JP4274453B2 - 車両のタイヤ監視システム - Google Patents

車両のタイヤ監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP4274453B2
JP4274453B2 JP2001201267A JP2001201267A JP4274453B2 JP 4274453 B2 JP4274453 B2 JP 4274453B2 JP 2001201267 A JP2001201267 A JP 2001201267A JP 2001201267 A JP2001201267 A JP 2001201267A JP 4274453 B2 JP4274453 B2 JP 4274453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
start signal
detection
power
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003016565A (ja
Inventor
泰 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001201267A priority Critical patent/JP4274453B2/ja
Priority to PCT/JP2002/006511 priority patent/WO2003005318A1/ja
Priority to EP02738827A priority patent/EP1403831A1/en
Priority to US10/363,391 priority patent/US7088016B2/en
Publication of JP2003016565A publication Critical patent/JP2003016565A/ja
Priority to US11/411,820 priority patent/US7288852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4274453B2 publication Critical patent/JP4274453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0401Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre characterised by the type of alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔操作によって電子機器の駆動を開始させるとともに電池の消耗を削減した車両のタイヤ監視システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、テレビやオーディオ装置、照明装置等の家電製品を含むあらゆる電子機器を遠隔操作によって駆動させるリモートコントロール装置が知られている。この種のリモートコントロール装置は、小型のケーシングに収納された掌サイズの操作部と、駆動制御対象となる電子機器の内部に設けられた制御部とから構成され、制御部には常に電力が供給されており、常に操作部からの制御信号を受信できる状態に維持されている。
【0003】
一方、車両のタイヤの状態を運転席において容易に監視できるようにするために、各タイヤ毎に検知装置を設けて、この検知装置によって検知したタイヤの状態を通信回路を介してワイヤレスで運転席近傍に設けたモニター装置に伝達して表示するタイヤ監視システムが知られている。
【0004】
この種のタイヤ監視システムでは、検知部内に設けられたセンサ回路の消費電力が通信回路の消費電力に比較して大きいため、検知装置の電源としてバッテリー(蓄電池や乾電池)を用いることが多い。このようにバッテリーを電源として駆動する検知装置を使用する場合、バッテリーが消耗すると検知装置の機能が停止するため、バッテリーが完全に消耗する前にバッテリーの交換或いは二次電池の場合には充電する必要がある。バッテリーが頻繁に消耗すると上記交換や充電の作業に手間がかかりすぎるので、バッテリーの消耗を極力抑える工夫がなされている。
【0005】
例えば、特開平3−154999号公報に開示される検知装置においては、一定時間間隔毎に所定時間だけ受信部に電源を供給して受信部を動作させると共に、送信部には送信時だけ電源を供給する手段を設けることにより、バッテリーの消耗を抑えている。
【0006】
また、特開平2−268027号公報に開示される検知装置においては、質問信号の受信及び応答信号の送信を行うタイミングをタイマ回路によって制御し、これら質問信号の受信及び応答信号の送信を必要とするとき以外は、タイマ回路以外の回路への電源供給を絶つことにより、バッテリーの消耗を抑えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来のリモートコントロール装置においては、電子機器の内部に設けられた制御部に対して常に電力が供給されているため、大量の電力を無駄に消費していることになり、現在一般に言われている省エネルギー化に沿わないものである。
【0008】
また、上記のタイヤ監視システムにおいても、タイヤ状態の監視を必要としないとき、即ち車両を使用していないときにも検知装置において電池の電力を無駄に消費している。
【0009】
本発明の目的は上記の問題点に鑑み、使用時以外における無駄な電力消費を行わないとともに検知装置の電池の無駄な電力消費を無くした車両のタイヤ監視システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の目的を達成するために請求項1では、各タイヤ毎に設けられ、電池から供給される電力で動作するセンサ部と、該センサ部によって検知されたタイヤの状態を検知情報としてワイヤレスで送信する通信手段とを備えた複数の検知装置と、車両の運転席近傍に設置され且つ前記検知装置から送信された検知情報を受信して表示するモニター装置とを備えた車両のタイヤ監視システムにおいて、車両のイグニッションキーがオン状態のときにのみ前記モニター装置に電力を供給して前記モニター装置を駆動する手段を備え、前記モニター装置は、自己が駆動指示する検知装置に割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、前記検知装置の駆動開始を指示する駆動開始指示情報と駆動開始対象の検知装置を特定するための識別情報とを含む1つのスタート信号を該モニター装置の駆動開始時から駆動停止時まで所定の時間間隔でワイヤレスで送信するスタート信号送信手段を備え、前記検知装置は駆動制御手段を備え、前記駆動制御手段は、前記モニター装置から送信されたワイヤレス信号を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信したワイヤレス信号を前記駆動制御手段を駆動するための電気エネルギーに変換して出力するエネルギー変換手段と、前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記受信手段によって受信したワイヤレス信号から前記スタート信号を検出する検出手段と、自己が駆動制御する検知装置に割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記電池から前記センサ部に駆動電力を供給する電源供給線路に介在され、前記センサ部への電力供給をオン・オフするスイッチ手段と、前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記検出手段によって前記スタート信号が検出され、該スタート信号に含まれる識別情報が前記記憶手段に記憶される自己が駆動制御する検知装置に割り当てられた識別情報と一致し且つ前記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給されている間のみ、前記スイッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替える切替手段とを備え、前記スタート信号の送信時間間隔が、前記エネルギー変換手段が1回のスタート信号の受信によって前記駆動制御手段が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給できる時間よりも短く設定されている車両のタイヤ監視システムを提案する。
【0033】
該車両のタイヤ監視システムによれば、前記モニター装置のスタート信号送信手段によって前記スタート信号がワイヤレスで送信されると、前記検知装置においては、前記駆動制御手段の受信手段によって前記ワイヤレス信号が受信され、該受信されたワイヤレス信号が前記エネルギー変換手段によって前記駆動制御手段を駆動するための電気信号に変換される。これによって前記駆動制御手段が駆動を開始した後に、前記検出手段によって前記ワイヤレス信号からスタート信号が検出されると、前記切替手段によってスイッチ手段の状態がオフ状態からオン状態に切り替えられ、前記電池から前記センサ部に駆動電力が供給されて前記センサ部が駆動される。前記電池と前記センサ部との間には前記スイッチ手段が介在されているため、前記スイッチ手段がオフ状態のときは前記センサ部への駆動電力の供給が遮断されており、前記センサ部は停止状態となっている。前記スイッチ手段がオフ状態からオン状態に切り替えられると、前記センサ部に駆動電力が供給されて前記センサ部は駆動を開始する。また、前記駆動制御手段は前記受信したワイヤレス信号のエネルギーによって駆動するため、前記センサ部が駆動を停止している間に前記センサ部及び駆動制御手段において電力が消費されることが無いので、前記電池の無駄な消耗を防止することができる。
【0035】
さらに、前記車両のタイヤ監視システムによれば、前記モニター装置は車両のイグニッションキーがオン状態のときに電力が供給されて駆動され、前記モニター装置からは、前記モニター装置が駆動を開始した時から前記イグニッションキーがオフ状態とされて駆動が停止する時まで、所定の時間間隔で前記スタート信号が送信される。さらに、前記モニター装置の切替手段によって、前記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給されている間のみ前記スイッチ手段がオン状態に設定され、前記検出部の駆動制御手段は前記スタート信号によるエネルギーが供給されている間のみ動作する。また、前記スタート信号の送信時間間隔は、前記エネルギー変換手段が1回のスタート信号の受信によって前記検出部の駆動制御手段が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給できる時間よりも短く設定されているため、前記モニター装置から前記時間間隔でスタート信号が送信されても、前記検知装置の駆動制御手段は前記モニター装置の駆動開始時から駆動停止時まで連続して動作する。これにより、前記モニター装置から前記スタート信号が送信される合計時間を削減することができる。
【0036】
また、請求項2では、請求項1に記載の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記モニター装置から前記駆動制御手段へ送信されるワイヤレス信号が電磁波である車両のタイヤ監視システムを提案する。
【0037】
該車両のタイヤ監視システムによれば、前記モニター装置から前記検知装置の駆動制御手段へ送信されるワイヤレス信号として電磁波が用いられる。
【0038】
また、請求項3では、請求項1に記載の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記スタート信号が検知情報の送信要求として設定されており、前記検知装置は前記受信手段によって前記スタート信号が受信されたときに検知情報の送信処理を行う手段を有する車両のタイヤ監視システムを提案する。
【0039】
該車両のタイヤ監視システムによれば、前記検知装置の受信手段によって前記スタート信号が受信されたときに、前記検知装置によって検知情報の送信処理が行われ、前記検知情報が前記モニター装置へ伝達される。
【0040】
また、請求項4では、請求項1に記載の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記通信手段は前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作する車両のタイヤ監視システムを提案する。
【0041】
該車両のタイヤ監視システムによれば、前記通信手段が前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作するので、前記通信手段によって前記電池の電力を消費することが無く、前記電池の電力消費量が削減される。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。
【0043】
図1は本発明の第1実施形態における車両のタイヤ監視システムの全体を示す構成図、図2は第1実施形態における検知装置の電気系回路を示す構成図、図3は第1実施形態におけるモニター装置の電気系回路を示す構成図である。
【0044】
図1において、1は車両であり、例えば4輪の普通乗用車で、4つのタイヤ2のそれぞれにはタイヤの状態を検知する検知装置3が設けられ、運転席近傍にはモニター装置4が設置されている。さらに、モニター装置4に接続されたアンテナ5が前輪と後輪の近傍に設けられている。
【0045】
検知装置3は、図2に示すように、アンテナ31と、アンテナ切替器32、整流回路33、中央処理部34、検波部35、発信部36、センサ部37、電源部38から構成されている。
【0046】
アンテナ31は、モニター装置4との間で電磁波を用いて通信するためのもので、例えば415MHz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0047】
アンテナ切替器32は、例えば電子スイッチ等から構成され、中央処理部34の制御によってアンテナ31と整流回路33及び検波部35との接続と、アンテナ31と発信部36との接続とを切り替える。
【0048】
整流回路33は、ダイオード331,332と、コンデンサ333、抵抗器334から構成され、周知の全波整流回路を形成している。この整流回路33の入力側にはアンテナ切替器32を介してアンテナ32が接続されている。整流回路33は、アンテナ31に誘起した高周波電流を整流して直流電流に変換し、これを中央処理部34、検波部35、及び発信部36の駆動電源として出力するものである。
【0049】
中央処理部34は、周知のCPU341と、ディジタル/アナログ(以下、D/Aと称する)変換回路342、記憶部343から構成されている。CPU341は、記憶部343の半導体メモリに格納されているプログラムに基づいて動作し、電源が供給されて駆動すると、センサ部37に対して電源部38の電池381を接続してセンサ部37を駆動し、センサ検知データをモニター装置4にワイヤレスで送信する。さらに、CPU341は、受信した信号の中に書き込み命令と共に書き込み対象情報が含まれているときには、この書き込み命令に従って記憶部341内の情報の書き換えや追加或いは削除を行う。
【0050】
また、CPU341のプログラムには、モニター装置4からスタート信号を受信したときに応答信号を送信すると共に、モニター装置4に対する応答信号を送信した後に次の応答信号を送信するまでの最小時間間隔が応答信号送信間隔時間T2として予め設定されている。本実施形態では、上記スタート信号が、検知装置3に対して応答信号を要求する信号として設定されている。
【0051】
記憶部343は、CPU341を動作させるプログラムが記録されたROMと、例えばEEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)等の電気的に書き換え可能な不揮発性の半導体メモリとからなり、個々の検知装置3に固有の識別情報が、製造時に記憶部343内の書き換え不可に指定された領域に予め記憶されている。
【0052】
検波部35は、ダイオード351とA/D変換器352からなり、ダイオード351のアノードはアンテナ31に接続され、カソードはA/D変換器352を介して中央処理部34のCPU341に接続されている。これにより、受信した信号は検波部35によってディジタルデータに変換されてCPU341に入力される。
【0053】
発信部36は、発振回路361、変調回路362及び高周波増幅回路363から構成され、発振回路361によって発振された搬送波を、中央処理部34から入力した情報信号に基づいて変調回路362で変調し、これを高周波増幅回路363及びアンテナ切替器32を介してアンテナ31に供給する。
【0054】
センサ部37は、第1及び第2センサ371,372と、切替器373、A/D変換回路374から構成されている。第1及び第2センサ371,372としてはタイヤ2の状態を検知して電気信号に変換して出力するセンサが用いられ、例えば空気圧センサや温度センサ、圧力センサ、湿度センサ、振動センサなどである。本実施形態では、第1センサ371としてタイヤ内部の空気圧を検知して空気圧に対応した電圧を出力する空気圧センサを用い、第2センサ372としてタイヤ内の温度を検知して温度に対応する電圧を出力する温度センサを用いている。
【0055】
切替器373は、例えば電子スイッチ等から構成され、中央処理部34の制御によって第1センサ371の出力と第2センサ372の出力とを切り替えてA/D変換回路374の入力に接続する。
【0056】
A/D変換回路374は、入力された第1センサ371の出力電圧或いは第2センサ372の出力電圧をディジタル値に変換してCPU341に対して出力する。
【0057】
電源部38は、電池381とNチャネル型の電界効果トランジスタ(以下、FETと称する)382とから構成されている。電池381の正極はFET382のドレインに接続され、ソースから出力される電力がセンサ部37に供給される。さらに、FET382のゲートにはCPU341から出力される制御信号が入力され、この制御信号によってFET382はスイッチング動作する。また、FET382のゲートに入力される制御信号はアクティブハイの信号であり、ゲートへの制御信号がローになったときにFET382はオフ状態になり、電池381からセンサ部37への電力供給が遮断される。尚、CPU341は、駆動電力が供給されていないときはFET382のゲートにローレベルの制御信号を出力するようになっている。
【0058】
モニター装置4は、図3に示すように、アンテナ5と、切替器41、受信部42、送信部43、中央処理部44、表示部45から構成されている。このモニター装置4にはイグニッションキー7を介して車両1のバッテリー6から駆動電力が供給されている。
【0059】
アンテナ5は、4つの検知装置3との間で電磁波を用いて通信するためのもので、例えば415MHz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0060】
アンテナ切替器41は、例えば電子スイッチ等から構成され、中央処理部44の制御によってアンテナ5と受信部42との接続と、アンテナ5と送信部43との接続とを切り替える。
【0061】
受信部42は、受信機421とA/D変換回路422から構成され、受信機421の入力側はアンテナ切替器41を介してアンテナ5に接続され、検知装置3が送信した応答信号を受信して検波した後にA/D変換回路422を介して中央処理部44に出力する。
【0062】
送信部43は、送信機431とD/A変換回路432から構成され、送信機431は中央処理部44から入力した検知装置3に対するスタート信号を高周波信号に変換してアンテナ切替器41を介してアンテナ5に出力する。
【0063】
中央処理部44は、周知のCPU441及びメモリ442から構成され、バッテリー6からモニター装置4に駆動電力が供給されると、後述するようにスタート信号を自動的に送信すると共に4つのタイヤ2に対応して設けられた4つの検知装置3から受信したセンサ検知情報を表示部45の表示パネルに表示する。また、スタート信号はCPU441のプログラムに予め設定されてるスタート信号送信間隔時間T1毎に繰り返して送信される。
【0064】
表示部45は、CPU441から入力した各検知装置3のセンサ検知情報を表示する。また、表示部45は、図4に示すような表示パネル450を備えている。この表示パネル450の上部には、中央部にタイヤの装着位置が容易にわかるような車両の図が描かれ、その両側に各タイヤに対応してタイヤ空気圧の良否を示す赤と緑の2色切替型のLED451a〜451dとタイヤ内温度の良否を示す赤と緑の2色切替型のLED452a〜452dが配置されている。さらに、表示パネル450の下部には液晶表示453が配置され、各タイヤ2の空気圧と温度が数字表示されるようになっている。
【0065】
次に、上記構成よりなる車両のタイヤ監視システムの動作を図5乃至図10を参照して説明する。
【0066】
本実施形態におけるタイヤ監視システムの特徴点はモニター装置4が駆動している間だけ各検知装置3において電池381からセンサ部37に駆動電力が供給される点である。これによって、各検知装置3の電池381の電力を無駄に消費することがなく、従来に比べて電池381の寿命を延ばすことができ、各検知装置3の電池381の交換作業を頻繁に行う必要がなくなる。
【0067】
即ち、各検知装置3ではCPU341が駆動している間だけ電源部38のFET382がオン状態に設定されて、電池381からセンサ部37に電力が供給される。その詳細を以下に説明する。
【0068】
モニター装置4は車両1のイグニッションキー7が操作されてバッテリー6からモニター装置4へ電力が供給されている間だけ動作し、図5,6,9に示すように、モニター装置4は動作を開始すると時間T1経過毎にスタート信号を送信する(SA1)と共にタイマーをリセットしてタイマー計時を開始する(SA2)。上記スタート信号は、ヘッダ部とこのヘッダに続く情報部とから構成されている。上記ヘッダ部は、主に検知装置3に電力を供給するためのもので、図7に示すように4つのキャリア信号から構成され、時間T31のキャリア信号に続いて、時間T32をあけて時間T32のキャリア信号が断続して3回送信される。本実施形態では、上記のようにキャリア信号を断続させることによって、スタート信号とノイズとを区別できるようにしている。また、本実施形態では、最初のキャリア信号によって検知装置3が動作を開始できるようにするために最初のキャリア信号の時間T31を100msに設定し、さらに検知装置3が少なくとも1秒間以上動作を継続できるようにするために2つ目以降のキャリア信号の時間T32を50msに設定している。
【0069】
また、上記スタート信号の情報部は、図8に示すように、b1ビットのバイナリデータからなり、その先頭にb11ビットのID部が設けられると共に、ID部に続いてb12ビットのワード部とb13ビットのデータ部が設けられている。本実施形態では、ID部を4ビット、ワード部を4ビット、データ部を42ビットに設定している。上記ID部の設定によって全ての検知装置3を指定すること或いは特定の検知装置3を指定することができる。また、ワード部の設定によって命令やデータ内容を指定することができ、データ部にはワード部の指定内容に伴うデータが設定される。
【0070】
上記スタート信号がモニター部4から送信されると、各検知装置3ではスタート信号のヘッダ部のキャリア信号によってアンテナ31に高周波起電力が生じ、このエネルギーが整流回路33によって整流平滑されて電気エネルギーに変化され、コンデンサ333に蓄積される。これにより、検知装置3の中央処理部34と、検波部35、発信部36に電力が供給されて、これらの電子回路が動作を開始する。
【0071】
動作を開始した検知装置3のCPU341は、スタート信号の受信を認識すると(SB1)、FET382をオン状態に設定して(SB2)、電池381からセンサ部37への電力供給を開始し、切替器373の切替制御を行って、第1センサ371と第2センサ372の検知データを取り込む(SB3)。
【0072】
次いで、CPU341は取り込んだ検知データを含む応答信号を送信する(SB4)。この応答信号の形式は上記スタート信号の情報部と同じであり、ID部には自己の識別情報が設定され、ワード部には応答信号であることが設定され、データ部には第1センサ371によって検知した空気圧データと第2センサ372によって検知した温度データが設定される。本実施形態では、検知装置3が上記50ビットの応答信号を送信するのに要する時間及びモニター装置4がスタート信号の情報部を送信するのに要する時間を30msに設定している。
【0073】
モニター装置4は、スタート信号を送信した後、検知装置3からの応答信号を受信したか否かを監視し(SA3)、応答信号を受信すると、受信した応答信号から識別コードを抽出して記憶する(SA4)と共に空気圧と温度の検知データを抽出する(SA5)。この後、モニター装置4は、応答信号を受信できた検知装置3に対して承認信号を送信する(SA6)。この承認信号は、上記スタート信号の情報部と同じであり、そのID部には検知装置3の識別情報が設定され、ワード部には承認信号であることが設定され、データ部にはなにも設定されない。
【0074】
次いで、モニター装置4は、受信した検知結果を表示パネル450に表示する(SA7)。このとき、モニター装置4は、これらの空気圧と温度の検知結果と予め設定されているそれぞれの閾値とを比較して、異常があると判定したときにはLED451a〜451d,452a〜452dを赤色点灯し、異常がないと判定したときには緑色点灯する。
【0075】
この後、モニター装置4はタイマーの計時時間t1が、予めプログラムに設定されているスタート信号送信間隔時間T1に達しているか否かを判定し(SA8)、達していないときは前記SA3の処理に移行し、達しているときは前記SA1の処理に移行する。本実施形態では、スタート信号送信間隔時間T1を1秒に設定している。
【0076】
一方、応答信号を送信した検知装置3は、モニター装置4から承認信号を受信したか否かを監視し(SB5)、承認信号を受信できたときにタイマーをリセットしてタイマー計時を開始し、タイマーの計時時間t2が応答信号送信間隔時間T2に達しているか否かを判定し(SB7)、達したときに前記SB1の処理に移行する。本実施形態では、応答信号送信間隔時間T2を10秒に設定している。これにより、検知装置3は時間T2(10秒)毎に応答信号を送信することになる。
【0077】
また、前述したように、モニター装置4からスタート信号を1回受信して得られる電力によって検知装置3は1秒間以上動作可能であるため、モニター装置4が駆動している間は検知装置3が駆動状態を維持することになり、モニター装置4が駆動を停止すると、その約1秒後に検知装置3のFET382がオフ状態に切替わって、電池381からセンサ部37への電力供給が停止される。
【0078】
従って、車両1を使用していないとき、すなわちイグニッションキー7がオフ状態でバッテリー6からモニター装置4に電力が供給されてないときは、FET382がオフ状態に設定され、センサ部37において電池381の電力が消費されることがない。これにより、電池381に蓄積されている電力を無駄に消費することなく、モニター装置4からの遠隔操作によって検知装置3におけるセンサ部37の駆動を開始することができる。
【0079】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。
【0080】
図11は第2実施形態におけるスタート信号と応答信号の送信タイミングを示す図、図12はモニター装置の動作を説明するフローチャート、図13は検知装置の動作を説明するフローチャートである。図において、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
【0081】
また、第2実施形態と第1実施形態との相違点は、第2実施形態ではモニター装置4からスタート信号を時間T2毎に送信するようにし、検知装置3は承認信号を受信したときにFET382をオフ状態に設定するようにしたことである。
【0082】
即ち、第2実施形態におけるモニター装置4は、図12のフローチャートに示すように、駆動を開始するとスタート信号を送信し(SC1)、タイマーをリセットしてタイマー計時を開始し(SC2)した後に、検知装置3からの応答信号を受信したか否かを判定する(SC3)。
【0083】
この判定の結果、応答信号を受信していないときは後述するSC8の処理に移行する。また、応答信号を受信したときは受信した応答信号から識別コードを抽出して記憶する(SC4)と共に空気圧と温度の検知データを抽出し(SC5)、応答信号を受信できた検知装置3に対して承認信号を送信する(SC6)。さらに、モニター装置4は、受信した検知結果を表示パネル450に表示(SC7)した後、タイマーの計時時間t1がスタート信号送信間隔時間T1に達しているか否かを判定する(SA8)。この判定の結果、タイマーの計時時間t1がスタート信号送信間隔時間T1に達していないときは前記SC3の処理に移行し、達しているときは前記SC1の処理に移行する。
【0084】
一方、第2実施形態における検知装置3は、スタート信号の受信を認識すると(SD1)、電源部38のFET382をオン状態に設定して(SD2)、電池381からセンサ部37への電力供給を開始し、第1センサ371と第2センサ372の検知データを取り込む(SD3)。
【0085】
次いで、検知装置3のCPU341は、取り込んだ検知データを含む応答信号を送信し(SD4)、モニター装置4から承認信号を受信したか否かを判定し(SD5)、承認信号を受信したときにFET382をオフ状態に設定して(SD6)、前記SD1の処理に移行する。
【0086】
上記第2実施形態の構成によれば、時間T2おきに検知装置3を約1秒間駆動しているので、他の時間は検知装置3が駆動停止状態になっているため、駆動停止状態の間は検知装置3のFET382がオフ状態に維持され、電池381からセンサ部37への電力供給を停止できるので、第1の実施形態に比べてさらに電池381の寿命を延ばすことができる。
【0087】
尚、第2実施形態においては、検知装置3が承認信号を受信できるまで所定時間毎に繰り返して応答信号を送信するようにしても良い。このとき、検知装置3がスター信号を受信してから1秒以内、即ちスタート信号のエネルギーによって駆動できる時間以内に承認信号を得られない場合があるときは、図14に示す第3実施形態のように、検知装置3にダイオードOR回路39を設け、整流回路33から第1ダイオード391を介して、さらにFET382のソースから第2ダイオード392を介して中央処理部34と検波部35及び発信部36に駆動電力を供給するようにしても良い。
【0088】
次に、本発明に係る第1参考例を説明する。
【0089】
図15は第1参考例における電子機器スタート装置を備えた電子機器を示す構成図、図16はその駆動指示部の電気系回路を示す構成図、図17はその駆動制御部の電気系回路を示す構成図である。図において、50はリモートコントロールユニット、60は電子機器で、例えばテレビジョンやステレオ或いはビデオデッキなどのオーディオ装置である。
【0090】
リモートコントロールユニット50は、ハンドヘルド型のケーシング(図示せず)と、このケーシング内に収納された周知の赤外線を用いたリモートコントロール信号送信部51と本願発明における駆動指示部52とから構成されている。また、オーディオ装置60は、電子機器本体回路611とリモートコントロール信号受信部612とからなる装置本体61と、本願発明における駆動制御部62とから構成され、駆動制御部62を介して商用交流電源63から装置本体61に電力が供給されるようになっている。
【0091】
リモートコントロールユニット50の駆動指示部52は、図16に示すように、アンテナ71と、送信部72、中央処理部73、操作部74とから構成されている。
【0092】
アンテナ71は、駆動制御部62に対して電磁波を用いてスタート信号を送信するためのもので、例えば上記第1実施形態と同様の415MHz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0093】
送信部72は、送信機721とD/A変換回路722から構成され、送信機721は中央処理部73から入力したスタート信号を高周波信号に変換してアンテナ71に出力する。
【0094】
中央処理部73は、周知のCPU731及びメモリ732から構成され、操作部74の電源操作スイッチ741が押されたときにスタート信号を送信する。第1参考例におけるスタート信号は前述した第1実施形態におけるスタート信号のヘッダ部のみの信号である。
【0095】
操作部74は、モーメンタリ型の電源操作スイッチ741を備え、この電源操作スイッチ741はユニット50のケーシングの表面に操作可能に露出され、電源スイッチとして表示されている。
【0096】
駆動制御部62は、図17に示すように、アンテナ81と、整流回路82、検波部83、中央処理部84、切替駆動部85、スイッチ部86、定電源回路87、電圧検知回路88とから構成されている。
【0097】
アンテナ81は、駆動指示部52から送信されたスタート信号を受信するためのもので、例えば415MHz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0098】
整流回路82は、ダイオード821,822と、コンデンサ823、抵抗器824から構成され、周知の全波整流回路を形成している。この整流回路82の入力側にはアンテナ81が接続されている。整流回路82は、アンテナ81に誘起した高周波電流を整流して直流電流に変換し、これを検波部83と中央処理部84の駆動電源として出力するものである。
【0099】
検波部83は、ダイオード831とA/D変換回路832とからなり、ダイオード831のアノードはアンテナ81に接続され、カソードはA/D変換回路832を介して中央処理部84のCPU841に接続されている。これにより、受信した信号は検波部83によってディジタルデータに変換されてCPU841に入力される。
【0100】
中央処理部84は、周知のCPU841と記憶部842とから構成されている。CPU841は、記憶部842の半導体メモリに格納されているプログラムに基づいて動作し、電源が供給されて駆動を開始してスタート信号を検知したときに、商用電源63から装置本体61に電力が供給されているときはスイッチ部86のオンオフ状態を切り替えて電力の供給を遮断し、商用電源63から装置本体61に電力が供給されていないときはスイッチ部86のオンオフ状態を切り替えて商用電源63から装置本体61に電力を供給する。
【0101】
切替駆動部85は、Nチャネル型のFET851,852と、ダイオード853,854、抵抗器855,856とから構成されている。第1FET851のドレインは整流回路82の正極出力に接続され、ソースは抵抗器855を介して第1ダイオード853のアノードに接続され、ゲートにはCPU841から出力されるアクティブハイの制御信号が入力される。第2FET852のドレインは第1及び第2ダイオード853,854のカソードに接続され、ソースは接地され、ゲートにはCPU841から出力されるアクティブハイの制御信号が入力される。また、第2ダイオード854のアノードは抵抗器856を介して定電源回路87の正極出力と電圧検知回路88に接続されている。
【0102】
スイッチ部86は、フォトトライアック861と、トライアック862、ZNR863及び抵抗器864とから構成されている。フォトライアック861はトリガ用のLED861aとLED861aの発光によってトリガされるトライアック861bとから構成されている。フォトトライアック861のLED861aのカソードは接地され、アノードは第1及び第2ダイオード853,854のカソードに接続されている。また、トライアック861bの第1アノードはトライアック862のゲートに接続され、第2アノードは抵抗器864を介してトライアック862の第2アノードに接続されている。
【0103】
トライアック862の第1アノードは定電源回路87の一方の入力端子と装置本体61の一方の電源入力端子に接続されている。
【0104】
ZNR863の一端はトライアック862の第1アノードに接続され、他端はトライアック862の第2アノードに接続されている。
【0105】
また、商用交流電源63の一端はトライアック862の第2アノードに接続され、他端は定電源回路87の他方の入力端子と装置本体61の他方の電源入力端子に接続されている。
【0106】
定電源回路87は、整流回路82が出力可能な電流値以上の電流値であり且つフォトトライアック861のLED861aを発光させてトライアック861bをオン状態に設定できる電流を出力できる回路である。
【0107】
電圧検知回路88は、直列接続された2つの抵抗器881,882から構成され、その一端は定電源回路87の正極出力端子に接続され、他端は接地されている。さらに、一方の抵抗器881と他方の抵抗器882との接続点がCPU841の入力ポート端子に接続されている。CPU841は、電圧検知回路88から出力される電圧レベルがハイレベルであるかローレベルであるを検知することによってトライアック862のオンオフ状態を検知する。
【0108】
上記構成によってトライアック862がオン状態のときに商用交流電源63から装置本体61に電力が供給されて装置本体61が駆動し、トライアック862がオフ状態のときは商用交流電源63から装置本体61への電力供給が遮断される。以下に本発明の駆動指示部52と駆動制御部62とを用いた装置本体61の電源オンオフの遠隔切替制御の詳細を図18と図19のフローチャートを参照して説明する。
【0109】
第1参考例では、前述したようにリモートコントロールユニット50の操作スイッチ741を押す(一瞬オンにする)ことによりオーディオ装置60の電源のオンオフを切替えることができる。
【0110】
駆動指示部52のCPU731は、電源操作スイッチ741がオンになったか否かを監視し(SE1)、オンになったときにスタート信号を送信する(SE2)。
【0111】
上記スタート信号が駆動指示部52から送信されると、駆動制御部62ではスタート信号のキャリア信号によってアンテナ81に高周波起電力が生じ、このエネルギーが整流回路82によって整流平滑されて電気エネルギーに変化され、コンデンサ823に蓄積される。これにより、駆動制御部62の検波部83と中央処理部84に電力が供給されて、これらの電子回路が動作を開始する。
【0112】
動作を開始した駆動制御部62のCPU841は、スタート信号の受信を認識すると(SF1)、電圧検知回路88から出力される電圧レベルに基づいて装置本体61が駆動中であるか否か、すなわちトライアック862がオン状態であるか否かを判定する(SF2)。この判定の結果、電圧検知回路88から出力される電圧レベルがローレベルであり装置本体61へ電力が供給されていないときは、CPU841はFET851をオン状態に設定して商用交流電源63から装置本体61への電力供給を開始する(SF3)。また、電圧検知回路88から出力される電圧レベルがハイレベルであり装置本体61へ電力が供給されているときは、CPU841はFET852をオン状態に設定して商用交流電源63から装置本体61への電力供給を遮断する(SF4)。
【0113】
上記SF3の処理によってFET851がオン状態に設定されると、FET851と抵抗器855及びダイオード853を介してフォトトライアック861のLED861aに通電され、LED861aが発光しトライアック861bがオン状態に切り替えられる。これにより、オン状態のトライアック861bと抵抗器864を介してトライアック862のゲートがトリガされてトライアック862がオン状態に切り替わる。
【0114】
トライアック862がオン状態に切り替わると、このトライアック862を介して定電源回路87と装置本体61に電力が供給され、装置本体61が駆動開始されると共に定電源回路87から切替駆動回路85と電圧検知回路88に通電される。これにより、定電源回路87から抵抗器856とダイオード854を介してフォトトライアック861のLED861aに通電される。
【0115】
従って、整流回路82のコンデンサ823に蓄積された電力が消費され、CPU841の駆動が停止した後もフォトトライアック862のオン状態が維持されので、装置本体61に継続して電力が供給される。
【0116】
一方、前記SF4の処理によってFET852がオン状態に設定されると、FET852を介してLED861aのアノードが接地され、LED861aが消灯する。これにより、トライアック861bがオフ状態に設定される。トライアック861bがオフ状態に設定されるとトライアック862のゲート端子へのトリガ入力がなくなり、トライアック862がオフ状態に切り替えられて、商用交流電源63から装置本体61への電力供給が遮断される。
【0117】
従って、トライアック862がオフ状態に切り替えられて、商用交流電源63から装置本体61への電力供給が遮断された後は、オーディオ装置60における電力消費は全く無くなる。
【0118】
尚、装置本体61における時刻計時用の時計回路が充電可能な2次電池によって動作するようにすると共に、時刻の表示は2次電池の電力によって行うか或いは商用交流電源63から装置本体61に電力が供給されているときだけ表示器に時刻を表示すれば良い。
【0119】
また、整流回路82の出力電力に余裕を持たせたいときは、整流回路82の出力対して並列に補助電源としての太陽電池の出力を接続しても良い。さらに、前記補助電源としては、周囲雰囲気中の光や音等の波動エネルギーを電気エネルギーに変換して用いることも可能である。
【0120】
また、図17に示した構成において、手動の電源スイッチを設ける場合は、図20に示すように、オンスイッチ891とオフスイッチ892を設ければよい。オンスイッチ891は定電源回路87の一方の入力端子とトライアック862との間に介在され通常はトライアック862の第1アノード(装置本体61側)と定電源回路87とを接続し、スイッチが押されたときだけトライアック862の第2アノード(商用交流電源63側)と定電源回路87とを接続する。ここで、定電源回路87の出力側平滑回路のコンデンサの容量を大きめに設定し、オンスイッチ891の切り替わり時に定電源回路87の出力電力が低下しないようにすることが好ましい。また、オフスイッチ892はFET852のドレイン・ソース間に並列に接続されたモーメンタリ型のスイッチからなる。
【0121】
また、第1参考例におけるスタート信号は、第1実施形態におけるスタート信号のヘッダ部のみの構成としたが、複数の電子機器の電源オンオフ操作を行うときは第1実施形態におけるスターと信号と同様にヘッダ部と情報部とから構成されるスタート信号を用いて識別情報によって操作対象となる電子機器を選択できるようにしても良い。
【0122】
また、第1参考例では、同じスタート信号を用いて電子機器の駆動開始と駆動終了、すなわち電源のオンオフを切り替えできるようにしたが、第1実施形態と同様のスター信号を用いると共に駆動指示部に電源オンスイッチと電源オフスイッチを設け、スタート信号のワード部に電源のオンとオフを指定する切替情報を格納し、駆動制御部62はこの切替情報に基づいてスイッチ部86の切替制御を行うようにしても良い。この場合、電源オフを指定したスタート信号はシャットダウン信号となる。
【0123】
次に、本発明に係る第2参考例を説明する。
【0124】
図21は第2参考例における駆動指示部52Bの電気系回路を示す構成図、図22は第2参考例における駆動制御部62Bの電気系回路を示す構成図である。図において、前述した第1参考例と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。また、第2参考例第1参考例との相違点は、第2参考例においては駆動指示部52Bからのワイヤレス遠隔操作によって3つの電子機器64A〜64Cの電源のオンオフを切替制御できるようにしたことである。さらに、第2参考例では駆動指示部52Bのみをケーシング内に収納したリモートコントロールユニット50Bを備え、リビングルームに設置された3つの照明機器を第1乃至第3電子機器64A〜64Cとした。
【0125】
即ち、第2参考例における駆動指示部52Bは、第1参考例における駆動指示部52の操作部74に代えて3つの電源操作スイッチ751〜753を備えた操作部75を備えた構成をなしている。
【0126】
さらに、中央処理部73はオン操作された第1乃至第3電源操作スイッチ751〜753を識別して第1乃至第3電源操作スイッチ751〜753に対応させて設定されてる第1乃至第3電子機器64A〜64Cの識別情報を含むスタート信号を送信する。
【0127】
中央処理部73が生成するスタート信号は前述した第1実施形態と同様にヘッダ部と情報部とから構成され、ID部に操作対象となる電子機器64A〜64Cの識別情報が格納される。
【0128】
また、第2参考例における駆動制御部62Bは、第1参考例における駆動制御部62の構成に加えてさらに切替駆動部85とスイッチ部86、定電源回路87、電圧検知回路88を2組、合計3組備え、3つのスイッチ部86A〜86Cのそれぞれが対応する第1乃至第3電子機器64A〜64Cの電源端子と商用交流電源63との間に介在するように接続されている。
【0129】
さらに、第2参考例における駆動制御部62Bの中央処理部84は、第1乃至第3電子機器64A〜64Cの識別情報を予め記憶しており、受信したスタート信号に含まれる識別情報を検出して、この識別情報に対応する電子機器64A〜64Cのスイッチ部86A〜86Cのオンオフ状態を切り替える。
【0130】
上記構成よりなる第2参考例では、前述したようにリモートコントロールユニット50Bの第1乃至第3電源操作スイッチ751〜753の何れかを押す(一瞬オンにする)ことにより、このスイッチに対応した電子機器64A〜64Cの電源のオンオフを切替えることができる。
【0131】
即ち、駆動指示部52B及び駆動制御部62Bの中央処理部73,84は図23及び図24のフローチャートに示すように動作し、駆動指示部52Bの中央処理部73は、第1乃至第3電源操作スイッチ751〜753の何れがオンになったか否かを監視し(SG1、SG3,SG5)、第1電源操作スイッチ751がオンになったときに第1電子機器64Aの識別番号を指定したスタート信号を送信する(SG2)。また、第2電源操作スイッチ752がオンになったときに第2電子機器64Bの識別番号を指定したスタート信号を送信し(SG4)、第3電源操作スイッチ753がオンになったときに第3電子機器64Cの識別番号を指定したスタート信号を送信する(SG6)。
【0132】
上記スタート信号が駆動指示部52Bから送信されると、駆動制御部62Bではスタート信号のキャリア信号によってアンテナ81に高周波起電力が生じ、このエネルギーが整流回路82によって整流平滑されて電気エネルギーに変化され、この電気エネルギーによって検波部83と中央処理部84に電力が供給されて、これらの電子回路が動作を開始する。
【0133】
動作を開始した駆動制御部62の中央処理部84は、第1電子機器のスタート信号の受信を認識すると(SH1)、第1電子機器64Aに対応した電圧検知回路88Aから出力される電圧レベルに基づいて第1電子機器64Aが駆動中であるか否か、すなわち第1電子機器64Aに対応するスイッチ部86Aのトライアック862がオン状態であるか否かを判定する(SH2)。この判定の結果、電圧検知回路88Aから出力される電圧レベルがローレベルであり第1電子機器64Aへ電力が供給されていないときは、中央処理部84は第1電子機器64Aに対応するスイッチ部86Aのトライアック862をオン状態に設定して商用交流電源63から第1電子機器64Aへの電力供給を開始する(SH3)。また、電圧検知回路88Aから出力される電圧レベルがハイレベルであり第1電子機器64Aに電力が供給されているときは、中央処理部84は第1電子機器64Aに対応するスイッチ部86Aのトライアック862をオフ状態に設定して商用交流電源63から第1電子機器64Aへの電力供給を遮断する(SH4)。
【0134】
また、中央処理部84は、第2電子機器のスタート信号の受信を認識すると(SH5)、第2電子機器64Bに対応した電圧検知回路88Bから出力される電圧レベルに基づいて第2電子機器64Bが駆動中であるか否か、すなわち第2電子機器64Bに対応するスイッチ部86Bのトライアック862がオン状態であるか否かを判定する(SH6)。この判定の結果、電圧検知回路88Bから出力される電圧レベルがローレベルであり第2電子機器64Bへ電力が供給されていないときは、中央処理部84は第2電子機器64Bに対応するスイッチ部86Bのトライアック862をオン状態に設定して商用交流電源63から第2電子機器64Bへの電力供給を開始する(SH7)。また、電圧検知回路88Bから出力される電圧レベルがハイレベルであり第2電子機器64Bに電力が供給されているときは、中央処理部84は第2電子機器64Bに対応するスイッチ部86Bのトライアック862をオフ状態に設定して商用交流電源63から第2電子機器64Bへの電力供給を遮断する(SH8)。
【0135】
また、中央処理部84は、第3電子機器のスタート信号の受信を認識すると(SH9)、第3電子機器64Cに対応した電圧検知回路88Cから出力される電圧レベルに基づいて第3電子機器64Cが駆動中であるか否か、すなわち第3電子機器64Cに対応するスイッチ部86Cのトライアック862がオン状態であるか否かを判定する(SH10)。この判定の結果、電圧検知回路88Cから出力される電圧レベルがローレベルであり第3電子機器64Cへ電力が供給されていないときは、中央処理部84は第3電子機器64C対応するスイッチ部86Cのトライアック862をオン状態に設定して商用交流電源63から第3電子機器64Cへの電力供給を開始する(SH11)。また、電圧検知回路88Cから出力される電圧レベルがハイレベルであり第3電子機器64Cに電力が供給されているときは、中央処理部84は第3電子機器64Cに対応するスイッチ部86Cのトライアック862をオフ状態に設定して商用交流電源63から第3電子機器64Cへの電力供給を遮断する(SH12)。
【0136】
上記構成によってスイッチ部86A〜86cのトライアック862がオフ状態に設定されて第1乃至第3電子機器64A〜64Cが駆動を停止している間には、第1乃至第3電子機器64A〜64C及び駆動制御部62Bにおいて電力が消費されることがないので、無駄な電力を消費することなく駆動指示部52Bからの遠隔操作によって第1乃至第3電子機器64A〜64Cの電源のオンオフ切替を行うことができる。
【0137】
次に、本発明に係る第3参考例を説明する。
【0138】
図25は第3参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図、図26は第3参考例における駆動制御部の電気系回路示す構成図である。図において、前述した第1参考例と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
【0139】
上記第1参考例では駆動指示部52と駆動制御部62との間の信号伝送を電磁波を介して行うようにしたが、第3参考例では可視光や赤外線などの光を介して信号を伝送するようにした。
【0140】
第3参考例における駆動指示部52Cは、図25に示すように、アンテナ72と送信器721を除去して、これらの代わりに駆動回路723と発光器724を設けた。駆動回路723はD/A変換回路722から出力されたスタート信号に基づいて発光器724を駆動し、スタート信号に対応した光信号を送信する。発光器724は、入力された電気信号に対応して発光する物質を主体として構成され、例えば、LEDによって発光器724が構成される。上記構成によって駆動指示部52Cから光を用いたスタート信号の伝送を可能にしている。
【0141】
また、第3参考例における駆動制御部62Cは、図26に示すように、アンテナ81に代えて光電変換器91を設けた。この光電変換器91は、光が照射されるとこの光の強度に対応した起電力を生ずる物質を主体として構成されている。例えば、フォトトランジスタや太陽電池によって光電変換器91が構成される。光電変換器91から出力された起電力は、整流回路82に入力されて、この起電力が検波部83と中央処理部84の駆動電力に変換される。さらに、光電変換器91から出力された起電力は検波部83に入力され、スタート信号が検出される。
【0142】
上記構成によって、電磁波に代えて光を用いて駆動指示部52Cから駆動制御部62Cへスタート信号を伝送することが可能になる。また、第3参考例においても第1参考例と同様に無駄な電力消費を行うことがない。
【0143】
次に、本発明に係る第4参考例を説明する。
【0144】
図27は第4参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図、図28は第4参考例における駆動制御部の電気系回路示す構成図である。図において、前述した第1参考例と同一構成部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。
【0145】
上記第1参考例では駆動指示部52と駆動制御部62との間の信号伝送を電磁波を介して行うようにしたが、第4参考例では可聴音や超音波などの音波を介して信号を伝送するようにした。
【0146】
第4参考例における駆動指示部52Dは、図27に示すように、アンテナ71と送信器721を除去して、これらの代わりに駆動回路725と超音波送信器726を設けた。駆動回路725は、D/A変換回路722から出力された応答信号に基づいて超音波送信器726を駆動し、スタート信号に対応した超音波信号を送信する。超音波送信器726は、入力された電気信号に対応して振動し、この振動によって超音波を発生する物質を主体として構成されている。例えば、圧電素子によって超音波送信器726が構成される。上記構成によって駆動指示部52Dから超音波を用いたスタート信号の伝送を可能にしている。
【0147】
また、第4参考例における駆動制御部62Dは、図28に示すように、アンテナ81に代えて超音波受信器92を設けた。超音波受信器92は、超音波信号が照射されるとこの超音波信号に共振して振動し、この振動によって起電力を生ずる物質を主体として構成されている。例えば、圧電素子によって超音波受信器92が構成される。超音波受信器92から出力された起電力は、整流回路82に入力されて、この起電力が検波部83と中央処理部84の駆動電力に変換される。さらに、超音波受信器92から出力された起電力は検波部83に入力され、スタート信号が検出される。
【0148】
上記構成によって、電磁波に代えて音波を用いて駆動指示部52Dから駆動制御部62Dへスタート信号を伝送することが可能になる。また、第4参考例においても第1参考例と同様に無駄な電力消費を行うことがない。
【0149】
尚、前述した第1乃至第実施形態は本願発明の一具体例であり、本願発明がこれらの具体的構成に限定されることはない。
【0151】
以上説明したように本発明の請求項1乃至請求項4に記載の車両のタイヤ監視システムによれば、モニター装置から送信されたスタート信号のエネルギーによって検知装置の駆動制御手段を駆動する電気エネルギーが供給され、前記スタート信号に基づいて前記駆動制御手段はスイッチ手段をオン状態に設定し、前記スイッチ手段を介して電池からセンサ部に電力が供給されるので、前記スイッチ手段がオフ状態に設定されて前記センサ部が駆動を停止している間には、前記センサ部及び前記駆動制御手段において前記電池の電力が消費されることがない。これにより、前記電池に蓄積されている電力を無駄に消費することなく、前記モニター装置からの遠隔操作によって前記センサ部の駆動を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態における車両のタイヤ監視システムの全体を示す構成図
【図2】 本発明の第1実施形態における検知装置の電気系回路を示す構成図
【図3】 本発明の第1実施形態におけるモニター装置の電気系回路を示す構成図
【図4】 本発明の第1実施形態におけるモニター装置の表示パネルを示す構成図
【図5】 本発明の第1実施形態におけるスタート信号と応答信号の送信タイミングを示す図
【図6】 本発明の第1実施形態におけるスタート信号と応答信号の送信タイミングを示す図
【図7】 本発明の第1実施形態におけるスタート信号のヘッダ部を説明する図
【図8】 本発明の第1実施形態におけるスタート信号の情報部を説明する図
【図9】 本発明の第1実施形態におけるモニター装置の動作を説明するフローチャート
【図10】 本発明の第1実施形態における検知装置の動作を説明するフローチャート
【図11】 本発明の第2実施形態におけるスタート信号と応答信号の送信タイミングを示す図
【図12】 本発明の第2実施形態におけるモニター装置の動作を説明するフローチャート
【図13】 本発明の第2実施形態における検知装置の動作を説明するフローチャート
【図14】 本発明の第3実施形態における検知装置の電気系回路を示す構成図
【図15】 本発明に係る第1参考例における電子機器スタート装置を備えた電子機器を示す構成図
【図16】 本発明に係る第1参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図
【図17】 本発明に係る第1参考例における駆動制御部の電気系回路を示す構成図
【図18】 本発明に係る第1参考例における駆動指示部の動作を説明するフローチャート
【図19】 本発明に係る第1参考例における駆動制御部の動作を説明するフローチャート
【図20】 本発明に係る第1参考例における駆動制御部に手動スイッチを設けた電気系回路を示す構成図
【図21】 本発明に係る第2参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図
【図22】 本発明に係る第2参考例における駆動制御部の電気系回路を示す構成図
【図23】 本発明に係る第2参考例における駆動指示部の動作を説明するフローチャート
【図24】 本発明に係る第2参考例における駆動制御部の動作を説明するフローチャート
【図25】 本発明に係る第3参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図
【図26】 本発明に係る第3参考例における駆動制御部の電気系回路を示す構成図
【図27】 本発明に係る第4参考例における駆動指示部の電気系回路を示す構成図
【図28】 本発明に係る第4参考例における駆動制御部の電気系回路を示す構成図
【符号の説明】
1…車両、2…タイヤ、3…検知装置、4…モニター装置、5…アンテナ、31…アンテナ、32…アンテナ切替器、33…整流回路、34…中央処理部、35…検波部、6…バッテリー、7…イグニッションキー、36…発信部、37…センサ部、371…第1センサ、372…第2センサ、38…電源部、381…電池、382…FET、41…アンテナ切替器、42…受信部、43…送信部、44…中央処理部、45…表示部、450…表示パネル、451a〜451d,452a〜452d…LED、453…液晶表示器、50…リモートコントロールユニット、51…リモートコントロール信号送信部、52,52B〜52D…駆動指示部、60…電子機器、61…装置本体、611…電子機器本体回路、612…リモートコントロール信号受信部、62,62B〜62D…駆動制御部、63…商用交流電源、64A〜64C…電子機器、71…アンテナ、72…送信部、724…発光器、726…超音波送信器、73…中央処理部、74…操作部、741…電源操作スイッチ、75…操作部、751〜753…電源操作スイッチ、81…アンテナ、82…整流回路、83…検波部、84…中央処理部、85、85A〜85C…切替駆動部、851,851…FET、853,854…ダイオード、855,856…抵抗器、86,86A〜86C…スイッチ部、861…フォトトライアック、862…トライアック、863…ZNR、87,87A〜87C…定電源回路、88,88A〜88C…電圧検知回路、91…光電変換器、92…超音波受信器。

Claims (4)

  1. 各タイヤ毎に設けられ、電池から供給される電力で動作するセンサ部と、該センサ部によって検知されたタイヤの状態を検知情報としてワイヤレスで送信する通信手段とを備えた複数の検知装置と、車両の運転席近傍に設置され且つ前記検知装置から送信された検知情報を受信して表示するモニター装置とを備えた車両のタイヤ監視システムにおいて、
    車両のイグニッションキーがオン状態のときにのみ前記モニター装置に電力を供給して前記モニター装置を駆動する手段を備え、
    前記モニター装置は、
    自己が駆動指示する検知装置に割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記検知装置の駆動開始を指示する駆動開始指示情報と駆動開始対象の検知装置を特定するための識別情報とを含む1つのスタート信号を該モニター装置の駆動開始時から駆動停止時まで所定の時間間隔でワイヤレスで送信するスタート信号送信手段を備え、
    前記検知装置は駆動制御手段を備え、
    前記駆動制御手段は、
    前記モニター装置から送信されたワイヤレス信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信したワイヤレス信号を前記駆動制御手段を駆動するための電気エネルギーに変換して出力するエネルギー変換手段と、
    前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記受信手段によって受信したワイヤレス信号から前記スタート信号を検出する検出手段と、
    自己が駆動制御する検知装置に割り当てられた識別情報を記憶する記憶手段と、
    前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記電池から前記センサ部に駆動電力を供給する電源供給線路に介在され、前記センサ部への電力供給をオン・オフするスイッチ手段と、
    前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作し、前記検出手段によって前記スタート信号が検出され、該スタート信号に含まれる識別情報が前記記憶手段に記憶される自己が駆動制御する検知装置に割り当てられた識別情報と一致し且つ前記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給されている間のみ、前記スイッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替える切替手段とを備え
    前記スタート信号の送信時間間隔が、前記エネルギー変換手段が1回のスタート信号の受信によって前記駆動制御手段が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給できる時間よりも短く設定されている
    ことを特徴とする車両のタイヤ監視システム。
  2. 前記モニター装置から前記駆動制御手段へ送信されるワイヤレス信号が電磁波であることを特徴とする請求項1に記載の車両のタイヤ監視システム。
  3. 前記スタート信号が検知情報の送信要求として設定されており、前記検知装置は前記受信手段によって前記スタート信号が受信されたときに検知情報の送信処理を行う手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両のタイヤ監視システム。
  4. 前記通信手段は前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギーによって動作することを特徴とする請求項1に記載の車両のタイヤ監視システム。
JP2001201267A 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム Expired - Fee Related JP4274453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201267A JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム
PCT/JP2002/006511 WO2003005318A1 (fr) 2001-07-02 2002-06-27 Demarreur d'appareil electronique et systeme de surveillance des pneus d'automobile
EP02738827A EP1403831A1 (en) 2001-07-02 2002-06-27 Electronic apparatus starter and vehicle tire monitor system
US10/363,391 US7088016B2 (en) 2001-07-02 2002-06-27 Electronic device starter and vehicle tire monitoring system
US11/411,820 US7288852B2 (en) 2001-07-02 2006-04-27 Electronic device starter and vehicle tire monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201267A JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016565A JP2003016565A (ja) 2003-01-17
JP4274453B2 true JP4274453B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19038265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201267A Expired - Fee Related JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7088016B2 (ja)
EP (1) EP1403831A1 (ja)
JP (1) JP4274453B2 (ja)
WO (1) WO2003005318A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60106400T2 (de) * 2000-03-16 2005-11-17 Pirelli Pneumatici S.P.A. System, reifen und methode zur bestimmung des verhaltens eines bewegten reifens
JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 車両のタイヤ監視システム
JP2005029142A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The アンチロック・ブレーキ・システム及びそのセンサユニット
IT1342252B1 (it) * 2003-11-19 2007-10-30 Meta System Spa Dispositivo sensore di pressione e temperatura per pneumatici per autoveicoli, motoveicoli e simili
US7202777B2 (en) * 2004-01-09 2007-04-10 Denso Corporation Tire condition monitoring system
JP2005247068A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 路面状態検出システム及びアクティブ・サスペンション・システム及びアンチロック・ブレーキ・システム並びにそのセンサユニット
JP4049112B2 (ja) * 2004-03-09 2008-02-20 株式会社日立製作所 電子装置
WO2005086940A2 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Interdigital Technology Corporation Control of device operation within an area
JP4386773B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ側装着電子装置
US7791461B2 (en) 2004-06-16 2010-09-07 Bridgestone Corporation Tire management system with data demanding signal and tire status value transmitting at different cycles
JP4214163B2 (ja) 2004-07-07 2009-01-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 無線タグおよび無線タグ用チップ
JP2006107146A (ja) 2004-10-05 2006-04-20 Nec Electronics Corp データ通信装置
TW200730836A (en) * 2004-12-06 2007-08-16 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for detecting portable electronic device functionality
JP2006207473A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Ltd 排気ガス診断システムおよび車両制御システム
DE102006042679B4 (de) * 2005-09-13 2019-10-10 Denso Corporation Zuverlässiges Fernüberwachungssystem für Reifendruck mit im Energiesparmodus arbeitenden Reifenüberwachungsgeräten
WO2007060629A2 (en) 2005-11-24 2007-05-31 Nxp B.V. Data carrier with sensor
JP4270284B2 (ja) 2007-01-30 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輪状態監視システムおよび車輪状態検出装置
KR101263029B1 (ko) 2007-02-14 2013-05-09 엘지전자 주식회사 식품 저장상태 감지용 센서에 무선으로 에너지를 공급하는냉장고
JP5390386B2 (ja) * 2007-08-07 2014-01-15 富士通株式会社 応答無線装置及びその無線通信方法
US7944347B2 (en) * 2007-11-11 2011-05-17 Doran Manufacturing Llc Apparatus for accelerating sensor reading upon start-up
US8493021B2 (en) * 2008-01-03 2013-07-23 F. D. Richardson Entereprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US20090174362A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Doing Business As Richardson Jumpstarters Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US9263907B2 (en) 2008-01-03 2016-02-16 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
FR2928510B1 (fr) * 2008-03-04 2011-07-29 Thales Sa Systeme de formation de faisceaux a traitement fait au sol a transmission numerique
JP2010089763A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Denso Corp 車両用表示装置
WO2010061317A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for providing wireless control on an electronic device
JP5172651B2 (ja) * 2008-12-25 2013-03-27 株式会社東芝 起動装置および起動方法
JP5552396B2 (ja) * 2010-08-18 2014-07-16 為升電装工業股▲分▼有限公司 タイヤ監視測定装置の使用方法
TWM405577U (en) * 2010-09-29 2011-06-11 Shou-Yang Zheng Remote unlocking device equipped with anti-videotaping and wiretapping detection functionality
JP5807871B2 (ja) * 2011-06-27 2015-11-10 セイコーインスツル株式会社 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
JP2011234414A (ja) * 2011-07-27 2011-11-17 Toshiba Corp 遠隔制御システム、電子機器及び電子機器の制御方法
WO2016139559A1 (ja) * 2015-03-02 2016-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ、又は半導体装置
CN104786759A (zh) * 2015-04-11 2015-07-22 成都陵川特种工业有限责任公司 汽车轮胎压力监测系统
US10315567B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-11 Hopkins Manufacturing Corporation Auxiliary vehicle lighting control system
JP6642400B2 (ja) * 2016-12-08 2020-02-05 株式会社ジェイテクト 光検知装置及び設備管理システム
US10206231B1 (en) 2018-01-23 2019-02-12 Infineon Technologies Ag Tire pressure monitoring system (TPMS) module, system and method of acknowledging data transmissions for TPMS
CN108776027B (zh) * 2018-06-19 2022-04-26 湖北神电汽车电机有限公司 一种汽车起动机重入啮合快速验证系统
GB2584853A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Initialisation of tyre monitoring devices
CN115447323B (zh) * 2022-09-14 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种胎压监测接收机测试方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128671A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器の操作装置
JP2650957B2 (ja) * 1988-03-28 1997-09-10 松下電工株式会社 遠隔制御システム
EP0350582B1 (de) * 1988-07-12 1992-09-02 Inventio Ag Vorrichtung für Schwingungsdämpfung an Aufzugskabinen
JPH0266091U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18
JPH0449484A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Kubota Corp 識別装置
JPH08167014A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Omron Corp 無線icカードおよびそれを用いた料金収受システム並びに無線icカードにおける電源制御方法
JPH08244424A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Yokogawa Electric Corp タイヤ圧力モニタシステム
US5706199A (en) * 1995-07-17 1998-01-06 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling engine speed in response to detection of vehicle speed signal tampering
JP3306651B2 (ja) * 1997-07-07 2002-07-24 吉田 富貴子 リモート電源スイッチング装置
JP3584880B2 (ja) * 1998-09-14 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよび記録装置
CA2261009A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-03 Sasktel System and controller for control and distribution of audio and video signals
JP2000324560A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 待機電源システム
JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 車両のタイヤ監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184944A1 (en) 2003-10-02
US7288852B2 (en) 2007-10-30
EP1403831A1 (en) 2004-03-31
US7088016B2 (en) 2006-08-08
WO2003005318A1 (fr) 2003-01-16
JP2003016565A (ja) 2003-01-17
US20060192438A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274453B2 (ja) 車両のタイヤ監視システム
CA2709415C (en) A hearing aid and a method of operating a hearing aid
US5945918A (en) Apparatus and method for locating a remote control unit
US6400480B1 (en) Battery module transceiver for extending the range of an infrared remote controller
US20040189485A1 (en) Anti-interference relay device for signal transmission
JP4788365B2 (ja) リモコン信号受信回路
WO2008007893A1 (en) Apparatus for automatic control of ventilation fan
KR100339592B1 (ko) 대기전원 시스템
KR101753674B1 (ko) 대기전력 절전 콘센트
WO2010099646A1 (zh) 用于消除系统可自动关机的电器待机功耗装置
JP2011035451A (ja) リモコン信号受信装置
JPH06165267A (ja) リモートコントローラ及びそれを用いたオーディオ・ビジュアル機器
KR200172198Y1 (ko) 리모콘제어 전자제품의 전원제어장치
EP1269115B1 (en) Battery module transceiver for extending the range of an infrared remote controller
KR100260137B1 (ko) 절전형 응답 리모콘
KR100743072B1 (ko) 리모콘제어 전자제품의 전원제어장치
JP2000324421A (ja) 電子機器の待機電源回路
JP3240813B2 (ja) リモコン装置
JP2962135B2 (ja) リモコン装置
JPH10308987A (ja) 省電力ワイヤレスリモコン
KR101123731B1 (ko) 커넥터 및 그 운용 방법
KR19980041331A (ko) 리모콘의 위치 표시장치
JP2004336252A (ja) ワイヤレス受信装置、ワイヤレススピーカ装置及び音声信号ワイヤレス送受信システム
WO2010134138A1 (ja) 遠隔操作システム、受信装置、遠隔操作装置
KR20160125716A (ko) 대기전력 절전 콘센트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees