JPH0991761A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH0991761A
JPH0991761A JP7250985A JP25098595A JPH0991761A JP H0991761 A JPH0991761 A JP H0991761A JP 7250985 A JP7250985 A JP 7250985A JP 25098595 A JP25098595 A JP 25098595A JP H0991761 A JPH0991761 A JP H0991761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
track
spot
intensity
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7250985A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kagawa
正毅 香川
Ayumi Konishi
歩 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7250985A priority Critical patent/JPH0991761A/ja
Priority to US08/719,262 priority patent/US6618345B1/en
Publication of JPH0991761A publication Critical patent/JPH0991761A/ja
Priority to US10/428,109 priority patent/US6850476B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1398Means for shaping the cross-section of the beam, e.g. into circular or elliptical cross-section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24073Tracks
    • G11B7/24079Width or depth
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録トラックの配列方向における対物レンズ
の実効半径をA、対物レンズ上の記録トラックの配列方
向における光のスポットサイズをWとしたときに、光学
系のA/Wを1.0以下として、高記録密度化を達成す
るともに、クロストーク特性の損失を防ぐ。 【解決手段】 記録トラックのトラックピッチを、光照
射面における光のスポットの強度中心からスポットの半
径方向で最初に強度が極小となる位置までの距離と略同
等とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録トラックの配
列方向における対物レンズの実効半径をA、対物レンズ
上の記録トラックの配列方向における光のスポットサイ
ズをWとしたときに、光学系のA/Wが1.0以下とさ
れて情報の記録及び/又は再生が行われる光記録媒体に
関する。詳しくは、トラックピッチを規定することによ
り、クロストークの影響を最小限に抑えることを可能と
した光記録媒体に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記録の分野においては光学情
報記録方式に関する研究が各所で進められている。この
光学情報記録方式は、非接触で記録・再生が行えるこ
と、磁気記録方式に比べて一桁以上も高い記録密度が達
成できること、再生専用型,追記型,書換可能型のそれ
ぞれのメモリー形態に対応できる等の数々の利点を有
し、安価な大容量ファイルの実現を可能とする方式とし
て産業用から民生用まで幅広い用途の考えられているも
のである。
【0003】そして、上記再生専用型の記録媒体として
は、音楽情報が記録されたデジタルオーディオディスク
や画像情報が記録された光学式ビデオディスク等の光デ
ィスク、コンピュータの記録装置に使用される光ディス
ク等が普及しており、書換可能型の記録媒体としては光
磁気ディスク等の光ディスクが普及している。
【0004】また、これらの光ディスクにおいては高記
録密度化が要求されてきており、この高記録密度化を達
成する手段の1つとして記録トラックの狭トラックピッ
チ化が挙げられる。これら光ディスクにおいては、通
常、記録エリアとしてスパイラル状の記録トラックが形
成されており、光ディスクの半径方向に複数の記録トラ
ックが互いに隣合うように配されることとなる。従っ
て、この記録トラックの半径方向のピッチ、言い換えれ
ばトラックピッチを狭めれば、それだけ多くの記録トラ
ックを形成することが可能となり、高記録密度化が達成
される。なお、これまでISO規格で採用されたトラッ
クピッチとしては、1.6μm(ISO/IEC 10
089)、1.39μm(ISO/IEC 1354
9)等が挙げられる。
【0005】ところで、このような光ディスクに情報の
記録及び/又は再生を行う場合には、光ディスクの所定
の記録トラックに対して対物レンズを介してレーザー光
等の記録及び/又は再生光を照射することとなる。
【0006】そして、この光ディスクの光照射面におけ
る記録及び/又は再生光の強度分布を規定する光学系の
パラメータの1つとして、A/W(Filling o
fLens)が挙げられる。これは、光ディスクに入射
される記録及び/又は再生光としてレーザー光(ガウシ
アンビーム)を使用した場合に、このレーザー光が、ど
の程度対物レンズにより蹴られるのかを示す指標であ
り、Aは対物レンズの実効半径を示し、Wはレーザー光
の対物レンズ上におけるスポットサイズを示す。
【0007】例えばA/Wが1.0の時のレーザー光の
対物レンズ通過率は86.5%となる。A/Wが大きい
場合には、光ディスクの光照射面におけるレーザー光の
スポット径が大きくなる代わりにサイドローブが小さく
なり、A/Wが小さい場合には、スポット径が絞られサ
イドローブが増大する。
【0008】レーザー光(ガウシアンビーム)の対物レ
ンズにおけるスポットサイズは光源であるレーザーダイ
オードの発散角に依存するが、実用化初期の製品ではそ
の発散角のばらつきがかなり大きなものであった。そこ
で、これまでの規格においては、その製造ばらつきを考
慮して、A/Wについての規定にかなりの幅を許容して
いた。そして、これまでのトラックピッチはこのファク
ターを考慮に入れて、特にプッシュプル信号に代表され
る溝依存信号やクロストークの観点から検討し、決定さ
れていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近で
は、光ディスクのさらなる高記録密度化が要求されてい
ることから、光ディスクの光照射面におけるレーザー光
のスポット径を小さくする必要が生じている。これに対
応するべく、A/Wを1.0以下とする、またこのA/
Wのばらつきを制限するといった傾向にある。また、近
年ではレーザーダイオードの精度の向上も著しく、A/
Wのばらつきを制限することも容易となってきている。
従って、トラックピッチを決定する際に、A/Wのばら
つきをファクターとして考慮する必要は少なくなってき
ており、トラックピッチをさらに狭トラックピッチ化す
るとともに、クロストークの影響を最小限に抑えること
を可能にするものとすることが望まれている。
【0010】すなわち、クロストーク特性を損なうこと
なく、さらなる高記録密度化を達成することが可能な光
記録媒体の出現が望まれている。
【0011】そこで本発明は、従来の実状に鑑みて提案
されたものであり、記録トラックの配列方向における対
物レンズの実効半径をA、対物レンズ上の記録トラック
の配列方向における光のスポットサイズをWとしたとき
に、光学系のA/Wを1.0以下として情報の記録及び
/又は再生を行って、高記録密度化を行うとともに、ク
ロストーク特性を損なうことのない光記録媒体を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明者等が鋭意検討した結果、光照射面における
レーザー光のスポットの強度中心からスポットの半径方
向で最初に強度が極小となる位置までの距離、いわゆる
第1エアリーディスク半径と記録トラックのピッチを略
同等とし、レーザー光を所定の記録トラックに対して照
射すれば、強度が極小の部分が隣接する記録トラックの
略中心に位置することとなり、隣接する記録トラックか
らのクロストークが自ずと微少となり、クロストーク特
性を損なうことがないことを見い出した。
【0013】すなわち本発明は、互いに隣合う複数の記
録トラックのうちの所定の記録トラックに対して対物レ
ンズを介して光を照射することにより情報の記録及び/
又は再生が行われ、記録トラックの配列方向における対
物レンズの実効半径をA、対物レンズ上の記録トラック
の配列方向における光のスポットサイズをWとしたとき
に、光学系のA/Wが1.0以下とされている場合に、
記録トラックのトラックピッチを、光照射面における光
のスポットの強度中心からスポットの半径方向で最初に
強度が極小となる位置までの距離と略同等とすることを
特徴とするものである。
【0014】なお、本発明の光記録媒体は、ディスク状
をなし、複数の記録トラックが半径方向に互いに隣合う
ように配列されていても良い。
【0015】本発明の光記録媒体においては、光学系の
A/Wを1.0以下とし、高記録密度化を行っても、記
録トラックのトラックピッチを、光照射面における光の
スポットの強度中心からスポットの半径方向で最初に強
度が極小となる位置までの距離と略同等としていること
から、所定の記録トラックに光を照射した場合に、光の
強度が極小の部分が隣接する記録トラックの略中心に位
置することとなり、隣接する記録トラックからのクロス
トークが自ずと微少となり、クロストーク特性を損なう
ことがない。
【0016】
【実施例】以下、本発明の効果を実験結果に基づいて説
明する。
【0017】実験例1 ここでは数値実験の実験結果を例示するものとし、これ
を示す際にはパラメータも示すが、これは本発明を限定
するものではない。また、数値実験にはスカラー回折理
論に基づくFFT解析を用いた。
【0018】初めに、図1にレーザー光(ガウスビー
ム)が対物レンズに入射し、記録トラックに照射された
ときの模式図を示す。図中矢印Mで示すようなレーザー
光を図中Aで示すような実効半径を有する対物レンズ1
に通過させた場合、レーザー光は図中Wで示すようなス
ポット径を有し、A/Wが1.0であれば、この中に全
光量の85.6%が含まれることとなる。
【0019】また、このレーザー光の図中矢印r1 で示
す記録トラック配列方向のスポットの半径方向に対す
る、図中I1 (矢印方向に大となる。)で示すレーザー
光の強度の分布が図中Lの曲線で示される場合、強度が
中心強度の1/e2 となる半径がレーザー光のスポット
径Wである。一方、対物レンズ1の実効半径Aよりも外
側のレーザー光は対物レンズ1により蹴られてしまい光
ディスク上に到達することはできない。
【0020】なお、光ディスクのレーザー光照射面にお
けるレーザー光のスポット内の図中r2 で示す記録トラ
ック配列方向のスポットの半径方向に対する、図中I2
(矢印方向に大となる。)で示す光の強度分布を図中N
で示す曲線により併せて示す。
【0021】このときのレーザー光の対物レンズ1入射
直前の強度分布は数1に示される式により示される。
【0022】
【数1】
【0023】そしてこの式をフーリエ変換すると、光デ
ィスク上に集光したレーザー光の形状を知ることが可能
である。A/Wが零の場合には、レーザー光は平面波
に、また∞のときには完全なガウシアンに相当し、解析
的に式を求めることが可能である。しかしながら、それ
以外の場合には、数値解析を用いて検討しなければなら
ない。また、ビームプロファイラ等を利用して実測する
ことも可能である。
【0024】次に、A/Wを変化させた場合のレーザー
光の光ディスクのレーザー光照射面における強度分布を
調査した。すなわち、波長を680nmとし、NAを
0.55とし、中心強度を1として規格化した結果を図
2に示す。図2中縦軸は強度を示し、横軸は記録トラッ
ク配列方向の強度中心からの距離を示す。図2中一点鎖
線はA/Wが1.0のときの結果を示し、図2中破線は
A/Wが0.5のときの結果を示し、図2中実線はA/
Wが0.1のときの結果を示す。
【0025】また、図2に示した強度分布のサイドロー
ブの部分の拡大図を図3に示す。図3中においても、縦
軸は強度を示し、横軸は記録トラック配列方向の強度中
心からの距離を示す。図3中一点鎖線はA/Wが1.0
のときの結果を示し、図3中破線はA/Wが0.5のと
きの結果を示し、図3中実線はA/Wが0.1のときの
結果を示す。
【0026】これらの結果から、A/Wが減少するに伴
い、スポット径が縮小し、サイドローブが大きくなるこ
とが確認された。またこの結果から、強度が零となる部
分が存在することが確認され、このような部分の半径は
第1エアリーディスク半径と称される。
【0027】そして、この第1エアリーディスク半径と
トラックピッチを略同等とすれば、所定の記録トラック
に光を照射した場合に、強度極小部分が所定の記録トラ
ックに隣接する記録トラックの中心に位置するようにな
ることから、クロストークの影響を最小限に抑えること
が可能となる。
【0028】実際の光学系においては、様々な収差の影
響があり、必ずしも強度が零となる半径が存在するとは
限らない。しかしながら、新たなディスクシステムを規
格化する際に、光学系の設計段階でのパラメータを用い
てレーザー光の強度分布を算出し、それに合わせたトラ
ックピッチの設計を行うことはシステム全体のマージン
を向上させる上で有効である。
【0029】実験例2 次に、本発明の効果を確認するべく、数値実験を行っ
た。すなわち、一般的に使用されている案内溝付きラン
ド記録方式を適用した光磁気ディスクを想定し、図4及
び図5に示すような、ランド部3と案内溝4の幅により
決定される図中Tpで示すトラックピッチを変化させる
とともに、所定の記録トラックに隣接する記録トラック
となるランド部3の中央にMOピット5を形成するもの
とし、ビームスポット6を図中矢印mで示すように所定
の記録トラック上に記録トラック方向で走行させた場合
のこれらにおける所定の記録トラックへの隣接トラック
からの漏れ込み信号量を算出した。
【0030】ここでは、案内溝4の形状を開口部側に向
かって広がる断面略コ字状のものとし、図中Dで示す深
さをλ/8(λは記録再生光の波長を示す。)とし、平
坦部である底部の幅を0.1μmとし、図中Eで示す傾
斜部の幅も0.1μmとした。また、MOピット5の図
中Cで示す周期を1.2μmとなるようにし、図中Pで
示すMOピット5の幅を0.3μmとした。計算結果は
ランドレベルが一定となるように規格化した。
【0031】そして、記録再生光の波長を680nmと
し、NAを0.55とし、光磁気ディスク半径方向、言
い換えれば記録トラック配列方向におけるA/Wを0.
8に設定した結果を図6に示す。なお、このときの光の
スポットの強度中心からスポットの半径方向で最初に強
度が極小となる位置までの距離、すなわち第1エアリー
ディスク半径は約0.81μmとなる。
【0032】図6の結果から、トラックピッチが小さく
なるにつれ、漏れ込み信号量は増加するが、トラックピ
ッチが1.0μmよりも小さくなったところで一度減少
し、トラックピッチが0.8のときに極小値をとった後
に再び急激に増加することが確認された。
【0033】すなわち、トラックピッチを第1エアリー
ディスク半径と略同等とすれば、狭トラックピッチ化し
て高記録密度化が達成されるとともに、隣接トラックか
らの漏れ込み信号量が極小となり、クロストーク特性を
損なうことがないことが確認された。
【0034】なお、このような光学系を利用する場合の
ISO規格が検討されているが、1995年3月の時点
では、トラックピッチとして1.15μmが最有力視さ
れていることを参考までに示す。
【0035】次に、光学系にブルーレーザーを使用した
場合の結果を図7に示す。ここでは光磁気ディスクとし
て、先に述べた形状と略同様の形状を有する光磁気ディ
スクを想定したが、案内溝の形状を断面V字状とし、そ
の深さをλ/8とし、傾斜部の幅を0.1μmとした。
【0036】また、記録再生光の波長を480nmと
し、NAを0.55とし、光磁気ディスク半径方向、言
い換えれば記録トラック配列方向におけるA/Wを0.
8に設定するものとした。なお、このときの光のスポッ
トの強度中心からスポットの半径方向で最初に強度が極
小となる位置までの距離、すなわち第1エアリーディス
ク半径は約0.58μmとなる。
【0037】図7の結果も図6と同様の傾向を示すもの
であり、トラックピッチが小さくなるにつれ、漏れ込み
信号量は増加するが、トラックピッチが0.7μmより
も小さくなったところで一度減少し、トラックピッチが
0.6のときに極小値をとった後に再び急激に増加する
ことが確認された。
【0038】すなわち、この結果からも、トラックピッ
チを第1エアリーディスク半径と略同等とすれば、狭ト
ラックピッチ化して高記録密度化が達成されるととも
に、隣接トラックからの漏れ込み信号量が極小となり、
クロストーク特性を損なうことがないことが確認され
た。
【0039】これらの結果から、光学系のA/Wが1.
0以下の場合においては、トラックピッチを光のスポッ
トの強度中心からスポットの半径方向で最初に強度が極
小となる位置までの距離である第1エアリーディスク半
径と略同等とすることにより、狭トラックピッチ化して
高記録密度化を達成することが可能であり、隣接トラッ
クからの漏れ込み信号量を抑制して、クロストーク特性
の損失を最小限に抑えることが可能であることが確認さ
れた。また、トラックピッチを第1エアリーディスク半
径よりも小さくすると、隣接トラックからの漏れ込み信
号量が急激に増加してしまい、第1エアリーディスク半
径がトラックピッチの下限であることも確認された。
【0040】実験例3 続いて、実際の光磁気ディスクにおけるトラックピッチ
と第1エアリーディスク半径の関係がクロストーク特性
に及ぼす影響を調査した。すなわち、トラックピッチが
1.10μm,1.00μm,0.95μm,0.85
μmの4種類の光磁気ディスクサンプル1〜4に対し
て、波長680nmの記録再生光を使用し、NAが0.
55の対物レンズを使用し、記録トラック配列方向、す
なわち光磁気ディスクの半径方向のA/Wが0.61と
される光学系を使用して、マーク長が約2.0μmの繰
り返し信号を記録再生してクロストーク量を調査した。
なお、この光学系における第1エアリーディスク半径は
約0.77μmとなる。
【0041】結果を図8に示す。図8中横軸はトラック
ピッチを示し、縦軸はクロストーク量を示す。図8は図
6におけるトラックピッチが0.8よりも大きい部分と
同様の傾向を示し、トラックピッチが1.0μm近傍に
あるときよりも、0.85と狭く、第1エアリーディス
ク半径に近い場合の方がクロストーク量が小さいことが
確認された。すなわち、この結果からも、トラックピッ
チと第1エアリーディスク半径が近い方がクロストーク
特性が良好となることが確認された。
【0042】次に、実際の光磁気ディスクにおいては、
記録再生光が光磁気ディスクに対して必ず垂直に入射す
るわけではなく、角度にずれが生じ得ることを考慮し
て、このような光磁気ディスクの傾き角とエラーレート
の関係を調査した。
【0043】光磁気ディスクがその半径方向に傾いた場
合、収差によってレーザー光のサイドローブの形状が変
化し、隣接トラックからのクロストーク量に影響を与え
る。そこで、その影響をビットエラーレートを測定する
ことにより評価した。なお、光磁気ディスクとしては、
前述のトラックピッチが1.10μm,0.85μmの
光磁気ディスクサンプル1,4を使用することとし、光
学系としては、前述の波長680nmの記録再生光を使
用し、NAが0.55の対物レンズを使用し、記録トラ
ック配列方向、すなわち光磁気ディスクの半径方向のA
/Wが0.61とされる光学系を使用した。
【0044】結果を図9に示す。図9中横軸はディスク
傾き角を示し、縦軸はビットエラーレートを示す。さら
に、図中実線は光磁気ディスクサンプル1の結果を示
し、図中破線は光磁気ディスクサンプル4の結果を示
す。図9中に示す測定結果はディスク傾き角0degを
中心とした結果とはなっていないが、これは測定器のメ
カ精度によるものである。
【0045】エラーレートの実用上限が10-5であると
すると、図9の結果から、トラックピッチが1.10μ
mの光磁気ディスクサンプル1の場合においては、ディ
スク傾き角0degを中心に±0.35degの余裕が
あり、トラックピッチが0.85μmの光磁気ディスク
サンプル4の場合においては、ディスク傾き角0deg
を中心に±0.3degの余裕があることとなる。
【0046】すなわち、トラックピッチを小さくして
も、このトラックピッチが第1エアリーディスク半径に
近づくものであれば、ビットエラーレート特性の低下が
抑えられており、このようにすればクロストークの影響
が小さくなることが確認された。
【0047】なお、これまでの実験例においては、光磁
気ディスクを例に挙げて説明してきたが、本発明が、互
いに隣合う複数の記録トラックのうちの所定の記録トラ
ックに対して対物レンズを介して光を照射することによ
り情報の記録及び/又は再生が行われる光記録媒体に適
用可能であることは言うまでもない。
【0048】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の光記録媒体においては、光学系のA/Wを1.0以
下とし、高記録密度化を行っても、記録トラックのトラ
ックピッチを、光照射面における光のスポットの強度中
心からスポットの半径方向で最初に強度が極小となる位
置までの距離と略同等としていることから、所定の記録
トラックに光を照射した場合に、光の強度が極小の部分
が隣接する記録トラックの略中心に位置することとな
り、隣接する記録トラックからのクロストークが自ずと
微少となり、クロストーク特性を損なうことがなく、ク
ロストークの影響を問題とすることなく、記録トラック
配列方向における高記録密度化が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】レーザー光が対物レンズに入射した状態を示す
模式図である。
【図2】レーザー光の強度分布を示す特性図である。
【図3】レーザー光の強度分布の一部を拡大して示す特
性図である。
【図4】光磁気ディスクの構造の一例を示す平面図であ
る。
【図5】光磁気ディスクの構造の一例を示す断面図であ
る。
【図6】トラックピッチと漏れ込み信号量の関係の一例
を示す特性図である。
【図7】トラックピッチと漏れ込み信号量の関係の他の
例を示す特性図である。
【図8】トラックピッチとクロストーク量の関係を示す
特性図である。
【図9】ディスク傾き角とビットエラーレートの関係を
示す特性図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 3 ランド部 4 案内溝 6 ビームスポット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに隣合う複数の記録トラックのうち
    の所定の記録トラックに対して対物レンズを介して光を
    照射することにより情報の記録及び/又は再生が行わ
    れ、記録トラックの配列方向における対物レンズの実効
    半径をA、対物レンズ上の記録トラックの配列方向にお
    ける光のスポットサイズをWとしたときに、光学系のA
    /Wが1.0以下とされている光記録媒体において、 記録トラックのトラックピッチが、光照射面における光
    のスポットの強度中心からスポットの径方向で最初に強
    度が極小となる位置までの距離と略同等とされることを
    特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 ディスク状をなし、複数の記録トラック
    が半径方向に互いに隣合うように配列されていることを
    特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
JP7250985A 1995-09-28 1995-09-28 光記録媒体 Pending JPH0991761A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250985A JPH0991761A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光記録媒体
US08/719,262 US6618345B1 (en) 1995-09-28 1996-09-24 Reduced crosstalk optical recording medium using an optically related track pitch
US10/428,109 US6850476B2 (en) 1995-09-28 2003-05-02 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7250985A JPH0991761A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0991761A true JPH0991761A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17215964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7250985A Pending JPH0991761A (ja) 1995-09-28 1995-09-28 光記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6618345B1 (ja)
JP (1) JPH0991761A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991761A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 光記録媒体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266405A (en) * 1975-11-29 1977-06-01 Victor Co Of Japan Ltd Optical recording system of information recording discs
US4530082A (en) * 1982-06-28 1985-07-16 Eastman Kodak Company Optical disc write/read employing passive focus maintenance
US4972344A (en) * 1986-05-30 1990-11-20 Finial Technology, Inc. Dual beam optical turntable
KR910002322B1 (ko) * 1986-09-20 1991-04-11 후지쓰 가부시끼가이샤 회절격자렌즈 조립체를 구비하고 있는 광학시스템
DE68924303T2 (de) * 1988-06-14 1996-02-29 Nec Corp Optische Kopfanordnung.
US5191563A (en) * 1989-06-29 1993-03-02 Digital Equipment Corporation Method for increasing track density of magneto-optical storage media
JP2723986B2 (ja) * 1989-08-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 光ディスク原盤の作製方法
JP3114204B2 (ja) * 1991-02-15 2000-12-04 ソニー株式会社 光記録媒体の記録再生方法
JP3063805B2 (ja) * 1991-02-25 2000-07-12 オリンパス光学工業株式会社 光学式情報再生装置および記録媒体
US5530641A (en) * 1991-05-17 1996-06-25 Olympus Optical Co., Ltd. Optical recording medium having grooves and lands and/or plural pit lines, and reproducing apparatus therefor
JP2693289B2 (ja) * 1991-08-09 1997-12-24 シャープ株式会社 光メモリ
JPH0572497A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 一体型光素子および基板型光素子
US5554451A (en) * 1991-09-27 1996-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical data recording medium
CA2079620A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-26 Roeland M. T. Hekker Holographic elements for an optical recording system
DE69226259T2 (de) * 1991-11-20 1998-11-19 Sony Corp Gerät für optische platten
JPH05242521A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
JP3095871B2 (ja) * 1992-04-09 2000-10-10 パイオニア株式会社 光学式ディスクおよびその情報再生方法
IL101570A0 (en) * 1992-04-10 1992-12-30 Amir Alon Method and apparatus for reading data
JPH05325251A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
JP3210090B2 (ja) * 1992-09-11 2001-09-17 パイオニア株式会社 光ディスク再生システム
JP3238497B2 (ja) * 1992-11-12 2001-12-17 松下電器産業株式会社 光ピックアップヘッド装置
JP2857002B2 (ja) * 1993-01-07 1999-02-10 シャープ株式会社 光磁気記憶装置
US5517485A (en) * 1993-02-26 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium having first and second tracks and apparatus for recording to and reproducing from the medium
JP3287634B2 (ja) * 1993-03-12 2002-06-04 パイオニア株式会社 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP2697555B2 (ja) * 1993-05-26 1998-01-14 松下電器産業株式会社 光情報記録媒体
JP2827924B2 (ja) * 1993-11-11 1998-11-25 日本ビクター株式会社 光記録媒体及びその製造方法
EP0660314B1 (en) * 1993-12-24 2000-12-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing an optical information carrier, arrangement for carrying out the method, and optical information carrier obtained by means of the method
EP0664541B1 (en) * 1994-01-19 2000-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba System comprising an optical disk and an optical disk apparatus
US5581539A (en) * 1994-08-12 1996-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium
JPH08124211A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 光記録媒体
JPH08147761A (ja) * 1994-11-21 1996-06-07 Nikon Corp 情報記録媒体
US5754512A (en) * 1995-05-30 1998-05-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Correction elements to lower light intensity around an optical axis of an optical head with a plurality of focal points
JPH0991761A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sony Corp 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6618345B1 (en) 2003-09-09
US6850476B2 (en) 2005-02-01
US20030198173A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857520B2 (ja) 厚さの相異なるディスクの判別方法、フォーカス検出方法、再生方法、及び記録方法
US6229771B1 (en) Method and apparatus for generating focus error signals in a multi-beam optical disk drive
US5946287A (en) Optical disk having pits with push-pull signal of opposite polarity to that of guide grooves
US6532208B2 (en) Optical recording medium having prepits deeper than grooves
US7474605B2 (en) Method and device for optical information recording/reproduction
JP3089280B2 (ja) 光記録媒体並びにプリフォーマット情報の再生方法及びその再生装置
JPH06318325A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置及び光ディスクの記録再生方法
US6353587B1 (en) Optical pickup
US5886973A (en) Optical disk and playback method for setting an optimum playback beam intensity based on read playback beam intensity data
JPWO2009008434A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体再生装置、光情報記録媒体再生装置の制御方法、光情報記録媒体再生装置制御プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
US6256272B1 (en) Optical pickup
JPH09237441A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
US6292446B1 (en) Optical disk apparatus for reproducing information by shifting the light beam position away from the center line of the prepit arrays of an optical disk
JPH0546622B2 (ja)
JPH0991761A (ja) 光記録媒体
EP1447797A2 (en) Optical disk and optical disk apparatus
JPS5938943A (ja) 光学式情報記憶媒体
US6487165B1 (en) Optical recording medium
JPH08329471A (ja) 光ディスクの再生方法及び再生装置
KR100238329B1 (ko) 고밀도 광디스크
USRE39025E1 (en) Lens device including a light controlling mechanism and an optical pickup apparatus using a lens device
KR100213063B1 (ko) 2중초점 광픽업
JPH09115185A (ja) 光記録媒体および光情報検出装置
JP2636822B2 (ja) 光学式記録媒体用基板
JP2522033B2 (ja) 記録再生可能な光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926