JP5124148B2 - 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 - Google Patents
光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5124148B2 JP5124148B2 JP2007029929A JP2007029929A JP5124148B2 JP 5124148 B2 JP5124148 B2 JP 5124148B2 JP 2007029929 A JP2007029929 A JP 2007029929A JP 2007029929 A JP2007029929 A JP 2007029929A JP 5124148 B2 JP5124148 B2 JP 5124148B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sub
- receiving surface
- light beam
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
幾何光学上は、記録層が多層化された光ディスクの記録/再生時、特許文献1に記載の手段により、DPP方式で検出されたトラッキング制御信号の層間クロストークによる変動を抑制できる。しかしながら、特許文献1記載の手段により隣接層からの不要光は光検出器へ入射しないにもかかわらず、実際には、依然として層間クロストークが発生し、高精度で安定したトラッキング制御信号の生成が困難であるという課題を有する。
本発明は、高精度で、安定したトラッキング制御信号が得られる光ピックアップ装置および光ディスク装置を提供することを目的とする。
前記光検出器8ではDPP方式によりトラッキング制御信号の検出を行なう。以下、DPP方式について簡単に説明する。
図2は光検出器の従来例を示す概略図で、DPP検出方式の一例を示している。光検出器8内には光ディスクで反射した主光束の集光スポット60が入射する受光領域80と、光ディスクで反射した副光束の集光スポット61及び62が入射する受光領域81及び82が配置されている。このうち主光束受光領域80は、互いに略垂直な2本の分割線で4分割された受光面で構成され、一方、副光束受光領域81及び82は、光ディスクの半径方向に相当する方向に略垂直な分割線83及び84によって各々2分割された受光面で構成される。また、図2において光検出器上で光ディスクの半径方向に相当する方向を矢印で示す(図の上下方向)。これら分割された各受光面からは、夫々入射光強度に応じて電流が発生し、電流−電圧変換増幅器201乃至208で各々独立に変換された後、減算器25及び28によって減算処理され、主光束60のプッシュプル信号(以下簡単のため、この信号をメインPP信号と記す。)と副光束61、62のプッシュプル信号が加算された信号(以下簡単のため、この信号をサブPP信号と記す。)が出力される。
この不要光束は受光面上で本来の信号光束と干渉を起こし、干渉縞を生じさせる。この干渉縞の明暗が、各受光面上での光量バランスを乱し、不用な層間クロストーク成分となって各受光面からの出力信号に影響する。
図3(a)は各光束が記録層100上に集光した場合(対象層が記録層100の場合)を示している。この場合、対象層に集光された光束の光量の一部が、対象層を透過し、その先にある記録層101で反射してしまい不要光束53となる。
そこで、特許文献1では前記主光束及び副光束の一部を回折させる回折領域を備えた光学素子13を用い、この層間クロストークを抑制している。この光学素子13の回折領域は、例えば回折格子や偏光回折格子とすればよい。回折領域を偏光回折格子とすれば、この光学素子は光ディスク反射後の光束にのみ回折作用し、光ディスク上のスポット形状には影響を及ぼさない構成とすることができる。図4に光学素子13の回折領域17の一例を示す。なお、回折領域17は光検出器の形状に対応して変形を行なっても構わない。図5(a)は、光学素子13を搭載した図1記載の光ピックアップ装置が記録層100を対象層とした時の、光検出器面上での光強度分布を示す概略図である。図5(b)は、光学素子13を搭載した図1記載の光ピックアップ装置が記録層101を対象層とした時の、光検出器面上での光強度分布を示す概略図である。前記光学素子13の回折領域により不要光束53には、光量を持たない暗部290が発生する。これにより検出器への不用光束の入射が抑制される。したがって、不要光束と信号光束が光検出器上で干渉することを抑制し、トラッキング制御信号の劣化を低減できる。また、光学素子13の回折領域により回折された不用光束の回折光スポット291は光検出器外に照射される。なお、1/4波長板14、光学素子13はアクチュエータ6内に取付けることにより、対物レンズシフトに伴う光検出器上での不要光束暗部290の移動が抑制される。したがって、対物レンズシフト時も不要光束53の光検出器8への入射が低減でき、層間クロストークの増加を抑制できる。同様に主光束及び副光束にも光学素子13により夫々光量を持たない、暗部287、288、289が形成され、その回折光スポット292、293、294は光検出器領域外へ照射される。なお、上記回折領域17の分光比は多様な設定を行なって一向に構わない。したがって暗部287、288、289、290の光量も多様な調整が可能である。また、新たに光検出器18を設け、上記光学素子13によって発生した主光束回折スポット292の光量の検出を行ない、主光束受光面80から得られるRF−SUM信号に加算する構成とすることもできる。これにより、より良好なジッタ値等を得ることができる。
図6に示した本実施例における光検出器8の受光面パターンの特徴は、副光束用受光面81及び82の中央分割線83及び84上とその近傍に、光ディスクの半径方向に相当する方向の辺の幅Wが後述する寸法に設定された帯状の遮光帯又は不感帯73及び74を有することである。
ここで、主光束受光面80は図6のように各分割領域80a、80b、80c、80dに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をA、B、C、Dとする。また、副光束受光面80は図6のように各分割領域31a、31b、32a、32bに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をI、J、K、Lとする。本実施例における、フォーカス制御信号、トラッキング制御信号の一例を以下に示す。非点収差法によるフォーカス制御信号は、
前記遮光帯は、アルミニウム等の光の透過率が略ゼロとなる媒体で受光面上を覆い、受光面への光束の入射を遮光することで実現できる。また、遮光媒体としては、アルミニウム等光の全波長帯域で透過率が略ゼロである物質に限定されず、所定の波長帯に対して透過率が略ゼロとなるような波長選択性のある物質を用いても一向に構わない。 また、前記不感帯は、例えば所定の部分の受光面を削除することでも、光束が入射しても信号電流の発生がなくなるため、実現できる。
なお、上記遮光帯または不感帯の短辺側の幅Wに関しては、受光領域31a、b及び32a、bに入射する副光束の集光スポット61および62の直径に対して約20%〜40%の範囲内に設定することが層間クロストーク除去の点で最も効果的である。通常の光ピックアップ装置では、受光面上での副光束の集光スポットの直径は100μm程度に設計するのが最も一般的である為、幅Wは約20μm〜40μm程度の範囲内に設定するのが望ましい。ただし、上記遮光帯、不感帯形状は必ずしも帯状でなくても一向に構わない。
図7は本実施例と特許文献1の実施例におけるサブPP信号への層間クロストーク漏込み量のシミュレーション結果を示したグラフである。横軸は受光面の位置ずれを、縦軸はサブPP信号振幅と層間クロストーク成分の比を示している。両者を比較すると、光受光器の位置ずれ時における、層間クロストーク量が全領域に渡って大幅に低減し、効果の大きいところでは半分程度に抑えられている。このような、光検出器の位置ずれに対する大幅な低減効果は製造バラつきや経時変化の面で大きな利点となる。
同様に、メインPPやサブPP信号は主に夫々光スポット外周部での光量変化によって生成される為、光検出器中央部に設けた上記遮光帯や不感帯によるサブPP信号自体への影響もほとんど無い。
即ち、本実施例では、光ディスクで反射された前記主光束と副光束の一部を回折させる回折領域を備えた光学素子と、前記光検出器は前記主光束が入射する主光束用受光面と、前記副光束が入射しかつ前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略垂直な少なくとも1本の分割線で2分割された副光束用受光面と、さらに該副光束用受光面分割線上及びその近傍に所定の幅を有し光を遮断する帯状の遮光帯又は、該当部分の受光面が削除された不感帯を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置を用いることで、記録層が多層化された光ディスクにおいても、DPP方式によるトラッキング制御信号を高精度かつ安定的に検出することができる。
対物レンズシフト時のDPP信号の劣化要因について、図6及び図9を用いて説明する。図9は対物レンズシフト時における光検出器上での信号光束の光強度分布を示す概略図である。主光束及び副光束スポットは光ディスクの半径方向への対物レンズシフトに伴って、光検出器面上の光ディスク半径方向に相当する方向(図の上下方向)へ移動する。図6のようなスポット位置となる対物レンズシフト量の場合(対物レンズのシフト量が小さい場合)、光学素子13による主光束暗部287がメインPP信号検出領域の境界となる分割線上にある。一方で、副光束受光面はサブPP検出領域がメインPP検出領域形状と異なるため、副光束暗部288、289はサブPP信号検出領域の境界となる分割線上にはない。したがって、この近傍での対物レンズシフト量に対するオフセット発生量の感度は、メインPP信号では低く、サブPP信号では高い。
次に、図9のように対物レンズシフト量が大きい時の主光束スポット60及び副光束スポット61、62の光検出器8上の位置関係の場合を考える。対物レンズシフト量が大きく検出器面上でのスポットの移動量も多い場合である。この場合、メインPP検出領域境界には主光束暗部が存在しなくなり、逆にサブPP検出領域境界には副光束暗部が存在するようになる。したがって、この近傍での対物レンズシフト量に対するオフセット発生量の感度はメインPP信号が高く、サブPP信号は低い。
したがって、対物レンズシフト全域においてメインPPとサブPPの視野特性が異なり、DPP方式によるトラッキング制御信号に大きなオフセットが発生する。このようなトラッキング制御信号のオフセットはデトラックを発生させ、安定で高精度なトラッキング制御を困難とする。
本実施例では主光束受光面8分割化することで対物レンズシフト時の、トラッキング制御信号の著しい劣化を改善できる。これら分割された各受光面からは、夫々入射光強度に応じて電流が発生し、電流−電圧変換増幅器201乃至208と270乃至273で各々独立に変換された後、後述の演算処理がなされフォーカス制御信号、トラッキング制御信号が出力される。ここで、図8の様に主光束受光面80の各分割領域80a、80b、80c、80d、80e、80f、80g、80hに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をA、B、C、D、E、F、G、Hとする。また、副光束受光面80は各分割領域31a、31b、32a、32bに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をI、J、K、Lとする。以下にフォーカス制御信号、トラッキング制御信号の一例を示す。非点収差法によるフォーカス制御信号は、
DPP方式によるトラッキング制御時、対物レンズシフトに対する第1と第2の実施例で発生するデトラック量の見積りを図10に示す。第1の実施例では対物レンズシフトに伴って大きなデトラックが発生する。一方で、第2の実施例では対物レンズシフトに対して常にデトラック量が少なく、良好なトラッキング制御信号を検出できることがわかる。
この時、新たに設けた分割線91と92の間隔Tは第一の実施例における遮光帯又は不感帯の幅Wと略同等の値とすることが対物レンズ視野特性改善に最も効果的である。
即ち、本実施例では、前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略並行な1本の分割線と、前記半径方向に略垂直な3本の分割線(第1、第2、第3の分割線)によって8分割された前記主光束用受光面を用い、第1実施例と略同等の層間クロストークの抑制とフォーカス誤差信号検出が可能であり、かつ対物レンズシフト時における、DPP方式によるトラッキング制御信号のオフセットを抑制し、高精度で、安定したトラッキング制御信号検出ができる。
前記主光束用受光面は光ディスク半径方向に相当する所定の方向に略垂直な2本の分割線91及び92により3分割され、該3領域の中央領域80k以外の受光面は前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略平行な夫々1本の分割線93、94で、夫々2分割され、計5分割される。
本実施例では主光束受光面5分割化することで対物レンズシフト時の、トラッキング制御信号の著しい劣化を改善できる。これら分割された各受光面からは、夫々入射光強度に応じて信号が出力され、後述の演算処理によってフォーカス制御信号、トラッキング制御信号が出力される。ここで、図11の様に主光束受光面80の各分割領域80a、80b、80c、80d、80kに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をA、B、C、D、Mとする。また、副光束受光面80は各分割領域31a、31b、32a、32bに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をI、J、K、Lとする。以下にフォーカス制御信号、トラッキング制御信号の一例を示す。非点収差法によるフォーカス制御信号は、
本実施例では主光束受光面6分割化することで対物レンズシフト時の、トラッキング制御信号の著しい劣化を改善できる。これら分割された各受光面からは、夫々入射光強度に応じて信号が出力され、後述の演算処理によってフォーカス制御信号、トラッキング制御信号が出力される。ここで、図12の様に主光束受光面80の各分割領域80a、80b、80c、80d、80i、80jに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をA、B、C、D、N、Oとする。また、副光束受光面80は各分割領域31a、31b、32a、32bに分割されており、前記各分割領域より夫々得られる光量信号をI、J、K、Lとする。以下にフォーカス制御信号、トラッキング制御信号の一例を示す。非点収差法によるフォーカス制御信号は、
本実施例は第3実施例と同等の層間クロストークの抑制と対物レンズ視野特性の改善効果が得られ、かつ第3実施例よりも精度良く、DPD信号検出ができるという利点がある。
上記主光束受光面分割線91と92の間隔Tは、上記遮光帯または不感帯の短辺側の幅Wに略等しく設定することが対物レンズ視野特性改善に最も効果的である。
即ち、本実施例においては前記主光束用受光面は前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略垂直な2本の分割線(第1、第3の分割線)と、前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略平行な1本の分割線とで、6分割された前記主光束用受光面を用い、第3実施例と同等の層間クロストークの抑制と対物レンズ視野特性の改善効果とノイズレベルが得られ、検出精度の向上したDPD信号が得られるという利点がある。
図13は本実施例主要部である回折格子2の形状を示した概略図である。この回折格子は前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略垂直な、少なくとも2本の分割線で3つの領域に分割され、該3領域のうち中央部領域22を除いた2領域21及び23にのみ前記2本の分割線に対して略垂直な方向に延びた格子溝を所定の周期で配置した構成の回折格子である。また、中央領域22は透明平板でよい。
また、本実施例ではアクチュエータ6内に前記光学素子13や1/4波長板14を搭載しない。従ってアクチュエータが軽くなり良好なサーボ特性が得られるという利点がある。光学素子13を用いないので、主光束スポットに暗部287が存在しないため、実施例1よりも良好なジッタ値を得ることが出来る。
即ち、本実施例においては、光束分割素子に前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略平行な格子溝を所定の周期で配置した回折格子や前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略垂直な少なくとも2本の分割線で3分割され、該3領域のうち中央部領域を除いた左右の2領域にのみ前記2本の分割線に対して略垂直な方向に延びた格子溝を所定の周期で配置した構成の回折格子を用いることで、アクチュエータが軽くなり良好なサーボ特性えられることと、主光束スポットに光学素子13による暗部がなくなり良好なジッタ値を得られるという利点がある。
また、本発明を用いた光ピックアップ装置としては、図2に示されるような光学系や実施例で説明した光学系構成あるいは受光面構成に限定されるものではない。
Claims (8)
- レーザ光源と、
該レーザ光源から出射したレーザ光束を主光束と副光束とに分割する光束分割素子と、
所定方向へ可動するアクチュエータ内に配置され、前記主光束と副光束を光ディスク上に集光させる対物レンズと、
光ディスクで反射された前記主光束と副光束の一部を回折させる回折領域を備えた光学素子と、
前記主光束と副光束を受光する光検出器と、を備えた光ピックアップ装置であって、
前記光検出器は、
前記主光束が入射する主光束用受光面と、
前記副光束が入射し、かつ、前記光ディスクの半径方向に相当する方向に垂直な分割線で2分割された副光束用受光面とを備え、
前記主光束用受光面は、光ディスクの半径方向に相当する方向に並行な分割線と、前記半径方向に相当する方向に垂直な第1、第2の分割線とによって少なくとも6つに分割され、
前記副光束用受光面は、該分割線上及びその近傍の光を遮断する遮光帯を備え、前記遮光帯の光ディスクの半径方向に相当する方向の幅は、20μm乃至40μmの範囲内にあり、
前記主光束用受光面の第1と第2の分割線の間隔は、前記副光束用受光面内に設けた遮光帯または不感帯領域の、前記光ディスクの半径方向に相当する方向の幅と略同等であり、
前記対物レンズが主光束用受光面中心から見て第1の分割線の方向に所定量レンズシフトした場合、前記光学素子によって形成された主光束暗部領域と副光束暗部領域は、夫々前記主光束用受光面の第1の分割線上と、副光束用受光面と遮光帯の境界上にシフトし、
ディファレンシャルプッシュプル方式のトラッキング制御信号及び非点収差方式のフォーカス制御信号の生成に用いる信号を前記第1、第2の分割線よりも外側の領域の受光面で検出することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1記載の光ピックアップであって、
前記主光束受光面は、前記第1及び第2の分割線の間に、さらに第3の分割線を有することにより8つに分割されていることを特徴とする光ピックアップ。 - レーザ光源と、
該レーザ光源から出射したレーザ光束を主光束と副光束とに分割する光束分割素子と、
所定方向へ可動するアクチュエータ内に配置され、前記主光束と副光束を光ディスク上に集光させる対物レンズと、
光ディスクで反射された前記主光束と副光束の一部を回折させる回折領域を備えた光学素子と、
前記主光束と副光束を受光する光検出器と、を備えた光ピックアップ装置であって、
前記光検出器は、
前記主光束が入射する主光束用受光面と、
前記副光束が入射し、かつ、前記光ディスクの半径方向に相当する方向に垂直な分割線で2分割された副光束用受光面とを備え、
前記主光束用受光面は、前記光ディスクの半径方向に相当する方向に垂直な第1、第2の2本の分割線により3分割され、該第1及び第2分割線で挟まれる中央領域以外の受光面は前記光ディスクの半径方向に相当する方向に略平行な夫々1本の分割線で、夫々2分割されることにより計5分割されており、
前記副光束用受光面は、該分割線上及びその近傍の光を遮断する遮光帯を備え、前記遮光帯の光ディスクの半径方向に相当する方向の幅は、20μm乃至40μmの範囲内にあり、
前記主光束用受光面の第1と第2の分割線の間隔は、前記副光束用受光面内に設けた遮光帯または不感帯領域の、前記光ディスクの半径方向に相当する方向の幅と略同等であり、
前記対物レンズが主光束用受光面中心から見て第1の分割線の方向に所定量レンズシフトした場合、前記光学素子によって形成された主光束暗部領域と副光束暗部領域は、夫々前記主光束用受光面の第1の分割線上と、副光束用受光面と遮光帯の境界上にシフトし、
ディファレンシャルプッシュプル方式のトラッキング制御信号及び非点収差方式のフォーカス制御信号の生成に用いるための信号を前記第1、第2の分割線よりも外側の領域の受光面で検出することを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ装置であって、
前記光学素子は、前記アクチュエータ内に配置され、回折領域には偏光回折格子が形成されたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ装置であって、
前記アクチュエータ内に配置された、対物レンズと光学素子の間に1/4波長板を備えたことを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ装置であって、
前記副光束用受光面内に設けた遮光帯または不感帯領域の、前記光ディスクの半径方向に相当する方向の幅は、該副光束用受光面上に照射される前記副光束の集光スポット直径に対し、20%乃至40%の範囲内にあることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 請求項1乃至6のいずれかに記載の光ピックアップ装置と、該光ピックアップ装置内における前記レーザ光源を駆動するレーザ点灯回路と、前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス制御信号とトラッキング制御信号を生成するサーボ信号生成回路と、光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路を搭載した光ディスク装置。
- 前記光ディスク内に所定間隔で設けられた複数の記録層に記録された各情報信号を再生する機能を備えた請求項7に記載の光ディスク装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029929A JP5124148B2 (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 |
US11/734,817 US20070242575A1 (en) | 2006-04-17 | 2007-04-13 | Optical Pickup and Optical Disc Apparatus |
CN2007100964454A CN101059972B (zh) | 2006-04-17 | 2007-04-17 | 光拾取器和光盘装置 |
US12/826,827 US7965594B2 (en) | 2006-04-17 | 2010-06-30 | Optical pickup and optical disc apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007029929A JP5124148B2 (ja) | 2007-02-09 | 2007-02-09 | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008198256A JP2008198256A (ja) | 2008-08-28 |
JP5124148B2 true JP5124148B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=39757055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007029929A Expired - Fee Related JP5124148B2 (ja) | 2006-04-17 | 2007-02-09 | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5124148B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5103367B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2012-12-19 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 |
JP5174768B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2013-04-03 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 |
JP5373112B2 (ja) * | 2009-11-24 | 2013-12-18 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
JP2011192369A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Hitachi Media Electoronics Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2012208979A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Hitachi-Lg Data Storage Inc | 光ディスク装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001176089A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sanyo Electric Co Ltd | ディスク装置 |
US6717897B2 (en) * | 2000-07-12 | 2004-04-06 | Sony Corporation | Optical pickup apparatus, optical disc apparatus, and track recognition signal detection method |
JP2004281026A (ja) * | 2002-08-23 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ピックアップヘッド装置及び光情報装置及び光情報再生方法 |
JP4215558B2 (ja) * | 2003-05-02 | 2009-01-28 | 株式会社日立製作所 | 光ピックアップ、光検出器および光ディスク装置 |
KR100965884B1 (ko) * | 2004-01-14 | 2010-06-24 | 삼성전자주식회사 | 광픽업 |
WO2007007274A2 (en) * | 2005-07-13 | 2007-01-18 | Arima Devices Corporation | Method of reading out information from a multiple layer optical recording medium and optical readout device. |
-
2007
- 2007-02-09 JP JP2007029929A patent/JP5124148B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008198256A (ja) | 2008-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7460448B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
US7965594B2 (en) | Optical pickup and optical disc apparatus | |
JP5002445B2 (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP4871631B2 (ja) | 光ピックアップ、光学的情報記録装置および光学的情報再生装置 | |
JP5124148B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 | |
JP2007265595A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP5174768B2 (ja) | 光ピックアップ装置及びそれを用いた光ディスク装置 | |
JP2005135539A (ja) | 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置 | |
JP2009187648A (ja) | 光ピックアップ装置、再生装置、記録装置およびトラッキングエラー信号生成方法 | |
JP5103367B2 (ja) | 光ピックアップ装置およびそれを用いた光ディスク装置 | |
JP4268971B2 (ja) | 光ピックアップ | |
JP5188461B2 (ja) | 光ピックアップ、光学的情報記録装置および光学的情報再生装置 | |
US9484054B2 (en) | Optical disc information device and information processing device | |
JP4384248B2 (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
US8385182B2 (en) | Optical pickup apparatus | |
JP2011187116A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2006216233A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP2008152852A (ja) | 光ピックアップおよび光学的情報再生装置 | |
JP2011238305A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2011181118A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2009140551A (ja) | 光学ピックアップおよび光ディスクドライブ | |
JP2009259401A (ja) | 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報記録装置または再生装置 | |
JP2010049750A (ja) | 多層型光ディスク | |
JP2012069183A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 | |
JP2011159352A (ja) | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120427 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121029 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |