JP2003016565A - 電子機器スタート装置及び車両のタイヤ監視システム - Google Patents

電子機器スタート装置及び車両のタイヤ監視システム

Info

Publication number
JP2003016565A
JP2003016565A JP2001201267A JP2001201267A JP2003016565A JP 2003016565 A JP2003016565 A JP 2003016565A JP 2001201267 A JP2001201267 A JP 2001201267A JP 2001201267 A JP2001201267 A JP 2001201267A JP 2003016565 A JP2003016565 A JP 2003016565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
start signal
electronic device
drive
drive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4274453B2 (ja
Inventor
Yasushi Hattori
泰 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2001201267A priority Critical patent/JP4274453B2/ja
Priority to EP02738827A priority patent/EP1403831A1/en
Priority to PCT/JP2002/006511 priority patent/WO2003005318A1/ja
Priority to US10/363,391 priority patent/US7088016B2/en
Publication of JP2003016565A publication Critical patent/JP2003016565A/ja
Priority to US11/411,820 priority patent/US7288852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4274453B2 publication Critical patent/JP4274453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0401Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre characterised by the type of alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用時以外における無駄な電力消費を行わな
い電子機器スタート装置及びこれを適用して検知装置の
電池の無駄な電力消費を無くした車両のタイヤ監視シス
テムを提供する。 【解決手段】 車両のタイヤ監視システムにおいて、モ
ニター装置から時間T1毎にスタート信号を電磁波を用
いて送信し、スタート信号を受信した検知装置3におい
てスタート信号によってアンテナ31に誘起した高周波
起電力を整流回路33により電気エネルギーに変換し、
この電力によって中央処理部34と検波部35及び発信
部36を駆動し、駆動を開始した中央処理部34によっ
てFET382をオン状態に設定して電池381からセンサ部
38に電力を供給しセンサ部38を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔操作によって
電子機器の駆動を開始させる電気機器スタート装置と、
これを適用して電池の消耗を削減した車両のタイヤ監視
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビやオーディオ装置、照明装
置等の家電製品を含むあらゆる電子機器を遠隔操作によ
って駆動させるリモートコントロール装置が知られてい
る。この種のリモートコントロール装置は、小型のケー
シングに収納された掌サイズの操作部と、駆動制御対象
となる電子機器の内部に設けられた制御部とから構成さ
れ、制御部には常に電力が供給されており、常に操作部
からの制御信号を受信できる状態に維持されている。
【0003】一方、車両のタイヤの状態を運転席におい
て容易に監視できるようにするために、各タイヤ毎に検
知装置を設けて、この検知装置によって検知したタイヤ
の状態を通信回路を介してワイヤレスで運転席近傍に設
けたモニター装置に伝達して表示するタイヤ監視システ
ムが知られている。
【0004】この種のタイヤ監視システムでは、検知部
内に設けられたセンサ回路の消費電力が通信回路の消費
電力に比較して大きいため、検知装置の電源としてバッ
テリー(蓄電池や乾電池)を用いることが多い。このよ
うにバッテリーを電源として駆動する検知装置を使用す
る場合、バッテリーが消耗すると検知装置の機能が停止
するため、バッテリーが完全に消耗する前にバッテリー
の交換或いは二次電池の場合には充電する必要がある。
バッテリーが頻繁に消耗すると上記交換や充電の作業に
手間がかかりすぎるので、バッテリーの消耗を極力抑え
る工夫がなされている。
【0005】例えば、特開平3−154999号公報に
開示される検知装置においては、一定時間間隔毎に所定
時間だけ受信部に電源を供給して受信部を動作させると
共に、送信部には送信時だけ電源を供給する手段を設け
ることにより、バッテリーの消耗を抑えている。
【0006】また、特開平2−268027号公報に開
示される検知装置においては、質問信号の受信及び応答
信号の送信を行うタイミングをタイマ回路によって制御
し、これら質問信号の受信及び応答信号の送信を必要と
するとき以外は、タイマ回路以外の回路への電源供給を
絶つことにより、バッテリーの消耗を抑えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た従来のリモートコントロール装置においては、電子機
器の内部に設けられた制御部に対して常に電力が供給さ
れているため、大量の電力を無駄に消費していることに
なり、現在一般に言われている省エネルギー化に沿わな
いものである。
【0008】また、上記のタイヤ監視システムにおいて
も、タイヤ状態の監視を必要としないとき、即ち車両を
使用していないときにも検知装置において電池の電力を
無駄に消費している。
【0009】本発明の目的は上記の問題点に鑑み、使用
時以外における無駄な電力消費を行わない電子機器スタ
ート装置及びこれを適用して検知装置の電池の無駄な電
力消費を無くした車両のタイヤ監視システムを提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために請求項1では、電子機器から離れた位置よ
りワイヤレスで前記電子機器の動作を開始させる電子機
器スタート装置であって、駆動指示部と、前記電子機器
側に設けられた駆動制御部とからなり、前記駆動指示部
は、前記電子機器の駆動開始を指示するスタート信号を
ワイヤレスで送信するスタート信号送信手段を備え、前
記駆動制御部は、前記駆動指示部から送信されたワイヤ
レス信号を受信する受信手段と、該受信手段によって受
信したワイヤレス信号から前記スタート信号を検出する
検出手段と、前記受信手段によって受信したワイヤレス
信号を前記駆動制御部を駆動する電気エネルギーに変換
するエネルギー変換手段と、前記電子機器へ駆動電力を
供給する電源供給線路に介在され、前記電子機器への電
力供給をオン・オフするスイッチ手段と、前記検出手段
によって前記スタート信号が検出されたときに前記スイ
ッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替える切替手段
とを備えている電子機器スタート装置を提案する。
【0011】該電子機器スタート装置によれば、前記電
子機器から離れた位置にある前記駆動指示部のスタート
信号送信手段から前記駆動制御部に向けてワイヤレスで
スタート信号が送信されると、前記駆動制御部の受信手
段によって前記ワイヤレス信号が受信され、該受信され
たワイヤレス信号が前記エネルギー変換手段によって前
記駆動制御部を駆動するための電気信号に変換される。
これによって前記駆動制御部が駆動を開始した後に、前
記検出手段によって前記ワイヤレス信号からスタート信
号が検出されると、前記切替手段によってスイッチ手段
の状態がオフ状態からオン状態に切り替えられる。前記
電子機器には駆動電力を供給する電源供給線路に前記ス
イッチ手段が介在されているため、前記スイッチ手段が
オフ状態のときは前記電子機器への駆動電力の供給が遮
断されており、前記電子機器は停止状態となっている。
前記スイッチ手段がオフ状態からオン状態に切り替えら
れると、前記電子機器に駆動電力が供給されて前記電子
機器は駆動を開始する。また、前記駆動制御部は前記受
信したワイヤレス信号のエネルギーによって駆動するの
で、前記電子機器が駆動を停止している間に、前記電子
機器及び駆動制御部における電力消費は無い。
【0012】また、請求項2では、請求項1に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動指示部は、該駆
動指示部の駆動開始時から駆動停止時まで所定の時間間
隔で前記スタート信号を送信する手段を備えていると共
に、前記駆動制御部の切替手段は、前記エネルギー変換
手段から電気エネルギーが供給されている間のみ前記ス
イッチ手段をオン状態に設定する手段を備え、前記スタ
ート信号の送信時間間隔は、前記エネルギー変換手段が
1回のスタート信号の受信によって前記駆動制御部が所
定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給できる時間
よりも短く設定されている電子機器スタート装置を提案
する。
【0013】該電子機器スタート装置によれば、前記駆
動指示部からは、前記駆動指示部の駆動開始時から駆動
停止時まで、所定の時間間隔で前記スタート信号が送信
される。さらに、前記駆動制御部の切替手段によって、
前記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給され
ている間のみ前記スイッチ手段がオン状態に設定され、
前記駆動制御部は前記スタート信号によるエネルギーが
供給されている間のみ動作する。また、前記スタート信
号の送信時間間隔は、前記エネルギー変換手段が1回の
スタート信号の受信によって前記駆動制御部が所定時間
動作可能な量の電気エネルギーを供給できる時間よりも
短く設定されているため、前記駆動指示部から前記時間
間隔でスタート信号が送信されても、前記駆動制御部は
前記駆動指示部の駆動開始時から駆動停止時まで連続し
て動作する。
【0014】また、請求項3では、請求項1に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動制御部は、前記
切替手段が前記スイッチ手段をオフ状態からオン状態に
切り替えたのち前記エネルギー変換手段からの電気エネ
ルギーの供給が停止しても前記スイッチ手段のオン状態
を保持する状態保持手段を備えている電子機器スタート
装置を提案する。
【0015】該電子機器スタート装置によれば、前記駆
動制御部において前記エネルギー変換手段からの電気エ
ネルギーの供給が停止しても前記スイッチ手段のオン状
態が保持されるため、前記駆動制御部が停止しても前記
電源供給線路を介して電子機器へ駆動電力が供給される
ので、前記電子機器の駆動が保持される。
【0016】また、請求項4では、請求項3に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動制御部は、前記
スイッチ手段のオン・オフ状態を検出するスイッチ状態
検出手段を有し、前記切替手段は、前記スイッチ状態検
出手段の検出結果に基づいて、前記スイッチ手段がオン
状態であり且つ前記検出手段によって前記スタート信号
が検出されたときに、前記スイッチ手段をオフ状態に設
定する手段を有する電子機器スタート装置を提案する。
【0017】該電子機器スタート装置によれば、前記電
子機器が駆動しているときに前記駆動指示部から送信さ
れたスター信号を前記駆動制御部が受信すると、前記ス
イッチ状態検出手段によって前記スイッチ手段のオン・
オフ状態が検出され、前記スイッチ手段がオン状態のと
きは前記スイッチ手段がオフ状態に切替設定される。こ
れにより、前記電子機器は、前記駆動制御部によって前
記スタート信号が受信されたときから次のスタート信号
が受信されるときまでの間に駆動状態となる。
【0018】また、請求項5では、請求項4に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動指示部は、スイ
ッチを備えた操作部を有し、操作者による前記スイッチ
の操作に基づいて前記スタート信号送信手段が前記スタ
ート信号を送信する電子機器スタート装置。
【0019】該電子機器スター路装置によれば、前記操
作部のスイッチが操作者によって操作されることによ
り、該スイッチ操作に基づいて前記スタート信号送信手
段から前記スタート信号が送信される。
【0020】また、請求項6では、請求項1に記載の電
子機器スタート装置において、前記スタート信号は、前
記電子機器の駆動開始を指示する駆動開始指示情報と、
駆動開始対象の電子機器を特定するための識別情報とを
含み、前記駆動制御部は、自己が駆動制御する電子機器
に割り当てられた識別情報を記憶する手段を備えている
と共に、前記切替手段は、前記記憶している識別情報と
前記スタート信号に含まれる識別情報が一致したときに
前記スイッチ手段をオン状態に切り替える手段を有する
電子機器スタート装置を提案する。
【0021】該電子機器スタート装置によれば、前記ス
タート信号には前記電子機器の駆動開始を指示する駆動
開始指示情報と、駆動開始対象の電子機器を特定するた
めの識別情報とが含まれている。また、前記駆動制御部
においては、自己が駆動制御する電子機器に割り当てら
れた識別情報が記憶されており、前記切替手段によって
前記記憶している識別情報と前記スタート信号に含まれ
る識別情報が比較されてこれらが一致したときに前記ス
イッチ手段がオン状態に切り替えられる。これにより、
前記識別情報によって駆動を開始させる電子機器を特定
することができる。
【0022】また、請求項7では、請求項6に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動制御部は、互い
に異なる複数の識別情報を記憶していると共に該複数の
識別情報のそれぞれに対応する複数の電子機器の駆動を
制御する電子機器スタート装置を提案する。
【0023】該電子機器スタート装置によれば、前記ス
タート信号に含まれる識別情報に基づいて、前記駆動制
御部により、前記駆動制御部の制御対象となる複数の電
子機器のうちの前記識別情報に対応する電子機器の駆動
が制御される。
【0024】また、請求項8では、請求項1に記載の電
子機器スタート装置において、前記エネルギー変換手段
は、周囲雰囲気中の電磁波、音波、超音波、光のうちの
少なくとも何れか1つの波動を電気エネルギーに変換し
て駆動制御部に供給するエネルギー補助手段を有する電
子機器スタート装置を提案する。
【0025】該電子機器スタート装置によれば、前記エ
ネルギー補助手段によって周囲雰囲気中の電磁波や、音
波、超音波、光のうちの少なくとも何れか1つの波動が
電気エネルギーに変換され、該電気エネルギーが前記駆
動制御部を駆動するエネルギーの一部として用いられ
る。
【0026】また、請求項9では、請求項1に記載の電
子機器スタート装置において、前記駆動指示部から前記
駆動制御部へ送信されるワイヤレス信号が電磁波である
電子機器スタート装置を提案する。
【0027】該電子機器スタート装置によれば、前記駆
動指示部から前記駆動制御部へ送信されるワイヤレス信
号として電磁波が用いられる。
【0028】また、請求項10では、請求項1に記載の
電子機器スタート装置において、前記駆動指示部から前
記駆動制御部へ送信されるワイヤレス信号が超音波であ
る電子機器スタート装置を提案する。
【0029】該電子機器スタート装置によれば、前記駆
動指示部から前記駆動制御部へ送信されるワイヤレス信
号として超音波が用いられる。
【0030】また、請求項11では、請求項1に記載の
電子機器スタート装置において、前記駆動指示部から前
記駆動制御部へ送信されるワイヤレス信号が光である電
子機器スタート装置を提案する。
【0031】該電子機器スタート装置によれば、前記駆
動指示部から前記駆動制御部へ送信されるワイヤレス信
号として光が用いられる。
【0032】また、請求項12では、各タイヤ毎に設け
られ、電池から供給される電力で動作するセンサ部と、
該センサ部によって検知されたタイヤの状態を検知情報
としてワイヤレスで送信する通信手段とを備えた複数の
検知装置と、車両の運転席近傍に設置され且つ前記検知
装置から送信された検知情報を受信して表示するモニタ
ー装置とを備えた車両のタイヤ監視システムにおいて、
前記モニター装置は、前記検知装置の駆動開始を指示す
るスタート信号をワイヤレスで送信するスタート信号送
信手段を備え、前記検知装置は駆動制御手段を備え、前
記駆動制御手段は、前記モニター装置から送信されたス
タート信号を受信する受信手段と、該受信手段によって
受信した信号から前記スタート信号を検出する検出手段
と、前記受信手段によって受信した信号を前記駆動制御
手段を駆動するための電気エネルギーに変換するエネル
ギー変換手段と、前記電池から前記センサ部に駆動電力
を供給する電源供給線路に介在され、前記センサ部への
電力供給をオン・オフするスイッチ手段と、前記検出手
段によって前記スタート信号が検出されたときに前記ス
イッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替える切替手
段とを備えている車両のタイヤ監視システムを提案す
る。
【0033】該車両のタイヤ監視システムによれば、前
記モニター装置のスタート信号送信手段によって前記ス
タート信号がワイヤレスで送信されると、前記検知装置
においては、前記駆動制御手段の受信手段によって前記
ワイヤレス信号が受信され、該受信されたワイヤレス信
号が前記エネルギー変換手段によって前記駆動制御手段
を駆動するための電気信号に変換される。これによって
前記駆動制御手段が駆動を開始した後に、前記検出手段
によって前記ワイヤレス信号からスタート信号が検出さ
れると、前記切替手段によってスイッチ手段の状態がオ
フ状態からオン状態に切り替えられ、前記電池から前記
センサ部に駆動電力が供給されて前記センサ部が駆動さ
れる。前記電池と前記センサ部との間には前記スイッチ
手段が介在されているため、前記スイッチ手段がオフ状
態のときは前記センサ部への駆動電力の供給が遮断され
ており、前記センサ部は停止状態となっている。前記ス
イッチ手段がオフ状態からオン状態に切り替えられる
と、前記センサ部に駆動電力が供給されて前記センサ部
は駆動を開始する。また、前記駆動制御手段は前記受信
したワイヤレス信号のエネルギーによって駆動するた
め、前記センサ部が駆動を停止している間に前記センサ
部及び駆動制御手段において電力が消費されることが無
いので、前記電池の無駄な消耗を防止することができ
る。
【0034】また、請求項13では、請求項12に記載
の車両のタイヤ監視システムにおいて、車両のイグニッ
ションキーがオン状態のときにのみ前記モニター装置に
電力を供給して前記モニター装置を駆動する手段を有
し、前記モニター装置は、該モニター装置の駆動開始時
から駆動停止時まで所定の時間間隔で前記スタート信号
を送信する手段を備え、前記駆動制御手段の切替手段
は、前記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給
されている間のみ前記スイッチ手段をオン状態に設定す
る手段を備え、前記スタート信号の送信時間間隔が、前
記エネルギー変換手段が1回のスタート信号の受信によ
って前記駆動制御手段が所定時間動作可能な量の電気エ
ネルギーを供給できる時間よりも短く設定されている車
両のタイヤ監視システムを提案する。
【0035】該車両のタイヤ監視システムによれば、前
記モニター装置は車両のイグニッションキーがオン状態
のときに電力が供給されて駆動され、前記モニター装置
からは、前記モニター装置が駆動を開始した時から前記
イグニッションキーがオフ状態とされて駆動が停止する
時まで、所定の時間間隔で前記スタート信号が送信され
る。さらに、前記モニター装置の切替手段によって、前
記エネルギー変換手段から電気エネルギーが供給されて
いる間のみ前記スイッチ手段がオン状態に設定され、前
記検出部の駆動制御手段は前記スタート信号によるエネ
ルギーが供給されている間のみ動作する。また、前記ス
タート信号の送信時間間隔は、前記エネルギー変換手段
が1回のスタート信号の受信によって前記検出部の駆動
制御手段が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供
給できる時間よりも短く設定されているため、前記モニ
ター装置から前記時間間隔でスタート信号が送信されて
も、前記検知装置の駆動制御手段は前記モニター装置の
駆動開始時から駆動停止時まで連続して動作する。これ
により、前記モニター装置から前記スタート信号が送信
される合計時間を削減することができる。
【0036】また、請求項14では、請求項12に記載
の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記モニター装
置から前記駆動制御手段へ送信されるワイヤレス信号が
電磁波である車両のタイヤ監視システムを提案する。
【0037】該車両のタイヤ監視システムによれば、前
記モニター装置から前記検知装置の駆動制御手段へ送信
されるワイヤレス信号として電磁波が用いられる。
【0038】また、請求項15では、請求項12に記載
の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記スタート信
号が検知情報の送信要求として設定されており、前記検
知装置は前記受信手段によって前記スタート信号が受信
されたときに検知情報の送信処理を行う手段を有する車
両のタイヤ監視システムを提案する。
【0039】該車両のタイヤ監視システムによれば、前
記検知装置の受信手段によって前記スタート信号が受信
されたときに、前記検知装置によって検知情報の送信処
理が行われ、前記検知情報が前記モニター装置へ伝達さ
れる。
【0040】また、請求項16では、請求項12に記載
の車両のタイヤ監視システムにおいて、前記通信手段は
前記エネルギー変換手段から出力される電気エネルギー
によって動作する車両のタイヤ監視システムを提案す
る。
【0041】該車両のタイヤ監視システムによれば、前
記通信手段が前記エネルギー変換手段から出力される電
気エネルギーによって動作するので、前記通信手段によ
って前記電池の電力を消費することが無く、前記電池の
電力消費量が削減される。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施形態を説明する。
【0043】図1は本発明の第1実施形態における車両
のタイヤ監視システムの全体を示す構成図、図2は第1
実施形態における検知装置の電気系回路を示す構成図、
図3は第1実施形態におけるモニター装置の電気系回路
を示す構成図である。
【0044】図1において、1は車両であり、例えば4
輪の普通乗用車で、4つのタイヤ2のそれぞれにはタイ
ヤの状態を検知する検知装置3が設けられ、運転席近傍
にはモニター装置4が設置されている。さらに、モニタ
ー装置4に接続されたアンテナ5が前輪と後輪の近傍に
設けられている。
【0045】検知装置3は、図2に示すように、アンテ
ナ31と、アンテナ切替器32、整流回路33、中央処
理部34、検波部35、発信部36、センサ部37、電
源部38から構成されている。
【0046】アンテナ31は、モニター装置4との間で
電磁波を用いて通信するためのもので、例えば415M
Hz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0047】アンテナ切替器32は、例えば電子スイッ
チ等から構成され、中央処理部34の制御によってアン
テナ31と整流回路33及び検波部35との接続と、ア
ンテナ31と発信部36との接続とを切り替える。
【0048】整流回路33は、ダイオード331,332と、
コンデンサ333、抵抗器334から構成され、周知の全波整
流回路を形成している。この整流回路33の入力側には
アンテナ切替器32を介してアンテナ32が接続されて
いる。整流回路33は、アンテナ31に誘起した高周波
電流を整流して直流電流に変換し、これを中央処理部3
4、検波部35、及び発信部36の駆動電源として出力
するものである。
【0049】中央処理部34は、周知のCPU341と、
ディジタル/アナログ(以下、D/Aと称する)変換回
路342、記憶部343から構成されている。CPU341は、
記憶部343の半導体メモリに格納されているプログラム
に基づいて動作し、電源が供給されて駆動すると、セン
サ部37に対して電源部38の電池381を接続してセン
サ部37を駆動し、センサ検知データをモニター装置4
にワイヤレスで送信する。さらに、CPU341は、受信
した信号の中に書き込み命令と共に書き込み対象情報が
含まれているときには、この書き込み命令に従って記憶
部341内の情報の書き換えや追加或いは削除を行う。
【0050】また、CPU341のプログラムには、モニ
ター装置4からスタート信号を受信したときに応答信号
を送信すると共に、モニター装置4に対する応答信号を
送信した後に次の応答信号を送信するまでの最小時間間
隔が応答信号送信間隔時間T2として予め設定されてい
る。本実施形態では、上記スタート信号が、検知装置3
に対して応答信号を要求する信号として設定されてい
る。
【0051】記憶部343は、CPU341を動作させるプロ
グラムが記録されたROMと、例えばEEPROM(el
ectrically erasable programmable read-only memor
y)等の電気的に書き換え可能な不揮発性の半導体メモ
リとからなり、個々の検知装置3に固有の識別情報が、
製造時に記憶部343内の書き換え不可に指定された領域
に予め記憶されている。
【0052】検波部35は、ダイオード351とA/D変
換器352からなり、ダイオード351のアノードはアンテナ
31に接続され、カソードはA/D変換器352を介して
中央処理部34のCPU341に接続されている。これに
より、受信した信号は検波部35によってディジタルデ
ータに変換されてCPU341に入力される。
【0053】発信部36は、発振回路361、変調回路362
及び高周波増幅回路363から構成され、発振回路361によ
って発振された搬送波を、中央処理部34から入力した
情報信号に基づいて変調回路362で変調し、これを高周
波増幅回路363及びアンテナ切替器32を介してアンテ
ナ31に供給する。
【0054】センサ部37は、第1及び第2センサ371,
372と、切替器373、A/D変換回路374から構成されて
いる。第1及び第2センサ371,372としてはタイヤ2の
状態を検知して電気信号に変換して出力するセンサが用
いられ、例えば空気圧センサや温度センサ、圧力セン
サ、湿度センサ、振動センサなどである。本実施形態で
は、第1センサ371としてタイヤ内部の空気圧を検知し
て空気圧に対応した電圧を出力する空気圧センサを用
い、第2センサ372としてタイヤ内の温度を検知して温
度に対応する電圧を出力する温度センサを用いている。
【0055】切替器373は、例えば電子スイッチ等から
構成され、中央処理部34の制御によって第1センサ37
1の出力と第2センサ372の出力とを切り替えてA/D変
換回路374の入力に接続する。
【0056】A/D変換回路374は、入力された第1セ
ンサ371の出力電圧或いは第2センサ372の出力電圧をデ
ィジタル値に変換してCPU341に対して出力する。
【0057】電源部38は、電池381とNチャネル型の
電界効果トランジスタ(以下、FETと称する)382と
から構成されている。電池381の正極はFET382のドレ
インに接続され、ソースから出力される電力がセンサ部
37に供給される。さらに、FET382のゲートには
CPU341から出力される制御信号が入力され、この制
御信号によってFET382はスイッチング動作する。ま
た、FET382のゲートに入力される制御信号はアクテ
ィブハイの信号であり、ゲートへの制御信号がローにな
ったときにFET382はオフ状態になり、電池381からセ
ンサ部37への電力供給が遮断される。尚、CPU341
は、駆動電力が供給されていないときはFET382のゲ
ートにローレベルの制御信号を出力するようになってい
る。
【0058】モニター装置4は、図3に示すように、ア
ンテナ5と、切替器41、受信部42、送信部43、中
央処理部44、表示部45から構成されている。このモ
ニター装置4にはイグニッションキー7を介して車両1
のバッテリー6から駆動電力が供給されている。
【0059】アンテナ5は、4つの検知装置3との間で
電磁波を用いて通信するためのもので、例えば415M
Hz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0060】アンテナ切替器41は、例えば電子スイッ
チ等から構成され、中央処理部44の制御によってアン
テナ5と受信部42との接続と、アンテナ5と送信部4
3との接続とを切り替える。
【0061】受信部42は、受信機421とA/D変換回
路422から構成され、受信機421の入力側はアンテナ切替
器41を介してアンテナ5に接続され、検知装置3が送
信した応答信号を受信して検波した後にA/D変換回路
422を介して中央処理部44に出力する。
【0062】送信部43は、送信機431とD/A変換回
路432から構成され、送信機431は中央処理部44から入
力した検知装置3に対するスタート信号を高周波信号に
変換してアンテナ切替器41を介してアンテナ5に出力
する。
【0063】中央処理部44は、周知のCPU441及び
メモリ442から構成され、バッテリー6からモニター装
置4に駆動電力が供給されると、後述するようにスター
ト信号を自動的に送信すると共に4つのタイヤ2に対応
して設けられた4つの検知装置3から受信したセンサ検
知情報を表示部45の表示パネルに表示する。また、ス
タート信号はCPU441のプログラムに予め設定されて
るスタート信号送信間隔時間T1毎に繰り返して送信さ
れる。
【0064】表示部45は、CPU441から入力した各
検知装置3のセンサ検知情報を表示する。また、表示部
45は、図4に示すような表示パネル450を備えてい
る。この表示パネル450の上部には、中央部にタイヤの
装着位置が容易にわかるような車両の図が描かれ、その
両側に各タイヤに対応してタイヤ空気圧の良否を示す赤
と緑の2色切替型のLED451a〜451dとタイヤ内温度の
良否を示す赤と緑の2色切替型のLED452a〜452dが配
置されている。さらに、表示パネル450の下部には液晶
表示453が配置され、各タイヤ2の空気圧と温度が数字
表示されるようになっている。
【0065】次に、上記構成よりなる車両のタイヤ監視
システムの動作を図5乃至図10を参照して説明する。
【0066】本実施形態におけるタイヤ監視システムの
特徴点はモニター装置4が駆動している間だけ各検知装
置3において電池381からセンサ部37に駆動電力が供
給される点である。これによって、各検知装置3の電池
381の電力を無駄に消費することがなく、従来に比べて
電池381の寿命を延ばすことができ、各検知装置3の電
池381の交換作業を頻繁に行う必要がなくなる。
【0067】即ち、各検知装置3ではCPU341が駆動
している間だけ電源部38のFET382がオン状態に設
定されて、電池381からセンサ部37に電力が供給され
る。その詳細を以下に説明する。
【0068】モニター装置4は車両1のイグニッション
キー7が操作されてバッテリー6からモニター装置4へ
電力が供給されている間だけ動作し、図5,6,9に示
すように、モニター装置4は動作を開始すると時間T1
経過毎にスタート信号を送信する(SA1)と共にタイ
マーをリセットしてタイマー計時を開始する(SA
2)。上記スタート信号は、ヘッダ部とこのヘッダに続
く情報部とから構成されている。上記ヘッダ部は、主に
検知装置3に電力を供給するためのもので、図7に示す
ように4つのキャリア信号から構成され、時間T31のキ
ャリア信号に続いて、時間T32をあけて時間T32のキャリ
ア信号が断続して3回送信される。本実施形態では、上
記のようにキャリア信号を断続させることによって、ス
タート信号とノイズとを区別できるようにしている。ま
た、本実施形態では、最初のキャリア信号によって検知
装置3が動作を開始できるようにするために最初のキャ
リア信号の時間T31を100msに設定し、さらに検知
装置3が少なくとも1秒間以上動作を継続できるように
するために2つ目以降のキャリア信号の時間T32を50
msに設定している。
【0069】また、上記スタート信号の情報部は、図8
に示すように、b1ビットのバイナリデータからなり、そ
の先頭にb11ビットのID部が設けられると共に、ID
部に続いてb12ビットのワード部とb13ビットのデータ部
が設けられている。本実施形態では、ID部を4ビッ
ト、ワード部を4ビット、データ部を42ビットに設定
している。上記ID部の設定によって全ての検知装置3
を指定すること或いは特定の検知装置3を指定すること
ができる。また、ワード部の設定によって命令やデータ
内容を指定することができ、データ部にはワード部の指
定内容に伴うデータが設定される。
【0070】上記スタート信号がモニター部4から送信
されると、各検知装置3ではスタート信号のヘッダ部の
キャリア信号によってアンテナ31に高周波起電力が生
じ、このエネルギーが整流回路33によって整流平滑さ
れて電気エネルギーに変化され、コンデンサ333に蓄積
される。これにより、検知装置3の中央処理部34と、
検波部35、発信部36に電力が供給されて、これらの
電子回路が動作を開始する。
【0071】動作を開始した検知装置3のCPU341
は、スタート信号の受信を認識すると(SB1)、FE
T382をオン状態に設定して(SB2)、電池381からセ
ンサ部37への電力供給を開始し、切替器373の切替制
御を行って、第1センサ371と第2センサ372の検知デー
タを取り込む(SB3)。
【0072】次いで、CPU341は取り込んだ検知デー
タを含む応答信号を送信する(SB4)。この応答信号
の形式は上記スタート信号の情報部と同じであり、ID
部には自己の識別情報が設定され、ワード部には応答信
号であることが設定され、データ部には第1センサ371
によって検知した空気圧データと第2センサ372によっ
て検知した温度データが設定される。本実施形態では、
検知装置3が上記50ビットの応答信号を送信するのに
要する時間及びモニター装置4がスタート信号の情報部
を送信するのに要する時間を30msに設定している。
【0073】モニター装置4は、スタート信号を送信し
た後、検知装置3からの応答信号を受信したか否かを監
視し(SA3)、応答信号を受信すると、受信した応答
信号から識別コードを抽出して記憶する(SA4)と共
に空気圧と温度の検知データを抽出する(SA5)。こ
の後、モニター装置4は、応答信号を受信できた検知装
置3に対して承認信号を送信する(SA6)。この承認
信号は、上記スタート信号の情報部と同じであり、その
ID部には検知装置3の識別情報が設定され、ワード部
には承認信号であることが設定され、データ部にはなに
も設定されない。
【0074】次いで、モニター装置4は、受信した検知
結果を表示パネル450に表示する(SA7)。このと
き、モニター装置4は、これらの空気圧と温度の検知結
果と予め設定されているそれぞれの閾値とを比較して、
異常があると判定したときにはLED451a〜451d,452a
〜452dを赤色点灯し、異常がないと判定したときには緑
色点灯する。
【0075】この後、モニター装置4はタイマーの計時
時間t1が、予めプログラムに設定されているスタート
信号送信間隔時間T1に達しているか否かを判定し(S
A8)、達していないときは前記SA3の処理に移行
し、達しているときは前記SA1の処理に移行する。本
実施形態では、スタート信号送信間隔時間T1を1秒に
設定している。
【0076】一方、応答信号を送信した検知装置3は、
モニター装置4から承認信号を受信したか否かを監視し
(SB5)、承認信号を受信できたときにタイマーをリ
セットしてタイマー計時を開始し、タイマーの計時時間
t2が応答信号送信間隔時間T2に達しているか否かを
判定し(SB7)、達したときに前記SB1の処理に移
行する。本実施形態では、応答信号送信間隔時間T2を
10秒に設定している。これにより、検知装置3は時間
T2(10秒)毎に応答信号を送信することになる。
【0077】また、前述したように、モニター装置4か
らスタート信号を1回受信して得られる電力によって検
知装置3は1秒間以上動作可能であるため、モニター装
置4が駆動している間は検知装置3が駆動状態を維持す
ることになり、モニター装置4が駆動を停止すると、そ
の約1秒後に検知装置3のFET382がオフ状態に切替
わって、電池381からセンサ部37への電力供給が停止
される。
【0078】従って、車両1を使用していないとき、す
なわちイグニッションキー7がオフ状態でバッテリー6
からモニター装置4に電力が供給されてないときは、F
ET382がオフ状態に設定され、センサ部37において
電池381の電力が消費されることがない。これにより、
電池381に蓄積されている電力を無駄に消費することな
く、モニター装置4からの遠隔操作によって検知装置3
におけるセンサ部37の駆動を開始することができる。
【0079】次に、本発明の第2実施形態を説明する。
【0080】図11は第2実施形態におけるスタート信
号と応答信号の送信タイミングを示す図、図12はモニ
ター装置の動作を説明するフローチャート、図13は検
知装置の動作を説明するフローチャートである。図にお
いて、前述した第1実施形態と同一構成部分は同一符号
をもって表しその説明を省略する。
【0081】また、第2実施形態と第1実施形態との相
違点は、第2実施形態ではモニター装置4からスタート
信号を時間T2毎に送信するようにし、検知装置3は承
認信号を受信したときにFET382をオフ状態に設定す
るようにしたことである。
【0082】即ち、第2実施形態におけるモニター装置
4は、図12のフローチャートに示すように、駆動を開
始するとスタート信号を送信し(SC1)、タイマーを
リセットしてタイマー計時を開始し(SC2)した後
に、検知装置3からの応答信号を受信したか否かを判定
する(SC3)。
【0083】この判定の結果、応答信号を受信していな
いときは後述するSC8の処理に移行する。また、応答
信号を受信したときは受信した応答信号から識別コード
を抽出して記憶する(SC4)と共に空気圧と温度の検
知データを抽出し(SC5)、応答信号を受信できた検
知装置3に対して承認信号を送信する(SC6)。さら
に、モニター装置4は、受信した検知結果を表示パネル
450に表示(SC7)した後、タイマーの計時時間t1
がスタート信号送信間隔時間T1に達しているか否かを
判定する(SA8)。この判定の結果、タイマーの計時
時間t1がスタート信号送信間隔時間T1に達していな
いときは前記SC3の処理に移行し、達しているときは
前記SC1の処理に移行する。
【0084】一方、第2実施形態における検知装置3
は、スタート信号の受信を認識すると(SD1)、電源
部38のFET382をオン状態に設定して(SD2)、
電池381からセンサ部37への電力供給を開始し、第1
センサ371と第2センサ372の検知データを取り込む(S
D3)。
【0085】次いで、検知装置3のCPU341は、取り
込んだ検知データを含む応答信号を送信し(SD4)、
モニター装置4から承認信号を受信したか否かを判定し
(SD5)、承認信号を受信したときにFET382をオ
フ状態に設定して(SD6)、前記SD1の処理に移行
する。
【0086】上記第2実施形態の構成によれば、時間T
2おきに検知装置3を約1秒間駆動しているので、他の
時間は検知装置3が駆動停止状態になっているため、駆
動停止状態の間は検知装置3のFET382がオフ状態に
維持され、電池381からセンサ部37への電力供給を停
止できるので、第1の実施形態に比べてさらに電池381
の寿命を延ばすことができる。
【0087】尚、第2実施形態においては、検知装置3
が承認信号を受信できるまで所定時間毎に繰り返して応
答信号を送信するようにしても良い。このとき、検知装
置3がスター信号を受信してから1秒以内、即ちスター
ト信号のエネルギーによって駆動できる時間以内に承認
信号を得られない場合があるときは、図14に示す第3
実施形態のように、検知装置3にダイオードOR回路3
9を設け、整流回路33から第1ダイオード391を介し
て、さらにFET382のソースから第2ダイオード392を
介して中央処理部34と検波部35及び発信部36に駆
動電力を供給するようにしても良い。
【0088】次に、本発明の第4実施形態を説明する。
【0089】図15は第4実施形態における電子機器ス
タート装置を備えた電子機器を示す構成図、図16はそ
の駆動指示部の電気系回路を示す構成図、図17はその
駆動制御部の電気系回路を示す構成図である。図におい
て、50はリモートコントロールユニット、60は電子
機器で、例えばテレビジョンやステレオ或いはビデオデ
ッキなどのオーディオ装置である。
【0090】リモートコントロールユニット50は、ハ
ンドヘルド型のケーシング(図示せず)と、このケーシ
ング内に収納された周知の赤外線を用いたリモートコン
トロール信号送信部51と本願発明における駆動指示部
52とから構成されている。また、オーディオ装置60
は、電子機器本体回路611とリモートコントロール信号
受信部612とからなる装置本体61と、本願発明におけ
る駆動制御部62とから構成され、駆動制御部62を介
して商用交流電源63から装置本体61に電力が供給さ
れるようになっている。
【0091】リモートコントロールユニット50の駆動
指示部52は、図16に示すように、アンテナ71と、
送信部72、中央処理部73、操作部74とから構成さ
れている。
【0092】アンテナ71は、駆動制御部62に対して
電磁波を用いてスタート信号を送信するためのもので、
例えば上記第1実施形態と同様の415MHz帯の所定
の通信周波数に整合されている。
【0093】送信部72は、送信機721とD/A変換回
路722から構成され、送信機721は中央処理部73から入
力したスタート信号を高周波信号に変換してアンテナ7
1に出力する。
【0094】中央処理部73は、周知のCPU731及び
メモリ732から構成され、操作部74の電源操作スイッ
チ741が押されたときにスタート信号を送信する。本実
施形態におけるスタート信号は前述した第1実施形態に
おけるスタート信号のヘッダ部のみの信号である。
【0095】操作部74は、モーメンタリ型の電源操作
スイッチ741を備え、この電源操作スイッチ741はユニッ
ト50のケーシングの表面に操作可能に露出され、電源
スイッチとして表示されている。
【0096】駆動制御部62は、図17に示すように、
アンテナ81と、整流回路82、検波部83、中央処理
部84、切替駆動部85、スイッチ部86、定電源回路
87、電圧検知回路88とから構成されている。
【0097】アンテナ81は、駆動指示部52から送信
されたスタート信号を受信するためのもので、例えば4
15MHz帯の所定の通信周波数に整合されている。
【0098】整流回路82は、ダイオード821,822と、
コンデンサ823、抵抗器824から構成され、周知の全波整
流回路を形成している。この整流回路82の入力側には
アンテナ81が接続されている。整流回路82は、アン
テナ81に誘起した高周波電流を整流して直流電流に変
換し、これを検波部83と中央処理部84の駆動電源と
して出力するものである。
【0099】検波部83は、ダイオード831とA/D変
換回路832とからなり、ダイオード831のアノードはアン
テナ81に接続され、カソードはA/D変換回路832を
介して中央処理部84のCPU841に接続されている。
これにより、受信した信号は検波部83によってディジ
タルデータに変換されてCPU841に入力される。
【0100】中央処理部84は、周知のCPU841と記
憶部842とから構成されている。CPU841は、記憶部84
2の半導体メモリに格納されているプログラムに基づい
て動作し、電源が供給されて駆動を開始してスタート信
号を検知したときに、商用電源63から装置本体61に
電力が供給されているときはスイッチ部86のオンオフ
状態を切り替えて電力の供給を遮断し、商用電源63か
ら装置本体61に電力が供給されていないときはスイッ
チ部86のオンオフ状態を切り替えて商用電源63から
装置本体61に電力を供給する。
【0101】切替駆動部85は、Nチャネル型のFET
851,852と、ダイオード853,854、抵抗器855,856とから
構成されている。第1FET851のドレインは整流回路
82の正極出力に接続され、ソースは抵抗器855を介し
て第1ダイオード853のアノードに接続され、ゲートに
はCPU841から出力されるアクティブハイの制御信号
が入力される。第2FET852のドレインは第1及び第
2ダイオード853,854のカソードに接続され、ソースは
接地され、ゲートにはCPU841から出力されるアクテ
ィブハイの制御信号が入力される。また、第2ダイオー
ド854のアノードは抵抗器856を介して定電源回路87の
正極出力と電圧検知回路88に接続されている。
【0102】スイッチ部86は、フォトトライアック86
1と、トライアック862、ZNR863及び抵抗器864とから
構成されている。フォトライアック861はトリガ用のL
ED861aとLED861aの発光によってトリガされるトラ
イアック861bとから構成されている。フォトトライアッ
ク861のLED861aのカソードは接地され、アノードは
第1及び第2ダイオード853,854のカソードに接続され
ている。また、トライアック861bの第1アノードはトラ
イアック862のゲートに接続され、第2アノードは抵抗
器864を介してトライアック862の第2アノードに接続さ
れている。
【0103】トライアック862の第1アノードは定電源
回路87の一方の入力端子と装置本体61の一方の電源
入力端子に接続されている。
【0104】ZNR863の一端はトライアック862の第1
アノードに接続され、他端はトライアック862の第2ア
ノードに接続されている。
【0105】また、商用交流電源63の一端はトライア
ック862の第2アノードに接続され、他端は定電源回路
87の他方の入力端子と装置本体61の他方の電源入力
端子に接続されている。
【0106】定電源回路87は、整流回路82が出力可
能な電流値以上の電流値であり且つフォトトライアック
861のLED861aを発光させてトライアック861bをオン
状態に設定できる電流を出力できる回路である。
【0107】電圧検知回路88は、直列接続された2つ
の抵抗器881,882から構成され、その一端は定電源回路
87の正極出力端子に接続され、他端は接地されてい
る。さらに、一方の抵抗器881と他方の抵抗器882との接
続点がCPU841の入力ポート端子に接続されている。
CPU841は、電圧検知回路88から出力される電圧レ
ベルがハイレベルであるかローレベルであるを検知する
ことによってトライアック862のオンオフ状態を検知す
る。
【0108】上記構成によってトライアック862がオン
状態のときに商用交流電源63から装置本体61に電力
が供給されて装置本体61が駆動し、トライアック862
がオフ状態のときは商用交流電源63から装置本体61
への電力供給が遮断される。以下に本発明の駆動指示部
52と駆動制御部62とを用いた装置本体61の電源オ
ンオフの遠隔切替制御の詳細を図18と図19のフロー
チャートを参照して説明する。
【0109】本実施形態では、前述したようにリモート
コントロールユニット50の操作スイッチ741を押す
(一瞬オンにする)ことによりオーディオ装置60の電
源のオンオフを切替えることができる。
【0110】駆動指示部52のCPU731は、電源操作
スイッチ741がオンになったか否かを監視し(SE
1)、オンになったときにスタート信号を送信する(S
E2)。
【0111】上記スタート信号が駆動指示部52から送
信されると、駆動制御部62ではスタート信号のキャリ
ア信号によってアンテナ81に高周波起電力が生じ、こ
のエネルギーが整流回路82によって整流平滑されて電
気エネルギーに変化され、コンデンサ823に蓄積され
る。これにより、駆動制御部62の検波部83と中央処
理部84に電力が供給されて、これらの電子回路が動作
を開始する。
【0112】動作を開始した駆動制御部62のCPU84
1は、スタート信号の受信を認識すると(SF1)、電
圧検知回路88から出力される電圧レベルに基づいて装
置本体61が駆動中であるか否か、すなわちトライアッ
ク862がオン状態であるか否かを判定する(SF2)。
この判定の結果、電圧検知回路88から出力される電圧
レベルがローレベルであり装置本体61へ電力が供給さ
れていないときは、CPU841はFET851をオン状態に
設定して商用交流電源63から装置本体61への電力供
給を開始する(SF3)。また、電圧検知回路88から
出力される電圧レベルがハイレベルであり装置本体61
へ電力が供給されているときは、CPU841はFET852
をオン状態に設定して商用交流電源63から装置本体6
1への電力供給を遮断する(SF4)。
【0113】上記SF3の処理によってFET851がオ
ン状態に設定されると、FET851と抵抗器855及びダイ
オード853を介してフォトトライアック861のLED861a
に通電され、LED861aが発光しトライアック861bがオ
ン状態に切り替えられる。これにより、オン状態のトラ
イアック861bと抵抗器864を介してトライアック862のゲ
ートがトリガされてトライアック862がオン状態に切り
替わる。
【0114】トライアック862がオン状態に切り替わる
と、このトライアック862を介して定電源回路87と装
置本体61に電力が供給され、装置本体61が駆動開始
されると共に定電源回路87から切替駆動回路85と電
圧検知回路88に通電される。これにより、定電源回路
87から抵抗器856とダイオード854を介してフォトトラ
イアック861のLED861aに通電される。
【0115】従って、整流回路82のコンデンサ823に
蓄積された電力が消費され、CPU841の駆動が停止し
た後もフォトトライアック862のオン状態が維持されの
で、装置本体61に継続して電力が供給される。
【0116】一方、前記SF4の処理によってFET85
2がオン状態に設定されると、FET852を介してLED
861aのアノードが接地され、LED861aが消灯する。こ
れにより、トライアック861bがオフ状態に設定される。
トライアック861bがオフ状態に設定されるとトライアッ
ク862のゲート端子へのトリガ入力がなくなり、トライ
アック862がオフ状態に切り替えられて、商用交流電源
63から装置本体61への電力供給が遮断される。
【0117】従って、トライアック862がオフ状態に切
り替えられて、商用交流電源63から装置本体61への
電力供給が遮断された後は、オーディオ装置60におけ
る電力消費は全く無くなる。
【0118】尚、装置本体61における時刻計時用の時
計回路が充電可能な2次電池によって動作するようにす
ると共に、時刻の表示は2次電池の電力によって行うか
或いは商用交流電源63から装置本体61に電力が供給
されているときだけ表示器に時刻を表示すれば良い。
【0119】また、整流回路82の出力電力に余裕を持
たせたいときは、整流回路82の出力対して並列に補助
電源としての太陽電池の出力を接続しても良い。さら
に、前記補助電源としては、周囲雰囲気中の光や音等の
波動エネルギーを電気エネルギーに変換して用いること
も可能である。
【0120】また、図17に示した構成において、手動
の電源スイッチを設ける場合は、図20に示すように、
オンスイッチ891とオフスイッチ892を設ければよい。オ
ンスイッチ891は定電源回路87の一方の入力端子とト
ライアック862との間に介在され通常はトライアック862
の第1アノード(装置本体61側)と定電源回路87と
を接続し、スイッチが押されたときだけトライアック86
2の第2アノード(商用交流電源63側)と定電源回路
87とを接続する。ここで、定電源回路87の出力側平
滑回路のコンデンサの容量を大きめに設定し、オンスイ
ッチ891の切り替わり時に定電源回路87の出力電力が
低下しないようにすることが好ましい。また、オフスイ
ッチ892はFET852のドレイン・ソース間に並列に接続
されたモーメンタリ型のスイッチからなる。
【0121】また、第4実施形態におけるスタート信号
は、第1実施形態におけるスタート信号のヘッダ部のみ
の構成としたが、複数の電子機器の電源オンオフ操作を
行うときは第1実施形態におけるスターと信号と同様に
ヘッダ部と情報部とから構成されるスタート信号を用い
て識別情報によって操作対象となる電子機器を選択でき
るようにしても良い。
【0122】また、第4実施形態では、同じスタート信
号を用いて電子機器の駆動開始と駆動終了、すなわち電
源のオンオフを切り替えできるようにしたが、第1実施
形態と同様のスター信号を用いると共に駆動指示部に電
源オンスイッチと電源オフスイッチを設け、スタート信
号のワード部に電源のオンとオフを指定する切替情報を
格納し、駆動制御部62はこの切替情報に基づいてスイ
ッチ部86の切替制御を行うようにしても良い。この場
合、電源オフを指定したスタート信号はシャットダウン
信号となる。
【0123】次に、本発明の第5実施形態を説明する。
【0124】図21は第5実施形態における駆動指示部
52Bの電気系回路を示す構成図、図22は第5実施形
態における駆動制御部62Bの電気系回路を示す構成図
である。図において、前述した第4実施形態と同一構成
部分は同一符号をもって表しその説明を省略する。ま
た、第5実施形態と第4実施形態との相違点は、第5実
施形態においては駆動指示部52Bからのワイヤレス遠
隔操作によって3つの電子機器64A〜64Cの電源の
オンオフを切替制御できるようにしたことである。さら
に、第5実施形態では駆動指示部52Bのみをケーシン
グ内に収納したリモートコントロールユニット50Bを
備え、リビングルームに設置された3つの照明機器を第
1乃至第3電子機器64A〜64Cとした。
【0125】即ち、第5実施形態における駆動指示部5
2Bは、第4実施形態における駆動指示部52の操作部
74に代えて3つの電源操作スイッチ751〜753を備えた
操作部75を備えた構成をなしている。
【0126】さらに、中央処理部73はオン操作された
第1乃至第3電源操作スイッチ751〜753を識別して第1
乃至第3電源操作スイッチ751〜753に対応させて設定さ
れてる第1乃至第3電子機器64A〜64Cの識別情報
を含むスタート信号を送信する。
【0127】中央処理部73が生成するスタート信号は
前述した第1実施形態と同様にヘッダ部と情報部とから
構成され、ID部に操作対象となる電子機器64A〜6
4Cの識別情報が格納される。
【0128】また、第5実施形態における駆動制御部6
2Bは、第4実施形態における駆動制御部62の構成に
加えてさらに切替駆動部85とスイッチ部86、定電源
回路87、電圧検知回路88を2組、合計3組備え、3
つのスイッチ部86A〜86Cのそれぞれが対応する第
1乃至第3電子機器64A〜64Cの電源端子と商用交
流電源63との間に介在するように接続されている。
【0129】さらに、第5実施形態における駆動制御部
62Bの中央処理部84は、第1乃至第3電子機器64
A〜64Cの識別情報を予め記憶しており、受信したス
タート信号に含まれる識別情報を検出して、この識別情
報に対応する電子機器64A〜64Cのスイッチ部86
A〜86Cのオンオフ状態を切り替える。
【0130】上記構成よりなる第5実施形態では、前述
したようにリモートコントロールユニット50Bの第1
乃至第3電源操作スイッチ751〜753の何れかを押す(一
瞬オンにする)ことにより、このスイッチに対応した電
子機器64A〜64Cの電源のオンオフを切替えること
ができる。
【0131】即ち、駆動指示部52B及び駆動制御部6
2Bの中央処理部73,84は図23及び図24のフロ
ーチャートに示すように動作し、駆動指示部52Bの中
央処理部73は、第1乃至第3電源操作スイッチ751〜7
53の何れがオンになったか否かを監視し(SG1、SG
3,SG5)、第1電源操作スイッチ751がオンになっ
たときに第1電子機器64Aの識別番号を指定したスタ
ート信号を送信する(SG2)。また、第2電源操作ス
イッチ752がオンになったときに第2電子機器64Bの
識別番号を指定したスタート信号を送信し(SG4)、
第3電源操作スイッチ753がオンになったときに第3電
子機器64Cの識別番号を指定したスタート信号を送信
する(SG6)。
【0132】上記スタート信号が駆動指示部52Bから
送信されると、駆動制御部62Bではスタート信号のキ
ャリア信号によってアンテナ81に高周波起電力が生
じ、このエネルギーが整流回路82によって整流平滑さ
れて電気エネルギーに変化され、この電気エネルギーに
よって検波部83と中央処理部84に電力が供給され
て、これらの電子回路が動作を開始する。
【0133】動作を開始した駆動制御部62の中央処理
部84は、第1電子機器のスタート信号の受信を認識す
ると(SH1)、第1電子機器64Aに対応した電圧検
知回路88Aから出力される電圧レベルに基づいて第1
電子機器64Aが駆動中であるか否か、すなわち第1電
子機器64Aに対応するスイッチ部86Aのトライアッ
ク862がオン状態であるか否かを判定する(SH2)。
この判定の結果、電圧検知回路88Aから出力される電
圧レベルがローレベルであり第1電子機器64Aへ電力
が供給されていないときは、中央処理部84は第1電子
機器64Aに対応するスイッチ部86Aのトライアック
862をオン状態に設定して商用交流電源63から第1電
子機器64Aへの電力供給を開始する(SH3)。ま
た、電圧検知回路88Aから出力される電圧レベルがハ
イレベルであり第1電子機器64Aに電力が供給されて
いるときは、中央処理部84は第1電子機器64Aに対
応するスイッチ部86Aのトライアック862をオフ状態
に設定して商用交流電源63から第1電子機器64Aへ
の電力供給を遮断する(SH4)。
【0134】また、中央処理部84は、第2電子機器の
スタート信号の受信を認識すると(SH5)、第2電子
機器64Bに対応した電圧検知回路88Bから出力され
る電圧レベルに基づいて第2電子機器64Bが駆動中で
あるか否か、すなわち第2電子機器64Bに対応するス
イッチ部86Bのトライアック862がオン状態であるか
否かを判定する(SH6)。この判定の結果、電圧検知
回路88Bから出力される電圧レベルがローレベルであ
り第2電子機器64Bへ電力が供給されていないとき
は、中央処理部84は第2電子機器64Bに対応するス
イッチ部86Bのトライアック862をオン状態に設定し
て商用交流電源63から第2電子機器64Bへの電力供
給を開始する(SH7)。また、電圧検知回路88Bか
ら出力される電圧レベルがハイレベルであり第2電子機
器64Bに電力が供給されているときは、中央処理部8
4は第2電子機器64Bに対応するスイッチ部86Bの
トライアック862をオフ状態に設定して商用交流電源6
3から第2電子機器64Bへの電力供給を遮断する(S
H8)。
【0135】また、中央処理部84は、第3電子機器の
スタート信号の受信を認識すると(SH9)、第3電子
機器64Cに対応した電圧検知回路88Cから出力され
る電圧レベルに基づいて第3電子機器64Cが駆動中で
あるか否か、すなわち第3電子機器64Cに対応するス
イッチ部86Cのトライアック862がオン状態であるか
否かを判定する(SH10)。この判定の結果、電圧検
知回路88Cから出力される電圧レベルがローレベルで
あり第3電子機器64Cへ電力が供給されていないとき
は、中央処理部84は第3電子機器64C対応するスイ
ッチ部86Cのトライアック862をオン状態に設定して
商用交流電源63から第3電子機器64Cへの電力供給
を開始する(SH11)。また、電圧検知回路88Cか
ら出力される電圧レベルがハイレベルであり第3電子機
器64Cに電力が供給されているときは、中央処理部8
4は第3電子機器64Cに対応するスイッチ部86Cの
トライアック862をオフ状態に設定して商用交流電源6
3から第3電子機器64Cへの電力供給を遮断する(S
H12)。
【0136】上記構成によってスイッチ部86A〜86
cのトライアック862がオフ状態に設定されて第1乃至
第3電子機器64A〜64Cが駆動を停止している間に
は、第1乃至第3電子機器64A〜64C及び駆動制御
部62Bにおいて電力が消費されることがないので、無
駄な電力を消費することなく駆動指示部52Bからの遠
隔操作によって第1乃至第3電子機器64A〜64Cの
電源のオンオフ切替を行うことができる。
【0137】次に、本発明の第6実施形態を説明する。
【0138】図25は第6実施形態における駆動指示部
の電気系回路を示す構成図、図26は第6実施形態にお
ける駆動制御部の電気系回路示す構成図である。図にお
いて、前述した第4実施形態と同一構成部分は同一符号
をもって表しその説明を省略する。
【0139】上記第4実施形態では駆動指示部52と駆
動制御部62との間の信号伝送を電磁波を介して行うよ
うにしたが、第6実施形態では可視光や赤外線などの光
を介して信号を伝送するようにした。
【0140】第6実施形態における駆動指示部52C
は、図25に示すように、アンテナ72と送信器721を
除去して、これらの代わりに駆動回路723と発光器724を
設けた。駆動回路723はD/A変換回路722から出力され
たスタート信号に基づいて発光器724を駆動し、スター
ト信号に対応した光信号を送信する。発光器724は、入
力された電気信号に対応して発光する物質を主体として
構成され、例えば、LEDによって発光器724が構成さ
れる。上記構成によって駆動指示部52Cから光を用い
たスタート信号の伝送を可能にしている。
【0141】また、第6実施形態における駆動制御部6
2Cは、図26に示すように、アンテナ81に代えて光
電変換器91を設けた。この光電変換器91は、光が照
射されるとこの光の強度に対応した起電力を生ずる物質
を主体として構成されている。例えば、フォトトランジ
スタや太陽電池によって光電変換器91が構成される。
光電変換器91から出力された起電力は、整流回路82
に入力されて、この起電力が検波部83と中央処理部8
4の駆動電力に変換される。さらに、光電変換器91か
ら出力された起電力は検波部83に入力され、スタート
信号が検出される。
【0142】上記構成によって、電磁波に代えて光を用
いて駆動指示部52Cから駆動制御部62Cへスタート
信号を伝送することが可能になる。また、第6実施形態
においても第4実施形態と同様に無駄な電力消費を行う
ことがない。
【0143】次に、本発明の第7実施形態を説明する。
【0144】図27は第7実施形態における駆動指示部
の電気系回路を示す構成図、図28は第7実施形態にお
ける駆動制御部の電気系回路示す構成図である。図にお
いて、前述した第4実施形態と同一構成部分は同一符号
をもって表しその説明を省略する。
【0145】上記第4実施形態では駆動指示部52と駆
動制御部62との間の信号伝送を電磁波を介して行うよ
うにしたが、第7実施形態では可聴音や超音波などの音
波を介して信号を伝送するようにした。
【0146】第7実施形態における駆動指示部52D
は、図27に示すように、アンテナ71と送信器721を
除去して、これらの代わりに駆動回路725と超音波送信
器726を設けた。駆動回路725は、D/A変換回路722か
ら出力された応答信号に基づいて超音波送信器726を駆
動し、スタート信号に対応した超音波信号を送信する。
超音波送信器726は、入力された電気信号に対応して振
動し、この振動によって超音波を発生する物質を主体と
して構成されている。例えば、圧電素子によって超音波
送信器726が構成される。上記構成によって駆動指示部
52Dから超音波を用いたスタート信号の伝送を可能に
している。
【0147】また、第7実施形態における駆動制御部6
2Dは、図28に示すように、アンテナ81に代えて超
音波受信器92を設けた。超音波受信器92は、超音波
信号が照射されるとこの超音波信号に共振して振動し、
この振動によって起電力を生ずる物質を主体として構成
されている。例えば、圧電素子によって超音波受信器9
2が構成される。超音波受信器92から出力された起電
力は、整流回路82に入力されて、この起電力が検波部
83と中央処理部84の駆動電力に変換される。さら
に、超音波受信器92から出力された起電力は検波部8
3に入力され、スタート信号が検出される。
【0148】上記構成によって、電磁波に代えて音波を
用いて駆動指示部52Dから駆動制御部62Dへスター
ト信号を伝送することが可能になる。また、第7実施形
態においても第4実施形態と同様に無駄な電力消費を行
うことがない。
【0149】尚、前述した第1乃至第7実施形態は本願
発明の一具体例であり、本願発明がこれらの具体的構成
に限定されることはない。
【0150】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1乃
至請求項11に記載の電子機器スタート装置によれば、
駆動指示部から送信されたスタート信号のエネルギーに
よって駆動制御部を駆動する電気エネルギーが供給さ
れ、前記スタート信号に基づいて前記駆動制御部はスイ
ッチ手段をオン状態に設定し、前記スイッチ手段を介し
て駆動対象となる電子機器に電力が供給されるので、前
記スイッチ手段がオフ状態に設定されて前記電子機器が
駆動を停止している間には、前記電子機器及び前記駆動
制御部において電力が消費されることがない。これによ
り、無駄な電力を消費することなく、前記駆動指示部か
らの遠隔操作によって前記電子機器の駆動を開始するこ
とができる。
【0151】また、請求項12乃至請求項16に記載の
車両のタイヤ監視システムによれば、モニター装置から
送信されたスタート信号のエネルギーによって検知装置
の駆動制御手段を駆動する電気エネルギーが供給され、
前記スタート信号に基づいて前記駆動制御手段はスイッ
チ手段をオン状態に設定し、前記スイッチ手段を介して
電池からセンサ部に電力が供給されるので、前記スイッ
チ手段がオフ状態に設定されて前記センサ部が駆動を停
止している間には、前記センサ部及び前記駆動制御手段
において前記電池の電力が消費されることがない。これ
により、前記電池に蓄積されている電力を無駄に消費す
ることなく、前記モニター装置からの遠隔操作によって
前記センサ部の駆動を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における車両のタイヤ監
視システムの全体を示す構成図
【図2】本発明の第1実施形態における検知装置の電気
系回路を示す構成図
【図3】本発明の第1実施形態におけるモニター装置の
電気系回路を示す構成図
【図4】本発明の第1実施形態におけるモニター装置の
表示パネルを示す構成図
【図5】本発明の第1実施形態におけるスタート信号と
応答信号の送信タイミングを示す図
【図6】本発明の第1実施形態におけるスタート信号と
応答信号の送信タイミングを示す図
【図7】本発明の第1実施形態におけるスタート信号の
ヘッダ部を説明する図
【図8】本発明の第1実施形態におけるスタート信号の
情報部を説明する図
【図9】本発明の第1実施形態におけるモニター装置の
動作を説明するフローチャート
【図10】本発明の第1実施形態における検知装置の動
作を説明するフローチャート
【図11】本発明の第2実施形態におけるスタート信号
と応答信号の送信タイミングを示す図
【図12】本発明の第2実施形態におけるモニター装置
の動作を説明するフローチャート
【図13】本発明の第2実施形態における検知装置の動
作を説明するフローチャート
【図14】本発明の第3実施形態における検知装置の電
気系回路を示す構成図
【図15】本発明の第4実施形態における電子機器スタ
ート装置を備えた電子機器を示す構成図
【図16】本発明の第4実施形態における駆動指示部の
電気系回路を示す構成図
【図17】本発明の第4実施形態における駆動制御部の
電気系回路を示す構成図
【図18】本発明の第4実施形態における駆動指示部の
動作を説明するフローチャート
【図19】本発明の第4実施形態における駆動制御部の
動作を説明するフローチャート
【図20】本発明の第4実施形態における駆動制御部に
手動スイッチを設けた電気系回路を示す構成図
【図21】本発明の第5実施形態における駆動指示部の
電気系回路を示す構成図
【図22】本発明の第5実施形態における駆動制御部の
電気系回路を示す構成図
【図23】本発明の第5実施形態における駆動指示部の
動作を説明するフローチャート
【図24】本発明の第5実施形態における駆動制御部の
動作を説明するフローチャート
【図25】本発明の第6実施形態における駆動指示部の
電気系回路を示す構成図
【図26】本発明の第6実施形態における駆動制御部の
電気系回路を示す構成図
【図27】本発明の第7実施形態における駆動指示部の
電気系回路を示す構成図
【図28】本発明の第7実施形態における駆動制御部の
電気系回路を示す構成図
【符号の説明】
1…車両、2…タイヤ、3…検知装置、4…モニター装
置、5…アンテナ、31…アンテナ、32…アンテナ切
替器、33…整流回路、34…中央処理部、35…検波
部、6…バッテリー、7…イグニッションキー、36…
発信部、37…センサ部、371…第1センサ、372…第2
センサ、38…電源部、381…電池、382…FET、41
…アンテナ切替器、42…受信部、43…送信部、44
…中央処理部、45…表示部、450…表示パネル、451a
〜451d,452a〜452d…LED、453…液晶表示器、50…
リモートコントロールユニット、51…リモートコント
ロール信号送信部、52,52B〜52D…駆動指示
部、60…電子機器、61…装置本体、611…電子機器
本体回路、612…リモートコントロール信号受信部、6
2,62B〜62D…駆動制御部、63…商用交流電
源、64A〜64C…電子機器、71…アンテナ、72
…送信部、724…発光器、726…超音波送信器、73…中
央処理部、74…操作部、741…電源操作スイッチ、7
5…操作部、751〜753…電源操作スイッチ、81…アン
テナ、82…整流回路、83…検波部、84…中央処理
部、85、85A〜85C…切替駆動部、851,851…F
ET、853,854…ダイオード、855,856…抵抗器、86,
86A〜86C…スイッチ部、861…フォトトライアッ
ク、862…トライアック、863…ZNR、87,87A〜
87C…定電源回路、88,88A〜88C…電圧検知
回路、91…光電変換器、92…超音波受信器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 9/00 301 H04Q 9/00 301B 311H 311 321B 321 341B 341 G08C 17/00 B // G01M 17/02 G01M 17/02 B Fターム(参考) 2F073 AA36 AB01 AB07 AB14 BB02 BC02 BC04 BC05 CC02 CC05 DD02 DE11 EE12 FF02 FG01 FG02 FG04 GG01 GG03 GG04 GG07 GG08 5K048 AA16 BA42 DA02 DB01 EB10 HA02 HA32 5K060 CC04 CC11 DD08 LL04 5K061 AA02 AA15 CC02 CC25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器から離れた位置よりワイヤレス
    で前記電子機器の動作を開始させる電子機器スタート装
    置であって、 駆動指示部と、前記電子機器側に設けられた駆動制御部
    とからなり、 前記駆動指示部は、前記電子機器の駆動開始を指示する
    スタート信号をワイヤレスで送信するスタート信号送信
    手段を備え、 前記駆動制御部は、 前記駆動指示部から送信されたワイヤレス信号を受信す
    る受信手段と、 該受信手段によって受信したワイヤレス信号から前記ス
    タート信号を検出する検出手段と、 前記受信手段によって受信したワイヤレス信号を前記駆
    動制御部を駆動する電気エネルギーに変換するエネルギ
    ー変換手段と、 前記電子機器へ駆動電力を供給する電源供給線路に介在
    され、前記電子機器への電力供給をオン・オフするスイ
    ッチ手段と、 前記検出手段によって前記スタート信号が検出されたと
    きに前記スイッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替
    える切替手段とを備えていることを特徴とする電子機器
    スタート装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動指示部は、該駆動指示部の駆動
    開始時から駆動停止時まで所定の時間間隔で前記スター
    ト信号を送信する手段を備えていると共に、 前記駆動制御部の切替手段は、前記エネルギー変換手段
    から電気エネルギーが供給されている間のみ前記スイッ
    チ手段をオン状態に設定する手段を備え、 前記スタート信号の送信時間間隔は、前記エネルギー変
    換手段が1回のスタート信号の受信によって前記駆動制
    御部が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給で
    きる時間よりも短く設定されていることを特徴とする請
    求項1に記載の電子機器スタート装置。
  3. 【請求項3】 前記駆動制御部は、前記切替手段が前記
    スイッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替えたのち
    前記エネルギー変換手段からの電気エネルギーの供給が
    停止しても前記スイッチ手段のオン状態を保持する状態
    保持手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載
    の電子機器スタート装置。
  4. 【請求項4】 前記駆動制御部は、前記スイッチ手段の
    オン・オフ状態を検出するスイッチ状態検出手段を有
    し、 前記切替手段は、前記スイッチ状態検出手段の検出結果
    に基づいて、前記スイッチ手段がオン状態であり且つ前
    記検出手段によって前記スタート信号が検出されたとき
    に、前記スイッチ手段をオフ状態に設定する手段を有す
    ることを特徴とする請求項3に記載の電子機器スタート
    装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動指示部は、スイッチを備えた操
    作部を有し、操作者による前記スイッチの操作に基づい
    て前記スタート信号送信手段が前記スタート信号を送信
    することを特徴とする請求項4に記載の電子機器スター
    ト装置。
  6. 【請求項6】 前記スタート信号は、前記電子機器の駆
    動開始を指示する駆動開始指示情報と、駆動開始対象の
    電子機器を特定するための識別情報とを含み、 前記駆動制御部は、自己が駆動制御する電子機器に割り
    当てられた識別情報を記憶する手段を備えていると共
    に、 前記切替手段は、前記記憶している識別情報と前記スタ
    ート信号に含まれる識別情報が一致したときに前記スイ
    ッチ手段をオン状態に切り替える手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の電子機器スタート装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動制御部は、互いに異なる複数の
    識別情報を記憶していると共に該複数の識別情報のそれ
    ぞれに対応する複数の電子機器の駆動を制御することを
    特徴とする請求項6に記載の電子機器スタート装置。
  8. 【請求項8】 前記エネルギー変換手段は、周囲雰囲気
    中の電磁波、音波、超音波、光のうちの少なくとも何れ
    か1つの波動を電気エネルギーに変換して駆動制御部に
    供給するエネルギー補助手段を有することを特徴とする
    請求項1に記載の電子機器スタート装置。
  9. 【請求項9】 前記駆動指示部から前記駆動制御部へ送
    信されるワイヤレス信号が電磁波であることを特徴とす
    る請求項1に記載の電子機器スタート装置。
  10. 【請求項10】 前記駆動指示部から前記駆動制御部へ
    送信されるワイヤレス信号が超音波であることを特徴と
    する請求項1に記載の電子機器スタート装置。
  11. 【請求項11】 前記駆動指示部から前記駆動制御部へ
    送信されるワイヤレス信号が光であることを特徴とする
    請求項1に記載の電子機器スタート装置。
  12. 【請求項12】 各タイヤ毎に設けられ、電池から供給
    される電力で動作するセンサ部と、該センサ部によって
    検知されたタイヤの状態を検知情報としてワイヤレスで
    送信する通信手段とを備えた複数の検知装置と、車両の
    運転席近傍に設置され且つ前記検知装置から送信された
    検知情報を受信して表示するモニター装置とを備えた車
    両のタイヤ監視システムにおいて、 前記モニター装置は、前記検知装置の駆動開始を指示す
    るスタート信号をワイヤレスで送信するスタート信号送
    信手段を備え、 前記検知装置は駆動制御手段を備え、 前記駆動制御手段は、 前記モニター装置から送信されたスタート信号を受信す
    る受信手段と、 該受信手段によって受信した信号から前記スタート信号
    を検出する検出手段と、 前記受信手段によって受信した信号を前記駆動制御手段
    を駆動するための電気エネルギーに変換するエネルギー
    変換手段と、 前記電池から前記センサ部に駆動電力を供給する電源供
    給線路に介在され、前記センサ部への電力供給をオン・
    オフするスイッチ手段と、 前記検出手段によって前記スタート信号が検出されたと
    きに前記スイッチ手段をオフ状態からオン状態に切り替
    える切替手段とを備えていることを特徴とする車両のタ
    イヤ監視システム。
  13. 【請求項13】 車両のイグニッションキーがオン状態
    のときにのみ前記モニター装置に電力を供給して前記モ
    ニター装置を駆動する手段を有し、 前記モニター装置は、該モニター装置の駆動開始時から
    駆動停止時まで所定の時間間隔で前記スタート信号を送
    信する手段を備え、 前記駆動制御手段の切替手段は、前記エネルギー変換手
    段から電気エネルギーが供給されている間のみ前記スイ
    ッチ手段をオン状態に設定する手段を備え、 前記スタート信号の送信時間間隔が、前記エネルギー変
    換手段が1回のスタート信号の受信によって前記駆動制
    御手段が所定時間動作可能な量の電気エネルギーを供給
    できる時間よりも短く設定されていることを特徴とする
    請求項12に記載の車両のタイヤ監視システム。
  14. 【請求項14】 前記モニター装置から前記駆動制御手
    段へ送信されるワイヤレス信号が電磁波であることを特
    徴とする請求項12に記載の車両のタイヤ監視システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記スタート信号が検知情報の送信要
    求として設定されており、前記検知装置は前記受信手段
    によって前記スタート信号が受信されたときに検知情報
    の送信処理を行う手段を有することを特徴とする請求項
    12に記載の車両のタイヤ監視システム。
  16. 【請求項16】 前記通信手段は前記エネルギー変換手
    段から出力される電気エネルギーによって動作すること
    を特徴とする請求項12に記載の車両のタイヤ監視シス
    テム。
JP2001201267A 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム Expired - Fee Related JP4274453B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201267A JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム
EP02738827A EP1403831A1 (en) 2001-07-02 2002-06-27 Electronic apparatus starter and vehicle tire monitor system
PCT/JP2002/006511 WO2003005318A1 (fr) 2001-07-02 2002-06-27 Demarreur d'appareil electronique et systeme de surveillance des pneus d'automobile
US10/363,391 US7088016B2 (en) 2001-07-02 2002-06-27 Electronic device starter and vehicle tire monitoring system
US11/411,820 US7288852B2 (en) 2001-07-02 2006-04-27 Electronic device starter and vehicle tire monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201267A JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016565A true JP2003016565A (ja) 2003-01-17
JP4274453B2 JP4274453B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=19038265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201267A Expired - Fee Related JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 車両のタイヤ監視システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7088016B2 (ja)
EP (1) EP1403831A1 (ja)
JP (1) JP4274453B2 (ja)
WO (1) WO2003005318A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004110839A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. アンチロック・ブレーキ・システム及びそのセンサユニット
JP2005247068A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 路面状態検出システム及びアクティブ・サスペンション・システム及びアンチロック・ブレーキ・システム並びにそのセンサユニット
WO2005123422A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Bridgestone Corporation タイヤ管理システム
WO2006006201A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Fujitsu Limited 無線タグおよび無線タグ用チップ
US7397348B2 (en) 2004-10-05 2008-07-08 Nec Electronics Corporation Data communication apparatus with intermittent activation control circuit
WO2009019735A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Fujitsu Limited 応答無線装置及びその無線通信方法
JP2009517909A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 エヌエックスピー ビー ヴィ センサ付きデータキャリア
US7661299B2 (en) 2007-01-30 2010-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel state monitoring system and wheel state detecting apparatus
JP2010089763A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Denso Corp 車両用表示装置
JP2010154338A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 起動装置および起動方法
JP2011514085A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 テールズ 地上処理およびデジタル送信によるビーム生成システム
JP2011234414A (ja) * 2011-07-27 2011-11-17 Toshiba Corp 遠隔制御システム、電子機器及び電子機器の制御方法
JP2012040918A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Cub Elecparts Inc タイヤ監視測定装置及びその使用方法
JP2012510196A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置において無線制御を供給するためのシステム及び方法
WO2013001900A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 セイコーインスツル株式会社 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
KR101263029B1 (ko) 2007-02-14 2013-05-09 엘지전자 주식회사 식품 저장상태 감지용 센서에 무선으로 에너지를 공급하는냉장고
CN108776027A (zh) * 2018-06-19 2018-11-09 湖北神电汽车电机有限公司 一种汽车起动机重入啮合快速验证系统
JP2019197571A (ja) * 2015-03-02 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE540844T1 (de) * 2000-03-16 2012-01-15 Pirelli Verfahren zum bestimmen des verhaltens eines reifens in bewegung
JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 車両のタイヤ監視システム
IT1342252B1 (it) * 2003-11-19 2007-10-30 Meta System Spa Dispositivo sensore di pressione e temperatura per pneumatici per autoveicoli, motoveicoli e simili
US7202777B2 (en) * 2004-01-09 2007-04-10 Denso Corporation Tire condition monitoring system
JP4049112B2 (ja) * 2004-03-09 2008-02-20 株式会社日立製作所 電子装置
US20050232580A1 (en) * 2004-03-11 2005-10-20 Interdigital Technology Corporation Control of device operation within an area
JP4386773B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ側装着電子装置
TWI285742B (en) * 2004-12-06 2007-08-21 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for detecting portable electronic device functionality
JP2006207473A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Hitachi Ltd 排気ガス診断システムおよび車両制御システム
DE102006042679B4 (de) * 2005-09-13 2019-10-10 Denso Corporation Zuverlässiges Fernüberwachungssystem für Reifendruck mit im Energiesparmodus arbeitenden Reifenüberwachungsgeräten
US7944347B2 (en) * 2007-11-11 2011-05-17 Doran Manufacturing Llc Apparatus for accelerating sensor reading upon start-up
US20090174362A1 (en) * 2008-01-03 2009-07-09 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Doing Business As Richardson Jumpstarters Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US9263907B2 (en) 2008-01-03 2016-02-16 F.D. Richardson Enterprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
US8493021B2 (en) * 2008-01-03 2013-07-23 F. D. Richardson Entereprises, Inc. Method and apparatus for providing supplemental power to an engine
TWM405577U (en) * 2010-09-29 2011-06-11 Shou-Yang Zheng Remote unlocking device equipped with anti-videotaping and wiretapping detection functionality
CN104786759A (zh) * 2015-04-11 2015-07-22 成都陵川特种工业有限责任公司 汽车轮胎压力监测系统
US10315567B2 (en) * 2016-10-27 2019-06-11 Hopkins Manufacturing Corporation Auxiliary vehicle lighting control system
JP6642400B2 (ja) * 2016-12-08 2020-02-05 株式会社ジェイテクト 光検知装置及び設備管理システム
US10206231B1 (en) 2018-01-23 2019-02-12 Infineon Technologies Ag Tire pressure monitoring system (TPMS) module, system and method of acknowledging data transmissions for TPMS
GB2584853A (en) * 2019-06-17 2020-12-23 Airbus Operations Ltd Initialisation of tyre monitoring devices
CN115447323B (zh) * 2022-09-14 2023-07-07 东风柳州汽车有限公司 一种胎压监测接收机测试方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128671A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器の操作装置
JP2650957B2 (ja) * 1988-03-28 1997-09-10 松下電工株式会社 遠隔制御システム
DE58902192D1 (de) * 1988-07-12 1992-10-08 Inventio Ag Vorrichtung fuer schwingungsdaempfung an aufzugskabinen.
JPH0266091U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18
JPH0449484A (ja) * 1990-06-19 1992-02-18 Kubota Corp 識別装置
JPH08167014A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Omron Corp 無線icカードおよびそれを用いた料金収受システム並びに無線icカードにおける電源制御方法
JPH08244424A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Yokogawa Electric Corp タイヤ圧力モニタシステム
US5706199A (en) * 1995-07-17 1998-01-06 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling engine speed in response to detection of vehicle speed signal tampering
JP3306651B2 (ja) * 1997-07-07 2002-07-24 吉田 富貴子 リモート電源スイッチング装置
EP1031426B1 (en) * 1998-09-14 2007-12-05 Seiko Epson Corporation Ink cartridge and recorder
CA2261009A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-03 Sasktel System and controller for control and distribution of audio and video signals
JP2000324560A (ja) * 1999-04-23 2000-11-24 Lg Electronics Inc 待機電源システム
JP4274453B2 (ja) 2001-07-02 2009-06-10 横浜ゴム株式会社 車両のタイヤ監視システム

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481501B2 (en) 2003-06-17 2009-01-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Anti-lock brake system and sensor unit for the same
JP2005029142A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The アンチロック・ブレーキ・システム及びそのセンサユニット
WO2004110839A1 (ja) * 2003-06-17 2004-12-23 The Yokohama Rubber Co., Ltd. アンチロック・ブレーキ・システム及びそのセンサユニット
JP2005247068A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 路面状態検出システム及びアクティブ・サスペンション・システム及びアンチロック・ブレーキ・システム並びにそのセンサユニット
US7791461B2 (en) 2004-06-16 2010-09-07 Bridgestone Corporation Tire management system with data demanding signal and tire status value transmitting at different cycles
AU2005254356B2 (en) * 2004-06-16 2008-08-07 Bridgestone Corporation Tire management system
WO2005123422A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Bridgestone Corporation タイヤ管理システム
WO2006006201A1 (ja) * 2004-07-07 2006-01-19 Fujitsu Limited 無線タグおよび無線タグ用チップ
US7554448B2 (en) 2004-07-07 2009-06-30 Fujitsu Microelectronics Limited RFID transponder and RFID transponder chip
US7397348B2 (en) 2004-10-05 2008-07-08 Nec Electronics Corporation Data communication apparatus with intermittent activation control circuit
US8143999B2 (en) 2005-11-24 2012-03-27 Nxp B.V. Data carrier with sensor
JP2009517909A (ja) * 2005-11-24 2009-04-30 エヌエックスピー ビー ヴィ センサ付きデータキャリア
US8395487B2 (en) 2005-11-24 2013-03-12 Nxp B.V. Data carrier with sensor
US7661299B2 (en) 2007-01-30 2010-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Wheel state monitoring system and wheel state detecting apparatus
KR101263029B1 (ko) 2007-02-14 2013-05-09 엘지전자 주식회사 식품 저장상태 감지용 센서에 무선으로 에너지를 공급하는냉장고
JP5390386B2 (ja) * 2007-08-07 2014-01-15 富士通株式会社 応答無線装置及びその無線通信方法
WO2009019735A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Fujitsu Limited 応答無線装置及びその無線通信方法
JP2011514085A (ja) * 2008-03-04 2011-04-28 テールズ 地上処理およびデジタル送信によるビーム生成システム
JP2010089763A (ja) * 2008-10-13 2010-04-22 Denso Corp 車両用表示装置
JP2012510196A (ja) * 2008-11-26 2012-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子装置において無線制御を供給するためのシステム及び方法
JP2010154338A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Corp 起動装置および起動方法
JP2012040918A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Cub Elecparts Inc タイヤ監視測定装置及びその使用方法
WO2013001900A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 セイコーインスツル株式会社 端末装置、通信システム及び端末装置の起動方法
JP2011234414A (ja) * 2011-07-27 2011-11-17 Toshiba Corp 遠隔制御システム、電子機器及び電子機器の制御方法
JP2019197571A (ja) * 2015-03-02 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ
JP2021005416A (ja) * 2015-03-02 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 環境センサ
US11044538B2 (en) 2015-03-02 2021-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Environmental sensor or semiconductor device
US11297403B2 (en) 2015-03-02 2022-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Environmental sensor or semiconductor device
CN108776027A (zh) * 2018-06-19 2018-11-09 湖北神电汽车电机有限公司 一种汽车起动机重入啮合快速验证系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20030184944A1 (en) 2003-10-02
EP1403831A1 (en) 2004-03-31
JP4274453B2 (ja) 2009-06-10
WO2003005318A1 (fr) 2003-01-16
US7088016B2 (en) 2006-08-08
US20060192438A1 (en) 2006-08-31
US7288852B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003016565A (ja) 電子機器スタート装置及び車両のタイヤ監視システム
CA2709415C (en) A hearing aid and a method of operating a hearing aid
US6107698A (en) Power supply circuit for electric devices
JP5106312B2 (ja) リモートコントロール装置,機器,および無線制御システム
JP2010268255A (ja) 電子機器の電源制御システム
WO2008007893A1 (en) Apparatus for automatic control of ventilation fan
KR100339592B1 (ko) 대기전원 시스템
US8179061B1 (en) Battery system
WO2010099646A1 (zh) 用于消除系统可自动关机的电器待机功耗装置
JP2011035451A (ja) リモコン信号受信装置
JPH06165267A (ja) リモートコントローラ及びそれを用いたオーディオ・ビジュアル機器
JPH09172687A (ja) リモコン装置
KR200172198Y1 (ko) 리모콘제어 전자제품의 전원제어장치
KR100950773B1 (ko) 가전 시스템의 전력 저감 제어 장치 및 그 방법
KR100743072B1 (ko) 리모콘제어 전자제품의 전원제어장치
JPH04243408A (ja) ワイヤレスキーボードおよびワイヤレスキーボードを使用する情報処理システム
JPH0924005A (ja) 電気掃除機
JP2000333385A (ja) 電源装置
JP2962135B2 (ja) リモコン装置
KR200310270Y1 (ko) 램프 제어용 무선스위치장치
KR101123731B1 (ko) 커넥터 및 그 운용 방법
JPH11122842A (ja) リモコン装置付き電気機器の待機電力制御回路
WO2001067040A1 (en) Battery module transceiver for extending the range of an infrared remote controller
CN117471948A (zh) 无线监测设备及其与吸尘器的组合
JPH10308987A (ja) 省電力ワイヤレスリモコン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4274453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees