JP3108682B2 - 光磁気メモリ素子の製造方法 - Google Patents

光磁気メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JP3108682B2
JP3108682B2 JP10236722A JP23672298A JP3108682B2 JP 3108682 B2 JP3108682 B2 JP 3108682B2 JP 10236722 A JP10236722 A JP 10236722A JP 23672298 A JP23672298 A JP 23672298A JP 3108682 B2 JP3108682 B2 JP 3108682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
guide groove
optical
width
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10236722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11144256A (ja
Inventor
賢司 太田
義和 藤居
哲也 乾
敏久 出口
茂己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP10236722A priority Critical patent/JP3108682B2/ja
Publication of JPH11144256A publication Critical patent/JPH11144256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108682B2 publication Critical patent/JP3108682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、情報を光磁気記録
する光磁気メモリ素子の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、光により情報の記録、再生、消去
等を行う光メモリ素子が高密度大容量メモリとして各方
面で注目されている。特に記録素子を円板状にした光デ
ィスクメモリはテープ状の素子に比べて高速アクセスが
可能であるという特徴があり、多くの研究が成されてい
る。 【0003】この光メモリ素子は、その記録単位が1μ
mφ程度の大きさであるため、記録再生あるいは消去時
に光ビームを所定の位置にもって来ることが重要な技術
となってくる。すなわち、機械的な精度のみで位置決め
を行うことは困難になるため、各種サーボ技術が用いら
れている。 【0004】例えば、光ディスクメモリにおいて円板の
面ぶれに対応してはフォーカスサーボが用いられ、芯ぶ
れに対してはトラッキングサーボが用いられている。後
者は再生専用メモリにおいては既に記録されているビッ
ト(通常はPMMA、ポリカーボネート等の基板に設け
られた凹凸の穴)を参照して行うことができるが、追加
記録可能なメモリ(いわゆるwrite−onceメモ
リ)あるいは消去再記録可能なメモリでは、予め案内と
なる溝とその溝の位置を示すピット状の番地信号部とを
基板に形成しておくことが普通である。 【0005】例えば追加記録可能なメモリに用いられる
従来の案内溝の構造を図10を参照しながら説明する。 【0006】図10は従来の光メモリ円板に設けられた
同心あるいは螺旋状の案内溝に沿った円板の断面一部拡
大図である。 【0007】図10において1はPMMAあるいはガラ
ス等よりなる厚さ1〜1.5mm程度の基板であり、2
は案内溝を設けるための感光性樹脂層(いわゆる2P層
であり厚さは10μm〜100μm程度である)であ
る。また3は情報を記録すべき案内溝であり、4はその
案内溝3の番号を示す番地信号用のピット部である。こ
のピット部4は通常番地信号が最適に再生されるように
深さがλ/4n(ただしλは再生レーザ光の波長、nは
2P層の屈折率)に設定され、案内溝3の部分はトラッ
キング信号を多くとるためにλ/8nの深さに作られて
いる。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】上記案内溝3及び番地
信号用ピット部4は上述のごとき2P法かPMMAやポ
リカーボネート等の樹脂を成形して記録板と案内溝3、
ピット部4を一体に作成するのが一般的である。しかし
いずれも記録媒体が樹脂面に積層されるため樹脂層に含
まれる水分が記録媒体を劣化さす原因となる。 【0009】そこで上記問題点を解決するため、本出願
人は先に、ガラス基板に直接凹凸溝を形成する方法を特
願昭58−84613(「光メモリ素子の製造方法」)
として提案している。 【0010】この方法は、基板上にレジスト膜を被覆
し、レジスト膜にレーザ光で案内溝及び番地信号を記録
し、現像した後リアクティブイオンエッチングによって
そのパターンをガラス基板に直接形成する方法である。
この方法によれば案内溝3及び番地信号部4の深さは、
ガラス基板がリアクティブイオンエッチング時のプラズ
マにさらされる時間によって決まるため、案内溝部3と
番地信号部4の深さを異ならせることは困難になる。そ
のため番地信号出力、トラッキング出力あるいは該読み
出し信号出力を考慮して案内溝と番地信号部の形状を決
めねばならなくなる。 【0011】本発明は、以上の問題点に鑑み、トラッキ
ング信号、ピット部の再生信号及び記録情報の再生信号
を十分にとることが可能な光磁気メモリ素子の製造方法
を提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】本発明は、光磁気信号を
記録する案内溝と、その延長上に設けられたピット部を
備え、前記案内溝の幅を、前記ピット部の幅よりも広く
して情報再生信号の品質を向上させるとともに、光磁気
信号を記録する光ビームの幅よりも狭くしトラックサー
ボ信号を得ることができるようにした光磁気メモリ素子
を、レジスト膜にレーザ光を照射しつつ該レジスト膜に
凹凸を形成することで製造する光磁気メモリ素子の製造
方法であって、前記レーザ光の光路上に設けた変調器を
用いて、前記ピット部に記録する信号に応じて変調を行
うとともに、前記レジスト膜の前記案内溝に対応する部
分に照射するレーザ光のパワーを前記ピット部に対応す
る部分よりも大きくすることを特徴とするものである。 【0013】上述の構成によれば、案内溝の幅がピット
部の幅よりも広い光磁気メモリ素子を容易に製造するこ
とができる。 【0014】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を一
実施例を挙げて詳細に説明する。 【0015】図1は本実施例で用いる光メモリ素子の案
内溝部の番地を表す番地信号用ピット部の拡大図であ
り、図2は案内溝部に沿った光メモリ素子用円板の断面
一部拡大図である。 【0016】図1及び図2において、11はガラス等の
基板、12は基板11に形成された案内溝、13は基板
11に形成された案内溝12の番号を示す番地信号用の
ピット部であり、図1に示すようにピット部13のピッ
ト幅t1が案内溝12の溝幅t2より狭く形成されてい
る。 【0017】図3は記録した情報の書き換えが可能な光
磁気ディスク用の光学系の構成を示す概念図であり、1
1はガラス基板、15は光磁気記録媒体、16は対物レ
ンズ、17は反射レンズ、18はビームスプリッタ、1
9はビーム形状成形プリズム、20はコリメータレン
ズ、21は半導体レーザ、22はビームスプリッタ、2
3はレンズ、24はシンドリカルレンズ、25は4分割
PINフォトダイオード、26はλ/2フィルタ板、2
7はレンズ、28は偏光ビームスプリッタ、29及び3
0はアバランシェフォトダイオードである。 【0018】上記図3においてトラッキング信号は4分
割PINフォトダイオード25からプッシュプル法を用
いて得られるように構成されている。番地信号は、偏光
ビームスプリッタ28により偏光分離生成された第1の
光、第2の光を受光する2個のアバランシェフォトダイ
オード29及び30の出力の和をとることによって得ら
れるように構成されており、また情報信号はフォトダイ
オード29及び30の差をとることによる、いわゆる差
動検出法で得られるように構成されている。また対物レ
ンズ16のN.A.は0.6でありビームは1/e2
所で約1.1μmに絞られている。 【0019】図4は図3の光学系で再生される光磁気デ
ィスクの案内溝12に直交した方向の断面を一部拡大し
た図で凹凸案内溝付きガラス基板11上にAlN膜3
1、GdTbFe32、AlN膜33及びAlNi膜3
4を積層している。 【0020】図5は図4における案内溝(トラック)深
さを700Åにした光磁気ディスクに1MHzの信号を
記録再生した時のC/Nをトラック幅t2の関数として
プロットしたものである。 【0021】図6(a)は図5の測定に用いた光磁気デ
ィスクのトラック幅0.75μmにおける番地信号の再
生波形を示す図であり同図(b)は0.48μmトラッ
ク幅における番地信号の再生波形を示している。 【0022】上記の図5から明らかなように、情報信号
のC/Nはトラック幅が広い程良い。これは図7(a)
に示すようにビーム径36と信号ビット35の幅t3
の関係に依存し理想的には図7(b)の様にビーム径3
6よりビット35の幅が大きいものが良いこと、また案
内溝付きディスクにおいてはビット幅は案内溝12の幅
2に制限されることの2点から容易に説明される。 【0023】また図6からはさらに番地信号用ピット幅
1が狭い方が良いことが分かる。これはピット幅t1
広いと例えば図7(b)において信号ビット35を番地
信号用ピットと考えた場合、ビーム36がピット35の
中央にきた場合はビーム36がすっぽりとピット35の
中に入ってしまい実質上ピットが無い場合に等しくな
り、ディテクタに返る光量が増すことになる。そのため
図6(a)に示すように信号は中央部が高くなってい
る。 【0024】以上のように、光磁気記録においては、深
さ約λ/8n(すなわち650〜700Å程度)の案内
溝12及び番地信号用ピット13を有する場合、図1に
示すように案内溝12の幅t2が広く、番地信号用ピッ
ト部13の幅t1が狭いほど良いことが分かる。 【0025】また、上記のごとき構成、すなわち図1、
図2及び図4に示すような円板に図3に示す構造の光学
ヘッドを用いる場合には、トラック幅t2は1μm以内
であれば、十分なトラッキング信号が得られた。 【0026】以上のように本実施例で用いる光磁気メモ
リ素子の構造の特徴の一つは図1に示すように案内溝部
と番地信号用ピット部の深さが同じ場合、番地信号用ピ
ット部の幅を狭くし、案内溝部の幅を広くしたところに
ある。そして、この構成により、トラッキングサーボ信
号,番地信号,情報再生信号の全ての品質を良好なもの
とすることができる。 【0027】次に、本実施例を実施したガラスディスク
の作製方法について、工程順に説明する。 【0028】工程(1)…酸素、水分等の通過に対して
信頼性の高い(酸素、水分等を通過させない)ガラス基
板11の上にレジスト膜37を塗布する。 【0029】工程(2)…上記ガラス基板11の上に塗
布したレジスト膜37にArレーザ等の光38を光変調
器39、40、ミラー41及び集光レンズ42を介して
照射して光磁気メモリ素子用の案内(ガイド)溝(図1
の12参照)の幅t2と同一の幅を持つ線及び番地信号
用ピット部13を記録する幅t1の断続線を書き込む
(図8)。このレジスト膜37にレーザ光38で案内溝
12及び番地信号部13を記録する工程で案内溝12を
記録するレーザパワーを番地信号部13を記録するレー
ザパワーより大きくすることによって、本実施例の上記
した特徴を備えた案内溝12及び番地信号部13の各幅
を得ることが可能となる。 【0030】具体的には図8に示すようにレーザ(たと
えばAr)光38の光路の途中に光変調器39及び40
を入れ、一方を番地信号の変調に用い、他方を番地信号
の記録時だけパワーを若干下げるように作動させること
で可能である。なお、この場合、必ずしも2つの変調器
を使用せずとも入力により変調度がリニアに変化する変
調器を用い、図9の符号43で示した番地信号部の記録
の入力パワー高さを符号44で示した案内溝部の記録時
に入力するパワー高さよりも低くして記録すれば良い。 【0031】工程(3)…上記線及び断続線を書き込ん
だレジスト膜37を現像工程に通すことで上記レジスト
膜37に凹凸の溝を形成する。 【0032】工程(4)…上記凹凸の溝を形成したレジ
スト膜37の被覆状態において、CF4、CHF3等のエ
ッチングガス中でスパッタリング(リアクティブイオン
エッチンッグ)を行いガラス基板11に溝12及びピッ
ト部13を形成する。 【0033】工程(5)…上記レジスト膜37をアセト
ン等の溶媒、O2中でのスパッタリング等により除去す
る。この結果ガラス基板11に溝幅t2の案内溝12及
びピット幅t1の番地信号用ピット部13が形成され
る。 【0034】以上のようにして、図1に示した形状の案
内溝12及び番地信号用ピット部13がガラス基板11
上に形成される。 【0035】なお、上記実施例においては、ガラス円
板、光磁気ディスクの組み合わせに基づいて説明した
が、本発明は必ずしも上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の主旨の範囲内での種々の変形及び適用が
可能であることは言うまでもない。また、例えば、特開
昭57−120253号公報に記載されているように、
信号を記録する部分は溝の部分でも、溝と溝との間の土
手の部分であってもよいことは言うまでもない。 【0036】 【発明の効果】本発明によれば、案内溝の幅がピット部
の幅よりも広い光磁気メモリ素子を容易に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】光磁気メモリ素子の案内溝部及び該案内溝部の
番地を表す番地信号用ピット部の拡大図である。 【図2】案内溝部に沿った光磁気メモリ素子用円板の断
面一部拡大図である。 【図3】光磁気ディスク用ピックアップの構成を示す概
念図である。 【図4】光磁気ディスクの断面を示す一部拡大図であ
る。 【図5】C/Nとトラック幅の関係を示す図である。 【図6】トラック幅による番地信号の差を示す図であ
る。 【図7】記録信号もしくは番地信号用ピット部とビーム
径の関係を示す図である。 【図8】光磁気メモリ素子を製造するための一手段を示
す図である。 【図9】光磁気メモリ素子を製造するための電気入力信
号の一例を示す図である。 【図10】従来の光ディスク基板の断面構造を示す一部
拡大図である。 【符号の説明】 11 ガラス基板 12 案内溝 13 番地信号用ピット部 t1 ピット部のピット幅 t2 案内溝の溝幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乾 哲也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 出口 敏久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 前田 茂己 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−177744(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.光磁気信号を記録する案内溝と、その延長上に設け
    られたピット部を備え、前記案内溝の幅を、前記ピット
    部の幅よりも広くして情報再生信号の品質を向上させる
    とともに、光磁気信号を記録する光ビームの幅よりも狭
    くしトラックサーボ信号を得ることができるようにした
    光磁気メモリ素子を、レジスト膜にレーザ光を照射しつ
    つ該レジスト膜に凹凸を形成することで製造する光磁気
    メモリ素子の製造方法であって、 前記レーザ光の光路上に設けた変調器を用いて、前記ピ
    ット部に記録する信号に応じて変調を行うとともに、前
    記レジスト膜の前記案内溝に対応する部分に照射するレ
    ーザ光のパワーを前記ピット部に対応する部分よりも大
    きくすることを特徴とする光磁気メモリ素子の製造方
JP10236722A 1998-08-24 1998-08-24 光磁気メモリ素子の製造方法 Expired - Lifetime JP3108682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236722A JP3108682B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 光磁気メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10236722A JP3108682B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 光磁気メモリ素子の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6009574A Division JP2863431B2 (ja) 1994-01-31 1994-01-31 光磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11144256A JPH11144256A (ja) 1999-05-28
JP3108682B2 true JP3108682B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=17004823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10236722A Expired - Lifetime JP3108682B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 光磁気メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108682B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11144256A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414380B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus and adaptor for use with said apparatus
US4621353A (en) Optical memory system providing improved focusing control and improved beam combining and separating apparatus
JPH0547043A (ja) 光メモリ
JPH0248983B2 (ja)
JPH0518186B2 (ja)
US6487164B1 (en) Optical recording medium capable of assuring sufficient levels of signals required for reading/writing data, and stamper for manufacture of the same
US6654337B2 (en) Magneto-optical recording medium having pit pitch greater than groove pitch
JPH0481816B2 (ja)
JP2006040446A (ja) 光ディスク及び情報再生装置
JPH0546622B2 (ja)
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPH02244445A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的情報記録再生装置
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
US6349085B1 (en) High density recording medium with pit width to track pitch ratio in the range of 0.4 to 0.55 for push-pull tracking servo control
JP2636563B2 (ja) 光ディスク
JP2566111C (ja)
JPS61178752A (ja) 光デイスク
JP2619850B2 (ja) 情報記録媒体
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JP2619486B2 (ja) 光学的情報記録担体
JPH0273530A (ja) 光学的記録再生装置のトラッキング制御方法及びその装置並びにこの方法に使用する光記録媒体
JPS5938947A (ja) 情報記憶媒体用原盤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term