JPH0547043A - 光メモリ - Google Patents

光メモリ

Info

Publication number
JPH0547043A
JPH0547043A JP3200327A JP20032791A JPH0547043A JP H0547043 A JPH0547043 A JP H0547043A JP 3200327 A JP3200327 A JP 3200327A JP 20032791 A JP20032791 A JP 20032791A JP H0547043 A JPH0547043 A JP H0547043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
groove
optical memory
land
cross signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693289B2 (ja
Inventor
Tetsuya Inui
哲也 乾
Akira Takahashi
明 高橋
Kenji Ota
賢司 太田
Michinobu Saegusa
理伸 三枝
Yoshiteru Murakami
善照 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16422455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0547043(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP3200327A priority Critical patent/JP2693289B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to CA002075518A priority patent/CA2075518C/en
Priority to DE69219031T priority patent/DE69219031T2/de
Priority to EP92307222A priority patent/EP0527602B1/en
Publication of JPH0547043A publication Critical patent/JPH0547043A/ja
Priority to US08/354,457 priority patent/US5586109A/en
Priority to US08/688,852 priority patent/US5676854A/en
Publication of JP2693289B2 publication Critical patent/JP2693289B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0938Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following servo format, e.g. guide tracks, pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光メモリ15の透明基板1に形成されたグル
ーブ2の幅が0.3μm〜0.4μmに、グルーブ2の深さ
が80nm〜100nmに設定されると共に、ランド3
の角部における幅方向の減少量の最大許容量が0.2μm
に設定されている。 【効果】 トラックピッチを約1.4μmに設定した場合
においても、正確にアクセスを行うことのできる十分な
強度を有するトラッククロス信号が得られると共に、ラ
ンド3における反射率の低下を防ぐ。したがって、C/
Nを確保しながら、記録密度の向上を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガイドトラックを有
し、光学的に情報の記録、再生、または消去が行われる
光メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光学的に情報の記録、再生、また
は消去が行われる光メモリが開発されている。光メモリ
は、例えば、円盤状、あるいはカード状の基板表面に記
録材料膜を形成してなるものである。上記基板が円盤状
である場合、グルーブを螺旋状、もしくは同心円状にあ
らかじめ形成することにより、上記基板には、このグル
ーブと、各グルーブ間に形成されるランドとによって、
凹凸のトラックが形成されている。情報を記録、または
再生する際に光メモリに照射される光スポットは、この
トラックに追従するように制御される。
【0003】上記光メモリの基板を作製するには、図8
に示す工程で作製されるスタンパ25が用いられる。ま
ず、図8(a)に示す基板20の表面に、図8(b)に
示すように、フォトレジスト21を塗布する。次に、図
8(c)に示すように、上記フォトレジスト21の所定
領域に、アルゴンレーザ光22を照射して記録を行った
後、図8(d)に示すように、上記フォトレジスト21
の現像を行う。続いて、図8(e)に示すように、スパ
ッタ法等によりニッケル膜23を成膜し、図8(f)に
示すように、電鋳によりニッケル層24を形成する。そ
の後、図8(g)に示すように、基板20から剥離する
ことによって、凹凸の転写されたスタンパ25が得られ
る。光メモリの基板は、上記スタンパ25を用いる射出
成型によって作製される。
【0004】次に、光メモリとしての光ディスク31の
トラックに沿って、光をスポット状に集光する光ピック
アップの構成を、図9に基づいて説明する。この光ディ
スク31は、上記スタンパ25を用いて作製された基板
30の表面に記録材料膜39が形成されてなるものであ
る。
【0005】光源としての半導体レーザ26から出射さ
れた光は、成形プリズム27及び第1のハーフプリズム
28を通り、対物レンズ29によって、光ディスク31
の記録材料膜39に集光される。そして、この光ディス
ク31からの反射光は、第1のハーフプリズム28で反
射され、第2のハーフプリズム32に入射される。この
第2のハーフプリズム32において、入射された光は、
スポットレンズ36に向かう光と、偏光ビームスプリッ
タ33に向かう光とに分離される。
【0006】上記スポットレンズ36に入射された光
は、円筒レンズ37を介して、4分割光検出器38によ
って受光される。この4分割光検出器38において、ト
ラックの中心に対して左右の信号の差を検出することに
より、光スポットがトラック中心からどれだけ外れてい
るかを表すトラック誤差信号が生成される。
【0007】また、光スポットはトラックを横切る際、
トラックによって回折をうけるため、反射光の光量が変
化する。そこで、上記4分割光検出器38における4個
の検出器の和信号を取ることにより、トラッククロス信
号が生成される。すなわち、トラッククロス信号は、光
スポットがトラックを横切る際の反射光量の変化を表す
ものである。光ピックアップを所望のトラックへ移動
(アクセス)するとき、このトラッククロス信号の波形
の個数をカウントすることにより、光スポットが何トラ
ック横切ったかが検出され、光ピックアップの位置決め
が行われる。
【0008】一方、偏光ビームスプリッタ33に入射さ
れた光は、さらに分離され、それぞれ光検出器34・3
5によって受光されて、その他各種信号が生成される。
【0009】図10(a)(b)に、トラッククロス信
号と、プッシュプル信号(トラック誤差信号)との関係
の一例を示す。図10(a)は、上記光ピックアップ
が、ある方向にトラックを横切るときのプッシュプル信
号を示し、図10(b)は、そのときのトラッククロス
信号を示すものである。
【0010】トラッククロス信号とプッシュプル信号と
は、90度位相がずれており、図10(a)(b)で
は、トラッククロス信号がプッシュプル信号よりも90
度遅れている。このトラッククロス信号とプッシュプル
信号との位相のずれは、光ピックアップの移動方向によ
って異なる。もし、光ピックアップが逆の方向に移動す
ると、トラッククロス信号とプッシュプル信号との位相
関係は逆になり、トラッククロス信号がプッシュプル信
号よりも90度進むことになる。したがって、トラック
クロス信号とプッシュプル信号との位相関係を検出する
ことにより、上記光ピックアップの移動方向を検出する
ことができ、光ピックアップが所望のトラックにアクセ
スするときの助けとなる。
【0011】このようにして得られるトラッククロス信
号及びトラック誤差信号は、トラックを構成するグルー
ブの幅、深さ、及びトラックピッチ等のトラックの構成
パラメータにより大きな変化を受ける。また、トラック
の反射率は高いほど、信号のC/Nが良くなるので、反
射率は高いほど良いとされている。
【0012】また、光メモリは、記録容量を増加させる
ために、記録密度を高める必要がある。光メモリの記録
密度を高める方法としては、トラック方向に沿って密度
を上げると共に、トラックピッチを狭小化することが有
効である。しかしながら、トラックピッチの狭小化を図
る場合には、トラックの構成パラメータが変化すること
により、トラックから得られる各信号も大きく変化す
る。したがって、上記各信号、及び反射率等を適性な値
として得るためには、上記トラックの構成パラメータを
どのように設計するかが重要である。
【0013】図11は、光メモリにおけるトラックピッ
チを約1.6μmとして、グルーブ幅及びグルーブ深さを
それぞれ変化させて、得られるトラッククロス信号の強
度を測定した結果を示すものである。尚、このとき使用
した対物レンズの開口数NAは0.55、照射したレーザ
光の波長は830nmとし、トラッククロス信号の強度
は、グルーブがない部分の反射率で規格化した。
【0014】図11からわかるように、グルーブ幅が0.
3〜0.4μmのとき、トラッククロス信号は最大とな
り、またグルーブ深さが70〜100nmの範囲では、
グルーブが深いほど大きくなる。トラッククロス信号の
値がどれだけあれば十分であるかはシステムによって異
なり、一概に判断できないが、一応の目安として0.2程
度とすると、ほぼ70nm以上の深さがあれば良いこと
になる。したがって、トラックピッチが約1.6μmの場
合に形成するグルーブの形状としては、幅0.35μm程
度、深さ70nm程度あれば良いことがわかる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な形状のグルーブを、トラックピッチを狭くして作製す
ると、図11に示すような結果は得られないことが予想
される。
【0016】トラックの構成パラメータの設計について
は、文献「プッシュプル・トラッキングサーボ方式にお
けるプリグルーブとプリピット形状の最適設計:光メモ
リシンポジウム '90 p.11」に記載されている。しか
し、この文献には、トラックピッチが1.6μmの場合に
ついては記載されているが、トラックピッチを狭小化す
る場合のトラックの構成パラメータの設計については記
載されていない。
【0017】また、トラックの形状については、文献
「Optical pregroove dimensions :design considerati
ons :APPLIED OPTICS 15 November 1985/Vol.25,No.22
p.4031」、特開昭58−100248号公報、特開昭5
8−102347号公報、特開昭58−102338号
公報、特開昭59−38943号公報、特開昭59−3
8944号公報、特開昭59−11551号公報、及び
実開昭58−165794号公報に記載されているが、
これらの中でもトラックピッチの問題については触れら
れていない。
【0018】一方、トラックピッチを狭小化した場合に
ついては、文献「Magneto-opticaldisk by contact pri
nting method :SPIE Vol.1078 Optical DataStrage Top
ical Meeting (1989) p.204 」及び「ガラス基板を用い
た高密度光磁気ディスク:精密光学会昭和63年度関西
地方定期学術講演会論文集 p.107」に記載されている。
しかしながら、これらの文献では、トラックの構成パラ
メータの最適化を行っていないため、トラックピッチを
狭小化した際に、トラッククロス信号が低下し、適性な
アクセスが行えなくなるという問題が生じている。
【0019】また、光メモリを射出成型するためのスタ
ンパ25を作製する工程(図8参照)で用いられるアル
ゴンレーザ光22の光スポットの強度分布は、通常ガウ
シャン分布、あるいはそれに近似した分布、つまり、光
スポットの中心から外周に向かって光の強度が連続的に
減少し、特に光スポットの周縁部では緩やかに減少する
強度分布となっている。
【0020】したがって、このような強度分布を有する
アルゴンレーザ光22を用いて記録を行うと、基板20
上のフォトレジスト21は、その角部が丸みを帯びた状
態となる。その結果、作製されたスタンパ25を用い射
出成型された光メモリの基板も、ランドの角部が、アル
ゴンレーザ光22の強度分布に応じて丸くなる現象が生
じる。
【0021】このように、ランドの角部が丸みを帯びて
減少した光メモリに対して、情報の記録、あるいは再生
を行う際、光ピックアップから光スポットを照射する
と、上記光メモリのトラックから得られる反射率が低下
し、信号品質も悪化するという問題も生じている。
【0022】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、その目的は、トラックピッチを狭小化しても適
性なトラッククロス信号及び反射率が得られる最適なト
ラック形状を求め、記録密度の向上を図ることにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の光メモリは、上
記課題を解決するために、基板に交互に配列されたグル
ーブとランドとからなる凹凸のトラックを有し、このト
ラックに沿って光が照射される光メモリにおいて、上記
グルーブの幅が0.3μm〜0.4μmに、グルーブの深さ
が80nm〜100nmに設定されると共に、上記ラン
ドの角部における幅方向の減少量の最大許容量が0.2μ
mに設定されていることを特徴としている。
【0024】
【作用】上記のように、グルーブの幅を0.3μm〜0.4
μmに、グルーブの深さを80nm〜100nmに設定
することにより、トラックピッチを約1.4μmとした場
合でも、正確なアクセスを行うために十分な強度を有す
るトラッククロス信号を得ることができ、また、ランド
の角部における幅方向の減少量の最大許容量を0.2μm
とすることにより、ランドにおける反射率の低下を防
ぎ、適性な信号品質を得る。
【0025】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図7に
基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0026】図2に示すように、本実施例の光メモリ1
5には、例えば、ポリカーボネイト樹脂、あるいはアモ
ルファスポリオレフィン樹脂等からなる透明基板1の表
面に、グルーブ2が螺旋状もしくは同心円状にあらかじ
め設けられている。また、本実施例においては、各グル
ーブ2間の凸部(以下、ランド3と称する)を記録トラ
ックとして使用している。トラックピッチ7は、1つの
グルーブ2の幅とランド3の幅とを合わせたものを示
し、本実施例においては、約1.4μmに設定されてい
る。
【0027】上記のような形状の光メモリ15におい
て、図示しない光源から出射されたレーザ光4は、対物
レンズ5によって、光スポット6としてランド3に集光
される。尚、グルーブ2を記録トラックとして用いるこ
とも可能であるが、その場合には、光スポット6はグル
ーブ2に照射されるので、後述のグルーブ2とランド3
との関係を逆にして考えるとよい。
【0028】上記透明基板1を作製するには、例えば、
図3に示すような工程で作製されるスタンパ14が用い
られる。まず、図3(a)に示すような石英基板8の表
面に、図3(b)に示すように、フォトレジスト9を塗
布する。次に、図3(c)に示すように、上記フォトレ
ジスト9の所定領域にアルゴンレーザ光10を照射し、
記録を行う。
【0029】続いて、図3(d)に示すように、上記フ
ォトレジスト9の現像を行った後、図3(e)に示すよ
うに、上記フォトレジスト9で覆われていない石英基板
8が露出した部分を、四フッ化炭素〔CF4 〕ガスを用
いるドライエッチングによりエッチングし、石英基板8
に直接グルーブ11を形成する。この工程により、後述
するように、透明基板1に形成されるランド3の角部が
丸みを帯びる現象を抑制することができる。
【0030】その後、図3(f)に示すように、上記石
英基板8上のフォトレジスト9を除去し、図3(g)に
示すように、石英基板8の表面にスパッタ法等によりニ
ッケル膜12を成膜する。さらに、図3(h)に示すよ
うに、電鋳によって、ニッケル層13を形成した後、図
3(i)に示すように、石英基板8から剥離すると、凹
凸の転写されたスタンパ14が得られる。このスタンパ
14を用いて、射出成型を行うことにより、図2に示す
透明基板1が作製される。
【0031】また、透明基板1の表面には、光学的に情
報の記録、再生、あるいは消去を行うための記録材料層
(図示せず)が設けられている。このような記録材料と
しては、例えば、光磁気効果を利用した光磁気記録材
料、結晶アモルファスの相変化を利用した相変化材料、
記録エネルギーによる穴開けを利用した追記型材料、あ
るいはフォトクロミック効果を利用した記録材料等があ
る。
【0032】上記光メモリ15上に光スポット6を集光
する対物レンズ5の開口数NAは約0.5〜0.55に設定
されており、光メモリ15に照射されるレーザ光4の波
長は780〜830nm程度に設定されている。対物レ
ンズ5の開口数NAが、あまり大きくなると、対物レン
ズ5が重く大きくなると共に、透明基板1や対物レンズ
5自体の傾きに弱くなり、光メモリ15のトラックに光
スポット6を正確に追従させるためには、システムのよ
り高い機械精度が必要となる。したがって、システムの
製造コストがより高価なものとなる。
【0033】一方、レーザ光4の波長は、短いほど高密
度記録に適しているが、そのためには、大型のガスレー
ザや、高価で入手し難い半導体レーザが必要となる。し
かし、上記したような対物レンズ5の開口数NA及びレ
ーザ光4の波長の設定であれば、小型で安価な半導体レ
ーザや対物レンズ5が使用可能であり、両者とも容易に
入手することができくるので、全体として安価なシステ
ムを構成できる。
【0034】次に、トラックピッチを約1.4μmとし
て、グルーブ幅及びグルーブ深さの異なる光メモリを、
それぞれ作製し、各光メモリから得られるトラッククロ
ス信号の強度を測定した結果を図4に示す。
【0035】図4において、横軸はグルーブの幅であ
り、縦軸は、グルーブのない部分の反射率で規格化した
トラッククロス信号の強度である。図4から明らかなよ
うに、グルーブ幅が0.3μm〜0.4μmのとき、トラッ
ククロス信号は最大となる。また、前記従来のトラック
ピッチが約1.6μmの場合に得られたトラッククロス信
号の強度(図11参照)と比較すると、トラックピッチ
が約1.4μmの場合には、全体的にトラッククロス信号
の強度が大幅に低下していることがわかる。
【0036】特に、トラックピッチが約1.4μm、グル
ーブの深さが70nmの場合には、トラッククロス信号
の強度は最大でも0.12程度であり、正確なアクセスを
行うためのトラッククロス信号の強度としては不十分で
ある。
【0037】したがって、トラックピッチが約1.4μm
の場合に十分な強度のトラッククロス信号を得るために
は、トラックピッチが約1.6μmの場合と同様の形状で
グルーブを形成しても適当ではなく、グルーブの深さを
80nmより深く、より好ましくは80〜100nmの
間に設定しなければならない。
【0038】このような結果は、前述のいずれの刊行物
にも記載されていないので、この結果が、トラックピッ
チを約1.4μmとする際の新規な設計指針である。した
がって、光メモリにグルーブを形成する上で、この新規
な設計指針に基づいて、トラックの構成パラメータを設
定することにより、トラックピッチを約1.4μmとした
場合においても、良好なトラッククロス信号を得ること
ができる。
【0039】また、コンパクトディスク、あるいはビデ
オディスク等においては、トラックピッチを通常、1.6
μmに設定する場合が多いが、ここで、トラックピッチ
を約1.4μmと設定することにより、トラック密度が1
4%程度増加し、それに伴って記録密度が向上する。
【0040】次に、グルーブ幅を約0.35μm、トラッ
クピッチを約1.4μmとして、異なる深さのグルーブを
有する光メモリを、図3に示す工程で作製されたスタン
パ14を用いてそれぞれ作製し、各々反射率を測定した
結果を図5に示す。図中実線は、ランドの反射率(A)
を示し、図中点線は、グルーブの反射率(C)を示すも
のである。
【0041】また、グルーブ幅を約0.35μm、トラッ
クピッチを約1.4μm、グルーブ深さを約85nmとし
て、前記従来の図8に示す工程によって得られたスタン
パ25を用いて光メモリを作製した。図中○は、この従
来の光メモリにおけるランドの反射率(B)を測定した
結果を示し、図中●は、グルーブの反射率(D)を測定
した結果を示す。
【0042】トラッククロス信号の振幅は、上記ランド
及びグルーブの反射率の差と相関関係がある。図5から
わかるように、本実施例の光メモリと従来の光メモリと
では、ランドとグルーブとの反射率の差が、両者とも0.
2程度である。即ち、トラッククロス信号の振幅には、
あまり大きな差異がない。しかし、ランドの反射率の値
は、グルーブ深さが85nmのとき、従来のものは0.7
程度であるのに対し、本実施例では0.8程度と大きく上
昇している。したがって、前記したように、反射率が高
いほど良好なC/Nが得られることから、信号品質が向
上する。
【0043】また、図6は、グルーブの幅と深さとを変
化させたときの、C/Nの値を示すものである。ここ
で、記録媒体としては、図7に示すように、基板1上に
AlN16、DyFeCo17、AlN18、Al19
の膜を順に設けた4層構造の光磁気媒体を用いた。それ
ぞれの膜厚は、80nm、20nm、20nm、30n
mであり、DyFeCo17は、Dy23.5(Fe78Co
2276.5の組成をもつアモルファス合金であって、それ
ぞれの膜はすべて、スパッタ法により成膜した。
【0044】図6からわかるように、グルーブの深さが
浅く、また幅が狭いほど(即ち、ランドの幅が広いほ
ど)C/Nは良くなっているが、前述のように、グルー
ブの深さを80〜100nmに設定しても十分なC/N
が得られている。
【0045】図1(a)は、本実施例の光メモリのグル
ーブの断面形状をSTM(走査型トンネル顕微鏡)を用
いて測定したものである。また、図1(b)は、従来の
光メモリの断面形状をSTMにより測定したものであ
る。
【0046】ここで、図1(b)に示すように、ランド
の角部における減少量を、グルーブの断面を形作る斜辺
の延長線及びランドの断面における頂辺の延長線の交点
Xと、上記頂辺及び角部の接点Yとの距離dと定義す
る。従来の光メモリの角部における減少量dは約0.2μ
mであるが、本実施例の光メモリにおいては、このよう
なランドの角部の減少は、ほとんどないことがわかる。
【0047】このようなランドの角部に減りが生じる原
因は前記したように、スタンパを作製する際に用いられ
るアルゴンレーザ光の強度分布にある。したがって、図
3に示すように、石英基板8に直接凹凸を形成した後、
この石英基板8を基にしてスタンパ14を作製し、スタ
ンパ14を用いて射出成型することにより得られた光メ
モリの基板は、図1(a)に示すようにランドの角部に
おける減りがほどんど生じていなかった。
【0048】この結果、ランドの反射率をできるだけ高
くし、良好なC/Nを得るためには、上記光メモリのラ
ンドの角部における幅方向の減少量の最大許容量を0.2
μmとする必要があることがわかった。
【0049】以上のように、光メモリのグルーブ幅を0.
3μm〜0.4μmに、グルーブ深さを80nm〜100
nmに設定することにより、トラックピッチを約1.4μ
mに設定した場合においても、正確なアクセスを行うた
めに十分な強度のトラッククロス信号を得ることができ
る。さらに、光メモリ基板のランドの角部における幅方
向の減少量の最大許容量を0.2μmとすることにより、
上記ランドにおける反射率の低下を防ぐことができる。
以上の結果、本発明の光メモリは、良好なC/Nを確保
しながら、記録密度の向上を図ることができる。
【0050】
【発明の効果】本発明の光メモリは、以上のように、グ
ルーブの幅が0.3μm〜0.4μmに、グルーブの深さが
80nm〜100nmに設定されると共に、ランドの角
部における幅方向の減少量の最大許容量が0.2μmに設
定されている構成である。
【0051】それゆえ、トラックピッチを約1.4μmに
狭小化した場合においても、正確なアクセスを行うため
に十分な強度のトラッククロス信号を得ることができる
と共に、ランドにおける反射率の低下を防くことができ
るので、良好なC/Nを確保しながら、記録密度の向上
を図ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の光メモリにおける基板の断
面形状を示す説明図、(b)は、従来の光メモリにおけ
る基板の断面形状を示す説明図である。
【図2】図1(a)の光メモリを示す要部斜視図であ
る。
【図3】図1(a)の光メモリを作製するために用いら
れるスタンパの製造工程を示す模式図である。
【図4】トラックピッチが約1.4μmのときのグルーブ
幅及びグルーブ深さと、得られるトラッククロス信号と
の関係を示すグラフである。
【図5】ランド及びグルーブにおける反射率と、グルー
ブ深さとの関係を示すグラフである。
【図6】グルーブ幅及びグルーブ深さと、C/Nとの関
係を示すグラフである。
【図7】図6のグラフを作成するために用いられた光メ
モリの要部断面図である。
【図8】従来の光メモリを作製するために用いられるス
タンパの製造工程を示す模式図である。
【図9】光ピックアップの構成を示す模式図である。
【図10】図8の光ピックアップによって得られた
(a)はプッシュプル信号、(b)はトラッククロス信
号を示すグラフである。
【図11】トラックピッチが約1.6μmのときのグルー
ブ幅及びグルーブ深さと、トラッククロス信号の強度と
の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 透明基板(基板) 2 グルーブ 3 ランド 4 レーザ光 15 光メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三枝 理伸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内 (72)発明者 村上 善照 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ヤープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に交互に配列されたグルーブとランド
    とからなる凹凸のトラックを有し、このトラックに沿っ
    て光が照射される光メモリにおいて、 上記グルーブの幅が0.3μm〜0.4μmに、グルーブの
    深さが80nm〜100nmに設定されると共に、上記
    ランドの角部における幅方向の減少量の最大許容量が0.
    2μmに設定されていることを特徴とする光メモリ。
JP3200327A 1991-08-09 1991-08-09 光メモリ Expired - Lifetime JP2693289B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200327A JP2693289B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 光メモリ
CA002075518A CA2075518C (en) 1991-08-09 1992-08-07 Optical memory
DE69219031T DE69219031T2 (de) 1991-08-09 1992-08-07 Optischer Speicher
EP92307222A EP0527602B1 (en) 1991-08-09 1992-08-07 Optical memory
US08/354,457 US5586109A (en) 1991-08-09 1994-12-12 Optical memory having narrowed track pitch
US08/688,852 US5676854A (en) 1991-08-09 1996-08-01 Optical memory having narrowed track pitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200327A JP2693289B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 光メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547043A true JPH0547043A (ja) 1993-02-26
JP2693289B2 JP2693289B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=16422455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200327A Expired - Lifetime JP2693289B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 光メモリ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5586109A (ja)
EP (1) EP0527602B1 (ja)
JP (1) JP2693289B2 (ja)
CA (1) CA2075518C (ja)
DE (1) DE69219031T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028705A1 (fr) * 1994-04-18 1995-10-26 Sony Corporation Substrat pour support d'enregistrement optique et dispositif d'estampage pour fabriquer un substrat pour support d'enregistrement optique

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3350148B2 (ja) * 1993-06-15 2002-11-25 株式会社ニコン 光ディスク
CA2456968C (en) * 1994-02-15 2005-01-25 Philips Electronics N.V. Method of converting a series of m-bit information words to a modulated signal, method of producing a record carrier, coding device, decoding device, recording device, reading device, signal, as well as a record carrier
TW325185U (en) * 1994-03-22 1998-01-11 Mitsubish Chem Corp Optical disk
JPH0991761A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 光記録媒体
US6407979B1 (en) 1995-12-05 2002-06-18 Nikon Corporation High density optical disk and a method for manufacturing same
JPH09237441A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Nikon Corp 光ディスク及びその記録再生方法
JPH10124877A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Sony Corp 光再生装置、記録媒体およびトラッキング方法
US5766495A (en) * 1997-03-13 1998-06-16 Wea Manufacturing Inc. Methods for providing generic and specific artwork on plastic information discs
DE69841753D1 (de) * 1997-04-09 2010-08-12 Ricoh Kk Spurführungregelverfahren
JPH1166626A (ja) * 1997-08-18 1999-03-09 Sony Corp 光ディスク及びその記録再生方法
KR100224871B1 (ko) * 1997-09-30 1999-10-15 윤종용 광디스크 및 그 광디스크의 제조방법
JP3372466B2 (ja) * 1997-12-22 2003-02-04 ティーディーケイ株式会社 偏光板の製造方法
US6190838B1 (en) * 1998-04-06 2001-02-20 Imation Corp. Process for making multiple data storage disk stampers from one master
CN1161769C (zh) 1998-04-06 2004-08-11 伊美申公司 数据存储盘的反转光学母盘的制造
US5986815A (en) * 1998-05-15 1999-11-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Systems, methods and apparatus for improving the contrast ratio in reflective imaging systems utilizing color splitters
JP3104699B1 (ja) 1999-06-01 2000-10-30 株式会社ニコン 細溝付き成形基板の製造方法
US6398364B1 (en) 1999-10-06 2002-06-04 Optical Coating Laboratory, Inc. Off-axis image projection display system
US6500510B1 (en) 1999-11-04 2002-12-31 Molecular Storage Technologies, Inc. Molecular level optical information storage devices
IT247679Y1 (it) 1999-11-29 2002-09-09 Atop Innovation Spa Perfezionato disco ottico compatto, o cd.
JP2002050090A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Fujitsu Ltd 光記録媒体
WO2002049021A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Atop Innovation S.P.A. Improved optical compact disc, or cd
US6616867B2 (en) 2001-02-07 2003-09-09 Imation Corp. Multi-generation stampers
JP4244527B2 (ja) * 2001-04-06 2009-03-25 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法
US6638692B1 (en) 2001-07-16 2003-10-28 Imation Corp. Replicated regions on optical disks
JP2005508269A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 エムイーエムエス・オプティカル・インコーポレイテッド グレースケールエッチングされたマスタモールドからマイクロ光学要素を製造する方法
US7008208B1 (en) 2002-01-17 2006-03-07 Imation Corp. Grounded molding tool for manufacture of optical components
US6977052B1 (en) 2002-01-18 2005-12-20 Imation Corp Check disk for optical data storage disk manufacturing
EP1647013B1 (en) * 2003-07-11 2012-05-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recordable optical record carrier
KR100537938B1 (ko) * 2003-12-05 2005-12-21 한국전자통신연구원 격자렌즈 제작용 스탬퍼 제작 방법 및 이를 이용한격자렌즈 제작 방법
EP1542074A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 Heptagon OY Manufacturing a replication tool, sub-master or replica

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145535A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disc for optical recording
JPS5835742A (ja) * 1981-08-21 1983-03-02 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録媒体円盤の製作に用いられるスタンパの製作法
JPS58102347A (ja) * 1981-12-11 1983-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク記録担体
JPS58102338A (ja) * 1981-12-11 1983-06-17 Mitsubishi Electric Corp 光デイスク記録・再生装置
JPS58100248A (ja) * 1981-12-11 1983-06-14 Ricoh Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS58165794A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Baiorisaac Center:Kk 微生物を利用する不飽和ジカルボン酸の製造法
JPS5911551A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5938943A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
JPS5938944A (ja) * 1982-08-26 1984-03-03 Toshiba Corp 光学式情報記憶媒体
DE3377173D1 (en) * 1982-09-29 1988-07-28 Toshiba Kk Radiation-sensitive carrier body utilized as stamper structure
JPS60147946A (ja) * 1984-01-10 1985-08-05 Sharp Corp 光メモリ素子の製造方法
US4544443A (en) * 1983-05-13 1985-10-01 Shap Kabushiki Kaisha Method for manufacturing an optical memory element
EP0155000B1 (en) * 1984-03-16 1991-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing optical memory element
JPH0685237B2 (ja) * 1984-03-16 1994-10-26 シャープ株式会社 光磁気メモリ素子の製造方法
JPH07107744B2 (ja) * 1984-05-16 1995-11-15 松下電器産業株式会社 光ディスクの再生方法
US4680742A (en) * 1984-07-07 1987-07-14 Kyocera Corporation Magneto-optical recording element
JPS6151631A (ja) * 1984-08-20 1986-03-14 Sharp Corp 光磁気メモリ素子
JPS62128944A (ja) * 1985-11-27 1987-06-11 Sharp Corp 光メモリ素子
JPS6318541A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Hitachi Ltd 電子線記録再生方法及びその装置
JPS6356831A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光デイスク用ガラス基板のグル−ビング方法
JPH0770094B2 (ja) * 1987-12-04 1995-07-31 シャープ株式会社 ディスク状光記録媒体の製造方法および製造用フォトマスク
JP2667189B2 (ja) * 1988-03-25 1997-10-27 デュプロ精工株式会社 画像処理方法と画像処理装置
JPH01258243A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Fujitsu Ltd 互換型書き換え可能光ディスク
JPH0243380A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Toshiba Corp 光ディスク基板成形用金型及びその製造方法
JPH0678590B2 (ja) * 1988-09-19 1994-10-05 パイオニア株式会社 スタンパー製造方法
JP2754785B2 (ja) * 1989-09-20 1998-05-20 ソニー株式会社 高密度光ディスクの製造方法
US5228001A (en) * 1991-01-23 1993-07-13 Syracuse University Optical random access memory
JP2982328B2 (ja) * 1991-01-23 1999-11-22 ソニー株式会社 高密度光ディスクの作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028705A1 (fr) * 1994-04-18 1995-10-26 Sony Corporation Substrat pour support d'enregistrement optique et dispositif d'estampage pour fabriquer un substrat pour support d'enregistrement optique
US5763037A (en) * 1994-04-18 1998-06-09 Sony Corporation Base for optical recording medium and stamper for manufacturing base of optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219031D1 (de) 1997-05-22
CA2075518A1 (en) 1993-02-10
EP0527602B1 (en) 1997-04-16
EP0527602A2 (en) 1993-02-17
CA2075518C (en) 1997-04-15
EP0527602A3 (en) 1993-03-31
DE69219031T2 (de) 1997-10-16
US5586109A (en) 1996-12-17
JP2693289B2 (ja) 1997-12-24
US5676854A (en) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693289B2 (ja) 光メモリ
JPH0822621A (ja) 光記録媒体およびその再生方法
EP1341167B1 (en) Optical recording medium and optical disk device
JPH0518186B2 (ja)
JP3227976B2 (ja) 光学的情報記録部材、記録再生方法、及び記録再生装置
US6269070B1 (en) Optical disc having specified track pitch, push-pull signal, and cross-track signal
JP3512583B2 (ja) 光ディスク
JP2644840B2 (ja) 光ディスク
US7251211B2 (en) Optical medium having grooves along recording tracks, and an associated master disc and apparatus
KR100633476B1 (ko) 광 기록매체
US7298690B2 (en) Optical recording medium, master for optical recording medium manufacture, recording and reproducing apparatus, and recording and reproducing method
US7236449B2 (en) Optical recording medium, stamper for producing optical recording medium, recording/reproducing apparatus, and recording/reproducing method
KR100458727B1 (ko) 광기록매체
US6690626B2 (en) Optical disk with magnetic layer separated magnetically between tracks and method of magnetically separating tracks of the optical disk
JPS58100249A (ja) 光学情報記録用担体
JPS58100248A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2566111B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP3108671B2 (ja) 光磁気メモリ素子
JP2863431B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5448541A (en) Method of use for an optical recording disk with a dye-containing recording layer and a tracking guide groove
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
JPH0273530A (ja) 光学的記録再生装置のトラッキング制御方法及びその装置並びにこの方法に使用する光記録媒体
JP3108682B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JP3455149B2 (ja) 光記録媒体のアドレス管理方法
JP2000207781A (ja) 光ディスク