JP4274268B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274268B2
JP4274268B2 JP2007161772A JP2007161772A JP4274268B2 JP 4274268 B2 JP4274268 B2 JP 4274268B2 JP 2007161772 A JP2007161772 A JP 2007161772A JP 2007161772 A JP2007161772 A JP 2007161772A JP 4274268 B2 JP4274268 B2 JP 4274268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
engine
transmission gear
speed
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007161772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001079A (ja
Inventor
幸彦 出塩
英明 駒田
隆史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007161772A priority Critical patent/JP4274268B2/ja
Priority to DE112008001553.8T priority patent/DE112008001553B4/de
Priority to US12/664,709 priority patent/US8771139B2/en
Priority to PCT/JP2008/061504 priority patent/WO2008156197A1/ja
Priority to CN200880020980.4A priority patent/CN101678751B/zh
Publication of JP2009001079A publication Critical patent/JP2009001079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274268B2 publication Critical patent/JP4274268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/12Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches
    • F16H3/126Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts with means for synchronisation not incorporated in the clutches using an electric drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
    • F16H3/725Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K2006/541Transmission for changing ratio without reverse ratio using instead electric reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H2003/0818Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts comprising means for power-shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0931Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts each countershaft having an output gear meshing with a single common gear on the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0043Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0047Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising five forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、エンジンや電動機などの動力源が出力した動力を出力軸や出力ギヤなどの出力部材に伝達するための動力伝達装置に関し、特にその動力源の回転数と出力部材の回転数との比を変更可能な動力伝達装置に関するものである。
この種の動力伝達装置は、出力トルクを要求に応じて変化させ、あるいは動力源の回転数を効率のよい回転数に制御するために広く使用されている。トルクや回転数を変化させる機能を有する機構としては、複数のギヤ対を用いた機構が多用され、またギヤ対を用いた場合には、ベルトやチェーンあるいは流体を使用した機構と比較して、動力の伝達効率を向上させることができる。
その一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された装置は、いわゆるツインクラッチ式の変速機を基本構造とするものであって、エンジンに対してそれぞれクラッチを介して選択的に連結される二本のクラッチ軸を備え、それらのクラッチ軸と出力軸との間に複数対のギヤ対が設けられ、それらのギヤ対をクラッチ軸もしくは出力軸に選択的に連結するクラッチ機構が設けられている。さらに、それらのクラッチ軸の間に、ロータとステータとが共に回転可能ないわゆる差動式のモータ・ジェネレータが設けられ、各クラッチ軸には傘歯車を介して連結されている。すなわち、モータ・ジェネレータはクラッチ軸に対して直交する方向に向けて配置されている。
また、特許文献2には、エンジンが出力したトルクをいわゆる差動式のモータ・ジェネレータを介して二本のクラッチ軸に分配し、それらのクラッチ軸から出力軸に対してそれぞれの所定のギヤ比に設定されたギヤ対を介してトルクを出力するように構成した変速システムが記載されている。
上記の各特許文献に記載された装置もしくはシステムにおいては、エンジンと各クラッチ軸もしくはギヤ対との間に差動作用が生じるので、一方のクラッチ軸を介して出力軸にトルクを伝達している状態で、他方のクラッチ軸もしくはこれに取り付けられたギヤ対の回転数をモータ・ジェネレータによって制御できる。したがって、各特許文献に記載された装置もしくはシステムによれば、変速後にトルクを伝達するギヤ対の回転数を変速前の回転数に同期させることができるので、変速ショックを防止もしくは抑制でき、また変速過渡時であっても出力軸トルクを維持できる。
しかしながら、上記の各特許文献に記載された装置もしくはシステムは、エンジンのトルクを二本のクラッチ軸に選択的に分配する構成であり、またそれらクラッチ軸の間に差動式のモータ・ジェネレータを、傘歯車を介して直角に配置した構成のため、軸数が多くなったり、軸間距離が大きくなって全体としての構成が大型化し、また重量が増大する可能性がある。
特開2002−204504号公報 特開2004−239795号公報
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、動力の伝達効率に優れ、また変速ショックを防止でき、さらには小型化の容易な動力伝達装置を提供することを目的とするものである。
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、更に、前記エンジンが非動作の状態で前記第2の変速ギヤ対を前記出力部材および前記第3の回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を行わせるよう前記差動機構をフリー状態に設定する電動・回生手段を備えていることを特徴とするものである。
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、更に、前記エンジンが非動作の状態で前記第2の変速ギヤ対を前記出力部材および前記第3の回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記電動・回生手段は、前記電動機の回転数が前記エンジンの回転数より高回転数であり、かつ前記電動機のトルクが前記エンジンのフリクショントルクと釣り合っている場合に、前記差動機構の差動作用を行わせるよう前記差動機構をフリー状態に設定する電動・回生手段を備えていることを特徴するものである
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、前記出力部材は、互いに平行に配置された二本の出力軸を含み、かつそれらの出力軸上に前記変速ギヤ対における被駆動側のギヤが分散して配置され、前進駆動のための六つの変速ギヤ対を備えているとともに、それら六つの変速ギヤ対のうちの四つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが一方の前記出力軸上に該一方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、かつ前記六つの変速ギヤ対のうちの二つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが他方の前記出力軸上に該他方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、更に、最大ギヤ比の変速ギヤ対と最小ギヤ比の変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第1クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が二段分小さい第1奇数段用変速ギヤ対と該第1奇数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2奇数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの奇数段用変速ギヤ対を前記他方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第2クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が一段分小さい第1偶数段用変速ギヤ対と該第1偶数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2偶数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの偶数段用変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第3クラッチ機構とを備えていることを特徴とするものである
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、更に、前記差動機構を一体化して回転させるように前記回転要素同士を連結するロック用係合機構と、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック機構とを備え、前記電動機ロック機構は、前記第2の変速ギヤ対が前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結される場合に前記電動機の回転を阻止する機構を含むことを特徴とするものである
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、更に、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構とを備え、前記エンジンロック機構は、前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結しかつ前記電動機を動作させている場合に前記エンジンの回転を阻止する機構を含むことを特徴とするものである
この発明は、エンジンと、そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、更に、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構とを備え、前記エンジンロック機構は、前記エンジンの回転を阻止する第1の動作位置と、前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック位置とに選択的に設定可能な機構を含むことを特徴とするものである
この発明は、好ましくは、前記差動機構を一体化して回転させるように前記回転要素同士を連結するロック用係合機構を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記ロック用係合機構は、いずれかの前記変速ギヤ対を介して前記出力部材に動力を出力する場合に前記回転要素同士の連結を解いて前記差動機構をフリー状態とし、かつ該いずれかの変速ギヤ対のギヤ比に隣接する他のギヤ比を有する他の変速ギヤ対を介して前記出力部材に動力を出力する場合に前記回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態とするクラッチ機構を含んでいる。
この発明は、好ましくは、前記出力部材に動力を出力し始める発進時に前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素および出力部材に連結するとともに前記差動機構に差動作用を生じさせ、かつ発進後に前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる発進手段を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記エンジンが非動作の状態で前記いずれかの変速ギヤ対を前記出力部材およびいずれかの回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる電動・回生手段を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前進出力部材は、互いに平行に配置された二本の出力軸を含み、それらの出力軸上に前記変速ギヤ対における被駆動側のギヤが分散して配置されている。
この発明は、好ましくは、一方の前記出力軸には、前記複数の変速ギヤ対のうちギヤ比が一つおきとなる変速ギヤ対における被駆動側のギヤが配列され、他方の前記出力軸には、前記ギヤ比が一つおきとなる変速ギヤ対の間のギヤ比の他の変速ギヤ対における被駆動側のギヤが配置されている。
この発明は、好ましくは、前記各出力軸上に配置された前記被駆動側のギヤをそれぞれの出力軸に選択的に連結するクラッチ機構が前記各出力軸上に配置され、かつ一方の出力軸上のクラッチ機構と他方の出力軸上のクラッチ機構とはそれぞれの出力軸上の被駆動側のギヤに対して軸線方向で互いに反対側に配置されている。
この発明は、好ましくは、前進駆動のための六つの変速ギヤ対を備え、この変速ギヤ対のうちの四つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが一方の前記出力軸上に該一方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、かつ前記六つの変速ギヤ対のうちの二つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが他方の前記出力軸上に該他方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置されている。
この発明は、好ましくは、前記差動機構から伝達されるトルクを、前記各変速ギヤ対を介して前記出力部材に伝達されるトルクとは反対方向のトルクにして出力するリバース機構を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記リバース機構は、前記出力部材を前記第3の回転要素に選択的に連結する切替機構を備えている。
この発明は、好ましくは、前記エンジンを前記差動機構における前記第1の回転要素に対してトルクを伝達しないように切り離す遮断機構を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記遮断機構は、前記エンジンと前記第1の回転要素との連結を解きかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第1の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士の連結を解いて前記差動機構をフリー状態にする第3の動作位置とに選択的に設定可能な選択係合機構を含んでいる。
この発明は、好ましくは、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック機構を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構を更に備えている。
この発明は、好ましくは、前記差動機構は、外歯歯車であるサンギヤと、そのサンギヤに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤと、これらサンギヤとリングギヤとの間に配置されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを回転要素とする遊星歯車機構を含み、前記キャリヤに前記エンジンが連結され、かつ前記サンギヤに前記電動機が連結されるように構成されている。
この発明は、好ましくは、前記キャリヤに連結された第1の駆動軸と、前記リングギヤに連結された第2の駆動軸とが、前記遊星歯車機構の中心軸線を中心として同心円上に配置され、これらの回転軸に前記各変速ギヤ対における駆動側のギヤが配置されている。
この発明によれば、第1の変速ギヤ対が第3の回転要素を介してエンジンに連結されているので、その第1の変速ギヤ対を出力部材に連結することにより、第1の変速ギヤ対による変速比が、いわゆるエンジン直結の状態で設定でき、また電動機の回転数を制御することにより差動機構の全体を一体となって回転させることにより、第2の変速ギヤ対とエンジンとが直結状態となるので、第2の変速ギヤ対を出力部材に連結することにより、第2の変速ギヤ対による変速比が、いわゆるエンジン直結の状態で設定することができる。すなわち、動力の変換などを伴うことなくエンジンの動力を出力部材に伝達してここから出力できるので、動力伝達効率が良好になる。また、出力部材に対するトルクの伝達を行うギヤ対を第1のギヤ対と第2のギヤ対との間で切り替える場合、電動機の回転数を変化させることにより、エンジン回転数などの回転数を変速後の回転数に同期させることができるので、ギヤ対の切替に伴う回転数の変化やそれに起因するショックを防止もしくは抑制することができ、また出力部材のトルクの一時的な低下を防止することができる。そして、各ギヤ対の構成やこれと出力部材との関係は、従来の手動変速機やいわゆるツインクラッチ式変速機と同様に構成することができ、これらの変速機におけるクラッチに相当する部分の構成を前記差動機構および電動機による構成に置き換えた構成とすることができるので、全体としての構成を小型化し、あるいは簡素化することができる。
つぎにこの発明を更に具体的に説明する。この発明に係る動力伝達装置は、基本的には、エンジンが出力した動力を、互いにギヤ比が異なる複数の変速ギヤ対から選択された変速ギヤ対を介して出力部材に伝達し、ここから動力を出力するように構成されている。そのエンジンは、要は動力源であって、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関がその典型的な例であるが、これに限らず、モータなどの他の動力装置であってもよい。また、変速ギヤ対は互いに常時噛み合っている駆動ギヤと被駆動ギヤ(従動ギヤ)とからなるギヤ対であり、従来の車両用の手動変速機やツインクラッチ式変速機などで採用されているギヤ対と同様の構成であってよい。また、その変速ギヤ対の数は複数であればよく、その数が多いほど、設定可能な変速比(もしくは変速段)の数が多くなって、エンジン回転数や駆動トルクを細かく制御することが可能になる。図1には、四対の変速ギヤ対を設けた例を示してある。
この発明では、それらの変速ギヤ対を第1の変速ギヤ対と第2の変速ギヤ対とに分けてあり、エンジンの動力をそれら第1の変速ギヤ対または第2の変速ギヤ対から出力部材にに選択的に伝達するように構成されている。この発明に係る動力伝達装置は、その切り替えのための機構として差動機構を主体とした機構を備えている。より具体的には、その差動機構は、三つの回転要素によって差動作用を行う機構であり、シングルピニオン型遊星歯車機構やダブルピニオン型遊星歯車機構がその典型的な例であるが、これらの遊星歯車機構以外の機構であってもよい。なお、回転要素とは、差動機構を構成する要素のうち、外部の何らかの部材に連結することの可能な要素である。
差動機構における三つの回転要素は、その機能で分ければ、入力要素、出力要素、反力(もしくは固定)要素であり、入力要素に前記エンジンが連結される。出力要素には前述した変速ギヤ対における駆動側ギヤが配置される。そして、この発明における動力伝達装置では、反力要素に電動機が連結されている。この電動機は、電力が供給されて動力を出力するだけでなく、外力により駆動されて発電を行うモータ・ジェネレータによって構成されていることが好ましい。なお、エンジンはトルクを出力するだけでなく、燃料が供給されない非動作状態ではフリクショントルクを発生し、また電動機は発電機として機能した場合に負のトルクを発生し、さらに動力伝達装置が車両に搭載されて車輪に連結されている場合には出力部材から差動機構に動力が入力されることもあるので、上記の入力要素および出力要素ならびに反力要素は、いずれかの回転要素が固定的にそのような要素になるのではなく、動力伝達装置の動作の状態によって入力要素が反力要素に切り替わったり、反力要素が出力要素に切り替わったりする。
また、この発明の好ましい実施の形態によれば、差動機構の全体を、電動機によらずにロック用係合機構によって一体化させることができるので、前記第1の変速ギヤ対による変速比を設定した場合の動力伝達効率が更に良好になる。
この発明の他の好ましい実施の形態によれば、前記出力部材に動力を出力し始める発進時に前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素および出力部材に連結するとともに前記差動機構に差動作用を生じさせ、かつ発進後に前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる発進手段を備えているので、エンジンが駆動している状態で電動機のトルクあるいは回転数を変化させることにより、第3の回転要素およびこれに連結されている第2のギヤ対のトルクや回転数を変化させることができる。したがって、エンジンを駆動している状態で電動機を制御することにより第3の回転要素を停止させておき、その状態から電動機を制御することにより第3の回転要素から出力するトルクを次第に増大させることができる。その後、差動機構をロック状態にしてエンジンと第2の変速ギヤ対をいわゆる直結状態とすることができる。そのため、出力部材の回転が止まっている状態でもエンジンの回転を維持させるための特別な機構もしくは発進のための特別な機構を設ける必要がなく、装置の全体としての構成を簡素化することができる。
この発明の更に他の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンが非動作の状態で前記いずれかの変速ギヤ対を前記出力部材およびいずれかの回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる電動・回生手段を更に備えていることにより、いずれかの変速ギヤ対を介して出力部材が差動機構に対してトルク伝達可能な状態に連結され、かつその差動機構の差動作用が阻止されてその全体が一体となって回転するので、この差動機構に連結されている電動機と出力部材とが、いずれかの変速ギヤ対を介していわゆる直結された状態となる。したがって、電動機に通電してこれを駆動すれば、その動力を出力部材から出力することができ、また出力部材の動力を電動機に伝達してこれを強制的に駆動することにより、電動機を発電機として機能させてエネルギ回生を行うことができる。
さらに、この発明の他の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンが非動作の状態で前記第2の変速ギヤ対を前記出力部材および前記第3の回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を行わせるよう前記差動機構をフリー状態に設定する電動・回生手段を更に備えているので、エンジンが非作動状態であることにより、エンジンの抵抗力が第1の回転要素に反力として作用する。したがって、その状態で差動機構を差動作用の生じるフリーな状態にし、かつ第2の変速ギヤ対を出力部材に対してトルク伝達可能な状態に連結することにより、電動機の出力したトルクを出力部材に伝達することができ、また出力部材の動力を電動機に伝達することができる。その結果、第2の変速ギヤ対による変速比を設定した状態で、電動機に通電してこれを駆動すれば、その動力を出力部材から出力することができ、また出力部材の動力を電動機に伝達してこれを強制的に駆動することにより、電動機を発電機として機能させてエネルギ回生を行うことができる。
この発明では、好ましくは、前記電動・回生手段は、前記電動機の回転数が前記エンジンの回転数より高回転数であり、かつ前記電動機のトルクが前記エンジンのフリクショントルクと釣り合っている場合に、前記差動機構をフリー状態に設定する手段を含んでおり、したがって差動機構の第1の回転要素に反力として作用するエンジンのフリクショントルクが、第2の回転要素に連結されている電動機のトルクと釣り合い、かつその状態で電動機の回転数がエンジンの回転数より高回転数であるから、出力部材から伝達される動力によって電動機を回転させてこれを発電として機能させるエネルギ回生時には、電動機で電力に変換する割合が多くなり、例えば差動機構をロック状態にして電動機によってエネルギ回生する場合より回生効率が向上する。
この発明のまた他の好ましい実施の形態によれば、前記出力部材は、互いに平行に配置された二本の出力軸を含み、それらの出力軸上に前記変速ギヤ対における被駆動側のギヤが分散して配置されているので、被駆動側のギヤを配置する出力軸が二本設けられていることにより、軸線方向に配列する被駆動側のギヤの数が少なくなるから、出力軸を相対的に短くでき、その結果、装置の全体としての構成を小型化することができる。
また、この発明の好ましい実施の形態によれば、隣接する変速比(もしくは変速段)を設定する変速ギヤ対は、互いに異なる回転要素および出力軸に連結される構成であるから、最大変速比を第1変速比(もしくは第1変速段)とし、これに隣接する変速機を第2変速比(もしくは第2変速段)とした場合の奇数変速比(もしくは奇数変速段)を設定するための二つの変速ギヤ対、あるいは偶数変速比(もしくは偶数変速段)を設定するための二つの変速ギヤ対を、それら二つの変速ギヤ対の間に配置した一つの連結機構によって出力部材もしくはいずれかの回転要素に選択的に連結するように構成することができる。その結果、部品点数を少なくして装置の全体としての構成を小型化、簡素化することができる。
そしてまた、この発明の他の好ましい実施の形態によれば、前記各出力軸上に配置された前記被駆動側のギヤをそれぞれの出力軸に選択的に連結するクラッチ機構が前記各出力軸上に配置され、かつ一方の出力軸上のクラッチ機構と他方の出力軸上のクラッチ機構とはそれぞれの出力軸上の被駆動側のギヤに対して軸線方向で互いに反対側に配置されているから、一方の出力軸上のクラッチ機構と、他方の出力軸上のクラッチ機構とは、軸線方向での位置が互いにずれており、半径方向で互いに重なることがないので、いわゆる軸間距離を短くして装置の全体としての構成を小型化することができる。
またさらにこの発明の好ましい実施の形態によれば、前進駆動のための六つの変速ギヤ対を備え、この変速ギヤ対のうちの四つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが一方の前記出力軸上に該一方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、かつ前記六つの変速ギヤ対のうちの二つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが他方の前記出力軸上に該他方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置されているので、あるいは最大ギヤ比の変速ギヤ対と最小ギヤ比の変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第1クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が二段分小さい第1奇数段用変速ギヤ対と該第1奇数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2奇数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの奇数段用変速ギヤ対を前記他方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第2クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が一段分小さい第1偶数段用変速ギヤ対と該第1偶数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2偶数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの偶数段用変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第3クラッチ機構とを更に備えているので、同軸上の各ギヤの間に、出力軸に連結するためのクラッチ機構を配置することができ、そのためクラッチ機構の数を少なくして装置の全体としての構成を小型化することができる。
さらにこの発明の好ましい実施の形態によれば、前記差動機構から伝達されるトルクを、前記各変速ギヤ対を介して前記出力部材に伝達されるトルクとは反対方向のトルクにして出力するリバース機構を更に備えているので、エンジンの回転方向が一定であっても、出力部材に現れるトルクの方向を、各変速ギヤ対を介してトルクを伝達した場合の方向とは異ならせることができる。したがって車両に搭載した場合には後進走行することができる。
そのリバース機構は、この発明の好ましい実施の形態では、前記出力部材を前記第3の回転要素に選択的に連結する切替機構を備えており、したがっていわゆるリバース状態を設定した場合、前述したこの発明の好ましい実施の形態と同様に、発進の際に差動機構による差動作用を生じさせることができ、発進のための特別な機構を必要とすることなく、スムースなリバース発進が可能になる。
この発明の更に他の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンを前記差動機構における前記第1の回転要素に対してトルクを伝達しないように切り離す遮断機構を更に備えているので、エンジンを差動機構から切り離すことができるので、電動機の動力を出力部材に出力する場合や、出力部材から伝達した動力で電動機を回転させる場合に、エンジンが連れ回ることを回避できる。
その遮断機構は、この発明の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンと前記第1の回転要素との連結を解きかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第1の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士の連結を解いて前記差動機構をフリー状態にする第3の動作位置とに選択的に設定可能な選択係合機構を含むから、一つの選択係合機構によって上述した三つの動力伝達状態もしくは動作状態に切り替えることができ、動力伝達状態もしくは動作状態を切り替えるシフト機構の構成を簡素化することができる。
またそして、この発明の好ましい実施の形態によれば、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック機構を更に備えているので、電動機は差動機構の第2の回転要素に連結されているので、電動機をロックすることにより第2の回転要素の回転を阻止することになり、したがってその状態では差動機構が変速機として機能し、エンジンの出力したトルクを増幅もしくは減少させて差動機構から出力することになる。その結果、差動機構による変速と変速ギヤ対による変速とを重畳的に生じさせることが可能になるので、設定可能な変速比(もしくは変速段)を、変速ギヤ対の数以上に増大させることができる。また、電動機のロックを解除することにより、トルクの伝達に関与する変速ギヤ対を切り替える変速の際に、変速後のギヤ対の回転数を変速前の回転数に合わせる同期制御を電動機によって行うことができる。
その電動機ロック機構は、この発明の好ましい実施の形態によれば、前記第2の変速ギヤ対が前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結される場合に前記電動機の回転を阻止する機構を含んでいるから、電動機をロックすることによりこれが連結された第2の回転要素が固定要素となり、エンジンが連結されている第1の回転要素が入力要素、第3の回転要素が出力要素になるので、第3の回転要素が第2の変速ギヤ対を介して出力部材に連結されることにより、エンジンが出力した動力が、差動機構および第2の変速ギヤ対の変速作用を受けて出力部材に伝達される。これは、エンジンと出力部材とを機械的に直結した状態であり、効率良く動力を伝達することができる。
さらにこの発明の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構を更に備えているので、電動機が出力する動力を出力部材に伝達する場合や、出力部材から電動機に動力を伝達する場合に、エンジンが連れ回ることを回避してエンジンで動力が消費されることを防止でき、その結果、エネルギ効率を向上させることができる。
そのエンジンロック機構は、この発明の好ましい実施の形態によれば、前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結しかつ前記電動機を動作させている場合に前記エンジンの回転を阻止する機構を含むので、電動機が動力を出力するように動作させ、あるいは発電機として動作させる場合に、エンジンをロックするので、電動機と出力部材とが差動機構を介して連結され、その際にエンジンの連れ回りが阻止されるから、電動機と出力部材との間の動力の伝達効率を向上させることができる。
また、そのエンジンロック機構は、この発明の他の好ましい実施の形態によれば、前記エンジンの回転を阻止する第1の動作位置と、前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック位置とに選択的に設定可能な機構を含むので、エンジンのロックや差動機構のロック、さらには電動機のロックを一つの機構で行うことが可能になるので、そのための機構の構成を簡素化し、ひいては装置の全体としての構成を小型化することが可能になる。
そして、この発明の更に他の好ましい実施の形態によれば、前記差動機構は、外歯歯車であるサンギヤと、そのサンギヤに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤと、これらサンギヤとリングギヤとの間に配置されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを回転要素とする遊星歯車機構を含み、前記キャリヤに前記エンジンが連結され、かつ前記サンギヤに前記電動機が連結されるように構成されており、またそのキャリヤに連結された第1の駆動軸と、前記リングギヤに連結された第2の駆動軸とが、前記遊星歯車機構の中心軸線を中心として同心円上に配置され、これらの回転軸に前記各変速ギヤ対における駆動側のギヤが配置されているので、差動機構が遊星歯車機構によって構成されていることにより、必要とする軸数を少なくすることが可能になり、また半径方向の寸法を相対的に小さくすることができるので、装置の全体としての構成を小型化することが可能になる。
図1にはシングルピニオン型遊星歯車機構を主体に構成した差動機構を示してある。図1に示す構成について説明すると、この発明における差動機構に相当するシングルピニオン型の遊星歯車機構1は、外歯歯車であるサンギヤSnと、そのサンギヤSnに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤRgと、これらサンギヤSnとリングギヤRgとに噛み合った状態に配置されているピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持しているキャリヤCrとを備えている。
そのキャリヤCrにエンジン(Eng)2が連結されている。このエンジン2と遊星歯車機構1とは、同一軸線上に配置されていることが好ましいが、これらを互いに異なる軸線上に配置して、歯車機構やチェーンなどの伝動機構を介して両者を連結してもよい。また、サンギヤSnにこの発明の電動機に相当するモータ・ジェネレータ(MG)3が連結されている。このモータ・ジェネレータ3は、例えば永久磁石式の同期電動機であって、そのロータがサンギヤSnに連結され、ステータは図示しないケーシングなどの固定部に固定されている。さらにモータ・ジェネレータ3は全体として環状もしくは円筒状をなしており、その内周側に前記遊星歯車機構1が配置されている。すなわち、モータ・ジェネレータ3と遊星歯車機構1とは軸線方向でほぼ同じ位置に配置されており、両者が半径方向で少なくとも一部、重なっている(オーバーラップしている)。これは、モータ・ジェネレータ3の外径を相対的に大きくして高トルク化するとともに、エンジン2側に径の大きい部分を配置してスペースを有効に利用するためである。
そして、モータ・ジェネレータ3は、インバータなどのコントローラ4を介して二次電池などの蓄電装置5に接続されている。そのコントローラ4は、モータ・ジェネレータ3に対して供給する電流もしくは電圧などを変化させてモータ・ジェネレータ3の出力トルクや回転数を制御し、またモータ・ジェネレータ3が外力によって強制的に回転させられる場合の発電量や発電に要するトルクなどを制御するように構成されている。
モータ・ジェネレータ3を上記のように制御することにより、これが連結されているサンギヤSnの回転数を制御することができ、その回転数制御によってサンギヤSnの回転数をキャリヤCrやリングギヤRgの回転数と一致させれば、遊星歯車機構1は差動状態とならず、その全体が一体となって回転する。このような一体回転状態を電力を消費せずに設定するためのロック用係合機構が設けられている。このロック用係合機構は、遊星歯車機構1における少なくとも二つの回転要素を連結することにより、その全体を一体化するように構成された連結機構であり、噛み合いクラッチ(ドグクラッチ)や摩擦クラッチなどによって構成されている。
図1に示す例では、キャリヤCrとサンギヤSnとを選択的に連結するロック用係合機構(ロッククラッチ)SLが設けられている。これは、一例として、スリーブをスプラインに噛み合わせることによりキャリヤCrとサンギヤSnとを連結するドグクラッチによって構成されている。その構成を簡単に説明すると、キャリヤCrをエンジン2に連結している入力軸6にハブ7が設けられており、そのハブ7の外周面に形成したスプラインにスリーブ8が軸線方向に移動でき、かつ回転方向に一体化された状態で嵌合している。そのスリーブ8が嵌合することのできるスプライン9が、サンギヤSnと一体の部材もしくはサンギヤSnとモータ・ジェネレータ3のロータとを連結している部材に形成されている。したがって、スリーブ8をサンギヤSn側に移動させてそのスプライン9に嵌合させることにより、キャリヤCrとサンギヤSnとが少なくとも回転方向で連結されるようになっている。スリーブ8をその軸線方向に往復動させるためのアクチュエータ10が設けられている。このアクチュエータ10は、油圧式あるいは電動式のいずれでもよい。
上記の遊星歯車機構1を挟んでエンジン2とは反対側に第1駆動軸11と第2駆動軸12とが配置されている。第1駆動軸11は、遊星歯車機構1の中心軸線と同一の軸線上に回転自在に配置されており、その一端部でキャリヤCrに連結されている。そのキャリヤCrには前述したようにエンジン2が連結されているから、結局、第1駆動軸11はエンジン2にも連結されている。第2駆動軸12は、第1駆動軸11の外周側に嵌合し、かつ第1駆動軸11と相対回転可能に配置されており、この第2駆動軸12はその一端部で前記リングギヤRgに連結されている。したがって図1に示す例では、キャリヤCrがこの発明の第1の回転要素に相当し、またサンギヤSnがこの発明の第2の回転要素に相当し、さらにリングギヤRgがこの発明の第3の回転要素に相当している。
第1駆動軸11は中空軸である第2駆動軸12より長く、したがって第1駆動軸11は第2駆動軸12から突出している。これらの駆動軸11,12と平行に、この発明における出力部材に相当する出力軸13が回転自在に配置されており、この出力軸13と各駆動軸11,12との間に四対の変速ギヤ対14,15,16,17が設けられている。これらの各変速ギヤ対14,15,16,17は、それぞれ駆動ギヤ14a,15a,16a,17aとこれに常時噛み合っている被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bとを備えており、それぞれの駆動ギヤ14a,15a,16a,17aと被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bとの歯数の比すなわちギヤ比が互いに異なっている。すなわち、これらの変速ギヤ対14,15,16,17は、第1速ないし第4速の各変速比(変速段)を設定するためのものであって、ここに挙げてある順にギヤ比が小さく設定されている。
ギヤ比が最大の第1速用ギヤ対14における駆動ギヤ14aと、ギヤ比としては第1速用ギヤ対14に対して一つおいた第3速用ギヤ対16における駆動ギヤ16aとが、第2駆動軸12に取り付けられており、ギヤ比としては第1速ギヤ対14に隣接する第2速用ギヤ対15における駆動ギヤ15aと、最小のギヤ比である第4速用ギヤ対17における駆動ギヤ17aとが、第1駆動軸11の前記第2駆動軸12から突出した部分に取り付けられている。すなわち、奇数段を設定するための変速ギヤ対14,16が一方の駆動軸12と出力軸13との間に配置され、偶数段を設定するための変速ギヤ対15,17が他方の駆動軸11と出力軸13との間に配置されている。
各変速ギヤ対14,15,16,17における被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bは、出力軸13に対して回転自在の状態で出力軸13上に配列されている。したがって、被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bの出力軸13上での配列は、図1の右側から、第1速被駆動ギヤ14b、第3速被駆動ギヤ16b、第2速被駆動ギヤ15b、第4速被駆動ギヤ17bの順である。
これらの変速ギヤ対14,15,16,17は、出力軸13に対して選択的に連結されるように構成されており、そのためのクラッチ機構が設けられている。このクラッチ機構は、ドグクラッチや摩擦クラッチなどの適宜の構造のものでよいが、図1にはドグクラッチの例が示されている。また、そのドグクラッチは、第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとの間、および第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとの間の二箇所に設けられている。
第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとを出力軸13に対して選択的に連結する奇数段用クラッチS1は、遊星歯車機構1の全体を一体化するように遊星歯車機構1をロックする前記ロッククラッチSLと同様な構成であって、出力軸13と一体のハブ18に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ19と、そのハブ18を挟んだ両側に位置しかつ第1速被駆動ギヤ14bに一体のスプライン20および第3速被駆動ギヤ16bに一体のスプライン21とを備えている。したがって、スリーブ19が第1速被駆動ギヤ14b側に移動してそのスプライン20に嵌合することにより、第1速被駆動ギヤ14bがスリーブ19およびハブ18を介して出力軸13に連結されるように構成されている。また、スリーブ19が第3速被駆動ギヤ16b側に移動してそのスプライン21に嵌合することにより、第3速被駆動ギヤ16bがスリーブ19およびハブ18を介して出力軸13に連結されるように構成されている。
第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとを出力軸13に対して選択的に連結する偶数段用クラッチS2も上記の奇数段用クラッチS1と同様に構成されている。すなわち、出力軸13と一体のハブ22に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ23と、そのハブ22を挟んだ両側に位置しかつ第2速被駆動ギヤ15bに一体のスプライン24および第4速被駆動ギヤ17bに一体のスプライン25とを備えている。したがって、スリーブ23が第2速被駆動ギヤ15b側に移動してそのスプライン24に嵌合することにより、第2速被駆動ギヤ15bがスリーブ23およびハブ22を介して出力軸13に連結されるように構成されている。また、スリーブ23が第4速被駆動ギヤ17b側に移動してそのスプライン25に嵌合することにより、第4速被駆動ギヤ17bがスリーブ23およびハブ22を介して出力軸13に連結されるように構成されている。
そして、奇数段用のドグクラッチS1および偶数段用クラッチS2における各スリーブ19,23を軸線方向に前後動させるアクチュエータ26,27が設けられている。これらのアクチュエータ26,27は、油圧式あるいは電動式のいずれでもよい。
上記の出力軸13は、その遊星歯車機構1側の端部に設けられたカウンタギヤ28を介して終減速機として機能するデファレンシャル29に連結されている。このデファレンシャル29は、カウンタギヤ28に噛み合っているリングギヤ30と一体のデフケースの内部にピニオンギヤを取り付け、そのピニオンギヤに噛み合っている一対のサイドギヤ(それぞれ図示せず)を設けた公知の構成の歯車機構であり、そのサイドギヤのそれぞれに車輪(図示せず)にトルクを伝達する左右の車軸31が連結されている。したがって、図1に示す構成の動力伝達装置は、車両におけるトランスアクスルとして構成されている。
そして、前述したコントローラ4や各アクチュエータ10,26,27に制御指令信号を出力して駆動モードの設定や変速などを制御する電子制御装置(ECU)32が設けられている。この電子制御装置32は、マイクロコンピュータを主体として構成され、アクセル開度などの駆動要求量や車速、エンジン回転数、設定されている変速比などの入力データと、変速線図(変速マップ)などの予め記憶しているデータとに基づいて演算を行い、その演算結果に基づく制御指令信号を出力するように構成されている。
上記の動力伝達装置は、変速段用のいずれかのクラッチS1,S2によって出力軸13に対して第1駆動軸11もしくは第2駆動軸12をトルク伝達可能に連結し、またその駆動軸11,12のいずれかに対するエンジン2からのトルクの伝達を遊星歯車機構1によって切り替えることにより所定の変速段を設定する。また、そのいずれかのクラッチS1,S2を切り替え動作させて変速を行う場合に、遊星歯車機構1およびモータ・ジェネレータ3によって、ギヤの回転数を変速後の回転数に合わせる同期制御を行う。
その動作を説明すると、図2はエンジン2を出力軸13に対して機械的に直結して設定される変速比である変速段と、それらの変速段を設定するための各クラッチSL,S1,S2の動作状態をまとめて示す図表であり、○を付した数字は、図1に記載してある丸付きの数字と対応しており、変速段用のクラッチS1,S2におけるスリーブ19,23の移動方向もしくは位置あるいは係合している変速ギヤ対の番号を示している。また図2における「×」印は解放状態であって連結もしくはロックを行っていないこと、「○」印は、ロッククラッチSLが係合状態であって遊星歯車機構1をロックしていることを示している。
第1速を設定し、かつ第1速で発進する場合、エンジン2が始動されて回転しているので、遊星歯車機構1におけるキャリヤCrが正回転しているが、モータ・ジェネレータ3の電流制御を行って自由回転させ、もしくはサンギヤSnに反力が生じないように回転させる。こうすることにより、出力要素であるリングギヤRgが停止したままとなり、トルクが現れない。その状態を図3の(a)に遊星歯車機構1についての共線図として示してある。この状態で、奇数段用クラッチS1のスリーブ19を第1速被駆動ギヤ14b側に移動させてそのスプライン20に嵌合させることにより、その第1速被駆動ギヤ14bを出力軸13に連結する。すなわち、第1速ギヤ対14を第3の回転要素であるリングギヤRgと出力軸13とに連結する。なお、この時点では、リングギヤRgにトルクが現れていないので、出力軸13が回転することはなく、上記の動力伝達装置を搭載した車両は停止したままである。
ついで、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能するようにその電流制御を行うと、モータ・ジェネレータ3を強制的に回転させることに伴う反力がサンギヤSnに現れ、その回転数が次第に低下する。それに伴って出力要素であるリングギヤRgにはこれを正回転させるトルクが作用し、その回転数が次第に増大する。その状態を図3の(a)に破線で示してある。リングギヤRgのトルクは、第2駆動軸12を介して第1速駆動ギヤ14aに伝達され、さらにその第1速ギヤ対14から奇数段用クラッチS1を介して出力軸13に伝達される。そして、その出力軸13からカウンタギヤ(Co)28およびデファレンシャル29を介して左右の車軸31にトルクが出力される。
この過程では、エンジン2の出力トルクが増幅されて第2駆動軸12に出力され、またエンジン回転数が一定であっても出力軸13の回転数が次第に増大するので、変速比は無段階に、すなわち連続的に低下する。これは、車両に広く用いられているトルクコンバータと同様の機能である。
モータ・ジェネレータ3およびサンギヤSnの回転数が次第に低下して遊星歯車機構1の全体が一体となって回転する状態になると、ロッククラッチSLが解放状態から係合状態に切り替えられる。すなわち、そのスリーブ8が図1の左側に移動させられてスプライン9に嵌合し、サンギヤSnとキャリヤCrとが連結される。これは遊星歯車機構1の回転要素同士を連結したロック状態である。これを図3の(b)に示してある。したがって、エンジン2が出力した動力は、そのまま第2駆動軸12に伝達され、第1速ギヤ対14および奇数段用クラッチS1を介して出力軸13に出力される。こうして機械的直結段である第1速が設定される。その場合、モータ・ジェネレータ3は動力の伝達に関与しないので、電力を消費したり、機械的な動力を電力に変化するなどのことがなく、動力損失を抑制してエネルギ効率を向上させることができる。発進から第1速を設定する際にロッククラッチSLを上記のように解放状態から係合状態に制御する手段、より具体的には前記電子制御装置32で上記の制御を行う機能的手段が、この発明における発進手段に相当する。
第1速の変速段では、上記のように遊星歯車機構1の全体が一体となって回転しているので、第1駆動軸11やこれに取り付けられている偶数段用の変速ギヤ対15,17が回転している。第2速用の変速ギヤ対15の回転状態を図3の(b)に併記してある。この第1速における第2速被駆動ギヤ15bの回転数と出力軸13の回転数とは異なっているので、第2速にアップシフトする場合、その回転数を合わせる同期制御が実行される。
具体的には、アップシフトの変速判断が成立すると、先ず、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させて負のトルクを生じさせることにより、サンギヤSnの回転数を第1速での回転数に維持し、その状態でロッククラッチSLを解放させる。ついで、モータ・ジェネレータ3による負のトルクを増大させてその回転数を低下させる。その場合、出力軸13のトルクが変化しないようにエンジントルクを制御する。その制御量は、モータ・ジェネレータ3のトルクや遊星歯車機構1のギヤ比(サンギヤSnの歯数とリングギヤRgの歯数との比)などに基づいて、広く知られている手法で算出することができる。
モータ・ジェネレータ3の負のトルクを増大させてその回転数を低下させている変速過渡状態を図3の(c)に示してあり、エンジン回転数を第2速での回転数に向けて低下させるとともにリングギヤRgおよび出力軸13の回転数ならびにトルクを維持するようにモータ・ジェネレータ3の負トルクを増大させ、またその回転数を低下させる。第2速ギヤ対15の駆動ギヤ15aは、第1駆動軸11およびキャリヤCrを介してエンジン2に連結されているので、エンジン回転数を低下させることによりその第2速駆動ギヤ15aの回転数およびこれに噛み合っている第2速被駆動ギヤ15bの回転数が低下し、ついには図3の(d)に示すように第2速被駆動ギヤ15bの回転数が出力軸回転数に一致する。すなわち、同期が完了する。なお、この時点では、モータ・ジェネレータ3の回転方向が従前とは反対になり、またモータとして力行させる場合がある。
こうして回転同期が成立した時点に、偶数段用クラッチS2のスリーブ23を第2速ギヤ対15側に移動させてその被駆動ギヤ15bのスプライン24に嵌合させることにより、第2速被駆動ギヤ15bを出力軸13に連結する。すなわち、第2速ギヤ対15をキャリヤCrと出力軸13とに連結する。またこれと併せて、奇数段用クラッチS1を解放させて第1速被駆動ギヤ14bと出力軸13との連結を解除する。したがって、偶数段用クラッチS2によって第2速ギヤ対15を出力軸13に連結することに伴う回転数の変化が生じることがないので、慣性力によるショックが生じることはない。また、奇数段用クラッチS1が解放する時点では、偶数段用クラッチS2が係合していて出力軸13にトルクを伝達しているので、変速の過程であっても出力軸13に常時トルクを伝達し続けることができ、この点でもショックを防止できるとともに、変速時のトルク抜け感あるいは引き込み感などの違和感を防止することができる。
こうして設定される第2速では、エンジン2の動力がそのまま第1駆動軸11に伝達され、さらに第2速ギヤ対15および偶数段用クラッチS2を介して出力軸13に伝達される。したがって、第2速はエンジン2の動力が機械的な手段を介して出力軸13に直接伝達されるいわゆるエンジン直結段となる。これを図3の(e)に示してある。そのため、モータ・ジェネレータ3は特に動作する必要がなく、非動作状態(オフ状態)とされる。そのため、動力伝達効率が良好で車両としての燃費を向上させることができる。
つぎに、第2速から第3速へのアップシフトについて説明する。このアップシフトの場合の同期制御は、アップシフトの後にトルクを伝達する第3速被駆動ギヤ16bの回転数を、出力軸13の回転数に一致させる回転数制御になる。すなわち、第2速でモータ・ジェネレータ3の回転を止めていると、第3速被駆動ギヤ16bは出力軸13より高速で回転している。したがって、その第3速被駆動ギヤ16bの回転数を出力軸13の回転数に同期させるために、図3の(f)に示すようにモータ・ジェネレータ3をモータとして機能させて正方向に回転させ、これに連結されているサンギヤSnをエンジン2(キャリヤCr)より高速で回転させ、こうして出力要素であるリングギヤRgの回転数を低下させる。そのリングギヤRgの回転数やこれに連結されている第3速ギヤ対16の回転数は、遊星歯車機構1のギヤ比やモータ・ジェネレータ3の回転数および第3速ギヤ対16のギヤ比によって決まるので、第3速被駆動ギヤ16bの回転数を出力軸13の回転数に同期させるためのモータ・ジェネレータ3の回転数は容易に算出でき、また制御できる。
こうして同期制御を行った後、奇数段用クラッチS1のスリーブ19を第3速ギヤ対16における被駆動ギヤ16b側に移動させ、そのスプライン21に嵌合させ、第3速被駆動ギヤ16bを出力軸13に連結する。また、偶数段用クラッチS2のスリーブ23を第2速被駆動ギヤ15bから離れる方向に移動させて解放状態とし、第2速被駆動ギヤ15bと出力軸13との連結を解除する。
なお、第3速から第4速へのアップシフトは奇数段から偶数段への変速であるから、前述した第1速から第2速へのアップシフトと同様にして、同期制御および変速を行う。また、ダウンシフトは、上述した制御とは反対の順序で同期制御および各クラッチの切替制御を行えばよい。
そして、この発明に係る上記の動力伝達装置は、エンジン2および遊星歯車機構1ならびに各駆動軸11,12を同一軸線上に配列し、これと平行に出力軸13を配置した構成であるから、軸数が三軸であっても、各駆動軸11,12が同心円上に配置されているので、実質的に二軸構成であり、その結果、装置全体としての構成を小型化することができる。また、図1に示すように、変速ギヤ対14,15,16,17の部分の構成は、手動変速機もしくはツインクラッチ式変速機におけるギヤ構成とほぼ同様の構成とし、その手動変速機やツインクラッチ式変速機における発進クラッチ(エンジンの動力を入力するためのクラッチであって、停車時や変速時に解放され、走行中は係合状態に維持されるクラッチ)の部分を上述した差動機構に置き換えた構成とすることができ、したがってツインクラッチ式変速機以上に大型になる要因が殆どなく、装置の全体としての構成を小型化することができる。
この発明における差動機構は、上述したシングルピニオン型遊星歯車機構1を主体とした構成に限らないのであって、例えばダブルピニオン型の遊星歯車機構を主体にして構成することができる。また、各変速ギヤ対14,15,16,17は駆動軸11,12と出力軸13との間で選択的にトルク伝達可能な状態になればよいのであり、したがってそれぞれの駆動ギヤ14a,15a,16a,17aを駆動軸11,12に対して相対回転自在に配置し、それらをクラッチ機構によって駆動軸11,12に選択的に連結するように構成してもよい。
その例を図4に示してある。なお、図4には前述した各アクチュエータおよびコントローラならび蓄電装置、電子制御装置は省略し、記載していないが、図1に示す動力伝達装置と同様に、これらの機構、装置が設けられている。すなわち、遊星歯車機構1としてダブルピニオン型のものが用いられている。ダブルピニオン型の遊星歯車機構1は、サンギヤSnとリングギヤRgとの間に、サンギヤSnに噛み合っているピニオンギヤと、そのピニオンギヤおよびリングギヤRgに噛み合っている他のピニオンギヤとを配置し、これらのピニオンギヤをキャリヤCrによって自転自在および公転自在に保持した遊星歯車機構である。なお、エンジン2がキャリヤCrに連結され、モータ・ジェネレータ3がサンギヤSnに連結され、第1駆動軸11がキャリヤCrに連結され、第2駆動軸12がリングギヤRgに連結されていることは、図1に示す構成と同様である。
また、図4に示す構成では、第1速駆動ギヤ14aおよび第3速駆動ギヤ16aが第2駆動軸12に対して回転自在になっており、これらの駆動ギヤ14a,16aの間に奇数段用クラッチS1が配置されている。その奇数段用クラッチS1におけるハブ18は、第2駆動軸12に取り付けられている。また同様に、第2速駆動ギヤ15aと第4速駆動ギヤ17aとが第1駆動軸11に対して回転自在になっており、これらの駆動ギヤ15a,17aの間に偶数段用クラッチS2が配置されている。このような構成に伴い各被駆動ギヤ14b,15b,16b,17bは出力軸13に一体となって回転するように取り付けられている。
前述した図1に示す構成での共線図では、モータ・ジェネレータ3が連結されているサンギヤSn、エンジン2が連結されているキャリヤCr、出力要素であるリングギヤRgの順に回転要素が並ぶのに対して、図4に示すように構成した場合の共線図では、モータ・ジェネレータ3が連結されているサンギヤSn、出力要素であるリングギヤRg、エンジン2が連結されているキャリヤCrの順に回転要素が並ぶことになる。しかしながら、第1速および第3速の奇数変速段はロッククラッチSLによって遊星歯車機構1を一体化させて設定し、また第2速および第4速の偶数変速段はエンジン2が出力した動力を直接、それぞれの変速ギヤ対15,17に伝達して設定するので、前述した図1に示す構成の動力伝達装置と同様に同期制御を行って変速を行うことができる。
前述した図4に示す差動機構を図1に示す変速ギヤ対14,15,16,17の歯車機構に組み合わせて動力伝達装置を構成することができ、その例を図5に示してある。なお、図5には前述した各アクチュエータおよびコントローラならび蓄電装置、電子制御装置は省略し、記載していないが、図1に示す動力伝達装置と同様に、これらの機構、装置が設けられている。このような構成であっても図1あるいは図4に示す構成の動力伝達装置と同様に同期制御を行って変速を行うことができる。
また、図1および図4ならびに図5のいずれに示す動力伝達装置であっても、エンジン2を非作動状態としかつモータ・ジェネレータ3を動作させて走行およびエネルギ回生を行うことができる。その場合のロッククラッチSLの係合・解放の状態を図2に併せて記載してある。これを具体的に説明すると、エンジン2を非作動状態としかつモータ・ジェネレータ3を電動機として機能させて走行するいわゆるEV走行の場合には、いずれかの変速段であっても、ロッククラッチSLを係合状態に制御して遊星歯車機構1の全体を一体化させる。したがって、モータ・ジェネレータ3が出力した動力は遊星歯車機構1を介して各駆動軸11,12に伝達される。そして、奇数段用クラッチS1もしくは偶数段用クラッチS2によって出力軸13に連結されているいずれかの変速ギヤ対14,15,16,17を介して出力軸13に動力が伝達されるので、モータ・ジェネレータ3の動力によって走行することができる。
これに対して、モータ・ジェネレータ3を発電機として機能させてエネルギ回生を行う場合、奇数変速段では遊星歯車機構1をロックし、あるいは差動作用を生じさせるようにフリー状態とし、偶数変速段ではロッククラッチSLによって遊星歯車機構1をロック状態にする。ここで、奇数変速段とは、遊星歯車機構1におけるいわゆる差動要素、すなわちエンジン2およびモータ・ジェネレータ3のいずれにも連結されていない回転要素に連結されている変速ギヤ対によって設定される変速段である。これに対して偶数変速段とは、エンジン2に直結されている変速ギヤ対によって設定される変速段である。
したがって、偶数変速段では、出力軸13側から入力される動力によって遊星歯車機構1の全体が一体となって回転するので、エンジン2を連れ回しつつモータ・ジェネレータ3を強制的に回転させ、モータ・ジェネレータ3で発電し、電力としてエネルギ回生することができる。これは、奇数変速段でロッククラッチSLを係合させた場合も同様である。すなわち、いずれの場合であっても車両が走行していることによる慣性エネルギを電力として回生することができる。この状態を図6に共線図として示してある。
一方、回生走行時に奇数変速段でロッククラッチSLを解放して遊星歯車機構1をフリー状態にすると、エンジン2のフリクショントルクおよび遊星歯車機構1の差動作用によってモータ・ジェネレータ3の回転数を高くすることが可能な場合がある。その一例が、モータ・ジェネレータ3の回転数がエンジン回転数より高回転数であり、かつモータ・ジェネレータ3の回生トルクがエンジン2のフリクショントルクと釣り合っている場合である。これを図6に記載してあり、この状態では、リングギヤRgから入力されるトルクによってモータ・ジェネレータ3およびエンジン2が共に回転させられるが、エンジン2のフリクショントルクがキャリヤCrに反力として作用し、かつモータ・ジェネレータ3の回生トルクと釣り合っているので、モータ・ジェネレータ3の回転数が相対的に高回転数に維持される。モータ・ジェネレータ3による発電量はその回転数が高いほど多くなるので、遊星歯車機構1をロックしている場合に比較してエネルギの回生量が多くなり、効率のよいエネルギ回生が可能になる。
このようにEV走行時および回生走行時に、設定される変速段に応じて遊星歯車機構1をロック状態あるいはフリー状態に制御する機能的手段がこの発明の電動・回生手段に相当し、その制御は具体的に前述した電子制御装置32によって実行される。
この発明に係る他の例を説明する。図7に示す例は、装置の全体としての軸長を短くするように構成した例であり、デファレンシャル29に連結された二本の出力軸13A,13Bを設けた例である。具体的に説明すると、これらの出力軸13A,13Bは、各駆動軸11,12と平行に配置されており、それぞれの端部(エンジン2側の端部)に取り付けられたカウンタギヤ28A,28Bがデファレンシャル29のリングギヤ30に噛み合っている。
一方の出力軸13A上には、第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとが回転自在に配置されている。また、出力軸13A上でこれらの被駆動ギヤ14b,16bを挟んでエンジン2とは反対側に奇数段用クラッチS1が配置されている。この奇数段用クラッチS1は、出力軸13Aと一体のハブ18と、その外周部に軸線方向に移動できるようスプライン嵌合されたスリーブ19とを備えており、そのスリーブ19を第1速位置、ニュートラル位置(解放位置)、第3速位置に移動させることにより、第1速被駆動ギヤ14bと第3速被駆動ギヤ16bとを出力軸13Aに対して選択的に連結するように構成されている。すなわち、第1速被駆動ギヤ14bと一体のハブ33と、第3速被駆動ギヤ16bと一体のハブ34とが、出力軸13Aに設けられている前記ハブ18に並んで配置され、これらのハブ33,34の外周部にスリーブ19がスプライン嵌合するように構成されている。
なお、スリーブ19は、軸線方向での両端部の内周面にスプラインを形成した円筒状の部材であり、したがってハブ18と第1速用のハブ33とにスプライン嵌合した状態と、ハブ18にスプライン嵌合するもののいずれのハブ33,34にもスプライン嵌合しない状態と、ハブ18および第3速用のハブ34にスプライン嵌合する状態とに設定できるようになっている。また、スリーブ19をこのような三つの状態に移動させるアクチュエータ(図示せず)が設けられている。
また、他方の出力軸13B上には、第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとが回転自在に配置されている。また、出力軸13B上でこれらの被駆動ギヤ15b,17bに対してエンジン2側に偶数段用クラッチS2が配置されている。これは、半径方向における構成部品同士の干渉を避けて外径を可及的に小さくするための構成であり、前記奇数段用クラッチS1が偶数段用の変速ギヤ対15,17の外周側に設けられているのに対して、偶数段用クラッチS2が、奇数段用の変速ギヤ対14,16の外周側に設けられている。言い換えれば、奇数段用の変速ギヤ対14,16と偶数段用の変速ギヤ対15,17とが軸線方向に互いにずれて配置され、それに併せて各クラッチS1,S2が軸線方向に互いにずれて配置されている。
この偶数段用クラッチS2は、出力軸13Bと一体のハブ22と、その外周部に軸線方向に移動できるようスプライン嵌合されたスリーブ23とを備えており、そのスリーブ23を第2速位置、ニュートラル位置(解放位置)、第4速位置に移動させることにより、第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとを出力軸13Bに対して選択的に連結するように構成されている。すなわち、第4速被駆動ギヤ17bと一体のハブ35と、第2速被駆動ギヤ15bと一体のハブ36とが、出力軸13Bに設けられている前記ハブ22に並んで配置され、これらのハブ35,36の外周部にスリーブ23がスプライン嵌合するように構成されている。
なお、スリーブ23は、軸線方向での両端部の内周面にスプラインを形成した円筒状の部材であり、したがってハブ22と第2速用のハブ36とにスプライン嵌合した状態と、ハブ22にスプライン嵌合するもののいずれのハブ35,36にもスプライン嵌合しない状態と、ハブ22および第4速用のハブ35にスプライン嵌合する状態とに設定できるようになっている。また、スリーブ22をこのような三つの状態に移動させるアクチュエータ(図示せず)が設けられている。他の構成は図1に示す構成と同様であるから、図7に図1と同様の符号を付してその説明を省略する。なお、図7には、前述した各アクチュエータおよびコントローラならび蓄電装置、電子制御装置は省略してある。
このような構成であっても、前述した図1に示す構成の動力伝達装置と同様に第1速ないし第4速の変速段を設定することができ、また発進時に出力トルクを次第に増大させる発進制御を行うことができ、さらに変速時の同期制御を行うことができる。その各変速段を設定する場合の各クラッチSL,S1,S2の動作状態は前述した図2に示す動作状態と同様である。したがって、図7には図2における丸付きの数字に対応する数字を付してある。
二本の出力軸13A,13Bを設けた場合には、軸長の増大を抑制しつつ多段化が容易になる。その例を図8に示してある。図8に示す例は、6対の変速ギヤ対14,15,16,17,37,38を設けて6段の変速段を設定できるように構成した例である。前述した第2駆動軸12には、第1速駆動ギヤ14aおよび第3速駆動ギヤ16aに加えて、第6速駆動ギヤ38aが、ここに挙げた順に取り付けられている。その第6速駆動ギヤ38aに噛み合っている第6速被駆動ギヤ38bが、第1速被駆動ギヤ14bを配置してある一方の出力軸13A上に回転自在に配置されている。これに伴って、第3速被駆動ギヤ16bが他方の出力軸13B上に回転自在に配置されている。
また、第1駆動軸11上で第2速駆動ギヤ15aと第4速駆動ギヤ17aとの間に第5速駆動ギヤ37aが配置され、第1駆動軸11に一体化されている。この第5速駆動ギヤ37aに噛み合っている第5速被駆動ギヤ37bが前記他方の出力軸13B上に回転自在に配置されている。それに伴って第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとが前記一方の出力軸13A上に回転自在に配置されている。
これらの変速ギヤ対14,15,16,17,37,38を出力軸13A,13Bに対して選択的にトルク伝達可能に連結する三つのクラッチS11,S12,S13が設けられている。これらのクラッチS11,S12,S13の基本的な構成は、前述した各クラッチSL,S1,S2と同様であって、スリーブをその軸線方向に移動させることにより、被駆動ギヤを出力軸13A,13Bに選択的に連結するように構成されている。
具体的に説明すると、第1のクラッチS11は、第1速被駆動ギヤ14bと第6速被駆動ギヤ38bとの間に配置されており、出力軸13Aと一体のハブ39に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ40と、そのハブ39を挟んだ両側に位置しかつ第1速被駆動ギヤ14bに一体のスプライン41および第6速被駆動ギヤ38bに一体のスプライン42とを備えている。したがって、スリーブ40が第1速被駆動ギヤ14b側に移動してそのスプライン41に嵌合することにより、第1速被駆動ギヤ14bがスリーブ40およびハブ39を介して出力軸13Aに連結されるように構成されている。また、スリーブ40が第6速被駆動ギヤ38b側に移動してそのスプライン42に嵌合することにより、第6速被駆動ギヤ38bがスリーブ40およびハブ39を介して出力軸13Aに連結されるように構成されている。
第2のクラッチS12は、第1の出力軸13A上で第2速被駆動ギヤ15bと第4速被駆動ギヤ17bとの間に配置されており、出力軸13Aと一体のハブ43に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ44と、そのハブ43を挟んだ両側に位置しかつ第2速被駆動ギヤ15bに一体のスプライン45および第4速被駆動ギヤ17bに一体のスプライン46とを備えている。したがって、スリーブ44が第2速被駆動ギヤ15b側に移動してそのスプライン45に嵌合することにより、第2速被駆動ギヤ15bがスリーブ44およびハブ43を介して出力軸13Aに連結されるように構成されている。また、スリーブ44が第4速被駆動ギヤ17b側に移動してそのスプライン46に嵌合することにより、第4速被駆動ギヤ17bがスリーブ44およびハブ43を介して出力軸13Aに連結されるように構成されている。したがって、この第2のクラッチS12は、前述した偶数段用クラッチS2と同様に構成されている。
さらに、第3のクラッチS13は、第2の出力軸13B上で第3速被駆動ギヤ16bと第5速被駆動ギヤ37bとの間に配置されており、出力軸13Bと一体のハブ47に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ48と、そのハブ47を挟んだ両側に位置しかつ第3速被駆動ギヤ16bに一体のスプライン49および第5速被駆動ギヤ37bに一体のスプライン50とを備えている。したがって、スリーブ48が第3速被駆動ギヤ16b側に移動してそのスプライン49に嵌合することにより、第3速被駆動ギヤ16bがスリーブ48およびハブ47を介して出力軸13Bに連結されるように構成されている。また、スリーブ48が第5速被駆動ギヤ37b側に移動してそのスプライン50に嵌合することにより、第5速被駆動ギヤ37bがスリーブ48およびハブ47を介して出力軸13Bに連結されるように構成されている。
なお、特には図示しないが、各クラッチS11,S12,S13におけるそれぞれのスリーブ40,44,48をその軸線方向に前後動させるアクチュエータが設けられており、前述した電子制御装置が出力する指令信号によってそのアクチュエータを動作させて所定の被駆動ギヤ14b,15b,16b,17b,37b,38bを出力軸13A,13Bに選択的に連結するように構成されている。また、図8に示す例では、遊星歯車機構1としてダブルピニオン型の遊星歯車機構が用いられており、この遊星歯車機構1を含む他の構成は、図5あるいは図7に示す構成と同様であるから、図8において図5あるいは図7に示す構成と同様の部分には、図5あるいは図7と同様の符号を付してその説明を省略する。なお、図8には、前述した各アクチュエータおよびコントローラならび蓄電装置、電子制御装置は省略してある。
図8に示す構成では、前進段で6段の変速段を設定することができ、その各変速段を設定する場合の各クラッチSL,S11,S12,S13の動作状態を図9に示してある。図9は、前述した図2と同様の図表であり、各符号が示す意味は図2と同じである。したがって、図8には図9における丸付きの数字に対応する数字を付してある。
したがって、このような構成であっても、前述した図7に示す構成の動力伝達装置と同様に第1速ないし第4速の変速段を設定することができることに加えて、第5速および第6速を設定できる。しかも、最低速段の変速ギヤ対14と最高速段の変速ギヤ対38とを互い隣接して配置し、それらの変速ギヤ対14,38の間にクラッチS11を配置したことにより、変速段数が多いにも拘わらず、クラッチの数を少なくして全体としての構成を小型化、低コスト化することができる。また発進時に出力トルクを次第に増大させる発進制御を行うことができ、さらに変速時の同期制御を行うことができる。さらに、図8に示す構成では、第6速の実行頻度が比較的高く、またその重要度の高く、この第6速と第3速、第5速と第2速、第4速と第1速の飛び変速を、同期制御を伴って行うことができる。
上述した各具体例では、モータ・ジェネレータ3を前進走行時とは反対方向に回転させるとともに、そのモータ・ジェネレータ3の動力を駆動輪(図示せず)に伝達することにより、後進走行することができる。したがって、モータ・ジェネレータ3およびその出力トルクを後進時に駆動輪に伝達する第1速ギヤ対14などの所定のギヤ対がこの発明のリバース機構に相当する。この発明は、エンジン2の動力で後進走行するように構成することもでき、その例を説明すると、以下のとおりである。図10はその一例を示すスケルトン図であって、ここに示す例は、前述した図5に示す構成に後進段のためのギヤ列を追加したものである。したがって図10において、図5と同様の構成の部分には、図5と同様の符号を付してその説明を省略する。
図10に示すように、第2駆動軸12に設けられている第1速駆動ギヤ14aにリバース被駆動ギヤ51が噛み合っており、このリバース被駆動ギヤ51は各駆動軸11,12と平行に配置されたカウンタ軸52に回転自在に保持されている。このカウンタ軸52にはカウンタギヤ53が取り付けられており、このカウンタギヤ53とデファレンシャル29におけるリングギヤ30との間に、カウンタギヤ53とリングギヤ30とに噛み合っているアイドルギヤ54が配置されている。
さらに、リバース被駆動ギヤ51をカウンタ軸52に選択的に連結するリバースクラッチSRが設けられている。このリバースクラッチSRは、基本的には前述した各クラッチとほぼ同様に構成されており、カウンタ軸52と一体のハブ55に軸線方向に前後動自在にスプライン嵌合されているスリーブ56と、そのハブ55に隣接しかつリバース被駆動ギヤ51に一体のスプライン57とを備えている。したがって、スリーブ56がリバース被駆動ギヤ51側に移動してそのスプライン57に嵌合することにより、リバース被駆動ギヤ51がスリーブ56およびハブ55を介してカウンタ軸52に連結されるように構成されている。
したがって図10に示す構成では、第1速駆動ギヤ14aがリバース駆動ギヤを兼ねており、第1速駆動ギヤ14aからリバース被駆動ギヤ51に伝達された動力がアイドルギヤ54で反転されてデファレンシャル29に伝達され、その結果、後進段が設定されるようになっている。この後進段を含む各変速段を設定するためのクラッチS1,S2,SR,SLの動作状態を図11にまとめて示してある。図11に示す第1速から第4速までの各動作状態は、前述した図2でのエンジン走行(Eng走行)および図9と図13とにおける第1速ないし第4速と同じである。したがって、リバースクラッチSRを解放状態(もしくはニュートラル状態)に設定して、他のクラッチS1,S2,SLを前述したように動作させることにより第1速ないし第4速の変速段を設定することができる。
そして、後進段は、リバースクラッチSRを図10の右側に移動させてリバース被駆動ギヤ51をカウンタ軸52に連結(図11に「R」で示す状態)し、奇数段用クラッチS1および偶数段用クラッチS2は解放状態(ニュートラル状態)し、さらにロッククラッチSLは解放状態で発進した後、係合状態に切り替えて遊星歯車機構1の全体を一体化させる。このロッククラッチSLの制御は、第1速での発進の際の制御と同じ制御であり、したがっていわゆる発進のための特別なクラッチ(発進クラッチ)を必要とせずに、後進段での滑らかな発進が可能になる。また、遊星歯車機構1をロックしてその全体を一体化させることにより、動力伝達効率および燃費を向上させることができる。これは、リバース被駆動ギヤ51にトルクを出力する要素が、遊星歯車機構1においてエンジン2およびモータ・ジェネレータ3のいずれにも連結されていない回転要素であることによる作用である。
各クラッチS1,S2,SR,SLをこのように動作させることにより、エンジン2が出力したトルクは、第2駆動軸12およびこれと一体の第1速駆動ギヤ14aを介してリバース被駆動ギヤ51に伝達され、ここからカウンタギヤ53およびアイドルギヤ54を介してデファレンシャル29のリングギヤ30に伝達され、その結果、後進段が設定される。この後進段は、第1速駆動ギヤ14aからトルクを伝達して設定するように構成されているので、そのギヤ比を大きくし、後進走行に要求される車速および駆動力を得ることができる。
なお、アイドルギヤ54は第1速駆動ギヤ14aとリバース被駆動ギヤ51との間に配置することもできる。その例を図12に示してある。すなわち、図12に示す動力伝達装置は、上記の図10に示す構成を一部変更したものであり、したがって図10に示す構成と同じ部分には図12に図10と同じ符号を付してその説明を省略する。図12に示す動力伝達装置においてもカウンタ軸52に回転自在に保持されたリバース被駆動ギヤ51が設けられており、このリバース被駆動ギヤ51と第1速駆動ギヤ14aとの間に、これらリバース被駆動ギヤ51と第1速駆動ギヤ14aとに噛み合っているアイドルギヤ54が配置されている。これに対してカウンタ軸52に設けられているカウンタギヤ53はデファレンシャル29のリングギヤ30に直接噛み合っている。
また、図12に示す動力伝達装置は、前進段として5段の変速段を設定できるように構成されている。すなわち、カウンタ軸52上において、リバースクラッチSRを挟んでリバースクラッチSRとは反対側に第5速被駆動ギヤ37bが配置され、この第5速被駆動ギヤ37bはカウンタ軸52に回転自在に保持されている。そして、第5速被駆動ギヤ37bには、リバースクラッチSRにおけるスリーブ56が嵌合するスプライン58が一体化されて設けられており、このスプライン58はリバースクラッチSRの一部を構成している。すなわち、スリーブ56を図12の右側に移動させてリバース被駆動ギヤ51のスプライン57に嵌合させることにより、リバース被駆動ギヤ51がカウンタ軸52に連結され、これとは反対にスリーブ56を図12の左側に移動させて第5速被駆動ギヤ37bのスプライン58に係合させることにより、第5速被駆動ギヤ37bがカウンタ軸52に連結されるようになっている。
一方、前記第5速被駆動ギヤ37bに噛み合っていて第5速被駆動ギヤ37bと共に第5速用ギヤ対37を構成する第5速駆動ギヤ37aが設けられており、この第5速駆動ギヤ37aは第2駆動軸12に取り付けられている。したがって、第2駆動軸12には奇数段および後進段の駆動ギヤが取り付けられ、また第1駆動軸11には偶数段の駆動ギヤが取り付けられている。
図12に示す動力伝達装置で各変速段を設定するためのクラッチS1,S2,SR,SLの動作状態を図13にまとめて示してある。図13は、前述した図11に「5th」の欄を追加したものであり、各符号の示す意味は図11と同様である。したがって、図12に示す動力伝達装置では、リバースクラッチSRのスリーブ56を丸の付いた「5」の状態すなわち第5速被駆動ギヤ37b側に移動させれば、第5速用ギヤ対37が第2駆動軸12とカウンタ軸52とに連結されるので、遊星歯車機構1のリングギヤRgから出力したトルクがカウンタ軸52からカウンタギヤ53を介してデファレンシャル29に伝達され、第5速用ギヤ対37のギヤ比に応じた変速比の第5速が設定される。
また、リバースクラッチSRのスリーブ56をリバース被駆動ギヤ51側に移動させてそのスプライン57に嵌合させれば、図13に「R」で示す状態になり、後進段が設定される。これは、前述した図10および図11に示す例と同様である。なお、図12に示す例では、アイドルギヤ54が第1速駆動ギヤ14aとリバース被駆動ギヤ51との間に配置されているので、図10に示す例とは異なり、後進段でリバース被駆動ギヤ51が逆回転する。また、図12に示す構成では、リバースクラッチSRを第5速を設定するためのクラッチとしても機能するように構成し、クラッチの共用化を図っているので、装置の全体としての構成を小型化し、また低コスト化することができる。
前述したロッククラッチSLは、遊星歯車機構1の全体を一体化させて回転させる場合に、モータ・ジェネレータ3を特には動作させないようにするために設けたものであり、したがってモータ・ジェネレータ3をモータとして機能させ、あるいは発電機として機能させることにより、遊星歯車機構1の全体を一体的に回転させることが許容される場合には、ロッククラッチSLは設けなくてもよい。一方、前述したようにロッククラッチSLを係合状態とすれば、モータ・ジェネレータ3と各駆動軸11,12とをいわゆる直結状態とすることができるので、モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させて走行するEV走行や、減速時にモータ・ジェネレータ3を発電機として機能させることによるエネルギ回生が可能になる。その場合、エンジン2を連れ回すと、エネルギを無駄に消費することになるので、エンジン2を切り離すことが好ましい。その切り離しのための機構を備えた例を以下に説明する。
図14に示す例は、前述した図12に示す構成に、エンジン2を遊星歯車機構1に対して断続するためのクラッチ(以下、仮に入力クラッチと記す)C1を追加して設けた例である。すなわち、ロッククラッチSLが取り付けられている入力軸6とエンジン2との間に油圧や電磁力などによって係合・解放の動作を行う入力クラッチC1が設けられており、図14には摩擦クラッチのシンボルで示してある。したがってこの入力クラッチC1を係合状態に制御することによりエンジン2が入力軸6を介して遊星歯車機構1に連結され、また反対に解放状態に制御することにより、エンジン2が入力軸6や遊星歯車機構1から切り離されるようになっている。他の構成は、図12に示す構成と同様である。
したがって、各変速段を設定するためのクラッチS1,S2,SRの係合・解放の状態は図12に示す動力伝達装置と同様であり、これを図15にまとめて示してある。この図15における各符号の示す意味は前述した図13におけるものと同じである。
そして、動力の伝達状態を設定するためのロッククラッチSLおよび入力クラッチC1の各走行モードでの動作状態を図16にまとめて示してある。前述したように、上記の動力伝達装置を搭載した車両が力行する場合、エンジン2を動力源とするエンジン走行(Eng走行)モードと、モータ・ジェネレータ3を動力源とするモータ走行(EV走行)モードとが可能であり、これらの各走行モードでは、ロッククラッチSLおよび入力クラッチC1が以下のように制御される。
先ず、エンジン走行モードでは、入力クラッチC1は全ての変速段で係合させられる。エンジン2を動力源とするからである。したがって、エンジン2から駆動輪(図示せず)にトルクを伝達して力行することができ、また減速時にエンジン2をアイドリング状態に制御することにより、車両の走行慣性力でエンジン2を強制的に回転させることによる抵抗力を制動力として作用させ、いわゆるエンジンブレーキを効かせることができる。また、ロッククラッチSLは、奇数段(第1速、第3速、および第5速)と後進段(Rev)とで係合させ、偶数段(第2速および第4速)で解放させる。すなわち、奇数段および後進段では、エンジン2が出力した動力を加減速することなく第2駆動軸12に伝達するために、ロッククラッチSLが係合状態に制御されて遊星歯車機構1の全体が一体化される。
なお、第1速および後進段では、発進前に停止時にはモータ・ジェネレータ3がエンジン2とは反対方向に回転しており、そのモータ・ジェネレータ3の回転数を正回転方向に増大させる(逆回転方向の回転数を減じる)ことにより出力要素であるリングギヤRgに正回転方向にトルクが生じ、これによって車両が発進するので、ロッククラッチSLは発進時に解放状態に設定され、遊星歯車機構1の全体が一体となって回転するいわゆる同期状態で係合させられる。これに対して、偶数段では、エンジン2が出力した動力を加減速することなく第1駆動軸11に伝達するために、ロッククラッチSLが解放状態に制御される。
また、モータ走行モードでは、入力クラッチC1は全ての変速段で解放させられる。エンジン2を連れ回したり、それに伴って動力を無駄に消費することを回避するためである。したがって、モータ・ジェネレータ3から駆動輪(図示せず)にトルクを伝達して力行することができ、また減速時には、車両の走行慣性力でモータ・ジェネレータ3を強制的に回転させてこれを発電機として機能させることにより、エネルギ回生することができ、また回生制動力を生じさせることができる。その場合、エンジン2を連れ回すことがないので、回生効率を向上させることができる。また、ロッククラッチSLは、全ての変速段で係合状態に維持される。モータ・ジェネレータ3の出力した動力を加減速することなく各駆動軸11,12に伝達するためである。言い換えれば、エンジン2が遊星歯車機構1に対して特には反力を作用させないので、遊星歯車機構1を一体化する必要があるからである。さらに、モータ走行モードでは、エンジン2をいわゆる切り離しているので、エンジン2にスタータモータ(図せず)が連結されている場合には、そのスタータモータでエンジン2を始動することができる。あるいはエンジン2にオルタネータ(図示せず)が補機として設けられている場合には、エンジン2によってオルタネータを駆動して発電し、バッテリに蓄電することができる。
図14に示す例では、入力クラッチC1が摩擦クラッチによって構成されているので、その入力クラッチC1の係合力を通常の走行に必要とする係合力あるいはそれに適宜の安全率に相当する係合力を加算した係合力に設定することにより、入力クラッチC1をトルクリミッタとして機能させることができる。このように構成すれば、急制動などの過大トルクが動力伝達装置に作用することを回避でき、そのため動力伝達装置の全体としての構成が高強度かつ大型化することを抑制でき、その重量の増大や車載性の悪化を防止することができる。なお、摩擦クラッチの係合力をスプリングなどの弾性部材もしくは弾性機構によって生じさせる構成とすれば、入力クラッチC1を係合状態に維持するために動力を特には消費しないので、燃費を向上させることができる。
さらに、摩擦クラッチは滑り状態に制御してその伝達トルクを制限し、あるいは次第に変化させることができる。このような機能を発進のために利用することができる。例えば、モータ・ジェネレータ3に電力を供給する蓄電装置の充電容量(SOC)が低下している場合や極低温時、あるいは反対にモータ・ジェネレータ3やインバータ(図示せず)などの高温時、さらにはフェール時などのモータ・ジェネレータ3を正常に動作させ得ない場合には、摩擦クラッチが構成されている入力クラッチC1を次第に係合させて駆動トルクを次第に増大させることにより、滑らかに発進することができる。
つぎに、ロッククラッチSLが、上述した入力クラッチC1を兼ねるように構成した例を説明する。図17はその一例を示しており、ここに示すロッククラッチSLは、3ポジションのドグクラッチによって構成されている。すなわち、エンジン2の出力軸に設けられたハブ59が、前記入力軸6に設けられたハブ7に軸線方向に隣接して配置され、そのハブ59の外周部に前記スリーブ8が嵌合するスプラインが形成されている。すなわち、各ハブ59,7および前記遊星歯車機構1のサンギヤSnと一体のスプライン9が同一半径位置に軸線方向に並んで配列されている。
そして、スリーブ8は、各ハブ59,7およびスプライン9の三者に同時に嵌合する長さを有しており、また図1に示すアクチュエータ10と同様のアクチュエータによって、ハブ7とスプライン9とに嵌合して遊星歯車機構1をロックする位置(以下、仮にA位置とする)、各ハブ59,7とスプライン9とに嵌合して遊星歯車機構1をロックするとともにエンジン2を遊星歯車機構1に結合する位置(以下、仮にB位置とする)、各ハブ59,7に嵌合してエンジン2を遊星歯車機構1に結合する位置(以下、仮にC位置とする)の3ポジションに移動するように構成されている。これらの3ポジションを図18に模式的に示し、併せてエンジン2の遊星歯車機構1に対する結合および遊星歯車機構1のロック(プラネタリロック)の有無を「×」、「○」の符号で示してある。なお、「×」はエンジン結合およびプラネタリロックがないことを示し、「○」はあることを示す。
図19には、各変速段を設定するための各クラッチS1,S2,SRの係合解放状態を示し、これらは前述した図13あるいは図15と同様である。これに対してロッククラッチSLのスリーブ8は、エンジン走行モードおよびモータ走行モードならびに各変速段に応じて、上記のAないしCの位置に設定される。先ず、エンジン走行モードの第1速では、発進時にC位置に設定され、発進後、遊星歯車機構1の全体が一体となって回転する同期状態になるとB位置に移動させられる。すなわち、C位置でエンジン2が遊星歯車機構1に連結されるとともに遊星歯車機構1の差動が可能な状態になり、B位置で遊星歯車機構1がロックされる。したがって、エンジン2の出力した動力が第2駆動軸12にそのまま伝達される。これは、後進段でも同様である。
また、エンジン走行モードでの第2速では、ロッククラッチSLのスリーブ8は、C位置に設定される。したがってエンジン2が遊星歯車機構1のキャリヤCrに連結されるとともに、遊星歯車機構1のロックが解除されてその差動が可能な状態になる。すなわち、エンジン2の出力した動力が第1駆動軸11にそのまま伝達される。これは偶数段である第4速でも同様である。
さらに、エンジン走行モードでの第3速では、ロッククラッチSLのスリーブ8は、B位置に設定される。したがってエンジン2が遊星歯車機構1のキャリヤCrに連結されるとともに、遊星歯車機構1がロックがされてその全体が一体となって回転する。すなわち、エンジン2の出力した動力が第2駆動軸12にそのまま伝達される。これは奇数段である第5速でも同様である。
したがって、図17に示す構成では、前述した図14に示す構成の動力伝達装置と同様に作用させることができる。しかもエンジン結合およびプラネタリロックを行うためのシフト機構が一つでよいので、その構成を簡素化でき、それに伴って動力伝達装置の全体としての構成を小型、軽量化して車載性を向上させ、さらには低コスト化することができる。
上述した各具体例は、変速ギヤ対の数に応じた変速段を設定できるように構成した例であるが、この発明では変速ギヤ対の数より多い変速段を設定できるように構成することができ、以下にその例を説明する。なおここで、「変速段」とは、モータ・ジェネレータ3による正トルクあるいは負トルクを利用することなく設定できる変速比である。
図20はその一例を示しており、ここに示す例は、前述した図5に示す構成において、そのサンギヤSnに連結されているモータ・ジェネレータ3を選択的に固定する機能をロッククラッチSLに持たせたものである。すなわち、前記スプライン9はサンギヤSnと一体の部材もしくはサンギヤSnとモータ・ジェネレータ3とを連結している部材に連結されたハブ60の外周部に形成されており、このハブ60を挟んだ一方に入力軸6に設けたハブ7が配置され、これとは反対側には、ケーシングなどの固定部61に連結された固定ハブ62が配置されている。
そして、スリーブ8は、ハブ60と固定ハブ62とにスプライン嵌合してモータ・ジェネレータ3をロック(固定)する位置(以下、仮にM位置とする)と、ハブ60にのみスプライン嵌合している位置(以下、仮に中立位置とする)と、ハブ60とハブ7とにスプライン嵌合して遊星歯車機構1をロックする位置(以下、仮にP位置とする)とに移動させられるようになっている。なお、このスリーブ8の移動は、前述した図1に示すアクチュエータ10と同様のアクチュエータによって行わせることができる。他の構成は、図5もしくは図4に示す構成と同様であるから、図20に図5もしくは図4に付した符号と同様の符号を付してその説明を省略する。
図20に示す構成の動力伝達装置においても、第1速および第3速は、遊星歯車機構1から第2駆動軸12に動力を伝達し、その第2駆動軸12に取り付けられている第1速ギヤ対14もしくは第3速ギヤ対16を介して出力軸13に動力を出力するから、これらの変速段を設定する状態でサンギヤSnを固定して遊星歯車機構1を減速機構として機能させることにより、第1速より変速比が大きい変速段もしくは第3速より変速比の大きい変速段を設定することができる。その変速段および各クラッチS1,S2,SLの動作状態を図21にまとめて示してある。
具体的に説明すると、奇数段用クラッチS1のスリーブ19を第1速被駆動ギヤ14b側に移動させて第1速被駆動ギヤ14bを出力軸13に連結し、かつロッククラッチSLのスリーブ8を中立位置からM位置に移動させてサンギヤSnを固定する。このようにしてサンギヤSnを固定した状態では、エンジン2に連結されているキャリヤCrが入力要素、第2駆動軸12に連結されているリングギヤRgが出力要素、サンギヤSnが固定要素となるから、リングギヤRgおよびこれと一体の第2駆動軸12は、キャリヤCrおよびエンジン2に対して減速されて回転する。そして、その第2駆動軸12から第1速ギヤ対14を介して出力軸13にトルクが出力される。すなわち、エンジン2と出力軸13との間で、遊星歯車機構1および第1速ギヤ対14が減速作用を行うので、第1速より変速比の大きい変速段(UD+1st)が設定される。
これを図22の(a)に共線図で示してあり、モータ・ジェネレータ(MG)3が連結されているサンギヤSnが固定された状態でキャリヤCrにエンジン2からのトルクが入力されることにより、リングギヤRgがキャリヤCrより低速で回転し、このリングギヤRgと実質的に一体の第1速駆動ギヤ14aが第1速被駆動ギヤ14bにトルクが伝達される。そして、その第1速被駆動ギヤ14bから出力軸13およびカウンタギヤ28を介してデファレンシャル29にトルクが伝達される。したがって、この変速段(UD+1st)は、エンジン2の出力した動力を機械的な手段で出力軸13に伝達してここから出力する変速段であり、モータ・ジェネレータ3による動力を利用しない変速段であるから、いわゆるエンジン直結段となる。
なお、この変速段(UD+1st)は、いわゆる発進段であるから、発進直前ではロッククラッチSLを解放状態にしてモータ・ジェネレータ3を逆回転させておき、その状態でモータ・ジェネレータ3を発電機として機能させるとともに、それに伴ってサンギヤSnに作用する反力トルクを次第に増大させることにより、リングギヤRgからの出力トルクを次第に増大させて滑らかに発進する。そして、サンギヤSnの回転数がゼロになった時点でロッククラッチSLのスリーブ8をM位置に移動させてサンギヤSnおよびこれと一体のモータ・ジェネレータ3を固定する。
一方、第1速は、遊星歯車機構1をその全体が一体となるようにロックして設定する変速段であるから、ロッククラッチSLのスリーブ8をP位置に移動させてサンギヤSnとキャリヤCrとを連結することにより遊星歯車機構1をロックする。この第1速については前述したとおりである。また、第1速にアップシフトする場合、変速ショックを回避もしくは低減するために同期制御を行う。すなわち、ロッククラッチSLのスリーブ8を中立位置に移動させてロッククラッチSLを解放状態にするとともに、モータ・ジェネレータ3を電気的に制御してその回転数をゼロにしておく。
その状態から、リングギヤRgの回転数およびトルクが変化しないように、モータ・ジェネレータ3の回転数を正回転方向に次第に増大させるとともに、エンジン2の回転数を次第に低下させる。この状態を図22の(b)に共線図で示してある。そして、サンギヤSnの回転数およびキャリヤCrの回転数ならびにリングギヤRgの回転数がほぼ一致して遊星歯車機構1の全体が一体に回転する同期状態で、ロッククラッチSLのスリーブ8をP位置に移動させて遊星歯車機構1のいわゆる差動ロックを行う。これを図22の(c)に共線図で示してある。
さらに、第2速はエンジン2の出力した動力を第1駆動軸11から出力する変速段であり、これは、前述した図5に示す例と同じである。第1速からこの第2速へのアップシフトの場合にも同期制御が実行される。これは、ロッククラッチSLを解放状態とするとともに、リングギヤRgの回転数およびトルクが変化しないように、サンギヤSnの回転数を増大させ、かつキャリヤCrの回転数を低下させることにより行われる。モータ・ジェネレータ3をモータとして機能させてサンギヤSnの回転数を増大させると、キャリヤCrおよびエンジン2の回転数が低下し、また、第1駆動軸11を介してエンジン2に連結されている第2速駆動ギヤ15aおよびこれに噛み合っている第2速被駆動ギヤ15bの回転数が次第に低下する。この状態を図22の(d)に共線図で示してある。こうして第2速被駆動ギヤ15bの回転数が出力軸13の回転数に一致した状態が同期状態であり、この状態で奇数段用クラッチS1が解放状態に切り替えられ、また偶数段用クラッチS2のスリーブ23が第2速被駆動ギヤ15b側に移動させられて第2速被駆動ギヤ15bを出力軸13に連結する。この状態を図22の(e)に共線図で示してある。なお、第2速もいわゆるエンジン直結段である。
また、第2速と第3速との間の変速段(UD+3rd)は、奇数段用クラッチS1によって第3速ギヤ対16を第2駆動軸12と出力軸13との間でトルク伝達できる状態にし、この状態でロッククラッチSLのスリーブ8をM位置に移動させる。したがって、前述した第1速の場合と同様に、遊星歯車機構1が減速作用を行うことになるので、エンジン2と出力軸13との間では、第3速ギヤ対16が変速作用を行うことに加えて遊星歯車機構1が減速機として機能するので、第3速よりも変速比の大きい変速段(UD+3rd)が設定される。なお、この変速段(UD+3rd)もいわゆるエンジン直結段である。
そして、第4速は、偶数段用クラッチS2によって第4速ギヤ対17を第1駆動軸11と出力軸13との間でトルク伝達できる状態にし、かつロッククラッチSLを解放状態とすることにより設定される。これは、前述した図4に示す構成の動力伝達装置と同じである。なお、第4速へのアップシフトなど、隣接する変速段の間での変速の際にも前述した同期制御と同様の制御を実行して、ショックのない変速が可能である。
したがって、図20に示すように構成することにより、変速用ギヤ対が四つであっても、いわゆるエンジン直結段を、全体としては六つ、設定することができる。これは、遊星歯車機構1を介してトルクを出力する変速段を設定する状態、言い換えれば遊星歯車機構1における回転要素のうちエンジン2およびモータ・ジェネレータ3に連結されていないいわゆる差動要素からトルクを出力して設定する変速段を設定する状態で、遊星歯車機構1に減速機能を生じさせる変速段が可能であるからである。したがって、その回転要素、具体的にリングギヤRgに連結されている変速用ギヤ対の数だけ、変速用ギヤ対による変速段数より多い変速段を設定することが可能になる。なお、遊星歯車機構1の構成によってはこれを増速機として機能させることにより、設定可能な変速段数を増やすこともできる。
したがって、図20に示す構成の動力伝達装置によれば、設定可能な変速段が多くても、必要とする変速用ギヤ対の数が少なくてよいので、全体としての構成を小型化して車載性を向上させることができ、また用いるモータ・ジェネレータも一つであるから、低コスト化することができる。また、各変速段はいわゆるエンジン直結段であるから、動力の伝達効率を向上させることができ、また前述した同期制御が可能であるから、変速ショックを防止もしくは抑制することができる。さらに、遊星歯車機構1の変速作用によって設定する変速比は、変速用ギヤ対によって設定される変速比の間の値になるから、最大変速比と最小変速比との差あるいは比率を大きくしてワイドギヤレンジとした場合であっても、クロスレシオ化でき、動力性能と燃費性能との両立を図ることができる。
なお、上述したロッククラッチSLにおけるスリーブ8の設定位置は、変速比が順に大きく、もしくは小さくなる位置とすることが好ましい。こうすることにより、隣接する変速段への変速が容易になる。また、図20に示すように、モータ・ジェネレータ3を遊星歯車機構1の外周側に、少なくとも一部をオーバーラップさせた状態で配置するように構成することが好ましい。このような構成であれば、モータ・ジェネレータ3の高トルク化が容易であり、また軸線方向に並ぶ部材の数を少なくして車載性を向上させることができる。さらに、ロッククラッチSLをその遊星歯車機構1よりもエンジン2側に配置することにより、モータ・ジェネレータ3をロックする機構と遊星歯車機構1をロックする機構とを共用化することが可能になり、この点でも構成部材の削減やそれに伴う全体としての構造の小型化が可能になる。
また一方、モータ・ジェネレータ3あるいはサンギヤSnを固定する機能を備えたロッククラッチSLを設けることのできるギヤトレーンは、図20に示す構成のものに限定されないのであって、駆動軸11,12側に奇数段用クラッチS1および偶数段用クラッチS2を設けたギヤトレーンであってもよい。その例を図23に示してある。ここに示す例は、前述した図4に示す構成のうち、遊星歯車機構1をシングルピニオン型の遊星歯車機構によって構成し、その遊星歯車機構1よりもエンジン2側に図20に示す構成のロッククラッチSLを設けた例である。このような構成であっても、上記の図20に示す構成の動力伝達装置と同様に、全体として6段の変速段を設定することができ、また同様の作用を生じさせることができる。
上述した各具体例は、エンジン2を遊星歯車機構1に常時連結し、あるいは選択的にその連結を解除するように構成した例であるが、この発明ではエンジン2およびこれが連結されている遊星歯車機構1の回転要素を選択的に固定するように構成することができる。図24はその一例を示しており、ここに示す例は、前述した図5に示す構成において、そのロッククラッチSLに、エンジン2を選択的に固定する機能を持たせたものである。具体的に説明すると、入力軸6に設けられているハブ7を挟んで遊星歯車機構1とは反対側に、固定部61に連結された固定ハブ63が配置されている。
この固定ハブ63には、スリーブ8が噛み合うスプラインが形成されている。そして、このスリーブ8は、サンギヤSn側のスプライン9と入力軸6に設けられているハブ7とに嵌合する位置(以下、仮にPL位置とする)と、ハブ7のみに嵌合している位置(以下、仮に中立位置とする)と、ハブ7および固定ハブ63にスプライン嵌合する位置(以下、仮にEL位置とする)とに移動させられるようになっている。なお、その各位置への移動および設定は、図1に示すアクチュエータ10と同様のアクチュエータによって行わせることができる。他の構成は、図5に示す構成と同様であるから、図24に図5と同様の符号を付してその説明を省略する。
図24に示す構成の動力伝達装置では、各クラッチS1,S2,SLを図25に示すように動作させることにより第1速ないし第4速の変速段を設定することができる。その奇数段用クラッチS1および偶数段用クラッチS2の各変速段を設定するための動作状態は、前述した各具体例と同様である。これに対してロッククラッチSLの動作状態、具体的にはそのスリーブ8の動作位置は、エンジン走行モードとモータ走行モードとでは異なっている。すなわち、エンジン2の動力で第1速発進する場合には、ロッククラッチSLは解放状態(図25の×印)から差動ロック状態に切り替えられる。これは、前述した各具体例における第1速での発進の制御と同様であり、逆回転しているモータ・ジェネレータ3を発電機として機能させて反力を生じさせることにより出力要素であるリングギヤRgを次第に正回転させ、ついで、遊星歯車機構1の全体が一体となって回転する同期状態で、ロッククラッチSLのスリーブ8をPL位置に移動させてサンギヤSnとキャリヤCrとを連結する。その結果、滑らかな発進を行うことができるとともに、いわゆるエンジン直結状態の第1速を設定することができる。
また、第2速は第1駆動軸11を介してトルクを伝達する変速段であるから、ロッククラッチSLは解放状態にする。さらに、第3速は、遊星歯車機構1の全体を一体回転させることによりエンジン2を第2駆動軸12に連結して設定するエンジン直結段であるから、ロッククラッチSLのスリーブ8はPL位置に移動させて、サンギヤSnとキャリヤCrとを連結させる。そして、第4速は、第2速と同様に第1駆動軸11を介してトルクを伝達する変速段であるから、ロッククラッチSLは解放状態にする。なお、これらの各変速段の間での変速の際に前述した同期制御を行って変速ショックを防止もしくは抑制できることは、前述した各具体例と同様である。
これに対してモータ走行での第1速では、ロッククラッチSLのスリーブ8をEL位置に設定し、エンジン2を固定部61に連結してその回転を阻止する。この状態でモータ・ジェネレータ3に電力を供給してこれを駆動すると、遊星歯車機構1においてはキャリヤCrを固定した状態でサンギヤSnにモータ・ジェネレータ3からトルクを入力し、かつリングギヤRgからトルクを出力する状態になる。これを遊星歯車機構1についての共線図で示せば、図26の(a)のようになる。
すなわち、出力要素であるリングギヤRgが、この場合の入力要素であるサンギヤSnより低速で正回転し、モータ・ジェネレータ3のトルクが増大させられてリングギヤRgから出力される。したがって、モータ走行の場合に大きい駆動力を得ることができ、それに伴って全体としての構成の大型化を回避もしくは抑制することができる。また、エンジン2を連れ回すことがないので、動力損失を抑制して燃費を向上させることができる。これは、コースト状態であっても同様であって、車両の有する走行慣性力でモータ・ジェネレータ3を駆動して発電する場合、回生エネルギでエンジン2を回転させることがないので、回生効率を向上させることができる。また、モータ・ジェネレータ3の回転数が相対的に高回転数になるので、多量にエネルギ回生することができる。
モータ走行モードでの第2速では、ロッククラッチSLのスリーブ8をPL位置に設定して遊星歯車機構1の全体を一体化させる。この場合の遊星歯車機構1について共線図を示せば図26の(b)のとおりであり、遊星歯車機構1の各回転要素が同速度で回転し、したがってモータ・ジェネレータ3およびエンジン2も同速度で回転する。
モータ走行モードでの第3速は、上記の第1速と同様にロッククラッチSLを動作させて設定される。また、モータ走行モードでの第4速は、上記の第2速と同様にロッククラッチSLを動作させて設定される。
上記のエンジン2を固定するための機構は、前述した図20に示す構成の動力伝達装置に設けることができる。その例を図27に示してある。すなわち、モータ・ジェネレータ3と一体のハブ60と入力軸6に設けられたハブ7とが互いに隣接して配置されており、これらのハブ60,7を挟んで遊星歯車機構1側にモータ・ジェネレータ3を固定するための固定ハブ62が配置され、これとは反対側にエンジン2を固定するための固定ハブ63が配置されている。
そして、ロッククラッチSLのスリーブ8は、図28に拡大して示す4ポジションに移動するように構成されている。第1のポジションは、入力軸6に設けられたハブ7とエンジン2用の固定ハブ63とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にEL位置とする)であり、第2のポジションは、モータ・ジェネレータ3に一体化されているハブ60と入力軸6に設けられているハブ7とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にPL位置する)であり、さらに第3のポジションはモータ・ジェネレータ3に一体化されているハブ60とこれに隣接する固定ハブ62とにスプライン嵌合する位置(以下、仮にML位置とする)である。そして、第4のポジションは、ハブ7などのいずれか一つのみに嵌合していて、連結機能を果たさない解放位置である。
モータ・ジェネレータ3を固定できるように構成した場合には、図20を参照して説明したように、遊星歯車機構1を介してトルクを出力する変速段より変速比の大きいいわゆる中間段を設定することができ、これは図27に示す構成の動力伝達装置であっても同様である。すなわち図29に各クラッチS1,S2,SLの動作状態をまとめて示してあるように、奇数段用クラッチS1によって第1速被駆動ギヤ14bを出力軸13に連結した状態で、ロッククラッチSLのスリーブ8を上述したML位置に移動させてモータ・ジェネレータ3をロック(固定)したエンジン走行モードでは、遊星歯車機構1が減速機として機能するので、第1速より変速比の大きい変速段(UD+1st)が設定される。
これは、第3速と第2速との中間の変速比の変速段を設定する場合も同様であって、奇数段用クラッチS1によって第3速被駆動ギヤ16bを出力軸13に連結した状態で、ロッククラッチSLのスリーブ8を上述したML位置に移動させてモータ・ジェネレータ3をロック(固定)すれば、遊星歯車機構1が減速機として機能するので、第3速より変速比の大きい変速段(UD+3rd)が設定される。なお、第1速より変速比の大きい変速段(UD+1st)で発進する場合、ロッククラッチSLを解放状態にするとともにモータ・ジェネレータ3によってサンギヤSnに反力を与えることにより、駆動トルクを次第に増大させること、および同期した後にモータ・ジェネレータ3をロックすることは前述した図20あるいは図23に示す例と同様である。
また、エンジン走行モードでの第1速および第3速は、遊星歯車機構1をその全体が一体となって回転するようにロックし、その遊星歯車機構1から第2駆動軸12を介してトルク出力する変速段であるから、ロッククラッチSLのスリーブ8は上述したPL位置に移動させてモータ・ジェネレータ3に一体化されているハブ60と入力軸6に設けられているハブ7とにスプライン嵌合させる。すなわち、遊星歯車機構1のサンギヤSnとキャリヤCrとを連結して遊星歯車機構1の全体を一体回転させる。これは、前述した図20に示す例と同様である。
さらに、エンジン走行モードでの第2速および第4速では、偶数段用クラッチS2によって第2速被駆動ギヤ15bもしくは第4速被駆動ギヤ17bを出力軸13に連結した状態でエンジン2の出力した動力を第1駆動軸11から第2速用ギヤ対15もしくは第4速用ギヤ対17に伝達するから、ロッククラッチSLは解放状態に設定される。これは、前述した図20に示す例と同様である。
一方、モータ走行モードでは、遊星歯車機構1を介して第2駆動軸12に動力を伝達する変速段でエンジン2をロックする。すなわち、奇数段用クラッチS1で第1速被駆動ギヤ14bもしくは第3速被駆動ギヤ16bを出力軸13に連結している状態では、ロッククラッチSLのスリーブ8はEL位置に設定される。その結果、エンジン2と併せて遊星歯車機構1のキャリヤCrが固定されるから、遊星歯車機構1は減速機構として機能し、第1速より変速比が大きい変速段(UD+1st)と変速比が第3速より大きくかつ第2速より小さい変速段(UD+3rd)が設定される。したがって、設定可能な変速段は4段となる。
これに対してモータ走行モードでの偶数段では、モータ・ジェネレータ3と第1駆動軸11とをいわゆる直結状態とするために、ロッククラッチSLのスリーブ8はPL位置に設定されて各ハブ60,7にスプライン嵌合し、遊星歯車機構1のサンギヤSnとキャリヤCrとが連結される。これは、図20あるいは図24に示す構成の動力伝達装置と同様である。
したがって図27に示す構成であっても、図24に示す構成の場合と同様に、全体としての構成を大型化することなく、モータ走行モードや回生時におけるエネルギ効率を向上させることができ、また前述した他の具体例による作用と同様の作用を生じさせることができる。なお、エンジン2をロックするための機構は、上述したロッククラッチSLで兼用した構成であれば、小型化の点で有利であるが、この発明では、ロッククラッチSLで兼用した構成に限られないのであって、エンジンロック用に別個に設けたブレーキ機構もしくはクラッチ機構であってもよい。そのように構成してもエネルギ効率を向上させることができる。
なお、前述したロッククラッチSLは、その構成および機能に応じて、この発明における遮断機構や選択係合機構、電動機ロック機構、エンジンロック機構に相当し、またリバースクラッチSRは、この発明の切替機構に相当している。
この発明に係る動力伝達装置の一例を模式的に示すスケルトン図である。 各変速段を設定するための各クラッチの作動係合表を示す図表である。 停車状態から第2速までの動作状態を説明するための共線図である。 この発明の他の例を示すスケルトン図である。 この発明の更に他の例を示すスケルトン図である。 図5に示す構成での回生時の動作状態を説明するための共線図である。 二本の出力軸を設けた例を示すスケルトン図である。 二本の出力軸を設けた他の例を示すスケルトン図である。 各変速段を設定するための各クラッチの作動係合表を示す図表である。 後進段用のギヤ対を設けた例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するための各クラッチの作動係合表を示す図表である。 後進段用のギヤ対を設けた他の例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するための各クラッチの差動係合表を示す図表である。 エンジンを切り離すためのクラッチを設けた例を示すスケルトン図である。 その変速段用のクラッチの作動係合表を示す図表である。 そのロッククラッチおよび入力クラッチの作動係合表を示す図表である。 ロッククラッチが入力クラッチを兼ねるように構成した例を示すスケルトン図である。 そのロッククラッチの動作の態様をまとめて示す図表である。 その各クラッチの作動係合表を示す図表である。 モータ・ジェネレータを固定するように構成した例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するための各クラッチの差動係合表を示す図表である。 第2速までの各変速段および同期過程を説明するための共線図である。 モータ・ジェネレータを固定するように構成した他の例を示すスケルトン図である。 エンジンを固定するための機構を設けた例を示すスケルトン図である。 その各変速段を設定するためのクラッチの作動係合表を示す図表である。 エンジンをロックした場合と、ロックしない場合との動作状態を説明するための共線図である。 エンジンおよびモータ・ジェネレータを選択的に固定するように構成した例を示すスケルトン図である。 そのロッククラッチの四つの設定位置を示す模式図である。 その各変速段を設定するための各クラッチの作動係合表を示す図表である。
符号の説明
1…遊星歯車機構、 2…エンジン、 3…モータ・ジェネレータ、 4…コントローラ、 6…入力軸、 7…ハブ、 8…スリーブ、 9…スプライン、 11…第1駆動軸、 12…第2駆動軸、 13,13A,13B…出力軸、 14,15,16,17,37,38…変速ギヤ対、 14a,15a,16a,17a…駆動ギヤ、 14b,15b,16b,17b…被駆動ギヤ、 18…ハブ、 19…スリーブ、 20,21…スプライン、 22…ハブ、 23…スリーブ、 24,25…スプライン、 26,27…アクチュエータ、 28…カウンタギヤ、 32…電子制御装置、 33,34,35,36,39…ハブ、 38b…第6速被駆動ギヤ、 40…スリーブ、 41,42…スプライン、 43…ハブ、 44…スリーブ、 45,46…スプライン、 47…ハブ、 48…スリーブ、 49,50…スプライン、 51…リバース被駆動ギヤ、 52…カウンタ軸、 53…カウンタギヤ、 54…アイドルギヤ、 55…ハブ、 56…スリーブ、 57,58…スプライン、 59,60…ハブ、 61…固定部、 62,63…固定ハブ、 Sn…サンギヤ、 Rg…リングギヤ、 Cr…キャリヤ、 SL…ロッククラッチ、 S1…奇数段用クラッチ、 S2…偶数段用クラッチ、 S11,S12,S13…クラッチ、 SR…リバースクラッチ、 C1…クラッチ(入力クラッチ)。

Claims (22)

  1. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    更に、前記エンジンが非動作の状態で前記第2の変速ギヤ対を前記出力部材および前記第3の回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を行わせるよう前記差動機構をフリー状態に設定する電動・回生手段を備えている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  2. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    更に、前記エンジンが非動作の状態で前記第2の変速ギヤ対を前記出力部材および前記第3の回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記電動・回生手段は、前記電動機の回転数が前記エンジンの回転数より高回転数であり、かつ前記電動機のトルクが前記エンジンのフリクショントルクと釣り合っている場合に、前記差動機構の差動作用を行わせるよう前記差動機構をフリー状態に設定する電動・回生手段を備えている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  3. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    前記出力部材は、互いに平行に配置された二本の出力軸を含み、かつそれらの出力軸上に前記変速ギヤ対における被駆動側のギヤが分散して配置され、
    前進駆動のための六つの変速ギヤ対を備えているとともに、それら六つの変速ギヤ対のうちの四つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが一方の前記出力軸上に該一方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、かつ前記六つの変速ギヤ対のうちの二つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが他方の前記出力軸上に該他方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、
    更に、最大ギヤ比の変速ギヤ対と最小ギヤ比の変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第1クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が二段分小さい第1奇数段用変速ギヤ対と該第1奇数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2奇数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの奇数段用変速ギヤ対を前記他方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第2クラッチ機構と、前記最大ギヤ比に対してギヤ比が一段分小さい第1偶数段用変速ギヤ対と該第1偶数段用変速ギヤ対に対してギヤ比が二段分小さい第2偶数段用変速ギヤ対とが隣接して配置されるとともにこれらの偶数段用変速ギヤ対を前記一方の出力軸に対して選択的にトルク伝達可能にする第3クラッチ機構とを備えている
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  4. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    更に、前記差動機構を一体化して回転させるように前記回転要素同士を連結するロック用係合機構と、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック機構とを備え、
    前記電動機ロック機構は、前記第2の変速ギヤ対が前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結される場合に前記電動機の回転を阻止する機構を含む
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  5. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    更に、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構とを備え、
    前記エンジンロック機構は、前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素と前記出力部材とに連結しかつ前記電動機を動作させている場合に前記エンジンの回転を阻止する機構を含む
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  6. エンジンと、
    そのエンジンの出力した動力が伝達されるギヤ比の異なる複数の変速ギヤ対と、
    変速ギヤ対から伝達された動力を出力する出力部材とを備えている動力伝達装置において、
    差動作用を行う三つの回転要素を有し、かつそれらの回転要素のうちの第1の回転要素に前記エンジンが連結された差動機構と、
    前記回転要素のうちの第2の回転要素に連結された電動機とを備え、
    前記複数の変速ギヤ対は、前記第1の回転要素および前記出力部材に連結される第1の変速ギヤ対と、前記回転要素のうち第3の回転要素および出力部材に連結される第2の変速ギヤ対とを含み、
    更に、前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構とを備え、
    前記エンジンロック機構は、前記エンジンの回転を阻止する第1の動作位置と、前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記電動機の回転を阻止する電動機ロック位置とに選択的に設定可能な機構を含む
    ことを特徴とする動力伝達装置。
  7. 記差動機構を一体化して回転させるように前記回転要素同士を連結するロック用係合機構を更に備えている請求項1ないし3または5または6のいずれかに記載の動力伝達装置。
  8. 記ロック用係合機構は、いずれかの前記変速ギヤ対を介して前記出力部材に動力を出力する場合に前記回転要素同士の連結を解いて前記差動機構をフリー状態とし、かつ該いずれかの変速ギヤ対のギヤ比に隣接する他のギヤ比を有する他の変速ギヤ対を介して前記出力部材に動力を出力する場合に前記回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態とするクラッチ機構を含む請求項7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記出力部材に動力を出力し始める発進時に前記第2の変速ギヤ対を前記第3の回転要素および出力部材に連結するとともに前記差動機構に差動作用を生じさせ、かつ発進後に前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる発進手段を更に備えている請求項7または8に記載の動力伝達装置。
  10. 記エンジンが非動作の状態で前記いずれかの変速ギヤ対を前記出力部材およびいずれかの回転要素に連結し、かつ前記電動機を動作させ、さらに前記差動機構の差動作用を阻止するよう前記差動機構をロックさせる電動・回生手段を更に備えている請求項7ないし9のいずれかに記載の動力伝達装置。
  11. 進出力部材は、互いに平行に配置された二本の出力軸を含み、
    それらの出力軸上に前記変速ギヤ対における被駆動側のギヤが分散して配置されている請求項7に記載の動力伝達装置。
  12. 一方の前記出力軸には、前記複数の変速ギヤ対のうちギヤ比が一つおきとなる変速ギヤ対における被駆動側のギヤが配列され、他方の前記出力軸には、前記ギヤ比が一つおきとなる変速ギヤ対の間のギヤ比の他の変速ギヤ対における被駆動側のギヤが配置されている請求項11に記載の動力伝達装置。
  13. 記各出力軸上に配置された前記被駆動側のギヤをそれぞれの出力軸に選択的に連結するクラッチ機構が前記各出力軸上に配置され、かつ一方の出力軸上のクラッチ機構と他方の出力軸上のクラッチ機構とはそれぞれの出力軸上の被駆動側のギヤに対して軸線方向で互いに反対側に配置されている請求項11または12に記載の動力伝達装置。
  14. 前進駆動のための六つの変速ギヤ対を備え、この変速ギヤ対のうちの四つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが一方の前記出力軸上に該一方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置され、かつ前記六つの変速ギヤ対のうちの二つの変速ギヤ対における被駆動側のギヤが他方の前記出力軸上に該他方の出力軸に対して選択的に連結されるように配置されている請求項11に記載の動力伝達装置。
  15. 記差動機構から伝達されるトルクを、前記各変速ギヤ対を介して前記出力部材に伝達されるトルクとは反対方向のトルクにして出力するリバース機構を更に備えている請求項1ないし3または7ないし14のいずれかに記載の動力伝達装置。
  16. 記リバース機構は、前記出力部材を前記第3の回転要素に選択的に連結する切替機構を備えている請求項15に記載の動力伝達装置。
  17. 記エンジンを前記差動機構における前記第1の回転要素に対してトルクを伝達しないように切り離す遮断機構を更に備えている請求項1ないし3または7ないし16のいずれかに記載の動力伝達装置。
  18. 記遮断機構は、前記エンジンと前記第1の回転要素との連結を解きかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第1の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士を連結して前記差動機構をロック状態にする第2の動作位置と、前記エンジンと前記第1の回転要素とを連結しかつ前記差動機構におけるいずれかの回転要素同士の連結を解いて前記差動機構をフリー状態にする第3の動作位置とに選択的に設定可能な選択係合機構を含む請求項17に記載の動力伝達装置。
  19. 記電動機の回転を阻止する電動機ロック機構を更に備えている請求項7に記載の動力伝達装置。
  20. 前記エンジンの回転を阻止するエンジンロック機構を更に備えている請項1ないし6または19のいずれかに記載の動力伝達装置。
  21. 記差動機構は、外歯歯車であるサンギヤと、そのサンギヤに対して同心円上に配置された内歯歯車であるリングギヤと、これらサンギヤとリングギヤとの間に配置されたピニオンギヤを自転かつ公転自在に保持するキャリヤとを回転要素とする遊星歯車機構を含み、
    前記キャリヤに前記エンジンが連結され、かつ前記サンギヤに前記電動機が連結されるように構成されている請項1ないし20のいずれかに記載の動力伝達装置。
  22. 記キャリヤに連結された第1の駆動軸と、前記リングギヤに連結された第2の駆動軸とが、前記遊星歯車機構の中心軸線を中心として同心円上に配置され、これらの回転軸に前記各変速ギヤ対における駆動側のギヤが配置されている請求項21に記載の動力伝達装置
JP2007161772A 2007-06-19 2007-06-19 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4274268B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161772A JP4274268B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 動力伝達装置
DE112008001553.8T DE112008001553B4 (de) 2007-06-19 2008-06-18 Leistungsübertragungseinheit
US12/664,709 US8771139B2 (en) 2007-06-19 2008-06-18 Power transmission unit
PCT/JP2008/061504 WO2008156197A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-18 動力伝達装置
CN200880020980.4A CN101678751B (zh) 2007-06-19 2008-06-18 动力传递装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161772A JP4274268B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001079A JP2009001079A (ja) 2009-01-08
JP4274268B2 true JP4274268B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=40156351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007161772A Expired - Fee Related JP4274268B2 (ja) 2007-06-19 2007-06-19 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8771139B2 (ja)
JP (1) JP4274268B2 (ja)
CN (1) CN101678751B (ja)
DE (1) DE112008001553B4 (ja)
WO (1) WO2008156197A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274268B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP4466685B2 (ja) * 2007-06-19 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP4572956B2 (ja) * 2008-06-03 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP4610654B2 (ja) * 2009-02-09 2011-01-12 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
DE102009010065A1 (de) * 2009-02-21 2010-08-26 Daimler Ag Hybridantriebsvorrichtung
JPWO2010116818A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5198357B2 (ja) * 2009-05-20 2013-05-15 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5143789B2 (ja) * 2009-06-15 2013-02-13 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP5333094B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
DE102009045972A1 (de) * 2009-10-26 2011-04-28 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang eines Fahrzeuges
US8935062B2 (en) * 2010-03-30 2015-01-13 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle transmission device
JP5575520B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の動力制御装置
WO2011145221A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5530829B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-25 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
DE102010030573A1 (de) * 2010-06-28 2011-12-29 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb mit einem automatisierten Schaltgetriebe
DE102010063582A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung für einen Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs, Antriebsstrang und Verfahren zum Betreiben derselben
SE536329C2 (sv) * 2010-12-29 2013-08-20 Scania Cv Ab Drivsystem för ett fordon
KR101282721B1 (ko) * 2011-04-01 2013-07-04 한국과학기술원 복수개의 입력축을 구비하는 변속기어열 및 이를 이용하는 변속장치
CN102806838B (zh) * 2011-05-30 2015-12-02 爱信精机株式会社 车辆驱动系统
SE536049C2 (sv) * 2011-06-27 2013-04-16 Scania Cv Ab Regenerativ bromsanordning för ett fordon och förfarande för regenerativ bromsning av ett fordon
SE536050C2 (sv) 2011-06-27 2013-04-16 Scania Cv Ab Drivanordning för ett fordon och förfarande för att styra en sådan drivanordning
DE102011080069A1 (de) * 2011-07-29 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Automatisiertes Gruppengetriebe eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben desselben
US20120029748A1 (en) * 2011-08-05 2012-02-02 Ford Global Technologies, Llc Hybrid Electrical Vehicle Powertrain with an Enhanced All-Electric Drive Mode System and Method of Control
JP5834688B2 (ja) * 2011-09-22 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動装置
JP5867179B2 (ja) * 2012-03-07 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
DE112012005995T5 (de) * 2012-03-08 2014-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung eines Hybridsystems
JP5867589B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
DE102012205823A1 (de) * 2012-04-11 2013-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung eines Fahrzeugs und Verfahren zu dessen Betrieb
DE102012205825A1 (de) 2012-04-11 2013-10-17 Zf Friedrichshafen Ag Anfahr- und Retarderelement sowie Verfahren zum Betrieb eines Anfahr- und Retarderelements
US9234565B2 (en) * 2012-05-31 2016-01-12 Robert Bosch Gmbh Two-speed transmission and electric vehicle
KR101294090B1 (ko) * 2012-06-05 2013-08-08 현대자동차주식회사 차량용 변속장치
US9168918B2 (en) 2012-06-05 2015-10-27 Hyundai Motor Company Power transmitting apparatus for vehicle
KR101294089B1 (ko) * 2012-06-05 2013-08-08 현대자동차주식회사 차량용 변속장치
SE536559C2 (sv) * 2012-06-27 2014-02-18 Scania Cv Ab Drivanordning för ett fordon, fordon som innefattar en sådandrivanordning och förfarande för att styra en sådan drivanordning
SE536518C2 (sv) * 2012-06-27 2014-01-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
SE1350768A1 (sv) 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för framförande av ett fordon
SE536663C2 (sv) 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
SE536640C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-22 Scania Cv Ab Förfarande för styrning av ett drivsystem hos ett fordon, ett drivsystem, ett datorprogram, en datorprogramprodukt och ett fordon
SE536664C2 (sv) * 2012-06-27 2014-05-06 Scania Cv Ab Förfarande för att bromsa ett fordon
SE536627C2 (sv) 2012-06-27 2014-04-08 Scania Cv Ab Förfarande för att accelerera ett hybridfordon
SE536519C2 (sv) * 2012-06-27 2014-01-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
SE536641C2 (sv) * 2012-06-27 2014-04-22 Scania Cv Ab Förfarande för styrning av ett drivsystem hos ett fordon, ett drivsystem, ett datorprogram, en datorprogramprodukt och ett fordon
DE102012016988A1 (de) * 2012-08-25 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Hybridantriebsstrang für ein Kraftfahrzeug, Hybridfahrzeug und dessen Verwendung
DE102012218367A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-24 Zf Friedrichshafen Ag Gruppengetriebevorrichtung mit einer elektrischen Maschine
KR101428220B1 (ko) * 2012-11-23 2014-08-07 현대자동차주식회사 자동화 수동변속기
GB201223545D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-13 Agco Int Gmbh Synchronised shift device for a vehicle
DE102013204227A1 (de) * 2013-03-12 2014-09-18 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsstrang für ein Fahrzeug und Verfahren zum Durchführen eines Lastwechsels
KR101459488B1 (ko) * 2013-10-14 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
US9260000B2 (en) * 2013-10-23 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Synchronous speed disconnect of a generator for a hybrid electric vehicle
DE202013105062U1 (de) * 2013-11-11 2015-02-16 Hofer-Pdc Gmbh Antriebsstrang, insbesondere als Antriebsbaukasten
KR101500204B1 (ko) * 2013-11-25 2015-03-06 현대자동차주식회사 차량의 하이브리드 파워트레인
JP2015116861A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の動力伝達装置
KR101551014B1 (ko) * 2013-12-18 2015-09-07 현대자동차주식회사 하이브리드 파워트레인
KR101588775B1 (ko) * 2013-12-31 2016-01-26 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
KR101588796B1 (ko) * 2013-12-31 2016-01-26 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
CN104763779A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 司建 一种具有简便编排逻辑能力的传动机构
CN106029462B (zh) 2014-02-25 2019-05-21 康明斯有限公司 混合动力车辆的动力再生优化
JP6069244B2 (ja) * 2014-03-17 2017-02-01 本田技研工業株式会社 変速機
JP6123744B2 (ja) * 2014-07-04 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
EP3031648B1 (en) * 2014-12-09 2018-02-07 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating the same
EP3061637A1 (en) * 2015-02-27 2016-08-31 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
DE102015205932A1 (de) 2015-04-01 2016-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrifizierbare Drehmomentübertragungsvorrichtung
EP3106336B1 (en) * 2015-06-15 2018-06-06 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
EP3165790A1 (en) 2016-04-04 2017-05-10 AVL List GmbH Multi-speed transmission and method for operating a multi-speed transmission
DE102016108552B4 (de) * 2016-05-09 2023-09-14 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Hybridantriebsstrang mit leistungsverzweigendem Getriebe, einer koaxial zwei Wellen umfassenden Zentralwelle und einem mehrere Schaltstellungen aufweisenden Kraftflussverbinder sowie dazugehöriges Schaltverfahren, das unter Last ausführbar ist
RU168788U1 (ru) * 2016-07-18 2017-02-21 Федеральное Государственное Бюджетное Образовательное Учреждение Высшего Образования "Новосибирский Государственный Технический Университет" Устройство генерирования стабильного напряжения переменного тока
JP6352990B2 (ja) 2016-07-26 2018-07-04 株式会社Subaru 動力伝達装置
CN106609815B (zh) * 2016-08-01 2023-08-22 雷世庆 插电式多挡混合动力变速器
EP3363671B1 (en) * 2017-02-16 2019-09-25 AVL List GmbH Multi-speed power shifted hybrid transmission and method for engine start
US20180274463A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Cummins Inc. Fast torque control with electric accessories
JP6926758B2 (ja) * 2017-07-14 2021-08-25 いすゞ自動車株式会社 推定装置及び推定方法
CN109578533B (zh) * 2017-09-29 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 三挡电动总成及其速比确定方法
CN107719090A (zh) * 2017-11-13 2018-02-23 八方电气(苏州)股份有限公司 电动车辆多挡位无级变速驱动系统
CN108528185B (zh) * 2018-06-07 2024-01-19 精进电动科技股份有限公司 一种纵置多档位电驱动动力总成
US10933734B2 (en) * 2018-11-30 2021-03-02 Hyundai Motor Company Power transmission apparatus of hybrid electric vehicle
JP7459088B2 (ja) * 2018-12-14 2024-04-01 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド ハイブリッド駆動装置用のトランスミッション装置
DE102019208948A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Deere & Company Lastschaltgetriebe
US11413960B2 (en) * 2019-07-12 2022-08-16 Deere & Company Power shift transmission with electric power assist
DE102019214689A1 (de) * 2019-09-25 2021-03-25 Zf Friedrichshafen Ag Hybridgetriebe für ein Kraftfahrzeug
DE102020202655A1 (de) 2020-03-02 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Hybrid-Getriebeanordnung, Hybrid-Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
DE102020202652A1 (de) 2020-03-02 2021-09-02 Zf Friedrichshafen Ag Kraftfahrzeug
CN112009264B (zh) * 2020-08-13 2021-12-28 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种防止车辆溜坡的控制方法、设备及车辆
US11460093B2 (en) 2020-10-28 2022-10-04 Dana Automotive Systems Group, Llc Vehicle system with multi-speed transmission
DE102021205944B4 (de) 2021-06-11 2023-05-25 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeugantriebsstrang und Verfahren zum Betreiben des Getriebes
DE102021205948B4 (de) 2021-06-11 2023-04-27 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeugantriebsstrang mit einem solchen Getriebe sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Getriebes
DE102021205938B4 (de) 2021-06-11 2023-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe für einen Kraftfahrzeugantriebsstrang, Kraftfahrzeugantriebsstrang, umfassend ein solches Getriebe, sowie Verfahren zum Betreiben des Getriebes
DE102021207657B4 (de) 2021-07-19 2023-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung und Hybridgetriebeanordnung für ein Kraftfahrzeug
CN114132173B (zh) * 2021-12-03 2024-04-23 湖南三一中阳机械有限公司 驱动桥结构和车辆
DE102022000148A1 (de) 2022-01-17 2023-07-20 Mercedes-Benz Group AG Hybridantriebssystem für ein Kraftfahrzeug, insbesondere für einen Kraftwagen

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857535B2 (ja) * 1992-05-19 1999-02-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3042342B2 (ja) * 1994-12-28 2000-05-15 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JP3173319B2 (ja) 1995-04-28 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
CN1170702C (zh) 1997-12-05 2004-10-13 丰田自动车株式会社 混合动力驱动装置
DE19849156A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Bosch Gmbh Robert Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
US5935035A (en) * 1998-06-24 1999-08-10 General Motors Corporation Electro-mechanical powertrain
DE19841828C2 (de) 1998-09-12 2002-05-29 Daimler Chrysler Ag Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge
DE10060699A1 (de) 1999-12-16 2001-06-21 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebe und Verfahren zum Betreiben eines Getriebes
DE10021025A1 (de) 2000-05-02 2001-11-15 Bosch Gmbh Robert Getriebe, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3647399B2 (ja) 2000-09-14 2005-05-11 株式会社日立製作所 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車
JP3579888B2 (ja) * 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
US7086977B2 (en) * 2001-05-03 2006-08-08 Ford Global Technologies, Llc Transmission arrangements for hybrid electric vehicles
US7163480B2 (en) * 2001-05-03 2007-01-16 Ford Global Technologies, Llc Powertrain for a hybrid vehicle with all-wheel drive capability and method for controlling wheel slip
FR2824509B1 (fr) 2001-05-11 2003-08-22 Renault Dispositif de traction du type "hybride parallele", notamment pour vehicule automobile
JP4205878B2 (ja) 2001-08-31 2009-01-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド型車両の動力伝達装置及びその制御方法
DE10152471B4 (de) * 2001-10-24 2015-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Elektrodynamisches Antriebssystem
DE10152472A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Elektrodynamisches Antriebssystem
US6793600B2 (en) * 2001-11-28 2004-09-21 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
DE60232914D1 (de) 2001-12-06 2009-08-20 Druten Roell Marie Van Verfahren zum betreiben eines Fahrzeugs und Antriebseinheit
JP2004161053A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の駆動装置
JP2004263708A (ja) * 2003-01-14 2004-09-24 Kyowa Metal Work Co Ltd ツインクラッチ式変速機
JP2004248382A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車
JP2004322935A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Aisin Aw Co Ltd 変速機付駆動装置
JP4228954B2 (ja) * 2003-11-06 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
DE102004004139A1 (de) 2004-01-28 2005-08-25 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe
JP4182917B2 (ja) * 2004-05-21 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP3873065B2 (ja) 2004-05-31 2007-01-24 株式会社日立製作所 自動変速システムおよび自動車
JP2006038136A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Toyota Motor Corp 駆動装置
JP4031786B2 (ja) * 2004-08-06 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
JP4134998B2 (ja) * 2005-04-22 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動装置
KR100704788B1 (ko) * 2005-08-18 2007-04-10 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차
US7311630B2 (en) * 2005-12-14 2007-12-25 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-speed transmission with differential gear set and countershaft gearing
US20080041489A1 (en) 2006-03-28 2008-02-21 Hiyoshi Tatsuno Oil supply apparatus
JP4222387B2 (ja) * 2006-03-29 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
KR100802931B1 (ko) * 2006-04-26 2008-02-25 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 동력 전달 장치
US20080024268A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-31 Wong Hong W Component authentication for computer systems
WO2008015549A2 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power split dual input shaft transmission for vehicle
US7575529B2 (en) * 2006-09-13 2009-08-18 Gm Global Technology Operations, Inc. Hybrid electrically variable transmission with geared reverse mode using single motor/generator
DE102006059591A1 (de) * 2006-12-16 2008-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
US20080161163A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Precor Incorporated Supplemental resistance assembly for resisting motion of an exercise device
JP4274268B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101678751A (zh) 2010-03-24
US8771139B2 (en) 2014-07-08
US20100173746A1 (en) 2010-07-08
DE112008001553T5 (de) 2010-04-29
WO2008156197A1 (ja) 2008-12-24
JP2009001079A (ja) 2009-01-08
DE112008001553B4 (de) 2021-10-14
CN101678751B (zh) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274268B2 (ja) 動力伝達装置
JP4466685B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP4228954B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
EP2345829B1 (en) Transmission
JP4400690B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP5648428B2 (ja) ハイブリッド車両の変速装置
US8241173B2 (en) Single motor hybrid transmission
WO2010110343A1 (ja) 動力伝達装置
JP5619142B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2008143242A (ja) 車両用駆動装置
JP5867589B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4292732B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP4400676B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP2011110966A (ja) ハイブリッド車両
JP5330362B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2017193320A (ja) 自動車用駆動装置
JP7275943B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5040461B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2009001120A (ja) 動力伝達装置
JPWO2018079842A1 (ja) 車両用駆動装置
JP5109490B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2017193260A (ja) 自動車用駆動装置
JP2014097689A (ja) ハイブリッド車の動力伝達装置
JP2004322935A (ja) 変速機付駆動装置
JP2009051262A (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4274268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees