JPS6318541A - 電子線記録再生方法及びその装置 - Google Patents

電子線記録再生方法及びその装置

Info

Publication number
JPS6318541A
JPS6318541A JP61161838A JP16183886A JPS6318541A JP S6318541 A JPS6318541 A JP S6318541A JP 61161838 A JP61161838 A JP 61161838A JP 16183886 A JP16183886 A JP 16183886A JP S6318541 A JPS6318541 A JP S6318541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
recording
information
phase
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61161838A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ikeda
池田 整
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Shinkichi Horigome
堀篭 信吉
Norio Oota
憲雄 太田
Makoto Suzuki
良 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61161838A priority Critical patent/JPS6318541A/ja
Priority to EP19870109809 priority patent/EP0254124A3/en
Priority to US07/071,309 priority patent/US4817053A/en
Publication of JPS6318541A publication Critical patent/JPS6318541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/10Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using electron beam; Record carriers therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、相変化型電子線記録再生方法及びその装置に
係わり、特に記録再生に電子線を用いた記録密度10 
ビット/a11を越える高密度情報記録に好適な不揮発
性・書換え可能記録に関する。
[従来の技術] 電子線を用いたカルコゲナイド薄膜への記録に関した特
開昭58−62845号の記載では、試料表面にAge
膜層を形成後電子線露光で情報記録を行ない、露光部と
未露光部の2次電子線放出能の差を検知して読み出しを
行なうことを特徴としている。しかし、表面のAg層は
人気中では容易に酸化され易いという欠点があった。ま
た、記録膜上に保護膜を設けた場合には2次電子線の放
出能の差で情報を検出することは困難であった。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術は、表面の酸化による再生効率の低下、保
護膜を設けた場合の再生効率の低下については配慮され
ていなかった。また、露光によるAgの拡散を利用する
ため情報を書き換えることは不可能であった。
本発明の目的は、電子線相変化型記録における再生方法
において、その再生効率を飛躍的に増大させることにあ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明においては、電子線の直径を1μm以下。
より好ましくは0.5μm以下とし、相変化型記録膜上
に局所的に該電子線をパルス的にあるいは強弱の変化を
させて照射することにより、該薄膜を局所的に加熱を行
なって相変化を生ぜしめて情報の記憶もしくは消去を行
なう、この操作によって書き込まれたサブミクロン径の
相変化領域を高速かつ高効率に読み出すことが本発明の
目的である。該目的は電子線照射によって生じる2次電
子ではなく、1次電子の反射もしくは回折を直接検知・
検出することによって達成される。相変化膜から生ずる
2次電子のエネルギーは膜の材質にもよるが多くの場合
1次電子の数%以下にすぎない。
とくに再生用1次電子線は記録媒体に損傷を与えない程
度に弱いため、その数%以下の2次電子のエネルギーの
相変化による差を検出することは極めて困難であった。
また相変化媒体の表面には相変化に伴なう媒体の変形を
避けるため保護膜が形成される。この結果、媒体からの
2次電子は泡層膜部分でも散乱するため、保護膜越しに
相変化領域を検出することは殆ど不可能に近い状況にあ
った。
そこで、入射1次電子線に対する後方散乱に着目し、保
護膜越しの相変化材料からの情報読出しを検討した。そ
の結果、反射電子の検出量が情報を書込んだ非晶質相と
、書込みをしていない結晶質相とで明瞭に異なること、
とくにその相境界部分で反射電子検出量が著しく変化す
ることを見出した。すなわち、入射電子による2次電子
ではなく、反射電子(もしくは吸収電子でも同様である
が)の検出量が情報書込み部と非書込み部で太きく異な
る性質を利用することによって信号対雑音比の大きな情
報読出しが出来るようになった。読出し効率が増加した
ため、検出に要する時間を大幅に短縮することができ、
読出し速度を著しく大きくすることができるようになっ
た。すなわち。
反射電子検出により、高効率・高速読出しが可能となっ
たこと、さらにSiO2等の保護膜を通しても検出可能
になったので、これによって上記目的を達成することが
できるようになった。
[作用] 上記の照射電子線の反射・回折を利用した相変化情報再
生方法は、2次電子線を利用した場合に比べて検出出力
が大幅に増大したように作用する。
その結果、該再生方法を用いた記憶装置においては信号
対雑音比(SN比)が大幅に改善される。
検出感度が飛躍的に向上したため、一つの情報の読取り
に要する時間が大幅に短縮される。そこで、ディスク回
転数を増大し、最速読出しを行なっても誤動作すること
がない、また、相変化型記録膜では記録書換え時の変形
を避けるために通常は保護膜が必要である。2次電子読
出しでは放出電子のエネルギーが小さいため保護膜越し
の検出は困難であったが、本再生方法では入射電子エネ
ルギー数の10%に及ぶ反射電子を検出するため保護膜
越しの読出しが可能であり、実用性が高い、なお、電子
線入射側の保護膜は薄過ぎると変形阻止の効果が無く、
厚過ぎると読出しのSN比が小さくなる。保護膜の適正
な膜厚は材質に強く依存する0例えば5i02を用いる
場合30nm以上200nm以下が好ましい。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図(a)、(b)により
説明する。
ここで(b)は再生用電子銃5の拡大図である。
ディスク状基板1上に膜形成された記録材料2はIn−
5e−TQで、厚さ120nmの相変化材料である。こ
の膜は基板側150nm、表面側80nmの厚さのSi
O□保護膜で狭まれている。ディスク基板1はシリンダ
3に固定され、1000〜4000rpmで回転できる
構造になっている。
ディスク上方には記録用及び再生用ヘッドである電子銃
4,5が設置されている。勿論記録・再生兼用の電子銃
を設置する場合もあるがここでは専用ヘッドとして特徴
を述べる。記録用電子電4はディスク面から2■離れて
おり、加速電圧3kVで電子電流1μAがでる構造とな
っている。ビーム径は0.3μmに絞り込まれている。
上記記録膜は電子線照射前には結晶質にしておくが、照
射部温度を約700℃まで上げ、急速に電子流を減少さ
せると急冷されて非晶貧相に相変化する性質を有してい
る。また、In−3e−TΩ膜は厚さ80−nmのSi
O□で覆われているが。
電子流は十分に記録膜面に到達するため、該膜表面を加
熱し、所望のの非晶質による書込みを達成した。また、
情報の消去には記録部温度を500℃まで上昇させられ
る電子流を連続照射することによって結晶質状態に復元
された。記録膜面が約500℃になる電子流強度と、約
700℃になる電子流強度との間で強度変調した電子流
を照射すればオーバーライド(消去操作なしに記録だけ
で書き換えを実現すること)も可能である。
この装置の特徴は記録情報の再生にある。ディスク基板
上の再生専用ヘッド5は記録ヘッドに比べて軽量にして
ヘッドの動きを容易にしている。
この電子銃5をディスク板上2μmまで近づけて使用し
た。ここで5oovの加速電圧で電子流40nA、ビー
ム径0.2μmとした。この再生用電流6の反射電子7
を電子銃5の廻りに設置されたチャネルプレート8(電
子増倍管)で検出した。2次電子と異なり、相変化の有
無で検出感度が大幅に変わる反射電子を検出しているた
め保護膜を通して検出でき、信号対雑音比が良く、また
記録ヘッド4に比べて十分軽量な再生ヘッド5であるた
め、3000〜5000 rpmの高速読出しが可能で
ある1反射電子の量は結晶、非晶質などの相によっても
異なるが、相と相の境界付近でいずれの相よりも反射量
が多くなる場合が多い。
逆に反射量が小さくなる場合も有る。すなわち相と相の
境界に位置が容易に検出できる。従って境界の位置を情
報に対応させる記録方式を採用して記録方式を採用して
通常(相の中心位置を情報に対応させる方式)の約2倍
の高密度化が可能である。なお、本実施例におけるディ
スク基板、電子銃ヘッド及び検出器で電子の通過する部
分は真空容器9の内部に保持されている。
萌 [発生の効果] 本発明によれば、収束電子線による情報の書き込み・消
去だけでなく読み出し動作も十分な効率で実現できるの
で、電子線を用いた高密度・高速な不揮発性メモリを実
用レベルにまで高めた記録再生方法及びその装置を提供
することができる。
ここでは、書き換え可能電子線メモリについて詳述した
が1本発明は、読出し専用メモリ(ROM)や、−回書
込み(Write−Once)メモリ、追、記形メモリ
としても、そのまま適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例の断面模式図。 同図(b)は再生用電子銃部分の拡大説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特許請求の範囲 情報媒体として相変化型記録膜を用い、情報の記録のた
    めに収束電子線を記録膜の所望位置に選択的に照射し、
    該記録膜を局所的に加熱して相変化を生ぜしめ、情報の
    再生のためには相変化を生じない程度のエネルギーを有
    する電子線を照射する電子線記録再生方法において、再
    生時照射1次電子線の反射・回折が記録領域と非記録領
    域とで異なることを利用して情報の再生を行なうことを
    特徴とする電子線記録再生方法。 2、記録膜はディスク状基板に形成されており、記録に
    よる相変化が、非晶質相−結晶質相または非晶質相 I
    −非晶質相IIまたは結晶相 I −結晶質相II間に渡る相
    変化であって、記録再生用の電子銃と、再生用電子線検
    出機構を少なくとも具備しており、さらにディスク回転
    機構と、前記電子銃と検出機構とを、該ディスクに対し
    て所望位置に移動させるための手段を有することを特徴
    とした電子線記録再生装置。
JP61161838A 1986-07-11 1986-07-11 電子線記録再生方法及びその装置 Pending JPS6318541A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161838A JPS6318541A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電子線記録再生方法及びその装置
EP19870109809 EP0254124A3 (en) 1986-07-11 1987-07-07 Electron beam memory system
US07/071,309 US4817053A (en) 1986-07-11 1987-07-09 Apparatus for storing and retrieving information using an electron beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161838A JPS6318541A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電子線記録再生方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6318541A true JPS6318541A (ja) 1988-01-26

Family

ID=15742893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161838A Pending JPS6318541A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電子線記録再生方法及びその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4817053A (ja)
EP (1) EP0254124A3 (ja)
JP (1) JPS6318541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355951B2 (en) 2001-09-22 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. High density data recording/reproduction method utilizing electron emission and phase change media, and data recording system adopting the same, and media for the system
US10166625B2 (en) 2012-07-31 2019-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Torch for tungsten inert gas welding

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051977A (en) * 1989-08-30 1991-09-24 Hoechst Celanese Corp. Scanning tunneling microscope memory utilizing optical fluorescence of substrate for reading
JP2693289B2 (ja) * 1991-08-09 1997-12-24 シャープ株式会社 光メモリ
WO1999017286A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Bohn Jerry W Non-mechanical recording and retrieval apparatus
GB9816799D0 (en) 1998-08-03 1998-09-30 Anson Anthony W A means of writing,storing and retrieving binary information
US6740889B1 (en) * 1998-09-28 2004-05-25 Applied Materials, Inc. Charged particle beam microscope with minicolumn
US6801002B2 (en) * 2000-05-26 2004-10-05 Exaconnect Corp. Use of a free space electron switch in a telecommunications network
US6545425B2 (en) 2000-05-26 2003-04-08 Exaconnect Corp. Use of a free space electron switch in a telecommunications network
US6800877B2 (en) * 2000-05-26 2004-10-05 Exaconnect Corp. Semi-conductor interconnect using free space electron switch
US6407516B1 (en) 2000-05-26 2002-06-18 Exaconnect Inc. Free space electron switch
US7064500B2 (en) * 2000-05-26 2006-06-20 Exaconnect Corp. Semi-conductor interconnect using free space electron switch
US6473388B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-29 Hewlett Packard Company Ultra-high density information storage device based on modulated cathodoconductivity
US7102983B2 (en) * 2001-10-30 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Current divider-based storage medium
US6969868B2 (en) * 2002-12-28 2005-11-29 Intel Corporation Method of storing a data bit including melting and cooling a volume of alloy therein
WO2004075171A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Oakley William S Data recording using carbon nanotube electron sources
US20040213129A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Marshall Daniel R. Emitter cluster for a data storage device
WO2005067585A2 (en) * 2003-07-03 2005-07-28 William Oakley Adaptive read and read-after-write for carbon nanotube recorders
US20060187802A1 (en) * 2003-07-03 2006-08-24 Oakley William S Array of cnt heads
WO2005045822A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-19 Jerry Bohn Non-mechanical recording and retrieval apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL229107A (ja) * 1957-06-27
US3530441A (en) * 1969-01-15 1970-09-22 Energy Conversion Devices Inc Method and apparatus for storing and retrieving information
US3949387A (en) * 1972-08-29 1976-04-06 International Business Machines Corporation Beam addressable film using amorphous magnetic material
CH554582A (de) * 1973-03-30 1974-09-30 Ibm Verfahren und einrichtung zum optischen speichern und auslesen binaerer information.
US3961314A (en) * 1974-03-05 1976-06-01 Energy Conversion Devices, Inc. Structure and method for producing an image
US4001493A (en) * 1974-09-03 1977-01-04 Nihon Denshi Kabushiki Kaisha Single lens, multi-beam system and method for high resolution recording of information on a moving recording medium and article
US3936690A (en) * 1974-09-19 1976-02-03 Butler, Binion, Rice, Cook & Knapp Mobile ion film memory
JPS58222453A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 記録再生方法
US4534016A (en) * 1983-07-08 1985-08-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Beam addressed memory system
CA1224270A (en) * 1983-09-16 1987-07-14 Junji Hirokane Magneto-optic memory element
JPS60117433A (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム記録用デイスク
JPH066393B2 (ja) * 1984-03-07 1994-01-26 株式会社日立製作所 情報の記録・消去方法
US4566937A (en) * 1984-10-10 1986-01-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electron beam enhanced surface modification for making highly resolved structures
US4725736A (en) * 1986-08-11 1988-02-16 Electron Beam Memories Electrostatic electron gun with integrated electron beam deflection and/or stigmating system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355951B2 (en) 2001-09-22 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. High density data recording/reproduction method utilizing electron emission and phase change media, and data recording system adopting the same, and media for the system
US10166625B2 (en) 2012-07-31 2019-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Torch for tungsten inert gas welding

Also Published As

Publication number Publication date
EP0254124A3 (en) 1990-12-12
EP0254124A2 (en) 1988-01-27
US4817053A (en) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318541A (ja) 電子線記録再生方法及びその装置
EP0144436B1 (en) Optical recording and reproducing apparatus
US5521901A (en) Re-writable phase change type optical disk with suppressed recording mark distortion
JP2001067723A (ja) 光記録媒体、光記録再生方法及び光記録再生装置
JP2839498B2 (ja) 光ディスク媒体
JPH05334673A (ja) 相変化型光ディスクの再生方式
JP3412163B2 (ja) 光磁気ディスク装置
JP2892022B2 (ja) 記録素子
JPS5914814B2 (ja) コウガクテキジヨウホウキロクサイセイソウチ
JPH0462138B2 (ja)
JP2601142B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0462139B2 (ja)
JP2981461B2 (ja) 再生装置
JP3076083B2 (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法
JPS61208649A (ja) 電子線相変化型記録再生方法およびその装置
JPH0677340B2 (ja) 電子ビーム記録用ディスク
JPS61276127A (ja) 光デイスクの記録方法
JP2850506B2 (ja) 光ディスク初期化装置
JP2584122B2 (ja) 光記録媒体およびこの媒体を用いた情報記録消去方法
JP2918234B2 (ja) 情報記録媒体
JPS6310494B2 (ja)
JP2797476B2 (ja) 光磁気メモリ装置
JPS6255221B2 (ja)
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPS6381632A (ja) 光デイスクの記録方法