまに組み合わせることにより、所望の最適な特性を実現することに有効である。
ここで、透過率制限素子16に替えて、青色半導体レーザユニット1のラジアル方向Rのリム強度を小さくすると、同様の効果を得ることができるが、透過率制限素子16によれば、光ビームのラジアル方向の強度分布が非連続に変化するのに対して、リム強度の調整では、連続的に変化しているため、レンズシフト量が0mmの場合のiMLSE値の良化の度合いが小さくなってしまう。
さらに、青色半導体レーザユニット1のリム強度を小さくする際、ラジアル方向Rのみ小さくすることは困難であり、同時にタンジェンシャル方向も小さくなってしまう。これにより、再生信号の周波数特性が劣化し、光ディスク2の線方向の分解能も低下してしまうこととなる。
したがって、透過率制限素子16を用いることにより、再生信号の周波数特性を劣化させることなく、より高精度のクロストークキャンセルを実現し、レンズシフト量が0mmの場合のiMLSE値を良化させて、より良好な品質の再生信号を得ることに有効である。
なお、レンズシフト量に応じたゲインKc、Kr、Klの制御方法としては、上記の例に特に限定されず、その他の方法として、レンズシフト量に応じて設定されたゲイン初期値をそのままゲインKc、Kr、Klの倍率として選択し、ゲインKc、Kr、Klの最適化はしないで、クロストークキャンセルを行うという方法でもよい。この場合、クロストークキャンセルの精度は低下するが、再生には十分なクロストークキャンセル効果は確保され、構成が簡素であるので、応答速度を早くすることに有効である。
次に、集光スポットが光ディスク2の走査トラックに対してずれるオフトラックが発生している場合について説明する。
集光スポットが走査トラックに対してオフトラックを発生している場合、発生しているオフトラック量は、制御信号処理部11の制御信号生成部11aによって検出される。その値は、利得制御器8に与えられ、利得制御器8は、オフトラック量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を増幅器8c、8r、8lに出力する。増幅器8c、8r、8lにより増幅された各光量信号は、加算器9を経た後、再生信号処理部10に出力される。再生信号処理部10は、iMLSEの値を計算して利得制御器8にiMLSE値を返す。このループが繰り返され、利得制御器8は、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。
この結果、加算器9から出力される情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
また、チルト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を用いることにより、iMLSEを最小にするための繰り返し計算時間を短縮することができる。
また、上記のチルト量に応じた制御方法、レンズシフト量に応じた制御方法、及びオフトラック量に応じた制御方法は、任意に組み合わせることができる。例えば、光ディスク2のチルト及び対物レンズ3のレンズシフトが同時に発生している場合は、チルト検出器14から得られるチルト量と、レンズシフト検出器15から得られるレンズシフト量との組合せに応じて、利得制御器8は、最適なゲイン初期値を増幅器8c、8r、8lに出力するようにしてもよい。この場合、増幅器8c、8r、8lにより増幅された各光量信号は、加算器9を経た後、再生信号処理部10に出力される。再生信号処理部10は、iMLSEの値を計算して利得制御器8にiMLSE値を返す。このループが繰り返され、利得制御器8は、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。
この結果、加算器9から出力される情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
また、レンズシフト量に応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を用いることにより、iMLSEを最小にするための繰り返し計算時間を短縮することができる。
ここで、光ディスク2のランド部Lとグルーブ部Gでは、反射率が異なり、反射光の光ビームの位相も異なるので、走査トラックがランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかによって走査トラックと隣接トラックとの関係が反転し、クロストークキャンセラの効果がなくなってしまう。
そこで、本実施の形態では、利得制御器8は、トラッキング切替器11bからトラッキング制御信号TrCの極性切替のタイミング情報と、集光スポットが走査するトラックがランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかを特定する情報とを得ることによって、集光スポットが走査するトラックがランド部Lであるか又はグルーブ部Gであるかに応じて増幅器8c、8r、8lに異なるゲイン初期値を設定する。
その後、増幅器8c、8r、8lにより増幅された各光量信号は、加算器9を経た後、再生信号処理部10に出力される。再生信号処理部10は、iMLSEの値を計算して利得制御器8にiMLSE値を返す。このループが繰り返され、利得制御器8は、iMLSEの値が最小となるゲインKc、Kr、Klの値を選択する。このように、ランド部Lとグルーブ部Gとに応じてあらかじめ設定されたゲイン初期値を用いることにより、iMLSEを最小にするための繰り返し計算時間を短縮することができる。
この結果、ランド部Lとグルーブ部Gとの切替わりに合わせて、利得制御器8で生成するゲインKc、Kr、Klの倍率の組合せを切り替えることが可能になる。切り替えられたゲインKc、Kr、Klの倍率の組合せによる各々の出力が、加算器9に入力され、加算器9から出力される情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
ここで、クロストークキャンセルの効果は、各増幅器8c、8r、8lに与えるゲインKc、Kr、Klの比率によって決まるので、計算の簡単化のため、利得制御器8は、ゲインKc=1とし、ゲインKr、Klの値にランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を設定する。
なお、ゲインKr、Klの値は、DC値であっても効果があるが、周波数特性を有するデジタルフィルタのタップ係数として与えると、より高い効果を得ることができる。この場合、ランド部Lとグルーブ部Gとでは、ディスクフォーマット(ランド幅とグルーブ幅との比率、溝深さ等)により、クロストーク、メディアノイズの大きさが異なるため、最適なタップ係数も異なる値となる。
図10は、本発明の実施の形態1における光ディスク情報装置のランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を用いたデジタルフィルタの周波数特性の一例を示す図である。図10では、ランド部Lに対して最適なタップ係数によりゲインKr(Kr=Klの場合)として与えられるデジタルフィルタの周波数特性を破線で示し、グルーブ部Gに対して最適なタップ係数によりゲインKr(Kr=Klの場合)として与えられるデジタルフィルタの周波数特性を実線で示している。
利得制御器8は、上記のような周波数特性を有するデジタルフィルタとして増幅器8c、8r、8が機能するように、ランド部Lとグルーブ部Gとの切替わりに合わせて、ゲインKc、Kr、Klとしてランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を設定する。
具体的には、利得制御器8は、互いに異なるランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を予め記憶し、トラッキング制御信号TrCの極性が反転されたときに、集光スポットが走査するトラックがランド部である場合は、増幅器8c、8r、8にランド部用ゲイン初期値を設定し、集光スポットが走査するトラックがグルーブ部である場合は、増幅器8c、8r、8にグルーブ部用ゲイン初期値を設定する。
このように、ランド部Lとグルーブ部Gとに適用するタップ係数の初期値を、ランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値として予め用意し、ランド部Lとグルーブ部Gとの切り替え再生時に、これらのタップ係数から最適化計算をはじめることにより、最適化時間を短縮するのに有効である。
また、本実施の形態では、光ディスク2は、溝のランド部Lとグルーブ部Gとに情報を記録する方式の光ディスクであって、溝間隔Gp=0.46μm、トラックピッチTp=0.23μmの光ディスクとして説明したが、溝間隔Gpは、この例に特に限定されず、(Gp/2)<λ/(2・NA)を満たせば、異なる溝間隔Gpであっても、上記とほぼ同様の効果を得ることができ、また、(Gp/2)<(1.2・λ)/(2・NA)を満たせば、異なる溝間隔Gpであっても、十分に上記と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施の形態の光ディスク情報装置では、1つの装置で必ずしも単一種類の溝間隔Gpの記録再生のみを行うのではなく、複数種類の異なる溝間隔の光ディスクの記録再生を互換するようにしてもよい。
この場合は、例えば、再生信号処理部10が光ディスク2に予め記録されているディスク情報の中からトラックピッチTpの情報を抽出して利得制御器8へ出力し、利得制御器8は、光ディスク2のトラックピッチTpに応じて増幅器8c、8r、8lに異なるゲインKc、Kr、Klを設定する。
このようにして、記録再生する光ディスク2の溝間隔Gpに応じて、利得制御器8で生成するゲインKc、Kr、Klの倍率の組合せを切り替えることにより、異なる溝間隔の光ディスクを用いる場合でも、クロストークの抑制が可能になる。この結果、切替えられたゲインKc、Kr、Klの倍率の組合せによる各々の出力が、加算器9に入力され、情報信号は、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、再生信号処理部10は、高精度な再生信号RFを再生することができる。
なお、本実施の形態では、増幅器8c、8r、8lのゲインKc、Kr、Klの値として、Kc=1(倍)、Kr=Klとし、Kr、Klに最適化したゲインの値を与えるようにしたが、必ずしもKr=Klである必要はなく、各々に最適な値を選択すれば、より高精度にクロストークを抑制することができる。
また、本実施の形態に使用可能な透過率制限素子として、透過率制限素子16に特に限定されず、例えば、以下のような透過率制限素子を用いることもできる。
図11は、図1に示す光ディスク情報装置に用いられる他の透過率制限素子の領域構成を示す模式図であり、図12は、図11に示す透過率制限素子の透過率の特性を示す図である。
上記のように、本実施の形態では、中央部領域16cと2つの端部領域16r、16との境界での透過率は、矩形状に変化するよう構成していたが、例えば、図11及び図12に示すように、中央部領域16cと2つの端部領域16r、16との間に、任意の幅を有する遷移領域Cr、Clを設け、遷移領域Cr、Clにおいて透過率が階段状に変化するように構成してもよい。
すなわち、図11に示す透過率制限素子16aは、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に沿って5分割されて、5つの領域が形成されており、中央部領域16cと、中央部領域16cを挟む2つの遷移領域Cr、Clと、遷移領域Cr、Clを介して中央部領域16cを挟む2つの端部領域16r、16lとに分けられている。
また、ラジアル方向Rにおいて、中央部領域16cの幅Wsは、光ビームの直径の約40%であり、中央部領域16cと遷移領域Cr、Clとを合わせた領域の幅Wtは、光ビームの直径の約60%であり、中央部領域16cと、遷移領域Cr、Clと、端部領域16r、16lとを合わせた全領域の幅Waは、光ビームの直径の約100%である。
図12に示すように、各領域の透過率としては、例えば、中央部領域16cの透過率が100%、端部領域16r、16lの透過率が70%となっており、中央部領域16cと2つの端部領域16r、16lとの間の区間すなわち遷移領域Cr、Clの透過率は、光ビームの直径の約40%から約60%までの間で階段状に透過率が変化し、例えば、70%から100%へ4段階で変化する。
このように、中央部領域16cと2つの端部領域16r、16との間に遷移領域Cr、Clを配置し、透過率を階段状に徐々に変化させることにより、対物レンズ3がレンズシフトを発生している場合でも、急峻な信号振幅の変化を防ぎ、対物レンズ3の位置制御を安定に行うことができる。
なお、遷移領域Cr、Clの透過率の変化の構成は、上記の例に特に限定されず、連続的に透過率が変化すればよく、変化する階段の段数は、適宜設計が可能であり、また、階段状ではなく、連続的に変化するように構成しても、同様の効果が得られることはいうまでもない。
図13は、図1に示す光ディスク情報装置に用いられるさらに他の透過率制限素子の領域構成を示す模式図である。
図13に示す透過率制限素子16bは、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に沿って3分割され、且つタンジェンシャル方向Tに対応した方向に沿って3分割されており、合計5つの領域、すなわち、中央部領域16cと、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に中央部領域16cを挟む2つのラジアル方向端部領域16r、16lと、光ディスク2のタンジェンシャル方向Tに対応した方向に中央部領域16cを挟む2つのタンジェンシャル方向端部領域16u、16dとに分けられている。
各領域の透過率としては、タンジェンシャル方向端部領域16u、16dの透過率は、中央部領域16cの透過率より高く、中央部領域16cの透過率は、ラジアル方向端部領域16r、16lの透過率より高い。例えば、タンジェンシャル方向端部領域16u、16dの透過率は100%、中央部領域16cの透過率は65%、ラジアル方向端部領域16r、16lの透過率は45%となっている。
また、ラジアル方向Rの中央部領域16cの幅Wsは、光ビームの直径の約50%であり、タンジェンシャル方向Tの中央部領域16cの高さWtは、光ビームの直径の約30%である。
上記の構成により、透過率制限素子16bのタンジェンシャル方向Tの透過率の差によって、タンジェンシャル方向Tのスポット径を小さくして、光ディスク2の線方向の信号品質を向上することができるとともに、ラジアル方向Rの透過率の差によって、ラジアル方向Rのスポット径を拡大して、隣接トラックからのクロストークを十分に低減することができ、良好な再生信号品質を得ることができる。
なお、上記の各領域の構成は、上記の例に特に限定されず、透過率制限素子16bの中央部領域16c、ラジアル方向端部領域16r、16l、及びタンジェンシャル方向端部領域16u、16dの幅、高さ、及び透過率は、条件によって適宜最適な値とすることは可能である。
また、本実施の形態に使用可能な分割素子として、分割素子6に特に限定されず、例えば、以下のような分割素子を用いることもできる。図14は、図1に示す光ディスク情報装置に用いられる他の分割素子の分割構成を示す模式図である。
図14に示す分割素子26は、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子であり、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に3分割されており、2つの端部領域26r、26lは、ラジアル方向Rと平行な境界線で上下をカットされている。したがって、分割素子26は、中央に位置する略H字形状(光ディスク2のタンジェンシャル方向Tを水平方向として見た形状)の中央部領域26cと、中央部領域26cを挟む矩形形状(3辺が直線で1辺が円弧からなる略長方形)の2つの端部領域26r、26lとを有している。
各々の領域を透過した光ビームは、各領域の回折格子により異なる方向に分離される。分割素子26が3分割素子であるので、図1と同様に、光検出器7は、3つの受光部7c、7r、7lを具備しており、利得制御器8も、3種類の増幅器8c、8r、8lを制御し、各々Kc、Kr、Klのゲインを与える。
上記のように、本例では、分割素子26を図14に示すようなパターンで3分割したことにより、隣接トラックからのクロストークが集中する部位に絞ってクロストークの補正を行うので、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することができる。したがって、図1の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、加算器9から出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することが可能となる。
(実施の形態2)
図15は、本発明の実施の形態2における光ディスク情報装置の構成を示す概略図であり、図16は、本発明の実施の形態2における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図である。
図15において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。図15において、図1と異なる点は、分割素子6、光検出器7、利得制御器8、増幅器8c、8r、8l及び加算器9に替えて、分割素子19、光検出器17、利得制御器18、増幅器18c、18r1、18r2、18l1、18l2及び加算器9aを用いている点である。
分割素子19は、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子である。図16に示すように、分割素子19は、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に5分割されて、中央部領域19cと、中央部領域19cを挟む2つの端部領域19r2、19l2と、2つの端部領域19r2、19l2を挟む2つの端部領域19r1、19l1とに分けられている。各々の領域を透過した光ビームは、各領域の回折格子により異なる方向に分離される。
本実施の形態では、分割素子19のラジアル方向Rの各領域の幅は、光ビームの直径を100%として、端部領域19r1の幅:端部領域19r2の幅:中央部領域19cの幅:端部領域19l2の幅:端部領域19l1の幅=16.7%:16.7%:33.3%:16.7%:16.7%となっている。
なお、上記の分割領域(中央部領域19c及び端部領域19r1、19r2、19l1、19l2)の幅は、条件によって、適宜最適な値とすることは可能である。
分割素子19が5分割素子であることに合わせて、光検出器17も、5つの受光部17r1、17r2、17c、17l2、17l1を具備しており、利得制御器18も、5種類の増幅器18r1、18r2、18c、18l2、18l1を制御し、各々にゲインKr1、Kr2、Kc、Kl2、Kl1を与える。また、加算器9aは、最適なゲインKr1、Kr2、Kc、Kl2、Kl1で増幅された光量信号を加算して情報信号を再生信号処理部10へ出力する。
上記のように、本実施の形態では、分割素子19を5分割素子としたことにより、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することができる。したがって、図1の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、加算器9aから出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することが可能となる。
(実施の形態3)
図17は、本発明の実施の形態3における光ディスク情報装置の構成を示す概略図であり、図18は、本発明の実施の形態3における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図である。図17において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図17において、図1と異なる点は、分割素子6、光検出器7、利得制御器8、増幅器8c、8r、8l及び加算器9に替えて、分割素子36、光検出器37、利得制御器38、増幅器38r、38d、38c、38u、38l及び加算器39を用いている点である。
分割素子36は、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子である。図18に示すように、分割素子36は、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に3分割され、中央部領域(中心部領域36c及び2つの端部領域36u、36d)と、中央部領域を挟む2つの端部領域36r、36lとに分けられており、且つ中央部領域がタンジェンシャル方向Tに沿って3分割され、中心部領域36cと、中心部領域36cを挟む上下2つの端部領域36u、36dとに分けられて、全部で5分割されている。各々の領域を透過した光ビームは、各領域の回折格子により異なる方向に分離される。
すなわち、分割素子36は、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に3分割され、中央部領域と、2つの端部領域36r、36lとを有し、中央部領域は、光ディスクのタンジェンシャル方向Tに対応した方向に3分割され、中心部領域36cと、中心部領域36cを上下に挟む2つの端部領域36u、36dとを有している。
分割素子36が5分割素子であることに合わせて、光検出器37も、5つの受光部37r、37d、37c、37u、37lを具備しており、利得制御器38も、5種類の増幅器38r、38d、38c、38u、38lを制御し、各々にゲインKr、Kd、Kc、Ku、Klのゲインを与える。また、加算器39は、最適なゲインKr、Kd、Kc、Ku、Klで増幅された光量信号を加算して情報信号を再生信号処理部10へ出力する。
上記のように、光検出器37は、中心部領域36cの光ビームを受光する受光部37cと、4つの端部領域36r、36d、36u、36lの光ビームを受光する4つの受光部37r、37d、37u、37lとを有し、受光した各光ビームの光量に応じた光量信号を出力する。増幅器38cは、受光部37cからの光量信号を受けてゲインKcで増幅した中央部増幅信号を出力し、増幅器38r、38lは、受光部37r、38lからの光量信号を受けてゲインKr、Klで増幅した端部増幅信号を出力し、増幅器38d、38uは、受光部37d、37uからの光量信号を受けてゲインKd、Kuで増幅した中央端部増幅信号を出力する。
加算器39は、増幅器38r、38d、38c、38u、38lからの増幅信号を加算して情報信号を出力し、利得制御器38は、トラッキング制御信号TrCの極性が反転されたときに、増幅器38r、38d、38c、38u、38lのゲインKr、Kd、Kc、Ku、Klを切替えるとともに、光ディスク2の隣接トラックからのクロストークが低減するように、増幅器38cのゲインKcを増幅器38r、38d、38u、38lのゲインKr、Kd、Ku、Klのうち少なくとも一つのゲインより実質的に低く設定する。
上記のように、本実施の形態では、分割素子36を図18に示すようなパターンで5分割したことにより、隣接トラックからのクロストークが集中する部位に絞ってクロストークの補正を行うので、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することができる。
したがって、図1の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、加算器39から出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することが可能となる。
(実施の形態4)
図19は、本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置の構成を示す概略図であり、図20は、本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置の分割素子の分割構成を示す模式図である。図19において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図19において、図1と異なる点は、分割素子6、光検出器7、利得制御器8、増幅器8c、8r、8l及び加算器9に替えて、分割素子46、光検出器47、利得制御器48、増幅器48t、48cr、48r、48cl及び加算器49を用いている点であり、光検出器47からの光量信号を基に情報信号を得るために、光検出器47から独立に出力する数を変更した点である。
分割素子46は、ガラスや樹脂などの面上に微細な溝を形成するなどして回折格子として動作するように製作された回折素子である。図20に示すように、分割素子46は、光ディスク2のラジアル方向R(トラック延伸方向と直角方向)に対応した方向に4分割され、中央部領域は、分割中央部領域46crと分割中央部領域46clとに2分割されている。
中央部領域(分割中央部領域46cr、46cl)をラジアル方向Rに挟んで両端部に2つの領域(ラジアル方向端部領域46r)があるように見えるが、ラジアル方向端部領域46rは、同じ受光部上に回折光を導くよう設計された同一の回折領域である。さらに、タンジェンシャル方向Tの片方のみにタンジェンシャル方向端部領域46tを設ける。
すなわち、分割素子46は、光ディスク2のタンジェンシャル方向Tに対応した方向に2分割され、分割領域と、タンジェンシャル方向端部領域46tとを含む。分割領域は、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向に4分割され、分割素子46の中央部領域は、分割領域の中央部に位置する2つの分割中央部領域46cr、46clを含む。分割素子46の端部領域は、分割中央部領域46cr、46を挟む2つのラジアル方向端部領域46rと、タンジェンシャル方向端部領域46tとを含む。各々の領域を透過した光ビームは、各領域の回折格子により異なる方向に回折される。
また、図中の円は、理想的な状態での光ビームの有効径を表し、分割素子46の各領域のハッチングは、光ビームの有効径内のみ示したが、各領域の分割線は、光ビームの有効径を表す円を通り越して延伸させている。したがって、有効径の変化、レンズシフト、及び装置の組み立て誤差等があっても、光ビームは回折される。なお、上記の各実施の形態では、分割線の延伸を省略して示さなかったが、図20と同様に、各領域の分割線を延伸させるようにしてもよく、後述する他の実施の形態も同様である。
本実施の形態では、分割素子46の分割数は、回折領域の種類としては、4分割であるので、光検出器47も、上記の4つの受光部を具備しており、光検出器47は、中央部受光部として、2つの分割中央部領域46cr、46clを透過した光ビームを受光する2つの分割中央部受光部47cr、47clを含み、端部受光部として、2つのラジアル方向端部領域46rを透過した光ビームを受光する端部受光部47rと、タンジェンシャル方向端部領域46tを透過した光ビームを受光する端部受光部47tとを含む。
利得制御器48も、4種類の増幅器48t、48cr、48r、48clを有し、各々にゲインKt、Kcr、Kr、Kclを与える。また、加算器49は、最適なゲインKt、Kcr、Kr、Kclで増幅された光量信号を加算して情報信号を再生信号処理部10へ出力する。
ここで、図18に示す実施の形態3の分割素子36でも、タンジェンシャル方向Tに回折領域を設けることによって、再生信号の品質をより良好にする効果がある。さらに、本実施の形態の分割素子46では、ほぼ光軸付近を通る分割線によって中央領域を分割することによって、対物レンズ3が光ディスク2の溝状のトラックTrに追従してラジアル方向R(トラック溝延伸方向と直角方向)に動いた場合などのストレスに対する性能劣化を防止し、マージンを確保することができるという効果がある。
上記の効果を、図21を用いて説明する。図21は、本発明の実施の形態4における光ディスク情報装置のレンズシフト発生時のiMLSEの計算結果を示す図である。
図21において、縦軸は、信号品質の劣化度合いを表す指標であるiMLSEの値(%)であり、横軸は、対物レンズ3のラジアル方向Rへのレンズシフト量(mm)である。そして、図中の破線は、図4のように、分割素子がラジアル方向に3分割された場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果の一例であり、実線は、本実施の形態において、図20に示す分割素子46を用いた場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果である。
まず、タンジェンシャル方向Tに回折領域(タンジェンシャル方向端部領域46t)を設けることによって再生信号の品質がさらに良好になっていることは、レンズシフト量が0mmの時に、破線よりも実線の方が、信号品質劣化指標(iMLSEの値)が低く抑えられていることから明らかである。また、レンズシフトを正負の方向に変えたときの信号品質劣化指標(iMLSEの値)の増大量も、破線よりも実線の方が低いことがわかる。したがって、本実施の形態では、ラジアル方向Rにも、タンジェンシャル方向Tにも、新たな分割線を設けて、信号品質の改良とレンズシフトのマージンの拡大とを実現できる。
また、本実施の形態では、タンジェンシャル方向Tの分割領域として、図18に示す例のように、端部領域36uと端部領域36dとを2カ所設ける場合とは異なり、タンジェンシャル方向端部領域46tを片側のみ設けている。また、ラジアル方向Rの両端部分割領域として、図18に示す例では、別領域(端部領域36r、36l)としたが、同じ受光部(端部受光部47r)上に回折光を導くよう設計し、同一の回折領域であるラジアル方向端部領域46rとした。この結果、本実施の形態では、回折領域の種類を削減して、利得制御器48、増幅器48t、48cr、48r、48cl及び加算器49等の信号処理回路の規模の増大を抑えることと、再生信号の品質の改善をレンズシフトのマージン拡大を含めて達成することとを両立できるという顕著な効果を得ることができる。
(実施の形態5)
図22は、本発明の実施の形態5における光ディスク情報装置の構成を示す概略図であり、図23は、本発明の実施の形態5における光ディスク情報装置の透過率制限素子の透過率構成を示す模式図である。
図22において、図1と同じ構成要素については、同じ符号を用い、説明を省略する。図22に示す光ディスク情報装置では、図1に示す透過率制限素子16に替えて、透過率制限素子56を用いており、透過率制限素子56は、対物レンズ3と一体的に構成され、対物レンズアクチュエータ12に搭載されて配置されている。
ここで、図23に示すように、透過率制限素子56は、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向(光ディスク2のタンジェンシャル方向Tと直交する方向)に沿って3分割されて、3つの領域が形成されており、中央部領域56cと、中央部領域56cを挟む2つの端部領域56r、56lとに分けられている。本実施の形態では、例えば、中央部領域56cを透過する光は、約100%透過し、端部領域56r、56lを透過する光は、減衰される。
透過率制限素子56は、例えば、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子、あるいは2枚のガラス板の間に液晶を充填して製作された回折素子である。透過率制限素子56は、所定の偏光方向をもった光にのみ回折格子として動作する偏光ホログラムによって構成されており、回折効率によって透過率を制限する。
本実施の形態では、例えば、青色半導体レーザユニット1から光ディスク2へ向かう光ビームが有する偏光方向の光に対しては、透過率が85%となり、光ディスク2での反射により偏光方向が変化した光ビームに対しては、透過率が100%となるように、端部領域56r、56lの透過率が設定されている。また、ラジアル方向Rの中央部領域56cの幅Wsは、光ビームの直径の約45%である。
ここで、透過率制限素子56は、対物レンズアクチュエータ12に搭載され、対物レンズ3と一体的に構成されているので、対物レンズ3がレンズシフトしたときも、対物レンズ3とともに移動する。
図24は、分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子56の中央部領域56cの幅Wsが45%、透過率制限素子56の端部領域56r、56lの透過率が85%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果(図中の実線であらわした曲線)を示す図である。なお、破線であらわした曲線は、図9Cで示した分割素子6の中央部領域6cの幅Wpが45%、透過率制限素子16の中央部領域16cの幅Wsが45%、透過率制限素子16の端部領域16r、16lの透過率85%の場合のレンズシフトに対するiMLSEの計算結果であり、一点鎖線は、光ディスク2の再生限界の値を示している。
図24からわかるように、透過率制限素子56を対物レンズ3と一体的に構成して対物レンズ3とともに移動することにより、レンズシフト量が0mmの場合のiMLSE値を劣化させることなく、iMLSE値が変化しないレンズシフト範囲を拡大することができる。したがって、本実施の形態の構成は、組み立てばらつきや動作中の特性ばらつきを抑制することに対して有効である。
上記のように、本実施の形態では、図1の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、透過率制限素子56を対物レンズ3と一体的に構成することにより、よりばらつきを抑制したクロストークキャンセルが実現される。この結果、エラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することができる。
(実施の形態6)
図25は、本発明の実施の形態6における光ディスク情報装置の透過率制限素子の透過率構成を示す模式図である。本実施の形態の光ディスク情報装置は、図1に示す透過率制限素子16に替えて、透過率制限素子66を用いており、その他の構成は、図1に示す光ディスク情報装置と同様であるので、図示及び詳細な説明を省略する。
図25に示すように、透過率制限素子66は、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向(光ディスク2のタンジェンシャル方向Tと直交する方向)に沿って5分割されて、5つの領域が形成されており、中央部領域66cと、中央部領域66cを挟む2つの端部領域66r1、66l1と、さらにその外側に配置された2つの端部領域66r2、66l2とに分けられている。透過率制限素子66は、青色半導体レーザユニット1から対物レンズ3までの間の光路上に配置される。
本実施の形態では、例えば、中央部領域66cを透過する光は、約100%透過し、端部領域66r1、66l1、66r2、66l2を透過する光は、減衰される。
透過率制限素子66は、例えば、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子、あるいは2枚のガラス板の間に液晶を充填して製作された回折素子である。透過率制限素子66は、所定の偏光方向をもった光にのみ回折格子として動作する偏光ホログラムによって構成されており、回折効率によって透過率を制限する。
本実施の形態では、例えば、端部領域66r1、66l1の透過率は、約80%であり、端部領域66r2、66l2の透過率は、約90%であり、ラジアル方向Rの中央部領域66cの幅Wsは、光ビームの直径の約40%であり、中央部領域66cを挟む端部領域66r1、66l1の両端の幅Ws2は、光ビームの直径の約70%である。
また、透過率制限素子66の端部領域66r1、66l1及び端部領域66r2、66l2の透過率は、50%以上であることが好ましい。この場合、iMLSE値を最小化することができ、より良好な品質の再生信号を得ることができるので、高品質の記録再生を実現するのに有効である。
本実施の形態では、透過率制限素子16に替えて透過率制限素子66を用いて、透過率制限素子66を図25に示すようなパターンの5領域から構成したことにより、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することができる。
したがって、図1の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、加算器9から出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することが可能となる。
なお、上記の各領域の構成は、上記の例に特に限定されず、分割素子6の中央部領域6cの幅Wp、透過率制限素子66の中央部領域66cの幅Ws、中央部領域66cを挟む2つの端部領域66r1、66l1の両端の幅Ws2、透過率制限素子66の端部領域66r1、66l1の透過率及び端部領域66r2、66l2の透過率は、条件によって適宜最適な値とすることは可能である。
(実施の形態7)
図26は、本発明の実施の形態7における光ディスク情報装置の透過率制限素子の透過率構成を示す模式図である。本実施の形態の光ディスク情報装置は、図22に示す透過率制限素子56に替えて、透過率制限素子76を用いており、その他の構成は、図22に示す光ディスク情報装置と同様であるので、図示及び詳細な説明を省略する。
図26に示すように、透過率制限素子76は、例えば、光ディスク2のラジアル方向Rに対応した方向(光ディスク2のタンジェンシャル方向Tと直交する方向)に沿って5分割されて、5つの領域が形成されており、中央部領域76cと、中央部領域76cを挟む2つの端部領域76r1、76l1と、さらにその外側に配置された2つの端部領域76r2、76l2とに分けられている。透過率制限素子76は、対物レンズ3と一体的に構成されている。
本実施の形態では、例えば、中央部領域76cを透過する光は、約100%透過し、端部領域76r1、76l1、76r2、76l2を透過する光は、減衰される。
透過率制限素子76は、例えば、ガラス面上に微細な溝が形成されて回折格子として動作するように製作された回折素子、あるいは2枚のガラス板の間に液晶を充填して製作された回折素子である。透過率制限素子76は、所定の偏光方向をもった光にのみ回折格子として動作する偏光ホログラムによって構成されており、回折効率によって透過率を制限する。
本実施の形態では、例えば、青色半導体レーザユニット1から光ディスク2へ向かう光ビームが有する偏光方向の光に対しては、端部領域76r1、76l1の透過率は、約80%であり、端部領域76r2、76l2の透過率は、約90%であり、光ディスク2での反射により偏光方向が変化した光ビームに対しては、端部領域76r1、76l1、76r2、76l2の透過率は、約100%である。また、ラジアル方向Rの中央部領域76cの幅Wsは、光ビームの直径の約40%であり、中央部領域76cを挟む端部領域76r1、76l1の両端の幅Ws2は、光ビームの直径の約70%である。
また、透過率制限素子76の端部領域76r1、76l1及び端部領域76r2、76l2の透過率は、50%以上であることが好ましい。この場合、iMLSE値を最小化することができ、より良好な品質の再生信号を得ることができるので、高品質の記録再生を実現するのに有効である。
本実施の形態では、透過率制限素子56に替えて透過率制限素子76を用いて、透過率制限素子76を図15に示すようなパターンの5領域から構成したことにより、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することに有効である。
したがって、図22の光ディスク情報装置と同様の効果が得られることに加えて、加算器9から出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部10は、より高精度な再生信号RFを再生することが可能となる。
なお、上記の各領域の構成は、上記の例に特に限定されず、分割素子6の中央部領域6cの幅Wp、透過率制限素子76の中央部領域76cの幅Ws、中央部領域76cを挟む2つの端部領域76r1、76l1の両端の幅Ws2、透過率制限素子76の端部領域76r1、76l1の透過率及び端部領域76r2、76l2の透過率は、条件によって適宜最適な値とすることは可能である。
(実施の形態8)
本実施の形態は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置を具備した情報処理装置の一例であるコンピュータ装置の実施の形態である。図27は、本実施の形態に係るコンピュータの斜視図である。
図27に示すコンピュータ609は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607と、情報の入力を行うためのキーボード611及びマウス612などの入力装置と、入力装置から入力された情報や、光ディスク情報装置607から読み出した情報などに基づいて演算を行うCPU(中央処理装置)などの演算装置608と、演算装置608によって演算された結果の情報を表示するブラウン管や液晶表示装置などの出力装置610とを備えている。ここで、演算装置608は、光ディスク情報装置607に記録する情報及び/又は光ディスク情報装置607から再生された情報を処理する情報処理部として機能する。
本実施の形態に係るコンピュータ609は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607を具備しており、現実的なトラッキングエラー信号が得られる系でクロストークを低減し、トラック方向の記録密度を高めることに有効である。このため、安定な高密度記録再生とコストダウンとを実現するのに有効である。
また、コンピュータ609は、光ディスク情報装置607に記録する情報を取り込んだり、光ディスク情報装置607によって読み出した情報を外部に出力する有線又は無線の入出力端子を搭載してもよい。これによって、ネットワーク、すなわち、複数の機器、例えば、コンピュータ、電話器、テレビチューナなどと情報をやり取りし、これら複数の機器から共有の情報サーバ(光ディスクサーバ)として利用することが可能となる。この場合、異なる種類の光ディスクを安定に記録あるいは再生できるので、広い用途に使用できる効果を有するものとなる。
さらに、複数の光ディスクを光ディスク情報装置607に出し入れするチェンジャーを具備することにより、多くの情報を記録及び蓄積できる効果を得ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置を具備した情報処理装置の一例である光ディスクプレーヤの実施の形態である。図28は、本実施の形態に係る光ディスクプレーヤの斜視図である。
図28に示す光ディスクプレーヤ180は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607と、光ディスク情報装置607から得られる情報信号を画像に変換する、情報から画像への変換装置、例えば、デコーダ181とを備えている。ここで、デコーダ181は、光ディスク情報装置607に記録する情報及び/又は光ディスク情報装置607から再生された情報を処理する情報処理部として機能する。また、本構成は、カーナビゲーションシステムとしても利用できる。また、液晶モニターなどの表示装置182を加えた構成としてもよい。
本実施の形態に係る光ディスクプレーヤ180は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607を具備しており、現実的なトラッキングエラー信号が得られる系でクロストークを低減し、トラック方向の記録密度を高めることができるので、安定な高密度記録再生の実現とコストダウンとを可能とすることができ、広い用途への可能性が広がる。
(実施の形態10)
本実施の形態は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置を具備した情報処理装置の一例である光ディスクレコーダの実施の形態である。図29は、本実施の形態に係る光ディスクレコーダの斜視図である。
図29に示す光ディスクレコーダ615は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607と、画像信号を、光ディスク情報装置607によって光ディスクへ記録する情報信号に変換する記録信号処理回路613とを備えている。
光ディスクレコーダ615は、光ディスク情報装置607から得られる情報信号を、画像信号に変換する再生信号処理回路614も有することが望ましい。この構成によれば、既に記録した部分を再生することも可能となる。更に、情報を表示するブラウン管、液晶表示装置などの出力装置610を備えてもよい。
本実施の形態では、記録信号処理回路613及び/又は再生信号処理回路614は、光ディスク情報装置607に記録する情報及び/又は光ディスク情報装置607から再生された情報を処理する情報処理部として機能する。
本実施の形態に係る光ディスクレコーダ615は、上記の各実施の形態のうちのいずれかに係る光ディスク情報装置607を具備しており、現実的なトラッキングエラー信号が得られる系でクロストークを低減し、トラック方向の記録密度を高めることができるので、安定な高密度記録再生の実現とコストダウンとを可能とすることができ、広い用途への可能性が広がる。
なお、上記の各実施の形態の各要素は、任意に組み合わせることができ、この場合も、上記の各効果を奏することができる。
上記の各実施の形態から各態様について説明すると、以下のようになる。
すなわち、本発明の一態様に係る光ディスク情報装置は、溝状のトラックを有し、溝のランド部及びグルーブ部に情報を記録可能な光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録する光ディスク情報装置であって、波長λの光束を出射するレーザー光源と、前記レーザー光源から出射された光束を集光して前記光ディスク上に集光スポットを形成する開口数NAの対物レンズと、第一の中央部領域と、前記第一の中央部領域を挟む少なくとも2つの第一の端部領域とを有し、前記レーザー光源から出射された光束のうち少なくとも前記第一の端部領域を透過する光を前記第一の中央部領域を透過する光よりも減衰する透過率制限素子と、第二の中央部領域と、前記第二の中央部領域を挟む少なくとも2つの第二の端部領域とを有し、前記光ディスクで反射回折した反射光を前記第二の中央部領域の光束及び前記第二の端部領域の光束に分割する分割素子と、前記第二の中央部領域の光束を受光する中央部受光部と、前記第二の端部領域の光束を受光する少なくとも2つの端部受光部とを有し、受光した各光束の光量に応じた光量信号を出力する光検出器と、前記中央部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された中央部増幅信号を出力する中央部増幅器と、前記端部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された端部増幅信号を出力する少なくとも2つの端部増幅器と、前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲインを制御する利得制御器と、前記中央部増幅器からの中央部増幅信号及び前記端部増幅器からの端部増幅信号を加算して情報信号を出力する加算器と、前記情報信号を処理して再生信号を出力する再生信号処理部と、前記光ディスクで反射回折した反射光を受光してフォーカシング制御信号及びトラッキング制御信号を作成する制御信号処理部とを備える。
この光ディスク情報装置においては、透過率制限素子が、第一の中央部領域と、第一の中央部領域を挟む2つの第一の端部領域とを有し、レーザー光源から出射された光束のうち第一の端部領域を透過する光を第一の中央部領域を透過する光よりも減衰しているので、透過率制限素子の透過率の差によって分割素子に入射される光のスポット径を第二の端部領域の方向に拡大することができる。この結果、光検出器の端部受光部に受光される隣接トラックからのクロストーク成分を増大することができるので、トラック方向の記録密度を高めた高密度光ディスクにおいて、隣接トラックから漏れ込むクロストークを十分に低減することができ、良好な再生信号品質を得ることができる。
したがって、光ビームの回折限界以下の狭トラックピッチに高密度化された光ディスクに対して安定したトラッキング制御を行うことができ、且つ隣接トラックからの信号の漏れ込みを抑制し、エラーレートを低減することができるので、高精度な情報信号の記録再生を実現するのに有効である。
この結果、現実的なトラッキングエラー信号が得られる系でクロストークを低減し、トラック方向の記録密度を高めることを可能とする光ディスク情報装置を実現することができる。
前記透過率制限素子は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に3分割され、前記第一の中央部領域と、2つの前記第一の端部領域とを有し、前記分割素子は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に3分割され、前記第二の中央部領域と、2つの前記第二の端部領域とを有することが好ましい。
この場合、光ディスクのラジアル方向のスポット径を拡大し、光検出器の端部受光部に受光される隣接トラックからのクロストーク成分を増大することができるので、隣接トラックから漏れ込むクロストークを十分に低減することができる。
前記透過率制限素子の前記第一の端部領域の透過率は、50%以上であることが好ましい。
この場合、iMLSE値を最小化することができ、より良好な品質の再生信号を得ることができるので、高品質の記録再生を実現するのに有効である。
前記透過率制限素子は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に5分割され、前記第一の端部領域は、前記第一の中央部領域を挟む2つの第三の端部領域と、前記第三の端部領域を挟む2つの第四の端部領域とを含み、前記分割素子は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に3分割され、前記第二の中央部領域と、2つの前記第二の端部領域とを有するようにしてもよい。
この場合、3領域の透過率制限素子に替えて5領域の透過率制限素子を用いて、透過率制限素子を上記パターンの5領域に構成したことにより、隣接トラックからのクロストークをより詳細に補正することができる。
したがって、加算器から出力される情報信号では、より詳細にクロストークが抑制されてエラーレートがより低減されているので、再生信号処理部は、より高精度な再生信号を再生することが可能となる。
前記透過率制限素子の前記第三の端部領域及び前記第四の端部領域の透過率は、50%以上であることが好ましい。
この場合、iMLSE値を最小化することができ、より良好な品質の再生信号を得ることができるので、高品質の記録再生を実現するのに有効である。
前記透過率制限素子は、前記レーザー光源から前記対物レンズまでの間の光路上に配置されることが好ましい。
この場合、レーザー光源から対物レンズまでの間の光路において、透過率制限素子の透過率の差によって、ラジアル方向のスポット径を拡大することができるので、光検出器の端部受光部に受光される隣接トラックからのクロストーク成分を増大することができる。
前記透過率制限素子は、前記対物レンズと一体的に構成されることが好ましい。
この場合、透過率制限素子をレーザー光源から対物レンズまでの間の光路上に配置し、透過率制限素子を対物レンズと一体的に構成して対物レンズとともに移動することにより、レンズシフト量が0mmの場合のiMLSE値を劣化させることなく、iMLSE値が変化しないレンズシフト範囲を拡大することができるので、組み立てばらつきや動作中の特性ばらつきを抑制することができる。
したがって、よりばらつきを抑制したクロストークキャンセルが実現され、エラーレートがより低減されているので、再生信号処理部は、より高精度な再生信号を再生することが可能となる。
前記分割素子の前記第二の中央部領域の前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向の幅の光束の幅に対する比率と、前記透過率制限素子の第一の中央部領域の前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向の幅の光束の幅に対する比率との差は、±15%以内であることが好ましい。
この場合、最も効率の良いクロストークキャンセル効果を得られ、より良好な品質の再生信号を得ることができる。
前記分割素子の前記第二の中央部領域の前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向の幅は、光束の幅の45%±15%以内であることが好ましい。
この場合、iMLSE値の変化は、0.1%程度であり、iMLSE値を最小化することができるので、より良好な品質の再生信号を得ることができる。
前記中央部増幅器及び前記端部増幅器は、前記利得制御器が前記中央部増幅器及び前記端部増幅器に与えるゲインがタップ係数によって決定される周波数特性を有するデジタルフィルタを含み、前記利得制御器は、ゲイン初期値から前記再生信号処理部によって得られるエラーレートに相関する評価値が最小化するよう演算を繰り返して最適化ゲインを出力することが好ましい。
この場合、中央部増幅器及び端部増幅器に与えるゲインを、周波数特性を有するデジタルフィルタのタップ係数として与えているので、より高いクロストークキャンセル効果を得ることができる。
前記利得制御器は、互いに異なるランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を予め記憶しており、前記トラッキング制御信号の極性が反転されたときに、前記集光スポットが走査するトラックが前記ランド部である場合は、前記中央部増幅器及び前記端部増幅器に前記ランド部用ゲイン初期値を設定し、前記集光スポットが走査するトラックが前記グルーブ部である場合は、前記中央部増幅器及び前記端部増幅器に前記グルーブ部用ゲイン初期値を設定することが好ましい。
この場合、ランド部及びグルーブ部の光学特性に応じたランド部用ゲイン初期値及びグルーブ部用ゲイン初期値を設定することができるので、短時間で隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、高精度な再生信号を瞬時に得ることができる。
前記利得制御器は、前記光ディスクのトラックピッチに応じて前記中央部増幅器及び前記端部増幅器に異なるゲイン初期値を設定することが好ましい。
この場合、光ディスクのトラックピッチに応じて中央部増幅器及び端部増幅器のゲイン初期値を設定することができるので、異なる溝間隔の光ディスクを用いる場合でも、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、高精度な再生信号を再生することができる。
前記光ディスクのラジアル方向のチルト量を検出するチルト検出器をさらに備え、前記利得制御器は、前記チルト検出器に検出されたチルト量に応じて前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲイン初期値を設定することが好ましい。
この場合、光ディスクのラジアル方向のチルト量に応じて中央部増幅器及び端部増幅器のゲイン初期値を設定することができるので、光ディスクが傾斜している場合でも、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、高精度な再生信号を再生することができる。
前記制御信号処理部は、前記光ディスクのトラックに対する集光スポットのオフトラック量を検出し、前記利得制御器は、前記オフトラック量に応じて前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲイン初期値を設定することが好ましい。
この場合、集光スポットのオフトラック量に応じて中央部増幅器及び端部増幅器のゲイン初期値を設定することができるので、集光スポットのオフトラックが発生している場合でも、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、高精度な再生信号を再生することができる。
前記対物レンズのレンズシフト量を検出するレンズシフト検出器をさらに備え、前記利得制御器は、前記レンズシフト検出器に検出されたレンズシフト量に応じて前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲイン初期値を設定することが好ましい。
この場合、対物レンズのレンズシフト量に応じて中央部増幅器及び端部増幅器のゲイン初期値を設定することができるので、対物レンズのレンズシフトが発生している場合でも、隣接トラックからのクロストークが抑制されてエラーレートが低減され、高精度な再生信号を再生することができる。
前記分割素子は、前記光ディスクのタンジェンシャル方向に対応した方向に2分割され、分割領域と、タンジェンシャル方向端部領域とを含み、前記分割領域は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に4分割され、前記第二の中央部領域は、前記分割領域の中央部に位置する2つの分割中央部領域を含み、前記第二の端部領域は、前記2つの分割中央部領域を挟む2つのラジアル方向端部領域と、前記タンジェンシャル方向端部領域とを含み、前記中央部受光部は、前記2つの分割中央部領域の光束を受光する2つの分割中央部受光部を含み、前記端部受光部は、前記2つのラジアル方向端部領域の光束を受光する第一の端部受光部と、前記タンジェンシャル方向端部領域の光束を受光する第二の端部受光部とを含むようにしてもよい。
この場合、ほぼ光軸付近を通る分割線によって第二の中央領域を分割することによって、対物レンズが光ディスクの溝状のトラックに追従してラジアル方向に動いた場合などのストレスに対する性能劣化を防止し、マージンを確保することができる。また、タンジェンシャル方向にタンジェンシャル方向端部領域を設けることによって、レンズシフトに対する再生信号の品質がさらに良好になり、ラジアル方向にも、タンジェンシャル方向にも、信号品質の改良とレンズシフトのマージンの拡大とを実現できる。さらに、分割素子の領域の種類を4種類に削減しているので、利得制御器、中央部増幅器、端部増幅器及び加算器等の信号処理回路の規模の増大を抑えることと、再生信号の品質の改善をレンズシフトのマージン拡大を含めて達成することとを両立できる。
前記光ディスクの溝間隔をGpとしたとき、(Gp/2)<(1.2・λ)/(2・NA)を満たすことが好ましい。
この場合、トラックピッチを小さくして光ディスクを高密度化することができる。
本発明の他の態様に係る情報処理装置は、上記いずれかの光ディスク情報装置と、前記光ディスク情報装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク情報装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備える。
この情報処理装置によれば、現実的なトラッキングエラー信号が得られる系でクロストークを低減し、トラック方向の記録密度を高めることができるので、安定な高密度記録再生の実現とコストダウンとが可能となり、広い用途に使用できる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本発明の光ディスク情報装置は、トラックピッチを縮小して高密度化された光ディスクを安定して記録再生することができるので、大容量のコンピュータ用メモリ装置、サーバ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダなどへの利用に有効である。

Claims (3)

  1. 溝状のトラックを有し、溝のランド部及びグルーブ部に情報を記録可能な光ディスクに対して情報を再生及び/又は記録する光ディスク情報装置であって、
    波長λの光束を出射するレーザー光源と、
    前記レーザー光源から出射された光束を集光して前記光ディスク上に集光スポットを形成する開口数NAの対物レンズと、
    中央部領域と、前記中央部領域を挟む少なくとも2つの端部領域とを有し、前記光ディスクで反射回折した反射光を前記中央部領域の光束及び前記端部領域の光束に分割する分割素子と、
    前記中央部領域の光束を受光する中央部受光部と、前記端部領域の光束を受光する少なくとも2つの端部受光部とを有し、受光した各光束の光量に応じた光量信号を出力する光検出器と、
    前記中央部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された中央部増幅信号を出力する中央部増幅器と、
    前記端部受光部からの光量信号を受けて所定のゲインで増幅された端部増幅信号を出力する少なくとも2つの端部増幅器と、
    前記中央部増幅器及び前記端部増幅器のゲインを制御する利得制御器と、
    前記中央部増幅器からの中央部増幅信号及び前記端部増幅器からの端部増幅信号を加算して情報信号を出力する加算器と、
    前記情報信号を処理して再生信号を出力する再生信号処理部と、
    前記光ディスクで反射回折した反射光を受光してフォーカシング制御信号及びトラッキング制御信号を作成する制御信号処理部とを備え、
    前記分割素子は、前記光ディスクのタンジェンシャル方向に対応した方向に2分割され、分割領域と、タンジェンシャル方向端部領域とを含み、
    前記分割領域は、前記光ディスクのラジアル方向に対応した方向に4分割され、
    前記中央部領域は、前記分割領域の中央部に位置する2つの分割中央部領域を含み、
    前記端部領域は、前記2つの分割中央部領域を挟むとともに同じ受光部へ回折光を導く2つのラジアル方向端部領域と、前記タンジェンシャル方向端部領域とを含み、
    前記中央部受光部は、前記2つの分割中央部領域の光束を受光する2つの分割中央部受光部を含み、
    前記端部受光部は、前記2つのラジアル方向端部領域からの光束を一つの受光部で受光する第一の端部受光部と、前記タンジェンシャル方向端部領域の光束を受光する第二の端部受光部とを含むことを特徴とする光ディスク情報装置。
  2. 前記光ディスクの溝間隔をGpとしたとき、(Gp/2)<(1.2・λ)/(2・NA)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光ディスク情報装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光ディスク情報装置と、
    前記光ディスク情報装置に記録する情報及び/又は前記光ディスク情報装置から再生された情報を処理する情報処理部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2014551359A 2013-06-21 2014-06-17 光ディスク情報装置及び情報処理装置 Active JP5810300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014551359A JP5810300B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 光ディスク情報装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130875 2013-06-21
JP2013130875 2013-06-21
JP2013166769 2013-08-09
JP2013166769 2013-08-09
PCT/JP2014/003261 WO2014203527A1 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 光ディスク情報装置及び情報処理装置
JP2014551359A JP5810300B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 光ディスク情報装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5810300B2 true JP5810300B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2014203527A1 JPWO2014203527A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52104278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014551359A Active JP5810300B2 (ja) 2013-06-21 2014-06-17 光ディスク情報装置及び情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9484054B2 (ja)
JP (1) JP5810300B2 (ja)
WO (1) WO2014203527A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242512A (ja) 1991-12-19 1993-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JPH0668473A (ja) * 1992-08-24 1994-03-11 Nec Corp 光ディスク信号再生方式
JP3214537B2 (ja) * 1995-03-08 2001-10-02 日本電信電話株式会社 光ビームを用いたデータ再生方法及びその装置
JPH11328680A (ja) * 1998-05-20 1999-11-30 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク再生装置
JP2000048488A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Pioneer Electron Corp クロストーク除去回路を有する記録情報再生装置
KR100601599B1 (ko) * 1999-02-12 2006-07-14 삼성전자주식회사 인접트랙에 의한 크로스토크를 저감할 수 있는 광픽업장치
US6646976B1 (en) 1999-02-12 2003-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd.. Optical pickup apparatus capable of reducing cross talk by adjacent tracks and a method therefor
JP2001189019A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Sony Corp ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置
JP2001256652A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Hitachi Ltd 光ディスク装置
JP4467957B2 (ja) 2002-11-25 2010-05-26 パナソニック株式会社 光学レンズ、光ヘッド装置、光情報装置、コンピューター、光情報媒体プレーヤー、光情報媒体サーバー
US7248409B2 (en) 2002-11-25 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element, optical lens, optical head apparatus, optical information apparatus, computer, optical information medium player, car navigation system, optical information medium recorder, and optical information medium server
JP4329364B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-09 ソニー株式会社 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置
JP2007066492A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Sony Corp 光情報再生装置及び方法、並びに光ピックアップ装置
JP5043581B2 (ja) 2006-10-05 2012-10-10 パナソニック株式会社 光ヘッド装置及び光情報装置
US7778140B2 (en) 2006-10-05 2010-08-17 Panasonic Corporation Optical head device and optical information device
JPWO2008053548A1 (ja) 2006-11-01 2010-02-25 パイオニア株式会社 ピックアップ装置
JP5002465B2 (ja) 2007-01-18 2012-08-15 パナソニック株式会社 光学ヘッド、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤおよび光ディスクレコーダ
JP2012079385A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp データ検出装置、再生装置、データ検出方法
KR101289071B1 (ko) * 2011-05-06 2013-07-22 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 적용한 광정보저장매체 시스템
WO2013179673A1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-05 パナソニック株式会社 光ディスク情報装置及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9484054B2 (en) 2016-11-01
US20150380041A1 (en) 2015-12-31
JPWO2014203527A1 (ja) 2017-02-23
WO2014203527A1 (ja) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558162B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JP5347038B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及び情報処理装置
WO2014057674A1 (ja) 光情報装置、クロストーク低減方法、コンピュータ、プレーヤ及びレコーダ
JP2002092932A (ja) 光ヘッド、受発光素子、及び光記録媒体記録再生装置
US7974172B2 (en) Optical pickup apparatus
JP5124148B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP5927561B2 (ja) 光ディスク情報装置及び情報処理装置
US9418695B2 (en) Optical information apparatus and information processing apparatus
JP2007265595A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5810300B2 (ja) 光ディスク情報装置及び情報処理装置
JP2008021339A (ja) 光ピックアップ及び情報機器
JP5174768B2 (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
JP4754577B2 (ja) 多層記録担体のためのマルチスポット検出装置
US8488425B2 (en) Optical pickup device and optical disc apparatus
JP4862139B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4384248B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置
JP2010272198A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011175711A (ja) 光学ドライブ装置
JP2007128626A (ja) トラッキングエラー検出方法、トラッキングエラー検出装置及び光記録再生装置
WO2014057675A1 (ja) 光情報装置、傾き検出方法、コンピュータ、プレーヤ及びレコーダ
JP2015005318A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた情報装置
JP2009059394A (ja) 光ピックアップ装置およびトラッキング制御方法
JP2013073659A (ja) 光ピックアップ装置
JP2010140577A (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151