JP5685084B2 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5685084B2
JP5685084B2 JP2010538669A JP2010538669A JP5685084B2 JP 5685084 B2 JP5685084 B2 JP 5685084B2 JP 2010538669 A JP2010538669 A JP 2010538669A JP 2010538669 A JP2010538669 A JP 2010538669A JP 5685084 B2 JP5685084 B2 JP 5685084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
weight
parts
interlayer film
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010538669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011040444A1 (ja
Inventor
深谷 重一
重一 深谷
紘史 北野
紘史 北野
大三 伊井
大三 伊井
賞純 岡林
賞純 岡林
竜太 角田
竜太 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2010538669A priority Critical patent/JP5685084B2/ja
Publication of JPWO2011040444A1 publication Critical patent/JPWO2011040444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685084B2 publication Critical patent/JP5685084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10651Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising colorants, e.g. dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31645Next to addition polymer from unsaturated monomers

Description

本発明は、自動車又は建築物などの合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜に関し、より詳細には、合わせガラスの遮熱性を高めることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。このような車両及び建築物の開口部に用いられる合わせガラスには、高い遮熱性が求められる。
可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質にいったん吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。従って、合わせガラスの遮熱性を高めるためには、赤外線を十分に遮断する必要がある。
近年、上記赤外線(熱線)を効果的に遮断するために、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)又はアンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)などの遮熱粒子が、合わせガラス用中間膜に用いられている。
また、上記遮熱粒子を含まない合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、合成樹脂96.5〜99.6重量%と、紫外線吸収剤0.2〜3.0重量%と、黄色染料0.02〜0.5重量%とを含む合わせガラス用中間膜が開示されている。ここでは、合わせガラスに害虫が飛来することを防止できることが記載されている。
特開2000−300149号公報
近年、ITO粒子又はATO粒子を含む従来の中間膜の遮熱性を更に高めることが要求されている。しかし、ITO粒子又はATO粒子は、近赤外線を充分に吸収しない。従って、中間膜中にITO粒子又はATO粒子を添加しただけでは、合わせガラスの遮熱性を大きく高めることは困難である。
例えば、米国において、カリフォルニア大気資源委員会(CARB(California Air Resources Board))は、温室効果ガスを削減するために、自動車から排出される二酸化炭素の量を減らすことを提案していた。自動車から排出される二酸化炭素の量を減らすために、上記CARBは、合わせガラスを透過して自動車内に流入する熱エネルギーを規制して、エアコンで消費される燃料を低減し、自動車の燃費を改善することを検討していた。具体的には、上記CARBは、クールカー規制(Cool Cars Standards)の導入を予定していた。
上記クールカー規制では、具体的には、2012年に、自動車に用いられる合わせガラスのTts(Total Solar Transmittance)が50%以下であることが要求される予定であった。2016年には、上記合わせガラスの上記Ttsが40%以下であることが要求される予定であった。上記Ttsは、熱線の遮蔽性の指標である。
なお、一般的に熱反タイプと呼ばれる、金属薄膜を蒸着したガラス又は熱線反射PETを用いた熱線反射合わせガラスは、赤外線だけでなく通信波長領域の通信波を反射する。熱線反射合わせガラスをウインドシールドに用いる場合、多くのセンサー類に対応するため、熱線反射部分をくり抜く必要がある。この結果、Ttsが50%である熱線反射合わせガラスを用いたウインドシールド全面の平均のTtsは約53%となる。従って、通信波を透過し、赤外線を吸収するタイプの合わせガラスでは、Ttsが53%まで許容される見通しであった。
2010年9月の時点では、上記クールカー規制の導入は見送られたものの、上記Ttsが低い合わせガラスが求められる傾向にあることに変わりはない。
さらに、上記合わせガラスには、遮熱性が高いだけでなく、可視光線透過率(Visible Transmittance)が高いことも要求される。例えば、可視光線透過率は70%以上であることが望ましい。すなわち、上記可視光線透過率を高く維持したままで、遮熱性を高くすることが要求される。
従来の遮熱粒子を含有する合わせガラス用中間膜を用いた場合には、Tts53%以下及び可視光線透過率70%以上のいずれも満たす合わせガラスを得ることは極めて困難である。さらに、特許文献1に記載の合わせガラス用中間膜を用いた場合でも、Tts53%以下及び可視光線透過率70%以上のいずれも満たす合わせガラスを得ることは極めて困難である。
本発明の目的は、Ttsが低く、かつ可視光線透過率が高い合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、熱可塑性樹脂と、可塑剤と、遮熱粒子と、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、黄色染料とを含有し、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量が0.01〜2重量部の範囲内であり、かつ上記成分及び上記黄色染料の合計の含有量が0.25重量部以下である、合わせガラス用中間膜が提供される。該合わせガラス用中間膜において、上記遮熱粒子は金属酸化物粒子であることが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分の含有量は0.001〜0.04重量部の範囲内である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記黄色染料の含有量は0.005〜0.24重量部の範囲内である。
本発明の他の広い局面によれば、熱可塑性樹脂と、可塑剤と、遮熱粒子と、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、黄色染料とを含有し、上記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有し、かつ上記成分及び上記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有する、合わせガラス用中間膜が提供される。該合わせガラス用中間膜において、上記遮熱粒子は金属酸化物粒子であることが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、上記成分は、0.005〜0.2g/mの割合で含有される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記黄色染料は、0.025〜1.45g/mの割合で含有される。
本発明に係る合わせガラスは、第1,第2の合わせガラス構成部材と、該第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明に従って構成された合わせガラス用中間膜を含むか、該合わせガラス用中間膜である。
本発明に係る合わせガラスのある特定の局面では、上記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜が本発明に従って構成された合わせガラスである。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂と、可塑剤と、遮熱粒子と、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、黄色染料とを含有し、熱可塑性樹脂に対する又は合わせガラス用中間膜中の遮熱粒子の含有量並びに成分及び黄色染料の合計の含有量が上記特定の範囲内であるので、上記Ttsが充分に低く、かつ上記可視光線透過率が充分に高い合わせガラスを得ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂と、可塑剤と、遮熱粒子と、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、黄色染料とを含有する。以下、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分を、成分Xと記載することがある。
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量が0.01〜2重量部の範囲内であり、かつ上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量が0.25重量部以下である。または、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有し、かつ上記成分X及び上記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有する。
本発明の主な特徴は、上記遮熱粒子と上記成分Xと上記黄色染料とが併用されており、かつこれらの上記熱可塑性樹脂に対する含有量又は合わせガラス用中間膜中での含有割合が上記関係を満たすことにある。これによって、Tts(Total Solar Transmittance)が充分に低く、かつ可視光線透過率(Visible Transmittance)が充分に高い合わせガラスを得ることができる。すなわち、本発明に係る合わせガラス用中間膜の使用により、合わせガラスの遮熱性及び透明性を高めることができる。
また、本発明に係る合わせガラス用中間膜の使用により、例えば、カリフォルニア大気資源委員会(CARB(California Air Resources Board))が導入を予定していたクールカー規制(Cool Cars Standards)の要求性能を満たす合わせガラスを得ることができる。具体的には、合わせガラスの上記Ttsを53%以下にすることができる。さらに、合わせガラスの上記可視光線透過率を70%以上にすることができる。
従来、ITO粒子などの遮熱粒子を含有する合わせガラス用中間膜を用いた場合には、上記Ttsが53%以下かつ上記可視光線透過率が70%以上のいずれも満たす合わせガラスを得ることは極めて困難であった。これに対して、本発明に係る合わせガラス用中間膜の使用により、上記Ttsが53%以下かつ上記可視光線透過率が70%以上のいずれも満たす合わせガラスを得ることができる。
なお、本明細書において、上記Tts及び上記可視光線透過率の性能は、上記クールカー規制で要求されていた性能である。上記Ttsは、例えば、導入が予定されていたクールカー規制により定められた測定方法により測定される。上記可視光線透過率は、例えば、JIS R3211(1998)に準拠して測定される。
(熱可塑性樹脂)
本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれている上記熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。上記熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、合わせガラス構成部材に対する中間膜の接着力をより一層高くすることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に80〜99.8モル%の範囲内である。
上記ポリビニルアルコールの重合度の好ましい下限は200、より好ましい下限は500、好ましい上限は3,000、より好ましい上限は2,500である。上記重合度が低すぎると、合わせガラスの耐貫通性が低下する傾向がある。上記重合度が高すぎると、合わせガラス用中間膜の成形が困難となることがある。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、15〜40モル%の範囲内であることが好ましい。上記水酸基の含有率のより好ましい下限は18モル%、より好ましい上限は35モル%である。上記水酸基の含有率が低すぎると、中間膜の接着性が低くなることがある。また、上記水酸基の含有率が高すぎると、中間膜の柔軟性が低くなり、中間膜の取扱いに問題が生じやすい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して、原料となるポリビニルアルコールの水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)の好ましい下限は0.1モル%、より好ましい下限は0.3モル%、さらに好ましい下限は0.5モル%、好ましい上限は30モル%、より好ましい上限は25モル%、さらに好ましい上限は20モル%、特に好ましい上限は10モル%である。上記アセチル化度が低すぎると、上記ポリビニルアセタール樹脂と上記可塑剤との相溶性が低下することがある。上記アセチル化度が高すぎると、中間膜の耐湿性が低くなることがある。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度の好ましい下限は60モル%、より好ましい下限は63モル%、好ましい上限は85モル%、より好ましい上限は75モル%、さらに好ましい上限は70モル%である。上記アセタール化度が低すぎると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が低いことがある。上記アセタール化度が高すぎると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が長くなることがある。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、アセチル基量とビニルアルコール量(水酸基の含有率)とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、ついで、100モル%からアセチル基量とビニルアルコール量とを差し引くことにより算出され得る。
なお、ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル基量は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
(可塑剤)
本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれている上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などのリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリエート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)及びトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)の内の少なくとも一種であることが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートであることがより好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記可塑剤として、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)及びトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)の内の少なくとも一種を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜における上記可塑剤の含有量は特に限定されない。上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量の好ましい下限は25重量部、より好ましい下限は30重量部、さらに好ましい下限は35重量部、好ましい上限は75重量部、より好ましい上限は60重量部、さらに好ましい上限は50重量部である。上記可塑剤の含有量が上記好ましい下限を満たすと、合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができる。上記可塑剤の含有量が上記好ましい上限を満たすと、中間膜の透明性をより一層高めることができる。
(遮熱粒子)
本発明に係る合わせガラス用中間膜は遮熱粒子を含む。該遮熱粒子は、金属の酸化物により形成された粒子であることが好ましい。遮熱粒子は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
可視光よりも長い波長である780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質にいったん吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。上記遮熱粒子の使用により、赤外線(熱線)を効果的に遮断できる。なお、遮熱粒子とは、赤外線を吸収することができる粒子を意味する。
上記遮熱粒子の具体例としては、アルミニウムドープ酸化錫粒子、インジウムドープ酸化錫粒子、アンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)、ガリウムドープ酸化亜鉛粒子(GZO粒子)、インジウムドープ酸化亜鉛粒子(IZO粒子)、アルミニウムドープ酸化亜鉛粒子(AZO粒子)、ニオブドープ酸化チタン粒子、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子、ルビジウムドープ酸化タングステン粒子、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)、錫ドープ酸化亜鉛粒子及び珪素ドープ酸化亜鉛粒子などの金属酸化物粒子、並びに六ホウ化ランタン(LaB)粒子等が挙げられる。これら以外の遮熱粒子を用いてもよい。なかでも、熱線の遮蔽機能が高いため、遮熱粒子は金属酸化物粒子であることが好ましく、ATO粒子、GZO粒子、ITO粒子又はセシウムドープ酸化タングステン粒子であることがより好ましく、ITO粒子であることがさらに好ましい。
熱線の遮蔽性を充分に高めることができることから、上記ITO粒子の結晶の格子定数は、10.11Å〜10.16Åの範囲内であることが好ましい。なお、一般的に、ITO粒子の結晶の格子定数は10.11Å〜10.16Åの範囲内に含まれ、後述する実施例にて用いたITO粒子の結晶の格子定数も10.11Å〜10.16Åの範囲内に含まれている。
合わせガラスの透明性及び遮熱性をより一層高める観点からは、上記遮熱粒子の平均粒子径の好ましい下限は10nm、より好ましい下限は20nm、好ましい上限は100nm、より好ましい上限は80nm、更に好ましい上限は50nmである。平均粒子径が上記好ましい下限を満たすと、熱線の遮蔽性を充分に高めることができる。平均粒子径が上記好ましい上限を満たすと、合わせガラスの透明性を高めることができる。
上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA−EX150」)等を用いて測定できる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量は0.01〜2重量部の範囲内であることが好ましい。または、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有することが好ましい。本発明では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量が0.01〜2重量部の範囲内であるか、又は合わせガラス用中間膜が、上記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有すればよい。上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記遮熱粒子の含有量、並びに合わせガラス用中間膜中での上記遮熱粒子の含有割合の内の一方が上記範囲内であることにより、上記Ttsを充分に低くすることができ、かつ上記可視光線透過率を充分に高くすることができる。例えば、上記Ttsを53%以下にすることができ、かつ上記可視光線透過率を70%以上にすることができる。ただし、本発明では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量が0.01〜2重量部の範囲内であり、かつ合わせガラス用中間膜が、上記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有していてもよい。なお、上記遮熱粒子の含有量が多すぎると、得られる合わせガラスのヘーズ値が高くなる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記遮熱粒子の含有量のより好ましい下限は0.1重量部、より一層好ましい下限は0.14重量部、更に好ましい下限は0.5重量部、更に一層好ましい下限は0.55重量部、特に好ましい下限は0.6重量部であり、より好ましい上限は1.5重量部、より一層好ましい上限は1.2重量部、更に好ましい上限は1重量部、更に一層好ましい上限は0.9重量部、特に好ましい上限は0.8重量部である。合わせガラス用中間膜中の上記遮熱粒子の含有量のより好ましい下限は0.5g/m、より一層好ましい下限は0.8g/m、更に好ましい下限は1.2g/m、更に一層好ましい下限は1.5g/m、特に好ましい下限は2g/mであり、より好ましい上限は9g/m、より一層好ましい上限は8g/m、更に好ましい上限は7g/m、更に一層好ましい上限は5g/m、特に好ましい上限は4g/mである。上記遮熱粒子の含有量が上記好ましい下限を満たすと、上記Ttsをより一層低くすることができる。上記遮熱粒子の含有量が上記好ましい上限を満たすと、上記可視光線透過率をより一層高くすることができる。
(成分X)
上記成分Xは、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分である。
上記成分Xは特に限定されない。上記成分Xとして、従来公知のフタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物を用いることができる。上記成分Xは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記遮熱粒子と上記成分Xと上記黄色染料との併用により、赤外線(熱線)を充分に遮断できる。
上記成分Xとしては、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン、ナフタロシアニンの誘導体、アントラシアニン及びアントラシアニンの誘導体等が挙げられる。上記フタロシアニン化合物及び上記フタロシアニンの誘導体はそれぞれ、フタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記ナフタロシアニン化合物及び上記ナフタロシアニンの誘導体はそれぞれ、ナフタロシアニン骨格を有することが好ましい。上記アントラシアニン化合物及び上記アントラシアニンの誘導体はそれぞれ、アントラシアニン骨格を有することが好ましい。
上記合わせガラスの遮熱性をより一層高くし、上記Ttsをより一層低くする観点からは、上記成分Xは、フタロシアニン、フタロシアニンの誘導体、ナフタロシアニン及びナフタロシアニンの誘導体からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましく、フタロシアニン及びフタロシアニンの誘導体の内の少なくとも一種であることがより好ましい。上記成分Xは熱線の遮蔽性を充分に高めることができることから、上記成分Xは、金属を含有することが好ましく、銅を含有することがより好ましい。上記成分Xは、中心金属として、金属又は銅を含有することが好ましい。また、熱線の遮蔽性をより一層高めることができることから、上記成分Xは、金属を含有するナフタロシアニン化合物であることが好ましく、銅を含有するナフタロシアニン化合物であることがより好ましい。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量は0.25重量部以下であることが好ましい。または、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記成分X及び上記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有することが好ましい。本発明では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量が0.25重量部以下であるか、又は合わせガラス用中間膜が、上記成分X及び上記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有すればよい。上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量、並びに合わせガラス用中間膜中の上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有割合が上記値以下であることにより、上記Ttsを充分に低くすることができ、かつ上記可視光線透過率を充分に高くすることができる。例えば、上記Ttsを53%以下にすることができ、かつ上記可視光線透過率を70%以上にすることができる。ただし、本発明では、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量が0.25重量部以下であり、かつ合わせガラス用中間膜が、上記成分X及び上記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有していてもよい。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量の好ましい下限は0.005重量部、より好ましい下限は0.03重量部、更に好ましい下限は0.04重量部、特に好ましい下限は0.07重量部であり、好ましい上限は0.24重量部、より好ましい上限は0.2重量部、更に好ましい上限は0.18重量部、特に好ましい上限は0.15重量部である。合わせガラス用中間膜中の上記成分X及び黄色染料の合計の含有量の好ましい下限は0.005g/m、より好ましい下限は0.03g/m、更に好ましい下限は0.2g/m、特に好ましい下限は0.25g/mであり、好ましい上限は1.5g/m、より好ましい上限は1.2g/m、さらに好ましい上限は1g/m、特に好ましい上限は0.7g/mである。上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量が上記好ましい下限を満たすと、上記Ttsをより一層低くすることができる。上記成分X及び上記黄色染料の合計の含有量が上記好ましい上限を満たすと、上記可視光線透過率をより一層高くすることができる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分Xの含有量は0.001〜0.04重量部の範囲内であることが好ましい。または、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記成分Xを0.005〜0.2g/mの割合で含有することが好ましい。上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記成分Xの含有量又は合わせガラス用中間膜中の上記成分Xの含有割合が上記範囲内であることにより、上記Ttsをより一層低くすることができ、かつ上記可視光線透過率をより一層高くすることができる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記成分Xの含有量のより好ましい下限は0.002重量部、更に好ましい下限は0.005重量部、特に好ましい下限は0.01重量部であり、より好ましい上限は0.025重量部、更に好ましい上限は0.022重量部、特に好ましい上限は0.02重量部である。合わせガラス用中間膜中の上記成分Xの含有量のより好ましい下限は0.01g/m、更に好ましい下限は0.028g/m、特に好ましい下限は0.055g/mであり、より好ましい上限は0.15g/m、更に好ましい上限は0.13g/m、特に好ましい上限は0.12g/mである。上記成分Xの含有量が上記好ましい下限を満たすと、上記Ttsをさらに一層低くすることができる。上記成分Xの含有量が上記好ましい上限を満たすと、上記可視光線透過率をさらに一層高くすることができる。
(黄色染料)
本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれている黄色染料は、特に限定されない。黄色染料は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。黄色染料は、380〜500nmの透過光を効果的に吸収することが好ましく、390〜480nmの透過光を効果的に吸収することがより好ましく、395〜460nmの透過光を効果的に吸収することが更に好ましく、400〜450nmの透過光を効果的に吸収することが特に好ましい。この結果、上記遮熱粒子及び上記成分Xに加えて、黄色染料を用いることにより、上記Ttsをより一層低くすることができる。熱線の遮蔽性を充分に高めることができることから、黄色染料の極大吸収波長の好ましい下限は380nm、より好ましい下限は390nm、更に好ましい下限は395nm、特に好ましい下限は400nm、好ましい上限は500nm、より好ましい上限は480nm、更に好ましい上限は460nm、特に好ましい上限は450nmである。例えば、上記黄色染料の極大吸収波長は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)100重量部に対して、上記黄色染料0.01重量部を溶解させた溶液(セル長1mm、石英セル)を用いて、分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)にて測定することができる。
上記黄色染料の具体例としては、アンスラキノン染料、キノリン染料、イソキノリン染料、モノアゾ染料、ジスアゾ染料、キノフタロン染料、ペリレン染料、トリフェニルメタン染料及びメチン染料等が挙げられる。なかでも、合わせガラス用中間膜の遮熱性をより一層高める観点からは、アンスラキノン染料が好ましい。
市販されている黄色染料として、チバ・ジャパン社製の「ORACET Yellow GHS」(アンスラキノン染料、極大吸収波長450nm)、紀和化学工業社製の「KP Plast Yellow G」(メチン染料、極大吸収波長400nm)、「KP Plast Yellow 2G」(キノフタロン染料、極大吸収波長420nm)、「KP Plast Yellow 3G」(モノアゾ染料、極大吸収波長395nm)、「KP Plast Yellow F」(イソキノリン染料、極大吸収波長415nm)、「KP Plast Yellow 7G」(ペリレン染料、極大吸収波長460nm)等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記黄色染料の含有量は0.005〜0.24重量部の範囲内であることが好ましい。または、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記黄色染料を0.025〜1.45g/mの割合で含有することが好ましい。上記熱可塑性樹脂100重量部に対する上記黄色染料の含有量、又は合わせガラス用中間膜中の上記黄色染料の含有割合が上記範囲内であることにより、上記Ttsをより一層低くすることができ、かつ上記可視光線透過率をより一層高くすることができる。
上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記黄色染料の含有量のより好ましい下限は0.01重量部、更に好ましい下限は0.04重量部、特に好ましい下限は0.06重量部であり、より好ましい上限は0.2重量部、更に好ましい上限は0.15重量部、特に好ましい上限は0.1重量部である。合わせガラス用中間膜中の上記黄色染料の含有量のより好ましい下限は0.05g/m、更に好ましい下限は0.2g/m、特に好ましい下限は0.3g/mであり、より好ましい上限は1.2g/m、更に好ましい上限は1g/m、特に好ましい上限は0.8g/mである。上記黄色染料の含有量が上記好ましい下限を満たすと、上記Ttsをさらに一層低くすることができる。上記黄色染料の含有量が上記好ましい上限を満たすと、上記可視光線透過率をさらに一層高くすることができる。
(他の成分)
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含有していてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、酸化防止剤を含有することが好ましい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
(合わせガラス用中間膜)
図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
図1に示す合わせガラス1は、中間膜2と、第1,第2の合わせガラス構成部材3,4とを備える。中間膜2は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜2は、合わせガラス用中間膜である。中間膜2は、第1,第2の合わせガラス構成部材3,4の間に挟み込まれている。従って、合わせガラス1は、第1の合わせガラス構成部材3と、中間膜2と、第2の合わせガラス構成部材4とがこの順で積層されて構成されている。
中間膜2は、熱可塑性樹脂と、可塑剤と、遮熱粒子5と、上記成分Xと、黄色染料とを含有する。中間膜2は、複数の遮熱粒子5を含有する。中間膜2は、2層以上の多層構造を有していてもよい。
第1,第2の合わせガラス構成部材3,4としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラス1には、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラス1は、ガラス板を備える積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。なかでも、上記無機ガラスとして、熱線吸収板ガラスを用いることが好ましく、JIS R3208に準拠した熱線吸収板ガラスを用いることがより好ましい。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
第1,第2の合わせガラス構成部材3,4の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、合わせガラス構成部材3,4がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。合わせガラス構成部材3,4がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、0.03〜0.5mmの範囲内であることが好ましい。
合わせガラス1の製造方法は特に限定されない。例えば、第1,第2の合わせガラス構成部材3,4の間に、中間膜2を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりして、第1,第2の合わせガラス構成部材3,4と中間膜2との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラス1を得ることができる。
合わせガラス1は、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。合わせガラス1は、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。合わせガラス1は、これらの用途以外にも使用できる。上記Ttsが低くかつ上記可視光線透過率が高いので、合わせガラス1は、自動車に好適に用いられる。
遮熱性により一層優れた合わせガラスを得る観点からは、合わせガラス1の上記Ttsは、53%以下であることが好ましく、50%以下であることが好ましく、40%以下であることが好ましい。さらに、透明性により一層優れた合わせガラスを得る観点からは、合わせガラス1の上記可視光線透過率は、70%以上であることが好ましい。
なお、合わせガラス用中間膜(合わせガラス用中間膜本体)の平面方向において、全ての領域が本発明に係る合わせガラス用中間膜であってもよく、一部の領域のみが本発明に係る合わせガラス用中間膜であってもよい。例えば、従来の合わせガラス用中間膜の一部の領域を、本発明に係る合わせガラス用中間膜に変更した中間膜も本発明に含まれる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、合わせガラス用中間膜(合わせガラス用中間膜本体)の一部の領域に用いられる合わせガラス用中間膜であってもよい。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
(実施例1)
(1)分散液の作製
トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)40重量部、ITO粒子(三菱マテリアル社製)0.28重量部、ナフタロシアニン化合物(富士フィルム社製「FF−IRSORB 203」)0.004重量部、及び、黄色染料(アンスラキノン染料、極大吸収波長450nm、チバ・ジャパン社製「ORACET Yellow GHS」)0.234重量部を混合し、さらに、分散剤としてリン酸エステル化合物を添加した後、水平型のマイクロビーズミルにて混合し、混合液を得た。その後、混合液にアセチルアセトン0.1重量部を撹拌下で添加し、分散液を作製した。分散液中のITO粒子の体積平均粒径は35nmであった。なお、ナフタロシアニン化合物(富士フィルム社製「FF−IRSORB 203」)は銅を含有している。
(2)合わせガラス用中間膜の作製
ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化度68.5モル%、水酸基の含有率30.5モル%)100重量部に対し、得られた分散液全量を添加し、ミキシングロールで充分に溶融混練した後、押出機を用いて押出して、厚み0.76mmの中間膜を得た。
(3)合わせガラスの作製
得られた合わせガラス用中間膜を、その両端からJIS R3208に準拠した2枚の熱線吸収板ガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.0mm)で挟み込み、積層体を得た。この積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、仮圧着された積層体を20分間圧着し、合わせガラス1を得た。
また、得られた合わせガラス用中間膜を、その両端から透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.5mm)で挟み込み、積層体を得た。この積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、仮圧着された積層体を20分間圧着し、合わせガラス2を得た。
(実施例2〜9及び比較例1〜5)
合わせガラス用中間膜の組成を下記の表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、分散液、合わせガラス用中間膜、及び、合わせガラス1,2を作製した。
(評価)
(1)Tts、及び、Tds(Solar Direct Transmittance)の測定
上記クールカー規制により定められた測定方法に従って、得られた合わせガラス1の上記Tts及び上記Tdsを測定した。具体的には、分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3106(1998)に準拠して、上記Tts及び上記Tdsを測定した。
(2)可視光線透過率の測定
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3211(1998)に準拠して、得られた合わせガラス1の波長380〜780nmにおける上記可視光線透過率を測定した。
(3)へーズ値の測定
ヘーズメーター(東京電色社製「TC−HIIIDPK」)を用いて、JIS K6714に準拠して、得られた合わせガラス1のヘーズ値を測定した。
結果を下記の表1に示す。
なお、表1には合わせガラス1の測定結果を示しているが、合わせガラス2に関しても同様に、Ttsが低く、かつ可視光線透過率が高い合わせガラスを得ることができた。
Figure 0005685084
1…合わせガラス
2…合わせガラス用中間膜
3…第1の合わせガラス構成部材
4…第2の合わせガラス構成部材
5…遮熱粒子

Claims (10)

  1. 熱可塑性樹脂と、
    可塑剤と、
    遮熱粒子と、
    フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、
    黄色染料とを含有し、
    前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記遮熱粒子の含有量が0.01〜2重量部の範囲内であり、かつ前記成分及び前記黄色染料の合計の含有量が0.25重量部以下である、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記遮熱粒子は金属酸化物粒子である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記成分の含有量が0.001〜0.04重量部の範囲内である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記黄色染料の含有量が0.005〜0.24重量部の範囲内である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 熱可塑性樹脂と、
    可塑剤と、
    遮熱粒子と、
    フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分と、
    黄色染料とを含有し、
    前記遮熱粒子を0.05〜12g/mの割合で含有し、かつ前記成分及び前記黄色染料を合計で1.5g/m以下の割合で含有する、合わせガラス用中間膜。
  6. 前記遮熱粒子は金属酸化物粒子である、請求項5に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記成分を0.005〜0.2g/mの割合で含有する、請求項5又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記黄色染料を0.025〜1.45g/mの割合で含有する、請求項5又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 第1,第2の合わせガラス構成部材と、
    前記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備え、
    前記中間膜が、請求項1〜8のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜を含むか、該合わせガラス用中間膜である、合わせガラス。
  10. 前記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた前記中間膜が、前記合わせガラス用中間膜である、請求項9に記載の合わせガラス。
JP2010538669A 2009-09-29 2010-09-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP5685084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010538669A JP5685084B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225599 2009-09-29
JP2009225599 2009-09-29
JP2010538669A JP5685084B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
PCT/JP2010/066916 WO2011040444A1 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011040444A1 JPWO2011040444A1 (ja) 2013-02-28
JP5685084B2 true JP5685084B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=43826260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010538669A Active JP5685084B2 (ja) 2009-09-29 2010-09-29 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120171479A1 (ja)
EP (1) EP2484649B1 (ja)
JP (1) JP5685084B2 (ja)
CN (2) CN102574740A (ja)
WO (1) WO2011040444A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2526951C2 (ru) * 2009-08-24 2014-08-27 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
CN104245618B (zh) * 2011-12-02 2017-08-25 住友金属矿山株式会社 热线遮蔽膜、热线遮蔽夹层透明基体材料、以及安装该热线遮蔽夹层透明基体材料作为窗口材料的汽车、以及使用该热线遮蔽夹层透明基体材料作为窗口材料的建造物
CN110077061A (zh) * 2012-02-10 2019-08-02 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP5888053B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-16 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜、熱線遮蔽合わせ透明基材、および、当該熱線遮蔽合わせ透明基材が窓材として搭載されている自動車
EP2883847B1 (en) 2012-07-31 2018-03-07 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, laminated glass, and method of mounting laminated glass
JP5915500B2 (ja) * 2012-10-30 2016-05-11 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽樹脂シート材および自動車
JP6015382B2 (ja) * 2012-11-27 2016-10-26 東レ株式会社 積層フィルムならびに遮熱部材
JP6123991B2 (ja) * 2013-02-28 2017-05-10 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽用合わせ構造体
EP3912809A1 (en) * 2014-01-31 2021-11-24 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass, laminated glass and method for fitting laminated glas
EP2905127A1 (de) 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie
EP2905128A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verbundglaslaminate mit Wärmestrahlung abschirmenden Eigenschaften auf Basis von dünnen Folien aus weichmacherfreiem Polyvinylacetal
US11041054B2 (en) * 2014-03-31 2021-06-22 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glasses, method for producing intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
CN106164008B (zh) * 2014-04-07 2022-01-11 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
KR20170009850A (ko) * 2014-05-15 2017-01-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
JP6103283B2 (ja) * 2016-02-10 2017-03-29 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽膜製造用の組成物とその製造方法、熱線遮蔽膜の製造方法および熱線遮蔽合わせ透明基材の製造方法
EP3604249A4 (en) * 2017-03-31 2020-12-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. LAMINATE CONTAINING A THERMOPLASTIC RESIN FILM AND A GLASS PLATE
TWI760265B (zh) * 2021-07-23 2022-04-01 米特奈米科技股份有限公司 無溶劑液態隔熱添加劑之製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300149A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Tosoh Corp 防虫合わせガラス
JP2007045636A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584738A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用着色中間膜の製造方法および合わせガラスの製造方法
BR0216069B1 (pt) * 2001-07-26 2012-02-22 filme de camada intermediária para um vidro laminado e vidro laminado.
JP2006240893A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用着色中間膜および合わせガラス
CN101351330B (zh) * 2005-12-30 2013-03-27 纳幕尔杜邦公司 阳光控制层压材料
US20080057185A1 (en) * 2005-12-30 2008-03-06 Wall Jason S Solar control laminates
JP4848872B2 (ja) * 2006-07-19 2011-12-28 旭硝子株式会社 窓用合わせガラス
MX2010007972A (es) * 2008-01-23 2010-09-30 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intercapas para vidrio laminado, y vidrio laminado.
JP4947451B2 (ja) * 2009-08-24 2012-06-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
RU2526951C2 (ru) * 2009-08-24 2014-08-27 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000300149A (ja) * 1999-02-18 2000-10-31 Tosoh Corp 防虫合わせガラス
JP2007045636A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011040444A1 (ja) 2011-04-07
CN103922614A (zh) 2014-07-16
US20120171479A1 (en) 2012-07-05
CN102574740A (zh) 2012-07-11
EP2484649A1 (en) 2012-08-08
JPWO2011040444A1 (ja) 2013-02-28
EP2484649B1 (en) 2013-12-18
EP2484649A4 (en) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685084B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5662957B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6374914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5220956B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US8709605B2 (en) Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
JP2011042552A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012206877A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6382669B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012066955A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5685084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250