JP2003509141A - 操作装置および同装置の信号出力調整方法 - Google Patents

操作装置および同装置の信号出力調整方法

Info

Publication number
JP2003509141A
JP2003509141A JP2001523103A JP2001523103A JP2003509141A JP 2003509141 A JP2003509141 A JP 2003509141A JP 2001523103 A JP2001523103 A JP 2001523103A JP 2001523103 A JP2001523103 A JP 2001523103A JP 2003509141 A JP2003509141 A JP 2003509141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
analog signal
operating device
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001523103A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 尾形
和郷 田川
宏之 中澤
洋太郎 坂倉
広二 味田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Publication of JP2003509141A publication Critical patent/JP2003509141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/22Setup operations, e.g. calibration, key configuration or button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/95Storage media specially adapted for storing game information, e.g. video game cartridges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1025Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals details of the interface with the game device, e.g. USB version detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1056Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals involving pressure sensitive buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/206Game information storage, e.g. cartridges, CD ROM's, DVD's, smart cards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来デジタル的な操作に用いられていた押圧操作用の操作子によって、デジタル的な操作を可能とする。 【解決手段】 操作子11の押圧操作に対応したアナログ信号を出力する検出素子(例えば、感圧素子12)を設け、検出素子から出力されるアナログ信号を、レベル分割部15によってレベル分割し、かつA/D変換部16でその出力レベルに対応する複数ビットのデジタル信号に変換する構成を備えるとともに、レベル分割部15により分割されるアナログ信号の出力レベル範囲を設定する分割範囲設定手段(例えば、メモリ20)を備える。そして、レベル分割部15が、分割範囲設定手段に設定された範囲内で、検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、テレビゲーム機等のエンタテインメント装置の周辺機器として用
いられる操作装置(コントローラ)に関する。
【0002】
【発明の背景】
一般に、テレビゲーム機等のエンタテインメント装置は、操作装置を用いて各
種の操作が実行される。そのため操作装置には、複数の操作ボタンが設けられて
おり、ユーザはこれらのボタンを種々多様に操作することで、エンタテインメン
ト装置を制御し、例えば、テレビジョン受像機に表示されるキャラクタを動作さ
せることができる。
【0003】 従来のこの種の操作装置には、その前面左側に、十字型または円形の方向指示
操作ボタンを有し、前面右側に複数の多目的ボタンが配置された構成になってい
るものが多い。
【0004】 これら指示操作ボタンや多目的ボタンは、タクトスイッチまたはゴムスイッチ
で構成され、これらのスイッチをオンオフ操作することによって、キャラクタを
デジタル的に動かしたり、キャラクタの状態をデジタル的に変化させるようにな
っている。
【0005】 従来のエンタテインメント装置は、上述したとおり、方向指示操作ボタンや多
目的ボタンが、テレビジョン受像機に表示されるキャラクタを、デジタル的に変
化させる機能しか有していないため、キャラクタの動きや状態変化が不連続的に
なり、見た目がぎこちなく感じられるという欠点があった。
【0006】 このような欠点を解消するために、日本国特許出願公開平成7−88252号
公報に開示されたゲーム機用操作装置では、トラックボールやジョイスティック
等から構成されたアナログ式入力デバイスを付加し、テレビジョン受像機の表示
画面上に表示されるキャラクタをアナログ的に制御可能としている。この種のア
ナログ式入力デバイスを付加した従来技術としては、他に日本国特許出願公開平
成11−90042号公報に開示されたものがある。
【0007】 しかしながら、トラックボールやジョイスティック等から構成されたアナログ
式入力デバイスと、上述した方向指示操作ボタンや多目的ボタンとは操作性が大
きく異なるため、方向指示操作ボタンや多目的ボタンを使い慣れたユーザにとっ
ては、それらアナログ式入力デバイスの操作を習熟するのに時間がかかり、エン
タテインメント装置本来の楽しみを半減させてしまうおそれがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、従来デジタル的な操作
に用いられていた押圧操作用の操作子によって、アナログ的な操作を可能とする
ことを目的とする。
【0009】 上記目的を達成するために、本発明は、押圧操作可能な操作子と、この操作子
の押圧操作に対応したアナログ信号を出力する検出素子と、操作子の押圧操作に
伴い検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割するレベル
分割手段と、レベル分割手段により分割された各出力レベルに応じて、アナログ
信号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、レベル分割手段により分割さ
れるアナログ信号の出力レベル範囲を設定する分割範囲設定手段とを備え、レベ
ル分割手段が、分割範囲設定手段に設定された範囲内で、検出素子から出力され
るアナログ信号の出力レベルを複数に分割することを特徴とする。
【0010】 この発明の構成によれば、操作子の押圧操作に対応したアナログ信号をデジタ
ル信号に変換して出力するので、押圧操作用の操作子でデジタル的な操作を実現
することができる。
【0011】 また、検出素子の個体差や検出素子に印加される電圧のばらつきなどに起因し
て、操作子の押圧操作に伴って検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベ
ルが、装置によりばらつくおそれがある。
【0012】 そこで、本発明では、レベル分割手段により分割されるアナログ信号の出力レ
ベル範囲を設定する分割範囲設定手段を備え、レベル分割手段が、分割範囲設定
手段に設定された範囲内で、検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベル
を複数に分割する構成としてある。
【0013】 これにより、検出素子の個体差や検出素子に印加される電圧のばらつきなどに
影響されることなく、均一なレベル分割による複数ビットのデジタル信号の出力
が可能となる。
【0014】 例えば、分割範囲設定手段を記憶手段で構成するとともに、レベル分割手段が
、記憶手段に記憶されたアナログ信号の出力レベル範囲内で、検出素子から出力
されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割する構成とすることができる。こ
の構成によれば、例えば、操作子をあらかじめ設定した押圧力で押圧操作し、そ
のとき検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを、記憶手段に記憶さ
せることで、押圧力に応じた均一なレベル分割による複数ビットのデジタル信号
の出力が可能となる。
【0015】 また、A/D変換手段からの出力の切替器により単数ビットまたは複数ビット
の各出力を選択して得ることができる。
【0016】 また、分割範囲設定手段を、検出素子が接続された電源ラインに挿入したボリ
ューム素子で構成し、レベル分割手段が、ボリューム素子(電位設定素子)から
検出される出力レベルの範囲内で、検出素子から出力されるアナログ信号の出力
レベルを複数に分割する構成としてもよい。ボリューム素子としては、例えば、
固定抵抗と可変抵抗の組み合わせ,可変抵抗等が適用できる。
【0017】 このように、検出素子が接続された電源ラインに挿入したボリューム素子を用
いることにより、検出素子に印加される電圧状態に対応して、レベル分割手段に
より分割されるアナログ信号の出力レベル範囲を設定することができ、一層適正
なレベル分割が可能となる。
【0018】 上記構成の操作装置において、検出素子が接続された電源ラインに挿入したボ
リューム素子から検出される出力レベルを監視し、該出力レベルが変化した場合
、変化後にボリューム素子から検出される出力レベルの範囲内で、検出素子から
出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割する方法を採用すれば、経年
変化により電源ラインの電圧状態が変化した場合にも、レベル分割手段により分
割されるアナログ信号の出力レベル範囲を適正に補正することが可能となる。
【0019】 さらに、分割範囲設定手段を、検出素子が接続された電源ラインに挿入したボ
リューム素子と、レベル分割手段により分割されるアナログ信号の出力レベル範
囲の限界値を記憶する記憶手段と、ボリューム素子から検出される出力レベルの
範囲と記憶手段に記憶した限界値とを比較する比較手段とを含む構成とし、比較
手段によって、ボリューム素子から検出される出力レベルの範囲が記憶手段に記
憶された限界値の範囲内にあるときは該出力レベルの範囲をレベル分割手段に出
力し、一方、ボリューム素子から検出される出力レベルの範囲が記憶手段に記憶
された限界値を越えたときは該限界値をレベル分割手段に出力する構成としても
よい。
【0020】 また、プログラムの実行機能を有するエンタテインメント装置に接続される操
作装置にあっては、エンタテインメント装置が所定の調整プログラムに基づき操
作案内を出力し、該操作案内にしたがって操作子が押圧操作されることにより、
検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを、エンタテインメント装置
に内蔵または接続した記憶手段に記憶し、この記憶手段に記憶した出力レベルに
基づき、レベル分割手段が、検出素子から出力されるアナログ信号を複数に分割
する信号出力調整方法をもって、均一なレベル分割によるデジタル信号の出力を
可能とすることもできる。
【0021】 この場合、操作案内にしたがって操作子が押圧操作されることにより検出素子
から出力されるアナログ信号の出力レベルを、記憶手段としてエンタテインメン
ト装置に着脱自在に接続されるメモリカードに記憶するようにしてもよい。
【0022】 操作子は、種々の形状や構造があり、底面に突起を形成したり、平面を形成す
る構造として、結果的に感度を良くしたり耐久性を増したりできる。
【0023】 また、検出素子を、内部基盤に直接設ければ、部品点数を減らすことができる
【0024】 さらに、操作子には、デジタルスイッチ、及びデジタル信号発生部を設けるこ
とで、単数ビットのデジタル信号と多数ビットのデジタル信号とを選択的に出力
することができる。そしてこのデジタルスイッチは、構造上検出素子との種々の
組み合わせが可能である。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0026】 本実施の形態に係る操作装置は、エンタテインメント装置としてのテレビゲー
ム機に接続され、テレビジョン受像機の表示画面上に表示されるキャラクタをデ
ジタル的に、またはアナログ的に制御可能とするものである。 [装置の概要]
【0027】 図1は本実施の形態に係る操作装置が用いられるテレビゲーム機の概要を示す
平面図である。同図に示すように、テレビゲーム機は、ディスプレイとして使用
するテレビジョン受像機に接続されるゲーム機本体100と、このゲーム機本体
100に接続された操作装置200とを備えている。
【0028】 ゲーム機本体100には、ゲームプログラムが記録された光ディスクを再生す
るディスク駆動部101や、光ディスクに記録されたゲームプログラムにしたが
ってテレビジョン受像機の画面に背景画面とともにキャラクタを表示させるため
の画像処理装置等が内蔵されている。また、ゲーム機本体100には、実行中の
ゲームをリセットするリセットスイッチ102、電源スイッチ103、ディスク
駆動部101のディスク装着部を開閉する蓋体104を開放操作する蓋体開放操
作ボタン105が設けられている。
【0029】 操作装置200のゲーム機本体100への接続は、装置本体201から引き出
された接続コード202を介して行われる。この接続コード202の先端にはコ
ネクタ203が設けられ、このコネクタ203をゲーム機本体100の一側面に
設けたジャック106に接続することで、操作装置200がゲーム機本体100
に接続される。
【0030】 図2は操作装置の外観を示す平面図である。操作装置200の装置本体201
には、上面に第1,第2の操作部210,220が設けてあり、また側面には第
3,第4の操作部230,240が設けてある。
【0031】 第1の操作部210は、押圧操作用の十字型をした1個の操作体211を備え
、この操作体211の四方に延びる各操作キー211aが操作子を形成している
。第1の操作部210は、テレビジョン受像機の画面に表示されたキャラクタに
動作を与えるための操作部であり、操作体211の各操作キー211aを押圧操
作して、キャラクタを上下左右に動かす機能を有している。
【0032】 第2の操作部220は、押圧操作用の円柱状をした4個の操作ボタン221(
操作子)を備えている。各操作ボタン221には、頭部に各々「○」「△」「□
」「×」等の識別マークが付されており、個々の操作ボタン221を識別しやす
くしてある。この第2の操作部220は、光ディスクに記録されたゲームプログ
ラムによりその機能が設定され、例えば、それぞれの操作ボタン221にゲーム
キャラクタの状態を変化させる機能が割り付けられる。例えば、各操作ボタン2
21に、キャラクタの左腕、右腕、左足、右足を動かす機能が割り付けられたり
する。
【0033】 第3,第4の操作部230,240は、ほぼ同じ構造をしており、ともに上下
に並ぶ押圧操作用の2個の操作ボタン231,241(操作子)を備えている。
これら第3,第4の操作部230,240も、光ディスクに記録されたゲームプ
ログラムによりその機能が設定され、例えば、ゲームキャラクタに特殊な動作を
させる機能が割り付けられたりする。
【0034】 さらに、図2に示した装置本体201には、アナログ操作を行うためのジョイ
スティック251が設けてある。このジョイスティック251は、上記第1,第
2の操作部210,220と切り替えて使用可能となる。その切換は、装置本体
201に設けたアナログ選択スイッチ252により行う。ジョイスティック25
1が選択されると、装置本体201に設けた表示部253が点灯して、ジョイス
ティック251の選択状態を表示するようになっている。
【0035】 なお、装置本体201には、この他にゲームの開始を指示するスタートスイッ
チ254や、ゲーム開始に際してゲームの難易度等を選択するための選択スイッ
チ255などが設けられている。 [第1実施形態]
【0036】 次に、本発明の第1実施形態に係る構成を詳細に説明する。
【0037】 図3は本発明の第1実施形態に係る操作装置の主要部を示すブロック図である
【0038】 上述した操作装置200における押圧操作用の各操作部210,220,23
0,240は、操作体211の各操作キー211aや操作ボタン221,231
,241で構成された操作子11と、感圧素子12(検出素子)とを備えている
【0039】 感圧素子12は、感圧導電性ゴムで形成することができ、対称位置にある2つ
の端部に電極12a,12bを形成した構成となっている。一方の電極12aは
電源ライン13に接続され、電源(Vcc)から所定の電圧を印加されている。各
電極12a、12b間の電気的な抵抗値は、感圧素子12に作用する圧力の大き
さに応じて変化する。
【0040】 一例として、感圧導電性ゴムで形成された感圧素子12が、図4に波線で示す
ように、押圧力が作用していないときがもっとも小さな抵抗値を示し、作用する
押圧力が大きくなるにつれて抵抗値が増加していく。したがって、他方の電極1
2bには、図4の実線で示すように、押圧力が作用しないときにもっとも大きな
アナログ信号(電圧)が出力され、押圧力の増加に伴い出力されるアナログ信号
(電圧)は減少していく。
【0041】 この感圧素子12は、操作子11の押し込み軌道上に配置されており、ユーザ
による操作子11の押圧操作に伴い、その押圧力を受けて抵抗値が変化し、その
押圧力に対応したアナログ信号を電極12b側に出力する。
【0042】 また、操作装置200の内部基板には、同装置の制御を司るマイクロプロセッ
サーユニット(以下、MPUと省略する)14が搭載されている。このMPU1
4は、感圧素子12から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割する
レベル分割部(LS)15と、レベル分割部15により分割された各出力レベル
に応じて、感圧素子12から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換部16と、後述する切替器18の各機能を備えており、レベル分割部
15の入力側に、上述した感圧素子12の電極12bが接続されている。
【0043】 レベル分割部15は、図4に示すように、あらかじめ設定したアナログ信号(
電圧)のレベル範囲を均等な幅で分割する基本機能を有している。分割数は任意
に設定でき、図4に示す例では、アナログ信号(電圧)のレベル範囲を8つに均
等分割している。このようにして均等分割された個々の出力レベルL1〜L8が
、A/D変換部16に伝えられる。なお、レベル分割部15により均等分割する
アナログ信号のレベル範囲は、任意に変更が可能となっている。
【0044】 A/D変換部16は、レベル分割部15によってレベル分割されたアナログ信
号の出力レベル応じて、該アナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。す
なわち、A/D変換部16からは、上記出力レベルL1〜L8に応じて複数ビッ
トのデジタル信号が出力される。
【0045】 ここで、レベル分割部15およびA/D変換部16の機能について、具体例を
もって説明する。例えば、操作装置200が電源電圧3.5Vで駆動していると
して、感圧素子12から出力されるアナログ信号が0V〜2.4Vまで変化する
とする。レベル分割部15は、この出力レベル範囲0V〜2.4Vを8段階に均
等分割するものとすると、1段階あたり0.3Vのレベル幅になる。
【0046】 したがって、感圧素子12から出力されたアナログ信号が2.4V〜2.1V
の出力レベルをレベル1(L1)、2.1V〜1.8Vの出力レベルをレベル2
(L2)、1.8V〜1.5Vの出力レベルをレベル2(L3)、・・・、0.
3V〜0Vの出力レベルをレベル8(L8)のように、レベル分割部15がレベ
ル分割を実行する。
【0047】 A/D変換部16は、上記のようにレベル分割された各出力レベルに適当な複
数ビットのデジタル信号を割り当てて出力する。例えば、8ビット又は16ビッ
トの複数ビットのデジタル信号を上記各出力レベルに割り当てて、レベル1の場
合に16進表示で「1f」、レベル2の場合に「3f」・・・レベル8の場合に
「ff」といったデジタル信号を割り当てて出力する。
【0048】 A/D変換部16から出力された複数ビットのデジタル信号は、操作装置20
0の内部基板に設けたインターフェース17を介してゲーム機本体100に送ら
れ、このデジタル信号によりゲームキャラクタの動作等を実行させる。
【0049】 感圧素子12から出力されたアナログ信号のレベル変化は、上述したように操
作子11から受ける押圧力の変化に対応している。したがって、A/D変換部1
6から出力される複数ビットのデジタル信号は、ユーザによる操作子11の押圧
力に対応したものである。ユーザの押圧操作とこのような関連をもつ複数ビット
のデジタル信号により、ゲームキャラクタの動作等を制御すれば、「1」または
「0」の単数ビットのデジタル信号によるON/OFF制御にくらべアナログ的
な滑らかな動作を実現することが可能となる。
【0050】 また、本実施形態では、A/D変換部16は、感圧素子12から出力されるア
ナログ信号の変化に応じて、単数ビットのデジタル信号(すなわち、「1」また
は「0」)を出力する単数ビットのデジタル信号出力手段としても機能するよう
に構成され、切替器18の切り替え操作により、A/D変換部16から複数ビッ
トのデジタル信号と単数ビットのデジタル信号のいずれか一方を出力するように
なっている。
【0051】 本実施形態では、光ディスクに記録されたゲームプログラムに基づきゲーム機
本体100から送られてくる制御信号により、切替器18を制御する構成として
ある。すなわち、ゲーム機本体100からは、光ディスクに装着されたゲームプ
ログラムを実行した際、そのゲームプログラムの内容に応じて、A/D変換部1
6を、複数ビットのデジタル信号を出力する手段として機能させるか、または単
数ビットのデジタル信号を出力する手段として機能させるかを指定する制御信号
が出力される。この制御信号に基づき、切替器18はA/D変換部16の機能を
選択して切り替える。
【0052】 A/D変換部16は、切替器18によって選択された機能にしたがって、感圧
素子12から出力されてくるアナログ信号を、複数ビットのデジタル信号と単数
ビットのデジタル信号のいずれかに変換して出力する。複数ビットのデジタル信
号を出力する手段としての機能が選択された場合は、上述したようにレベル分割
部15により均等分割された出力レベルを、対応するデジタル信号に変換してゲ
ーム機本体100へ出力する。一方、単数ビットのデジタル信号を出力する手段
としての機能が選択された場合は、感圧素子12から出力されてくるアナログ信
号の変化に応じて、「1」または「0」の単数ビットのデジタル信号をゲーム機
本体100へ出力する。
【0053】 なお、切替器18はユーザの手動操作によって切り替えられるように構成して
もよい。例えば、操作装置200に設けられたアナログ選択スイッチ252に、
切替器18を切り替える機能を割り付け、同スイッチ252の手動操作により切
替器18を作動させて、A/D変換部16の機能を切り替える構成とすることも
できる。
【0054】 図5に示すように、本実施形態では、第1〜第4の各操作部210,220,
230,240が、図3に示した構成を備えている。したがって、これら各操作
部210,220,230,240は、デジタル的な操作とアナログ的な操作を
使い分けることが可能となっている。なお、これら第1〜第4の各操作部210
,220,230,240のうち、任意に選択した操作部だけを図3に示した構
成とすることも可能である。
【0055】 さて、上述したとおりレベル分割部15は、感圧素子12から出力されたアナ
ログ信号の出力レベルを、あらかじめ設定した範囲で均等分割するが、このあら
かじめ設定した範囲と、実際に感圧素子12から出力されてくるアナログ信号(
電圧)のレベル範囲との間にずれがあった場合、操作子11の操作状況にマッチ
ングしたデジタル信号を出力できないおそれがある。
【0056】 更に、感圧素子12には個体差があり、しかも電源電圧にもばらつきがあるた
め、個々の操作装置200により各操作部210,220,230,240に設
けられた感圧素子12から出力されるアナログ信号の出力範囲は異なってくる。
【0057】 そこで、本実施形態の操作装置200は、レベル分割部15により分割される
アナログ信号の出力レベル範囲を個別に設定するためのキャリブレーション機能
(分割範囲調整手段)を備えている。
【0058】 図6はレベル分割部をキャリブレーションするための第1の構成例を示すブロ
ック図である。同図に示す構成では、MPU14にメモリ20が含まれており、
このメモリ20にレベル分割部15が分割するアナログ信号の出力レベル範囲を
記憶させる構成となっている。
【0059】 例えば、操作装置200の製造ラインにおいて、感圧素子12の抵抗値が最大
になるような一定の荷重を操作装置200に作用させ、そのとき感圧素子12か
ら出力されるアナログ信号の出力レベルを、メモリ20に記憶させる。
【0060】 既述した具体例に基づいて説明すると、レベル分割部15のデフォルト値が、
電圧のレベル範囲0V〜2.4Vを8段階に均等分割するように設定されていた
として、上記一定の荷重が作用したとき感圧素子12から2.0Vのアナログ信
号が出力されたものとすると、A/D変換部16からは、既述したようにレベル
2に対応したデジタル信号「3f」が出力される。このデジタル信号「3f」が
メモリ20に記憶され、レベル分割部15はこの設定値に基づいて、レベル分割
するアナログ信号の出力範囲を調整する。
【0061】 なお、デジタル信号「3f」は、アナログ信号2.1V〜1.8Vの出力レベ
ルに相当し、この範囲のいずれの電圧値に設定するかは、あらかじめ規定してお
くことが好ましい。例えば、各出力レベルの最大電圧値(上記例では2.1V)
を、レベル分割部15が分割するアナログ信号の出力レベル範囲の上限とするよ
うにあらかじめ規定しておく。
【0062】 図7はレベル分割部をキャリブレーションするための第2の構成例を示すブロ
ック図である。同図に示す構成では、操作装置200にメモリを設けず、代わり
に操作装置200が接続されるゲーム機本体100の内蔵メモリ111、または
着脱自在なメモリカード112に、レベル分割部15が分割するアナログ信号の
出力レベル範囲を記憶させる構成としてある。
【0063】 この構成を用いてレベル分割部15のキャリブレーションを実行する場合は、
ゲーム機本体100のROM110に記憶してある制御プログラムに、キャリブ
レーション操作を実行するための設定プログラムを組み込んでおくことが好まし
い。
【0064】 図8はそのような設定プログラムの例を示すフローチャートである。
【0065】 まず、ゲーム機本体100の電源が投入され(S1)、ユーザのメニュー選択
により操作部の感度設定(キャリブレーション)が選択されると(S2)、テレ
ビジョン受像機120に設定画面が表示される(S3)。設定画面では、例えば
、所定の操作部に設けた操作子11を強く押す操作をユーザに促すメッセージが
表示される。この表示にしたがってユーザが操作子11を強く押さえ込むと、そ
の際に検出された感圧素子12からのアナログ信号の出力レベルがゲーム機本体
100に出力され(S4)、内蔵メモリ111に記憶される(S5)。以上の工
程を操作装置200の各レベル分割部15に対して繰り返し(S6)、操作部の
感度設定が終了する。
【0066】 操作装置200に設けられた各レベル分割部15は、ゲーム機本体100の内
蔵メモリ111に記憶された設定値に基づいて、分割するアナログ信号の出力レ
ベル範囲を調整する。
【0067】 また、キャリブレーション操作を実行するための設定プログラムを、光ディス
クに記録されたゲームプログラムに組み込んでおくこともできる。
【0068】 図9はそのような設定プログラムの例を示すフローチャートである。
【0069】 まず、光ディスクがゲーム機本体100に装着された後(S10)、ゲーム機
本体100にメモリカード112が装着されているか否か確認し(S11)、メ
モリカード112が装着されていない場合には、ユーザのメニュー選択により操
作部の感度設定(キャリブレーション)が選択されることを条件に(S12)、
テレビジョン受像機120に設定画面を表示する(S13)。設定画面では、例
えば、所定の操作部に設けた操作子11を強く押す操作をユーザに促すメッセー
ジが表示される。この表示にしたがってユーザが操作子11を強く押さえ込むと
、その際に検出された感圧素子12からのアナログ信号の出力レベルがゲーム機
本体100に出力され(S14)、内蔵メモリ111に記憶される(S15)。
以上の工程を操作装置200の各レベル分割部15に対して繰り返し(S16)
、操作部の感度設定が終了する。
【0070】 S11のステップにおいて、メモリカード112の装着を検出した場合には、
そのメモリカード112に記憶済みのキャリブレーションに関する設定値が存在
するか否か確認し(S17)、存在していた場合は操作部の感度設定をそのまま
終了する。この場合、操作装置200に設けられた各レベル分割部15は、メモ
リカード112に記憶された設定値に基づいて、分割するアナログ信号の出力レ
ベル範囲を調整する。
【0071】 一方、メモリカード112に記憶済みのキャリブレーションに関する設定値が
存在しない場合は、S12のステップに移行して、上述したキャリブレーション
操作を進めていく。なお、S15のステップで検出された感圧素子12からのア
ナログ信号の出力レベルは、メモリカード112に記憶される(S16)。
【0072】 操作装置200に設けられた各レベル分割部15は、ゲーム機本体100のメ
モリまたはメモリカード112に記憶された設定値に基づいて、分割するアナロ
グ信号の出力レベル範囲を調整する。
【0073】 図10はレベル分割部をキャリブレーションするための第3の構成例を示すブ
ロック図である。同図に示す構成では、操作装置200の感圧素子12が接続さ
れた電源ラインに2個のボリューム素子(電位設定素子)21,22が直列に挿
入してあり、これらのボリューム素子21,22によって電源ライン13の中間
電圧を調整できるようにしてある。
【0074】 そして、レベル分割部15は、各ボリューム素子21,22により調整された
電源ライン13の各中間電圧V1,V2に基づいて、図11に示すように、分割す
るアナログ信号の出力レベル範囲を設定する構成となっている。すなわち、レベ
ル分割部15は、電源Vccに近い側のボリューム素子21で検出される中間電圧
V1を、分割するアナログ信号の出力レベル範囲の最大値とし、また他方のボリ
ューム素子22で検出される中間電圧V2を、分割するアナログ信号の出力レベ
ル範囲の最小値とし、これら中間電圧V1〜V2の範囲で、感圧素子12から出力
されてきたアナログ信号の出力レベルを均等分割する。ボリューム素子21,2
2の調整は、例えば、操作装置200の製品出荷時に実施すればよい。
【0075】 また、レベル分割部15に、各中間電圧V1,V2の監視機能を付加し、経年変
化などによりこれらの中間電圧V1,V2が変動した場合、変動後の中間電圧V1
,V2に基づいて、分割するアナログ信号の出力レベル範囲を調整する構成とし
てもよい。このようなオートキャリブレーション機能を付加すれば、感圧素子1
2やボリューム素子の経年変化、電源電圧のばらつき等に伴い、中間電圧V1,
V2が変動した場合にも、変動後の中間電圧V1,V2に基づいて、分割するアナ
ログ信号の出力レベル範囲を調整するので、常に最適の設定状態を保つことがで
きる。
【0076】 ただし、常時、レベル分割部15がこのようなオートキャリブレーションを実
行した場合、ゲーム機本体100への出力が遅延するおそれがある。その場合に
は、レベル分割部15が、操作装置200の電源投入時にのみ、電源ライン13
の各中間電圧V1,V2をチェックして分割するアナログ信号の出力レベル範囲を
調整する構成とすればよい。
【0077】 図12はレベル分割部をキャリブレーションするための第4の構成例を示すブ
ロック図である。同図に示す構成では、操作装置200の感圧素子12が接続さ
れた電源ライン13に2個のボリューム素子21,22が直列に挿入してあり、
さらに、MPU14に比較器23およびメモリ24を含めた構成としてある。
【0078】 メモリ24には、レベル分割部15が分割するアナログ信号の出力レベル範囲
の限界値をあらかじめ記憶しておく。例えば、MPU14の許容電圧を限界値と
してメモリ24に記憶する。比較器23は、ボリューム素子21,22で検出さ
れる中間電圧V1,V2を常時監視しており、メモリ24に記憶された限界値と中
間電圧V1,V2(特に、V1)とを比較し、中間電圧が限界値を越えた場合には
、強制的に限界値をレベル分割部15に伝える機能を有している。レベル分割部
15は、比較器23から限界値が送られてきた場合は、この限界値に基づいて分
割するアナログ信号の出力レベル範囲を調整する。
【0079】 このような構成とすれば、MPU14の処理能力を超える過大な出力レベルの
アナログ信号が感圧素子12から出力されても、MPU14の正常な動作を補償
することができる。
【0080】 次に、上述した本発明の第1実施形態に係る操作装置200に設けた各操作部
の構成例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0081】 図13〜図15は第2操作部の第1構成例を示す図である。
【0082】 第2操作部220は、図14に示すように、操作子11となる4個の操作ボタ
ン221と、弾性体222と、感圧素子12を設けたシート部材223とを備え
ている。各操作ボタン221は、図13に示すように、装置本体201の上面に
形成した装着孔201aに裏面側から装着される。装着孔201aに装着された
各操作ボタン221は、軸方向に移動自在である。
【0083】 弾性体222は、絶縁性ゴム等で形成してあり、上方に突き出した弾力部22
2aを有し、この弾力部222aの上壁で操作ボタン221の下端を支持してい
る。操作ボタン221が押し込まれると、この弾力部222aの斜面部分が撓ん
で上壁が操作ボタン221とともに移動する。一方、操作ボタン221への押圧
力が解除されると、撓んでいた弾力部222aの斜面部が弾力的に復元して、操
作ボタン221を押し上げる。すなわち、弾性体222は押圧操作により押し込
まれた操作ボタン221をもとの位置まで復元させるための付勢手段として機能
している。
【0084】 シート部材223はメンブレン等の可撓性および絶縁性を有する薄肉シート材
料で形成してある。このシート部材223の適所に感圧素子12が設けてあり、
図15に示すように、それら感圧素子12が弾性体222を介して操作ボタン2
21と対向配置される。
【0085】 また、本構成例では、操作子11である操作ボタン221の底面に突起221
aを形成するとともに、弾性体222の弾力部222aにこの突起221aを支
持する凹部222bを形成してある。そして、操作ボタン221が押圧されると
、弾力部222aの凹部222bを介して突起221aが感圧素子12を押圧す
る。
【0086】 感圧素子12は、既述したように、操作ボタン221から受ける押圧力に応じ
て電気的な抵抗値が変化する。操作ボタン221の底面に突起221aを設け、
この突起221aで感圧素子12を押圧することにより、その押圧力を高感度に
感圧素子12へ伝えることができる。
【0087】 ただし、突起221a部分で感圧素子12を押圧する結果、感圧素子12や弾
性体222の凹部222bに作用する押圧力が過大となり、感圧素子12および
弾性体222の耐久性が低下することは否めない。
【0088】 そこで、図16および図17に示す第2構成例では、操作子11である操作ボ
タン221の底面を平坦面とし、この平坦な底面の全体で感圧素子12を押圧す
る構成としてある。弾性体222の弾力部222aも凹部を形成せず、平坦面で
操作ボタン221の底面を支持するようにしてある。このような構成とすれば、
操作ボタン221からの押圧力を感圧素子12に伝える感度特性は低下するもの
の、感圧素子12および弾性体222の耐久性が向上する利点がある。
【0089】 図18および図19は第2操作部の第3構成例を示す図である。
【0090】 これらの図に示す第3構成例では、感圧素子12を操作装置200に内蔵され
た内部基板204の適所に直接設けた構成としてある。このように感圧素子12
を内部基板204に設けることで、シート部材を省略でき部品点数の削減を図る
ことができる。なお、感圧素子12は、操作ボタン221からの押圧力が伝えら
れる位置に設けることは勿論である。
【0091】 図20および図21は第1操作部の構成例を示す図である。
【0092】 第1操作部210は、図20に示すように、十字型をした操作体211と、こ
の操作体211を位置決めするスペーサ212と、操作体211を弾力的に支持
する弾性体213とを備え、さらに図21に示すように、弾性体213を介して
操作体211の各操作キー211a(操作子11)と対向する位置に感圧素子1
2を配置した構成となっている。
【0093】 第1操作部210の全体構造は、日本国特許出願公開平成8−163672号
公報などにおいて既に周知であるため、その詳細な説明は省略するが、操作体2
11は、スペーサ212の中心部に形成された半球状の凸部212aを支点とし
て、各操作キー211a(操作子)が感圧素子12側へ押し込み可能なように組
み付けられている(図21参照)。
【0094】 そして、操作子11である各操作キー211aが押し込まれると、弾性体21
3を介してその押圧力が感圧素子12に作用し、感圧素子12が押圧力の大きさ
に応じて電気的な抵抗値を変化させる。図に示す構成例では、感圧素子12を操
作装置200に内蔵された内部基板204の適所に直接設けた構成が示されてい
るが、図14,図15に示した第2操作部220の構成例と同様に、感圧素子1
2をシート部材223に設けることもできる。
【0095】 図22および図23は第3操作部の構成例を示す図である。
【0096】 第3操作部230は、2個の操作ボタン231と、これらの操作ボタン231
を操作装置200の内部で位置決めするスペーサ232と、各操作ボタン231
を支持するホルダ233と、弾性体234と、内部基板235とを備えており、
内部基板235の適所に感圧素子12を設けた構成となっている。
【0097】 第3操作部230の全体構造も、日本国特許出願公開平成8−163672号
公報などにおいて既に周知であるため、その詳細な説明は省略するが、各操作ボ
タン231は、スペーサ232に案内されて押し込み操作可能となっており、押
し込まれた際の押圧力が弾性体234を介して感圧素子12へ作用する。感圧素
子12は、受けた押圧力の大きさに応じて電気的な抵抗値を変化させる。図23
及び図24に示す構成例では、感圧素子12を操作装置200に内蔵された内部
基板235の適所に直接設けた構成が示されているが、図14,図15に示した
第2操作部220の構成例と同様に、感圧素子12をシート部材223に設ける
こともできる。
【0098】 なお、第4操作部240も、上述した第3操作部230と同様に構成されてい
る。
【0099】 以上、第1〜第4操作部210,220,230,240に本発明を適用した
場合の構成例を示したが、各操作部すべてに本発明を適用する構成に限定される
ものではなく、本発明を適用する操作部を任意に選択し、それ以外の操作部は従
来通りの構成とすることもできる。 [第2実施形態]
【0100】 次に、本発明の第2実施形態に係る構成を詳細に説明する。なお、先に説明し
た第1実施形態の構成と同一部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は
省略する。
【0101】 上述した第1実施形態に係る操作装置200では、感圧素子12から出力され
るアナログ信号から、複数ビットのデジタル信号と単数ビットのデジタル信号の
双方を生成する構成であったが、以下に説明する第2実施形態にあっては、感圧
素子12から出力されるアナログ信号から複数ビットのデジタル信号を生成し、
一方、単数ビットのデジタル信号はデジタルスイッチのオンオフ状態を検出する
ことにより出力する構成となっている。
【0102】 図24は本発明の第2実施形態に係る操作装置の主要部を示すブロック図であ
る。
【0103】 本実施形態では、操作装置200の各操作部210,220,230,240
が、操作体211の各操作キー211aや操作ボタン221,231,241で
構成された操作子11と、感圧素子12(検出素子)と、デジタルスイッチ30
とを備えている。このうち、操作子11および感圧素子12は、既述した第1実
施形態の操作装置200に備えられていたものと同様の構成となっている。
【0104】 デジタルスイッチ30は、第1および第2の固定端子31,32と、これら各
固定端子31,32に接離して両者間を導通または切断する可動部材33とを備
えている。可動部材33は、操作子11の押圧操作に伴って移動し、第1および
第2の固定端子31,32間を接離する。また、デジタルスイッチ30の第1の
固定端子31は、図24に示すように、電源ライン13に接続され、電源(Vcc
)から所定の電圧を印加されている。
【0105】 操作装置200の内部基板に搭載されたMPU14は、レベル分割部15(L
S)およびA/D変換部16の機能に加え、上記デジタルスイッチ30のオンオ
フ状態を検出して単数ビットのデジタル信号を出力するためのデジタル信号発生
部35と、このデジタル信号発生部35からの出力とA/D変換部16からの出
力とを切り替えて外部に出力する切替スイッチ18aと、この切替スイッチ18
aを作動させる切替器18の各機能を備えている。
【0106】 本実施形態のA/D変換部16は、感圧素子12から出力されてくるアナログ
信号を、複数ビットのデジタル信号に変換して出力する機能のみを有している。
【0107】 また、デジタル信号発生部35の入力側は、デジタルスイッチ30の第2の固
定端子32に接続され、同固定端子32に生ずる電圧変化を監視している。すな
わち、デジタルスイッチ30がオン状態の時は、第2の固定端子32が電源ライ
ン13と同電位になり、一方、デジタルスイッチ30がオフ状態の時は、第2の
固定端子32は電圧0の状態となる。デジタル信号発生部35は、このような第
2の固定端子32に生じる電圧の変化に応じて、単数ビットのデジタル信号「0
」または「1」を出力する。
【0108】 切替器18は、本実施形態でも光ディスクに記録されたゲームプログラムに基
づきゲーム機本体100から送られてくる制御信号によって制御される構成とな
っている。すなわち、ゲーム機本体100からは、光ディスクに装着されたゲー
ムプログラムを実行した際、そのゲームプログラムの内容に応じて、切替スイッ
チ18aをA/D変換部16側に接続させるか、デジタル信号発生部35側に接
続させるかを指定する制御信号が出力される。この制御信号に基づき、切替器1
8は切替スイッチ18aを作動させる。
【0109】 なお、切替スイッチ18aはユーザの手動操作によって切り替えられるように
構成してもよい。例えば、操作装置200に設けられたアナログ選択スイッチ2
52に、切替器18を切り替える機能を割り付け、同スイッチ252の手動操作
により切替スイッチ18aを作動させる構成とすることもできる。
【0110】 上記構成の第2実施形態に係る操作装置200によれば、操作子11の押圧操
作に伴い、デジタルスイッチ30の可動部材33が第1,第2の固定端子31,
32間を導通させるとともに、操作子11から受ける押圧力に応じて感圧素子1
2からアナログ信号が出力される。そして、デジタル信号発生部35がデジタル
スイッチ30の状態変化に応じて単数ビットのデジタル信号を出力し、またA/
D変換部16からは感圧素子12が受ける押圧力に応じた出力レベルで複数ビッ
トのデジタル信号が出力される。
【0111】 したがって、切替スイッチ18aによる選択をもって、操作装置200から単
数ビットのデジタル信号と複数ビットのデジタル信号のいずれか一方を、ゲーム
機本体100へ出力することができる。
【0112】 図25に示すように、本実施形態では、第1〜第4の各操作部210,220
,230,240が、図24に示した構成を備えている。したがって、これら各
操作部は、デジタル的な操作とアナログ的な操作を使い分けることが可能となっ
ている。なお、図26に示すように、第1〜第4の各操作部210,220,2
30,240のうち、任意に選択した操作部だけを図24に示した構成とするこ
とも可能である。
【0113】 また、本実施形態の操作装置200も、図6,図7,図10,図12に示した
ような、レベル分割部15により分割されるアナログ信号の出力レベル範囲を個
別に設定するためのキャリブレーション機能(分割範囲調整手段)を備えている
【0114】 次に、上述した本発明の第2実施形態に係る操作装置200に設けた第2操作
部の構成例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0115】 図27および図28は本実施形態に係る第2操作部の第1構成例を示す図であ
る。
【0116】 第2操作部220は、図27に示すように、操作子11となる4個の操作ボタ
ン221と、弾性体222と、感圧素子12を設けたシート部材224と、デジ
タルスイッチ30の第1,第2の固定端子31,32を設けたシート部材225
とを備えている。各操作ボタン221は、既述した第1実施形態の場合と同様に
(図13参照)、装置本体201の上面に形成した装着孔201aに裏面側から
装着される。装着孔301aに装着された各操作ボタン221は、軸方向に移動
自在である。
【0117】 弾性体222は、絶縁性ゴム等で形成してあり、上方に突き出した弾力部22
2aを有し、この弾力部222aの上壁で操作ボタン221の下端を支持してい
る。操作ボタン221が押し込まれると、この弾力部222aの斜面部分が撓ん
で上壁が操作ボタン221とともに移動する。一方、操作ボタン221への押圧
力が解除されると、撓んでいた弾力部222aの斜面部が弾力的に復元して、操
作ボタン221を押し上げる。すなわち、弾性体222は押圧操作により押し込
まれた操作ボタン221をもとの位置まで復元させるための付勢手段として機能
している。
【0118】 また、弾力部222aの上壁には、その内側天井面に、デジタルスイッチ30
の可動部材33が形成してある(図28参照)。この可動部材33は、導電性を
有する材料で形成され、操作ボタン221の押圧操作に伴う弾力部222aの撓
み変形により、下方に移動する。
【0119】 シート部材225は、メンブレン等の可撓性および絶縁性を有する薄肉シート
材料で形成してある。このシート部材225の適所に第1,第2の固定端子31
,32が設けてあり、図28に示すように、それら第1,第2の固定端子31,
32が可動部材33と対向配置される。この構成により、操作子11である操作
ボタン221の押圧操作に伴い、弾力部222aの上壁に形成した可動部材33
が移動して第1,第2の固定端子31,32に接触し、これら固定端子31,3
2間を電気的に導通させることができる。
【0120】 また、シート部材224も絶縁性を有する薄肉シート材料で形成してある。こ
のシート部材224の適所に感圧素子12が設けてあり、図28に示すように、
それら感圧素子12が弾性体222およびシート部材225を介して操作ボタン
221と対向配置される。
【0121】 上述したように、シート部材225は、可撓性を有する薄肉形状のため、弾力
部222aの上壁及び可動部材33を介して伝わってきた操作ボタン221の押
圧力を、ほぼそのまま感圧素子12へ伝達することができる。
【0122】 図29および図30は本実施形態に係る第2操作部の第2構成例を示す図であ
る。
【0123】 これらの図に示す第2構成例では、感圧素子12を操作装置200に内蔵され
た内部基板204の適所に直接設けた構成としてある。このように感圧素子12
を内部基板204に設けることで、シート部材224を省略でき部品点数の削減
を図ることができる。なお、感圧素子12は、操作ボタン221からの押圧力が
伝えられる位置に設けることは勿論である。
【0124】 図31および図32は本実施形態に係る第2操作部の第3構成例を示す図であ
る。
【0125】 これらの図に示す第3構成例では、シート部材225の表面にデジタルスイッ
チ30の第1,第2の固定端子31,32を設けるとともに、同シート部材22
5の裏面に感圧素子12を設けた構成としてある。第1,第2の固定端子31,
32と感圧素子12の位置は、シート部材225を挟んで対向した位置とするこ
とは勿論である。また、シート部材225は、感圧素子12が操作装置200の
内壁200aや配線回路で平面的に支持されるように配置する(図32参照)。
【0126】 このように構成することで、シート部材を1枚削減することができる。
【0127】 図33は本実施形態に係る第2操作部の第4構成例を示す図である。
【0128】 同図に示す第4構成例では、感圧素子12を表面に設けたシート部材224の
裏面側に、デジタルスイッチ30の可動部材33を設けてある。そして、シート
部材224と225の配置を変更し、上記シート部材224を第1,第2の固定
端子31,32を設けたシート部材225と弾性体222との中間に配置させて
ある。シート部材225は、操作装置200の内壁200aや配線回路で平面的
に支持されるように配置する(図33参照)。
【0129】 なお、本実施形態では第2操作部220を対象として、その各種構成例を説明
したが、他の操作部210,230,240についても同様に構成することがで
きる。
【0130】 さらに、第1実施形態及び第2実施形態においては、図4、図11に示す特性
の感圧素子12を用いて説明してきた。すなわち、この特性は、操作子11によ
る押圧力の増大に伴い感圧素子12の抵抗値が増大して出力電圧が降下するとい
う特性である。しかし、第1実施形態及び第2実施形態では、上記特性とは逆の
特性の感圧素子12用いることもできる。すなわち、この逆の特性は、操作子1
1による押圧力の増大に伴い感圧素子12の抵抗値が減少して出力電圧が上昇す
るという特性である。この逆の特性の感圧素子12を用いることによって、レベ
ル分割部15の入力特性も逆にする必要があるが、操作子11を押圧しなければ
大きな電圧が印加されない特性を有することとなる。 [第3実施形態]
【0131】 次に、本発明の第3実施形態に係る構成を詳細に説明する。なお、先に説明し
た第1実施形態の構成と同一部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説明は
省略する。
【0132】 上述した第1実施形態に係る操作装置200では、検出素子として感圧素子1
2を用いていたが、以下に説明する第3実施形態にあっては、検出素子を抵抗体
40と導電部材50とで構成してある。
【0133】 図34は本実施形態に係る第2操作部の構成例を示す図である。なお、同図で
は1個の操作ボタン221とその関連する構成のみを示しているが、第2操作部
220に設けた各操作ボタン221について同様の構成を備えることもでき、ま
た任意の操作ボタン221を選択して同図に示す構成を採用することもできる。
【0134】 すなわち、本実施形態に係る第2操作部220は、操作子11としての操作ボ
タン221と、弾性体222と、導電部材50と、抵抗体40とを備えている。
導電部材50は、例えば、弾力性を有する導電ゴムからなり、中央を頂部とする
山形形状に形成してある。この導電部材50は、弾性体222に形成した弾力部
222aの内側天井面に接着してある。
【0135】 また、抵抗体40は、導電部材50と対向して、例えば内部基板204上に設
けてあり、操作ボタン221の押圧操作に伴い、導電部材50が抵抗体40に接
触する構成としてある。導電部材50は、操作ボタン221の押圧力(すなわち
、抵抗体40との接触圧)に応じて変形し、図34の(b),(c)に示すよう
に抵抗体40への接触面積を変える。すなわち、操作ボタン221の押圧力が弱
いときは、同図(b)に示すように、山形形状をした導電部材50の頂部付近が
接触する。そして、さらに操作ボタン221の押圧力を強めていくと、導電部材
50が頂部から徐々に変形していき接触面積が広がる。
【0136】 図35は、抵抗体40,導電部材50及びその周辺素子の回路構成を示す図で
ある。図35の可変抵抗42は、図34の導電部材50と抵抗部材40の組み合
わせに相当する。固定抵抗41は、図34には示されていないが、抵抗体40に
接続されている。直列接続された可変抵抗42と固定抵抗41とに対して、すな
わち、電極40a,40b間に電源電圧Vccが印加される。
【0137】 可変抵抗42は、導電部材50と抵抗体40の組み合わせに相当し、抵抗体4
0に対する導電部材50の接触面積に応じて抵抗値が変化する。すなわち、抵抗
体40に導電部材50が接触すると、抵抗体に対して導電部材50がバイパスと
なって電流が流れるため、その接触部分は実質的に抵抗体が短絡することになり
、その結果、抵抗体40の抵抗値が減少する。したがって、導電部材50の接触
面積が大きくなるほど、抵抗体40の抵抗値は減少する。
【0138】 電極40a,40b間に印加された電源電圧Vccは、この操作ボタン221の
押圧力に従って抵抗値が変化する可変抵抗42と固定抵抗41とによって分圧さ
れているので、可変抵抗42と固定抵抗41との間の出力端子40cから得られ
る出力電圧は、可変抵抗42が小さくなればなるほど大きくなり、反対に可変抵
抗42が大きくなればなるほど小さくなる。
【0139】 図36は抵抗体40の出力端子から出力されるアナログ信号(電圧)の特性を
示す図である。
【0140】 まず、電源投入時に抵抗体40に電圧が印加されるため、操作ボタン221が
押されていなくとも、出力端子40cからは一定のアナログ信号(電圧)Vmin
が出力される(図中aの位置)。次いで、操作ボタン221が押圧操作されても
、導電部材50が抵抗体40に接触するまでは、該抵抗体40の抵抗値が変化し
ないため、抵抗体40からの出力はVminのまま変化しない。さらに操作ボタン
221が押圧されて、導電部材50が抵抗体40に接触すると(図中bの押圧位
置)、その後は操作ボタン221の押圧力に対応して抵抗体40に対する導電部
材50の接触面積が増加するため、抵抗体40の内部抵抗が減少し、抵抗体40
の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)が増加する。そして、導
電部材50がもっとも変形したところで、抵抗体40の出力端子40cから出力
されるアナログ信号(電圧)が最大Vmaxとなる(図中cの押圧位置)。
【0141】 図37は本発明の第3実施形態に係る操作装置の主要部を示すブロック図であ
る。
【0142】 本実施形態においても、操作装置200の内部基板に搭載されたMPU14は
、レベル分割部15、A/D変換部16、切替器18の各機能を備えている。本
実施形態では、抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧
)が、レベル分割部15に入力され、レベル分割部15で該アナログ信号の出力
レベルが複数に分割され、さらに分割された出力レベルに応じてA/D変換部1
6が抵抗体40から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0143】 レベル分割部15およびA/D変換部16の機能は、既述した第1実施形態と
同様であり、レベル分割部15は、図36に示すように抵抗体40から出力され
るアナログ信号(電圧)のレベル範囲を均等な幅で分割する基本機能を有してい
る。分割数は任意に設定でき、図36に示す例では、アナログ信号(電圧)のレ
ベル範囲を8つに均等分割している。このようにして均等分割された個々の出力
レベルL1〜L8が、A/D変換部16に伝えられる。なお、レベル分割部15
により均等分割するアナログ信号のレベル範囲は、任意に変更が可能となってい
る。
【0144】 A/D変換部16は、レベル分割部15によってレベル分割されたアナログ信
号の出力レベル応じて、該アナログ信号をデジタル信号に変換して出力する。す
なわち、A/D変換部16からは、上記出力レベルL1〜L8に応じて複数ビッ
トのデジタル信号が出力される。
【0145】 そして、A/D変換部16は、レベル分割された各出力レベルに適当な複数ビ
ットのデジタル信号を割り当てて出力する。例えば、8ビット又は16ビットの
複数ビットデジタル信号を上記各出力レベルに割り当てて、レベル1の場合に「
1f」、レベル2の場合に「3f」・・・レベル8の場合に「ff」といったデ
ジタル信号を割り当てて出力する。
【0146】 A/D変換部16から出力された複数ビットのデジタル信号は、操作装置20
0の内部基板に設けたインターフェース17を介してゲーム機本体100に送ら
れ、このデジタル信号によりゲームキャラクタの動作等を実行させる。
【0147】 抵抗体40の出力端子40cから出力されたアナログ信号のレベル変化は、上
述したように操作ボタン221(操作子11)から受ける押圧力の変化に対応し
ている。したがって、A/D変換部16から出力される複数ビットのデジタル信
号は、ユーザによる操作ボタン221(操作子11)の押圧力に対応したもので
ある。ユーザの押圧操作とこのような関連をもつ複数ビットのデジタル信号によ
り、ゲームキャラクタの動作等を制御すれば、「1」または「0」の単数ビット
のデジタル信号による制御にくらべアナログ的な滑らかな動作を実現することが
可能となる。
【0148】 また、本実施形態では、A/D変換部16は、抵抗体40の出力端子40cか
ら出力されるアナログ信号の変化に応じて、単数ビットのデジタル信号(すなわ
ち、「1」または「0」)を出力する単数ビットのデジタル信号出力手段として
も機能するように構成され、切替器18の切り替え操作により、A/D変換部1
6から複数ビットのデジタル信号と単数ビットのデジタル信号のいずれか一方を
出力するようになっている。
【0149】 本実施形態でも、光ディスクに記録されたゲームプログラムに基づきゲーム機
本体100から送られてくる制御信号により、切替器18を制御する構成として
ある。すなわち、ゲーム機本体100からは、光ディスクに装着されたゲームプ
ログラムを実行した際、そのゲームプログラムの内容に応じて、A/D変換部1
6を、複数ビットのデジタル信号を出力する手段として機能させるか、または単
数ビットのデジタル信号を出力する手段として機能させるかを指定する制御信号
が出力される。この制御信号に基づき、切替器18はA/D変換部16の機能を
選択して切り替える。
【0150】 A/D変換部16は、切替器18によって選択された機能にしたがって、抵抗
体40の出力端子40cから出力されてくるアナログ信号を、複数ビットのデジ
タル信号と単数ビットのデジタル信号のいずれかに変換して出力する。複数ビッ
トのデジタル信号を出力する手段としての機能が選択された場合は、上述したよ
うにレベル分割部15により均等分割された出力レベルを、対応するデジタル信
号に変換してゲーム機本体100へ出力する。
【0151】 一方、単数ビットのデジタル信号を出力する手段としての機能が選択された場
合は、抵抗体40の出力端子40cから出力されてくるアナログ信号の変化に応
じて、「1」または「0」の単数ビットのデジタル信号をゲーム機本体100へ
出力する。すなわち、A/D変換部16は、抵抗体40の出力端子40cから出
力されるアナログ信号が最小値Vminであると認識した場合には、操作ボタンが
押圧されていないと判断してデジタル信号「0」を出力する。一方、A/D変換
器16からの出力に基づき抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナログ
信号が最小値Vminでないと認識した場合には、操作ボタンが押圧されていると
判断してデジタル信号「1」を出力する。
【0152】 なお、切替器18はユーザの手動操作によって切り替えられるように構成して
もよい。例えば、操作装置200に設けられたアナログ選択スイッチ252に、
切替器18を切り替える機能を割り付け、同スイッチ252の手動操作により切
替器18を作動させて、A/D変換部16の機能を切り替える構成とすることも
できる。
【0153】 さて、上述したとおりレベル分割部15は、抵抗体40から出力されたアナロ
グ信号の出力レベルを、あらかじめ設定した範囲で均等分割するが、このあらか
じめ設定した範囲と、実際に抵抗体40から出力されてくるアナログ信号(電圧
)のレベル範囲との間にずれがあった場合、操作子11の操作状況にマッチング
したデジタル信号を出力できないおそれがある。
【0154】 しかし、抵抗体40や導電部材50には個体差があり、しかも電源電圧にもば
らつきがあるため、個々の操作装置200により抵抗体40から出力されるアナ
ログ信号の出力範囲は異なってくる。
【0155】 そこで、本実施形態の操作装置200は、レベル分割部15により分割される
アナログ信号の出力レベル範囲を個別に設定するための分割範囲設定部25を備
え(図37参照)、レベル分割部15でレベル分割するアナログ信号(電圧)の
レベル範囲をキャリブレーションできる構成となっている。
【0156】 図38は分割範囲設定部の機能を説明するための図である。
【0157】 図38に示すように、分割範囲設定部25には、あらかじめ抵抗体40から出
力されるアナログ信号(電圧)の最小値Vminと最大値Vmaxが初期設定してある
。また、最大値Vmaxに対しては任意の許容値αをあらかじめ設定してある。こ
の許容値αは、A/D変換部16からの情報から、抵抗値の出力(アナログ信号
)を認識する際のばらつきを吸収するためのものである。さらに、最小値Vmin
に対してはその周囲に、操作ボタンが押された状態か否かを判定するための判定
値γがあらかじめ設定してある。
【0158】 このような設定のもとに、分割範囲設定部25は次のようにキャリブレーショ
ン動作を実行する。
【0159】 操作装置200の電源が投入されると、分割範囲設定部25は、まず抵抗体4
0から出力されるアナログ信号(電圧)の最小値Vminを調整するために、A/
D変換部16からの情報に基づき実際に抵抗体40から出力されているアナログ
信号(電圧)のレベルVmin(Real)を認識する。
【0160】 このとき、ユーザが操作ボタン221を押圧している等の事情も考えられるた
め、Vmin(Real)がVminを中心とする誤差許容値γの範囲にあるか否かを判定
する。そして、Vmin(Real)が、(Vmin+γ)>Vmin(Real)>(Vmin−γ
)の範囲から外れていた場合は、ユーザにキャリブレーション動作中であること
を報知するためのアクションを実行する。
【0161】 当該アクションとしては、例えば、操作装置200に設けた表示部253を点
灯または点滅表示したり、操作装置200がバイブレーション機構を内蔵する場
合は当該機構を作動させる等の手法が採り得る。
【0162】 次いで、Vmin(Real)が、(Vmin+γ)>Vmin(Real)>(Vmin−γ)の
範囲に収まっていることを条件に、Vmin(Real)の値をVminと比較する。比較
の結果、Vmin(Real)>Vminであったときは、初期設定値Vminを抵抗体40
から出力されるアナログ信号(電圧)の最小値として設定する。一方、Vmin(R
eal)<Vminであったときは、実際の出力値Vmin(Real)を抵抗体40から出
力されるアナログ信号(電圧)の最小値として設定変更する。
【0163】 次に、操作マニュアル等にしたがいユーザに操作ボタン221を強く押し込ん
でもらい、そのときA/D変換部16から出力される情報に基づき実際に抵抗体
40から出力されているアナログ信号(電圧)のレベルVmax(Real)を認識す
る。
【0164】 このVmax(Real)が許容値αを加味した(Vmax−α)よりも大きければ、ユ
ーザにより操作ボタン221が限度まで押し込まれた状態にあるものと認識し、
Vmax(Real)とVmaxとを比較する。比較の結果、Vmax(Real)<Vmaxであっ
たときは、初期設定値Vmaxを抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)
の最大値として設定する。一方、Vmax(Real)>Vmaxであったときは、実際の
出力値Vmax(Real)を抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の最大
値として設定変更する。
【0165】 分割範囲設定部25は、以上の如く設定された最小値Vminから最大値Vmaxの
範囲で、抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)を均等分割するように
、レベル分割部15を制御する。
【0166】 図39は導電部材の変形例を示す図である。
【0167】 導電部材50は、抵抗体40への接触圧に応じて抵抗体40との接触面積を変
化させ得る形状であればよく、図34に示した山形形状に限らず、例えば図39
(a)に示すような半球状や同図(b)に示すような高さの異なる複数の突起を
備えた形状とすることもできる。
【0168】 また、図40に示すように、抵抗体40を弾性体222に形成した弾力部22
2aの内側天井面に接着し、導電部材50を抵抗体40と対向する位置に配置す
ることもできる。
【0169】 図41は本実施形態に係る第1操作部の構成例を示す図である。
【0170】 同図に示す第1操作部の構成例では、十字型をした操作体211の各操作キー
211a(操作子11)と対応して、それぞれ導電部材50を弾性体213の内
側天井面に接着してある。また、抵抗体40は単一の構成のものを各導電部材5
0と対向するように配置してある。
【0171】 図42は抵抗体の回路構成を示す図である。同図に示すように抵抗体40は電
源ライン13に直列に挿入され、電極40a、40b間に電圧が印加されている
。この抵抗体40の内部抵抗を模式的に示すと、同図に示すように第1,第2の
可変抵抗43,44に分けられる。このうち、第1の可変抵抗43の部分には、
例えば、キャラクタを上方向に動かすための操作キー(上方向キー)211aと
ともに移動する導電部材50、および左方向に動かすための操作キー(左方向キ
ー)211aとともに移動する導電部材50のそれぞれが接触し、それら導電部
材50の接触面積に応じて抵抗値を可変する。また、第2の可変抵抗44の部分
には、例えば、キャラクタを下方向に動かすための操作キー(下方向キー)21
1aとともに移動する導電部材50、および右方向に動かすための操作キー(右
方向キー)211aとともに移動する導電部材50のそれぞれが接触し、それら
導電部材50の接触面積に応じて抵抗値を可変する。
【0172】 そして、各可変抵抗43,44の中間部に出力端子40cを設け、この出力端
子40cから各操作キー211a(操作子11)の押圧力に対応したアナログ信
号を出力するようにしている。
【0173】 出力端子40cからの出力は、第1,第2の可変抵抗43,44が有する抵抗
値の分割比をもって計算でき、例えば、第1の可変抵抗43の抵抗値をR1、第
2の可変抵抗44の抵抗値をR2、電源電圧をVccとした場合、出力端子40c
にあらわれる出力電圧Vは、次の式であらわすことができる。
【0174】 V=Vcc×R2/(R1+R2)
【0175】 したがって、第1の可変抵抗43が有する抵抗値が減少すると出力電圧は増加
し、一方、第2の可変抵抗44が有する抵抗値が減少すると出力電圧も減少する
【0176】 図43は抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信号(電圧)の特性を示す
図である。
【0177】 まず、電源投入時に抵抗体40に電圧が印加されるため、操作体211の各操
作キー211aが押されていなくとも、出力端子40cからは一定のアナログ信
号(電圧)Vが出力される(図中oの位置)。
【0178】 次いで、いずれかの操作キー211aが押圧操作されても、導電部材50が抵
抗体40に接触するまでは、該抵抗体40の抵抗値が変化しないため、抵抗体4
0からの出力はVのまま変化しない。
【0179】 さらに、上方向キーまたは左方向キーが押圧されて、導電部材50が抵抗体4
0における第1の可変抵抗43部分に接触すると(図中pの押圧位置)、その後
は操作キー211a(操作子)の押圧力に対応して第1の可変抵抗43部分に対
する導電部材50の接触面積が増加するため、その部位の抵抗値が減少し、抵抗
体40の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)が増加する。そし
て、導電部材50がもっとも変形したところで、抵抗体40の出力端子40cか
ら出力されるアナログ信号(電圧)が最大Vmaxとなる(図中qの押圧位置)。
【0180】 一方、下方向キーまたは右方向キーが押圧されて、導電部材50が抵抗体40
における第2の可変抵抗44部分に接触すると(図中rの押圧位置)、その後は
操作キー211a(操作子)の押圧力に対応して第2の可変抵抗44部分に対す
る導電部材50の接触面積が増加するため、その部分の抵抗値が減少し、その結
果、抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)が減少す
る。そして、導電部材50がもっとも変形したところで、抵抗体40の出力端子
40cから出力されるアナログ信号(電圧)が最小Vminとなる(図中sの押圧
位置)。
【0181】 抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)は、図44
に示すように、レベル分割部15に入力され、レベル分割部15で該アナログ信
号の出力レベルが複数に分割され、さらに分割された出力レベルに応じてA/D
変換部16が抵抗体40から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する
。なお、図44に示すレベル分割部15、A/D変換部16、切替部18の機能
は、図37に基づき先に説明したとおりであるため、ここでは詳細な説明は省略
する。
【0182】 レベル分割部15により分割されるアナログ信号の出力レベル範囲を個別に設
定(キャリブレーション)するための分割範囲設定部25には、図45に示すよ
うに、あらかじめ抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の非押圧操作
時の値V0、最小値Vmin、最大値Vmaxがそれぞれ初期設定してある。また、最
大値Vmaxに対しては任意の許容値αが、最小値Vminに対しては任意の許容値β
があらかじめ設定してある。これらの許容値α,βは、A/D変換部16からの
情報から、抵抗値の出力(アナログ信号)を認識する際のばらつきを吸収するた
めのものである。さらに、非押圧操作時に出力されるアナログ信号(電圧)V0
に対してはその周囲に、操作ボタンが押された状態か否かを判定するための判定
値γがあらかじめ設定してある。
【0183】 このような設定のもとに、分割範囲設定部25は次のようにキャリブレーショ
ン動作を実行する。
【0184】 操作装置の電源が投入されると、分割範囲設定部25は、まず非押圧操作時に
抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)V0を調整するために、A/D
変換部16からの情報に基づき実際に抵抗体40から出力されているアナログ信
号(電圧)のレベルV0(Real)を認識する。
【0185】 このとき、ユーザが操作キーを押圧している等の事情も考えられるため、V0
(Real)がV0を中心とする誤差許容値γの範囲にあるか否かを判定する。そし
て、V0(Real)が、(V0+γ)>V0(Real)>(V0−γ)の範囲から外
れていた場合は、ユーザにキャリブレーション動作中であることを報知するため
のアクションを実行する。
【0186】 当該アクションとしては、例えば、操作装置に設けた表示部253を点灯また
は点滅表示したり、操作装置がバイブレーション機構を内蔵する場合は当該機構
を作動させる等の手法が採り得る。
【0187】 次いで、V0(Real)が、(V0+γ)>V0(Real)>(V0−γ)の範囲に収
まっていることを条件に、V0(Real)の値をV0と比較する。比較の結果、V0
(Real)>V0であったときは、初期設定値V0を非押圧操作時に抵抗体40から
出力されるアナログ信号(電圧)の値として設定する。一方、V0(Real)<V0
であったときは、実際の出力値V0(Real)を非押圧操作時に抵抗体40から出
力されるアナログ信号(電圧)の値として設定変更する。
【0188】 次に、操作マニュアル等にしたがいユーザに上方向キーを強く押し込んでもら
い、そのときA/D変換部16から出力される情報に基づき実際に抵抗体40か
ら出力されているアナログ信号(電圧)のレベルVmax(Real)を認識する。
【0189】 このVmax(Real)が許容値αを加味した(Vmax−α)よりも大きければ、ユ
ーザにより上方向キーが限度まで押し込まれた状態にあるものと認識し、Vmax
(Real)とVmaxとを比較する。比較の結果、Vmax(Real)<Vmaxであったと
きは、初期設定値Vmaxを抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の最
大値として設定する。一方、Vmax(Real)>Vmaxであったときは、実際の出力
値Vmax(Real)を抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の最大値と
して設定変更する。
【0190】 同様の操作を左方向キーについても行い、左方向キーの押圧操作に伴い抵抗体
40から出力されるアナログ信号(電圧)の最大値Vmaxを設定する。
【0191】 次に、操作マニュアル等にしたがいユーザに下方向キーを強く押し込んでもら
い、そのときA/D変換部16から出力される情報に基づき実際に抵抗体40か
ら出力されているアナログ信号(電圧)のレベルVmin(Real)を認識する。
【0192】 このVmin(Real)が許容値βを加味した(Vmin+β)よりも小さければ、ユ
ーザにより下方向キーが限度まで押し込まれた状態にあるものと認識し、Vmin
(Real)とVminとを比較する。比較の結果、Vmin(Real)>Vminであったと
きは、初期設定値Vminを抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の最
小値として設定する。一方、Vmin(Real)<Vminであったときは、実際の出力
値Vmin(Real)を抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)の最小値と
して設定変更する。
【0193】 同様の操作を右方向キーについても行い、右方向キーの押圧操作に伴い抵抗体
40から出力されるアナログ信号(電圧)の最小値Vminを設定する。
【0194】 分割範囲設定部25は、上方向キーおよび左方向キーに対しては、以上の如く
設定された非押圧操作時の出力Vから最大値Vmaxの範囲で、抵抗体40から
出力されるアナログ信号(電圧)を均等分割するように、レベル分割部15を制
御する。また、下方向キーおよび右方向キーに対しては、非押圧操作時の出力V
0から最小値Vminの範囲で、抵抗体40から出力されるアナログ信号(電圧)を
均等分割するように、レベル分割部15を制御する。
【0195】 なお、上記の説明においては、抵抗体40における第1の可変抵抗部分に上方
向キーおよび左方向キーを割り当て、第2の可変抵抗部分に下方向キーおよび右
方向キーを割り当てたが、これに限定されるものではなく、各キーと可変抵抗部
分の割り当ては任意に設定できることは勿論である。
【0196】 また、第1操作部210についても、操作体211の各操作キー211aに対
応して設けた導電部材50に対して、図35に示すような回路構成となるように
、それぞれ個別に抵抗体40を配置することもできる。この場合の、抵抗体40
の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)の特性は、図36に示し
たとおりとなる。
【0197】 さらに、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
【0198】 例えば、本発明の操作装置は、図2に示したテレビゲーム機用の操作装置20
0に適用が限定されるものではなく、デジタル的な操作とアナログ的な操作を可
能とすることにより機能を向上させ得る各種の操作装置に適用できることは勿論
である。
【0199】 以上説明したようにこの発明によれば、操作子の押圧操作に対応したアナログ
信号をデジタル信号に変換して出力するので、押圧操作用の操作子でデジタル的
な操作を実現することができ、しかも、検出素子の個体差や検出素子に印加され
る電圧のばらつきなどに影響されることなく、均一なレベル分割によるデジタル
信号の出力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施形態に係る操作装置が用いられるテレビゲーム機の概要
を示す平面図である。
【図2】 図2は、図1に示す操作装置を拡大して示す平面図である。
【図3】 図3は、本発明の第1実施形態に係る操作装置の主要部を示すブロック図であ
る。
【図4】 図4は、図3に示す感圧素子の特性を示す図である。
【図5】 図5は、本発明の第1実施形態に係る操作装置の全体構成例を示すブロック図
である。
【図6】 図6は、レベル分割部をキャリブレーションするための第1の構成例を示すブ
ロック図である。
【図7】 図7は、レベル分割部をキャリブレーションするための第2の構成例を示すブ
ロック図である。
【図8】 図8は、図7に示す第2の構成例に適用されるキャリブレーション用の設定プ
ログラムの例を示すフローチャートである。
【図9】 図9は、図7に示す第2の構成例に適用されるキャリブレーション用の設定プ
ログラムの他の例を示すフローチャートである。
【図10】 図10は、レベル分割部をキャリブレーションするための第3の構成例を示す
ブロック図である。
【図11】 図11は、図10に示す第3の構成例によるキャリブレーション動作を説明す
るための図である。
【図12】 図12は、レベル分割部をキャリブレーションするための第4の構成例を示す
ブロック図である。
【図13】 図13は、第1実施形態に係る第2操作部に設けた操作ボタン(操作子)を示
す分解斜視図である。
【図14】 図14は、第1実施形態に係る第2操作部の第1構成例を示す分解斜視図であ
る。
【図15】 図15は、第1実施形態に係る第2操作部の第1構成例を示す正面断面図であ
る。
【図16】 図16は、第1実施形態に係る第2操作部の第2構成例を示す分解斜視図であ
る。
【図17】 図17は、第1実施形態に係る第2操作部の第2構成例を示す正面断面図であ
る。
【図18】 図18は、第1実施形態に係る第2操作部の第3構成例を示す分解斜視図であ
る。
【図19】 図19は、第1実施形態に係る第2操作部の第3構成例を示す正面断面図であ
る。
【図20】 図20は、第1実施形態に係る第1操作部の構成例を示す分解斜視図である。
【図21】 図21は、第1実施形態に係る第1操作部の構成例を示す正面断面図である。
【図22】 図22は、第1実施形態に係る第3操作部の構成例を示す分解斜視図である。
【図23】 図23は、第1実施形態に係る第3操作部の構成例を示す正面断面図である。
【図24】 図24は、本発明の第2実施形態に係る操作装置の主要部を示すブロック図で
ある。
【図25】 図25は、本発明の第2実施形態に係る操作装置の全体構成例を示すブロック
図である。
【図26】 図26は、本発明の第2実施形態に係る操作装置の他の全体構成例を示すブロ
ック図である。
【図27】 図27は、第2実施形態に係る第2操作部の第1構成例を示す分解斜視図であ
る。
【図28】 図28は、第2実施形態に係る第2操作部の第1構成例を示す正面断面図であ
る。
【図29】 図29は、第2実施形態に係る第2操作部の第2構成例を示す分解斜視図であ
る。
【図30】 図30は、第2実施形態に係る第2操作部の第2構成例を示す正面断面図であ
る。
【図31】 図31は、第2実施形態に係る第2操作部の第3構成例を説明するための図で
、図31(A)は平面図、図31(B)は底面図である。
【図32】 図32は、第2実施形態に係る第2操作部の第3構成例を示す正面断面図であ
る。
【図33】 図33は、第2実施形態に係る第2操作部の第4構成例を示す正面断面図であ
る。
【図34】 図34(A)〜(C)は、本発明の第3実施形態に係る第2操作部の構成例を
示す正面断面図である。
【図35】 図35は、図34(A)〜(C)に示す抵抗体の回路構成を示す図である。
【図36】 図36は、図35に示す抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信号の特性
を示す図である。
【図37】 図37は、第3実施形態の第2操作部に関する主要部を示すブロック図である
【図38】 図38は、第3実施形態の第2操作部に対する分割範囲設定部の機能を説明す
るための図である。
【図39】 図39(A)及び(C)は、本発明の第3実施形態に係る検出素子の一部を構
成する導電部材の変形例を示す正面断面図である。
【図40】 図40は、本発明の第3実施形態に係る第2操作部の他の構成例を示す正面断
面図である。
【図41】 図41は、本発明の第3実施形態に係る第1操作部の構成例を示す正面断面図
である。
【図42】 図42は、図41に示す抵抗体の回路構成を示す図である。
【図43】 図43は、図42に示す抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信号の特性
を示す図である。
【図44】 図44は、第3実施形態の第1操作部に関する主要部を示すブロック図である
【図45】 図45は、第3実施形態の第1操作部に対する分割範囲設定部の機能を説明す
るための図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中澤 宏之 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会社 ソニー・コンピュータエンタテインメント 内 (72)発明者 坂倉 洋太郎 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 味田 広二 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 Fターム(参考) 2C001 CA02 CB01 CB04 CB06 CC01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押圧操作可能な操作子と、 この操作子の押圧操作に対応したアナログ信号を出力する検出素子と、 前記操作子の押圧操作に伴い前記検出素子から出力されるアナログ信号の出力
    レベルを複数に分割するレベル分割手段と、 前記レベル分割手段により分割された各出力レベルに応じて、前記アナログ信
    号をデジタル信号に変換するA/D変換手段と、 前記レベル分割手段により分割されるアナログ信号の出力レベル範囲を設定す
    る分割範囲設定手段とを備え、 前記レベル分割手段は、前記分割範囲設定手段に設定された範囲内で、前記検
    出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割することを特徴と
    する操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記A/D変換手段に接続され、出力するデジタル信号を、複数ビットのデジ
    タル信号又は単数ビットのデジタル信号のいずれかに切り替える切替器を備えて
    いる、操作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記分割範囲設定手段を記憶手段で構成し、 前記レベル分割手段は、前記記憶手段に記憶されたアナログ信号の出力レベル
    範囲内で、前記検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割
    することを特徴とする操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の操作装置において、更に 操作装置の前記記憶手段の代りに、この操作装置が接続される本体であるエン
    タテインメント装置の記憶手段を用いたことを特徴とする操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記分割範囲設定手段は、前記検出素子が接続された電源ラインに挿入したボ
    リューム素子であり、 前記レベル分割手段は、前記ボリューム素子から検出される出力レベルの範囲
    内で、前記検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割する
    ことを特徴とする操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記分割範囲設定手段は、前記検出素子が接続された電源ラインに挿入したボ
    リューム素子と、前記レベル分割手段により分割されるアナログ信号の出力レベ
    ル範囲の限界値を記憶する記憶手段と、前記ボリューム素子から検出される出力
    レベルの範囲と前記記憶手段に記憶した限界値とを比較する比較手段とを含み、 前記比較手段は、前記ボリューム素子から検出される出力レベルの範囲が前記
    記憶手段に記憶された限界値の範囲内にあるときは該出力レベルの範囲を前記レ
    ベル分割手段に出力し、一方、前記ボリューム素子から検出される出力レベルの
    範囲が前記記憶手段に記憶された限界値を越えたときは該限界値を前記レベル分
    割手段に出力することを特徴とする操作装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記操作子と検出素子との構造は、前記操作子の底面に形成された突起と、こ
    の突起を受けて支持する凹部を有する弾性体と、この弾性体の変形にて押圧され
    る前記検出素子とからなることを特徴とする操作装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記操作子と検出素子との構造は、前記操作子の底面に形成された平面と、こ
    の平面を受けて支持する平面を有する弾性体と、この弾性体の変形にて押圧され
    る前記検出素子とからなることを特徴とする操作装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8記載の操作装置において、更に 前記検出素子は、内部基板上に直接設けたことを特徴とする操作装置。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の操作装置において、更に 前記操作子にオンオフスイッチであるデジタルスイッチを加え、このデジタル
    スイッチに単数ビットのデジタル信号を出力するデジタル信号発生部を接続し、
    このデジタル信号発生部の出力と前記A/D変換手段の出力とを切り替える切替
    器を備えたことを特徴とする操作装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の操作装置において、更に 前記操作子と検出素子との構造は、前記操作子の底面を受けて支持する弾性体
    と、この弾性体の変形にて押圧されシート部材の片面上に備えられる前記デジタ
    ルスイッチの第1及び第2の固定端子と、この第1及び第2の固定端子に対応し
    て別のシート部材の片面上に備えられる検出素子と、からなることを特徴とする
    操作装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の操作装置において、更に 前記別のシート部材は、内部基板であることを特徴とする操作装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の操作装置において、更に 前記操作子と検出素子との構造は、前記操作子の底面を受けて支持する弾性体
    と、この弾性体の変形にて押圧されシート部材の片面上に備えられる前記デジタ
    ルスイッチの第1及び際2の固定端子と、この第1及び第2の固定端子に対応し
    て上記シート部材の他の片面上に備えられる検出素子と、からなることを特徴と
    する操作装置。
  14. 【請求項14】 請求項3に記載した操作装置の信号出力調整方法であって
    、 前記操作子をあらかじめ設定した押圧力で押圧操作し、そのとき前記検出素子
    から出力されるアナログ信号の出力レベルを、前記記憶手段に記憶させることを
    特徴とする操作装置の信号出力調整方法。
  15. 【請求項15】 請求項5に記載した操作装置の信号出力調整方法であって
    、 前記検出素子が接続された電源ラインに挿入したボリューム素子から検出され
    る出力レベルを監視し、該出力レベルが変化した場合、変化後にボリューム素子
    から検出される出力レベルの範囲内で、前記検出素子から出力されるアナログ信
    号の出力レベルを複数に分割するようにしたことを特徴とする操作装置の信号出
    力調整方法。
  16. 【請求項16】 押圧操作可能な操作子と、この操作子の押圧操作に対応し
    たアナログ信号を出力する検出素子と、前記操作子の押圧操作に伴い前記検出素
    子から出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割するレベル分割手段と
    、前記レベル分割手段により分割された各出力レベルに応じて、前記アナログ信
    号をデジタル信号に変換するA/D変換手段とを備え、プログラムの実行機能を
    有するエンタテインメント装置に接続される操作装置において、 前記エンタテインメント装置が所定の調整プログラムに基づき操作案内を出力
    し、 該操作案内にしたがって前記操作子が押圧操作されることにより、前記検出素
    子から出力されるアナログ信号の出力レベルを、前記エンタテインメント装置に
    内蔵または接続した記憶手段に記憶し、 前記記憶手段に記憶した出力レベルに基づき、前記レベル分割手段が、前記検
    出素子から出力されるアナログ信号を複数に分割することを特徴とする操作装置
    の信号出力調整方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載した操作装置の信号出力調整方法におい
    て、更に 前記操作案内にしたがって前記操作子が押圧操作されることにより前記検出素
    子から出力されるアナログ信号の出力レベルを、前記記憶手段としてエンタテイ
    ンメント装置に着脱自在に接続されるメモリカードに記憶することを特徴とする
    操作装置の信号出力調整方法。
JP2001523103A 1999-09-11 2000-09-08 操作装置および同装置の信号出力調整方法 Pending JP2003509141A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-297205 1999-09-11
JP29720599 1999-09-11
PCT/JP2000/006119 WO2001019478A1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and outputting signal adjusting method therefor

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157267A Division JP2003340151A (ja) 1999-09-11 2003-06-02 操作装置および同装置の信号出力調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509141A true JP2003509141A (ja) 2003-03-11

Family

ID=17843552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523103A Pending JP2003509141A (ja) 1999-09-11 2000-09-08 操作装置および同装置の信号出力調整方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6885364B1 (ja)
EP (1) EP1137464B1 (ja)
JP (1) JP2003509141A (ja)
KR (1) KR100711447B1 (ja)
CN (1) CN1178729C (ja)
AT (1) ATE281874T1 (ja)
AU (1) AU775924B2 (ja)
BR (1) BR0007289A (ja)
CA (1) CA2350218C (ja)
DE (1) DE60015722T2 (ja)
ES (1) ES2232485T3 (ja)
MY (1) MY124742A (ja)
NZ (1) NZ511393A (ja)
RU (1) RU2242051C2 (ja)
TW (1) TW592773B (ja)
WO (1) WO2001019478A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145087A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100343190C (zh) 2001-07-26 2007-10-17 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃
US20060016634A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Cnh America Llc Handle-style loading control panel for bale wagons
WO2007097979A2 (en) * 2006-02-10 2007-08-30 Atrua Technologies, Inc. Systems using variable resistance zones and stops for generating inputs to an electronic device
US7721609B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-25 Cypress Semiconductor Corporation Method and apparatus for sensing the force with which a button is pressed
US10504317B2 (en) 2007-04-30 2019-12-10 Cfph, Llc Game with player actuated control structure
US9317110B2 (en) 2007-05-29 2016-04-19 Cfph, Llc Game with hand motion control
JP4737221B2 (ja) * 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
US8674941B2 (en) 2008-12-16 2014-03-18 Dell Products, Lp Systems and methods for implementing haptics for pressure sensitive keyboards
US9246487B2 (en) 2008-12-16 2016-01-26 Dell Products Lp Keyboard with user configurable granularity scales for pressure sensitive keys
JP2012163333A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器及びロボット
US9368300B2 (en) 2013-08-29 2016-06-14 Dell Products Lp Systems and methods for lighting spring loaded mechanical key switches
US9343248B2 (en) 2013-08-29 2016-05-17 Dell Products Lp Systems and methods for implementing spring loaded mechanical key switches with variable displacement sensing
US20170371433A1 (en) * 2016-06-28 2017-12-28 Danny Pai Mouse with analog-signal selector button and method for shifting analog-signal selector button thereof
JP6900763B2 (ja) * 2017-04-18 2021-07-07 ティアック株式会社 電子機器
US10523233B1 (en) * 2019-04-26 2019-12-31 Cattron Holdings, Inc. Membrane digital analog switches

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049079A (en) * 1988-12-19 1991-09-17 John H. Peterson Closed loop ski simulation and instructional system
JPH082010Y2 (ja) 1989-08-18 1996-01-24 トキコ株式会社 リザーバ
JPH03101475U (ja) 1990-02-02 1991-10-23
JPH0438139U (ja) 1990-07-26 1992-03-31
JP2924373B2 (ja) 1990-11-02 1999-07-26 日本電気株式会社 A/d変換回路
CA2120502A1 (en) * 1991-10-04 1993-04-15 John M. Copper Hand held computer input apparatus and method
JPH0644861A (ja) 1992-01-20 1994-02-18 Yamaha Corp 釦型スイッチ装置
US6102802A (en) * 1997-10-01 2000-08-15 Armstrong; Brad A. Game controller with analog pressure sensor(s)
US6135886A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Armstrong; Brad A. Variable-conductance sensor with elastomeric dome-cap
US6347997B1 (en) * 1997-10-01 2002-02-19 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays
US6208271B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-27 Brad A. Armstrong Remote controller with analog button(s)
US5409239A (en) * 1992-10-26 1995-04-25 Michael Tremmel Touch sensitive video game controller
US5714981A (en) 1995-04-21 1998-02-03 Advanced Gravis Computer Technology, Ltd. Gameport communication apparatus and method
KR100258391B1 (ko) * 1995-05-10 2000-06-01 야마우치 히로시 아날로그 죠이스틱을 이용한 화상처리시스템
US5805142A (en) * 1995-10-16 1998-09-08 Lucent Technologies Inc. Computer mouse with sensory alerting to prevent human injury
JPH09189817A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光分岐器用光導波路
US5786808A (en) * 1997-04-17 1998-07-28 Vlsi Technology, Inc. Digital positioning joystick system and method therefor
US5923317A (en) * 1997-06-17 1999-07-13 Thrustmaster, Inc. Two-handed controller for video games and simulations

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145087A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023145969A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 操作デバイス、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1336840A (zh) 2002-02-20
CA2350218C (en) 2007-04-24
WO2001019478A1 (en) 2001-03-22
KR20010089443A (ko) 2001-10-06
MY124742A (en) 2006-07-31
AU775924B2 (en) 2004-08-19
EP1137464B1 (en) 2004-11-10
CA2350218A1 (en) 2001-03-22
DE60015722T2 (de) 2005-12-22
KR100711447B1 (ko) 2007-04-24
US6885364B1 (en) 2005-04-26
AU6874700A (en) 2001-04-17
ES2232485T3 (es) 2005-06-01
EP1137464A1 (en) 2001-10-04
NZ511393A (en) 2002-11-26
CN1178729C (zh) 2004-12-08
DE60015722D1 (de) 2004-12-16
BR0007289A (pt) 2001-08-21
TW592773B (en) 2004-06-21
ATE281874T1 (de) 2004-11-15
RU2242051C2 (ru) 2004-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100678371B1 (ko) 조작 장치
JP2003509141A (ja) 操作装置および同装置の信号出力調整方法
US6607442B2 (en) Operating apparatus and signal-output-modulating method for the same
JP3421006B2 (ja) 操作装置
JP2003340151A (ja) 操作装置および同装置の信号出力調整方法
JP3206751B1 (ja) 操作装置
JP2002318658A (ja) 操作装置および検出素子
EP1202155A2 (en) Electronic device for controlling a cursor
US6771251B2 (en) Electronic equipment, recording medium and method for changing parameter settings of the electronic equipment or computer
JP2001147780A (ja) 位置表示アイテムの移動制御方法、この方法を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、および電子機器