JP4320118B2 - 1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン誘導体およびそれらを含有する製薬組成物 - Google Patents

1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン誘導体およびそれらを含有する製薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4320118B2
JP4320118B2 JP2000505162A JP2000505162A JP4320118B2 JP 4320118 B2 JP4320118 B2 JP 4320118B2 JP 2000505162 A JP2000505162 A JP 2000505162A JP 2000505162 A JP2000505162 A JP 2000505162A JP 4320118 B2 JP4320118 B2 JP 4320118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
alkyl
triazolo
pyrido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000505162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001512121A (ja
Inventor
グラシア・フエレル,ジヨルデイ
クレスポ・クレスポ,マ・イザベル
ベガ・ノベロラ,アルマンド
フエルナンデス・ガルシヤ,アンドレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Almirall SA
Original Assignee
Laboratorios Almirall SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Almirall SA filed Critical Laboratorios Almirall SA
Publication of JP2001512121A publication Critical patent/JP2001512121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320118B2 publication Critical patent/JP4320118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、新規な治療に有効な複素環式化合物、それらの製造方法およびそれらを含有する製薬学的組成物に関する。
【0002】
ホスホジエステラーゼ4(PDE4)の阻害剤が喘息、非ステロイド抗炎症薬誘発胃腸障害およびアトピー性皮膚炎のような炎症およびアレルギー過程の治療に有効であることが知られている。
【0003】
EP−A−85,840は、不安緩解剤として有効である式:
【0004】
【化4】
Figure 0004320118
【0005】
の一連のトリアゾロ−フタラジン誘導体を開示している。
【0006】
我々は、上述の構造においてベンゾ(benzo)環の代わりにピリジン環が存在するとサイクリックホスホジエステラーゼ(cyclic phosphodiesterase)、特に4型(type4)サイクリックホスホエステラーゼを阻害し、かつ非常に催吐活性が低い(イヌに嘔吐を誘発する際にロリプラム(rolipram)よりも10〜100倍活性が低い)新規化合物を提供することを見いだした。
【0007】
従って、本発明は式(I):
【0008】
【化5】
Figure 0004320118
【0009】
(式中、
1は水素原子または−(CH2m−Y基を表し、ここにmは0−4の整数であり、Yはアルキル、ハロアルキル(好ましくはトリフルオロメチル)、アルコキシ、アルコキシカルボニル、C3−C7シクロアルキル、ノルボルニル(好ましくは2−ノルボルニル)もしくはフェニルアルケニル基、または芳香族基(好ましくはフェニルまたはピリジル)を表し、この芳香族基Yは場合によって1種以上のハロゲン原子により置換されていてもよく;
2は芳香族基(好ましくはフェニル、ナフチルもしくはチエニル)を表し、この芳香族基は場合によって1種以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、C3−C6シクロアルコキシ、メチレンジオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノまたはトリフルオロメチル基で置換されていてもよく;そして
3は水素もしくはハロゲン原子(好ましくはクロロ)またはアルキル基を表す)
の複素環式化合物、
およびそれらの製薬的に許容し得る塩類を提供する。
【0010】
本発明の化合物中の基R1−R3に関して述べられているアルキル、ハロアルキル、アルケニルまたはアルキニル基およびアルコキシ基におけるような部分は、普通「低級」アルキルであり、すなわち、6以下、特に4以下の炭素原子を含有しており、炭化水素鎖は分岐していても直鎖であってもよい。アルキル基および部分の例はCH3、C25、C37、i−C37、n−C49、i−C49、イソアミルおよびネオペンチルである。これらの基のいずれか、例えばR1またはR2がキラル中心を有するときは、式(I)の化合物は光学異性を示し、これらの異性体も本発明の範囲内である。
【0011】
1の例は上述の好適なアルキル基、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルおよびシクロペンチルメチルである。
【0012】
2の例はフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、および3−ニトロフェニルである。
【0013】
3の例は水素、アルキルまたはクロロ、好ましくは8−または9−位のものである。
【0014】
最も好適な本発明の化合物は6−(4−フルオロフェニル)−3−イソブチル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、3−シクロプロピルメチル−6−(3−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、3−シクロプロピル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、および3−シクロブチルメチル−6−(3−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジンである。
【0015】
本発明のさらなる特徴に従えば、式(I)の複素環式化合物は式(II):
【0016】
【化6】
Figure 0004320118
【0017】
(式中、
2およびR3は上記定義の通りである)の相当するヒドラジン誘導体から一般式(III):
HOOC−R1 (III)
(式中、R1は上記定義の通りである)のカルボンの反応性酸誘導体との反応により製造することができる。このカルボン酸の反応性誘導体は例えばハライド(好ましくはクロライド)、酸無水物または混酸無水物であってもよい。
【0018】
反応は好ましくは不活性有機溶媒、例えばメチレンクロライド、ジオキサンまたはテトラヒドロフラン中で有機窒素含有塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、−10℃と+60℃の間の温度で行われる。この反応では、一般式(IV)の相当するヒドラジドが最初に形成される:
【0019】
【化7】
Figure 0004320118
【0020】
(式中、R1、R2およびR3は上記定義の通りである)。このヒドラジド(IV)の有機溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン、イソプロパノールまたはn−ブタノールへの懸濁液を、例えば溶媒の沸点で加熱して相当する式(I)のヘテロ環化合物を得る。
【0021】
式(II)のヒドラジン誘導体は以下の方法によって製造してもよい。
1)式(V):
【0022】
【化8】
Figure 0004320118
【0023】
(式中、R2およびR3は上記定義の通りであり、R4はアルキル基である)のヒドラゾンをハロゲン化燐またはオキシハロゲン化燐(好ましくは、オキシ塩化燐)と反応させて式(VI):
【0024】
【化9】
Figure 0004320118
【0025】
(式中、R2およびR3は上記定義の通りであり、Xは塩素原子または臭素原子である)の中間化合物を形成し;
2)化合物(VI)を式(VII):
2N−NH−COOR5 (VII)
(式中、R5はアルキル基である)
のアルキルカルバゼート(好ましくは、t−ブチルカルバゼート)と反応させて、アルコキシカルボニルヒドラジン誘導体(VIII):
【0026】
【化10】
Figure 0004320118
【0027】
(式中、R2、R3およびR5は上記定義の通りである)を得、そして
3)化合物(VIII)をエタノールのような無水溶媒中で塩化水素で処理する。
【0028】
式(V)のヒドラゾンとハロゲン化燐またはオキシハロゲン化燐との反応を過剰の試薬を用いて温度80℃〜120℃で行い、ついで過剰の試薬を除去し、反応物を冷水に注ぐ。このようにして化合物(VI)が得られる。
【0029】
(VI)の式(VII)をアルキルカーバゼートと反応させて相当するアルコキシカルボニルヒドラジンを得る反応は好ましくはテトラヒドロフランまたはジオキサンのような有機溶媒の存在下、60℃〜反応媒体の沸点の温度で行う。
【0030】
アルコキシカルボニルヒドラジン(VIII)は例えばヒドラジン誘導体(II)に室温で塩化水素−エタノール飽和溶液中で転換してもよい。
【0031】
式(V)のヒドラゾン誘導体は既知化合物であり、相当する2−アシルニコチン酸から文献記載の既知方法により調製することができる。
【0032】
モルモット心臓からのサイクリックヌクレオチドホスホジエステラーゼ4の阻害をVerghese et al.,(Molecular Pharmacology,47,1164−1171)記載の96穴マイクロタイタープレートを用いて行った。
【0033】
かかる試験の結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 0004320118
【0035】
化合物Aは3−イソブチル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−a]ピリドフタラジン、EP−A−85,840に含まれる化合物である。
【0036】
表1から分かるように、式(I)の化合物はサイクリックホスホジエステラーゼ阻害剤、特に4型サイクリックAMPホスホジエステラーゼ阻害剤である。これらの化合物は、また、例えばTNFαのような前炎症性(pro−inflammatory)サイトカインのあるものの生産をブロックすることができる。従って、アレルギー性、炎症性および免疫疾病並びに前炎症性サイトカインのブロックまたはPDE4の選択的阻害が有益であるような疾病または状態の治療に用いることができる。
【0037】
これらの疾病状態は喘息、リウマチ様関節炎、骨関節炎、骨形成異常、糸球体腎炎、多発性硬化症、グレーヴズ眼病、筋無力症、インスリン−依存糖尿病、移植片拒絶反応、潰瘍性大腸炎やクローン病のような胃腸疾患、敗血症性ショック、成人呼吸窮迫症候群、およびアトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、急性皮膚筋炎および乾癬のような皮膚疾患を含む。
【0038】
式(I)の化合物は脳血管機能の改善剤として並びに他のCNS関連疾病例えば痴呆、アルツハイマー病、鬱病の治療に、および向知性剤(nootropic agent)としても用いることができる。
【0039】
本発明の化合物は、また、他の薬剤、例えばステロイド類、免疫抑制剤、例えばシクロスポリンA、ラパマイシン(rapamycin)またはT−細胞受容体(T−cell receptor)ブロッカーと組み合わせて投与するときに有益である。この場合、本化合物を投与すると他の化合bつの用量を低減することができるので、ステロイド類および免疫抑制剤の双方と関連している望ましくない副作用の出現を防止することができる。
【0040】
本発明の化合物は、また、予防および/または治療的措置の後、種々の病因(etiological agents)、例えば抗炎症薬(ステロイドまたは非ステロイド抗炎症剤)、ストレス、アンモニア、エタノールおよび濃縮された酸により誘発される侵食(erosive)効果または潰瘍誘発(ulcerogenic)効果の抑制にも有効であることが示されている。単独でまたは制酸薬および/または抗分泌性薬剤と組み合わせて薬剤誘発潰瘍、消化器官潰瘍(peptic ulcers)、H.ピロリ関連潰瘍、食道炎(esophagitis)および胃食道逆流病(gastroesophageal reflux disease)のような胃腸病の予防的および/または治療的措置に用いることができる。
【0041】
また、本発明の化合物は、また、病理的状況の措置であって、細胞または組織に対する障害が無酸素症(anoxia)のような状態なたは過剰のフリーラジカルの生成により発生する状況の措置にも用いることができる。そのような有利な効果の例としては、冠状動脈閉塞後の心臓組織の保護または本発明の化合物を移植器官貯蔵用の保存溶液または血液もしくは精液のような体液に添加したときの細胞および組織生存能力の延長である。本発明の化合物はまた組織修復および傷の治癒にも有益である。
【0042】
本発明はまたヒトまたは動物の身体の治療方法に用いるための、特にPDE4阻害剤としてもしくはTNFαのような前炎症性サイトカインの生成をブロックするために用いるための式(I)のヘテロ環化合物を提供する。
【0043】
本発明はさらに有効成分として少なくとも1種の式(I)の化合物と、製薬的に許容し得る担体または希釈剤を含む製薬組成物を提供する。
【0044】
好ましくは、これら組成物は経口、吸入、直腸(直腸)、経皮、点鼻(nasal)、または非経口投与に適した剤形である。
【0045】
上述の有効化合物と混合して本発明の組成物を形成する製薬的に許容し得る担体または希釈剤はそれ自体周知であり、実際に用いる賦形剤はなかんずく意図する、組成物の投与方法によって決まる。
【0046】
本発明の組成物は好ましくは経口投与に適合される。経口投与用組成物は錠剤、カプセル剤、トローチ剤(lozenzes)または発泡顆粒(effervescent granules)、あるいはエリキシル剤、シロップまたは懸濁液のような液状製剤の形をとることができ、すべて本発明の化合物を1種以上含有する。かかる製剤は当業界において周知の方法により製造でき、例えば式(I)のヘテロ環化合物を製薬的に許容し得る担体または希釈剤と混合することにより製造することができる。
【0047】
上述の組成物の調製に用いることができる希釈剤としては有効成分との適合性のある液体または固体希釈剤があり、所望により着色剤または香味剤を添加する。錠剤およびカプセル剤は有効成分を1〜100mg、好ましくは5〜50mg含有するのが好都合である。化合物はまた当業界で知られた適当な天然または合成ポリマーでコートしたペレットに導入して徐放性を持たせたり、ポリマーとともに錠剤中に導入して同じ性質を持たせたりしてもよい。
【0048】
経口用途に適合された液状組成物は溶液、懸濁液またはエロゾルの形にしてもよい。溶液は水性または水−アルコール性溶液で、例えばスクロースまたはソルビトールと併せてシロップを形成してもよい。懸濁液は不溶性またはマイクロカプセル化した形の本発明の有効化合物を水および他の許容し得る溶媒と合わせて、懸濁剤または香味剤とともに含むものであってもよい。
【0049】
吸入用組成物を調製してもよく、これは凍結乾燥してもしなくてもよく、水または適当な注射液(parenteral injection fluid)に溶解させてもよい。
【0050】
人の治療では、ヘテロ環化合物の服用量は所望の効果および治療期間によって決まる;成人用服用量は一般に1日当たり1mg〜100mgである。一般に、医師は治療する患者の年齢と体重を考慮して薬用量(posology)を決める。
【0051】
下記の実施例は本発明をさらに説明するものである。
【0052】
【実施例】
実施例1
a)2−ベンゾイルニコチン酸のt−ブトキシカルボニルヒドラゾン(45g;13.2モル)とオキシ塩化燐(500ml)の混合物を還流下1時間沸騰させ、ついで過剰のオキシ塩化燐を減圧下に除去し、残滓を氷水で処理して塩化メチレンで二度抽出した。有機溶液を4%重炭酸ナトリウム水溶液、塩水(brine)で洗浄し、乾燥(Na2SO4)した後、溶媒を真空下(in vacuo)で除去した。得られた固形物をジエチルエーテル−石油エーテル1:1混合物を用いて集めて5−クロロ−8−フェニルピリド[2,3−d]ピリダジンを赤色固形物として得た(25.4g;収率80%)。
b)上述の化合物(18.2;0.075モル)の無水テトラハイドロフラン(180ml)懸濁液に、t−ブチルカーバゼート(10.0g;0.075モル)を添加し、混合物を還流下1時間沸騰させた。冷却後、結晶化した固形物を濾過して集めたところ、5−t−ブトキシカルボニルヒドラジノ−8−フェニルピリド[2,3−d]ピリダジンを得た(28.5g)。この化合物をエタノール(150ml)に溶解し、塩化水素をエタノールに飽和させた溶液(100ml)を添加し、得られた混合物を室温で15時間撹拌した。形成された固形物を濾過して集め、ジエチルエーテルで洗浄して5−ヒドラジノ−8−フェニルピリド[2,3−d]ピリダジン二塩酸塩を得た(21.6g;収率92%)。
c)5−ヒドラジノ−8−フェニルピリド[2,3−d]ピリダジン二塩酸塩(1.24g;0.004モル)の塩化メチレン(30ml)懸濁液にトリエチルアミン(1.9ml;0.013モル)を添加し、ついで室温で15分間撹拌し、塩化ピバロイル(0.5ml;0.0044モル)を徐々に添加した。室温で2時間撹拌した後、水(30ml)を添加し、形成された黄色固形物を濾過して集めジエチルエーテルで洗浄して中間体ヒドラジドを得た。この化合物をn−ブタノール(30ml)に懸濁し、還流下15時間沸騰させ、冷却時、結晶化して生じた白色固形物を濾過して集めジエチルエーテルで洗浄した。得られた固形物を、シリカゲルと溶出液としての塩化メチレン−エタノール−水酸化アンモニウム200:8:1とを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィー(flash column chromatography)により精製した。3−t−ブチル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジンを得た(0.83g;収率69%)、融点188.1(差動走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter)、Perkin−Elmer DSC−7により決定)(表2の化合物8)。
【0053】
表2の式(I)のヘテロ環化合物は本実施例に開示されている方法に従って調製したが、出発物質としては適切なものを用いた。
【0054】
【表2】
Figure 0004320118
【0055】
【表3】
Figure 0004320118
【0056】
【表4】
Figure 0004320118
【0057】
【表5】
Figure 0004320118
【0058】
【表6】
Figure 0004320118
【0059】
下記の実施例は本発明の製薬学的組成物を具体的に説明するものである。
実施例2
それぞれ40mgの3−t−ブチル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン(有効化合物)を含有する3000個の吸入フラスコ(inhalation−flasks)を下記のように調製した。
【0060】
有効化合物 120 g
ソルビタントリオレエート 4 g
噴射剤 60 l
調製
これらの成分を用いて調製した微結晶性懸濁液を、吸入フラスコに充填機で1フラスコ当たり20ml容量で導入した。これらのフラスコに適当な弁を取り付け、各始動(activation)毎に0.2mlの懸濁液(有効化合物0.4mg)が放出されるようにした。
実施例3
それぞれ20mgの3−t−ブチル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン(有効化合物)を含有する15,000個のカプセル剤を下記処方で調製した。
【0061】
有効化合物 300g
カルボキシでんぷんナトリウム 330g
タルク 195g
水素添加ヒマシ油 165g
コーンスターチ 495g
方法
上述の成分を60メッシュの篩を通して篩い、ついで適当なミキサー内で混合して15,00個のゼラチンカプセル内に充填した。

Claims (10)

  1. 式(I)
    Figure 0004320118
    (式中、
    1は水素原子または−(CH2m−Y基を表し、ここにmは0〜4の整数であり、Yはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、C3−C7シクロアルキル、ノルボルニルもしくはフェニルアルケニル基、またはフェニルもしくはピリジル基を表し、このフェニルもしくはピリジル基Yは場合によって1種以上のハロゲン原子により置換されていてもよく;
    2フェニル、ナフチルもしくはチエニル基を表し、このフェニル、ナフチルもしくはチエニル基は場合によって1種以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、C3−C6シクロアルコキシ、メチレンジオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノまたはトリフルオロメチル基で置換されていてもよく;そして
    3は水素もしくはハロゲン原子またはアルキル基を表す、
    の化合物。
  2. 前記アルキル、ハロアルキルおよびアルコキシ基が炭素数6以下であり、前記アルコキシカルボニル基が炭素数7以下であり、前記フェニルアルケニル基が炭素数12以下である請求項1記載の化合物。
  3. 1が−(CH2m−Yを表し、ここにmが0または1を表し、そしてYがC1-6アルキルまたはC3-7シクロアルキルを表す請求項1または2記載の化合物。
  4. 2がフェニル基、ナフチル基またはチエニル基を表し、このR2基は場合によって1種以上のハロゲン原子、メチル基、メトキシ基、シクロペントキシ基、ニトロ基またはジメチルアミノ基で置換されていてもよい請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 2がフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニルまたは3−ニトロフェニル基を表す請求項4記載の化合物。
  6. 3が1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン骨格の8−もしくは9−位における水素原子、C1-6アルキル基または塩素原子を表す請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 6−(4−フルオロフェニル)−3−イソブチル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、3−シクロプロピルメチル−6−(3−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、3−シクロプロピル−6−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン、および3−シクロブチルメチル−6−(3−ニトロフェニル)−1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジンである請求項1記載の化合物。
  8. 式(I)
    Figure 0004320118
    (式中、
    1は水素原子または−(CH2m−Y基を表し、ここにmは0〜4の整数であり、Yはアルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、C3−C7シクロアルキル、ノルボルニルもしくはフェニルアルケニル基、またはフェニルもしくはピリジル基を表し、このフェニルもしくはピリジル基Yは場合によって1種以上のハロゲン原子により置換されていてもよく;
    2フェニル、ナフチルもしくはチエニル基を表し、このフェニル、ナフチルもしくはチエニル基は場合によって1種以上のハロゲン原子またはアルキル、アルコキシ、C3−C6シクロアルコキシ、メチレンジオキシ、ニトロ、ジアルキルアミノまたはトリフルオロメチル基で置換されていてもよく;そして
    3は水素またはハロゲン原子またはアルキル基を表す)の化合物の製造方法であって、式(IV)
    Figure 0004320118
    (式中、R1、R2およびR3は上記定義した通りである)のヒドラジドの環化による式(I)に存在する前記1,2,4−トリアジン環の形成を含んでなる方
    法。
  9. 既知の治療法がホスホジエステラーゼ4を阻害することである状態の治療用の製剤であって、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩を有効成分として含む製剤。
  10. 既知の治療法がホスホジエステラーゼ4を阻害することであるアレルギー性反応および疾患状態、炎症、潰瘍および免疫疾患を含む状態の治療用の医薬を製造するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物もしくはその製薬的に許容し得る塩の使用方法。
JP2000505162A 1997-07-29 1998-07-13 1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン誘導体およびそれらを含有する製薬組成物 Expired - Fee Related JP4320118B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES009701670A ES2137113B1 (es) 1997-07-29 1997-07-29 Nuevos derivados de triazolo-piridazinas heterociclicos.
ES9701670 1997-07-29
PCT/EP1998/004340 WO1999006404A1 (en) 1997-07-29 1998-07-13 1,2,4-triazolo[4,3-b]pyrido[3,2-d]pyridazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512121A JP2001512121A (ja) 2001-08-21
JP4320118B2 true JP4320118B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=8300216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505162A Expired - Fee Related JP4320118B2 (ja) 1997-07-29 1998-07-13 1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン誘導体およびそれらを含有する製薬組成物

Country Status (36)

Country Link
US (2) US6407108B1 (ja)
EP (1) EP1001955B1 (ja)
JP (1) JP4320118B2 (ja)
KR (1) KR20010022353A (ja)
CN (1) CN1135231C (ja)
AR (1) AR015927A1 (ja)
AT (1) ATE207069T1 (ja)
AU (1) AU737709B2 (ja)
BG (1) BG64448B1 (ja)
BR (1) BR9810829B1 (ja)
CA (1) CA2298935A1 (ja)
CO (1) CO4970780A1 (ja)
CZ (1) CZ290208B6 (ja)
DE (1) DE69802100T2 (ja)
DK (1) DK1001955T3 (ja)
EE (1) EE04313B1 (ja)
EG (1) EG24041A (ja)
ES (2) ES2137113B1 (ja)
HK (1) HK1024914A1 (ja)
HU (1) HUP0004708A3 (ja)
ID (1) ID24506A (ja)
IL (1) IL134081A (ja)
MY (1) MY118796A (ja)
NO (1) NO315118B1 (ja)
NZ (1) NZ502356A (ja)
PE (1) PE111099A1 (ja)
PL (1) PL191031B1 (ja)
PT (1) PT1001955E (ja)
RU (1) RU2202552C2 (ja)
SI (1) SI1001955T1 (ja)
SK (1) SK284046B6 (ja)
TR (1) TR200000243T2 (ja)
TW (1) TW542837B (ja)
UA (1) UA60339C2 (ja)
WO (1) WO1999006404A1 (ja)
ZA (1) ZA986248B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2792938B1 (fr) 1999-04-28 2001-07-06 Warner Lambert Co NOUVELLES 1-AMINO TRIAZOLO [4,3-a] QUINAZOLINE-5-ONES INHIBITRICES DE PHOSPHODIESTERASES IV
EP2193808A1 (en) 1999-08-21 2010-06-09 Nycomed GmbH Synergistic combination
WO2002080974A1 (fr) * 2001-04-04 2002-10-17 Sankyo Company, Limited Utilisation medicale d'inhibiteur de production de cytokine
EA008108B1 (ru) * 2001-09-19 2007-04-27 Алтана Фарма Аг Комбинация нспвлс и ингибитора pde-4
FR2832711B1 (fr) * 2001-11-26 2004-01-30 Warner Lambert Co Derives de triazolo [4,3-a] pyrido [2,3-d] pyrimidin-5-ones, compositions les contenant, procede de preparation et utilisation
CN100572381C (zh) * 2002-11-06 2009-12-23 Aska制药株式会社 吡唑并二氮杂萘衍生物
ES2211344B1 (es) 2002-12-26 2005-10-01 Almirall Prodesfarma, S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
US20050187278A1 (en) * 2003-08-28 2005-08-25 Pharmacia Corporation Treatment or prevention of vascular disorders with Cox-2 inhibitors in combination with cyclic AMP-specific phosphodiesterase inhibitors
RU2246496C1 (ru) * 2003-09-12 2005-02-20 Тец Виктор Вениаминович Вещество с противовирусной и антибактериальной активностью на основе производных 2,8-дитиоксо-1h-пирано[2,3-d, 6,5-d`] дипиримидина и их 10-аза-аналогов
ES2251866B1 (es) 2004-06-18 2007-06-16 Laboratorios Almirall S.A. Nuevos derivados de piridazin-3(2h)-ona.
US8008317B2 (en) * 2005-06-10 2011-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activtiy
CA2620333A1 (en) 2005-08-26 2007-03-01 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation
EP2258358A3 (en) 2005-08-26 2011-09-07 Braincells, Inc. Neurogenesis with acetylcholinesterase inhibitor
US8193356B2 (en) 2005-09-15 2012-06-05 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Heterocycle compound, and production process and application thereof
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
CA2625210A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
AU2007249399A1 (en) 2006-05-09 2007-11-22 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
US7683060B2 (en) 2006-08-07 2010-03-23 Incyte Corporation Triazolotriazines as kinase inhibitors
MX2009002496A (es) 2006-09-08 2009-07-10 Braincells Inc Combinaciones que contienen un derivado de 4-acilaminopiridina.
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
PL2099447T3 (pl) 2006-11-22 2013-06-28 Incyte Holdings Corp Imidazotriazyny i imidazopirmidyny jako inhibitory kinaz
WO2009089027A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Service, National Institutes Of Health Phosphodiesterase inhibitors
HUE034716T2 (hu) 2008-05-21 2018-02-28 Incyte Holdings Corp 2-Fluor-N-metil-4-[7-(kinolin-6-il-metil)-imidazo[1,2-b][1,2,4]triazin-2-il]benzamid sói és eljárások ezek elõállítására
EP2196465A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 Almirall, S.A. (3-oxo)pyridazin-4-ylurea derivatives as PDE4 inhibitors
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2226323A1 (en) 2009-02-27 2010-09-08 Almirall, S.A. New tetrahydropyrazolo[3,4-c]isoquinolin-5-amine derivatives
EP2519526B1 (en) 2009-12-31 2014-03-26 Centro Nacional de Investigaciones Oncológicas (CNIO) Tricyclic compounds for use as kinase inhibitors
CN102812027B (zh) 2010-02-03 2015-01-07 因西特公司 作为C-MET抑制剂的咪唑并[1,2-b][1,2,4]三嗪
EP2380890A1 (en) 2010-04-23 2011-10-26 Almirall, S.A. New 7,8-dihydro-1,6-naphthyridin-5(6h)-one-derivatives as PDE4 inhibitors
EP2394998A1 (en) 2010-05-31 2011-12-14 Almirall, S.A. 3-(5-Amino-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-3-yl)-biphenyl derivatives as PDE4 inhibitors
WO2012098387A1 (en) 2011-01-18 2012-07-26 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) 6, 7-ring-fused triazolo [4, 3 - b] pyridazine derivatives as pim inhibitors
WO2013005057A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) New compounds
WO2013004984A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Centro Nacional De Investigaciones Oncologicas (Cnio) Tricyclic compounds for use as kinase inhibitors
WO2013005041A1 (en) 2011-07-07 2013-01-10 Centro Nacional De Investigaciones Oncológicas (Cnio) Tricyclic heterocyclic compounds as kinase inhibitors
EP2804603A1 (en) 2012-01-10 2014-11-26 President and Fellows of Harvard College Beta-cell replication promoting compounds and methods of their use

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3122670A1 (de) 1981-06-06 1982-12-23 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach "neue 1,4,9,10-tetrahydro-pyrazolo(4,3-e) pyrido(3,2-b)(1,4)diazepin-10-one, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von pharmazeutischen wirkstoffen"
PH21834A (en) * 1982-01-18 1988-03-17 Lepetit Spa New 6-substituted-s-triazolo(3,4-a)phthalazine derivatives
AU7238191A (en) * 1990-02-19 1991-09-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Novel fused heterocyclic compound and antiasthmatic agent prepared therefrom
JP3245165B2 (ja) * 1991-10-09 2002-01-07 シンテックス(ユー・エス・エイ)・インコーポレイテッド ピリドピリダジノンおよびピリダジンチオン化合物
GB9514465D0 (en) 1995-07-14 1995-09-13 Glaxo Lab Sa Chemical compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20020183326A1 (en) 2002-12-05
AU8861298A (en) 1999-02-22
MY118796A (en) 2005-01-31
AR015927A1 (es) 2001-05-30
PL338214A1 (en) 2000-10-09
IL134081A0 (en) 2001-04-30
EP1001955A1 (en) 2000-05-24
AU737709B2 (en) 2001-08-30
DE69802100D1 (de) 2001-11-22
CN1135231C (zh) 2004-01-21
BG104112A (en) 2001-01-31
JP2001512121A (ja) 2001-08-21
NO315118B1 (no) 2003-07-14
BG64448B1 (en) 2005-02-28
US6407108B1 (en) 2002-06-18
NO20000394D0 (no) 2000-01-26
TR200000243T2 (tr) 2000-07-21
ES2162466T3 (es) 2001-12-16
KR20010022353A (ko) 2001-03-15
HUP0004708A3 (en) 2002-11-28
IL134081A (en) 2004-02-08
SK284046B6 (sk) 2004-08-03
EG24041A (en) 2008-04-03
ES2137113A1 (es) 1999-12-01
TW542837B (en) 2003-07-21
NO20000394L (no) 2000-03-27
EE04313B1 (et) 2004-06-15
PT1001955E (pt) 2002-02-28
HK1024914A1 (en) 2000-10-27
HUP0004708A2 (hu) 2001-07-30
EP1001955B1 (en) 2001-10-17
ES2137113B1 (es) 2000-09-16
DK1001955T3 (da) 2001-11-19
CZ2000333A3 (cs) 2000-05-17
SI1001955T1 (en) 2002-02-28
PE111099A1 (es) 1999-11-18
DE69802100T2 (de) 2002-03-14
BR9810829B1 (pt) 2009-08-11
WO1999006404A1 (en) 1999-02-11
CA2298935A1 (en) 1999-02-11
CN1266434A (zh) 2000-09-13
PL191031B1 (pl) 2006-03-31
CZ290208B6 (cs) 2002-06-12
ZA986248B (en) 1999-02-05
UA60339C2 (uk) 2003-10-15
SK862000A3 (en) 2000-07-11
CO4970780A1 (es) 2000-11-07
EE200000052A (et) 2000-10-16
RU2202552C2 (ru) 2003-04-20
ID24506A (id) 2000-07-20
NZ502356A (en) 2001-03-30
ATE207069T1 (de) 2001-11-15
BR9810829A (pt) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320118B2 (ja) 1,2,4−トリアゾロ[4,3−b]ピリド[3,2−d]ピリダジン誘導体およびそれらを含有する製薬組成物
JPH08269060A (ja) ヘテロ環化合物、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JPH054983A (ja) イソキノリノン誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分として含有する5−ht3 レセプター拮抗剤
EP0640606A1 (en) Thienopyrimidine derivatives, their production and use
JP4916662B2 (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有用な置換2,4−ジヒドロ−ピロロ(3,4−b)−キノリン−9−オン誘導体
JP2006516653A (ja) キナーゼ阻害剤ピロロトリアジンの製造方法
TW200300344A (en) Triazolo[4,3-a]pyrido[2,3-d]pyrimidin-5-one derivatives, compositions containing them, method of preparation and use
JPH05155887A (ja) アゾール誘導体
JP2008521854A (ja) 新規ピリドチエノピリミジン誘導体
SK103093A3 (en) New active compounds
JPH03170465A (ja) ピリダジン誘導体、その製造方法及び該誘導体を含有する医薬組成物
JP2002524460A (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JPH0344392A (ja) 4H‐インドロ〔1,2‐d〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3‐a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンおよびその製造法
MXPA00000910A (en) 1,2,4-triazolo[4,3-b]pyrido[3,2-d]pyridazine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH0259582A (ja) 坑潰瘍活性を有する薬剤および化合物
JPS58172391A (ja) 1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジンの置換エテニル誘導体
JPH02290878A (ja) ベンゾチエノ(フロ)ピリジン誘導体
JPH037227A (ja) 5―ht↓3レセプタ拮抗剤
NZ241635A (en) 10,11-dihydro-10,5-(iminomethano)-5h-dibenzo(a,d)cycloheptene derivatives and pharmaceutical compositions
JPS6038392B2 (ja) ナフチリジン誘導体およびその製造方法
JP2000239277A (ja) イミダゾキナゾリン誘導体
DK149626B (da) Azepino(1,2-a)pyrimidinderivater eller pharmaceutisk acceptable syreadditionssalte deraf og et pharmaceutisk praeparat indeholdende disse
JPS5951285A (ja) イミダゾピリドキナゾリノン類化合物
JPS63277676A (ja) エルゴリン誘導体およびその酸付加塩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees