JP2007265595A - 光ピックアップ装置および光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置および光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007265595A
JP2007265595A JP2006329755A JP2006329755A JP2007265595A JP 2007265595 A JP2007265595 A JP 2007265595A JP 2006329755 A JP2006329755 A JP 2006329755A JP 2006329755 A JP2006329755 A JP 2006329755A JP 2007265595 A JP2007265595 A JP 2007265595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
region
signal
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936053B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
高志 小林
Katsuhiro Seo
勝弘 瀬尾
Yoshiki Okamoto
好喜 岡本
Noriyuki Kato
典之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006329755A priority Critical patent/JP4936053B2/ja
Priority to US11/678,395 priority patent/US7800986B2/en
Priority to TW096107268A priority patent/TW200805338A/zh
Priority to KR1020070020742A priority patent/KR101305204B1/ko
Priority to CN200910174609XA priority patent/CN101661763B/zh
Publication of JP2007265595A publication Critical patent/JP2007265595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936053B2 publication Critical patent/JP4936053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で安定したサーボ制御を行うことができるようにする。
【解決手段】光検出部の受光部が、スポット180を、ディスクのタンジェンシャル方向に分割するように2つの領域が並べられた構成とされ、スポット180は、スポット180の中心を通るラジアル方向と平行な線分に対して非対称な形状となるとともに、スポット180の中心を通るタンジェンシャル方向と平行な線分に対して非対称な形状とされる。ラジアル方向への光ビームのスポット位置の移動が、受光部に形成されるスポットの形状の変化となって表れるので、受光部の領域KとLから出力される信号の差分を演算することでレンズシフト信号を検出することが可能となる。本発明は、光学ピックアップに適用することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、光ピックアップ装置および光ディスク装置に関し、特に、簡単な構成で安定したサーボ制御を行うことができるようにする光ピックアップ装置および光ディスク装置に関する。
高密度・大容量の記憶媒体として、近年、DVD(Digital Versatile Disc)などの高密度・大容量の光ディスクが実用化され、動画のような大量の情報を扱える情報媒体として広く普及している。
従来より、光ディスクに対する情報の記録または読出しなどを行う光ディスク装置における光ピックアップでは、光ディスクに光ビームを照射し、光ディスクの情報記録面で反射されたビームを、複数の領域に分割された光検出部で受光し、各領域で受光した光に対応して光検出部から出力される信号に基づいて、プッシュプル法などによりトラッキングエラー信号を検出している。
しかしながら、1ビームのみを用いて行うプッシュプル法では、レンズシフトの影響で、トラッキングに誤差が生じてしまうことがある。
そこで、トラッキングエラー信号の誤差を低減する技術が提案されている。例えば、いわゆるディファレンシャルプッシュプル法によれば、メインビームと2つのサブビームとを、トラックと直交する方向に沿って予め設定された量だけずらして配置し、メインビームから得られるトラッキングエラー信号を第1のプッシュプル信号とし、2つのサブビームから得られるトラッキングエラー信号を第2のプッシュプル信号として第1のプッシュプル信号と第2のプッシュプル信号とを差動演算することによりトラッキングエラー信号が得られることになる。
すなわち、ディファレンシャルプッシュプル法によれば、レンズシフトの影響がキャンセルされ、誤差の少ないトラッキングエラー信号を検出することが可能となる。
また、光記録媒体のトラック構造により回折された回折光が存在しない領域を、光記録媒体のラジアル方向に2(または4)分割した光ビームを、回折格子によって回折させて光検出部へ導き、ラジアル方向の光強度の差異を検出することにより、対物レンズのレンズシフト検出を行う技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−281026号公報
しかしながら、従来の技術では、回折格子を用いてメインビームとサブビームを生成するため、光の利用効率が低下し、光源から出射されるビームの強度を上げる必要があり、装置の構成を変更する必要がある。
また、正確にレンズシフト検出を行うためには、サブビームのプッシュプル信号が、メインビームと逆位相になるように、サブビームの位置を調整する必要があり、ディスクの内周から外周までサブビームのプッシュプル成分の位相のずれが生じないようにするためには、メインビームとサブビームの間隔を大きく広げられず、例えば、多層記録媒体(光ディスク)に対する情報の記録または読出しを行う場合、他層からの迷光により、トラッキングエラー信号の特性が悪化するおそれがある。
特許文献1の技術において、多層光記録媒体の記録もしくは再生時において、他層迷光の影響を受けないために、回折光を、非回折光(0次光)から完全に分離するためには、回折格子の格子間隔を狭くする必要があり、加工も位置調整も難しくなるだけでなく、層間隔が狭くなるような場合(たとえば、4層光記録媒体や8層光記録媒体など)、回折光自体の他層迷光の影響も発生し、トラッキングエラー信号に誤差を生じることがある。
また、光検出部の数が増え、信号出力のための回路規模も大きくなり、消費電力も増加する。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で安定したサーボ制御を行うことができるようにするものである。
本発明の第1の側面は、ディスクとして構成される光記録媒体のトラッキングを行う光ピックアップ装置であって、前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段と、前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズと、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段とを備え、前記光検出手段により受光される前記光ビームのスポットの形状を、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称とし、前記ディスクに対する追従を制御する制御装置により、前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号が検出される光ピックアップ装置である。
本発明の第1の側面においては、光記録媒体に向けて光ビームが照射され、前記発光手段から照射された前記光ビームが、前記光記録媒体の記録面上に集光され、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームが受光され、受光された前記光ビームの強度に対応する信号が出力される。また、受光される前記光ビームのスポットの形状が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称とされ、前記ディスクに対する追従を制御する制御装置により、前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号が検出される。
本発明の第2の側面は、ディスクとして構成される光記録媒体のトラッキングを行い、前記光記録媒体に対するデータの記録または再生を行う光ディスク装置であって、前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段と、前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズと、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段と、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称である形状の前記光ビームのスポットに対応して前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号を検出し、前記ディスクに対する追従を制御する制御部とを備える光ディスク装置である。
本発明の第2の側面においては、前記光記録媒体に向けて光ビームが照射され、照射された前記光ビームが、前記光記録媒体の記録面上に集光され、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームが受光され、受光された前記光ビームの強度に対応する信号が出力される。また、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称である形状の前記光ビームのスポットに対応して出力される信号に基づいて、対物レンズのレンズシフト信号が検出され、前記ディスクに対しての追従が制御される。
本発明によれば、簡単な構成で安定したサーボ制御を行うことができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の第1の側面の光ピックアップ装置は、ディスクとして構成される光記録媒体(例えば、図2の光記録媒体101)のトラッキングを行う光ピックアップ装置であって、前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段(例えば、図2の発光素子121)と、前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズ(例えば、図2の対物レンズ125)と、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段(例えば、図2の光検出部127)とを備え、前記光検出手段により受光される前記光ビームのスポットの形状を、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称とし、前記ディスクに対する追従を制御する制御装置により、前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号が検出される。
この光ピックアップ装置は、前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向に並べられた(例えば、図5に示されるように並べられた)複数の矩形の領域からなり、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより前記レンズシフト信号が検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記受光部の領域が、前記ディスクのタンジェンシャル方向に少なくとも3つ並べられ(例えば、図11に示されるように並べられ)、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して別の所定の演算を行うことによりフォーカスエラー信号がさらに検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、受光される前記光ビームのスポットの形状が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を遮光する遮光板(例えば、図2の遮光板126)が設けられているようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、受光される前記光ビームのスポットの形状が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を回折させる回折格子(例えば、図9の回折格子381)が設けられているようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光ビームの一部であって、前記回折格子により回折されない部分の光ビームが、前記回折格子で回折された光ビームとともに前記光検出手段により受光され(例えば、図30に示されるように受光され)、前記光検出手段が受光したそれぞれの前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記対物レンズのレンズシフト信号が検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記回折格子は、受光される前記光ビームのスポットの形状が前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を回折させる領域を、少なくとも2つ以上有し(例えば、図21、図23、図27の回折格子)、それぞれの領域で回折された光ビームが前記光検出手段により受光され、前記光検出手段が受光したそれぞれの前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記レンズシフト信号が検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となる形状(例えば、図8に示される形状)とされているようにすることができる。
前記光検出手段の受光部は、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となる形状の領域を、少なくとも2つ以上有し(例えば、図20の受光部)、それぞれの領域で受光した前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記レンズシフト信号が検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向と、ラジアル方向とに並べられた(例えば、図7に示されるように並べられた)複数の矩形の領域からなり、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより前記レンズシフト信号が検出され、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して別の所定の演算を行うことによりプッシュプル信号が検出され、前記レンズシフト信号と、前記プッシュプル信号に基づいてトラッキングエラー信号が検出されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、前記光ビームを第1の光ビームと、第2の光ビームに分割する光ビーム分割手段(例えば、図9の偏光ビームスプリッタ344)が設けられ、前記第1の光ビームが、前記光検出手段の第1の受光部(例えば、図9の受光部371)により受光され、前記第2の光ビームが前記光検出手段の第2の受光部(例えば、図9の受光部372)により受光されるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記第1の受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向に並べられた(例えば、図11に示されるように並べられた)複数の矩形の領域からなり、前記第2の受光部が、前記ディスクのラジアル方向に並べられた(例えば、図12に示されるように並べられた)複数の矩形の領域からなるようにすることができる。
この光ピックアップ装置は、前記第2の受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向と、ラジアル方向とに並べられた(例えば、図13に示されるように並べられた)複数の矩形の領域からなり、前記第2の受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより、前記対物レンズの、前記ディスクのタンジェンシャル方向の移動に対応する信号がさらに検出されるようにすることができる。
本発明の第2の側面の光ディスク装置は、ディスクとして構成される光記録媒体(例えば、図1の光記録媒体101)のトラッキングを行い、前記光記録媒体に対するデータの記録または再生を行う光ディスク装置(例えば、図1の光ディスク装置20)であって、前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段(例えば、図2の発光素子121)と、前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズ(例えば、図2の対物レンズ125)と、前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段(例えば、図2の光検出部127)と、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称である形状の前記光ビームのスポットに対応して前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号を検出し、前記ディスクに対する追従を制御する制御部(例えば、図1の制御回路24)とを備える。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した光ディスク装置20の構成例を示すブロック図である。この例において、光学ピックアップ部21は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)などとして構成される光記録媒体101に対して光(レーザ光)を出射して、その反射光を、複数の受光部を有する受光素子で検出し、受光素子の各受光部の検出信号を、演算回路22に出力するようになされている。
演算回路22は、光学ピックアップ部21からの検出信号から、再生信号、フォーカスエラー信号、またはトラッキングエラー信号などの信号を算出した後、再生信号を再生回路23に出力し、フォーカスエラー信号またはトラッキングエラー信号などの信号を、制御回路24に出力するようになされている。
再生回路23は、演算回路22から供給された再生信号をイコライズした後、2値化し、さらに、エラー訂正しながら復調した信号を、所定の装置(図示せず)に出力するようになされている。
制御回路24は、演算回路22により供給されたフォーカスエラー信号に対応して、フォーカスサーボ用アクチュエータ26を制御し、例えば、光学ピックアップ部21の対物レンズを光軸方向に移動させることにより、フォーカスエラーを補正し、また、演算回路22より供給されたトラッキングエラー信号に応じて、トラッキングサーボ用アクチュエータ7を制御して、例えば、対物レンズを光記録媒体101の半径方向に移動させることにより、トラッキングエラーを補正するようになされている。なお、フォーカスサーボ用アクチュエータ26とトラッキングサーボ用アクチュエータ27とは、実際には1つのアクチュエータとして構成され、後述する対物レンズがそのアクチュエータに搭載されることになる。
また、制御回路24は、モータ29を制御し、光記録媒体101を所定の速度で回転させるようになされている。
図2は、図1の光学ピックアップ部21の詳細な構成例を示す図であり、本発明を適用した光ピックアップ装置の一実施の形態に係る構成例を示すブロック図である。
同図において、光ピックアップ装置100は、光記録媒体101に対する情報の記録を行うとともに、光記録媒体101に記録された情報を読み出す。
発光素子121は、例えば、半導体レーザーで構成され光ビームを射出する。発光素子121から射出された光ビーム(照射光)は、偏光ビームスプリッタ(BS)122を通過して、コリメータレンズ123に入射される。
コリメータレンズ123は、発散光である光ビームを平行光ビームに変える。コリメータレンズ123を通過した平行光ビームは、QWP(quarter wave plate)124に入射される。
QWP124は、コリメータレンズ123から入射された光ビームを、円偏光に変換し、QWP124を通過した光ビームは、対物レンズ125に入射される。
対物レンズ125は、QWP124から到達した光ビームを、光記録媒体101の記録面(図2において斜線で示される面)に収束させる。
光記録媒体101の記録面で反射した光ビームは、対物レンズ125で平行光ビームになされ、QWP124を再び通過する。これにより、光記録媒体101から反射された光ビームは、照射光とは90度偏光方向の異なる直線偏光に変換され、コリメータレンズ123を通過した後、偏光ビームスプリッタ122に入射される。
偏光ビームスプリッタ122に入射した光ビームは、そこで反射して、光検出部127に向かう。このとき、光ビームは、遮光板126を通過して光検出部127に到達することになる。
光検出部127は、受光面に受光素子が配置され、受光素子が受光した光に対応する電気信号を出力する。
図3は、遮光板126の偏光ビームスプリッタ122側の面(図中左側の面)において形成される光ビームのスポットの例を示す図である。同図に示されるように光ビームのスポット170は、ほぼ円形の形状とされており、スポット170の中心を通る線分に対して対称となる形状とされている。
スポット170における領域171Aと171Bは、光記録媒体101の記録面で反射したメインビームの0次光と、±1次光が重なり合う領域とされる。光ビームが光記録媒体101上で反射するとき、トラック溝により±1次回折光と0次光が発生する。このとき、トラックの位置に応じて、±1次回折光と0次光との位相差が変化するので、領域171Aと171Bにおいては、光振幅の変調が生じる。
図4は、遮光板126の構成例を示す図である。同図に示されるように遮光板126は、遮光領域126Aと遮光領域126Bにおいて光を遮断し、それ以外の領域においては光を透過させる構成とされる。従って、遮光板126を通過した光ビームは、そのスポット170において図中左上側の一部と、右下側の一部が欠けた形状となり、円形とは異なった形状となる。
図5は、光検出部127の受光部の構成例を示す図である。この例では、光検出部127の受光部において、上述した遮光板126を通過した光ビームのスポット180が形成されている。また、光検出部127の受光部は、スポット180を、ディスク状に構成された光記録媒体101のラジアル方向と直行するタンジェンシャル方向に分割するように2つの領域が並べられて設けられている。上述したように、遮光板126を通過した光ビームは、そのスポットにおいて一部が欠けた形状となるので、スポット180は、スポット180の中心を通るラジアル方向と平行な線分に対して非対称な形状となるとともに、スポット180の中心を通るタンジェンシャル方向と平行な線分に対して非対称な形状となっている。
なお、スポット180における領域181Aと181Bは、上述した領域171Aと171Bに対応しており、やはり光記録媒体101の記録面で反射した光ビームの0次光と、±1次光が重なり合う領域とされる。
領域181Aと181Bにおいては、±1次回折光と0次光との位相差が変化し、光振幅の変調が生じるので、領域181Aと181Bの光強度に対応して光検出部127から出力される電気信号においては、受光部のラジアル方向の光強度が変調されることで生じるAC成分が含まれることになる。このAC成分は、上述したようにディスクのトラック構造により生じる回折光の位相が、スポット位置により変動することで生じるものであり、ディスクのトラックピッチを1周期とする振幅変調の信号であって、いわゆるプッシュプル信号と呼ばれるものである。また、プッシュプル信号に基づいてトラッキングエラー信号が生成され、トラッキングエラーを補正するための制御信号の生成に用いられる。
しかしながら、例えば、対物レンズ125の移動に伴って発生するレンズシフトにより、プッシュプル信号にDCオフセットが含まれることがあり、正確にトラッキングエラー信号を生成するためには、このDCオフセットをキャンセルする必要がある。
レンズシフトは、例えばディスクが回転するとき、回転中心とディスクのトラック中心との偏心に応じて、対物レンズが追従することにより発生するので、光記録媒体101で反射した光ビームのスポット位置のラジアル方向へ移動を検出すればレンズシフト信号を生成することが可能となる。なお、レンズシフト信号は、上述したプッシュプル信号に含まれるDCオフセットに対応する。
本発明においては、例えば、図5に示されるような、タンジェンシャル方向に分割されて並べられた受光部を有する光検出部により、DCオフセット(いわゆるレンズシフト信号)を検出する。
図6は、レンズシフトが発生した場合の、光検出部127の受光部において形成されるスポットの例を示す図である。図6に示されるスポット180は、図5の場合と比較してスポットの中心位置がラジアル方向(図中やや右方向)に移動している。そして、スポット180がラジアル方向に移動したことにより、スポット180において、遮光板126の遮光領域126Aと126Bにより遮光される部分の形状(大きさ)も図5の場合と異なったものになる。
すなわち、レンズシフトが発生していない図5の場合、スポット180の2つに分割された受光部の領域のうち、図中上側の領域Kに形成される部分の面積と、図中下側の領域Lに形成される部分の面積はほぼ等しくなっている。これに対して、レンズシフトが発生した図6の場合、スポット180の2つに分割された受光部の領域のうち、図中上側の領域Kに形成される部分の面積は、図中下側の領域Lに形成される部分の面積よりも大きくなっている。
このように、レンズシフトの発生に伴うディスクのラジアル方向への光ビームのスポット位置の移動が、受光部に形成されるスポットの形状の変化となって表れるので、光検出部127の受光部の各領域から出力される信号の差分を演算することでレンズシフト信号を検出することが可能となる。いまの場合、領域Kと領域Lから出力される信号の値を、それぞれKとLとすると、レンズシフト信号LSの値は次式により求めることができる。
LS=K−L
このように、本発明においては、光検出部127において受光されるスポット180が、ラジアル方向およびタンジェンシャル方向にともに非対称な形状となっているので、タンジェンシャル方向に分割されて並べられた受光部を有する光検出部により、いわゆるレンズシフト信号を検出することができる。例えば、フォーカスエラー信号を検出するための光検出器などは、受光部がタンジェンシャル方向に複数の領域に分割されて形成されるものが多い。本発明によれば、フォーカスエラー信号を検出するための光検出器などを用いてレンズシフト信号を検出することも可能となるので、安価な構成で正確なトラッキングエラーの補正を行うことが可能となる。
ここでは、光ピックアップ装置100によりレンズシフト信号の検出を行う例について説明したが、光検出部127の受光部の構成を変更し、トラッキングエラー信号を検出させるようにすることも可能である。
光ピックアップ装置100によりトラッキングエラー信号を検出させるようにする場合、光検出部127の受光部を図7に示されるように構成すればよい。図7の例では、図5の場合と異なり、光検出部127の受光部がタンジェンシャル方向に2分割され、さらにラジアル方向にも2分割されることで、4つの領域に分割されている。4つの領域K乃至Nのそれぞれから出力される信号の値を、それぞれK乃至Nとすると、トラッキングエラー信号TRKの値は、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算の次式により求めることができる。
TRK = (K + L) − (M + N) − k { (K + N) − (L + M) }
ここで、値kは、予め設定された所定の係数とされる。
すなわち、ラジアル方向に分割された領域のそれぞれから出力される信号の差分によりプッシュプル信号が検出され、タンジェンシャル方向に分割された領域のそれぞれから出力される信号の差分によりレンズシフト信号が検出され、レンズシフト信号に所定の係数を乗じてプッシュプル信号との差分を演算することで、プッシュプル信号に含まれるDCオフセットがキャンセルされて、正確なトラッキングエラー信号が生成される。
例えば、従来のディファレンシャルプッシュプル法により、トラッキングエラーを検出する場合、メインビームから得られるプッシュプル信号(ディファレンシャルプッシュプル法における第1のプッシュプル信号)と、サブビームから得られるプッシュプル信号(ディファレンシャルプッシュプル法における第2のプッシュプル信号)との差動演算を行うことによりトラッキングエラー信号が検出される。
すなわち、ディファレンシャルプッシュプル法においては、メインビームから得られるプッシュプル信号とサブビームから得られるプッシュプル信号の差動演算を行うことによりDCオフセット(レンズシフト信号)をキャンセルする演算を行う。
しかしながら、従来のディファレンシャルプッシュプル法を用いる場合、サブビームにもプッシュプル成分が含まれており、レンズシフト検出を行うためには、サブビームのプッシュプル信号が、メインビームと逆位相になるように、サブビームの位置を調整する必要があり、ディスクの内周から外周までサブビームのプッシュプル成分の位相のずれが生じないようにするため、メインビームとサブビームの間隔を大きく広げられず、例えば、多層記録媒体である光ディスクに対する情報の記録または読出しを行う場合、他層からの迷光により、レンズシフト信号やトラッキングエラー信号の特性が悪化するおそれがある。
これに対して、本発明では、サブビームを生成することなく、レンズシフト信号を検出できるので、多層記録媒体である光ディスクに対する情報の記録または読出しを行う場合であっても、他層からの迷光の影響を回避することができる。
以上においては、遮光板126により、光検出部127の受光部に形成されるスポット180を、ラジアル方向およびタンジェンシャル方向にともに非対称な形状とする例について説明したが、光検出部127の受光部の形状がラジアル方向およびタンジェンシャル方向にともに非対称となるようにしてもよい。
図8は、光検出部127の受光部の別の構成例を示す図である。この例では、図5の場合と異なり、タンジェンシャル方向に2分割された領域のうち、領域Kは、図中左上側が欠けた形状とされ、領域Lは、図中右下側が欠けた形状とされる。
このようにすることで、図6を参照して上述した場合と同様に、レンズシフトが発生した場合、スポット180の2つに分割された受光部の領域のうち、図中上側の領域Kに形成される部分の面積と、図中下側の領域Lに形成される部分の面積とが異なったものとなり、やはり各領域から出力される信号の差分を演算することでレンズシフト信号を検出することが可能となる。
次に、図2の光ピックアップ装置100の別の構成例について説明する。
図9は、図2の光ピックアップ装置100の別の構成例である光ピックアップ装置300の構成例を示す図である。同図において、コリメータレンズ323乃至対物レンズ325は、それぞれ図2のコリメータレンズ123乃至対物レンズ125と同様なので詳細な説明は省略する。
図9の光ピックアップ装置300においては、図2の場合と異なり、集積化された光学デバイスである光検出装置301が設けられている。光検出装置301は、保持部341、スペーサ342、複合レンズ343、および偏光ビームスプリッタ344が一体化されて構成される。
保持部341には、発光素子361が設けられており、発光素子361から照射された光ビームは、折り曲げミラー362において、略20%の透過光と略80%の反射光に分離される。透過光は、折り曲げミラー362を透過した後、反射リッド363より反射され、光検出部364へと入射され、光検出部364の受光部から出力される信号が発光素子361のオートパワーコントロール(APC)や、レーザノイズキャンセル(LNC)にもちいられるようになされている。
一方、折り曲げミラー362で反射された反射光は、保持部341に設けられた開口部341aを通過し、スペーサ342により保持部341に固定されている複合レンズ343に入射する。その後、折り曲げミラー362で反射された反射光の光ビーム(往路の光ビーム)は、偏光ビームスプリッタ344を、ほぼ反射されることなく通過し、コリメータレンズ323、QWP324、および対物レンズ325を介して光記録媒体101の記録面上に集光される。
そして光ビームは、光記録媒体101の記録面上で反射し、再び、対物レンズ325、QWP324、およびコリメータレンズ323を通過し、偏光ビームスプリッタ344に入射する。光ピックアップ装置100の場合と同様に、光記録媒体101の記録面上で反射した復路の光ビームは、QWP324を2回通過しているので、往路の光ビームと偏光方向が直交するようになされている。例えば、往路の光ビームがP偏光である場合、復路の光ビームは、S偏光となる。偏光ビームスプリッタに入射された復路の光ビームは、略100%反射され、ハーフミラー391に向かう。ハーフミラー391は、入射した光ビームの略50%を透過させて全反射ミラー392に向かわせるとともに、入射した光ビームの略50%を反射させて複合レンズ343に向かわせる。
ハーフミラー391で反射された光ビームは、複合レンズ343に設けられた回折格子381を通過し、スペーサ342の内部の光検出部365の受光部371により受光される。一方、ハーフミラー391を透過した光ビームは、全反射ミラー392により略100%反射されて複合レンズ343を通過し、スペーサ342の内部の光検出部365の受光部372により受光される。
図10は、回折格子381の構成例を示す図である。同図においては、回折格子381上で形成される復路の光ビームのスポット420が示されており、スポット420における領域421Aと421Bは、光記録媒体101の記録面で反射したメインビームの0次光と、±1次光が重なり合う領域とされる。
回折格子381は、図中波型のハッチングで示されており、図中左上側の一部と、図中右下側の一部が欠けた矩形のような形状とされ、自身に入射し、回折させられる光ビームのスポット420がディスクのラジアル方向とタンジェンシャル方向にともに非対称な形状となって回折させられるように構成されている。
回折格子381を通過する光ビームの±1次光を発生させ、発生させた±1次光のうち何れか一方が光検出部365の受光部371において後焦点となるようになされており、他の一方は、受光部371において前焦点となるようになされている。また、回折格子381は、シリンドリカルレンズと同様の効果が得られる構成とされており、自身を通過した光ビームのスポットは、ディスクのタンジェンシャル方向に引き伸ばされるようになされている。
また、復路の光ビームのスポット420において、回折格子381を通過しない部分の光は、受光部371に導かれないようになされており、受光部371に導かれる回折格子381を通過した光ビームの±1次光のスポットは、回折格子381の形状に従って、ディスクのラジアル方向およびタンジェンシャル方向にともに非対称な形状となる。すなわち、本来円形となるスポット420の領域420Aと420Bが欠けた状態の光ビームが受光部371に導かれることになる。
図11は、受光部371の構成例を示す図である。受光部371は、回折格子381を通過した光ビームの±1次光のうちの前焦点となる光ビームを受光する受光部371−1と、回折格子381を通過した光ビームの±1次光のうちの後焦点となる光ビームを受光する受光部371−2とに分けられて構成されている。受光部371−1は、3分割された領域K、領域Wおよび領域Lがディスクのタンジェンシャル方向に並べられた構成とされており、受光部371−2は、3分割された領域N、領域Zおよび領域Mがディスクのタンジェンシャル方向に並べられた構成とされている。
また、同図には、受光部371−1と受光部371−2のそれぞれにより受光される光ビームのスポット431とスポット432が示されている。上述した回折格子381のシリンドリカルレンズの効果により、スポット431とスポット432は、それぞれタンジェンシャル方向の長さのみが与えられ、ラジアル方向の長さがほぼ0となるような形状とされている。ただし、上述したように、スポット431とスポット432は、それぞれ回折格子381の形状に従って、ディスクのラジアル方向およびタンジェンシャル方向にともに非対称な形状となる。
従って、図6を参照して上述した場合と同様に、レンズシフトが発生した場合、スポット431または432の分割された受光部の領域のうち、領域Kおよび領域Mに形成される部分の面積と、領域Lおよび領域Nに形成される部分の面積とが異なったものとなり、やはり各領域から出力される信号の差分を演算することでレンズシフト信号を検出することが可能となる。
図12は、受光部372の構成例を示す図である。同図に示されるように、受光部372は、2分割された領域Aと領域Bがディスクのラジアル方向に並べられた構成とされている。また、同図には、受光される光ビームのスポット460が示されている。なお、スポット460における領域461Aと461Bは、上述した領域421Aと421Bに対応しており、やはり光記録媒体101の記録面で反射した光ビームの0次光と、±1次光が重なり合う領域とされる。
光ピックアップ装置300においては、受光部372から出力される信号に基づいてプッシュプル信号が検出され、受光部371から出力される信号に基づいてレンズシフト信号が検出され、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、プッシュプル信号に含まれるDCオフセットがキャンセルされることで、正確なトラッキングエラー信号を検出することが可能となる。
すなわち、領域A、領域B、領域K、領域W、領域L、領域N、領域Z、および領域Mのそれぞれから出力される信号の値を、A、B、K、W、L、N、Z、およびMで表すと、レンズシフト信号の値LSは、次式により求められる。
LS = (K + M)− (L + N)
これにより、トラッキングエラー信号の値TRKは、次式により求められる。
TRK = (A − B) − k { (K + M)− (L + N) }
また、上述したように、受光部371−1は、回折格子381を通過した光ビームの±1次光のうちの前焦点となる光ビームを受光し、受光部371−2は、回折格子381を通過した光ビームの±1次光のうちの後焦点となる光ビームを受光するので、スポットサイズ検出法によりフォーカスエラー信号を検出することも可能となる。
すなわち、フォーカスエラー信号の値FEは、次式により求めることができる。
FE = Z + (K + L) − { ( W + (M + N) ) }
さらに、受光部372から出力される信号に基づいて、RF信号の値RFを次式により求めることができる。
RF = (A + B)
このように、本発明の光ピックアップ装置300によれば、簡単かつ安価な構成で、正確なトラッキングエラー信号とフォーカスエラー信号とを検出でき、さらに良好なRF信号の検出も可能となる。
ところで、以上においてはレンズシフトの発生により、光ビームのスポットがラジアル方向に移動することを検出することで、レンズシフト信号を検出する例について説明したが、実際にディスクをトラッキングする場合、例えば、ディスクチルトなどの発生に伴って、光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動することがある。
本発明においては、上述したように、タンジェンシャル方向に分割された受光部の各領域から出力される信号の差分に基づいてレンズシフト信号を検出するようにしている。従って、ディスクチルトなどにより光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動すると、その移動に伴って受光部の各領域に形成されるスポットの面積が異なるため、レンズシフトの発生に係らずタンジェンシャル方向に分割された受光部の各領域から出力される信号の差分が変化してしまうことになる。すなわち、ディスクチルトなどが発生するとレンズシフト信号にノイズがのってしまう。
このような、ディスクチルトなどによる光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動にともなうレンズシフト信号のノイズは、次のようにして除去することができる。
光ピックアップ装置300においてディスクチルトなどによる光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動にともなうレンズシフト信号のノイズを除去する場合、光検出部365の受光部372を、図13に示されるように構成する。
図13は、光検出部365の受光部372の別の構成例を示す図であり、同図においては、図12の場合と異なり、受光部372がタンジェンシャル方向に2分割され、さらにラジアル方向にも2分割されることで、4つの領域A乃至Dに分割されている。なお、いまの場合も、受光部371の構成は、図11に示される構成と同じとされ、光検出部365は、受光部371と受光部372の各領域からA乃至D、K、W、L、N、Z、およびMで表される値の信号を出力するものとする。
このような構成とすることで、トラッキングエラー信号の値TRKは次式により、より正確に求めることが可能となる。
TRK=(A+C)−(B+D)−α〔{(K+M)−(L+N)}−β{(A+B)−(C+D)}〕
なお、α、βはそれぞれ予め設定された所定の係数とする。
このような演算を行うことにより、受光部372において受光されるタンジェンシャル方向の光の強度(スポットの面積)バランスのずれがレンズシフト信号のノイズとして検出され、受光部371から出力される信号に基づいて生成されるレンズシフト信号のノイズがキャンセルされることになる。したがって、トラッキングエラー信号をより正確に検出することが可能となる。
図14は、回折格子381の別の構成例を示す図である。同図においては、図10の場合と異なり、回折格子381が、図中左上側の一部のみが欠けた矩形のような形状とされている。そして、回折格子381に入射し、回折させられる光ビームのスポット420は、やはりディスクのラジアル方向とタンジェンシャル方向にともに非対称な形状となって回折させられるように構成されている。すなわち、本来円形となるスポット420の領域420Cが欠けた状態の光ビームが受光部371に導かれることになる。
回折格子381を、このような形状で構成することにより、光ビームのロスを少なくすることができる。例えば、同じスポットを用いてRF信号を検出する場合、RF信号の劣化を抑えることができる。
図15は、回折格子381のさらに別の構成例を示す図である。同図においては、図10の場合と同様に、回折格子381が、図中左上側の一部と、図中右下側の一部が欠けた矩形のような形状とされているが、図10の場合と異なり、欠けた部分の面積がより大きくなっている。いまの場合、本来円形となるスポット420の領域420Dと420Eが欠けた状態の光ビームが受光部371に導かれることになる。
すなわち、図10の場合、矩形の中で図中左上側の欠けた部分の図中右側の端部(辺)は、スポット420の中心を通るタンジェンシャル方向の線分とほぼ同じ位置にあったのに対して、図15の場合、矩形の中で図中左上側の欠けた部分の図中右側の端部は、図10の場合とラジアル方向の位置が異なっていて、図10の場合と比較して、図中より右側に位置している。また、図10の場合、矩形の中で図中右下側の欠けた部分の図中左側の端部(辺)は、スポット420の中心を通るタンジェンシャル方向の線分とほぼ同じ位置にあったのに対して、図15の場合、矩形の中で図中右下側の欠けた部分の図中右側の端部は、図10の場合とラジアル方向の位置が異なっていて、図10の場合と比較して、図中より左側に位置している。
回折格子381を、このような形状で構成することにより、光ビームのスポットがラジアル方向に移動した場合、タンジェンシャル方向に分割された受光部の各領域でそれぞれ受光されるスポットの面積の差がより大きくなる。従って、検出されるレンズシフト信号の振幅がより大きくなり、レンズシフト信号の感度を向上させることができる。
図16は、回折格子381のさらに別の構成例を示す図である。同図においては、図10の場合と同様に、回折格子381が、図中左上側の一部と、図中右下側の一部が欠けた矩形のような形状とされているが、欠けた部分の形状が図10の場合と異なっている。いまの場合、本来円形となるスポット420の領域420Fと420Gが欠けた状態の光ビームが受光部371に導かれることになる。
すなわち、図10の場合、矩形の中で図中左上側の欠けた部分および図中右下側の欠けた部分は、それぞれ長方形のような形状とされていたのに対して、図16の場合、矩形の中で図中左上側の欠けた部分および図中右下側の欠けた部分は、それぞれ図中右下の角および図中左上の角が鋭角になり、スポット420の中心により近く位置している。
回折格子381を、このような形状で構成することにより、デフォーカスにより受光部で受光されるスポットの大きさが変化した場合、例えば、図11のようにタンジェンシャル方向に分割された受光部の各領域でそれぞれ受光されるスポットの面積の差の変化が著しく変化することが抑制される。
例えば、図10に示されるような回折格子381を通過した光ビームは、本来円形であるスポット420の領域420Aと420Bに対応する部分(図中左上と右下)が欠けた形状となって受光部にスポットを形成する。図10に示されるような回折格子381を通過した光ビームが図11に示されるような受光部371−1(または371−2)で受光される場合、デフォーカスにより受光されるスポットの大きさが変化したとき、受光部にタンジェンシャル方向に並べられた領域のうち、中央に位置する領域W(またはZ)においては、受光されるスポットの欠けた部分が含まれたり、含まれなかったりすることになるので、領域W(またはZ)において受光されるスポットの面積は、所定のデフォーカス量を境にして大きく異なることになる。
このような場合、検出されるフォーカスエラー信号も、所定のデフォーカス量を境に大きく変化することになり、正確にフォーカスエラーを補正できないこともあり得る。
これに対して、図16に示されるような回折格子381を通過した光ビームが図11に示されるような受光部371−1で受光される場合、デフォーカスにより受光されるスポットの大きさが変化しても、受光部にタンジェンシャル方向に並べられた領域のうち、中央に位置する領域Wにおいて、受光されるスポットの欠けた部分(領域420Fと420Gに対応する部分)が常に含まれることになるので、検出されるフォーカスエラー信号も、所定のデフォーカス量を境に大きく変化することがなく、より線形に変化していくことになるので、フォーカスエラー信号の特性(直線性)をより向上させることができる。
図17は、回折格子381のさらに別の構成例を示す図である。同図においては、図10の場合と同様に、回折格子381が、図中左上側の一部と、図中右下側の一部が欠けた矩形のような形状とされているが、図10の場合と異なり、欠けた部分の面積が図10の場合と比較してより小さくなっている。いまの場合、本来円形となるスポット420の領域420Hと420Iが欠けた状態の光ビームが受光部371に導かれることになる。
回折格子381を、このような形状で構成することにより、デフォーカスにより受光部で受光されるスポットの大きさが変化した場合、受光部で受光されるスポットの面積において欠けた部分の占める割合が著しく変化することが抑制される。
例えば、図10に示されるような回折格子381を通過した光ビームは、本来円形であるスポット420の領域420Aと420Bに対応する部分(図中左上と右下)が欠けた形状となって受光部にスポットを形成する。図10に示されるような回折格子381を通過する光ビームのスポット420がデフォーカスによってより大きなスポット(より半径が大きいスポット)となった場合、そのスポットの中では、欠けた部分の割合がより高いものになる。一方、光ビームのスポット420がデフォーカスによってより小さなスポット(より半径が小さいスポット)となった場合、そのスポットの中では、欠けた部分の割合がより小さいものになる。
このような場合、検出されるフォーカスエラー信号において、例えば、Far側にデフォーカスした場合と、Near側にデフォーカスした場合とで、信号のピークとなる値が大きく異なったものとなり、正確にフォーカスエラーを補正できないこともあり得る。
これに対して、図17に示されるような回折格子381を通過する光ビームのスポット420は、デフォーカスによってより大きなスポット(より半径が大きいスポット)となった場合も、より小さなスポット(より半径が小さいスポット)となった場合も、そのスポットの中では、欠けた部分(領域420Hと領域420Iに対応する部分)の占める割合がほぼ一定に保たれることになる。従って、検出されるフォーカスエラー信号のピーク特性をより向上させることができる。
なお、図14乃至図17は、回折格子381の構成例として説明したが、例えば、遮光板または光検出部の受光部を図14乃至図17に対応する形状として構成するようにしてもよい。
遮光板を図14乃至図17に対応する形状として構成する場合、図14乃至図17の回折格子381の欠けた部分(回折格子のない部分)に対応する位置に遮光部を配置するようにすればよい。また、検出部の受光部を図14乃至図17に対応する形状として構成する場合、図14乃至図17の回折格子381の形状と同様の形状の受光部を配置すればよい。
以上においては、フォーカスエラー信号を検出する光ピックアップ装置として図9に示される光ピックアップ装置300を例として説明したが、図9の光ピックアップ装置300のように集積化された光学デバイスを用いずに、フォーカスエラー信号を検出する光ピックアップ装置を構成してもよい。
図18は、集積化された光学デバイスを用いずに構成された光ピックアップ装置の例を示す図である。同図において、発光素子521乃至対物レンズ525は、それぞれ図2の発光素子121乃至対物レンズ125と同様なので詳細な説明は省略する。
図18の光ピックアップ装置500には、図2の遮光板126に替えて回折格子526が設けられている。回折格子526は、自身を通過する光ビームの±1次光を発生させ、発生させた±1次光のうち何れか一方が光検出部527の受光部において後焦点のスポットとして受光されるようになされており、他の一方は、光検出部527の受光部において前焦点のスポットとして受光されるようになされている。
従って、図18の光ピックアップ装置500においては、図2の光ピックアップ装置100と同様に、レンズシフト信号を検出することができるとともに、スポットサイズ検出法によりフォーカスエラー信号を検出することもできる。
図19は、図18の光ピックアップ装置500の別の構成例を示す図である。図19の例では、光ピックアップ装置500に、折り曲げミラー541と、光検出部542がさらに設けられている。
折り曲げミラー541は、偏光ビームスプリッタ522で反射され、光検出部527へ向かう光を、略50%の透過光と略50%の反射光に分離させ、透過光は、折り曲げミラー541を透過した後、回折格子526を介して光検出部527の受光部により受光され、反射光は、折り曲げミラー541を透過した後、光検出部542の受光部により受光されるようになされている。
従って、図19の光ピックアップ装置500においては、スポットサイズ検出法によりフォーカスエラー信号を検出することが可能であり、かつ光検出部542の受光部から出力される信号に基づいてプッシュプル信号が検出され、光検出部527の受光部から出力される信号に基づいてレンズシフト信号が検出され、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、プッシュプル信号に含まれるDCオフセットがキャンセルされることで、正確なトラッキングエラー信号を検出することが可能となる。
図10、図14乃至17を参照して上述した回折格子の構成は、それぞれ、図18または図19の回折格子526の構成として適用することも可能である。また、図11を参照して上述した受光部の構成は、図18または図19の光検出部527の受光部の構成として適用することも可能であり、図12と図13を参照して上述した受光部の構成は、それぞれ図19の光検出部542の受光部の構成として適用することも可能である。
図20は、図2の光検出部127の受光部の別の構成、または図19の光検出部542の受光部の別の構成例を示す図である。あるいはまた、図18または図19の光検出部527の受光部の構成例とされるようにしてもよい。ここでは、図20を、図19の光検出部542の受光部の構成例として説明する。
なお、同図には、受光する光ビームのスポットの形状が重ねて示されている。この例では、光検出部527の受光部に領域K1、領域K2、領域L1および領域L2が設けられている。例えば、図5において、受光部のタンジェンシャル方向に2分割された領域のうち、領域Kが、図20の領域K1とL2に対応し、図5の領域Kで受光されるスポット180の図中左上側の欠けた部分が図20の領域L2に対応している。同様に、図5において、図5の領域Lが、図20の領域L1とK2に対応し、図5の領域Lで受光されるスポット180の図中右下側の欠けた部分が図20の領域K2に対応している。
図6を参照して上述したように、レンズシフトが発生した場合、光検出部542の受光部において形成されるスポットの中心位置がラジアル方向に移動するので、受光部の各領域に形成されるスポットの面積が異なることになる。すなわち、レンズシフトが発生していない場合、図20の領域K1に形成される部分の面積と、領域L1に形成される部分の面積はほぼ等しくなり、かつ、領域K2と形成される部分の面積と、領域L2に形成される部分の面積もほぼ等しくなる。これに対して、例えば、図中右方向にスポットが移動するようなレンズシフトが発生した場合、図20の領域K1に形成される部分の面積が、領域L1に形成される部分の面積より大きくなり、かつ、領域K2に形成される部分の面積が、領域L2に形成される部分の面積より大きくなる。
このように、レンズシフトの発生に伴うディスクのラジアル方向への光ビームのスポット位置の移動が、受光部に形成されるスポットの形状の変化となって表れるので、光検出部542の受光部の各領域から出力される信号の差分を演算することでレンズシフト信号を検出することが可能となる。いまの場合、領域K1、領域K2、領域L1、および領域L2から出力される信号の値を、それぞれK1、K2、L1、およびL2とすると、レンズシフト信号LSの値は次式により求めることができる。
LS = (K1 − L1) + (K2 − L2)
例えば、図5に示されるように光検出部542の受光部を構成した場合、上述した式における「(K2 − L2)」により算出される値がレンズシフト信号LSに含まれないことになり、検出されたレンズシフト信号LSの振幅があまり大きくならず、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、レンズシフト信号に基づいてプッシュプル信号に含まれるDCオフセットをキャンセルする場合に、正確なDCオフセットを算出できない可能性がある。
これに対して、光検出部542の受光部を、図20に示されるように構成した場合、検出されたレンズシフト信号LSの振幅が十分に大きくなり、その結果、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、レンズシフト信号に基づいてプッシュプル信号に含まれるDCオフセットをキャンセルし、正確なトラッキングエラー信号を検出することが可能となる。
また、図20において、例えば、図中点線で示されるような配線により、光検出部542の受光部の領域K1とK2とを結線し、また、領域L1とL2とを結線することで、各領域から得られる信号の値を、次式に示される値KおよびLとして得るようにすることも可能である。
K = K1 + K2
L = L1 + L2
そして、レンズシフト信号LSを、次式のように算出するようにしてもよい。
LS = K − L
すなわち、領域K1、領域K2、領域L1、および領域L2からそれぞれ出力される電流値を、電圧値に変換し、それぞれの電圧値を演算してレンズシフト信号を演算するのではなく、領域K1および領域K2の2つの領域から出力される電流値を電圧値に変換し、領域L1および領域L2の2つの領域から出力される電流値を電圧値に変換し、それらの電圧値を演算してレンズシフト信号を演算するようにしてもよい。このようにすることで、電流値を電圧値に変換するI/V変換回路の数を減らすことができる。
また、図18または図19の回折格子526の構成を、図21に示されるような構成としてもよい。なお、同図には、自身を通過する光ビームのスポットの形状が重ねて示されている。図21の回折格子621は、その領域が、領域621A乃至621Cに分けられて構成されており、領域621A乃至621Cのそれぞれにより回折された光ビームの±1次光が、それぞれ光検出部527の受光部の異なる位置において受光されるようになされている。
図22は、図21の回折格子621に対応して設けられる光検出部527の受光部の構成例を示す図である。いまの場合、光ピックアップ装置500の光検出部が、光検出部527−1および527−2により構成されているものとする。
図22の光検出部527−1は、その受光部が、領域K1、領域K2、領域L1、および領域L2の4つの領域に分割されており、領域K1および領域L1において、回折格子621の領域621Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット640Aを受光するようになされており、領域K2において、回折格子621の領域621Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット640Cを受光するようになされており、領域L2において、回折格子621の領域621Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット640Bを受光するようになされている。
また、図22の光検出部527−2は、その受光部が、領域K3、領域K4、領域L3、および領域L4の4つの領域に分割されており、領域K3および領域L3において、回折格子621の領域621Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット646Aを受光するようになされており、領域K4において、回折格子621の領域621Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット646Cを受光するようになされており、領域L4において、回折格子621の領域621Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット646Bを受光するようになされている。
光検出部527−1の受光部の領域K1、領域K2、領域L1、および領域L2から出力される信号の値を、それぞれK1、K2、L1、およびL2とし、光検出部527−2の受光部の領域K3、領域K4、領域L3、および領域L4から出力される信号の値を、それぞれK3、K4、L3、およびL4とすると、回折格子621の領域621Aで回折された光ビームに基づくレンズシフト信号LS1の値を、次式により求めることができる。
LS1 = (K1 − L1) + (K3 − L3)
また、回折格子621の領域621Bおよび領域621Cで回折された光ビームに基づくレンズシフト信号LS2の値を、次式により求めることができる。
LS2 = (K2 − L2) + (K4 − L4)
そして、これら2つのレンズシフト信号LS1とLS2により、最終的に求められるレンズシフト信号LSが次式により算出される。
LS = LS1 + LS2
このように、2つのレンズシフト信号LS1と、LS2に基づいて、レンズシフト信号LSを求めることにより、やはり、検出されたレンズシフト信号LSの振幅を、十分に大きくすることができ、その結果、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、レンズシフト信号に基づいてプッシュプル信号に含まれるDCオフセットをキャンセルし、正確なトラッキングエラー信号を検出することが可能となる。
また、図22において、例えば、配線により、光検出部527−1および527−2の受光部の領域K1乃至K4を結線し、また、領域L1乃至L4とを結線することで、各領域から得られる信号の値を、次式に示される値KおよびLとして得るようにすることも可能である。
K = K1 + K2 + K3 + K4
L = L1 + L2 + L3 + L4
そして、レンズシフト信号LSを、次式のように算出するようにしてもよい。
LS = K − L
すなわち、領域K1乃至K4、および領域L1乃至L4からそれぞれ出力される電流値を、電圧値に変換し、それぞれの電圧値を演算してレンズシフト信号を演算するのではなく、領域K1乃至K4の4つの領域から出力される電流値を電圧値に変換し、領域L1乃至L4の4つの領域から出力される電流値を電圧値に変換し、それらの電圧値を演算してレンズシフト信号を演算するようにしてもよい。このようにすることで、電流値を電圧値に変換するI/V変換回路の数を減らすことができる。
あるいはまた、図21の回折格子621に替えて、図23の回折格子661が設けられるようにしてもよい。なお、同図には、自身を通過する光ビームのスポットの形状が重ねて示されている。回折格子661は、シリンドリカルレンズと同様の効果が得られる構成とされており、自身を通過した光ビームのスポットは、ディスクのタンジェンシャル方向に引き伸ばされるようになされている。これにより、光検出部の受光部をより小さく構成することが可能となる。
回折格子661は、その領域が、領域661A乃至661Cに分けられて構成されており、領域661A乃至661Cのそれぞれにより回折された光ビームの±1次光が、それぞれ光検出部527の受光部の異なる位置において受光されるようになされている。
図24は、図23の回折格子661に対応して設けられる光検出部527の受光部の構成例を示す図である。いまの場合、やはり光ピックアップ装置500の光検出部が、光検出部527−1および527−2により構成されているものとする。
図24の光検出部527−1は、その受光部が、領域K1、領域K2、領域L1、領域L2および領域Wの5つの領域に分割されており、領域K1、領域L1および領域Wにおいて、回折格子661の領域661Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット680Aを受光するようになされており、領域K2において、回折格子661の領域661Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット680Bを受光するようになされており、領域L2において、回折格子661の領域661Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット680Cを受光するようになされている。
また、図24の光検出部527−2は、その受光部が、領域N1、領域N2、領域M1、領域M2、および領域Zの5つの領域に分割されており、領域M1、領域N1および領域Zにおいて、回折格子661の領域661Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット686Aを受光するようになされており、領域N2において、回折格子661の領域661Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット686Cを受光するようになされており、領域M2において、回折格子661の領域661Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット686Bを受光するようになされている。
なお、上述した回折格子661のシリンドリカルレンズの効果により、スポット680A乃至680C、およびスポット686A乃至686Cは、それぞれタンジェンシャル方向の長さのみが与えられ、ラジアル方向の長さがほぼ0となるような形状とされている。
図23と図24を参照して上述した構成とすることで、図11を参照して上述した場合と同様に、スポットサイズ検出法によりフォーカスエラー信号を検出することも可能となる。光検出部527−1の受光部の領域K1、領域K2、領域L1、領域L2、および領域Wから出力される信号の値を、それぞれK1、K2、L1、L2、およびWとし、光検出部527−2の受光部の領域N1、領域N2、領域M1、領域M2、および領域Zから出力される信号の値を、それぞれN1、N2、M1、M2、およびZとすると、フォーカスエラー信号の値FEは、次式により求めることができる。
FE =Z + (K1 + L2) + (K2 + L1) −{(W + (M1 + N2) + (M2 + N1)) }
図11を参照して上述した場合においては、得られたフォーカスエラー信号においてあまり良好なピーク特性は期待できない。図10に示されるような回折格子381を通過した光ビームは、本来円形であるスポット420の領域420Aと420Bに対応する部分(図中左上と右下)が欠けた形状となって受光部にスポットを形成するので、デフォーカスによってより大きなスポット(より半径が大きいスポット)となった場合、そのスポットの中では、欠けた部分の割合がより高いものになる一方、より小さなスポット(より半径が小さいスポット)となった場合、そのスポットの中では、欠けた部分の割合がより小さいものになり、検出されるフォーカスエラー信号において、例えば、Far側にデフォーカスした場合と、Near側にデフォーカスした場合とで、信号のピークとなる値が大きく異なったものとなるからである。
これに対して、図23と図24に示されるような構成とした場合、回折格子661の領域661Bと領域661Cを通過して受光部で受光されたスポット680B、680C、686B、および686Cも、フォーカスエラー信号の値の算出に用いられるようにしたので、検出されるフォーカスエラー信号のピーク特性をより向上させることができる。
また、図23と図24を参照して上述した構成の場合、レンズシフト信号LSは、次式により求めることができる。
LS = (K1 + M1)− (L1 + N1) + (K2 + M2)− (L2 + N2)
さらに、配線により、領域K1と領域K2を結線し、領域L1と領域L2を結線し、領域M1と領域M2を結線し、領域N1と領域N2を結線することで、各領域から得られる信号の値を、次式に示される値K、L、M、およびNとして得るようにすることも可能である。
K = K1 + K2
L = L1 + L2
M = M1 + M2
N = N1 + N2
そして、レンズシフト信号LSを、次式のように算出するようにしてもよい。
LS = (K + M)− (L + N)
このようにすることで、やはり電流値を電圧値に変換するI/V変換回路の数を減らすことができる。
ところで、上述したように、ディスクチルトなどの発生に伴って、光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動すると、その移動に伴って受光部の各領域に形成されるスポットの面積が異なるため、レンズシフトの発生に係らずタンジェンシャル方向に分割された受光部の各領域から出力される信号の差分が変化してしまうので、ディスクチルトなどが発生するとレンズシフト信号にノイズがのってしまうことがある。
このような、ディスクチルトなどによる光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動にともなうレンズシフト信号のノイズを抑制すべく、図24の光検出部527−1および527−2の受光部を、図25に示されるように構成することも可能である。
図25においては、光検出部527−1の受光部において、図24では1つの領域であって、領域Wとされていたものが、領域W1乃至W4の4つの領域に分割されている。また、光検出部527−2の受光部において、図24では1つの領域であって、領域Zとされていたものが、領域Z1乃至Z4の4つの領域に分割されている。
受光部の構成を図25に示されるようにした場合、レンズシフト信号は、次のようにして算出される。光検出部527−1の受光部の領域K1、領域K2、領域L1、領域L2、および領域W1乃至W4から出力される信号の値を、それぞれK1、K2、L1、L2、およびW1乃至W4とし、光検出部527−2の受光部の領域N1、領域N2、領域M1、領域M2、および領域Z1乃至Z4から出力される信号の値を、それぞれN1、N2、M1、M2、およびZ1乃至Z4とし、次のように値A乃至Dを演算する。
A=K1+W1+K2+W3
B=L1+W2+L2+W4
C=M1+Z1+M2+Z3
D=N1+Z2+N2+Z4
そして、レンズシフト信号の値LSを、次式により求めることができる。
LS=(A+C)―(B+D)
このようにすることで、光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動した場合、その移動に伴って受光部の各領域に形成されるスポットの面積の変化によるレンズシフト信号の値の変化が抑制されるようにすることができる。
あるいはまた、光検出部527−1および527−2の受光部が、図25に替えて図26のように構成されるようにしてもよい。このようにすることで、光検出部の受光部の構成をより簡単なものにすることができる。
図26の構成の場合、レンズシフト信号は次のようにして求められる。すなわち、値A乃至Dを次のように演算する。
A=K1+W1+K2
B=L1+W2+L2
C=M1+Z1+M2
D=N1+Z2+N2
そして、レンズシフト信号の値LSを、次式により求めることができる。
LS=(A+C)―(B+D)
このようにすることで、やはり光ビームのスポットがタンジェンシャル方向に移動した場合、その移動に伴って受光部の各領域に形成されるスポットの面積の変化によるレンズシフト信号の値の変化が抑制されるようにすることができるとともに、図25の場合と比較して、光検出部の受光部の構成をより簡単なものにすることができ、装置の製造コストを抑制することも可能となる。
あるいはまた、図23の回折格子661に替えて図27の回折格子701が設けられるようにしてもよい。なお、同図には、自身を通過する光ビームのスポットの形状が重ねて示されている。回折格子701は、回折格子661の場合と同様に、その領域が、領域701A乃至701Cに分けられて構成されており、領域701A乃至701Cのそれぞれにより回折された光ビームの±1次光が、それぞれ光検出部527の受光部の異なる位置において受光されるようになされているが、領域701Bと領域701Cにより回折された光ビームの±1次光が、回折格子661の場合とは異なる位置で受光されるようになされている。
なお、回折格子701は、やはりシリンドリカルレンズと同様の効果が得られる構成とされており、自身を通過した光ビームのスポットは、ディスクのタンジェンシャル方向に引き伸ばされるようになされている。
図28は、図27の回折格子701に対応して設けられる光検出部527の受光部の構成例を示す図である。いまの場合、やはり光ピックアップ装置500の光検出部が、光検出部527−1および527−2により構成されているものとする。
図28の光検出部527−1は、その受光部が、領域K、領域L、および領域Wの3つの領域に分割されており、領域K、領域Lおよび領域Wにおいて、回折格子701の領域701Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット720Aを受光するようになされており、領域Kにおいて、回折格子701の領域701Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット720Bを受光するようになされており、領域Lにおいて、回折格子701の領域701Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット720Cを受光するようになされている。
また、図28の光検出部527−2は、その受光部が、領域N、領域M、および領域Zの3つの領域に分割されており、領域M、領域Nおよび領域Zにおいて、回折格子701の領域701Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット726Aを受光するようになされており、領域Nにおいて、回折格子701の領域701Cにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット726Cを受光するようになされており、領域Mにおいて、回折格子701の領域701Bにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット726Bを受光するようになされている。
光検出部527−1の受光部の領域K、領域L、および領域Wから出力される信号の値を、それぞれK、L、およびWとし、光検出部527−2の受光部の領域N、領域M、および領域Zから出力される信号の値を、それぞれN、M、およびZとすると、レンズシフト信号の値LSは、次式により求めることができる。
LS = (K + M)− (L + N)
このように、図27および図28の構成によれば、図23乃至図26を参照して上述した場合と比較して、光検出部の受光部の構成をより単純なものとすることができる。
ただし、図27および図28の構成を用いた場合、デフォーカスの度合いが大きくなると、図27に示される回折格子701の領域701Bと701Cにより回折された光ビームの、例えば、+1次光のスポット720Bは、光検出部527−1の受光部の図中左斜め上側に移動し、領域Kの外側に位置することになり、また、スポット720Cは、光検出部527−1の受光部の図中左斜め下側に移動し、領域Lの外側に位置することになる場合がある。従って、デフォーカスの度合いが大きいと予想される場合などは、図23乃至図26を参照して上述した構成を用いることが望ましい。
図21、図23、および図27においては、それぞれ図中の左上側の一部と、図中右下側の一部の領域が所定の方向に光ビームを回折させる回折格子である場合の例について説明したが、例えば、図10の場合と同様に、回折格子の図中の左上側の一部と、図中右下側の一部の領域では、光ビームが回折されないようにしてもよい。
図29は、例えば、図21に示される回折格子621に替えて用いられる回折格子741の構成例を示す図である。なお、同図には、自身を通過する光ビームのスポットの形状が重ねて示されている。同図に示されるように、回折格子741は、図中の左上側の一部であって、図21の領域621Bに対応する領域741Bと、図中右下側の一部の領域であって、図21の領域621Cに対応する領域741Cでは、光ビームが回折されないようになされている。
図30は、図29の回折格子741に対応して設けられる光検出部527の受光部の構成例を示す図である。いまの場合、光ピックアップ装置500の光検出部が、光検出部527−1、527−2、および527−3により構成されているものとする。
図30の光検出部527−1は、その受光部が、領域K1、および領域L1の2つの領域に分割されており、領域K1および領域L1において、回折格子741の領域741Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、+1次光のスポット760Aを受光するようになされている。
また、図30の光検出部527−2は、その受光部が、領域K3、および領域L3の2つの領域に分割されており、領域K3および領域L3において、回折格子741の領域741Aにより回折された光ビームの±1次光のうちのいずれか一方であって、例えば、−1次光のスポット766Aを受光するようになされている。
さらに、図30の光検出部527−3は、その受光部が、領域K2、および領域L2の2つの領域に分割されており、領域K2および領域L2において、それぞれ回折格子741の領域741Cと領域741Bとを通過した光ビームのスポット762Cとスポット762Bとを受光するようになされている。
光検出部527−1乃至527−3の受光部の領域K1乃至領域K3、領域L1乃至領域L3から出力される信号の値を、それぞれK1乃至K3、L1乃至L3とすると、回折格子741の領域741Aで回折された光ビームに基づくレンズシフト信号LS1の値を、次式により求めることができる。
LS1 = (K1 − L1) + (K3 − L3)
また、回折格子741の領域741Bおよび領域741Cを通過した光ビームに基づくレンズシフト信号LS2の値を、次式により求めることができる。
LS2 = (K2 − L2)
そして、これら2つのレンズシフト信号LS1とLS2により、最終的に求められるレンズシフト信号LSが次式により算出される。
LS = LS1 + LS2
このように、2つのレンズシフト信号LS1と、LS2に基づいて、レンズシフト信号LSを求めることにより、やはり、検出されたレンズシフト信号LSの振幅を、十分に大きくすることができ、その結果、ディファレンシャルプッシュプル法と同様の演算により、レンズシフト信号に基づいてプッシュプル信号に含まれるDCオフセットをキャンセルし、正確なトラッキングエラー信号を検出することが可能となるとともに、図21と図22を参照して上述した場合と比較して、回折格子の構成をより簡単なものとすることができる。
図20乃至図30を参照してそれぞれ上述した、回折格子または受光部の構成は、図2の光ピックアップ装置100、または図18若しくは図19の光ピックアップ装置500に適用される例として説明したが、もちろん、図9の光ピックアップ装置300のように集積化された光学デバイスを用いて構成された光ピックアップ装置に適用されるようにしてもよい。
本発明を適用した光ディスク装置の一実施形態に係る構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した光ピックアップ装置の一実施形態に係る構成例を示すブロック図である。 光ビームのスポットの形状を説明する図である。 遮光板の構成例を説明する図である。 図2の光検出部の受光部の例を示す図である。 図5のスポットがラジアル方向に移動した場合の例を示す図である。 図2の光検出部の受光部の別の例を示す図である。 図2の光検出部の受光部のさらに別の例を示す図である。 本発明を適用した光ピックアップ装置の別の構成例を示すブロック図である。 図9の回折格子の構成例を示す図である。 図9の光検出部の受光部の例を示す図である。 図9の光検出部の受光部の例を示す図である。 図9の光検出部の受光部の別の例を示す図である。 図9の回折格子の別の構成例を示す図である。 図9の回折格子のさらに別の構成例を示す図である。 図9の回折格子のさらに別の構成例を示す図である。 図9の回折格子のさらに別の構成例を示す図である。 本発明を適用した光ピックアップ装置のさらに別の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した光ピックアップ装置のさらに別の構成例を示すブロック図である。 図2、図18、または図19の光検出部の受光部の構成例を示す図である。 図18または図19の回折格子の構成例を示す図である。 図21の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部の構成例を示す図である。 図18または図19の回折格子の別の構成例を示す図である。 図23の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部の構成例を示す図である。 図23の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部の別の構成例を示す図である。 図23の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部のさらに別の構成例を示す図である。 図18または図19の回折格子のさらに別の構成例を示す図である。 図27の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部の構成例を示す図である。 図18または図19の回折格子のさらに別の構成例を示す図である。 図29の回折格子に対応して設けられる光検出部の受光部の構成例を示す図である。
符号の説明
20 光ディスク装置, 21 光学ピックアップ部, 100 光ピックアップ装置, 101 光記録媒体, 121 発光素子, 122 偏向ビームスプリッタ, 123 コリメータレンズ, 124 QWP, 125 対物レンズ, 126 遮光板, 127 光検出部, 300 光ピックアップ装置, 301 光検出装置, 341 保持部341, 342 スペーサ, 343 複合レンズ, 344 偏光ビームスプリッタ, 361 発光素子, 362 折り曲げミラー, 364 光検出部, 365 光検出部, 371 受光部, 372 受光部, 500 光ピックアップ装置, 501 光記録媒体, 521 発光素子, 522 偏向ビームスプリッタ, 523 コリメータレンズ, 524 QWP, 525 対物レンズ, 526 回折格子, 527 光検出部, 541 折り曲げミラー, 542 光検出部, 621 回折格子, 661 回折格子, 701 回折格子, 741 回折格子

Claims (16)

  1. ディスクとして構成される光記録媒体のトラッキングを行う光ピックアップ装置であって、
    前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段と、
    前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズと、
    前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段とを備え、
    前記光検出手段により受光される前記光ビームのスポットの形状を、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称とし、
    前記ディスクに対する追従を制御する制御装置により、
    前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号が検出される
    光ピックアップ装置。
  2. 前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向に並べられた複数の矩形の領域からなり、
    前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより前記レンズシフト信号が検出される
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記受光部の領域は、前記ディスクのタンジェンシャル方向に少なくとも3つ並べられ、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して別の所定の演算を行うことによりフォーカスエラー信号がさらに検出される
    請求項2に記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、受光される前記光ビームのスポットの形状が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を遮光する遮光板が設けられている
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、受光される前記光ビームのスポットの形状が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を回折させる回折格子が設けられている
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記光ビームの一部であって、前記回折格子により回折されない部分の光ビームが、前記回折格子で回折された光ビームとともに前記光検出手段により受光され、
    前記光検出手段が受光したそれぞれの前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記対物レンズのレンズシフト信号が検出される
    請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記回折格子は、受光される前記光ビームのスポットの形状が前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となるように、前記光ビームの一部を回折させる領域を、少なくとも2つ以上有し、
    それぞれの領域で回折された光ビームが前記光検出手段により受光され、
    前記光検出手段が受光したそれぞれの前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記レンズシフト信号が検出される
    請求項5に記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となる形状とされている
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記光検出手段の受光部は、
    前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称となる形状の領域を、少なくとも2つ以上有し、それぞれの領域で受光した前記光ビームの強度に対応する信号に基づいて前記レンズシフト信号が検出される
    請求項8に記載の光ピックアップ装置。
  10. 前記光検出手段の受光部の少なくとも2つ以上の領域のうち、所定の領域が配線により結線され、前記配線により結線された所定の領域のそれぞれで受光した前記光ビームの強度に対応する電流の合計値が電圧値に変換されて前記光ビームの強度に対応する信号として出力される
    請求項9に記載の光ピックアップ装置。
  11. 前記光検出手段において前記光ビームを受光する受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向と、ラジアル方向とに並べられた複数の矩形の領域からなり、
    前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより前記レンズシフト信号が検出され、前記受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して別の所定の演算を行うことによりプッシュプル信号が検出され、
    前記レンズシフト信号と、前記プッシュプル信号に基づいてトラッキングエラー信号が検出される
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  12. 前記光ビームが前記光記録媒体から前記光検出手段に向かう光路中に、前記光ビームを第1の光ビームと、第2の光ビームに分割する光ビーム分割手段が設けられ、
    前記第1の光ビームが、前記光検出手段の第1の受光部により受光され、前記第2の光ビームが前記光検出手段の第2の受光部により受光される
    請求項1に記載の光ピックアップ装置。
  13. 前記第1の受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向に並べられた複数の矩形の領域からなり、
    前記第2の受光部が、前記ディスクのラジアル方向に並べられた複数の矩形の領域からなる
    請求項12に記載の光ピックアップ装置。
  14. 前記第1の受光部の領域は、前記ディスクのタンジェンシャル方向に少なくとも3つ並べられ、前記第1の受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより前記レンズシフト信号が検出され、前記第1の受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して別の所定の演算を行うことによりフォーカスエラー信号がさらに検出されるとともに、
    前記第2の受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことによりプッシュプル信号が検出され、
    前記レンズシフト信号と、前記プッシュプル信号に基づいてトラッキングエラー信号が検出される
    請求項13に記載の光ピックアップ装置。
  15. 前記第2の受光部が、前記ディスクのタンジェンシャル方向と、ラジアル方向とに並べられた複数の矩形の領域からなり、
    前記第2の受光部の各領域において受光した前記光ビームの強度に対応してそれぞれ出力される信号に対して所定の演算を行うことにより、前記対物レンズの、前記ディスクのタンジェンシャル方向の移動に対応する信号がさらに検出される
    請求項14に記載の光ピックアップ装置。
  16. ディスクとして構成される光記録媒体のトラッキングを行い、前記光記録媒体に対するデータの記録または再生を行う光ディスク装置であって、
    前記光記録媒体に向けて光ビームを照射する発光手段と、
    前記発光手段から照射された前記光ビームを、前記光記録媒体の記録面上に集光させる対物レンズと、
    前記光ビームが前記光記録媒体の記録面において反射した光ビームを受光し、受光した前記光ビームの強度に対応する信号を出力する光検出手段と、
    前記ディスクのラジアル方向に非対称であり、かつ前記ディスクのタンジェンシャル方向に非対称である形状の前記光ビームのスポットに対応して前記光検出手段から出力される信号に基づいて、前記対物レンズのレンズシフト信号を検出し、前記ディスクに対する追従を制御する制御部と
    を備える光ディスク装置。
JP2006329755A 2006-03-03 2006-12-06 光ピックアップ装置および光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4936053B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329755A JP4936053B2 (ja) 2006-03-03 2006-12-06 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US11/678,395 US7800986B2 (en) 2006-03-03 2007-02-23 Optical pickup and optical disc apparatus
TW096107268A TW200805338A (en) 2006-03-03 2007-03-02 Optical pickup device and optical disk drive
KR1020070020742A KR101305204B1 (ko) 2006-03-03 2007-03-02 광픽업 장치 및 광디스크 장치
CN200910174609XA CN101661763B (zh) 2006-03-03 2007-03-05 光拾取装置以及光盘装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057690 2006-03-03
JP2006057690 2006-03-03
JP2006329755A JP4936053B2 (ja) 2006-03-03 2006-12-06 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265595A true JP2007265595A (ja) 2007-10-11
JP4936053B2 JP4936053B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38471319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329755A Expired - Fee Related JP4936053B2 (ja) 2006-03-03 2006-12-06 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7800986B2 (ja)
JP (1) JP4936053B2 (ja)
KR (1) KR101305204B1 (ja)
TW (1) TW200805338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146607A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp 光集積素子、光検出方法、光ピックアップ及び光ディスク装置
US7948841B2 (en) 2008-01-21 2011-05-24 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Diffraction grating, optical pickup device and optical disc apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009020967A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP4951538B2 (ja) 2008-01-21 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011181118A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置および光ディスク装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173941A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 光検出装置
JPH04178929A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置のトラッキングエラー検出装置
JPH1173658A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び、情報記録・再生装置
JP2003161611A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Sharp Corp 傾斜量検出装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2470391A1 (fr) * 1979-11-21 1981-05-29 Thomson Csf Dispositif optique stigmatique d'emission-reception de rayonnements coherents et tete optique d'enregistrement-lecture comprenant un tel dispositif
WO1997015923A1 (en) * 1995-10-27 1997-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
JP3487070B2 (ja) * 1996-04-10 2004-01-13 ソニー株式会社 光学装置
JP2004281026A (ja) 2002-08-23 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173941A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Toshiba Corp 光検出装置
JPH04178929A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Asahi Optical Co Ltd 光ディスク装置のトラッキングエラー検出装置
JPH1173658A (ja) * 1997-06-30 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド及び、情報記録・再生装置
JP2003161611A (ja) * 2001-09-17 2003-06-06 Sharp Corp 傾斜量検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7948841B2 (en) 2008-01-21 2011-05-24 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Diffraction grating, optical pickup device and optical disc apparatus
US8254237B2 (en) 2008-01-21 2012-08-28 Hitachi Media Electronics Co., Ltd. Diffraction grating, optical pickup device and optical disc apparatus
JP2010146607A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp 光集積素子、光検出方法、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4605483B2 (ja) * 2008-12-16 2011-01-05 ソニー株式会社 光集積素子、光検出方法、光ピックアップ及び光ディスク装置
US7986593B2 (en) 2008-12-16 2011-07-26 Sony Corporation Optical integrated device, method for detecting light, optical pickup, and optical disc apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR101305204B1 (ko) 2013-09-12
US7800986B2 (en) 2010-09-21
TWI350536B (ja) 2011-10-11
KR20070090795A (ko) 2007-09-06
JP4936053B2 (ja) 2012-05-23
TW200805338A (en) 2008-01-16
US20070206451A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463561B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7567495B2 (en) Optical pickup apparatus and optical disc apparatus using same
JP5002445B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP4936053B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5124148B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
KR20070068290A (ko) 광픽업 장치 및 광디스크 장치
JP2007234175A (ja) 回折格子、光ピックアップ装置、光ディスク装置
KR20060054108A (ko) 광 픽업, 광디스크 장치, 광검출 장치 및 광 픽업의 신호생성 방법
JP5427121B2 (ja) 光ピックアップ
JP4724181B2 (ja) 光ピックアップ装置及び情報記録再生装置
JP2011054235A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置
KR20070052222A (ko) 광학 픽업, 광기록재생장치 및 트래킹 에러 신호 검출 방법
JP4765570B2 (ja) 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法
JP4018646B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4719660B2 (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2008027559A (ja) 光ピックアップ装置
JP2011187116A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP5103367B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置
JP2011502325A (ja) 光ピックアップ及びこれを採用した光情報記録媒体システム
JP2011258252A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011181118A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011138573A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2011159352A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
JP2014044780A (ja) 光ピックアップ及びディスク装置
JP2008052845A (ja) 光ディスク装置及び光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees