JP2000324560A - 待機電源システム - Google Patents

待機電源システム

Info

Publication number
JP2000324560A
JP2000324560A JP11116750A JP11675099A JP2000324560A JP 2000324560 A JP2000324560 A JP 2000324560A JP 11116750 A JP11116750 A JP 11116750A JP 11675099 A JP11675099 A JP 11675099A JP 2000324560 A JP2000324560 A JP 2000324560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
standby
wireless remote
remote controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Arima
健二 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Priority to JP11116750A priority Critical patent/JP2000324560A/ja
Priority to KR1020000021484A priority patent/KR100339592B1/ko
Publication of JP2000324560A publication Critical patent/JP2000324560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/14Calling by using pulses
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • G08C2201/12Power saving techniques of remote control or controlled devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤレスリモコンにより電気機器の制御を
行うシステムに使用する待機電源システムにおいて、待
機時の電力消費を0とする。 【解決手段】 ワイヤレスリモコン2によりパワーオン
操作をすると、バッテリ22を電源として、マイクロ波
を送電アンテナ25から送出する。電気機器本体1で
は、この電波を受電アンテナ13で受信すると、整流器
14により待機電源に変換し、パワーオン信号を受信す
る回路8,9,10に電力を供給する。ワイヤレスリモ
コンの赤外線送信部21からパワーオン信号を受信する
と、マイコン8の制御によりリレー5,メイン電源6を
オンとして、電気機器全体に給電を行う。電気機器本体
に待機電源を備える必要がないので、無駄な電力消費を
無くすことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレスリモコ
ンにより電気機器を制御するシステムにおける待機電源
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近は、テレビ、エアコン、ビデオなど
の一般的な電気機器をワイヤレスリモコンにより制御す
ることが行われている。このような電気機器において
は、リモコンの制御によりパワーオフされると、次のパ
ワーオン状態に移行するまで、待機状態となる。待機状
態となると、電気機器本体は、メイン電源をオフとして
機器内の大部分の回路への給電を停止し、リモコンから
のパワーオン信号を受信する回路と、その他の必要最小
限の回路のみに待機電源(スタンバイ電源)から給電を
する。
【0003】パワーオフ状態で、リモコンからパワーオ
ン信号を送信すると、電気機器本体は、メイン電源をオ
ンとして、機器内の全回路へ給電をする。図1に従来の
待機電源システムの回路構成を示す。なお、図1には、
待機電源システムに関する構成のみを示してその他の回
路の表示は省略している。電気機器本体1のプラグ3が
コンセント(図示省略)に挿入されると、交流電力が整
流回路4に供給されて直流電力に変換される。メイン電
源6は、リレー5を介して整流回路4と接続され、リレ
ー5によりオン・オフされる。パワーオン時には、リレ
ー5がオンとなるので、メイン電源6から電気機器本体
1の大部分の回路への給電が行われる。
【0004】メイン電源6をオン・オフ制御する回路と
して、マイコン8、リレー駆動回路9、赤外線受光部1
0が設けられ、これらの回路へは、整流回路4の出力に
直接接続された待機電源7から給電される。電気機器本
体1のパワーオフ時には、リレー5がオフとなってお
り、メイン電源6からの給電はされない。待機電源7
は、プラグ3をコンセントに接続している限り、整流回
路4から直流電力が出力されているので、パワーオフ時
でも給電状態を維持する。
【0005】ワイヤレスリモコン2によりパワーオン操
作をすると、赤外線によるパワーオン信号が送出され
る。電気機器本体1では、赤外線受光部10が受信した
信号がマイコン8により処理される。赤外線受光部10
がワイヤレスリモコン2からのパワーオン信号を受信す
ると、マイコン8によりリレー駆動回路9がオンされ、
リレー5がオンされるので、メイン電源6からの給電が
開始される。以後、マイコン2で各種操作を行うことに
より、電気機器本体1の制御が行われる。
【0006】ワイヤレスリモコン2によりパワーオフ操
作をすると、赤外線によるパワーオフ信号が送出され
る。電気機器本体1の赤外線受光部10がパワーオフ信
号を受信すると、マイコン8によりリレー駆動回路9が
オフされ、リレー5がオフされるので、メイン電源6か
ら各回路への給電が停止する。メイン電源6をオフとす
ることにより、機器本体は待機状態となる。
【0007】このパワーオフ状態でも、待機電源7は給
電状態を保ち、赤外線受光部10、マイコン8、リレー
駆動回路9へ給電をする。したがって、ワイヤレスリモ
コン2によりパワーオン操作をすると、既述のように、
電気機器本体1では、パワーオン信号を受信してメイン
電源6をオンとする動作が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の待機電源
システムでは、電気機器本体をパワーオフした後の待機
状態においても、パワーオン信号の受信待ちを行う回路
に対して待機電源7から電力が供給される。したがっ
て、パワーオフ状態でも電力消費が発生している。一般
に、電気機器は使用状態より待機状態の方が長いので、
待機状態での電力消費は無視することができない。この
ように、従来の待機電源システムにおいては、リモコン
によるパワーオン信号を受信するための待機電源を必要
とし、これにより無駄なエネルギ消費が発生するので、
省エネルギの面では好ましいものではなかった。
【0009】本発明は、ワイヤレスリモコンにより電気
機器の制御を行うシステムに使用する待機電源システム
において、待機時の電力消費を0とすることを目的とす
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためにされたものである。本発明の待機電源シス
テムは、ワイヤレスリモコンにより電気機器本体のパワ
ーオンを含む制御を行うシステムに適用される。本発明
においては、ワイヤレスリモコンは、パワーオン信号を
送信する前に、電波により電力を送信する手段を有し、
電気機器本体は、ワイヤレスリモコンから受信した電波
を電力に変換して、パワーオン信号を受信するための待
機電源とする手段を有する。
【0011】この電波により電力を送信する手段は、マ
イクロ波を送信するものであることが好ましい。電気機
器のパワーオン操作をする場合、ワイヤレスリモコンに
よりパワーオン操作をすると、ワイヤレスリモコンで
は、自身が有するバッテリ電源により、マイクロ波など
の電波を送出する。電気機器本体では、この電波を受信
すると、これを電力に変換して待機電源とし、ワイヤレ
スリモコンからのパワーオン信号を受信する回路に電力
を供給する。
【0012】ワイヤレスリモコンにおいては、電波の送
出に続いて、通常のパワーオン信号を赤外線などにより
送信する。電気機器本体では、このパワーオン信号を受
信すると、メイン電源をオンとして、電気機器全体に給
電を行う。本発明によれば、電気機器本体に待機電源を
備える必要がなく、無駄な電力消費を無くすことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の待機電源システ
ムの回路構成を示す。電気機器本体1は、テレビ、エア
コン、ビデオなどの一般的な電気機器であり、ワイヤレ
スリモコン2により、パワーオンを含む種々の制御がさ
れる。なお、図2には、待機電源システムに関する構成
のみを示し、その他の回路構成については図示を省略す
る。
【0014】電気機器本体1の電源回路として、交流電
源であるコンセントに接続されるプラグ3と、プラグ3
にリレー5を通して接続された整流回路4と、整流回路
4の出力側に接続されたメイン電源6が用意される。メ
イン電源6から、電気機器本体1内の各回路(図示省
略)へ直流電力が給電がされる。ワイヤレスリモコン2
からの、赤外線による各種制御信号を受信するための赤
外線受光部10と、赤外線受光部10が受信した信号を
処理するマイコン8と、マイコン8により制御されて、
リレー5のオンオフをするリレー駆動回路9が設けられ
る。なお、マイコン8、リレー駆動回路9、赤外線受光
部10については、後述のマイクロ波送信電力を低減す
るためにも、低消費電力タイプが使用される。
【0015】また、赤外線による各種制御信号を受信し
処理するための上記の回路8,9,10へ給電するため
に、マイクロ波を受信する受電アンテナ13と、受電ア
ンテナ13の受信出力を整流する整流器14が設けられ
る。整流器14の出力が、マイコン8、リレー駆動回路
9、赤外線受光部10の電源(待機電源)として供給さ
れる。
【0016】メイン電源6と整流器14側の待機電源と
の間にダイオード12が接続される。ダイオード12の
極性は、メイン電源6から整流器14側へは電流が流れ
るが、整流器14側からメイン電源6へは電流が流れな
い極性とされる。ワイヤレスリモコン2においては、マ
イクロ波を送出するための回路として、マイクロ波発振
器24と送電アンテナ25が設けられ、パワーオンキー
23を介して、リモコンバッテリ22に接続される。パ
ワーオンキー23が押されると、バッテリ22とマイク
ロ波発振器24とが接続される。
【0017】また、各種信号を赤外線で送出する赤外線
送信部21が設けられる。赤外線送信部21は、パワー
オンキー23が押されると、所定時間経過後にパワーオ
ンデータを赤外線により送信する。電気機器本体1の使
用時、プラグ3をコンセントに接続するが、平常時は、
リレー5がオフであり、パワーオフ状態となっている。
図2の回路では、整流回路4はリレー5の後段に設けら
れているため、パワーオフ状態では、整流回路4などが
交流電源から切り離されるので、電力消費を0とするこ
とができる。なお、リレー5と整流回路4の順序を入れ
換えることにより、つまり、プラグ3、整流回路4、リ
レー5、メイン電源6という接続順序にすることによ
り、整流回路4の出力側から時計表示などの電源をとる
ようにすることもできる。
【0018】電気機器本体1をパワーオンするとき、操
作者は、ワイヤレスリモコン2のパワーオンキー23を
押す。パワーオンキー23が押されると、バッテリ22
とマイクロ波発振器24が接続され、マイクロ波発振器
24が出力するマイクロ波は、送電アンテナ25から機
器本体へ送出される。また、パワーオンキー23を押し
てから所定時間が経過すると、赤外線送信部21から、
赤外線によるパワーオンデータが機器本体へ送信され
る。
【0019】電気機器本体1では、受電アンテナ13に
よりマイクロ波を受信すると、そのマイクロ波は整流器
14により直流電力に変換され、マイコン8、リレー駆
動回路9、赤外線受光部10に電源として供給される。
これにより、ワイヤレスリモコン2からパワーオンデー
タを受信して、メイン電源6をオンするために必要な回
路の準備が整ったこととなる。このように、本例によれ
ば、従来のように、パワーオンデータを受信するための
待機電源を別途用意する必要がなくなるので、待機電源
による無駄な電力消費がなくなる。
【0020】なお、整流器14の出力側とメイン電源6
との間には、逆極性のダイオード12が挿入されている
ため、電流がメイン電源6とその他の回路へ流出するこ
とが防止される。したがって、マイクロ波から得た電力
が、メイン電源及びその他の回路へ流出することがな
い。ワイヤレスリモコン2から、パワーオンキー23の
操作から所定時間遅れて、赤外線送信部21からパワー
オンデータが送信される。この時、電気機器本体1で
は、マイコン8、リレー駆動回路9、赤外線受光器10
の電源(待機電源)が生きているため、赤外線受光器1
0がパワーオンデータを受信し、マイコン8がこのデー
タを処理し、リレー駆動回路9にオン信号を送出して、
リレー5をオンとする。
【0021】これにより、メイン電源6がオンとなっ
て、電気機器本体1の全回路への給電が開始される。マ
イコン8、リレー駆動回路9、赤外線受光部10に対し
ても、パワーオン状態となると、順極性に挿入されたダ
イオード12を通して、メイン電源6から給電がされ
る。パワーオン状態においては、ワイヤレスリモコン2
の操作により、電気機器本体1の各種制御が行われる。
【0022】パワーオフ操作は、ワイヤレスリモコン2
におけるパワーオフキー(図示省略)を押すと、パワー
オフデータが赤外線送信部21から送信される。電気機
器本体1では、マイコン8がこの信号を処理し、リレー
5のオフによりメイン電源6をオフとして、ワイヤレス
リモコン2からのマイクロ波の送出及び、パワーオンデ
ータの送信を待機する状態となる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、ワイヤレスリモコンに
より電気機器の制御を行うシステムに使用する待機電源
システムにおいて、待機時の電力消費を0とすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の待機電源システムの回路構成を示す図。
【図2】本発明の待機電源システムの回路構成を示す
図。
【符号の説明】
1…電気機器本体 2…ワイヤレスリモコン 3…プラグ 4…整流回路 5…リレー 6…メイン電源 7…待機電源 8…マイコン 9…リレー駆動回路 10…赤外線受光部 12…ダイオード 13…受電アンテナ 14…整流器 21…赤外線送信部 22…バッテリ 23…パワーオンキー 24…マイクロ波発振器 25…送電アンテナ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイヤレスリモコンにより電気機器本体
    のパワーオンを含む制御を行うシステムにおいて、 前記ワイヤレスリモコンは、パワーオン信号を送信する
    前に、電波により電力を送信する手段を有し、 前記電気機器本体は、前記ワイヤレスリモコンから受信
    した電波を電力に変換して、パワーオン信号を受信する
    回路の待機電源とする手段を有すること、 を特徴とする待機電源システム。
  2. 【請求項2】 前記電波により電力を送信する手段は、
    マイクロ波を送信するものである請求項1に記載の待機
    電源システム。
JP11116750A 1999-04-23 1999-04-23 待機電源システム Pending JP2000324560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116750A JP2000324560A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 待機電源システム
KR1020000021484A KR100339592B1 (ko) 1999-04-23 2000-04-22 대기전원 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116750A JP2000324560A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 待機電源システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000324560A true JP2000324560A (ja) 2000-11-24

Family

ID=14694846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116750A Pending JP2000324560A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 待機電源システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000324560A (ja)
KR (1) KR100339592B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005318A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Demarreur d'appareil electronique et systeme de surveillance des pneus d'automobile
JP2007318751A (ja) * 2006-05-17 2007-12-06 Sony Deutsche Gmbh 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム
JP2009088651A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 遠隔制御システム及び通信装置
US20110001887A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Peter Rae Shintani Zero standby power RF controlled device
JP2011514092A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置と電源との間のスイッチを駆動する方法
JP2011234414A (ja) * 2011-07-27 2011-11-17 Toshiba Corp 遠隔制御システム、電子機器及び電子機器の制御方法
JP2012070415A (ja) * 2011-11-09 2012-04-05 Panasonic Corp 電気機器
US9700937B2 (en) 2010-07-14 2017-07-11 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Device and method for the production of a metallic strip

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003005318A1 (fr) * 2001-07-02 2003-01-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Demarreur d'appareil electronique et systeme de surveillance des pneus d'automobile
US20030184944A1 (en) * 2001-07-02 2003-10-02 Yutaka Hattori Electronic apparatus starter and vehicle tire monitor system
US7288852B2 (en) 2001-07-02 2007-10-30 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Electronic device starter and vehicle tire monitoring system
JP2007318751A (ja) * 2006-05-17 2007-12-06 Sony Deutsche Gmbh 電子機器制御方法、電子機器及び電子システム
JP2009088651A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 遠隔制御システム及び通信装置
JP2011514092A (ja) * 2008-03-07 2011-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 装置と電源との間のスイッチを駆動する方法
US20110001887A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 Peter Rae Shintani Zero standby power RF controlled device
US9700937B2 (en) 2010-07-14 2017-07-11 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Device and method for the production of a metallic strip
US11459635B2 (en) 2010-07-14 2022-10-04 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Device and method for the production of a metallic strip
JP2011234414A (ja) * 2011-07-27 2011-11-17 Toshiba Corp 遠隔制御システム、電子機器及び電子機器の制御方法
JP2012070415A (ja) * 2011-11-09 2012-04-05 Panasonic Corp 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100339592B1 (ko) 2002-06-03
KR20010014806A (ko) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130038143A1 (en) System and method with zero power standby mode for controlling an electric apparatus
JP2000324560A (ja) 待機電源システム
CN103592869B (zh) 一种电子设备供电控制系统及方法
TWI666952B (zh) 無線訊號收發裝置及其節能控制方法
KR101951675B1 (ko) 대기 전력 기능을 가지는 전원 장치 및 공기 조화기
CN109150224B (zh) 无线信号收发装置及其节能控制方法
JP2001025163A (ja) 待機電力低減装置
US8179061B1 (en) Battery system
US20070294551A1 (en) Wireless remote control circuit with dual processing units and method therefor
JP2002218679A (ja) 待機消費電力ゼロの遠隔制御装置
WO2014176836A1 (zh) 无线电能传输系统、接收端、发射端及其唤醒方法
JPH11206040A (ja) 省電力型リモコン操作式電気器具
JP2002078232A (ja) 電子機器
JP2004355171A (ja) ホームネットワークシステムおよびその制御方法
JPH09326756A (ja) 受発光制御装置
US11063466B2 (en) Power supply apparatus having power saving function and air conditioner including the same
CN218511136U (zh) 一种空调器电源切断控制电路以及空调器
JP3193642B2 (ja) 受信機
JP2001265449A (ja) 電気機器の待機電力を低減する装置
JP3529652B2 (ja) 遠隔操作装置,受信装置,及びテレビジョン受信機
JP2000059710A (ja) テレビジョン受信機
JPH08336187A (ja) マイクロコンピュータを用いた電源制御装置
KR200283471Y1 (ko) 절전전원 스위치를 구비한 전자기기
JP2000324689A (ja) リモコン使用機器の待機時における消費電力をゼロにする方式
JPH10117450A (ja) リモコン受信部が待機時に必要な電力(エネルギー)をリモコ ン送信部より受け取ることにより、待機時に電灯線よりの電力供給を一切必要 としないリモコンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623