JP4231406B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4231406B2
JP4231406B2 JP2003523169A JP2003523169A JP4231406B2 JP 4231406 B2 JP4231406 B2 JP 4231406B2 JP 2003523169 A JP2003523169 A JP 2003523169A JP 2003523169 A JP2003523169 A JP 2003523169A JP 4231406 B2 JP4231406 B2 JP 4231406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
glass
interlayer film
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003523169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003018502A1 (ja
Inventor
重一 深谷
忠彦 吉岡
真稔 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27554973&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4231406(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2003018502A1 publication Critical patent/JPWO2003018502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4231406B2 publication Critical patent/JP4231406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10174Coatings of a metallic or dielectric material on a constituent layer of glass or polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10816Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by pressing
    • B32B17/10825Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts
    • B32B17/10834Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid
    • B32B17/10844Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid
    • B32B17/10853Isostatic pressing, i.e. using non rigid pressure-exerting members against rigid parts using a fluid using a membrane between the layered product and the fluid the membrane being bag-shaped
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/16Two dimensionally sectional layer
    • Y10T428/162Transparent or translucent layer or section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31627Next to aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/3163Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

技術分野
透明性、遮熱性、電磁波透過性及び耐候性に優れる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスに関する。
背景技術
従来より、合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損しても、ガラスの破片が飛散することが少なく安全であるため、自動車等の車両、航空機、建築物等の窓ガラス等として広く使用されている。このような合わせガラスとしては、少なくとも一対のガラス間に、例えば、可塑剤により可塑化されたポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂からなる合わせガラス用中間膜(以下、中間膜ともいう)を介在させ、一体化させたもの等が挙げられる。
しかし、このような中間膜を用いた合わせガラスは安全性に優れているものの、遮熱性に劣るという問題点があった。一般に、光線のなかでも、780nm以上の波長をもつ赤外線は、紫外線と比較するとエネルギー量が約10%程度と小さいが熱的作用が大きく、いったん物質に吸収されると熱として放出され温度上昇をもたらすことから、熱線と呼ばれている。従って、例えば、自動車のフロントガラスやサイドガラスから入る赤外線を遮断できるようにすれば、遮熱性が高まり、自動車内部の温度上昇を抑えることができる。
遮熱性を高めたガラス板としては、例えば、熱線カットガラス等が市販されている。熱線カットガラスは直射太陽光の遮断を目的として、金属蒸着、スパッタリング加工等によって、ガラス板の表面に金属/金属酸化物の多層コーティングを行ったものである。コーティング層は、外部からの擦傷に弱く、耐薬品性も劣るため、例えば、可塑化ポリビニルブチラール樹脂膜等の中間膜を積層して合わせガラスとされていた。しかし、実際には、人間が最も熱感を感じる領域である中赤外線領域は効果的にカットされておらず、特に、人間が皮膚の表皮温度の上昇により熱感を感じる領域(1400〜1600nm、1800〜2000nm)、及び、皮膚の深層の熱感を感じる神経末端に到達し人間が刺激感を感じる領域(1200〜1400nm、1600〜1800nm、2000〜2400nm)の波長は完全にはカットされていなかった。
また、金属/金属酸化物の多層コーティングがなされた熱線カットガラスは、高価である;コーティング層が厚いため透明性(可視光透過率)が低い;コーティング層と中間膜との接着性が低下し中間膜の剥離や白化が起こる;電磁波、特に通信波長域の電磁波の透過を阻害し携帯電話、カーナビゲーションシステム、ガレージオープナー、現金自動収受等の通信機能に支障をきたす等の問題点があった。
このような問題点の解決策として、例えば、特公昭61−52093号公報、特開昭64−36442号公報等に可塑化ポリビニルアセタール樹脂シートの間に金属蒸着したポリエステルフィルムを積層した中間膜を用いた合わせガラスが提案されている。しかしながら、これらの合わせガラスは、可塑化ポリビニルアセタール樹脂シートとポリエステルフィルムとの間の接着性に問題があり、界面で剥離が起こるだけでなく、電磁波透過性、特に通信波長領域の電磁波透過性も不充分であった。
近年、高度情報化社会の進展と共に、情報処理、情報通信分野で高速化、高機能化が求められてきている。情報通信分野においては、携帯電話、カーナビゲーションシステム等の移動通信機器の通信容量増大に伴い、使用する周波数は極超短波帯(300MHz〜1GHz)から準マイクロ波帯(1〜3GHz)へと移行しつつある。また、欧米ではすでに実用化されているETC(Electric Toll Collection System、有料道路自動料金収受システム)が最近ではアジア各国でも導入が進められている。このETCは料金所ゲートに設置されたアンテナと車両に装着された車載器との間で路車間通信を行うことにより、料金所で停車することなく、自動的に料金の支払い、通行が可能となるシステムである。
日本においても、2000年4月24日から千葉圏内を中心とする首都圏54ケ所の料金所において試用運転が開始された。2001年度からは、東名、名神、中央高速道路等約600ケ所の料金所へ、2003年3月末までに全国900ケ所の料金所へ全国展開される予定である。国際標準化が進められているのは5.8GHz帯アクティブ方式であり、この波長帯の電磁波、特に通信波領域の電磁波透過性も非常に重要となってくる。以上のような高周波は熱に変換されて損失する性質があるため、電気信号を効率よく伝達するためには、伝送損失の小さい材料が必要であり、ここでも低誘電率材料が要求される。
上記以外にも、VICS(自動車情報通信システム)には2.5GHz、アマチュア無線には3.5MHz帯、7MHz帯、緊急通信周波数には10MHz以下の周波数帯がそれぞれ使用されており、更に衛星放送では12GHz帯が使用されている。
一般に、誘電損失は下式(1)で表されることが知られている。
誘導損失=(27.3×f/C)×εγ 1/2×tanδ (1)
式(1)中、fは周波数を表し、Cは静電容量を表し、εγは比誘電率を表し、tanδは誘電正接を表す。
式(1)によると、周波数が高くなるほど誘電損失は大きくなり、誘電損失が大きくなると高周波の信号を吸収し、熱に変換する作用が大きくなり、効率よく信号が伝達できなくなる。誘電損失を小さく抑えるためには、比誘電率と誘電正接とを小さくする必要がある。誘電正接は直接比例関係にあるのに対して、比誘電率はその平方根に比例するので、高周波用に誘電正接の小さい材料を選択する必要がある。即ち、間接的な方法ではあるが、誘電率の測定を行えば、電磁波遮蔽性の評価を行うことが可能となる。比誘電率は主に電磁波の反射率の指標となり、誘電正接は主に電磁波の吸収率の指標となりうる。
しかしながら、上述した従来技術のガラス板の表面に金属/金属酸化物の多層コーティングした熱線反射ガラスや、可塑化ポリビニルアセタール樹脂シートの間に金属蒸着したポリエステルフィルムを積層した合わせガラスでは、熱線カット物質が金属及び/又は導電性金属酸化物薄膜であるため、同時に電磁波も遮蔽してしまい、熱線遮蔽と電磁波(主に通信波長帯)の透過性、即ち低比誘電率と低誘電正接とを同時に満足させることはできなかった。
また、従来より使用されていた熱線反射ガラスや熱線反射ポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた熱線反射合わせガラスでは、加工性、作業性、生産性等に問題があり、更に電磁波をシールドするために、携帯電話、カーナビゲーター、ガレージオープナー、有料道路料金自動収受システム等の通信機能に支障をきたすという問題があった。
これに対して、特開2001−302289号公報には、遮熱性を有する錫ドープ酸化インジウム等の金属酸化物を中間膜中に分散させた合わせガラスが開示されている。この合わせガラスは、遮熱中間膜を用いていることにより、遮熱性、電磁波透過性に優れるが、熱、光等による耐久性試験において、耐久性試験時間と可視光透過率の劣化とが比例関係にあり、通常の中間膜を用いたものよりも可視光透過率が大きく低下し、黄色味の指標であるイエローインデックス値及びCIE1976L表色系におけるb値も大きく増加する傾向があった。合わせガラスを、例えば、自動車用フロントガラスとして用いるには、法的に可視光透過率の下限規制が存在するため、特に耐久性試験において可視光透過率が変化しないことが重要であり、また、通常薄い青色の遮熱中間膜が黄色味を呈していたり、耐侯劣化により黄変を生じたりすることは、外観上好ましくない。しかしながら、従来の錫ドープ酸化インジウムを含有する中間膜では、可視光透過率、イエローインデックス値及びCIE1976L表色系におけるb値等の光学品質の耐久性が充分でないという問題があった。
発明の要約
本発明は、透明性、遮熱性、電磁波透過性及び耐候性に優れる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供することを特徴とする。
第1の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、周波数0.1〜10MHz及び2〜26.5GHzにおける電磁波シールド性能が10dB以下、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である合わせガラス用中間膜である。
第2の本発明は、測定周波数1MHz〜1.86GHzにおける比誘電率が4.5以下及び/又は誘電正接tanδが0.1以下であり、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である合わせガラス用中間膜である。第2の本発明の合わせガラス用中間膜は、測定周波数10MHzにおける比誘電率が4.2以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、測定周波数100MHzにおける比誘電率が3.8以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、測定周波数1GHzにおける比誘電率が3.4以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、測定周波数1.8GHzにおける比誘電率が3.3以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましい。
第3の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下、かつ、波長領域1500〜2100nmでの中赤外線透過率が20%以下である合わせガラス用中間膜である。第3の本発明の合わせガラス用中間膜は、波長領域780〜1500nmでの近赤外線透過率が70%以下であることが好ましい。
第4の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下である合わせガラス用中間膜である。
第5の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である合わせガラス用中間膜である。
第6の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である合わせガラス用中間膜である。
第7の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、前記紫外線照射後の前記合わせガラスの可視光透過率の低下が2.0%以下である合わせガラス用中間膜である。第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、前記紫外線照射後の前記合わせガラスのイエローインデックス値の増加が4.0以下であることが好ましく、前記紫外線照射後の前記合わせガラスのCIE1976L表色系におけるb値の増加が3.0以下であることがより好ましい。
第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、300〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であることが好ましい。
また、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、並びに、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子0.1〜3重量部を含有するものであり、前記微粒子は、平均粒径が80nm以下であり、かつ、粒径100nm以上の粒子が1個/μm以下に分散しているものであることが好ましい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、並びに、ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ポリメチン系色素、ベンゼンジチオール型アンモニウム系化合物、チオ尿素誘導体及びチオール金属錯体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物0.00001〜5重量部を含有するものであり、前記化合物は、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散しているものであることも好ましい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子0.1〜3重量部、並びに、ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ポリメチン系色素、ベンゼンジチオール型アンモニウム系化合物、チオ尿素誘導体及びチオール金属錯体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物0.00001〜5重量部を含有するものであり、前記微粒子は、平均粒径が80nm以下であり、かつ、粒径100nm以上の粒子が1個/μm以下に分散しているものであり、前記化合物は、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散しているものであることも好ましい。
ここで、上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。また、上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、紫外線吸収剤として、マロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物を含有することが好ましく、紫外線吸収剤として、マロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物と、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物、及び、ヒンダードアミン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種との混合物を含有することが好ましく、接着力調整剤として有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、又は、変成シリコーンオイルを含有することが好ましく、分散安定剤として硫酸系エステル化合物、リン酸エステル系化合物、リシノール酸、ポリリシノール酸、ポリカルボン酸、多価アルコール型界面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールからなる群より選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
第8の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスである。
第9の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜又は第8の本発明の合わせガラス用いてなる車両用窓材料である。第9の本発明の車両用窓材料を用いてなる車両もまた、本発明の1つである。
第10の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜又は第8の本発明の合わせガラス用いてなる建築用材料である。第10の本発明の建築用材料を用いてなる建築物もまた、本発明の1つである。
発明の詳細な開示
第1の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、下述の光学特性を発現させるものである。なお、本明細書において、上記高熱線吸収ガラスとは、可視光透過率が75%以上、かつ、900〜1300nmの全波長領域において透過率が65%以下である熱線吸収ガラスを意味する。また、上記ガラスの厚さとしては、クリアガラスは2.5mmであることが好ましく、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスは2mmであることが好ましい。
即ち、上記合わせガラスの周波数0.1〜10MHz及び2〜26.5GHzにおける電磁波シールド性能が10dB以下である。本明細書において上記電磁波シールド性能とは、測定周波数の電磁波が合わせガラスを透過する際にどの程度減衰するかを表す指標を意味する。この範囲の電磁波シールド性能が10dB以下であると、第1の本発明の合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスを自動車のフロントガラス等に用いた場合、車内でも問題なく近年の移動通信機器等を使用することができる。
上記合わせガラスのヘイズは1.0%以下である。1.0%を超えると、得られる合わせガラスの透明性が実用上不充分となる。なお、上記ヘイズは、積分式濁度計(東京電色社製)を使用し、JIS K 6714「航空機用メタクリル樹脂板」に準拠して、波長340〜1800nmの光線に対する上記合わせガラスのヘイズを測定することにより得ることができる。
上記合わせガラスの可視光透過率は70%以上である。70%未満であると、得られる合わせガラスの透明性が実用上不充分となり、車両用フロントガラスの法規制に合格することができず、良好な視認性を妨げることになる。なお、上記可視光透過率は、直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用し、JIS R 3106「板ガラス類の透過率・反射率・放射率・日射熱取得率の試験方法」に準拠して、波長380〜780nmの光線に対する上記合わせガラスの可視光透過率を測定することにより得ることができる。
上記合わせガラスは、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下である。85%を超えると、得られる合わせガラスの遮熱性が実用上不充分となる。なお、上記日射透過率は、直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用し、JIS R 3106に準拠して、波長300〜2100nmの光線に対する上記合わせガラスの透過率を測定することにより得ることができる。
第1の本発明の合わせガラス用中間膜の膜厚としては特に限定されないが、合わせガラスとして最小限必要な耐貫通性や耐候性を考慮すると、実用的には、0.1〜1.0mmであることが好ましい。より好ましくは0.3〜0.8mmである。また、耐貫通性の向上等を目的として、必要に応じて本発明の中間膜に他の中間膜を積層して使用してもよい。
第2の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である合わせガラス用中間膜である。
第2の本発明の合わせガラス用中間膜は、測定周波数1MHz〜1.86GHzにおける比誘電率が4.5以下及び/又は誘電正接tanδが0.1以下である。これにより、第2の本発明の合わせガラス用中間膜は優れた電磁波透過性を有する。
また、第2の本発明の合わせガラス用中間膜は、更に、10MHzにおける比誘電率が4.2以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、100MHzにおける比誘電率が3.8以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、1GHzにおける比誘電率が3.4以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましく、1.86GHzにおける比誘電率が3.3以下及び/又は誘電正接tanδが0.08以下であることが好ましい。これにより、第2の本発明の合わせガラス用中間膜の電磁波透過性は、一層優れたものとなる。
第2の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である。これらの性質については第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。また、厚さについても第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。
第3の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下、かつ、波長領域1500〜2100nmでの中赤外線透過率が20%以下である。
第3の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、波長領域1500〜2100nmでの中赤外線透過率が20%以下である。20%を超えると、得られる合わせガラスの熱感刺激を低減する効果が実用上不充分となる。好ましくは15%以下であり、より好ましくは10%以下である。なお、上記中赤外線透過率は、直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用し、JIS R 3106に準拠して、波長1500〜2100nmの光線に対する上記合わせガラスの透過率を測定し、測定結果をJIS Z 8722及びJIS R 3106記載の重価係数を用いて規格化し、波長領域1500〜2100nmの中赤外線領域の透過率を求めることにより得ることができる。
更に、上記合わせガラスは、波長領域780〜1500nmでの近赤外線透過率が70%以下であることが好ましい。70%を超えると、得られる合わせガラスの遮熱性が実用上不充分となることがある。より好ましくは60%以下であり、更に好ましくは50%以下である。なお、上記近赤外線透過率は、直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用し、JIS R 3106に準拠して、波長1500〜2100nmの光線に対する上記合わせガラスの透過率を測定し、測定結果をJIS Z 8722及びJIS R 3106記載の重価係数を用いて規格化し、波長領域780〜1500nmの近赤外線領域の透過率を求めることにより得ることができる。
第3の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である。これらの性質については第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。また、厚さについても第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。
第4の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下である。
第5の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である。
第6の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、波長領域300〜2100nmでの日射透過率が可視光透過率の85%以下であり、かつ、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である。
第4の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下である。即ち、人間が熱さを感じる原因である赤外の中でも皮膚への吸収が高くなる上記波長領域が、上記範囲にあることで、皮膚温の上昇を抑えることができる。
第5の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である。即ち、人間が熱さを感じる原因である赤外の中でも皮膚の透過性が高くなる上記波長領域が、上記範囲にあることで、上記波長領域の赤外線が皮膚深層の熱を感じる神経末端へ到達することを抑制することができ、熱刺激を抑えることができる。
第6の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、波長領域300〜2500nmの日射透過率積分値Tのうち、波長領域1200〜1400nmの透過率積分値の割合Taが15.0%以下及び/又は波長領域1400〜1600nmの透過率積分値の割合Tbが10.0%以下及び/又は波長領域1600〜1800nmの透過率積分値の割合Tcが3.0%以下及び/又は波長領域1800〜2000nmの透過率積分値の割合Tdが2.0%以下及び/又は波長領域2000〜2400nmの透過率積分値の割合Teが2.0%以下である。即ち、人間が熱さを感じる原因である近赤外の中でも皮膚への吸収が高くなる又は皮膚の透過性が高くなる上記波長領域が、上記範囲にあることで、皮膚への赤外線の吸収を減じ、皮膚温の上昇を抑制でき、また、赤外線が皮膚深層の熱を感じる神経末端へ到達することを減じ、熱刺激を抑えることができる。
第4の本発明、第5の本発明及び第6の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下である。これらの性質については第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。また、厚さについても第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。
第7の本発明は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、紫外線照射後の合わせガラスの可視光透過率の低下が2.0%以下である合わせガラス用中間膜である。
第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、紫外線照射後の合わせガラスの可視光透過率の低下が2.0%以下である。2.0%を超えると、錫ドープ酸化インジウム(以下、ITOともいう)及び/又はポリビニルアセタール樹脂が大きく劣化していることを意味し、中間膜は、光学特性のうち可視光透過率の耐久性が充分でないといえる。
第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、通常の中間膜での実績値と、中間膜にITO微粒子を均一に微分散した状態では透過光が青みを呈することを考慮すると、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、上記紫外線照射後の上記合わせガラスのイエローインデックス値の増加が4.0以下であることが好ましい。より好ましくは3.0以下である。更に、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、上記紫外線照射後の上記合わせガラスのCIE1976L表色系におけるb値の増加が3.0以下であることがより好ましい。更に好ましくは2.0以下である。
なお、上記イエローインデックス値、及び、上記CIE1976L表色系におけるb値は、可視光透過率の測定における測定データから求めることができる。
第7の本発明の合わせガラス用中間膜が、このような可視光透過率、イエローインデックス値及びCIE1976L表色系におけるb値等の要件を満たすためには、第7の本発明の合わせガラス用中間膜に用いる可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、紫外線吸収剤として、後述するマロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物を含有することが好ましい。
第7の本発明の合わせガラス用中間膜は、クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとしたときに、ヘイズが1.0%以下、可視光透過率が70%以上、かつ、300nm〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であることが好ましい。これらの性質については第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。また、厚さについても第1の本発明の合わせガラス用中間膜と同様である。
第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜はまた、300〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であることが好ましい。
第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜としては特に限定されないが、例えば、可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、並びに、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子0.1〜3重量部を含有するものであり、上記微粒子は、平均粒径が80nm以下であり、かつ、粒径100nm以上の粒子が1個/μm以下に分散しているものであるもの;可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、並びに、ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ポリメチン系色素、ベンゼンジチオール型アンモニウム系化合物、チオ尿素誘導体及びチオール金属錯体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物0.00001〜5重量部を含有するものであり、上記化合物は、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散しているものであるもの;可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなる合わせガラス用中間膜であって、上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子0.1〜3重量部、並びに、ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ポリメチン系色素、ベンゼンジチオール型アンモニウム系化合物、チオ尿素誘導体及びチオール金属錯体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物0.00001〜5重量部を含有するものであり、上記微粒子は、平均粒径が80nm以下であり、かつ、粒径100nm以上の粒子が1個/μm以下に分散しているものであり、上記化合物は、前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散しているものであるもの等が挙げられる。このような構成の合わせガラス用中間膜は、上述の第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜の性能を満たし得る。
上記ポリビニルアセタール樹脂としては特に限定されず、従来より安全ガラス用中間膜用樹脂として用いられているものを使用することができ、例えば、アセタール化度60〜75モル%、重合度800〜3000のもの等が好適に用いられる。重合度が800未満であると、樹脂膜の強度が弱くなりすぎて得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、重合度が3000を超えると、樹脂膜の成形性が難しくなったり、樹脂膜の強度が強くなりすぎて得られる合わせガラスの衝撃吸収性が低下したりすることがある。なかでも、ガラスに対する適正な接着力、透明性、耐候性に優れるという点からポリビニルブチラール樹脂が好適である。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより得ることができる。上記ポリビニルアルコールは、通常ポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られ、鹸化度80〜99.8モル%のポリビニルアルコールが一般的に用いられる。
上記ポリビニルアルコール樹脂の粘度平均重合度は200〜3000であることが好ましい。200未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下することがあり、3000を超えると、樹脂膜の成形性が悪くなり、樹脂膜の剛性が大きくなり過ぎ、加工性が悪くなることがある。より好ましくは500〜2000である。なお、ポリビニルアルコール樹脂の粘度平均重合度及び鹸化度は、例えば、JIS K 6726「ポリビニルアルコール試験方法」に基づいて測定することができる。
上記アルデヒドとしては特に限定されず、一般に、炭素数が1〜10のアルデヒドが用いられ、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒドが好適に用いられる。特に好ましくは炭素数が4のブチルアルデヒドである。
上記可塑剤としては通常ポリビニルアセタール樹脂に使用されるものであれば特に限定されず、中間膜用の可塑剤として一般的に用いられている公知の可塑剤を用いることができ、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機系可塑剤;有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤等が挙げられる。これらの可塑剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよく、樹脂との相溶性等を考慮して、ポリビニルアセタール樹脂の種類に応じて使い分けられる。
上記一塩基性有機酸エステル系可塑剤としては特に限定されず、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)又はデシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られるグリコール系エステルが挙げられる。なかでも、トリエチレングリコール−ジカプロン酸エステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エチル酪酸エステル、トリエチレングリコール−ジ−n−オクチル酸エステル、トリエチレングリコール−ジ−2−エチルヘキシル酸エステル等のトリエチレングリコールの一塩基性有機酸エステルが好適に用いられる。
上記多塩基性有機酸エステル系可塑剤としては特に限定されず、例えば、アジピン酸、セバシン酸又はアゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖状又は分枝状アルコールとのエステル等が挙げられる。なかでも、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適に用いられる。
上記有機リン酸系可塑剤としては特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤としては、なかでも、トリエチレングリコール−ジ−エチルブチラート、トリエチレングリコール−ジ−エチルヘキソエート、トリエチレングリコール−ジ−ブチルセバケート等が好適に用いられる。
上記可塑剤の配合量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して20〜60重量部であることが好ましい。20重量部未満であると、得られる中間膜や合わせガラスの衝撃吸収性が不充分となることがあり、60重量部を超えると、可塑剤がブリードアウトして得られる中間膜や合わせガラスの光学歪みが大きくなったり、透明性やガラスと中間膜との接着性等が損なわれたりすることがある。より好ましくは30〜50重量部である。
上記錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子は、本発明の合わせガラス用中間膜に遮熱性を付与するために配合されるものである。これらの微粒子は優れた赤外線(熱線)遮蔽機能を有するので、得られる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスは優れた遮熱性を発現する。
上記微粒子の平均粒子径は80nm以下であることが好ましい。80nmを超えると、微粒子による可視光線の散乱が顕著になり、得られる中間膜の透明性が損なわれることがある。その結果、合わせガラスとしたときにヘイズが悪化して、例えば自動車のフロントガラスで要求されるような高度な透明性を満足することができなくなる。より好ましくは10〜80nmである。なお、上記微粒子の粒子径は、光散乱測定装置(例えば、大塚電子社製「DLS−6000AL」)を使用して、Arレーザーを光源として動的光散乱法により測定することができる。
上記微粒子は、中間膜中に均一に微分散されていることが好ましい。均一に微分散させることにより、合わせガラスとしたときに、低ヘイズで透明性に優れるとともに、遮熱性は中間膜全体にわたって高いものとなり、更に、ガラスと中間膜との接着力が調節可能であることにより、耐貫通性も優れたものとなる。
本発明の合わせガラス用中間膜においては、上記微粒子は、粒子径100nm以上の粒子が1個/μm以下に分散していることが好ましい。即ち、透過型電子顕微鏡で本発明の中間膜を撮影、観察したときに、粒子径100μm以上の上記微粒子が観察されないか、又は、観察された場合には1μmの枠の中心に粒子径100μm以上の上記微粒子を置くと、かかる1μmの枠内に粒子径100μm以上の微粒子が他に観察されない状態となるよう分散している。これにより、合わせガラスにしたときに、低ヘイズで透明性に優れ、中間膜全体に渡って高い遮熱性が得られる。なお、透過型電子顕微鏡による観察は、日立製作所社製H−7100FA型透過型電子顕微鏡を用いて、加速電圧100kVで撮影することにより行うことができる。
上記微粒子の配合量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.1〜3重量部であることが好ましい。0.1重量部未満であると、赤外線遮蔽効果が充分に発揮されず得られる合わせガラス用中間膜や合わせガラスの遮熱性が充分に向上しないことがあり、3重量部を超えると、得られる合わせガラス用中間膜や合わせガラスの可視光線透過性が低下したり、ヘイズが大きくなったりする。
上記ジイモニウム系色素、アミニウム系色素、フタロシアニン系色素、アントラキノン系色素、ポリメチン系色素、ベンゼンジチオール型アンモニウム系化合物、チオ尿素誘導体及びチオール金属錯体からなる群より選択される少なくとも1種の化合物は、本発明の合わせガラス用中間膜に遮熱性を付与するために配合されるものである。これらの化合物は優れた赤外線(熱線)遮蔽機能を有するので、得られる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスは優れた遮熱性を発現する。
上記化合物は、上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散していることが好ましい。上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物中に均一に分散していることにより、合わせガラスとしたときに、低ヘイズで透明性に優れるとともに、遮熱性は中間膜全体にわたって高いものとなり、更に、ガラスと中間膜との接着力が調節可能であることにより、耐貫通性も優れたものとなる。
上記化合物の配合量は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.00001〜5重量部であることが好ましい。0.00001重量部未満であると、赤外線遮蔽効果が充分に発揮されず得られる合わせガラス用中間膜や合わせガラスの遮熱性が充分に向上しないことがあり、5重量部を超えると、得られる合わせガラス用中間膜や合わせガラスの可視光線透過性が低下したり、ヘイズが大きくなったりする。より好ましくは0.0001〜4重量部であり、更に好ましくは0.001〜3重量部である。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、紫外線吸収剤として、マロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物を含有することが好ましい。従来の合わせガラス用中間膜では、主にベンゾトリアゾール系化合物等の紫外線吸収剤が用いられていた。しかし、本発明者らは、鋭意検討の結果、これらの紫外線吸収剤の吸収は可視光領域にかかっており、添加した時点で既に中間膜を黄色に着色してしまうこと;紫外線吸収剤が反応性を持つフェノール系のOH基等の官能基を有しているために、インジウム・錫等の重金属との錯体形成の要因となり、錯体が黄色く着色して可視光透過率を低下させること;上記微粒子が中間膜の耐久性に大きな影響を与えており、従来の紫外線吸収剤では、錫ドープ酸化インジウム微粒子等の微粒子分散系に適していないために、錫ドープ酸化インジウム微粒子等の還元が周辺マトリクス樹脂の酸化を招いたり、錫ドープ酸化インジウム微粒子等の酸化が黄色着色の原因となったりすることを見出した。本発明者等は、更に鋭意検討の結果、紫外線吸収剤としてマロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物を選択することにより、ポリビニルアセタール樹脂とITO微粒子等とを合有する中間膜が優れた可視光透過率、イエローインデックス値及びCIE1976L表色系におけるb値等を発現でき、かつ、紫外線照射後にもこれらの値の変化が小さいことを見出した。
上記マロン酸エステル系化合物としては特に限定されず、例えば、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)等が挙げられる。上記シュウ酸アニリド系化合物としては特に限定されず、例えば、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(Clariant社製、Sanduvor VSU)等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としてマロン酸系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物等を含有することにより、熱や光(特に紫外線領域)等のエネルギーによりITO微粒子等自体や分散安定剤が化学変化を起こしたり、それが周辺のポリビニルアセタール樹脂マトリクスにまで影響を与えたりすることを抑制できる。従って、高い耐候性を本発明の中間膜に付与することができる。
上記マロン酸系化合物及びシュウ酸アニリド系化合物等は、UV−B領域において強い吸収を示すので、種々の樹脂の劣化を引き起こす300〜320nmの波長の紫外線から樹脂を保護するのに適しており、本発明の中間膜の耐候性及び耐光性を改善することができる。また、マロン酸系化合物及びシュウ酸アニリド系化合物等の吸収域は可視光と重ならないので、着色を引き起こすこともない。更に、モル吸光度が非常に高く、分子量が小さいので、同じ含有量での紫外線の吸収量が従来の紫外線吸収剤よりもはるかに高く、紫外線吸収剤の含有量を減らし、コストダウンを図ることができる。
上記マロン酸系化合物及びシュウ酸アニリド系化合物等は、重金属との錯体形成の要因となりうるOH基等の官能基を有していないため、インジウム・錫等の金属を含有する本発明の中間膜を作製する際の混合時や耐久性試験でのエネルギー印加によっても錯体を形成することがなく、錯体形成による黄色着色や黄変が起こりにくく、可視光透過率の低下を抑制できる。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、紫外線吸収剤として、マロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物と、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物、及び、ヒンダードアミン系化合物からなる群より選択される少なくとも1種との混合物を含有してもよい。
上記ベンゾトリアゾール系化合物としては特に限定されず、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、TinuvinP)、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin320)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin328)等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系化合物としては特に限定されず、例えば、オクタベンゾン(チバガイギー社製、Chimassorb81)等が挙げられる。
上記トリアジン系化合物としては特に限定されず、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(チバガイギー社製、Tinuvin1577FF)等が挙げられる。
上記ベンゾエート系化合物としては特に限定されず、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(チバガイギー社製、Tinuvin120)等が挙げられる。
上記ヒンダードアミン系化合物としては特に限定されず、例えば、LA−57(アデカアーガス社製)等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤の含有量としては、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部であることが好ましい。0.01重量部未満であると、紫外線吸収の効果がほとんど得られないことがあり、5.0重量部を超えると、かえって樹脂の耐候劣化を引き起こすことがある。より好ましくは0.05〜1.0重量部である。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、接着力調整剤として有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、又は、変成シリコーンオイルを含有することが好ましい。
上記有機酸としては特に限定されず、例えば、オクチル酸、ヘキシル酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸等が挙げられる。上記無機酸としては特に限定されず、例えば、塩酸、硝酸等が挙げられる。上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩としては特に限定されず、例えば、カリウム、ナトリウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。
上記有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩のなかでも、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましく、より好ましくは、炭素数2〜16のカルボン酸のカリウム塩及びマグネシウム塩である。上記炭素数2〜16のカルボン酸のカリウム塩及びマグネシウム塩としては特に限定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム、2−エチルヘキサン酸マグネシウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等が好適に用いられる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記接着力調整剤が有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩である場合、接着力調整剤の含有量としては、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.0001〜1.0重量部であることが好ましい。0.0001重量部未満であると、高湿度雰囲気下で中間膜周辺部の接着力が低下することがあり、1.0重量部を超えると、接着力が低くなりすぎるうえに中間膜の透明性が失われることがある。より好ましくは0.001〜0.5重量部であり、更に好ましくは0.01〜0.2重量部である。
上記変成シリコーンオイルとしては特に限定されず、例えば、エポキシ変成シリコーンオイル、エーテル変性シリコーンオイル、エステル変性シリコーンオイル、アミン変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーンオイル等が挙げられる。これらは、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。なお、これらの変性シリコーンオイルは、一般にポリシロキサンに変性すべき化合物を反応させることにより得られる。
上記変性シリコーンオイルの分子量は800〜5000であることが好ましい。800未満であると、中間膜表面への局在化が不充分なことがあり、5000を超えると、樹脂との相溶性が低下し、膜表面にブリードアウトしてガラスとの接着力が低下することがある。より好ましくは1500〜4000である。
上記接着力調整剤が変性シリコーンオイルである場合、接着力調整剤の含有量としては、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.01〜0.2重量部であることが好ましい。0.01重量部未満であると、吸湿による白化を防止する効果が不充分となることがあり、0.2重量部を超えると、樹脂との相溶性が低下し、膜表面にブリードアウトして樹脂とガラスとの接着力が低下することがある。より好ましくは0.03〜0.1重量部である。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、上記ITO微粒子等を中間膜中に微細に均一分散するために、更に、分散安定剤を含有することが好ましい。上記分散安定剤としては特に限定されないが、例えば、一般的に無機微粒子の分散安定剤として用いられる有機・無機界面活性剤等が挙げられ、例えば、硫酸系エステル化合物、リン酸エステル系化合物、リシノール酸、ポリリシノール酸、ポリカルボン酸、多価アルコール型界面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールからなる群より選択される少なくとも1種が好適に用いられる。
上記分散安定剤の含有量としては、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.0005〜5.0重量部であることが好ましい。0.0005重量部未満であると、ほとんど分散安定剤による効果が得られず、5.0重量部を超えると、中間膜の製膜時に発泡したり、合わせガラスにした際に、発泡を生じたり、中間膜とガラスとの接着力が上がりすぎることがある。より好ましくはITO微粒子等1.0重量部に対して0.05〜1.0重量部である。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、酸化防止剤を含有することが好ましい。上記酸化防止剤は、押出機中での熱による中間膜組成物の変質を防止するために用いられる。
上記酸化防止剤としては特に限定されず、フェノール系のものとしては、例えば、2,6−ジ−tert−ブチル−P−クレゾール(BHT)(住友化学社製、スミライダーBHT)、テトラキス−[メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(チバガイギー社製、イルガノックス1010)等が挙げられる。
上記酸化防止剤の含有量としては、ポリビニルアセタール樹脂100重量部に対して0.01〜5.0重量部であることが好ましい。
上記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に必要に応じて、光安定剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤、熱線反射剤、熱線吸収剤等の添加剤を含有してもよい。
本発明の合わせガラス用中間膜を作製する方法としては特に限定されないが、例えば、ITO微粒子等を有機溶媒中に均一分散させた分散液を、ポリビニルアセタール樹脂に添加して混練する方法等により作製することができる。
上記分散に用いる主分散媒としては特に限定されず、例えば、使用される可塑剤と同種の可塑剤、上記分散安定剤等が挙げられ、なかでも、使用される可塑剤と同種の可塑剤が好適に用いられる。
ITO微粒子等と有機溶媒とを混合する装置としては特に限定されず、例えば、遊星式攪拌装置、湿式メカノケミカル装置、ヘンシェルミキサー、ホモジナイザー、超音波照射機等が一般的に用いられる。
上記混練に用いられる装置としては特に限定されず、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー、カレンダーロール等が挙げられる。なかでも、連続的に生産するという観点から、押出機が好ましい。
上記混練の際には、混練物中にキレート剤及び/又は少なくとも1つ以上のカルボキシル基をもつ化合物が添加されていることにより、得られる合わせガラスのヘイズを更に良化させることができる。上記キレート剤は、ITO微粒子等に配位してITO微粒子等の凝集を防ぐ作用により、上記1つ以上のカルボキシル基を有する化合物は、高い分散能を有しITO微粒子等を均一に分散する作用により、ヘイズを良化させることができると考えられる。
上記キレート剤としては特に限定されず、例えば、EDTA類及びβ−ジケトン類等が挙げられる。なかでも、β−ジケトン類は、可塑剤や樹脂との相溶性のよいことから好ましく、特にアセチルアセトンが好適である。アセチルアセトン以外にもベンゾイルトリフルオロアセトンやジピバロイルメタン等を用いてもよい。
上記キレート剤の配合量としては、混練物中のITO微粒子等1.0重量部に対して0.001〜2重量部であることが好ましい。0.001重量部未満であると、効果が期待できないことがあり、2重量部を超えると、製膜時及び合わせガラス作製時に発泡を生じることがある。より好ましくは0.01〜1重量部である。
上記1つ以上のカルボキシル基をもつ化合物としては特に限定されず、例えば、脂肪族カルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、芳香族カルボン酸、芳香族ジカルボン酸、ヒドロキシ酸等が挙げられ、より具体的には、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、リシノール酸等が挙げられる。なかでも、炭素数2〜18の脂肪族カルボン酸が好ましく、より好ましくは炭素数2〜10の脂肪族カルボン酸である。具体的には、例えば、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、2エチル酪酸、n−ヘキサン酸、2エチルヘキサン酸、n−オクタン酸等が挙げられる。
上記1つ以上のカルボキシル基をもつ化合物の配合量としては、混練物中のITO微粒子等1.0重量部に対して0.001〜2重量部であることが好ましい。0.001重量部未満であると、効果が期待できないことがあり、2重量部を超えると、中間膜が黄変することがあり、また、ガラスと中間膜との接着力を損なうことがある。より好ましくは0.01〜1重量部である。
本発明の合わせガラス用中間膜を成形する方法としては特に限定されず、例えば、押し出し法、カレンダー法、プレス法等の通常の製膜法によりシート状に製膜する方法が挙げられる。なかでも、2軸同方向による押し出し法が好ましく、ヘイズを更に良化させることができる。
第8の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜を用いてなる合わせガラスである。
第8の本発明の合わせガラスに使用するガラスとしては特に限定されず一般に使用されている透明板ガラスを使用することができ、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、着色された板ガラス、熱線吸収ガラス等の各種無機ガラス:ポリカーボネート板:ポリメチルメタクリレート板等の有機ガラス等が挙げられる。これらのガラスは、単独で用いられてもよいし、2種類以上が併用されてもよい。なかでも、熱線吸収ガラスを用いることが好ましい。
上記熱線吸収ガラスとしては特に限定されないが、なかでもグリーンガラスが好適である。また、上記熱線吸収ガラスのなかでも、可視光透過率75%以上、波長領域900〜1300nmにおいて透過率が65%以下である熱線吸収ガラスを用いれば、ITO微粒子の赤外線カット性が1300nmより長波長側で大きく、900〜1300nmの領域では比較的小さいことから、同じ可視光線透過率に対しても日射透過率を低くすることができ、日射カット率を向上させることができる。
上記熱線吸収ガラスは、中間膜を挟み込む1対のガラスのうち、両側に用いてもよいし、片側のみに用いてもよい。
また、上記ガラスの厚みとしては、用途によって適宜選択されれば良く、特に限定されるものではない。
第8の本発明の合わせガラスは、本発明の合わせガラス用中間膜を使用して、従来公知の方法により製造することができる。
第8の本発明の合わせガラスには、本発明の中間膜とプラスチックフィルムとを組み合わせたものも含まれる。具体的には、例えば、本発明の中間膜と金属コーティング層を持たないプラスチックフィルムとを組み合わせたもの等が挙げられる。
第8の本発明の合わせガラスは、本発明の合わせガラス用中間膜を用いてなることにより、熱線カット機能を得ることができ、金属コーティング層を持たないことにより、電磁波透過性を確保することができ、更にプラスチックフィルムからなることにより、防犯性、耐貫通性が向上する。
第8の本発明の合わせガラスの用途としては特に限定されず、例えば、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス、ルーフガラス;航空機や電車等の乗り物のガラス部位、建築用ガラス等が挙げられる。
第9の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜又は第8の本発明の合わせガラスを用いてなることを特徴とする車両用窓材料である。また、第9の本発明の車両用窓材料を用いてなる車両もまた、本発明の1つである。
第10の本発明は、第1、第2、第3、第4、第5、又は第7の本発明の合わせガラス用中間膜又は第8の本発明の合わせガラスを用いてなることを特徴とする建築用材料である。また、第10の本発明の建築用材料を用いてなる建築物もまた、本発明の1つである。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
(1)ポリビニルブチラールの合成
純水2890重量部に、平均重合度1700、鹸化度99.2モル%のポリビニルアルコール275重量部を加えて加熱溶解した。この反応系を15℃に温度調節し、35重量%の塩酸201重量部とn−ブチルアルデヒド157重量部を加え、この温度を保持して反応物を析出させた。その後、反応系を60℃で3時間保持して反応を完了させ、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に、過剰の水で2時間水洗及び乾燥を経て、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。この樹脂の平均ブチラール化度は68.5モル%であった。
(2)熱線吸収剤分散可塑剤の作製
トリエチレングリコール−ジ−エチレンブチレート(3GO)40重量部に対しITO微粒子を1重量部仕込み、分散剤としてポリリン酸エステル塩を用い、水平型のマイクロビーズミルにて可塑剤中にITO微粒子を分散させた。その後、当該分散液にアセチルアセトン0.1重量部を撹拌下で添加し、熱線吸収剤分散可塑剤を作製した。分散液中のITO微粒子の平均粒径は35nmであった。
(3)合わせガラス用中間膜の製造
得られたポリビニルブチラール樹脂100重量部に対し、熱線吸収剤分散可塑剤を40重量部、更に全系に対してMg含有量が60ppmとなるように2−エチル酪酸マグネシウムを添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、プレス成形機を用いて150℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.76mmの中間膜を得た。膜中のITO微粒子の平均粒径は56nmであり、粒径が100nm以上の粒子は観察されなかった。
(4)合わせガラスの製造
得られた合わせガラス用中間膜を、その両端から透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み込み、これをゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、更に90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力1.2MPaの条件で20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
得られた合わせガラスにつき、下記の方法により、可視光透過率(Tv)、日射透過率(Ts)、ヘイズ(H)、誘電率、電磁波透過性(ΔdB)及びパンメル値を測定した。その結果を表2に示した。
(可視光透過率(Tv)及び日射透過率(Ts)の測定)
直記分光光度計(島津製作所社製「UV3100」)を使用して、合わせガラスの300〜2500nmの透過率を測定し、JIS Z 8722及びJIS R 3106に従って、380〜780nmの可視光透過率(Tv)及び300〜2500nmの日射透過率(Ts)を求めた。
(ヘイズ(H)の測定)
JIS K 6714に準拠して測定した。
(誘電率の測定)
測定装置としてRF(Radio Frequency)Impedance/material analyzer(ヒーレットパッカード社製「4291B」、測定可能領域:1MHz〜1.86GHz)を使用し、サンプル固定装置としてDielectric Material Test Fixture(ヒーレットパッカード社製「16453A」)を使用して、中間膜サンプルを電極間に挟んで(サンプル固定装置によりサンプルを厚み一定で保持)交流電圧を印加し、1MHz〜1.86GHzの周波数領域で測定した。
なお、Reference Materialとしてポリテトラフルオロエチレン(=2.1、εγ’=2.1、tanδ=0(ε’=0))を使用した。
(電磁波シールド性(ΔdB)の測定)
KEC法測定(近傍界の電磁波シールド効果測定)によって、0.1〜10MHzの範囲の反射損失値(dB)を通常の板厚2.5mmのフロートガラス単板と比較し、上記周波数での差の最小・最大値を記載した。
また、2〜26.5GHzの範囲の反射損失値(dB)は、送信受信用の1対のアンテナ間にサンプル600mm角を立て、電波信号発生装置からの電波をスペクトルアナライザーで受信し、そのサンプルの電磁波シールド性を評価した(遠方界の電磁波測定法)。
(パンメル値の測定)
合わせガラスを−18±0.6℃の温度に16時間放置して調整し、これを頭部が0.45kgのハンマーで打ってガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕した。ガラスが部分剥離した後の膜の露出度をあらかじめグレード付けした限度見本で判定し、その結果を表1に従いパンメル値として表した。
なお、パンメル値は、中間膜のガラスに対する接着性を評価する値であり、パンメル値が大きいほどガラスとの接着力も大きい。
Figure 0004231406
(実施例2)
熱線吸収剤分散可塑剤中のITOを1重量部から1.6重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(実施例3)
熱線吸収剤分散可塑剤中のITOを1重量部から2.8重量部に変更したこと以外は実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(実施例4)
平均厚み0.38mmの中間膜2枚の間に、厚み50μmの透明なPET製のフィルムを挟み込んだこと以外は、実施例2と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(比較例1)
ITO、分散剤及びアセチルアセトンを全く添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(比較例2)
ITOを全く配合しない通常の中間膜(平均厚さ0.38mm)を用いて合わせガラスを作製する際に、フロートガラスの1枚を熱反ガラスとしたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(比較例3)
ITOを全く配合しない通常の中間膜(平均厚さ0.38mm)2枚で熱反コーティングされたPET(ポリエチレンテレフタレート)板を挟み込み、更に両側から透明なフロートガラスを挟んで合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。なお、熱反コーティングにより電磁波がシールドされるため、電磁波透過性の測定は行わなかった。
(比較例4)
ITOの配合量を0.03重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
(比較例5)
ITOの配合量を3.6重量部としたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラスを作製した後、実施例1と同様の測定を行い、その結果を表2に示した。
Figure 0004231406
(実施例5)
(1)ポリビニルブチラールの合成
純水2890gに、平均重合度1700、鹸化度99.2モル%のポリビニルアルコール275gを加えて加熱溶解した。この溶解液を15℃に温度調節し、濃度35重量%の塩酸201gとn−ブチルアルデヒド157gとを加え、15℃を保持して反応物を析出させた。次いで、反応系を60℃で3時間保持して反応を完了させた後、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に、過剰の水で2時間水洗後、乾燥して、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。このポリビニルブチラール樹脂の平均ブチラール化度は68.5モル%であった。
(2)熱線吸収剤分散可塑剤の作製
トリエチレングリコール−ジ−エチレンブチレート(3GO)40重量部に対し、ITO粉末(三菱マテリアル社製)1重量部と、分散剤としてポリリン酸エステル塩0.1重量部とを添加し、水平型のマイクロビーズミルにて、可塑剤中にITO微粒子を分散させた。次いで、この溶液を攪拌しながら、アセチルアセトン0.1重量部を添加し、熱線吸収剤分散可塑剤を作製した。
(3)合わせガラス用中間膜の製造
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して、熱線吸収剤分散可塑剤40重量部、及び、全系に対してマグネシウム含有量が60ppmとなるよう2−エチル酪酸マグネシウム適量を添加し、これをミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて150℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.76mmの中間膜を得た。この中間膜中のITO微粒子の平均粒子径は56nmであり、粒子径100nm以上の粒子は観察されなかった。
(4)合わせガラスの製造
得られた中間膜を、その両端から30cm×30cm×厚さ2.5mmの透明な2枚のフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に入れ、2660Paの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、更に90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力118N/cmの条件で20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(実施例6)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を1.6重量部としたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例7)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を2.8重量部としたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例8)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.7重量部とし、透明な2枚のフロートガラスを用いる代りに、2枚のグリーンガラスを用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例9)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.7重量部とし、透明な2枚のフロートガラスを用いる代りに、1枚のグリーンガラスと1枚の高熱線吸収ガラスとの組み合わせを用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例10)
トリエチレングリコール−ジ−エチレンブチレート(3GO)40重量部に対し、ITO粉末(三菱マテリアル社製)0.3重量部と、ジイモニウム系色素(日本化薬社製、IRG−022ITO)0.015重量部と、分散剤としてポリリン酸エステル塩0.1重量部とを添加し、水平型のマイクロビーズミルにて、可塑剤中にITO微粒子及びジイモニウム系色素を分散させ、この溶液を攪拌しながら、アセチルアセトン0.1重量部を添加して熱線吸収剤分散可塑剤を作製したこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例11)
トリエチレングリコール−ジ−エチレンブチレート(3GO)40重量部に対し、ITO粉末(三菱マテリアル社製)1重量部と、ジイモニウム系色素(日本化薬社製、IRG−022ITO)0.015重量部と、分散剤としてポリリン酸エステル塩0.1重量部とを添加し、水平型のマイクロビーズミルにて、可塑剤中にITO微粒子及びジイモニウム系色素を分散させ、この溶液を攪拌しながら、アセチルアセトン0.1重量部を添加して熱線吸収剤分散可塑剤を作製したこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例6)
ITO粉末、分散剤、及び、アセチルアセトンを添加しなかったこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例7)
ITO粉末を添加しなかったこと、及び、透明な2枚のフロートガラスを用いる代りに、透明な1枚のフロートガラスと1枚の熱線反射ガラスとの組み合わせを用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例8)
平均膜厚0.76mmの中間膜を用いる代りに、ITO粉末を添加せずに実施例1と同様にして作製された2枚の平均膜厚0.38mmの中間膜により熱線反射コーティングされたPETを挟み込んでなる中間膜を用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例9)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.03重量部としたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例10)
ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を3.6重量部としたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例11)
ITO粉末、分散剤、アセチルアセトンを添加しなかったこと、及び、透明な2枚のフロートガラスを用いる代りに2枚のグリーンガラスを用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
(比較例12)
ITO粉末、分散剤、及び、アセチルアセトンを添加しなかったこと、及び、透明な2枚のフロートガラスを用いる代りに、1枚のグリーンガラスと1枚の高熱線吸収ガラスとの組み合わせを用いたこと以外は実施例5と同様にして合わせガラスを作製した。
実施例5〜11及び比較例6〜12で作製された合わせガラスについて、実施例1と同様の方法により可視光透過率(Tv)、日射透過率(Ts)、ヘイズ(H)、パンメル値を測定した。また、下記の方法により、波長領域780〜1500nmの近赤外線領域の透過率及び波長領域1500〜2100nmの中赤外線領域の透過率を測定した。更に、下記に方法により透過率積分値を測定した。
結果を表3に示した。
(近赤外線領域及び中赤外線領域の透過率の測定)
波長領域780〜1500nmの近赤外線領域の透過率「近赤外透過率」Tnir、及び、波長領域1500〜2100nmの中赤外線領域の透過率「中赤外線透過率」TmirをJIS Z 8722及びJIS R 3106記載の重価係数を用い、規格化することにより求めた。
(透過率積分値(Ta,Tb,Tc,Td,Te)の測定)
直記分光光度計(商品名「UV3100」、島津製作所社製)を使用し、日射透過率波長領域(300〜2500nm)の光線透過率の積分値を求めた(T)。また、同方法で各波長領域の積分値(Ta:1200〜1400nm、Tb:1400〜1600nm、Tc:1600〜1800nm、Td:1800〜2000nm、Te:2000〜2400nm)を求め、日射透過率(T)に対する割合を下記算出式にて求めた。なお、下記算出式において、下付き文字は波長領域を表す。
算出式:Ta(%)=T1200〜1400/T
Tb(%)=T1400〜1600/T
Tc(%)=T1600〜1800/T
Td(%)=T1800〜2000/T
Te(%)=T2000〜2400/T
Figure 0004231406
(実施例12)
(1)ポリビニルブチラールの合成
純水2890gに、平均重合度1700、鹸化度99.2モル%のポリビニルアルコール275gを加えて加熱溶解した。この溶解液を15℃に温度調節し、濃度35重量%の塩酸201gとn−ブチルアルデヒド157gとを加え、15℃を保持して反応物を析出させた。次いで、反応系を60℃で3時間保持して反応を完了させた後、過剰の水で洗浄して未反応のn−ブチルアルデヒドを洗い流し、塩酸触媒を汎用な中和剤である水酸化ナトリウム水溶液で中和し、更に、過剰の水で2時間水洗後、乾燥して、白色粉末状のポリビニルブチラール樹脂を得た。このポリビニルブチラール樹脂の平均ブチラール化度は68.5モル%であった。
(2)紫外線吸収剤及び酸化防止剤混合可塑剤の調製
トリエチレングリコール−ジ−エチレンブチレート(3GO)40重量部、酸化防止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−P−クレゾール(BHT)(住友化学社製、スミライダーBHT)0.2重量部、及び、紫外線吸収剤としてマロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を均一な透明溶液になるまで攪拌混合し、可塑剤溶液を作製した。
(3)熱線吸収剤分散可塑剤の作製
可塑剤溶液40重量部に対し、ITO粉末(三菱マテリアル社製)1重量部と、分散安定剤としてポリリン酸エステル塩0.1重量部とを添加し、水平型のマイクロビーズミルにて、可塑剤溶液中にITO微粒子を分散させた。次いで、この溶液を攪拌しながら、アセチルアセトン0.2重量部を添加し、熱線吸収剤分散可塑剤を作製した。
(4)合わせガラス用中間膜の製造
ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して、熱線吸収剤分散可塑剤40重量部、及び、全系に対してマグネシウム含有量が60ppmとなるよう2−エチル酪酸マグネシウム適量を添加し、これをミキシングロールで充分に混練した後、プレス成形機を用いて150℃で30分間プレス成形し、平均膜厚0.76mmの中間膜を得た。
(5)合わせガラスの製造
得られた中間膜を、その両端から30cm×30cm×厚さ2.5mmの透明なフロートガラスで挟み込み、これをゴムバック内に入れ、2660Paの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブンに移し、更に90℃で30分間保持しつつ真空プレスした。このようにして予備圧着された合わせガラスをオートクレーブ中で135℃、圧力118N/cm2の条件で20分間圧着を行い、合わせガラスを得た。
(実施例13)
紫外線吸収剤であるマロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)の配合量を0.4重量部とし、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例14)
紫外線吸収剤であるマロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)の配合量を0.4重量部とし、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.6重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例15)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.4重量部と、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.4重量部とを併用したこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例16)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.2重量部と、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.2重量部とを併用し、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例17)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.2重量部と、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.2重量部とを併用し、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.6重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例18)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(Clariant社製、Sanduvor VSU)0.8重量部を用いたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例19)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(Clariant社製、Sanduvor VSU)0.4重量部を使用し、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例20)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(Clariant社製、Sanduvor VSU)0.4重量部と、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.4重量部とを併用したこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(実施例21)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(Clariant社製、Sanduvor VSU)0.2重量部と、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.2重量部とを併用し、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例1)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.8重量部を用いたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例2)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.4重量部を用い、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例3)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、Tinuvin326)0.4重量部を用い、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.6重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例4)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、オクタベンゾン(チバガイギー社製、Chimassorb81)0.8重量部を用いたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例5)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、オクタベンゾン(チバガイギー社製、Chimassorb81)0.4重量部を用い、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例6)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2,4−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(チバガイギー社製、Tinuvin120)0.8重量部を用いたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
(参考例7)
紫外線吸収剤として、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(Clariant社製、Hostavin PR−25)0.8重量部を用いる代りに、2,4−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(チバガイギー社製、Tinuvin120)0.4重量部を用い、かつ、ITO粉末(三菱マテリアル社製)の配合量を0.3重量部としたこと以外は実施例12と同様にして合わせガラスを作製した。
実施例12〜21及び参考例1〜7で作製した合わせガラスについて、以下の方法で評価を行った。
結果を表4に示した。
(初期光学特性測定)
直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用して、JIS Z 8722及びJIS R 3106に準拠して、380〜780nmの波長領域での可視光透過率Tv(SUV照射前)、イエローインデックス値YI(SUV照射前)、及び、CIE1976L表色系におけるb値(SUV照射前)を求めた。
(SUV照射試験後光学特性測定)
5cm×10cmの照射サンプルを作製し、以下の条件でSUV照射試験を行った。
試験装置:アイスーパーUVテスター(岩崎電気社製、SUV−F11型)
UV強度:100mW/cm
限定波長:295〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
照射時間:100、200、300時間でサンプリング
照射距離:235mm
SUV照射試験後、直記分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を使用して、JIS Z 8722及びJIS R 3106に準拠して、380〜780nmの波長領域での可視光透過率Tv(SUV照射後)、イエローインデックス値YI(SUV照射後)、及び、CIE1976L表色系におけるb値(SUV照射後)を測定し、下記式により、ΔTv、ΔYI及びΔbを求めた。
ΔTv=Tv(SUV照射後)−Tv(SUV照射前) (1)
ΔYI=YI(SUV照射後)−YI(SUV照射前) (2)
Δb=b(SUV照射後)−b(SUV照射前) (3)
Figure 0004231406
産業上の利用可能性
本発明によれば、透明性、遮熱性、電磁波透過性及び耐候性に優れる合わせガラス用中間膜及び合わせガラスを提供できる。

Claims (12)

  1. クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、前記紫外線照射後の前記合わせガラスの可視光透過率の低下が2.0%以下である合わせガラス用中間膜であって、
    可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物からなり、
    前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、ポリビニルアセタール樹脂100重量部、可塑剤20〜60重量部、並びに、錫ドープ酸化インジウム(ITO)微粒子、アンチモンドープ酸化錫(ATO)微粒子、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)微粒子、インジウムドープ酸化亜鉛(IZO)微粒子、錫ドープ酸化亜鉛微粒子、珪素ドープ酸化亜鉛微粒子、6ホウ化ランタン微粒子及び6ホウ化セリウム微粒子からなる群より選択される少なくとも1種の微粒子0.1〜3重量部を含有するものであり、
    前記微粒子は、平均粒径が80nm以下であり、かつ、粒径100nm以上の粒子が1個/μm 以下に分散しているものであり、
    前記可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、紫外線吸収剤として、マロン酸エステル系化合物及び/又はシュウ酸アニリド系化合物を含有する
    ことを特徴とする合わせガラス用中間膜。
  2. クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、前記紫外線照射後の前記合わせガラスのイエローインデックス値の増加が4.0以下であることを特徴とする請求項1記載の合わせガラス用中間膜。
  3. クリアガラス、グリーンガラス及び高熱線吸収ガラスからなる群より選択される2枚のガラスの間に介在させて合わせガラスとし、強度100mW/cm、波長295〜450nmの紫外線を300時間照射したときに、前記紫外線照射後の前記合わせガラスのCIE1976L表色系におけるb値の増加が3.0以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 300〜2100nmの波長領域での日射透過率が可視光透過率の85%以下であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の合わせガラス用中間膜。
  5. ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、接着力調整剤として有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、又は、変成シリコーンオイルを含有することを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 可塑化ポリビニルアセタール樹脂組成物は、更に、分散安定剤として硫酸系エステル化合物、リン酸エステル系化合物、リシノール酸、ポリリシノール酸、ポリカルボン酸、多価アルコール型界面活性剤、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールからなる群より選択される少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の合わせガラス用中間膜を用いてなることを特徴とする合わせガラス。
  9. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の合わせガラス用中間膜又は請求項8記載の合わせガラスを用いてなることを特徴とする車両用窓材料。
  10. 請求項9記載の車両用窓材料を用いてなることを特徴とする車両。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の合わせガラス用中間膜又は請求項8記載の合わせガラスを用いてなることを特徴とする建築用材料。
  12. 請求項11記載の建築用材料を用いてなることを特徴とする建築物。
JP2003523169A 2001-07-26 2002-07-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Expired - Lifetime JP4231406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226193 2001-07-26
JP2001226193 2001-07-26
JP2001236554 2001-08-03
JP2001236554 2001-08-03
JP2001253085 2001-08-23
JP2001253085 2001-08-23
JP2002133020 2002-05-08
JP2002133016 2002-05-08
JP2002133017 2002-05-08
JP2002133017 2002-05-08
JP2002133016 2002-05-08
JP2002133020 2002-05-08
PCT/JP2002/007583 WO2003018502A1 (fr) 2001-07-26 2002-07-26 Film intermediaire pour verre feuillete et verre feuillete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003018502A1 JPWO2003018502A1 (ja) 2004-12-09
JP4231406B2 true JP4231406B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=27554973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523169A Expired - Lifetime JP4231406B2 (ja) 2001-07-26 2002-07-26 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7160624B2 (ja)
EP (1) EP1419999B1 (ja)
JP (1) JP4231406B2 (ja)
KR (1) KR100871775B1 (ja)
CN (1) CN100343190C (ja)
AT (1) ATE404361T1 (ja)
AU (1) AU2002356116B2 (ja)
BR (2) BRPI0211464B1 (ja)
CA (1) CA2452870C (ja)
DE (1) DE60228267D1 (ja)
MX (1) MXPA04000679A (ja)
TW (1) TW570871B (ja)
WO (1) WO2003018502A1 (ja)
ZA (1) ZA200401005B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115627A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4339745B2 (ja) * 2003-08-22 2009-10-07 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
CN1894314A (zh) 2003-12-15 2007-01-10 纳幕尔杜邦公司 用于制备可用于阻断近红外光透射的聚合物薄膜的方法
AU2004312250B2 (en) 2003-12-26 2009-09-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
US20050165148A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Bogerd Jos V.D. Infra-red radiation absorption articles and method of manufacture thereof
BE1016060A3 (fr) * 2004-05-28 2006-02-07 Glaverbel Vitrage de toit automobile.
WO2005118503A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MXPA06013855A (es) * 2004-07-06 2007-03-02 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intercalada para vidrio laminado, y vidrio laminado.
BRPI0513093B1 (pt) * 2004-08-05 2015-07-21 Sekisui Chemical Co Ltd Película de entrecamada para vidro laminado com isolamento térmico, método para reforma da mesma, vidro laminado e partícula fina de isolamento térmico reformada.
EP1798208B1 (en) * 2004-09-02 2017-06-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for glass laminate and glass laminate
JP4759245B2 (ja) * 2004-10-22 2011-08-31 出光興産株式会社 ポリカーボネート系光拡散性樹脂組成物
JP5232354B2 (ja) * 2004-12-27 2013-07-10 積水化学工業株式会社 中間膜及び合わせガラス
JP2006240893A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用着色中間膜および合わせガラス
US7285594B2 (en) * 2005-04-05 2007-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the aqueous plasticization of polyvinyl acetal resins
AU2006249382A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Performance Materials Na, Inc. High strength multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals
AU2006249383A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Performance Materials Na, Inc. Multilayer laminates comprising twisted nematic liquid crystals
US8900693B2 (en) 2005-07-13 2014-12-02 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions having infrared absorbance, method of manufacture, and articles prepared therefrom
US7585436B2 (en) * 2005-12-14 2009-09-08 Solutia Incorporated Polymer films comprising stabilized infrared absorbing agents
US7892647B2 (en) * 2005-12-14 2011-02-22 Solutia Incorporated Interlayers comprising stabilized infrared absorbing agents
JP2009522399A (ja) 2005-12-29 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 赤外線の透過を低減するための組成物
US7622192B2 (en) * 2005-12-30 2009-11-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solar control laminates
KR101337818B1 (ko) * 2005-12-30 2013-12-12 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 태양광 조절 라미네이트
GB0602941D0 (en) * 2006-02-14 2006-03-22 Pilkington Automotive Ltd Glazing
JP2007290923A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
US7550193B2 (en) * 2006-05-05 2009-06-23 Nanofilm Ltd Infrared radiation blocking laminate
KR100779912B1 (ko) * 2006-07-19 2007-11-29 신수정 냉간압연과 냉간인발을 이용한 이형강봉의 제조방법
US20080160321A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Single pane glazing laminates
US8216683B2 (en) 2007-08-03 2012-07-10 Solutia Inc. Interlayers comprising stabilized tungsten oxide agents
US20100247902A1 (en) * 2007-09-12 2010-09-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass
US8257843B2 (en) * 2007-10-12 2012-09-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
ES2365590T3 (es) * 2007-12-18 2011-10-07 Kuraray Co., Ltd. Película intermedia para cristal laminado, procedimiento para su fabricación y cristal laminado que la contiene.
JP5588169B2 (ja) * 2008-01-23 2014-09-10 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
JP4960898B2 (ja) * 2008-01-31 2012-06-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス
FR2927568B1 (fr) 2008-02-15 2012-12-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vitrage a hautes performances thermiques pour vehicule, en particulier pour pavillon de vehicule automobile.
US8185436B2 (en) * 2008-02-22 2012-05-22 Hojin Ahn Apparatus and method for advertising in digital photo frame
US9782949B2 (en) * 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
BRPI0923529A2 (pt) * 2008-12-22 2016-01-26 Nippon Kayaku Kk laminado para vidro laminado e película de intercamada para vidro laminado
DE102009001939A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Kuraray Europe Gmbh Folie für Verbundsicherheitsglas mit IR-absorbierenden Eigenschaften
EP2269816A1 (en) * 2009-06-17 2011-01-05 Kuraray Europe GmbH Interlayer film for laminated glass having IR-absorbing properties and low haze
CN102625786B (zh) * 2009-08-24 2015-04-15 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN103641337B (zh) * 2009-08-24 2017-01-18 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2011042552A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5685084B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-18 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5187295B2 (ja) * 2009-10-16 2013-04-24 住友金属鉱山株式会社 日射遮蔽用合わせ構造体
JPWO2011074425A1 (ja) * 2009-12-16 2013-04-25 旭硝子株式会社 合わせガラス
CN102686530B (zh) * 2009-12-28 2015-07-22 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2011141384A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Kuraray Europe Gmbh Pvb-folie mit phenolischen antioxidantien der teilstruktur 3-t-butyl-4-hydroxy-5-methylphenylproprionat
US20130143049A1 (en) * 2010-08-24 2013-06-06 Hirofumi Kitano Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
EP2422614A1 (de) * 2010-08-26 2012-02-29 Kuraray Europe GmbH Weichmacherhaltige Folien auf Basis von Polyvinylacetal mit selektiver Durchlässigkeit für UV-Strahlung
CN101956443A (zh) * 2010-09-30 2011-01-26 浙江工业大学 一种透明隔热pc阳光板的制备方法
CN104987638B (zh) * 2010-09-30 2017-11-14 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
CN102134887B (zh) * 2011-01-11 2012-03-28 南京国睿安泰信科技股份有限公司 微波透波板及其制备方法
EP2674405B1 (en) * 2011-02-10 2018-01-10 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
US8709605B2 (en) * 2011-02-23 2014-04-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
EP2704903B1 (en) * 2011-05-06 2022-07-13 Pittsburgh Glass Works, LLC Switchable automotive glazing
CN104245618B (zh) * 2011-12-02 2017-08-25 住友金属矿山株式会社 热线遮蔽膜、热线遮蔽夹层透明基体材料、以及安装该热线遮蔽夹层透明基体材料作为窗口材料的汽车、以及使用该热线遮蔽夹层透明基体材料作为窗口材料的建造物
WO2013118890A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014021406A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JP2014080466A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Mitsubishi Materials Corp 熱線遮蔽組成物
JP6276695B2 (ja) * 2012-10-19 2018-02-07 日本化薬株式会社 熱線遮蔽シート
CN103788553B (zh) * 2012-10-29 2016-08-31 长春石油化学股份有限公司 夹层玻璃用的中间膜及含其的夹层玻璃
WO2014162864A1 (ja) * 2013-04-02 2014-10-09 コニカミノルタ株式会社 熱線遮断性合わせガラス及び熱線遮断性合わせガラスの製造方法
US10442163B2 (en) 2013-06-14 2019-10-15 Sekisui Chemical Co., Ltd. Multilayer interlayer film having infrared ray reflection layer and thermoplastic resin, and laminated glass having such film
KR101502334B1 (ko) * 2013-06-20 2015-03-13 에스케이씨 주식회사 내수성이 향상된 합지 유리용 필름
MX2016003841A (es) * 2013-09-30 2016-08-04 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado.
BR112016021517B1 (pt) * 2014-03-28 2021-08-03 Sekisui Chemical Co., Ltd Película intermediária para vidro laminado, e vidro laminado
WO2016076338A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
CN107406653A (zh) * 2015-03-27 2017-11-28 株式会社可乐丽 夹层玻璃用中间膜
TW201722704A (zh) 2015-10-15 2017-07-01 聖高拜塑膠製品公司 季節性太陽能控制複合物
US10538063B2 (en) 2016-05-09 2020-01-21 Kuraray America, Inc. Multilayer interlayer and glass laminate
CN106543927B (zh) * 2016-11-07 2018-12-21 浙江德斯泰新材料股份有限公司 一种改性pvb树脂粉及其制备方法
KR20180051695A (ko) * 2016-11-07 2018-05-17 삼성디스플레이 주식회사 유리 기판, 유리 기판의 제조 방법, 및 유리 기판을 포함하는 표시 장치
JP7050663B2 (ja) * 2017-02-10 2022-04-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN106957621A (zh) * 2017-03-17 2017-07-18 深圳市捷源环保科技有限公司 一种pvb胶片用纳米隔热分散材料的制备方法及其应用
MX2019011438A (es) * 2017-03-31 2019-12-16 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula de resina termoplastica y laminado que contiene placa de vidrio.
WO2018198678A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 積水化学工業株式会社 合わせガラス
WO2019017628A1 (ko) * 2017-07-19 2019-01-24 삼성전자 주식회사 렌즈 및 필름층을 포함하는 안테나 조립체
CN109096668A (zh) * 2018-08-21 2018-12-28 成都市水泷头化工科技有限公司 一种电磁屏蔽隔音玻璃及制备方法
CN109454947A (zh) * 2018-11-19 2019-03-12 安徽省华耀玻璃有限公司 一种防辐射镀膜夹层玻璃及其制备工艺
KR20210145144A (ko) * 2019-03-20 2021-12-01 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 열가소성 필름, 및 접합 유리
WO2021100782A1 (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 Agc株式会社 合わせガラス
WO2021153589A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 Agc株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106543A (en) 1980-12-18 1982-07-02 Sekisui Chem Co Ltd Production of transparent composite glass
JPS6436442U (ja) 1987-08-27 1989-03-06
JPH0222152A (ja) 1988-07-08 1990-01-25 Mitsubishi Monsanto Chem Co 短波長光線遮断性合せガラス用中間膜
JP3154645B2 (ja) * 1995-01-23 2001-04-09 セントラル硝子株式会社 自動車用合せガラス
JP3301591B2 (ja) * 1997-04-28 2002-07-15 セントラル硝子株式会社 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP3962487B2 (ja) 1998-07-22 2007-08-22 キヤノン株式会社 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2001089202A (ja) 1999-05-17 2001-04-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽合わせガラス
JP2001039741A (ja) 1999-07-27 2001-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス並びに合わせガラス構造体
JP3740962B2 (ja) * 1999-07-29 2006-02-01 三菱化学株式会社 変性ポリビニルアセタール系樹脂
US6555617B1 (en) * 1999-07-29 2003-04-29 Mitsubishi Chemical Corporation Composition of cyclic anhydride modified polyvinyl acetal and curable resin and laminated products
JP2001105546A (ja) 1999-07-30 2001-04-17 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体
JP2003509141A (ja) 1999-09-11 2003-03-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 操作装置および同装置の信号出力調整方法
JP2001151539A (ja) * 1999-09-14 2001-06-05 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
WO2001019748A1 (fr) * 1999-09-14 2001-03-22 Asahi Glass Company, Limited Verre stratifie
ATE504436T1 (de) * 1999-10-01 2011-04-15 Sekisui Chemical Co Ltd Zwischenschichtfilm für verbundglas
JP3897519B2 (ja) 1999-10-01 2007-03-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2001044132A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Asahi Glass Company, Limited Composition de dispersion de particules ultrafines, composition de couche de liaison intercouche pour verre feuillete, couche de liaison intercouche, et verre feuillete
JP4240773B2 (ja) 2000-07-13 2009-03-18 パロマ工業株式会社 燃焼制御装置
US6620477B2 (en) * 2000-09-29 2003-09-16 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass and automobile employing it
NZ525835A (en) * 2000-11-14 2004-06-25 Solutia Inc Infrared (IR) absorbing polyvinyl butyral composition, sheets and glass laminates containing the same as an interlayer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015115627A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
WO2015115626A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
CN105873876A (zh) * 2014-01-31 2016-08-17 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜、夹层玻璃及夹层玻璃的安装方法
JPWO2015115626A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JPWO2015115627A1 (ja) * 2014-01-31 2017-03-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
US11524487B2 (en) 2014-01-31 2022-12-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass and method for fitting laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
BR0211464A (pt) 2004-08-17
EP1419999A1 (en) 2004-05-19
EP1419999A4 (en) 2004-12-29
ATE404361T1 (de) 2008-08-15
WO2003018502A1 (fr) 2003-03-06
DE60228267D1 (de) 2008-09-25
BRPI0211464B1 (pt) 2016-04-19
US20040234778A1 (en) 2004-11-25
US7160624B2 (en) 2007-01-09
KR20040024589A (ko) 2004-03-20
BR0216069B1 (pt) 2012-02-22
MXPA04000679A (es) 2004-04-20
KR100871775B1 (ko) 2008-12-05
AU2002356116B2 (en) 2007-05-17
CN100343190C (zh) 2007-10-17
CA2452870C (en) 2011-01-04
CA2452870A1 (en) 2003-03-06
TW570871B (en) 2004-01-11
ZA200401005B (en) 2005-04-26
AU2002356116A1 (en) 2003-03-10
EP1419999B1 (en) 2008-08-13
CN1533367A (zh) 2004-09-29
JPWO2003018502A1 (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231406B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5568063B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR100491571B1 (ko) 합판 유리용 중간층 필름 및 합판 유리
US7754337B2 (en) Method of reforming interlayer film for heat-insulating laminated glass
EP1785404B1 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
EP1757566B1 (en) Interlayer film for glass laminate and glass laminate
EP2982658B1 (en) Heat-ray-shielding film, heat-ray-shielding transparent substrate, heat-ray-shielding resin sheet material, vehicle, and building
US20140335364A1 (en) Heat-ray shielding film, heat-ray shielding transparent laminated base material, and automobile mounted with the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material, and building using the heat-ray shielding transparent laminated base material as window material
JP2007045636A (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JP3897519B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
TW201439140A (zh) 熱射線遮蔽膜,熱射線遮蔽疊層透明基材,汽車及建造物
JP2002293583A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MXPA06005433A (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP2006001809A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4231406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term