JP2000132839A - 光ディスクの再生方法及び再生装置 - Google Patents
光ディスクの再生方法及び再生装置Info
- Publication number
- JP2000132839A JP2000132839A JP10305377A JP30537798A JP2000132839A JP 2000132839 A JP2000132839 A JP 2000132839A JP 10305377 A JP10305377 A JP 10305377A JP 30537798 A JP30537798 A JP 30537798A JP 2000132839 A JP2000132839 A JP 2000132839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- optical disk
- optical
- divided
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/133—Shape of individual detector elements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10502—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
- G11B11/10515—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
- G11B11/10541—Heads for reproducing
- G11B11/10543—Heads for reproducing using optical beam of radiation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 光ディスクの再生信号を良好に、かつ高マー
ジンで検出する再生方法及び再生装置を提供する。 【解決手段】 光ディスクに照射される光スポットが光
ディスク上で進行する方向に対向配置された2つの光検
出部A,Bの各光出力を加算111した信号、あるいは
光スポットの進行方向と直交する方向に対向配置された
他の2つの光検出部C,Dの各光出力を加算112し、
係数を乗算113した出力を前記加算した信号にさらに
加算114して情報の再生を行う。光スポットの進行方
向に沿った方向の回折光を主に検出が可能となり、該回
折光は、和信号の場合、マークやピットのエッジに関す
る特性を含んでいるため、マークやピットの光スポット
進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置がずれる
という問題が生じなくなり、和信号特有の高マージンを
得て、高密度な光ディスクについても高精度の情報の再
生が実現できる。
ジンで検出する再生方法及び再生装置を提供する。 【解決手段】 光ディスクに照射される光スポットが光
ディスク上で進行する方向に対向配置された2つの光検
出部A,Bの各光出力を加算111した信号、あるいは
光スポットの進行方向と直交する方向に対向配置された
他の2つの光検出部C,Dの各光出力を加算112し、
係数を乗算113した出力を前記加算した信号にさらに
加算114して情報の再生を行う。光スポットの進行方
向に沿った方向の回折光を主に検出が可能となり、該回
折光は、和信号の場合、マークやピットのエッジに関す
る特性を含んでいるため、マークやピットの光スポット
進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置がずれる
という問題が生じなくなり、和信号特有の高マージンを
得て、高密度な光ディスクについても高精度の情報の再
生が実現できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスクに記録
されている情報を再生するための技術に関し、特に、高
密度記録を目的とした光ディスクにおける情報の再生方
法及び再生装置に関する。
されている情報を再生するための技術に関し、特に、高
密度記録を目的とした光ディスクにおける情報の再生方
法及び再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在光ディスクとして認知されているも
のには、再生のみのもの、一回だけ記録ができるもの、
何度も書き換えが可能なものの3種類が存在する。再生
のみのものにはCD、CD−ROM、DVD−ROM、
DVD−Video等が存在し、1回だけ記録ができる
ものにはCD−R、DVD−R等が存在する。また、書
き換えが可能なものにはMO、PD、DVD−RAM等
が存在する。これらのうち再生のみのものは、ポリカー
ボネイト等の基板上にピットと呼ばれる凹穴を形成して
これを情報として記録し、かつその基板にAlやAlT
i等の反射率の高い膜を成膜している。そして、記録し
た状態の再生では、前記ピットに対してレーザ光等の光
スポットを照射し、その反射光を検出することで、光ス
ポットはピットが存在するところで光干渉を起こし、反
射光量が減少する。ピットのある部分とない部分での光
の強弱が信号として認知されるため、情報として再生す
ることが可能となる。そのため、光ディスクからの反射
光を検出するための光検出部としては、図9に、特開平
5−101414号公報に記載のように、光スポットの
進行方向(再生方向:光ディスクの場合には回転方向)
に沿った軸とそれに垂直な軸によって光検出部がA,
B,C,Dと4分割したものが用いられており、これら
4分割された光検出部A〜Dの出力のすべての和(A+
B+C+D)で再生信号を形成している。このような信
号をここでは和信号と呼ぶことにする。また、その際に
光スポットをピットに沿って進行させるためのトラック
サーボ信号としては、例えば、DVD−ROM、DVD
−Videoなどは(A+B)−(C+D)あるいは
(C+D)−(A+B)の信号を使用している。
のには、再生のみのもの、一回だけ記録ができるもの、
何度も書き換えが可能なものの3種類が存在する。再生
のみのものにはCD、CD−ROM、DVD−ROM、
DVD−Video等が存在し、1回だけ記録ができる
ものにはCD−R、DVD−R等が存在する。また、書
き換えが可能なものにはMO、PD、DVD−RAM等
が存在する。これらのうち再生のみのものは、ポリカー
ボネイト等の基板上にピットと呼ばれる凹穴を形成して
これを情報として記録し、かつその基板にAlやAlT
i等の反射率の高い膜を成膜している。そして、記録し
た状態の再生では、前記ピットに対してレーザ光等の光
スポットを照射し、その反射光を検出することで、光ス
ポットはピットが存在するところで光干渉を起こし、反
射光量が減少する。ピットのある部分とない部分での光
の強弱が信号として認知されるため、情報として再生す
ることが可能となる。そのため、光ディスクからの反射
光を検出するための光検出部としては、図9に、特開平
5−101414号公報に記載のように、光スポットの
進行方向(再生方向:光ディスクの場合には回転方向)
に沿った軸とそれに垂直な軸によって光検出部がA,
B,C,Dと4分割したものが用いられており、これら
4分割された光検出部A〜Dの出力のすべての和(A+
B+C+D)で再生信号を形成している。このような信
号をここでは和信号と呼ぶことにする。また、その際に
光スポットをピットに沿って進行させるためのトラック
サーボ信号としては、例えば、DVD−ROM、DVD
−Videoなどは(A+B)−(C+D)あるいは
(C+D)−(A+B)の信号を使用している。
【0003】また、1回だけ記録ができるものは、ポリ
カーボネイト等の基板上に有機色素膜等を成膜したもの
である。記録を行うときには記録すべき場所で高出力の
光ビームを入射し、有機色素膜に穴をあけマークを形成
する。これによって、再生のみのディスクのピットに相
当するものが形成され、後は、再生のみと同様に再生す
ることができる。これがデータ部信号となる。この種の
光ディスクにおいても、図2に示した光検出部が用いら
れ、4分割された光検出部A〜Dの出力のすべての和で
再生信号を形成している(和信号)。一方、トラックサ
ーボ信号としては(A+C)−(B+D)或いは(B+
D)−(A+C)のように、光スポットの進行方向の右
側と左側の検出部の差をとった差信号を使用する。な
お、この種のディスクにも、再生のみのディスクに存在
する基板上に形成されたピットが存在しており、その部
分はID部と呼ばれている。このID部は和信号で読ま
れる場合もあるし、差信号で読まれる場合もある。
カーボネイト等の基板上に有機色素膜等を成膜したもの
である。記録を行うときには記録すべき場所で高出力の
光ビームを入射し、有機色素膜に穴をあけマークを形成
する。これによって、再生のみのディスクのピットに相
当するものが形成され、後は、再生のみと同様に再生す
ることができる。これがデータ部信号となる。この種の
光ディスクにおいても、図2に示した光検出部が用いら
れ、4分割された光検出部A〜Dの出力のすべての和で
再生信号を形成している(和信号)。一方、トラックサ
ーボ信号としては(A+C)−(B+D)或いは(B+
D)−(A+C)のように、光スポットの進行方向の右
側と左側の検出部の差をとった差信号を使用する。な
お、この種のディスクにも、再生のみのディスクに存在
する基板上に形成されたピットが存在しており、その部
分はID部と呼ばれている。このID部は和信号で読ま
れる場合もあるし、差信号で読まれる場合もある。
【0004】さらに、書き換えが可能なものは、ポリカ
ーボネイト等の基板の上に記録膜と呼ばれる膜を含む数
層の薄膜を成膜したものである。この記録膜がMOでは
TbTeCo等の磁性体であり、PD、DVD−RAM
ではGeSbTe等のカルコゲナイド系の相変化材料で
ある。MOは入射光の偏光方向の変化を検出する方法で
信号を認知しており、上記の和信号や差信号で信号を検
出する方法とは検出方法が異なっている。記録を行うと
きには記録すべき場所で高出力の光ビームを入射し、磁
性体の磁化を反転させマークを形成する。この記録膜に
記録された情報がデータ部信号となる。ただし、MOに
もID部と呼ばれる基板上に形成されたピットが存在
し、その信号は和信号で読まれている。一方、PD、D
VD−RAM等の相変化材料を用いたディスクは、結晶
部とアモルファス部での反射強度の違いを検出すること
で信号を認知しており、和信号を用いた検出を行ってい
る。記録を行うときには記録すべき場所で高出力の光ビ
ームを入射し、相変化膜をアモルファス化しマークを形
成する。この記録膜に記録された情報がデータ部信号と
なる。これらの相変化材料を用いたディスクにもID部
と呼ばれる基板上に形成されたピットが存在し、PDは
和信号を用いて、DVD−RAMは差信号を用いて、I
D信号を検出している。また、これらのディスクはトラ
ックサーボ信号としては(A+C)−(B+D)或いは
(B+D)−(A+C)の差信号を使用する。
ーボネイト等の基板の上に記録膜と呼ばれる膜を含む数
層の薄膜を成膜したものである。この記録膜がMOでは
TbTeCo等の磁性体であり、PD、DVD−RAM
ではGeSbTe等のカルコゲナイド系の相変化材料で
ある。MOは入射光の偏光方向の変化を検出する方法で
信号を認知しており、上記の和信号や差信号で信号を検
出する方法とは検出方法が異なっている。記録を行うと
きには記録すべき場所で高出力の光ビームを入射し、磁
性体の磁化を反転させマークを形成する。この記録膜に
記録された情報がデータ部信号となる。ただし、MOに
もID部と呼ばれる基板上に形成されたピットが存在
し、その信号は和信号で読まれている。一方、PD、D
VD−RAM等の相変化材料を用いたディスクは、結晶
部とアモルファス部での反射強度の違いを検出すること
で信号を認知しており、和信号を用いた検出を行ってい
る。記録を行うときには記録すべき場所で高出力の光ビ
ームを入射し、相変化膜をアモルファス化しマークを形
成する。この記録膜に記録された情報がデータ部信号と
なる。これらの相変化材料を用いたディスクにもID部
と呼ばれる基板上に形成されたピットが存在し、PDは
和信号を用いて、DVD−RAMは差信号を用いて、I
D信号を検出している。また、これらのディスクはトラ
ックサーボ信号としては(A+C)−(B+D)或いは
(B+D)−(A+C)の差信号を使用する。
【0005】以上説明したように、光ディスクでは、和
信号または差信号で信号を検出する場合が非常に多い
が、一般的に差信号再生の場合には、図10(a)に示
すように、光スポットがピットまたは記録信号の中心部
を通ることはなく、ピットまたは記録信号のエッジ部を
通過する。一方、和信号再生の場合は、図10(b)に
示すように光スポットがピットまたは記録信号の中心部
を通過することが多い。しかしながら、和信号再生の場
合でも、原理的に、図10(a)のような形でも再生す
ることは可能である。
信号または差信号で信号を検出する場合が非常に多い
が、一般的に差信号再生の場合には、図10(a)に示
すように、光スポットがピットまたは記録信号の中心部
を通ることはなく、ピットまたは記録信号のエッジ部を
通過する。一方、和信号再生の場合は、図10(b)に
示すように光スポットがピットまたは記録信号の中心部
を通過することが多い。しかしながら、和信号再生の場
合でも、原理的に、図10(a)のような形でも再生す
ることは可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、和信号再生
のメリットは、ディスクが傾いたりして光スポットの光
軸が記録面に対して垂直に照射されない場合でも再生信
号に大きな変化が起こらず、安定した出力が得られるこ
とである。しかし、一方で、光スポットの進行方向に沿
った方向への回折光と、光スポットの進行方向に垂直な
方向への回折光の両方を検出してしまい、両回折光の特
性を反映する特性となる。その結果として、図11に示
すように、マークやピットの光スポット進行方向の長さ
によって、信号振幅の中心位置がずれるという問題が生
じる。このように、マークやピットの長さによって、信
号振幅の中心位置がずれるということは、検出信号をあ
るレベルでスライスして、「0」,「1」の2値化信号
を検出する場合に、スライスレベルの決め方次第で、正
確に検出できる長さのマークまたはピットと不正確に検
出される長さのマークまたはピットが存在してしまう。
その結果、ジッタ(信号のエッジのゆらぎ)が上昇し、
データの検出ミスが増える。この現象は特に、基板に形
成されたピットの場合に顕著に表れる。
のメリットは、ディスクが傾いたりして光スポットの光
軸が記録面に対して垂直に照射されない場合でも再生信
号に大きな変化が起こらず、安定した出力が得られるこ
とである。しかし、一方で、光スポットの進行方向に沿
った方向への回折光と、光スポットの進行方向に垂直な
方向への回折光の両方を検出してしまい、両回折光の特
性を反映する特性となる。その結果として、図11に示
すように、マークやピットの光スポット進行方向の長さ
によって、信号振幅の中心位置がずれるという問題が生
じる。このように、マークやピットの長さによって、信
号振幅の中心位置がずれるということは、検出信号をあ
るレベルでスライスして、「0」,「1」の2値化信号
を検出する場合に、スライスレベルの決め方次第で、正
確に検出できる長さのマークまたはピットと不正確に検
出される長さのマークまたはピットが存在してしまう。
その結果、ジッタ(信号のエッジのゆらぎ)が上昇し、
データの検出ミスが増える。この現象は特に、基板に形
成されたピットの場合に顕著に表れる。
【0007】一方、差信号は、進行方向に対して右側の
出力と左側の出力の差をとるため、光スポットの進行方
向に垂直な方向への回折光が相殺され、光スポットの進
行方向の回折光の影響しか受けない。これにより、信号
は一方向の回折光の影響しか受けなくなり、単純な特性
となる。その結果、図11に示したように、すべての長
さのマークまたはピットの信号振幅の中心位置が一致さ
れる。このため、検出信号を2値化する際のスライスレ
ベルが一義的に決まり、すべての長さのマークまたはピ
ットのエッジが正確に検出される。ところが、差信号
は、和信号と違い、ディスクが傾いた場合、特に光スポ
ットの進行方向に垂直な面に対して右側あるいは左側に
傾いた場合には、光スポットの反射光の左右のバランス
が崩れるため、前記した相殺が不十分なものとなり、再
生信号に大きな変化が起き、安定した出力が得にくいと
いう問題が存在する。
出力と左側の出力の差をとるため、光スポットの進行方
向に垂直な方向への回折光が相殺され、光スポットの進
行方向の回折光の影響しか受けない。これにより、信号
は一方向の回折光の影響しか受けなくなり、単純な特性
となる。その結果、図11に示したように、すべての長
さのマークまたはピットの信号振幅の中心位置が一致さ
れる。このため、検出信号を2値化する際のスライスレ
ベルが一義的に決まり、すべての長さのマークまたはピ
ットのエッジが正確に検出される。ところが、差信号
は、和信号と違い、ディスクが傾いた場合、特に光スポ
ットの進行方向に垂直な面に対して右側あるいは左側に
傾いた場合には、光スポットの反射光の左右のバランス
が崩れるため、前記した相殺が不十分なものとなり、再
生信号に大きな変化が起き、安定した出力が得にくいと
いう問題が存在する。
【0008】本発明の目的は、光ディスクの再生信号を
良好に、かつ高マージンで検出する再生方法及び再生装
置を提供するものである。
良好に、かつ高マージンで検出する再生方法及び再生装
置を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ディスクの再
生方法は、光ディスクに対して照射される光スポットが
光ディスク上で進行する進行方向に対向配置された2つ
の光検出部の各光出力を加算した信号により光ディスク
に記録された情報の再生を行うことを特徴とする。この
場合、前記光スポットの進行方向と直交する方向に対向
配置された他の2つの光検出部の各光出力を加算し、こ
れに0よりも大きく1よりも小さい係数を乗算した出力
を前記加算した信号にさらに加算して情報の再生を行う
ことが好ましい。さらに、前記2つの光検出部をそれぞ
れ前記光スポットの進行方向と垂直な方向に2分し、ま
た、前記他の2つの他の光検出部をそれぞれ光スポット
の進行方向に2分し、各2分した光検出部の各光出力を
利用して前記光スポットを前記光ディスクに対してトラ
ッキング制御しながら前記情報の再生を行うことを特徴
とする。
生方法は、光ディスクに対して照射される光スポットが
光ディスク上で進行する進行方向に対向配置された2つ
の光検出部の各光出力を加算した信号により光ディスク
に記録された情報の再生を行うことを特徴とする。この
場合、前記光スポットの進行方向と直交する方向に対向
配置された他の2つの光検出部の各光出力を加算し、こ
れに0よりも大きく1よりも小さい係数を乗算した出力
を前記加算した信号にさらに加算して情報の再生を行う
ことが好ましい。さらに、前記2つの光検出部をそれぞ
れ前記光スポットの進行方向と垂直な方向に2分し、ま
た、前記他の2つの他の光検出部をそれぞれ光スポット
の進行方向に2分し、各2分した光検出部の各光出力を
利用して前記光スポットを前記光ディスクに対してトラ
ッキング制御しながら前記情報の再生を行うことを特徴
とする。
【0010】また、本発明の光ディスクの再生装置は、
光ディスクに対して光スポットを照射する手段と、前記
光ディスクからの透過或いは反射される光を検出する光
検出部と、前記光検出部の出力を演算して情報再生信号
を得る演算部とを備える光ディスクの再生装置におい
て、前記光検出部は前記光スポットが前記光ディスク上
で進行する進行方向に対向配置された第1及び第2の光
検出部を備え、前記演算部は前記第1及び第2の光検出
部の各光出力を加算した第1の和信号を得る手段とを備
えている。また、本発明においては、前記光検出部は前
記光スポットの進行方向と直交する方向に対向配置され
た第3及び第4の光検出部を備え、前記演算部は、前記
第3及び第4の光検出部の光出力を加算した第2の和信
号を得る手段と、前記第2の和信号に0よりも大きく1
よりも小さい係数を乗算して前記第1の和信号に加算す
る手段とを備えることが好ましい。さらに、前記第1及
び第2の光検出部は前記光スポットの進行方向と直交す
る方向に2分され、前記第3及び第4の光検出部は前記
光スポットの進行方向と直交する方向に2分されている
ことが好ましい。
光ディスクに対して光スポットを照射する手段と、前記
光ディスクからの透過或いは反射される光を検出する光
検出部と、前記光検出部の出力を演算して情報再生信号
を得る演算部とを備える光ディスクの再生装置におい
て、前記光検出部は前記光スポットが前記光ディスク上
で進行する進行方向に対向配置された第1及び第2の光
検出部を備え、前記演算部は前記第1及び第2の光検出
部の各光出力を加算した第1の和信号を得る手段とを備
えている。また、本発明においては、前記光検出部は前
記光スポットの進行方向と直交する方向に対向配置され
た第3及び第4の光検出部を備え、前記演算部は、前記
第3及び第4の光検出部の光出力を加算した第2の和信
号を得る手段と、前記第2の和信号に0よりも大きく1
よりも小さい係数を乗算して前記第1の和信号に加算す
る手段とを備えることが好ましい。さらに、前記第1及
び第2の光検出部は前記光スポットの進行方向と直交す
る方向に2分され、前記第3及び第4の光検出部は前記
光スポットの進行方向と直交する方向に2分されている
ことが好ましい。
【0011】本発明によれば、前者の2つの光検出部に
は光スポットの進行方向に沿った方向への回折光が入射
し、後者の他の2つの光検出部には光スポットの進行方
向に垂直な方向の回折光が入射する。光スポットの進行
方向に垂直な方向への回折光はマークやピットの幅に依
存し、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光はマ
ークやピットの長さに依存するが、この構成では前者の
2つの光検出部の光出力だけの和、あるいは後者の他の
2つの光検出部の光出力だけの和にある係数α(0<α
<1)をかけた信号を加算した和を再生信号として用い
ることにより、光スポットの進行方向に沿った方向の回
折光を主に検出することが可能となる。この回折光は、
和信号の場合、マークやピットのエッジに関する特性を
含んでいるため、マークやピットの光スポット進行方向
の長さによって、信号振幅の中心位置がずれるという問
題が生じなくなる。したがって、マークやピットの光ス
ポット進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置が
ずれるという問題を生じさせることなく、和信号特有の
高マージンを得ることが可能となる。
は光スポットの進行方向に沿った方向への回折光が入射
し、後者の他の2つの光検出部には光スポットの進行方
向に垂直な方向の回折光が入射する。光スポットの進行
方向に垂直な方向への回折光はマークやピットの幅に依
存し、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光はマ
ークやピットの長さに依存するが、この構成では前者の
2つの光検出部の光出力だけの和、あるいは後者の他の
2つの光検出部の光出力だけの和にある係数α(0<α
<1)をかけた信号を加算した和を再生信号として用い
ることにより、光スポットの進行方向に沿った方向の回
折光を主に検出することが可能となる。この回折光は、
和信号の場合、マークやピットのエッジに関する特性を
含んでいるため、マークやピットの光スポット進行方向
の長さによって、信号振幅の中心位置がずれるという問
題が生じなくなる。したがって、マークやピットの光ス
ポット進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置が
ずれるという問題を生じさせることなく、和信号特有の
高マージンを得ることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1に本発明の光ディスク再生装置
の概略構成を示す図であり、半導体レーザ101から出
射したレーザビーム102はコリメートレンズ103で
平行光束とされ、ビームスプリッタ104を透過した
後、対物レンズ105によって集光され、光スポットS
Pとして光ディスク110の記録面に照射される。前記
光ディスク110としては、前記したような再生のみの
もの、1回だけ記録ができるもの、何度も書き換えが可
能なものが使用される。そして、光ディスク110から
の反射光は前記ビームスプリッタ104で反射され、集
光レンズ106により光検出部107において検出され
る。前記光検出部107は、ここでは図2に示すよう
に、4分割された光検出部A,B,C,Dで構成されて
いる。そして、各光検出部A〜Dで検出された信号は演
算部108に入力され、ここで所要の演算が行われた上
で、再生信号、あるいはサーボ信号として出力される。
参照して説明する。図1に本発明の光ディスク再生装置
の概略構成を示す図であり、半導体レーザ101から出
射したレーザビーム102はコリメートレンズ103で
平行光束とされ、ビームスプリッタ104を透過した
後、対物レンズ105によって集光され、光スポットS
Pとして光ディスク110の記録面に照射される。前記
光ディスク110としては、前記したような再生のみの
もの、1回だけ記録ができるもの、何度も書き換えが可
能なものが使用される。そして、光ディスク110から
の反射光は前記ビームスプリッタ104で反射され、集
光レンズ106により光検出部107において検出され
る。前記光検出部107は、ここでは図2に示すよう
に、4分割された光検出部A,B,C,Dで構成されて
いる。そして、各光検出部A〜Dで検出された信号は演
算部108に入力され、ここで所要の演算が行われた上
で、再生信号、あるいはサーボ信号として出力される。
【0013】前記光検出部107の各光検出部A〜Dの
配置を図2に示す、光スポットの進行方向に沿って光検
出部A,Bが対向配列され、また、光スポットの進行方
向に垂直な方向に他の光検出部C,Dが対向配置され
る。そして、前記演算部108は、図3に示すように、
前記光検出部A,Bの出力を加算してA+Bを出力する
加算器111が設けられる。さらに、この実施形態で
は、前記光検出部C,Dの出力を加算してC+Dを出力
する加算器112と、この加算器112の出力にα(α
は0よりも大きく1よりも小さい係数)を乗算する乗算
部113と、前記乗算部113の出力を前記加算器11
1の出力に加算する加算器114が設けられている。
配置を図2に示す、光スポットの進行方向に沿って光検
出部A,Bが対向配列され、また、光スポットの進行方
向に垂直な方向に他の光検出部C,Dが対向配置され
る。そして、前記演算部108は、図3に示すように、
前記光検出部A,Bの出力を加算してA+Bを出力する
加算器111が設けられる。さらに、この実施形態で
は、前記光検出部C,Dの出力を加算してC+Dを出力
する加算器112と、この加算器112の出力にα(α
は0よりも大きく1よりも小さい係数)を乗算する乗算
部113と、前記乗算部113の出力を前記加算器11
1の出力に加算する加算器114が設けられている。
【0014】このような構成では、基本的には光検出部
AとBには光スポットの進行方向に沿った方向への回折
光が入射し、光検出部CとDには光スポットの進行方向
に垂直な方向の回折光が入射する。光スポットの進行方
向に垂直な方向への回折光はマークやピットの幅に依存
し、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光はマー
クやピットの長さに依存する。前記したように、このよ
うな光スポットの進行方向に沿った方向の回折光と、光
スポットの進行方向に垂直な方向の回折光を検出してし
まうと、両者の特性が入り交じり、マークやピットの光
スポット進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置
がずれるという問題が生じる。そこで、この実施形態で
は、光検出部のA,Bだけの和、あるいはA,Bと、C
およびDにある係数αをかけた和を再生信号として用い
る。これにより、光スポットの進行方向に沿った方向の
回折光を主に検出でき、この回折光は、和信号の場合、
マークやピットのエッジに関する特性を含んでいるた
め、マークやピットの光スポット進行方向の長さによっ
て、信号振幅の中心位置がずれるという問題が生じなく
なる。したがって、マークやピットの光スポット進行方
向の長さによって、信号振幅の中心位置がずれるという
問題を生じさせることなく、和信号特有の高マージンを
得ることが可能となる。
AとBには光スポットの進行方向に沿った方向への回折
光が入射し、光検出部CとDには光スポットの進行方向
に垂直な方向の回折光が入射する。光スポットの進行方
向に垂直な方向への回折光はマークやピットの幅に依存
し、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光はマー
クやピットの長さに依存する。前記したように、このよ
うな光スポットの進行方向に沿った方向の回折光と、光
スポットの進行方向に垂直な方向の回折光を検出してし
まうと、両者の特性が入り交じり、マークやピットの光
スポット進行方向の長さによって、信号振幅の中心位置
がずれるという問題が生じる。そこで、この実施形態で
は、光検出部のA,Bだけの和、あるいはA,Bと、C
およびDにある係数αをかけた和を再生信号として用い
る。これにより、光スポットの進行方向に沿った方向の
回折光を主に検出でき、この回折光は、和信号の場合、
マークやピットのエッジに関する特性を含んでいるた
め、マークやピットの光スポット進行方向の長さによっ
て、信号振幅の中心位置がずれるという問題が生じなく
なる。したがって、マークやピットの光スポット進行方
向の長さによって、信号振幅の中心位置がずれるという
問題を生じさせることなく、和信号特有の高マージンを
得ることが可能となる。
【0015】なお、本発明を用いた場合の信号振幅の中
心値とマークまたはピット長さの関係を図4に示す。信
号振幅の中心値がマークまたはピットの長さとほとんど
無関係であることがわかる。また、前記実施形態におい
て、光検出部C,Dに入射する光にある係数αを掛けた
上で、光検出部A,Bの検出出力に加算している理由
は、アンプノイズが高い場合などに、トータルの光量が
多い方がよい場合があるからである。
心値とマークまたはピット長さの関係を図4に示す。信
号振幅の中心値がマークまたはピットの長さとほとんど
無関係であることがわかる。また、前記実施形態におい
て、光検出部C,Dに入射する光にある係数αを掛けた
上で、光検出部A,Bの検出出力に加算している理由
は、アンプノイズが高い場合などに、トータルの光量が
多い方がよい場合があるからである。
【0016】図5は本発明の第2の実施形態の光検出部
の配置構成を示す図である。ここでは、図2に示した4
個の光検出部A〜Dをそれぞれ光スポットの進行方向の
線分によって2分割した形にし、A1,A2〜D1,D
2の8個の光検出部で構成している。そして、演算部で
は、A1+A2+B1+B2を再生信号として、あるい
はこれにある係数αを掛けた(C1+C2+D1+D
2)を加算した再生信号としてもよい。この再生信号を
用いることにより、前記第1の実施形態と同様に、光ス
ポットの進行方向の回折光のみを検出でき、マークやピ
ットの光スポット進行方向の長さによって、信号振幅の
中心位置がずれるという問題が生じなくなる。したがっ
て、マークやピットの光スポット進行方向の長さによっ
て、信号振幅の中心位置がずれるという問題を生じさせ
ることなく、和信号特有の高マージンを得ることが可能
となる。
の配置構成を示す図である。ここでは、図2に示した4
個の光検出部A〜Dをそれぞれ光スポットの進行方向の
線分によって2分割した形にし、A1,A2〜D1,D
2の8個の光検出部で構成している。そして、演算部で
は、A1+A2+B1+B2を再生信号として、あるい
はこれにある係数αを掛けた(C1+C2+D1+D
2)を加算した再生信号としてもよい。この再生信号を
用いることにより、前記第1の実施形態と同様に、光ス
ポットの進行方向の回折光のみを検出でき、マークやピ
ットの光スポット進行方向の長さによって、信号振幅の
中心位置がずれるという問題が生じなくなる。したがっ
て、マークやピットの光スポット進行方向の長さによっ
て、信号振幅の中心位置がずれるという問題を生じさせ
ることなく、和信号特有の高マージンを得ることが可能
となる。
【0017】また、この第2の実施形態では、トラッキ
ングサーボを考慮して光検出部を前記したように8個に
分割したものであり、このように8分割にすることで、
トラッキングサーボ系には従来から提案されている既存
の装置、特に回路系を使用することができるようにな
る。つまり、CD−R,DVD−R,MO,PD,DV
D−RAMを再生する際は、(A1+C1+C2+B
1)−(A2+D1+D2+B2)または(A2+D1
+D2+B2)−(A1+C1+C2+B1)をトラッ
クサーボ用信号として用いれば、トラッキングに関して
は、図2に示したような従来の光検出部と同様の検出が
できる。また、DVD−Video,DVD−ROMを
再生する際は、(A1+C1+B2+D2)−(A2+
D1+B1+C2)または(A2+D1+B1+C2)
−(A1+C1+B2+D2)をトラックサーボ用信号
として用いれば、トラッキングに関しては、図9に示し
たような従来の光検出部を用いる再生装置と同様な検出
が実行できる。
ングサーボを考慮して光検出部を前記したように8個に
分割したものであり、このように8分割にすることで、
トラッキングサーボ系には従来から提案されている既存
の装置、特に回路系を使用することができるようにな
る。つまり、CD−R,DVD−R,MO,PD,DV
D−RAMを再生する際は、(A1+C1+C2+B
1)−(A2+D1+D2+B2)または(A2+D1
+D2+B2)−(A1+C1+C2+B1)をトラッ
クサーボ用信号として用いれば、トラッキングに関して
は、図2に示したような従来の光検出部と同様の検出が
できる。また、DVD−Video,DVD−ROMを
再生する際は、(A1+C1+B2+D2)−(A2+
D1+B1+C2)または(A2+D1+B1+C2)
−(A1+C1+B2+D2)をトラックサーボ用信号
として用いれば、トラッキングに関しては、図9に示し
たような従来の光検出部を用いる再生装置と同様な検出
が実行できる。
【0018】なお、前記各実施形態では、説明を判り易
くするために、各光検出部が独立した構成として説明し
ているが、実際に光検出部を構成する場合には、例え
ば、第1の実施形態の場合には、図6(a)のように、
1つの円形領域を4つの扇型の光検出部A〜Dに分割し
た構成にでき、また、第2の実施形態の場合には、図6
(b)のように、分割した4つの光検出部A〜Dを光ス
ポットの進行方向又はこれと垂直な方向にそれぞれ2分
割した構成としてもよい。勿論、光検出部は必ずしも円
形または正方形でなくてもよく、長方形、ひし形、三角
等、本発明の主旨を満たすものであれば、他の形状でも
可能である。
くするために、各光検出部が独立した構成として説明し
ているが、実際に光検出部を構成する場合には、例え
ば、第1の実施形態の場合には、図6(a)のように、
1つの円形領域を4つの扇型の光検出部A〜Dに分割し
た構成にでき、また、第2の実施形態の場合には、図6
(b)のように、分割した4つの光検出部A〜Dを光ス
ポットの進行方向又はこれと垂直な方向にそれぞれ2分
割した構成としてもよい。勿論、光検出部は必ずしも円
形または正方形でなくてもよく、長方形、ひし形、三角
等、本発明の主旨を満たすものであれば、他の形状でも
可能である。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。本発明の実
施例の一つとして相変化記録媒体のID部を再生した。
相変化記録媒体としては図7に示すものを使用した。ラ
ンド、グルーブが形成された基板11の表面に干渉膜1
2、記録膜13が形成され、かつその表面に保護膜14
が形成されている。なお、この構成では基板の上に二つ
の誘電体膜と記録膜しか示されていないが、記録膜の上
の誘電体膜(基板から最も遠い誘電体膜)のうえに反射
膜等を形成してもかまわない。基板の材質としては、ポ
リカーボネイト、アクリル等の合成樹脂、ガラスなどが
使用でき、これらには樹脂等が被覆されているものを用
いてもよい。基板11の形状としてはディスク状のもの
やカード状のものを用いる。記録膜13としては、カル
コゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe
系、InSe系、InTe系、AsTeGe系、TeO
x−GeSn系、TeSeSn系、SbSeBi系、B
iSeGe系、AgInSbTe系の相変化材料が使用
される。また、図外の反射膜としてはAl,AlTi等
が望ましい。
施例の一つとして相変化記録媒体のID部を再生した。
相変化記録媒体としては図7に示すものを使用した。ラ
ンド、グルーブが形成された基板11の表面に干渉膜1
2、記録膜13が形成され、かつその表面に保護膜14
が形成されている。なお、この構成では基板の上に二つ
の誘電体膜と記録膜しか示されていないが、記録膜の上
の誘電体膜(基板から最も遠い誘電体膜)のうえに反射
膜等を形成してもかまわない。基板の材質としては、ポ
リカーボネイト、アクリル等の合成樹脂、ガラスなどが
使用でき、これらには樹脂等が被覆されているものを用
いてもよい。基板11の形状としてはディスク状のもの
やカード状のものを用いる。記録膜13としては、カル
コゲナイド系材料であるGeSbTe系、InSbTe
系、InSe系、InTe系、AsTeGe系、TeO
x−GeSn系、TeSeSn系、SbSeBi系、B
iSeGe系、AgInSbTe系の相変化材料が使用
される。また、図外の反射膜としてはAl,AlTi等
が望ましい。
【0020】ここでの実施例として、基板11に直径1
20mm、トラックピッチ0.58μm、基板厚0.6 mmの
ポリカーボネイト基板を用い、この基板11上に干渉膜
12としてZnS−SiO2 膜を 170nm、記録膜13
としてGe2 Sb2 Te5 膜を14nm、保護膜14とし
てZnS−SiO2 膜を20nmを順次成膜した。また、
ここでは保護膜14の上にAlTi膜15を 100nmさ
らに成膜している。このディスク基板にはID部として
ピットが彫られている。ID部はディスクに設けられた
ランドとグルーブの境界に配置されており、図10
(a)に示したような状態でID部は読み出される。
20mm、トラックピッチ0.58μm、基板厚0.6 mmの
ポリカーボネイト基板を用い、この基板11上に干渉膜
12としてZnS−SiO2 膜を 170nm、記録膜13
としてGe2 Sb2 Te5 膜を14nm、保護膜14とし
てZnS−SiO2 膜を20nmを順次成膜した。また、
ここでは保護膜14の上にAlTi膜15を 100nmさ
らに成膜している。このディスク基板にはID部として
ピットが彫られている。ID部はディスクに設けられた
ランドとグルーブの境界に配置されており、図10
(a)に示したような状態でID部は読み出される。
【0021】このように構成されたディスクに対し、光
検出部としては図6(a)に示したものを使用した。そ
して、光検出部の出力A+Bで再生した場合とA+B+
0.5(C+D)で再生した場合のジッタマージンをそれ
ぞれ図8(a)に示す。両者ほぼ同じであり、ジッタが
15%以下のところが良好な再生領域とすると、±1.2d
egのチルトマージンが存在した。また、ID部をラン
ドまたはグルーブ上に配置した基板に関しても上記と同
様の実験を行った。この場合には、図10(b)に示し
たような状態でID部は読み出される。この場合も、上
記と同様の結果を得ることができた。
検出部としては図6(a)に示したものを使用した。そ
して、光検出部の出力A+Bで再生した場合とA+B+
0.5(C+D)で再生した場合のジッタマージンをそれ
ぞれ図8(a)に示す。両者ほぼ同じであり、ジッタが
15%以下のところが良好な再生領域とすると、±1.2d
egのチルトマージンが存在した。また、ID部をラン
ドまたはグルーブ上に配置した基板に関しても上記と同
様の実験を行った。この場合には、図10(b)に示し
たような状態でID部は読み出される。この場合も、上
記と同様の結果を得ることができた。
【0022】また、同様にして、図6(b)に示した光
検出部を用い、(A1+A2+B1+B2)または(A
1+A2+B1+B2)+ 0.4(C1+C2+D1+D
2)で再生したところ、同様の結果を得た。なお、αと
して表される係数は光検出部の配置により微妙に最適値
が変わるので、その都度最適にチューニングを行ってい
る。この光検出部の場合、トラックサーボ信号として、
(A1+C1+C2+B1)−(A2+D1+D2+B
2)または(A2+D1+D2+B2)−(A1+C1
+C2+B1)を使用した。通常の再生で得られるトラ
ックサーボ信号と全く同じトラックサーボ信号を得るこ
とができた。つまり、サーボ系の回路チューニングを全
く変える必要がなかった。
検出部を用い、(A1+A2+B1+B2)または(A
1+A2+B1+B2)+ 0.4(C1+C2+D1+D
2)で再生したところ、同様の結果を得た。なお、αと
して表される係数は光検出部の配置により微妙に最適値
が変わるので、その都度最適にチューニングを行ってい
る。この光検出部の場合、トラックサーボ信号として、
(A1+C1+C2+B1)−(A2+D1+D2+B
2)または(A2+D1+D2+B2)−(A1+C1
+C2+B1)を使用した。通常の再生で得られるトラ
ックサーボ信号と全く同じトラックサーボ信号を得るこ
とができた。つまり、サーボ系の回路チューニングを全
く変える必要がなかった。
【0023】さらに、前記実施例で行った方法を同様
に、CDのデータ部、CD−Rのピット部、DVD−R
のピット部、DVD−RAMのピット部、MOのピット
部に適応した。すべて、従来の再生方法より良好なジッ
タ特性を得ることができた。また、図6(a),(b)
に示した光検出部を、DVD−ROMのデータ部、DV
D−Videoのデータ部に適応することで、従来の再
生方法より良好なジッタ特性を得ることができた。この
際、トラックサーボ信号としては、(A1+C1+B2
+D2)−(A2+D1+B1+C2)または(A2+
D1+B1+C2)−(A1+C1+B2+D2)をト
ラックサーボ用信号として用いたところ、通常の再生で
得られるトラックサーボ信号と全く同じトラックサーボ
信号を得ることができた。つまり、サーボ系の回路チュ
ーニングを全く変える必要がなかった。
に、CDのデータ部、CD−Rのピット部、DVD−R
のピット部、DVD−RAMのピット部、MOのピット
部に適応した。すべて、従来の再生方法より良好なジッ
タ特性を得ることができた。また、図6(a),(b)
に示した光検出部を、DVD−ROMのデータ部、DV
D−Videoのデータ部に適応することで、従来の再
生方法より良好なジッタ特性を得ることができた。この
際、トラックサーボ信号としては、(A1+C1+B2
+D2)−(A2+D1+B1+C2)または(A2+
D1+B1+C2)−(A1+C1+B2+D2)をト
ラックサーボ用信号として用いたところ、通常の再生で
得られるトラックサーボ信号と全く同じトラックサーボ
信号を得ることができた。つまり、サーボ系の回路チュ
ーニングを全く変える必要がなかった。
【0024】因みに、前記実施形態での光検出部に代え
て、図9に示した従来構成の光検出部を用いて、相変化
記録媒体のID部をを和信号、差信号で検出した場合の
結果を図8(b)に示す。この場合、ID部はランドと
グルーブの境界に配置されており、図10(a)に示し
たような状態でID部は読み出される。和信号の場合、
ジッタマージンは±1deg程度、差信号の場合は-0.6deg
から1.0deg程度と、本発明に比べジッタマージンが劣っ
ていることがわかる。差信号の場合、ジッタの極小点は
和信号より小さいが、マージン的にはプラスマイナスで
アンバランスであり、その範囲も狭い。和信号の場合
は、ジッタの極小点は差信号より大きいが、差信号より
マージンが広い。この両者と本発明を比べると、ジッタ
の極小点は差信号とほぼ同じで、マージンが和信号より
広がっていることがわかる。本発明が和信号と差信号の
長所のみを抽出していることがわかる。同様にCDのデ
ータ部、CD−Rのピット部、DVD−Rのピット部、
DVD−RAMのピット部、MOのピット部、DVD−
ROMのデータ部、DVD−Videoのデータ部を和
信号または差信号で再生した。すべての場合でジッタマ
ージンが本発明よりも劣っていた。
て、図9に示した従来構成の光検出部を用いて、相変化
記録媒体のID部をを和信号、差信号で検出した場合の
結果を図8(b)に示す。この場合、ID部はランドと
グルーブの境界に配置されており、図10(a)に示し
たような状態でID部は読み出される。和信号の場合、
ジッタマージンは±1deg程度、差信号の場合は-0.6deg
から1.0deg程度と、本発明に比べジッタマージンが劣っ
ていることがわかる。差信号の場合、ジッタの極小点は
和信号より小さいが、マージン的にはプラスマイナスで
アンバランスであり、その範囲も狭い。和信号の場合
は、ジッタの極小点は差信号より大きいが、差信号より
マージンが広い。この両者と本発明を比べると、ジッタ
の極小点は差信号とほぼ同じで、マージンが和信号より
広がっていることがわかる。本発明が和信号と差信号の
長所のみを抽出していることがわかる。同様にCDのデ
ータ部、CD−Rのピット部、DVD−Rのピット部、
DVD−RAMのピット部、MOのピット部、DVD−
ROMのデータ部、DVD−Videoのデータ部を和
信号または差信号で再生した。すべての場合でジッタマ
ージンが本発明よりも劣っていた。
【0025】なお、前記各実施形態及び実施例では、光
ディスクからの反射光を検出して再生を行う例を示して
いるが、透過型の光ディスクについても本発明を同様に
適用することは可能である。
ディスクからの反射光を検出して再生を行う例を示して
いるが、透過型の光ディスクについても本発明を同様に
適用することは可能である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光ディス
クに対して照射される光スポットが光ディスク上で進行
する進行方向に対向配置された2つの光検出部の各光出
力を加算した信号により光ディスクに記録された情報の
再生を行い、あるいは、光スポットの進行方向と直交す
る方向に対向配置された他の2つの光検出部の各光出力
を加算し、これに0よりも大きく1よりも小さい係数を
乗算した出力を前記加算した信号にさらに加算して情報
の再生を行うので、前者の2つの光検出部には光スポッ
トの進行方向に沿った方向への回折光が入射し、後者の
他の2つの光検出部には光スポットの進行方向に垂直な
方向の回折光が入射した状態での再生が可能となる。こ
れにより、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光
を主に検出することが可能となり、この回折光は、和信
号の場合、マークやピットのエッジに関する特性を含ん
でいるため、マークやピットの光スポット進行方向の長
さによって、信号振幅の中心位置がずれるという問題が
生じなくなり、和信号特有の高マージンを得て、高密度
な光ディスクについても高精度の情報の再生が実現でき
る効果が得られる。
クに対して照射される光スポットが光ディスク上で進行
する進行方向に対向配置された2つの光検出部の各光出
力を加算した信号により光ディスクに記録された情報の
再生を行い、あるいは、光スポットの進行方向と直交す
る方向に対向配置された他の2つの光検出部の各光出力
を加算し、これに0よりも大きく1よりも小さい係数を
乗算した出力を前記加算した信号にさらに加算して情報
の再生を行うので、前者の2つの光検出部には光スポッ
トの進行方向に沿った方向への回折光が入射し、後者の
他の2つの光検出部には光スポットの進行方向に垂直な
方向の回折光が入射した状態での再生が可能となる。こ
れにより、光スポットの進行方向に沿った方向の回折光
を主に検出することが可能となり、この回折光は、和信
号の場合、マークやピットのエッジに関する特性を含ん
でいるため、マークやピットの光スポット進行方向の長
さによって、信号振幅の中心位置がずれるという問題が
生じなくなり、和信号特有の高マージンを得て、高密度
な光ディスクについても高精度の情報の再生が実現でき
る効果が得られる。
【図1】本発明が適用される光ディスクの再生装置の概
略構成図である。
略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の光検出部の配置図で
ある。
ある。
【図3】光検出部と演算部の回路構成を示す図である。
【図4】本発明おける再生方法の信号振幅の中心値とマ
ークまたはピット長の関係を示す図である。
ークまたはピット長の関係を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の光検出部の配置図で
ある。
ある。
【図6】本発明の実施例で用いる光検出部の配置図であ
る。
る。
【図7】本発明の実施例で用いる光ディスクの断面図で
ある。
ある。
【図8】本発明の再生方法と従来の再生方法の各ジッタ
マージンを示す図である。
マージンを示す図である。
【図9】従来の再生技術に用いられる光検出部の配置図
である。
である。
【図10】本発明におけるマークまたはピットと光スポ
ットの位置関係
ットの位置関係
【図11】従来の再生方法を用いたときの信号振幅の中
心値とマークまたはピット長の関係を示す図である。
心値とマークまたはピット長の関係を示す図である。
11 基板 12 干渉膜 13 記録膜 14 保護膜 101 半導体レーザ 103 コリメートレンズ 104 ビームスプリッタ 105 対物レンズ 107 光検出部 108 演算部 110 光ディスク 111 加算器 112 加算器 113 乗算器 114 加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5D090 AA01 BB04 CC04 CC16 DD03 DD05 EE13 EE18 FF02 FF11 HH01 LL05 5D118 AA13 BA01 BB05 BF02 CA13 CB03 CC12 CC14 CD03 CF03 CF05 DB03 5D119 AA11 BA01 BB03 DA05 EA02 KA08 KA17 KA19 LB06
Claims (9)
- 【請求項1】 光ディスクに対して光スポットを照射
し、前記光ディスクから透過あるいは反射される光を検
出し、前記検出した光出力に基づいて前記光ディスクに
記録された情報を再生する光ディスクの再生方法におい
て、前記光スポットが前記光ディスク上で進行する進行
方向に対向配置された2つの光検出部の各光出力を加算
した信号により前記情報の再生を行うことを特徴とする
光ディスクの再生方法。 - 【請求項2】 前記光スポットの進行方向と直交する方
向に対向配置された他の2つの光検出部の各光出力を加
算し、これに0よりも大きく1よりも小さい係数を乗算
した出力を請求項1に記載の前記2つの光検出部の加算
した信号に加算して前記情報の再生を行うことを特徴と
する請求項1に記載の光ディスクの再生方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の2つの光検出部をそれ
ぞれ前記光スポットの進行方向と垂直な方向に2分し、
請求項2に記載の他の2つの光検出部をそれぞれ光スポ
ットの進行方向に2分し、各2分した光検出部の各光出
力を利用して前記光スポットを前記光ディスクに対して
トラッキング制御しながら前記情報の再生を行うことを
特徴とする光ディスクの再生方法。 - 【請求項4】 光ディスクに対して光スポットを照射す
る手段と、前記光ディスクからの透過或いは反射される
光を検出する光検出部と、前記光検出部の出力を演算し
て情報再生信号を得る演算部とを備える光ディスクの再
生装置において、前記光検出部は前記光スポットが前記
光ディスク上で進行する進行方向に対向配置された第1
及び第2の光検出部を備え、前記演算部は前記第1及び
第2の光検出部の各光出力を加算した第1の和信号を得
る手段とを備えることを特徴とする光ディスクの再生装
置。 - 【請求項5】 前記光検出部は前記光スポットの進行方
向と直交する方向に対向配置された第3及び第4の光検
出部を備え、前記演算部は、前記第3及び第4の光検出
部の光出力を加算した第2の和信号を得る手段と、前記
第2の和信号に0よりも大きく1よりも小さい係数を乗
算して前記第1の和信号に加算する手段とを備えること
を特徴とする請求項4に記載の光ディスクの再生装置。 - 【請求項6】 前記第1及び第2の光検出部は前記光ス
ポットの進行方向と直交する方向に2分され、前記第3
及び第4の光検出部は前記光スポットの進行方向と直交
する方向に2分されていることを特徴とする請求項5に
記載の光ディスクの再生装置。 - 【請求項7】 前記分割された第1の光検出部の光出力
をA1,A2とし、前記分割された第2の光検出部の光
出力をB1,B2とし、前記分割された第3の光検出部
の光出力をC1,C2とし、前記分割された第4の光検
出部の光出力をD1,D2としたとき、(A1+C1+
C2+B1)−(A2+D1+D2+B2)または、
(A2+D1+D2+B2)−(A1+C1+C2+B
1)をトラックエラー信号として前記光スポットの前記
光ディスクに対するトラッキング制御を行う手段を備え
ることを特徴とする請求項6に記載の光ディスクの再生
装置。 - 【請求項8】 前記分割された第1の光検出部の光出力
をA1,A2とし、前記分割された第2の光検出部の光
出力をB1,B2とし、前記分割された第3の光検出部
の光出力をC1,C2とし、前記分割された第4の光検
出部の光出力をD1,D2としたとき、(A1+C1+
B2+D2)−(A2+D1+B1+C2)または、
(A2+D1+B1+C2)−(A1+C1+B2+D
1)をトラックエラー信号として前記光スポットの前記
光ディスクに対するトラッキング制御を行う手段を備え
ることを特徴とする請求項6に記載の光ディスクの再生
装置。 - 【請求項9】 前記第1ないし第4の光検出部は、1つ
の光検出部を分割して形成されている請求項5ないし8
のいずれかに記載の光ディスクの再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10305377A JP2000132839A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 光ディスクの再生方法及び再生装置 |
US09/427,285 US6424612B1 (en) | 1998-10-27 | 1999-10-26 | Reproducing method and apparatus for optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10305377A JP2000132839A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 光ディスクの再生方法及び再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000132839A true JP2000132839A (ja) | 2000-05-12 |
Family
ID=17944394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10305377A Pending JP2000132839A (ja) | 1998-10-27 | 1998-10-27 | 光ディスクの再生方法及び再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6424612B1 (ja) |
JP (1) | JP2000132839A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7193955B2 (en) * | 2003-03-20 | 2007-03-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head device and optical information reproducing device |
JP2005222600A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Pioneer Electronic Corp | ディスク挿入排出装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60113333A (ja) | 1983-11-24 | 1985-06-19 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 光ピツクアツプ装置 |
JP2508761B2 (ja) | 1987-10-20 | 1996-06-19 | 日本電気株式会社 | 光記憶再生装置 |
JPH0460927A (ja) | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Pioneer Electron Corp | 光ピックアップ |
JPH05101414A (ja) | 1991-10-11 | 1993-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光デイスク記録再生方法および光検出器 |
JPH0863761A (ja) | 1994-08-19 | 1996-03-08 | Ricoh Co Ltd | 光ピックアップ装置 |
JP2748902B2 (ja) | 1995-09-29 | 1998-05-13 | 日本電気株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3092510B2 (ja) | 1996-04-15 | 2000-09-25 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク媒体及び光ディスク装置 |
JP3103505B2 (ja) | 1996-06-26 | 2000-10-30 | 三菱電機株式会社 | 光ディスク及び光ディスク駆動装置 |
JPH10106123A (ja) | 1996-10-01 | 1998-04-24 | Pioneer Electron Corp | ディスクプレーヤのスピンドル制御装置 |
-
1998
- 1998-10-27 JP JP10305377A patent/JP2000132839A/ja active Pending
-
1999
- 1999-10-26 US US09/427,285 patent/US6424612B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6424612B1 (en) | 2002-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3201289B2 (ja) | 光ディスク | |
JPS61296535A (ja) | 光学式記録再生装置 | |
JPH0248983B2 (ja) | ||
EP0871162A2 (en) | Phase change recording medium suitable for tracking servo control based on a differential phase detection tracking method | |
JP4329364B2 (ja) | 光学ヘッド、記録及び/又は再生装置 | |
US6654337B2 (en) | Magneto-optical recording medium having pit pitch greater than groove pitch | |
JP3227976B2 (ja) | 光学的情報記録部材、記録再生方法、及び記録再生装置 | |
JPH09251668A (ja) | 光学式記録媒体 | |
KR19990023643A (ko) | 광 디스크 및 그 기록 재생 방법 | |
JPH1166612A (ja) | 相変化光ディスク媒体 | |
CN100382176C (zh) | 光学记录媒质及其制造基板,记录和复制装置及方法 | |
JP2000132839A (ja) | 光ディスクの再生方法及び再生装置 | |
JPS58100249A (ja) | 光学情報記録用担体 | |
US20080049583A1 (en) | Optical pickup device | |
JPH07311981A (ja) | 光ディスク | |
JPS61126635A (ja) | 光メモリデイスク | |
JPH08273202A (ja) | 光ディスク | |
JP2002083438A (ja) | 光記録・再生装置、チルト補正方法、プログラム、及び媒体 | |
JP3108682B2 (ja) | 光磁気メモリ素子の製造方法 | |
JP3974791B2 (ja) | 情報再生装置 | |
JPH06168451A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2619486B2 (ja) | 光学的情報記録担体 | |
JP3138650B2 (ja) | 光ディスクの再生方法及び記録方法並びに光ディスク装置 | |
JP2001006220A (ja) | 光記録媒体 | |
JPH10222844A (ja) | 光記録媒体の記録方法、記録装置および光記録媒体 |