JP3421006B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JP3421006B2
JP3421006B2 JP2000262766A JP2000262766A JP3421006B2 JP 3421006 B2 JP3421006 B2 JP 3421006B2 JP 2000262766 A JP2000262766 A JP 2000262766A JP 2000262766 A JP2000262766 A JP 2000262766A JP 3421006 B2 JP3421006 B2 JP 3421006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
output
conductive member
operating device
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000262766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001242985A (ja
Inventor
裕樹 尾形
和郷 田川
宏之 中澤
洋太郎 坂倉
広二 味田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000262766A priority Critical patent/JP3421006B2/ja
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to US09/658,174 priority patent/US6935956B1/en
Priority to PCT/JP2000/006117 priority patent/WO2001019477A1/en
Priority to KR1020017005966A priority patent/KR20010080418A/ko
Priority to AU68745/00A priority patent/AU6874500A/en
Priority to EP00957023A priority patent/EP1128880A1/en
Priority to TW089118465A priority patent/TW548124B/zh
Priority to EP04077665.0A priority patent/EP1493471B1/en
Priority to CNB008025509A priority patent/CN1178728C/zh
Priority to CA002351093A priority patent/CA2351093A1/en
Priority to BR0007288-5A priority patent/BR0007288A/pt
Publication of JP2001242985A publication Critical patent/JP2001242985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421006B2 publication Critical patent/JP3421006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/22Setup operations, e.g. calibration, key configuration or button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/218Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using pressure sensors, e.g. generating a signal proportional to the pressure applied by the player
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/23Input arrangements for video game devices for interfacing with the game device, e.g. specific interfaces between game controller and console
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/48Starting a game, e.g. activating a game device or waiting for other players to join a multiplayer session
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1018Calibration; Key and button assignment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1025Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals details of the interface with the game device, e.g. USB version detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1056Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals involving pressure sensitive buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/308Details of the user interface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • A63F2300/636Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time involving process of starting or resuming a game

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、テレビゲーム機
等のエンタテインメント装置の周辺機器として用いられ
る操作装置(コントローラ)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、テレビゲーム機等のエンタテイ
ンメント装置は、操作装置を用いて各種の操作が実行さ
れる。そのため操作装置には、複数の操作ボタンが設け
られており、ユーザはこれらのボタンを種々多様に操作
することで、エンタテインメント装置を制御し、例え
ば、テレビジョン受像機に表示されるキャラクタを動作
させることができる。
【0003】従来のこの種の操作装置には、その前面左
側に、十字型または円形の方向指示操作ボタンを有し、
前面右側に複数の多目的ボタンが配置された構成になっ
ているものが多い。
【0004】これら指示操作ボタンや多目的ボタンは、
タクトスイッチまたはゴムスイッチで構成され、これら
のスイッチをオンオフ操作することによって、キャラク
タをデジタル的に動かしたり、キャラクタの状態をデジ
タル的に変化させるようになっている。
【0005】従来のエンタテインメント装置は、上述し
たとおり、方向指示操作ボタンや多目的ボタンが、テレ
ビジョン受像機に表示されるキャラクタを、デジタル的
に変化させる機能しか有していないため、キャラクタの
動きや状態変化が不連続的になり、見た目がぎこちなく
感じられるという欠点があった。
【0006】このような欠点を解消するために、日本国
特許出願公開平成7−88252号公報に開示されたゲ
ーム機用操作装置では、トラックボールやジョイスティ
ック等から構成されたアナログ式入力デバイスを付加
し、テレビジョン受像機の表示画面上に表示されるキャ
ラクタをアナログ的に制御可能としている。この種のア
ナログ式入力デバイスを付加した従来技術としては、他
に日本国特許出願公開平成11−90042号公報に開
示されたものがある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トラッ
クボールやジョイスティック等から構成されたアナログ
式入力デバイスと、上述した方向指示操作ボタンや多目
的ボタンとは操作性が大きく異なるため、方向指示操作
ボタンや多目的ボタンを使い慣れたユーザにとっては、
それらアナログ式入力デバイスの操作を習熟するのに時
間がかかり、エンタテインメント装置本来の楽しみを半
減させてしまうおそれがあった。
【0008】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、従来デジタル的な操作に用いられていた押
圧操作用の操作子によって、アナログ的な操作を可能と
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、押圧操作可能な操作子と、この操作子の
押圧操作の押圧操作に対応したアナログ信号を出力する
検出素子と、前記操作子の押圧操作に対応して前記検出
素子から出力されるアナログ信号をその出力レベルに応
じて複数ビットのデジタル信号に変換する複数ビットの
デジタル信号出力手段とを備え、この複数ビットのデジ
タル信号出力手段は、前記操作子の押圧操作に伴い前記
検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベルのレ
ベル範囲を均等な幅で複数に分割するレベル分割手段
と、前記レベル分割手段により分割された各出力レベル
に応じて、前記アナログ信号をデジタル信号に変換する
A/D変換手段と、を含むことを特徴とする。
【0010】この発明の構成によれば、操作子の押圧操
作に伴い、複数ビットのデジタル信号出力手段からアナ
ログ的な制御を可能とする複数ビットのデジタル信号を
出力するので、押圧操作用の操作子でアナログ的な操作
を実現することができる。
【0011】ここで、検出素子は、操作子に作用する押
圧力が伝えられる位置に配置した感圧素子で構成するこ
とができる。この種の感圧素子としては、例えば、感圧
導電性ゴムで形成した抵抗体感圧素子がある。また、操
作子の押し込みストロークに応じたアナログ信号を出力
するホール素子や静電素子も適用できる。
【0012】また、検出素子は、操作子とともに移動し
かつ弾力性を有する導電部材と、この導電部材が接離す
る位置に配置した抵抗体とを含み、抵抗体が、導電部材
の接触面積に応じたアナログ信号を出力する構成とする
ことができる。なお、導電部材と抵抗体の配置を替えて
もよい。
【0013】導電部材は、抵抗体と対向する表面が該抵
抗体との接触圧に応じて変形し、該抵抗体との接触面積
が変わる構成とすることが好ましく、例えば、次のよう
な形状とすることができる。
【0014】1 山形状の縦断面を有する形状
【0015】2 台形状の縦断面を有する形状
【0016】3 抵抗体と対向する頂部に向かって横断
面が段階的に小さくなる形状
【0017】4 抵抗体と対向する表面が球面状
【0018】一方、抵抗体を、導電部材と対向する頂部
に向かって横断面積が小さくなる形状としてもよい。ま
た、抵抗体は、導電部材の接触領域を間隙により複数分
割し、導電部材の変形に伴う接触面積が段階的に大きく
なる構成とすることもできる。
【0019】上記発明において、複数ビットのデジタル
信号出力手段は、操作子の押圧操作に伴い検出素子から
出力されるアナログ信号の出力レベルを複数に分割する
レベル分割手段と、レベル分割手段により分割された各
出力レベルに応じて、アナログ信号をデジタル信号に変
換するA/D変換手段と、を含む構成とすることができ
る。これにより、検出素子から出力されるアナログ信号
の出力レベルから簡易に複数ビットのデジタル信号を出
力することが可能となる。
【0020】ここで、レベル分割手段は、操作子の押圧
操作に伴い検出素子から出力されるアナログ信号の出力
レベルを複数に均等分割するものであることが好まし
い。検出素子から出力されるアナログ信号の出力レベル
を均等分割することで、操作子の押圧力に対応した自然
でかつスムーズな操作性を得ることが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】本実施の形態に係る操作装置は、エンタテ
インメント装置としてのテレビゲーム機に接続され、テ
レビジョン受像機の表示画面上に表示されるキャラクタ
をデジタル的に、またはアナログ的に制御可能とするも
のである。 〔装置の概要〕
【0023】図1は本実施の形態に係る操作装置が用い
られるテレビゲーム機の概要を示す平面図である。同図
に示すように、テレビゲーム機は、ディスプレイとして
使用するテレビジョン受像機に接続されるゲーム機本体
100と、このゲーム機本体100に接続された操作装
置200とを備えている。
【0024】ゲーム機本体100には、ゲームプログラ
ムが記録された光ディスクを再生するディスク駆動部1
01や、光ディスクに記録されたゲームプログラムにし
たがってテレビジョン受像機の画面に背景画面とともに
キャラクタを表示させるための画像処理装置等が内蔵さ
れている。また、ゲーム機本体100には、実行中のゲ
ームをリセットするリセットスイッチ102、電源スイ
ッチ103、ディスク駆動部101のディスク装着部を
開閉する蓋体104を開放操作する蓋体開放操作ボタン
105が設けられている。
【0025】操作装置200のゲーム機本体100への
接続は、装置本体201から引き出された接続コード2
02を介して行われる。この接続コード202の先端に
はコネクタ203が設けられ、このコネクタ203をゲ
ーム機本体100の一側面に設けたジャック106に接
続することで、操作装置200がゲーム機本体100に
接続される。
【0026】図2は操作装置の外観を示す平面図であ
る。操作装置200の装置本体201には、上面に第
1,第2の操作部210,220が設けてあり、また側
面には第3,第4の操作部230,240が設けてあ
る。
【0027】第1の操作部210は、押圧操作用の十字
型をした1個の操作体211を備え、この操作体211
の四方に延びる各操作キー211aが操作子を形成して
いる。第1の操作部210は、テレビジョン受像機の画
面に表示されたキャラクタに動作を与えるための操作部
であり、操作体211の各操作キー211aを押圧操作
して、キャラクタを上下左右に動かす機能を有してい
る。
【0028】第2の操作部220は、押圧操作用の円柱
状をした4個の操作ボタン221(操作子)を備えてい
る。各操作ボタン221には、頭部に各々「○」「△」
「□」「×」等の識別マークが付されており、個々の操
作ボタン221を識別しやすくしてある。この第2の操
作部220は、光ディスクに記録されたゲームプログラ
ムによりその機能が設定され、例えば、それぞれの操作
ボタン221にゲームキャラクタの状態を変化させる機
能が割り付けられる。例えば、各操作ボタン221に、
キャラクタの左腕、右腕、左足、右足を動かす機能が割
り付けられたりする。
【0029】第3,第4の操作部230,240は、ほ
ぼ同じ構造をしており、ともに上下に並ぶ押圧操作用の
2個の操作ボタン231,241(操作子)を備えてい
る。これら第3,第4の操作部230,240も、光デ
ィスクに記録されたゲームプログラムによりその機能が
設定され、例えば、ゲームキャラクタに特殊な動作をさ
せる機能が割り付けられたりする。
【0030】さらに、図2に示した装置本体201に
は、アナログ操作を行うためのジョイスティック251
が設けてある。このジョイスティック251は、上記第
1,第2の操作部210,220と切り替えて使用可能
となる。その切換は、装置本体201に設けたアナログ
選択スイッチ252により行う。ジョイスティック25
1が選択されると、装置本体201に設けた表示部25
3が点灯して、ジョイスティック251の選択状態を表
示するようになっている。
【0031】なお、装置本体201には、この他にゲー
ムの開始を指示するスタートスイッチ254や、ゲーム
開始に際してゲームの難易度等を選択するための選択ス
イッチ255などが設けられている。 〔第1実施形態〕
【0032】次に、本発明の第1実施形態に係る構成を
詳細に説明する。
【0033】図3は、本発明の第1実施形態に係る操作
装置の主要部を示すブロック図である。
【0034】上述した操作装置200における押圧操作
用の各操作部210,220,230,240は、操作
体211の各操作キー211aや操作ボタン221,2
31,241で構成された操作子11と、感圧素子12
(検出素子)とを備えている。
【0035】感圧素子12は、感圧導電性ゴムで形成す
ることができ、対称位置にある2つの端部に電極12
a,12bを形成した構成となっている。一方の電極1
2aは電源ライン13に接続され、電源(Vcc)から
所定の電圧を印加されている。各電極12a、12b間
の電気的な抵抗値は、感圧素子12に作用する圧力の大
きさに応じて変化する。
【0036】一例として、感圧導電性ゴムで形成された
感圧素子12は、図4に波線で示すように、押圧力が作
用していないときがもっとも小さな抵抗値を示し、作用
する押圧力が大きくなるにつれて抵抗値が増加してい
く。したがって、他方の電極12bには、図4の実線で
示すように、押圧力が作用しないときにもっとも大きな
アナログ信号(電圧)が出力され、押圧力の増加に伴い
出力されるアナログ信号(電圧)は減少していく。
【0037】この感圧素子12は、操作子11の押し込
み軌道上に配置されており、ユーザによる操作子11の
押圧操作に伴い、その押圧力を受けて抵抗値が変化し、
その押圧力に対応したアナログ信号を電極12b側に出
力する。
【0038】また、操作装置200の内部基板には、同
装置の制御を司るマイクロプロセッサユニット(以下、
MPUと省略する)14が搭載されている。このMPU
14は、感圧素子12から出力されるアナログ信号の出
力レベルを複数に分割するレベル分割部(LS)15
と、レベル分割部15により分割された各出力レベルに
応じて、感圧素子12から出力されるアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するA/D変換部16の各機能を備え
おり、レベル分割部15の入力側に、上述した感圧素子
12の電極12bが接続されている。
【0039】レベル分割部15は、図4に示すように、
あらかじめ設定したアナログ信号(電圧)のレベル範囲
を均等な幅で分割する基本機能を有している。分割数は
任意に設定でき、図4に示す例では、アナログ信号(電
圧)のレベル範囲を8つに均等分割している。このよう
にして均等分割された個々の出力レベルL1〜L8が、
A/D変換部16に伝えられる。なお、レベル分割部1
5により均等分割するアナログ信号のレベル範囲は、任
意に変更が可能となっている。
【0040】A/D変換部16は、レベル分割部15に
よってレベル分割されたアナログ信号の出力レベル応じ
て、該アナログ信号をデジタル信号に変換して出力す
る。すなわち、A/D変換部16からは、上記出力レベ
ルL1〜L8に応じて複数ビットのデジタル信号が出力
される。
【0041】ここで、レベル分割部15およびA/D変
換部16の機能について、具体例をもって説明する。例
えば、操作装置200が電源電圧3.5Vで駆動してい
るとして、感圧素子12から出力されるアナログ信号が
0V〜2.4Vまで変化するとする。レベル分割部15
は、この出力レベル範囲0V〜2.4Vを8段階に均等
分割するものとすると、1段階あたり0.3Vのレベル
幅になる。
【0042】したがって、感圧素子12から出力された
アナログ信号が2.4V〜2.1Vの出力レベルをレベ
ル1(L1)、2.1V〜1.8Vの出力レベルをレベ
ル2(L2)、1.8V〜1.5Vの出力レベルをレベ
ル2(L3)、・・・、0.3V〜0Vの出力レベルを
レベル8(L8)のように、レベル分割部15がレベル
分割を実行する。
【0043】A/D変換部16は、上記のようにレベル
分割された各出力レベルに適当な複数ビットのデジタル
信号を割り当てて出力する。例えば、8ビット又は16
ビットの複数ビットデジタル信号を上記各出力レベルに
割り当てて、レベル1の場合に「1f」、レベル2の場
合に「3f」・・・レベル8の場合に「ff」といった
デジタル信号を割り当てて出力する。
【0044】A/D変換部16から出力された複数ビッ
トのデジタル信号は、操作装置200の内部基板に設け
たインターフェース17を介してゲーム機本体100に
送られ、このデジタル信号によりゲームキャラクタの動
作等を実行させる。
【0045】感圧素子12から出力されたアナログ信号
のレベル変化は、上述したように操作子11から受ける
押圧力の変化に対応している。したがって、A/D変換
部16から出力される複数ビットのデジタル信号は、ユ
ーザによる操作子11の押圧力に対応したものである。
ユーザの押圧操作とこのような関連をもつ複数ビットの
デジタル信号により、ゲームキャラクタの動作等を制御
すれば、「1」または「0」の単数ビットのデジタル信
号によるON/OFF制御にくらべアナログ的な滑らか
な動作を実現することが可能となる。
【0046】図5に示すように、本実施形態では、第1
〜第4の各操作部210,220,230,240が、
図3に示した操作子11と感圧素子12とからなる構成
を備えている。したがって、これら各操作部210,2
20,230,240は、アナログ的な操作が可能とな
っている。なお、これら第1〜第4の各操作部210,
220,230,240のうち、任意に選択した操作部
だけを図3に示した構成とすることも可能である。
【0047】さて、上述したとおりレベル分割部15
は、感圧素子12から出力されたアナログ信号の出力レ
ベルを、あらかじめ設定した範囲で均等分割するが、こ
のあらかじめ設定した範囲と、実際に感圧素子12から
出力されてくるアナログ信号(電圧)のレベル範囲との
間にずれがあった場合、操作子11の操作状況にマッチ
ングしたデジタル信号を出力できないおそれがある。
【0048】更に、感圧素子12には個体差があり、し
かも電源電圧にもばらつきがあるため、個々の操作装置
200により各操作部210,220,230,240
に設けられた感圧素子12から出力されるアナログ信号
の出力範囲は異なってくる。
【0049】そこで、本実施形態の操作装置200は、
レベル分割部15により分割されるアナログ信号の出力
レベル範囲を個別に設定するためのキャリブレーション
機能(分割範囲設定手段)を備えている。
【0050】図6はレベル分割部をキャリブレーション
するための第1の構成例を示すブロック図である。同図
に示す構成では、MPU14にメモリ20が含まれてお
り、このメモリ20にレベル分割部15が分割するアナ
ログ信号の出力レベル範囲を記憶させる構成となってい
る。
【0051】例えば、操作装置200の製造ラインにお
いて、感圧素子12の抵抗値が最大になるような一定の
荷重を操作装置200に作用させ、そのとき感圧素子1
2から出力されるアナログ信号の出力レベルを、メモリ
20に記憶させる。
【0052】既述した具体例に基づいて説明すると、レ
ベル分割部15のデフォルト値が、電圧のレベル範囲0
V〜2.4Vを8段階に均等分割するように設定されて
いたとして、上記一定の荷重が作用したとき感圧素子1
2から2.0Vのアナログ信号が出力されたものとする
と、A/D変換部16からは、既述したようにレベル2
に対応したデジタル信号「3f」が出力される。このデ
ジタル信号「3f」がメモリ20に記憶され、レベル分
割部15はこの設定値に基づいて、レベル分割するアナ
ログ信号の出力範囲を調整する。
【0053】なお、デジタル信号「3f」は、アナログ
信号2.1V〜1.8Vの出力レベルに相当し、この範
囲のいずれの電圧値に設定するかは、あらかじめ規定し
ておくことが好ましい。例えば、各出力レベルの最大電
圧値(上記例では2.1V)を、レベル分割部15が分
割するアナログ信号の出力レベル範囲の上限とするよう
にあらかじめ規定しておく。
【0054】図7はレベル分割部をキャリブレーション
するための第2の構成例を示すブロック図である。同図
に示す構成では、操作装置200にメモリを設けず、代
わりに操作装置200が接続されるゲーム機本体100
の内蔵メモリ111、または着脱自在なメモリカード1
12に、レベル分割部15が分割するアナログ信号の出
力レベル範囲を記憶させる構成としてある。
【0055】この構成を用いてレベル分割部15のキャ
リブレーションを実行する場合は、ゲーム機本体100
のROM110に記憶してある制御プログラムに、キャ
リブレーション操作を実行するための設定プログラムを
組み込んでおくことが好ましい。
【0056】図8はそのような設定プログラムの例を示
すフローチャートである。
【0057】まず、ゲーム機本体100の電源が投入さ
れ(S1)、ユーザのメニュー選択により操作部の感度
設定(キャリブレーション)が選択されると(S2)、
テレビジョン受像機120に設定画面が表示される(S
3)。設定画面では、例えば、所定の操作部に設けた操
作子11を強く押す操作をユーザに促すメッセージが表
示される。この表示にしたがってユーザが操作子11を
強く押さえ込むと、その際に検出された感圧素子12か
らのアナログ信号の出力レベルがゲーム機本体100に
出力され(S4)、内蔵メモリ111に記憶される(S
5)。以上の工程を操作装置200の各レベル分割部1
5に対して繰り返し(S6)、操作部の感度設定が終了
する。
【0058】操作装置200に設けられた各レベル分割
部15は、ゲーム機本体100の内蔵メモリ111に記
憶された設定値に基づいて、分割するアナログ信号の出
力レベル範囲を調整する。
【0059】また、キャリブレーション操作を実行する
ための設定プログラムを、光ディスクに装着されたゲー
ムプログラムに組み込んでおくこともできる。
【0060】図9はそのような設定プログラムの例を示
すフローチャートである。
【0061】まず、光ディスクがゲーム機本体100に
装着された後(S10)、ゲーム機本体100にメモリ
カード112が装着されているか否か確認し(S1
1)、メモリカード112が装着されていない場合に
は、ユーザのメニュー選択により操作部の感度設定(キ
ャリブレーション)が選択されることを条件に(S1
2)、テレビジョン受像機120に設定画面を表示する
(S13)。設定画面では、例えば、所定の操作部に設
けた操作子11を強く押す操作をユーザに促すメッセー
ジが表示される。この表示にしたがってユーザが操作子
11を強く押さえ込むと、その際に検出された感圧素子
12からのアナログ信号の出力レベルがゲーム機本体1
00に出力され(S14)、内蔵メモリ111に記憶さ
れる(S15)。以上の工程を操作装置200の各レベ
ル分割部15に対して繰り返し(S16)、操作部の感
度設定が終了する。
【0062】S11のステップにおいて、メモリカード
112の装着を検出した場合には、そのメモリカード1
12に記憶済みのキャリブレーションに関する設定値が
存在するか否か確認し(S17)、存在していた場合は
操作部の感度設定をそのまま終了する。この場合、操作
装置200に設けられた各レベル分割部15は、メモリ
カード112に記憶された設定値に基づいて、分割する
アナログ信号の出力レベル範囲を調整する。
【0063】一方、メモリカード112に記憶済みのキ
ャリブレーションに関する設定値が存在しない場合は、
S12のステップに移行して、上述したキャリブレーシ
ョン操作を進めていく。なお、S15のステップで検出
された感圧素子12からのアナログ信号の出力レベル
は、メモリカード112に記憶される(S16)。
【0064】操作装置200に設けられた各レベル分割
部15は、ゲーム機本体100のメモリまたはメモリカ
ード112に記憶された設定値に基づいて、分割するア
ナログ信号の出力レベル範囲を調整する。
【0065】図10はレベル分割部をキャリブレーショ
ンするための第3の構成例を示すブロック図である。同
図に示す構成では、操作装置200の感圧素子12が接
続された電源ラインに2個のボリューム素子(電位設定
素子である)21,22が直列に挿入してあり、これら
のボリューム素子21,22によって電源ライン13の
中間電圧を調整できるようにしてある。
【0066】そして、レベル分割部15は、各ボリュー
ム素子21,22により調整された電源ライン13の各
中間電圧V1,V2に基づいて、図11に示すように、
分割するアナログ信号の出力レベル範囲を設定する構成
となっている。すなわち、レベル分割部15は、電源V
ccに近い側のボリューム素子21で検出される中間電
圧V1を、分割するアナログ信号の出力レベル範囲の最
大値とし、また他方のボリューム素子22で検出される
中間電圧V2を、分割するアナログ信号の出力レベル範
囲の最小値とし、これら中間電圧V1〜V2の範囲で、
感圧素子12から出力されてきたアナログ信号の出力レ
ベルを均等分割する。ボリューム素子21,22の調整
は、例えば、操作装置200の製品出荷時に実施すれば
よい。
【0067】また、レベル分割部15に、各中間電圧V
1,V2の監視機能を付加し、経年変化などによりこれ
らの中間電圧V1,V2が変動した場合、変動後の中間
電圧V1,V2に基づいて、分割するアナログ信号の出
力レベル範囲を調整する構成としてもよい。このような
オートキャリブレーション機能を付加すれば、感圧素子
12やボリューム素子の経年変化、電源電圧のばらつき
等に伴い、中間電圧V1,V2が変動した場合にも、変
動後の中間電圧V1,V2に基づいて、分割するアナロ
グ信号の出力レベル範囲を調整するので、常に最適の設
定状態を保つことができる。
【0068】ただし、常時、レベル分割部15がこのよ
うなオートキャリブレーションを実行した場合、ゲーム
機本体100への出力が遅延するおそれがある。その場
合には、レベル分割部15が、操作装置200の電源投
入時にのみ、電源ライン13の各中間電圧V1,V2を
チェックして分割するアナログ信号の出力レベル範囲を
調整する構成とすればよい。
【0069】図12はレベル分割部をキャリブレーショ
ンするための第4の構成例を示すブロック図である。同
図に示す構成では、操作装置200の感圧素子12が接
続された電源ライン13に2個のボリューム素子21,
22が直列に挿入してあり、さらに、MPU14に比較
器23およびメモリ24を含めた構成としてある。
【0070】メモリ24には、レベル分割部15が分割
するアナログ信号の出力レベル範囲の限界値をあらかじ
め記憶しておく。例えば、MPU14の許容電圧を限界
値としてメモリ24に記憶する。比較器23は、ボリュ
ーム素子21,22で検出される中間電圧V1,V2を
常時監視しており、メモリ24に記憶された限界値と中
間電圧V1,V2(特に、V1)とを比較し、中間電圧
が限界値を越えた場合には、強制的に限界値をレベル分
割部15に伝える機能を有している。レベル分割部15
は、比較器23から限界値が送られてきた場合は、この
限界値に基づいて分割するアナログ信号の出力レベル範
囲を調整する。
【0071】このような構成とすれば、MPU14の処
理能力を超える過大な出力レベルのアナログ信号が感圧
素子12から出力されても、MPU14の正常な動作を
補償することができる。
【0072】次に、上述した本発明の第1実施形態に係
る操作装置200に設けた各操作部の構成例について、
図面を参照して詳細に説明する。
【0073】図13乃至図15は第2操作部の第1構成
例を示す図である。
【0074】第2操作部220は、図14に示すよう
に、操作子11となる4個の操作ボタン221と、弾性
体222と、感圧素子12を設けたシート部材223と
を備えている。各操作ボタン221は、図13に示すよ
うに、装置本体201の上面に形成した装着孔201a
に裏面側から装着される。装着孔201aに装着された
各操作ボタン221は、軸方向に移動自在である。
【0075】弾性体222は、絶縁性ゴム等で形成して
あり、上方に突き出した弾力部222aを有し、この弾
力部222aの上壁で操作ボタン221の下端を支持し
ている。操作ボタン221が押し込まれると、この弾力
部222aの斜面部分が撓んで上壁が操作ボタン221
とともに移動する。一方、操作ボタン221への押圧力
が解除されると、撓んでいた弾力部222aの斜面部が
弾力的に復元して、操作ボタン221を押し上げる。す
なわち、弾性体222は押圧操作により押し込まれた操
作ボタン221をもとの位置まで復元させるための付勢
手段として機能している。
【0076】シート部材223はメンブレン等の可撓性
および絶縁性を有する薄肉シート材料で形成してある。
このシート部材223の適所に感圧素子12が設けてあ
り、図15に示すように、それら感圧素子12が弾性体
222を介して操作ボタン221と対向配置される。
【0077】また、本構成例では、操作子11である操
作ボタン221の底面に突起221aを形成するととも
に、弾性体222の弾力部222aにこの突起221a
を支持する凹部222bを形成してある。そして、操作
ボタン221が押圧されると、弾力部222aの凹部2
22bを介して突起221aが感圧素子12を押圧す
る。
【0078】感圧素子12は、既述したように、操作ボ
タン221から受ける押圧力に応じて電気的な抵抗値が
変化する。操作ボタン221の底面に突起221aを設
け、この突起221aで感圧素子12を押圧することに
より、その押圧力を高感度に感圧素子12へ伝えること
ができる。
【0079】ただし、突起221a部分で感圧素子12
を押圧する結果、感圧素子12や弾性体222の凹部2
22bに作用する押圧力が過大となり、感圧素子12お
よび弾性体222の耐久性が低下することは否めない。
【0080】そこで、図16および図17に示す第2構
成例では、操作子11である操作ボタン221の底面を
平坦面とし、この平坦な底面の全体で感圧素子12を押
圧する構成としてある。弾性体222の弾力部222a
も凹部を形成せず、平坦面で操作ボタン221の底面を
支持するようにしてある。このような構成とすれば、操
作ボタン221からの押圧力を感圧素子12に伝える感
度特性は低下するものの、感圧素子12および弾性体2
22の耐久性が向上する利点がある。
【0081】図18および図19は第2操作部の第3構
成例を示す図である。
【0082】これらの図に示す第3構成例では、感圧素
子12を操作装置200に内蔵された内部基板204の
適所に直接設けた構成としてある。このように感圧素子
12を内部基板204に設けることで、シート部材を省
略でき部品点数の削減を図ることができる。なお、感圧
素子12は、操作ボタン221からの押圧力が伝えられ
る位置に設けることは勿論である。
【0083】図20および図21は第1操作部の構成例
を示す図である。
【0084】第1操作部210は、図20に示すよう
に、十字型をした操作体211と、この操作体211を
位置決めするスペーサ212と、操作体211を弾力的
に支持する弾性体213とを備え、さらに図21に示す
ように、弾性体213を介して操作体211の各操作キ
ー211a(操作子11)と対向する位置に感圧素子1
2を配置した構成となっている。
【0085】第1操作部210の全体構造は、日本国特
許出願公開平成8−163672号公報などにおいて既
に周知であるため、その詳細な説明は省略するが、操作
体211は、スペーサ212の中心部に形成された半球
状の凸部212aを支点として、各操作キー211a
(操作子)が感圧素子12側へ押し込み可能なように組
み付けられている(図21参照)。
【0086】そして、操作子11である各操作キー21
1aが押し込まれると、弾性体213を介してその押圧
力が感圧素子12に作用し、感圧素子12が押圧力の大
きさに応じて電気的な抵抗値を変化させる。図21に示す
構成例では、感圧素子12を操作装置200に内蔵され
た内部基板204の適所に直接設けた構成が示されてい
るが、図14,図15に示した第2操作部220の構成
例と同様に、感圧素子12をシート部材223に設ける
こともできる。
【0087】図22および図23は第3操作部の構成例
を示す図である。
【0088】第3操作部230は、2個の操作ボタン2
31と、これらの操作ボタン231を操作装置200の
内部で位置決めするスペーサ232と、各操作ボタン2
31を支持するホルダ233と、弾性体234と、内部
基板235とを備えており、内部基板235の適所に感
圧素子12を設けた構成となっている。
【0089】第3操作部230の全体構造も、日本国特
許出願公開平成8−163672号公報などにおいて既
に周知であるため、その詳細な説明は省略するが、各操
作ボタン231は、スペーサ232に案内されて押し込
み操作可能となっており、押し込まれた際の押圧力が弾
性体234を介して感圧素子12へ作用する。感圧素子
12は、受けた押圧力の大きさに応じて電気的な抵抗値
を変化させる。図23に示す構成例では、感圧素子12
を操作装置200に内蔵された内部基板235の適所に
直接設けた構成が示されているが、図14,図15に示
した第2操作部220の構成例と同様に、感圧素子12
をシート部材223に設けることもできる。
【0090】なお、第4操作部240も、上述した第3
操作部230と同様に構成されている。
【0091】以上、第1〜第4操作部210,220,
230,240に本発明を適用した場合の構成例を示し
たが、各操作部すべてに本発明を適用する構成に限定さ
れるものではなく、本発明を適用する操作部を任意に選
択し、それ以外の操作部は従来通りの構成とすることも
できる。
【0092】第1実施形態においては、図4、図11に
示す特性の感圧素子12を用いて説明してきた。すなわ
ち、この特性は、操作子11による押圧力の増大に伴い
感圧素子12の抵抗値が増大して出力電圧が降下すると
いう特性である。しかし、第1実施形態では、上記特性
とは逆の特性の感圧素子12用いることもできる。すな
わち、この逆の特性は、操作子11による押圧力の増大
に伴い感圧素子12の抵抗値が減少して出力電圧が上昇
するという特性である。この逆の特性の感圧素子12を
用いることによって、レベル分割部15の入力特性も逆
にする必要があるが、操作子11を押圧しなければ大き
な電圧が印加されない特性を有することとなる。 〔第2実施形態〕
【0093】次に、本発明の第2実施形態に係る構成を
詳細に説明する。なお、先に説明した第1実施形態の構
成と同一部分には同じ符号を付し、その部分の詳細な説
明は省略する。
【0094】上述した第1実施形態に係る操作装置20
0では、検出素子として感圧素子12を用いていたが、
以下に説明する第2実施形態にあっては、検出素子を抵
抗体40と導電部材50とで構成してある。
【0095】図24は本実施形態に係る第2操作部の構
成例を示す図である。なお、同図では1個の操作ボタン
221とその関連する構成のみを示しているが、第2操
作部220に設けた各操作ボタン221について同様の
構成を備えることもでき、また任意の操作ボタン221
を選択して同図に示す構成を採用することもできる。
【0096】すなわち、本実施形態に係る第2操作部2
20は、操作子11としての操作ボタン221と、弾性
体222と、導電部材50と、抵抗体40とを備えてい
る。導電部材50は、例えば、弾力性を有する導電ゴム
からなり、図24に示す構成例では、中央を頂部とする
山形状に形成してある。この導電部材50は、弾性体2
22に形成した弾力部222aの内側天井面に接着して
ある。
【0097】また、抵抗体40は、導電部材50と対向
して、例えば内部基板204上に設けてあり、操作ボタ
ン221の押圧操作に伴い、導電部材50が抵抗体40
に接触する構成としてある。導電部材50は、操作ボタ
ン221の押圧力(すなわち、抵抗体40との接触圧)
に応じて変形し、図24の(B),(C)に示すように
抵抗体40への接触面積を変える。すなわち、操作ボタ
ン221の押圧力が弱いときは、同図(B)に示すよう
に、山形状をした導電部材50の頂部付近が接触する。
そして、さらに操作ボタン221の押圧力を強めていく
と、導電部材50が頂部から徐々に変形していき接触面
積が広がる。
【0098】図25は、抵抗体40,導電部材50及び
その周辺素子の回路構成を示す図である。図25の可変
抵抗42は、図24の導電部材50と抵抗部材40の組
み合わせに相当する。固定抵抗41は、図24には示さ
れていないが、抵抗体40に接続されている。直列接続
された可変抵抗42と固定抵抗41とに対して、すなわ
ち、電極40a,40b間に電源電圧Vccが印加され
る。
【0099】可変抵抗42は、導電部材50と抵抗体4
0の組み合わせに相当し、抵抗体40に対する導電部材
50の接触面積に応じて抵抗値が変化する。すなわち、
抵抗体40に導電部材50が接触すると、抵抗体に対し
て導電部材50がバイパスとなって電流が流れるため、
その接触部分は実質的に抵抗体が短絡することになり、
その結果、抵抗体40の抵抗値が減少する。したがっ
て、導電部材50の接触面積が大きくなるほど、抵抗体
40の抵抗値は減少する。
【0100】電極40a,40b間に印加された電源電
圧Vccは、この操作ボタン221の押圧力に従って抵
抗値が変化する可変抵抗42と固定抵抗41とによって
分圧されているので、可変抵抗42と固定抵抗41との
間の出力端子40cから得られる出力電圧は、可変抵抗
42が小さくなればなるほど大きくなり、反対に可変抵
抗42が大きくなればなるほど小さくなる。
【0101】図26は抵抗体40の出力端子から出力さ
れるアナログ信号(電圧)の特性を示す図である。
【0102】まず、電源投入時に抵抗体40に電圧が印
加されるため、操作ボタン221が押されていなくと
も、出力端子40cからは一定のアナログ信号(電圧)
Vminが出力される(図中aの位置)。次いで、操作
ボタン221が押圧操作されても、導電部材50が抵抗
体40に接触するまでは、該抵抗体40の抵抗値が変化
しないため、抵抗体40からの出力はVminのまま変
化しない。さらに操作ボタン221が押圧されて、導電
部材50が抵抗体40に接触すると(図中bの押圧位
置)、その後は操作ボタン221の押圧力に対応して抵
抗体40に対する導電部材50の接触面積が増加するた
め、抵抗体40の内部抵抗が減少し、抵抗体40の出力
端子40cから出力されるアナログ信号(電圧)が増加
する。そして、導電部材50がもっとも変形したところ
で、抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナロ
グ信号(電圧)が最大Vmaxとなる(図中cの押圧位
置)。
【0103】図27は本発明の第3実施形態に係る操作
装置の主要部を示すブロック図である。
【0104】本実施形態においても、操作装置200の
内部基板に搭載されたMPU14は、レベル分割部1
5、A/D変換部16の各機能を備えている。本実施形
態では、抵抗体40の出力端子40cから出力されるア
ナログ信号(電圧)が、レベル分割部15に入力され、
レベル分割部15で該アナログ信号の出力レベルが複数
に分割され、さらに分割された出力レベルに応じてA/
D変換部16が抵抗体40から出力されるアナログ信号
をデジタル信号に変換する。
【0105】レベル分割部15およびA/D変換部16
の機能は、既述した第1実施形態と同様であり、レベル
分割部15は、図26に示すように抵抗体40から出力
されるアナログ信号(電圧)のレベル範囲を均等な幅で
分割する基本機能を有している。分割数は任意に設定で
き、図26に示す例では、アナログ信号(電圧)のレベ
ル範囲を8つに均等分割している。このようにして均等
分割された個々の出力レベルL1〜L8が、A/D変換
部16に伝えられる。なお、レベル分割部15により均
等分割するアナログ信号のレベル範囲は、任意に変更が
可能となっている。
【0106】A/D変換部16は、レベル分割部15に
よってレベル分割されたアナログ信号の出力レベル応じ
て、該アナログ信号をデジタル信号に変換して出力す
る。すなわち、A/D変換部16からは、上記出力レベ
ルL1〜L8に応じて複数ビットのデジタル信号が出力
される。
【0107】そして、A/D変換部16は、レベル分割
された各出力レベルに適当な複数ビットのデジタル信号
を割り当てて出力する。例えば、8ビット又は16ビッ
トの複数ビットのデジタル信号を上記各出力レベルに割
り当てて、レベル1の場合に「1f」、レベル2の場合
に「3f」・・・レベル8の場合に「ff」といったデ
ジタル信号を割り当てて出力する。
【0108】A/D変換部16から出力された複数ビッ
トのデジタル信号は、操作装置200の内部基板に設け
たインターフェース17を介してゲーム機本体100に
送られ、このデジタル信号によりゲームキャラクタの動
作等を実行させる。
【0109】抵抗体40の出力端子40cから出力され
たアナログ信号のレベル変化は、上述したように操作ボ
タン221(操作子11)から受ける押圧力の変化に対
応している。したがって、A/D変換部16から出力さ
れる複数ビットのデジタル信号は、ユーザによる操作ボ
タン221(操作子11)の押圧力に対応したものであ
る。ユーザの押圧操作とこのような関連をもつ複数ビッ
トのデジタル信号により、ゲームキャラクタの動作等を
制御すれば、「1」または「0」の単数ビットのデジタ
ル信号による制御にくらべアナログ的な滑らかな動作を
実現することが可能となる。
【0110】さて、上述したとおりレベル分割部15
は、抵抗体40から出力されたアナログ信号の出力レベ
ルを、あらかじめ設定した範囲で均等分割するが、この
あらかじめ設定した範囲と、実際に抵抗体40から出力
されてくるアナログ信号(電圧)のレベル範囲との間に
ずれがあった場合、操作子11の操作状況にマッチング
したデジタル信号を出力できないおそれがある。
【0111】しかし、抵抗体40や導電部材50には個
体差があり、しかも電源電圧にもばらつきがあるため、
個々の操作装置200により抵抗体40から出力される
アナログ信号の出力範囲は異なってくる。
【0112】そこで、本実施形態の操作装置200は、
レベル分割部15により分割されるアナログ信号の出力
レベル範囲を個別に設定するための分割範囲設定部25
を備え(図27参照)、レベル分割部15でレベル分割
するアナログ信号(電圧)のレベル範囲をキャリブレー
ションできる構成となっている。
【0113】図28は分割範囲設定部の機能を説明する
ための図である。
【0114】図28に示すように、分割範囲設定部25
には、あらかじめ抵抗体40から出力されるアナログ信
号(電圧)の最小値Vminと最大値Vmaxが初期設
定してある。また、最大値Vmaxに対しては任意の許
容値αをあらかじめ設定してある。この許容値αは、A
/D変換部16からの情報から、抵抗値の出力(アナロ
グ信号)を認識する際のばらつきを吸収するためのもの
である。さらに、最小値Vminに対してはその周囲
に、操作ボタンが押された状態か否かを判定するための
判定値γがあらかじめ設定してある。
【0115】このような設定のもとに、分割範囲設定部
25は次のようにキャリブレーション動作を実行する。
【0116】操作装置200の電源が投入されると、分
割範囲設定部25は、まず抵抗体40から出力されるア
ナログ信号(電圧)の最小値Vminを調整するため
に、A/D変換部16からの情報に基づき実際に抵抗体
40から出力されているアナログ信号(電圧)のレベル
Vmin(Real)を認識する。
【0117】このとき、ユーザが操作ボタン221を押
圧している等の事情も考えられるため、Vmin(Re
al)がVminを中心とする誤差許容値γの範囲にあ
るか否かを判定する。そして、Vmin(Real)
が、(Vmin+γ)>Vmin(Real)>(Vm
in−γ)の範囲から外れていた場合は、ユーザにキャ
リブレーション動作中であることを報知するためのアク
ションを実行する。
【0118】当該アクションとしては、例えば、操作装
置200に設けた表示部253を点灯または点滅表示し
たり、操作装置200がバイブレーション機構を内蔵す
る場合は当該機構を作動させる等の手法が採り得る。
【0119】次いで、Vmin(Real)が、(Vm
in+γ)>Vmin(Real)>(Vmin−γ)
の範囲に収まっていることを条件に、Vmin(Rea
l)の値をVminと比較する。比較の結果、Vmin
(Real)>Vminであったときは、初期設定値V
minを抵抗体40から出力されるアナログ信号(電
圧)の最小値として設定する。一方、Vmin(Rea
l)<Vminであったときは、実際の出力値Vmin
(Real)を抵抗体40から出力されるアナログ信号
(電圧)の最小値として設定変更する。
【0120】次に、操作マニュアル等にしたがいユーザ
に操作ボタン221を強く押し込んでもらい、そのとき
A/D変換部16から出力される情報に基づき実際に抵
抗体40から出力されているアナログ信号(電圧)のレ
ベルVmax(Real)を認識する。
【0121】このVmax(Real)が許容値αを加
味した(Vmax−α)よりも大きければ、ユーザによ
り操作ボタン221が限度まで押し込まれた状態にある
ものと認識し、Vmax(Real)とVmaxとを比
較する。比較の結果、Vmax(Real)<Vmax
であったときは、初期設定値Vmaxを抵抗体40から
出力されるアナログ信号(電圧)の最大値として設定す
る。一方、Vmax(Real)>Vmaxであったと
きは、実際の出力値Vmax(Real)を抵抗体40
から出力されるアナログ信号(電圧)の最大値として設
定変更する。
【0122】分割範囲設定部25は、以上の如く設定さ
れた最小値Vminから最大値Vmaxの範囲で、抵抗
体40から出力されるアナログ信号(電圧)を均等分割
するように、レベル分割部15を制御する。
【0123】図29は本実施形態に係る第1操作部の構
成例を示す図である。
【0124】同図に示す第1操作部210の構成例で
は、十字型をした操作体211の各操作キー211a
(操作体11)と対応して、それぞれ導電部材50を弾
性体213の内側天井面に接着してある。また、抵抗体
40は単一の構成のものを各導電部材50と対向するよ
うに配置してある。
【0125】図30は抵抗体の回路構成を示す図であ
る。同図に示すように抵抗体40は電源ライン13に直
列に挿入され、電極40a、40b間に電圧が印加され
ている。この抵抗体40の内部抵抗を模式的に示すと、
同図に示すように第1,第2の可変抵抗43,44に分
けられる。このうち、第1の可変抵抗43の部分には、
例えば、キャラクタを上方向に動かすための操作キー
(上方向キー)211aとともに移動する導電部材5
0、および左方向に動かすための操作キー(左方向キ
ー)211aとともに移動する導電部材50のそれぞれ
が接触し、それら導電部材50の接触面積に応じて抵抗
値を可変する。また、第2の可変抵抗44の部分には、
例えば、キャラクタを下方向に動かすための操作キー
(下方向キー)211aとともに移動する導電部材5
0、および右方向に動かすための操作キー(右方向キ
ー)211aとともに移動する導電部材50のそれぞれ
が接触し、それら導電部材50の接触面積に応じて抵抗
値を可変する。
【0126】そして、各可変抵抗43,44の中間部に
出力端子40cを設け、この出力端子40cから各操作
キー211a(操作子11)の押圧力に対応したアナロ
グ信号を出力するようにしている。
【0127】出力端子40cからの出力は、第1,第2
の可変抵抗43,44が有する抵抗値の分割比をもって
計算でき、例えば、第1の可変抵抗43の抵抗値をR
1、第2の可変抵抗44の抵抗値をR2、電源電圧をV
ccとした場合、出力端子40cにあらわれる出力電圧
Vは、次の式であらわすことができる。
【0128】V=Vcc×R2/(R1+R2)
【0129】したがって、第1の可変抵抗43が有する
抵抗値が減少すると出力電圧は増加し、一方、第2の可
変抵抗44が有する抵抗値が減少すると出力電圧も減少
する。
【0130】図31は抵抗体の出力端子から出力される
アナログ信号(電圧)の特性を示す図である。
【0131】まず、電源投入時に抵抗体40に電圧が印
加されるため、操作体211の各操作キー211aが押
されていなくとも、出力端子40cからは一定のアナロ
グ信号(電圧)Vが出力される(図中oの位置)。
【0132】次いで、いずれかの操作キー211aが押
圧操作されても、導電部材50が抵抗体40に接触する
までは、該抵抗体40の抵抗値が変化しないため、抵抗
体40からの出力はVのまま変化しない。
【0133】さらに、上方向キーまたは左方向キーが押
圧されて、導電部材50が抵抗体40における第1の可
変抵抗43部分に接触すると(図中pの押圧位置)、そ
の後は操作キー211a(操作子)の押圧力に対応して
第1の可変抵抗43部分に対する導電部材50の接触面
積が増加するため、その部位の抵抗値が減少し、抵抗体
40の出力端子40cから出力されるアナログ信号(電
圧)が増加する。そして、導電部材50がもっとも変形
したところで、抵抗体40の出力端子40cから出力さ
れるアナログ信号(電圧)が最大Vmaxとなる(図中
qの押圧位置)。
【0134】一方、下方向キーまたは右方向キーが押圧
されて、導電部材50が抵抗体40における第2の可変
抵抗44部分に接触すると(図中rの押圧位置)、その
後は操作キー211a(操作子)の押圧力に対応して第
2の可変抵抗44部分に対する導電部材50の接触面積
が増加するため、その部分の抵抗値が減少し、その結
果、抵抗体40の出力端子40cから出力されるアナロ
グ信号(電圧)が減少する。そして、導電部材50がも
っとも変形したところで、抵抗体40の出力端子40c
から出力されるアナログ信号(電圧)が最小Vminと
なる(図中sの押圧位置)。
【0135】抵抗体40の出力端子40cから出力され
るアナログ信号(電圧)は、図32に示すように、レベ
ル分割部15に入力され、レベル分割部15で該アナロ
グ信号の出力レベルが複数に分割され、さらに分割され
た出力レベルに応じてA/D変換部16が抵抗体40か
ら出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
なお、図32に示すレベル分割部15、A/D変換部1
6の機能は、図27に基づき先に説明したとおりである
ため、ここでは詳細な説明は省略する。
【0136】レベル分割部15により分割されるアナロ
グ信号の出力レベル範囲を個別に設定(キャリブレーシ
ョン)するための分割範囲設定部25には、図33に示
すように、あらかじめ抵抗体40から出力されるアナロ
グ信号(電圧)の非押圧操作時の値V、最小値Vmi
n、最大値Vmaxがそれぞれ初期設定してある。ま
た、最大値Vmaxに対しては任意の許容値αが、最小
値Vminに対しては任意の許容値βがあらかじめ設定
してある。これらの許容値α,βは、A/D変換部16
からの情報から、抵抗値の出力(アナログ信号)を認識
する際のばらつきを吸収するためのものである。さら
に、非押圧操作時に出力されるアナログ信号(電圧)V
に対してはその周囲に、操作ボタンが押された状態か
否かを判定するための判定値γがあらかじめ設定してあ
る。
【0137】このような設定のもとに、分割範囲設定部
25は次のようにキャリブレーション動作を実行する。
【0138】操作装置の電源が投入されると、分割範囲
設定部25は、まず非押圧操作時に抵抗体40から出力
されるアナログ信号(電圧)Vを調整するために、A
/D変換部16からの情報に基づき実際に抵抗体40か
ら出力されているアナログ信号(電圧)のレベルV
(Real)を認識する。
【0139】このとき、ユーザが操作キーを押圧してい
る等の事情も考えられるため、V(Real)がV
を中心とする誤差許容値γの範囲にあるか否かを判定す
る。そして、V(Real)が、(V+γ)>V
(Real)>(V−γ)の範囲から外れていた場合
は、ユーザにキャリブレーション動作中であることを報
知するためのアクションを実行する。
【0140】当該アクションとしては、例えば、操作装
置に設けた表示部253を点灯または点滅表示したり、
操作装置がバイブレーション機構を内蔵する場合は当該
機構を作動させる等の手法が採り得る。
【0141】次いで、V(Real)が、(V
γ)>V(Real)>(V−γ)の範囲に収まっ
ていることを条件に、V(Real)の値をVと比
較する。比較の結果、V(Real)>Vであった
ときは、初期設定値Vを非押圧操作時に抵抗体40か
ら出力されるアナログ信号(電圧)の値として設定す
る。一方、V(Real)<Vであったときは、実
際の出力値V(Real)を非押圧操作時に抵抗体4
0から出力されるアナログ信号(電圧)の値として設定
変更する。
【0142】次に、操作マニュアル等にしたがいユーザ
に上方向キーを強く押し込んでもらい、そのときA/D
変換部16から出力される情報に基づき実際に抵抗体4
0から出力されているアナログ信号(電圧)のレベルV
max(Real)を認識する。
【0143】このVmax(Real)が許容値αを加
味した(Vmax−α)よりも大きければ、ユーザによ
り上方向キーが限度まで押し込まれた状態にあるものと
認識し、Vmax(Real)とVmaxとを比較す
る。比較の結果、Vmax(Real)<Vmaxであ
ったときは、初期設定値Vmaxを抵抗体40から出力
されるアナログ信号(電圧)の最大値として設定する。
一方、Vmax(Real)>Vmaxであったとき
は、実際の出力値Vmax(Real)を抵抗体40か
ら出力されるアナログ信号(電圧)の最大値として設定
変更する。
【0144】同様の操作を左方向キーについても行い、
左方向キーの押圧操作に伴い抵抗体40から出力される
アナログ信号(電圧)の最大値Vmaxを設定する。
【0145】次に、操作マニュアル等にしたがいユーザ
に下方向キーを強く押し込んでもらい、そのときA/D
変換部16から出力される情報に基づき実際に抵抗体4
0から出力されているアナログ信号(電圧)のレベルV
min(Real)を認識する。
【0146】このVmin(Real)が許容値βを加
味した(Vmin+β)よりも小さければ、ユーザによ
り下方向キーが限度まで押し込まれた状態にあるものと
認識し、Vmin(Real)とVminとを比較す
る。比較の結果、Vmin(Real)>Vminであ
ったときは、初期設定値Vminを抵抗体40から出力
されるアナログ信号(電圧)の最小値として設定する。
一方、Vmin(Real)<Vminであったとき
は、実際の出力値Vmin(Real)を抵抗体40か
ら出力されるアナログ信号(電圧)の最小値として設定
変更する。
【0147】同様の操作を右方向キーについても行い、
右方向キーの押圧操作に伴い抵抗体40から出力される
アナログ信号(電圧)の最小値Vminを設定する。
【0148】分割範囲設定部25は、上方向キーおよび
左方向キーに対しては、以上の如く設定された非押圧操
作時の出力Vから最大値Vmaxの範囲で、抵抗体4
0から出力されるアナログ信号(電圧)を均等分割する
ように、レベル分割部15を制御する。また、下方向キ
ーおよび右方向キーに対しては、非押圧操作時の出力V
から最小値Vminの範囲で、抵抗体40から出力さ
れるアナログ信号(電圧)を均等分割するように、レベ
ル分割部15を制御する。
【0149】なお、上記の説明においては、抵抗体40
における第1の可変抵抗部分に上方向キーおよび左方向
キーを割り当て、第2の可変抵抗部分に下方向キーおよ
び右方向キーを割り当てたが、これに限定されるもので
はなく、各キーと可変抵抗部分の割り当ては任意に設定
できることは勿論である。
【0150】また、第1操作部210についても、操作
体211の各操作キー211aに対応して設けた導電部
材50に対して、図25に示すような回路構成となるよ
うに、それぞれ個別に抵抗体40を配置することもでき
る。この場合の、抵抗体40の出力端子40cから出力
されるアナログ信号(電圧)の特性は、図26に示した
とおりとなる。 〔検出素子の変形例〕
【0151】次に、抵抗体40と導電部材50からなる
検出素子の変形例について説明する。なお、以下の説明
は、第2操作部220に設けられる検出素子を例にとっ
て説明するが、それ以外の操作部にも下記の検出素子が
適用できることは勿論である。
【0152】図34乃至図37は、導電部材50の形状
を変形した検出素子を示している。なお、各図におい
て、(A)は検出素子を含む操作部の正面断面図、
(B)は導電部材の正面図、(C)は導電部材を下方か
ら見た図、(D)は抵抗体の出力端子から出力されるア
ナログ信号の特性図である。
【0153】これらの図に示す導電部材50は、いずれ
も抵抗体40への接触圧に応じて抵抗体40との接触面
積を変化させ得る形状となっている。
【0154】すなわち、図34に示す検出素子は、導電
部材50が台形状の縦断面を有する形状(図では円錐
台)に形成してある。このような形状の導電部材50
は、操作ボタン221の押圧操作に伴い、導電部材50
の頂部50aが抵抗体40に接触するが、該頂部50a
は平坦面となっているため、接触した瞬間に抵抗値が大
きく低下し、図34(D)のaに示す如く出力電圧(ア
ナログ信号)の急激な上昇が生じ、その後は押圧力と対
応して出力電圧が連続的に変化していく。
【0155】したがって、導電部材50が抵抗体40に
接離する瞬間に、デジタル的なオンオフ動作を実現する
ことができる。なお、図34では円錐台形状をした導電
部材50を示したが、これ以外にも例えば、三角錐台、
または四角錐台以上の多角錐台形状に導電部材50を形
成することもできる。
【0156】図35に示す検出素子は、山形状の周面に
縦方向のリブ50bを形成した形状の導電部材50を用
いている。図24に示したような山形状の導電部材50
は、押圧力の作用方向が中心軸から傾いたりした場合
に、座屈を生じるおそれがある。そこで、図35に示す
如く導電部材50の周面にリブ50bを形成すること
で、同部材50の座屈を抑制することが可能となる。こ
の形状は、特に図29に示したような十字型をした操作
体211との組み合わせにおいて、その作用効果を顕著
に発揮する。
【0157】図36に示す検出素子は、導電部材50の
表面を球面状に形成したものである。このように、導電
部材50を球面状に形成することによっても、同部材5
0の座屈を回避することができる。
【0158】図37に示す検出素子は、導電部材50を
段付きの山形状に形成してあり、抵抗体40と対向する
同部材50の頂部に向かってその横断面積が段階的に小
さくなっている。このような形状の導電部材50は、押
圧力が増大するにしたがって変形量を増加していくが、
その過程で段部50cが抵抗体40に接触したとき、急
激にその接触面積が広がり抵抗値が下がる。したがっ
て、抵抗体40の出力端子から出力されるアナログ信号
は、同図(D)に示す如く段階的に変化していく。この
ため、アナログ出力が急激に変化する境界を認識しやす
く、安定したレベル分割が容易となる特徴を有してい
る。また、押圧力に対して段階的にアナログ出力が変化
することから、ユーザにとっても押圧力の調節が容易と
なる。
【0159】図38乃至図40は、抵抗体40の形状を
変形した検出素子を示している。なお、各図において、
(A)は検出素子を含む操作部の正面断面図、(B)は
導電部材の正面図、(C)は導電部材を上方から見た
図、(D)は抵抗体の出力端子から出力されるアナログ
信号の特性図である。
【0160】これらの図に示す抵抗体40は、いずれも
導電部材50と対向する頂部に向かって横断面積が小さ
くなる形状に形成してある。図38の検出素子では、抵
抗体40が山形状に形成してあり、操作ボタン221と
ともに導電部材50が下降してくると、同部材50が抵
抗体40接触して変形する。抵抗体40が山形状をして
いることから、押圧力に対応して導電部材50の接触面
積が連続的に広がっていき、抵抗体40の出力端子から
出力されるアナログ信号が、同図(D)に示す如く連続
的に変化する。
【0161】図39に示す検出素子は、抵抗体40が台
形状の縦断面を有する形状(図では円錐台)に形成して
ある。このような形状の抵抗体40に対しては、操作ボ
タン221の押圧操作に伴い、導電部材50がその頂部
40aにまず接触するが、該頂部40aは平坦面となっ
ているため、接触した瞬間に、図39(D)のaに示す
如く出力電圧の急激な上昇が生じ、その後は押圧力と対
応して出力電圧が連続的に変化していく。
【0162】したがって、導電部材50が抵抗体40に
接離する瞬間に、デジタル的なオンオフ動作を実現する
ことができる。なお、図39では円錐台形状をした抵抗
体40を示したが、これ以外にも例えば、三角錐台、ま
たは四角錐台以上の多角錐台形状に抵抗体40を形成す
ることもできる。
【0163】図40に示す検出素子は、抵抗体40の表
面を球面状に形成したものである。このように、抵抗体
40を形成することによって、図36に示した検出素子
とほぼ同様の特性を備えることができる。
【0164】図41に示す検出素子は、抵抗体40を段
付きの山形状に形成してあり、導電部材50と対向する
同部材40の頂部に向かってその横断面積が段階的に小
さくなっている。このような形状の抵抗体40に対し
て、押圧操作に伴い導電部材50が変形しながら接触す
る過程では、抵抗体40の段部40bに導電部材50が
接触したとき、急激にその接触面積が広がり抵抗値が下
がる。したがって、抵抗体40の出力端子から出力され
るアナログ信号は、同図(D)に示す如く段階的に変化
していく。このため、アナログ出力が急激に変化する境
界を認識しやすく、安定したレベル分割が容易となる特
徴を有している。また、押圧力に対して段階的にアナロ
グ出力が変化することから、ユーザにとっても押圧力の
調節が容易となる。
【0165】図42に示す検出素子は、導電部材50を
山形状に形成するとともに、抵抗体40における導電部
材50の接触領域を間隙41により分割し、導電部材5
0の変形に伴う接触面積が段階的に大きくなるように構
成してある。具体的には、同図(B),(C),(D)
に示すような形状に抵抗体40を形成してある。
【0166】同図に示す構成の検出装置は、操作ボタン
221の押圧操作に伴い、まず導電部材50の頂部が抵
抗体40の中央部40cに接触する。その後、押圧力の
増大に伴い、導電部材50が変形していくと、抵抗体4
0の外周部40d,40e,40fという順に、段階的
に導電部材50の接触領域が広がっていき、それに伴い
抵抗値が低下していく。
【0167】抵抗体40の各部40a〜40fの間は、
隙間41により分断されているので、導電部材50がこ
の隙間41を通過する間は、抵抗値が変化せずしたがっ
て出力電圧(アナログ信号)も略一定となる。
【0168】したがって、抵抗体40の出力端子から出
力されるアナログ信号は、同図(D)に示す如く段階的
に変化していく。このため、アナログ出力が急激に変化
する境界を認識しやすく、安定したレベル分割が容易と
なる。
【0169】なお、上述した各種構成の検出素子におい
て、操作部における抵抗体40と弾性部材50の配置を
逆にすることもできる。例えば、図43に示すように、
抵抗体40を弾性体222に形成した弾力部222aの
内側天井面に接着し、導電部材50を抵抗体40と対向
する位置に配置しても、既述した検出素子と同様の作用
効果を奏する。
【0170】また、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。
【0171】例えば、本発明の操作装置は、図2に示し
たテレビゲーム機用の操作装置200に適用が限定され
るものではなく、デジタル的な操作とアナログ的な操作
を可能とすることにより機能を向上させ得る各種の操作
装置に適用できることは勿論である。
【0172】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
操作子の押圧操作に伴い、複数ビットのデジタル信号出
力手段からアナログ的な制御を可能とする複数ビットの
デジタル信号を出力するように構成したので、押圧操作
用の操作子でアナログ的な操作を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る操作装置が用いられる
テレビゲーム機の概要を示す平面図である。
【図2】図1に示す操作装置を拡大して示す平面図であ
る。
【図3】本発明の第1実施形態に係る操作装置の主要部
を示すブロック図である。
【図4】図3に示す感圧素子の特性を示す図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係る操作装置の全体構
成例を示すブロック図である。
【図6】レベル分割部をキャリブレーションするための
第1の構成例を示すブロック図である。
【図7】レベル分割部をキャリブレーションするための
第2の構成例を示すブロック図である。
【図8】図7に示す第2の構成例に適用されるキャリブ
レーション用の設定プログラムをの例を示すフローチャ
ートである。
【図9】図7に示す第2の構成例に適用されるキャリブ
レーション用の設定プログラムをの他の例を示すフロー
チャートである。
【図10】レベル分割部をキャリブレーションするため
の第3の構成例を示すブロック図である。
【図11】図10に示す第3の構成例によるキャリブレ
ーション動作を説明するための図である。
【図12】レベル分割部をキャリブレーションするため
の第4の構成例を示すブロック図である。
【図13】第1実施形態に係る第2操作部に設けた操作
ボタン(操作子)を示す分解斜視図である。
【図14】第1実施形態に係る第2操作部の第1構成例
を示す分解斜視図である。
【図15】第1実施形態に係る第2操作部の第1構成例
を示す正面断面図である。
【図16】第1実施形態に係る第2操作部の第2構成例
を示す分解斜視図である。
【図17】第1実施形態に係る第2操作部の第2構成例
を示す正面断面図である。
【図18】第1実施形態に係る第2操作部の第3構成例
を示す分解斜視図である。
【図19】第1実施形態に係る第2操作部の第3構成例
を示す正面断面図である。
【図20】第1実施形態に係る第1操作部の構成例を示
す分解斜視図である。
【図21】第1実施形態に係る第1操作部の構成例を示
す正面断面図である。
【図22】第1実施形態に係る第3操作部の構成例を示
す分解斜視図である。
【図23】第1実施形態に係る第3操作部の構成例を示
す正面断面図である。
【図24】本発明の第2実施形態に係る第2操作部の構
成例を示す正面断面図である。
【図25】図24に示す抵抗体の回路構成を示す図であ
る。
【図26】図25に示す抵抗体の出力端子から出力され
るアナログ信号の特性を示す図である。
【図27】第2実施形態の第2操作部に関する主要部を
示すブロック図である。
【図28】第2実施形態の第2操作部に対する分割範囲
設定部の機能を説明するための図である。
【図29】本発明の第2実施形態に係る第1操作部の構
成例を示す正面断面図である。
【図30】図29に示す抵抗体の回路構成を示す図であ
る。
【図31】図30に示す抵抗体の出力端子から出力され
るアナログ信号の特性を示す図である。
【図32】第2実施形態の第1操作部に関する主要部を
示すブロック図である。
【図33】第2実施形態の第1操作部に対する分割範囲
設定部の機能を説明するための図である。
【図34】検出素子の変形例を示す図で、図34Aは検
出素子を含む操作部の正面断面図、図34Bは導電部材
の正面図、図34Cは導電部材を下方から見た図、図3
4Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信号の
特性図である。
【図35】検出素子の他の変形例を示す図で、図35A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図35Bは導電
部材の正面図、図35Cは導電部材を下方から見た図、
図35Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図36】検出素子の他の変形例を示す図で、図36A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図36Bは導電
部材の正面図、図36Cは導電部材を下方から見た図、
図36Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図37】検出素子の他の変形例を示す図で、図37A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図37Bは導電
部材の正面図、図37Cは導電部材を下方から見た図、
図37Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図38】検出素子の他の変形例を示す図で、図38A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図38Bは導電
部材の正面図、図38Cは導電部材を上方から見た図、
図38Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図39】検出素子の他の変形例を示す図で、図39A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図39Bは導電
部材の正面図、図39Cは導電部材を上方から見た図、
図39Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図40】検出素子の他の変形例を示す図で、図40A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図40Bは導電
部材の正面図、図40Cは導電部材を上方から見た図、
図40Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図41】検出素子の他の変形例を示す図で、図41A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図41Bは導電
部材の正面図、図41Cは導電部材を上方から見た図、
図41Dは抵抗体の出力端子から出力されるアナログ信
号の特性図である。
【図42】検出素子の他の変形例を示す図で、図42A
は検出素子を含む操作部の正面断面図、図42Bは抵抗
体の平面図、図42Cは抵抗体の他の形状例を示す平面
図、図42Cは抵抗体の更に他の形状例を示す平面図で
ある。
【図43】検出素子の他の変形例を示す正面断面図であ
る。
【符号の説明】
11: 操作子、 12:感圧素子(検出素子)、 1
4:マイクロプロセッサーユニット(MPU)、 1
5:レベル分割部、 16:A/D変換部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田川 和郷 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会 社ソニー・コンピュータエンタテインメ ント内 (72)発明者 中澤 宏之 東京都港区赤坂7丁目1番1号 株式会 社ソニー・コンピュータエンタテインメ ント内 (72)発明者 坂倉 洋太郎 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (72)発明者 味田 広二 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アル プス電気株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−302159(JP,A) 特開 昭55−114907(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/02 A63F 13/06 G01L 1/20

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押圧操作可能な操作子と、 この操作子の押圧操作に対応したアナログ信号を出力す
    る検出素子と、 前記操作子の押圧操作に対応して前記検出素子から出力
    されるアナログ信号をその出力レベルに応じて複数ビッ
    トのデジタル信号に変換する複数ビットのデジタル信号
    出力手段とを備え、 この複数ビットのデジタル信号出力手段は、 前記操作子の押圧操作に伴い前記検出素子から出力され
    るアナログ信号の出力のレベル範囲を均等な幅で複数の
    出力レベルに分割し、前記操作子の押圧操作に伴い前記
    検出素子から出力されるアナログ信号の出力に対応する
    出力レベルをA/D変換手段に伝えるレベル分割手段
    有し、 前記A/D変換手段は、前記レベル分割手段から伝えら
    れたアナログ信号の出力レベルに複数ビットのデジタル
    信号を割り当てて、 前記アナログ信号をデジタル信号に
    変換することを特徴とする操作装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の操作装置において、 前記検出素子は、前記操作子に作用する押圧力が伝えら
    れる位置に配置した感圧素子であることを特徴とする操
    作装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の操作装置において、 前記検出素子は、前記操作子とともに移動しかつ弾力性
    を有する導電部材と、この導電部材が接離する位置に配
    置した抵抗体とを含み、 前記抵抗体が、前記導電部材の接触面積に応じたアナロ
    グ信号を出力することを特徴とする操作装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の操作装置において、 前記検出素子は、前記操作子とともに移動する抵抗体
    と、この抵抗体が接離する位置に配置した弾力性を有す
    る導電部材とを含み、 前記抵抗体が、前記導電部材の接触面積に応じたアナロ
    グ信号を出力することを特徴とする操作装置。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載の操作装置におい
    て、 前記導電部材は、前記抵抗体との接触圧に応じて変形
    し、該抵抗体との接触面積が変わる構成としてあること
    を特徴とする操作装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の操作装置において、 前記導電部材は、山形状の縦断面を有する形状に形成し
    てあることを特徴とする操作装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の操作装置において、 前記導電部材は、台形状の縦断面を有する形状に形成し
    てあることを特徴とする操作装置。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の操作装置において、 前記導電部材は、前記抵抗体と対向する頂部に向かって
    横断面積が段階的に小さくなる形状に形成してあること
    を特徴とする操作装置。
  9. 【請求項9】 請求項5記載の操作装置において、 前記導電部材は、前記抵抗体と対向する表面が球面状に
    形成してあることを特徴とする操作装置。
  10. 【請求項10】 請求項3または4記載の操作装置にお
    いて、 前記抵抗体は、前記導電部材と対向する頂部に向かって
    横断面積が小さくなる形状に形成してあることを特徴と
    する操作装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の操作装置において、 前記抵抗体は、山形状の縦断面を有する形状に形成して
    あることを特徴とする操作装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の操作装置において、 前記抵抗体は、台形状の縦断面を有する形状に形成して
    あることを特徴とする操作装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の操作装置において、 前記抵抗体は、前記導電部材と対向する表面が球面状に
    形成してあることを特徴とする操作装置。
  14. 【請求項14】 請求項3または4記載の操作装置にお
    いて、 前記抵抗体は、前記導電部材と対向する頂部に向かって
    横断面積が段階的に小さくなる形状に形成してあること
    を特徴とする操作装置。
  15. 【請求項15】 請求項3または4記載の操作装置にお
    いて、 前記導電部材は、前記抵抗体との接触圧に応じて変形
    し、該抵抗体との接触面積が変わる構成とし、 前記抵抗体は、該導電部材の接触領域を間隙により分割
    し、前記導電部材の変形に伴う接触面積が段階的に大き
    くなるように構成してあることを特徴とする操作装置。
JP2000262766A 1999-09-11 2000-08-31 操作装置 Expired - Lifetime JP3421006B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262766A JP3421006B2 (ja) 1999-09-11 2000-08-31 操作装置
CNB008025509A CN1178728C (zh) 1999-09-11 2000-09-08 控制设备和检测装置
KR1020017005966A KR20010080418A (ko) 1999-09-11 2000-09-08 제어 장치와 검출 소자
AU68745/00A AU6874500A (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
EP00957023A EP1128880A1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
TW089118465A TW548124B (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
US09/658,174 US6935956B1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
PCT/JP2000/006117 WO2001019477A1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
CA002351093A CA2351093A1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device
BR0007288-5A BR0007288A (pt) 1999-09-11 2000-09-08 Aparelho de controle e dispositivo de detecção
EP04077665.0A EP1493471B1 (en) 1999-09-11 2000-09-08 Control apparatus and detecting device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-297204 1999-09-11
JP29720499 1999-09-11
JP11-367102 1999-12-24
JP36710299 1999-12-24
JP2000262766A JP3421006B2 (ja) 1999-09-11 2000-08-31 操作装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397517A Division JP2002318658A (ja) 1999-09-11 2001-12-27 操作装置および検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242985A JP2001242985A (ja) 2001-09-07
JP3421006B2 true JP3421006B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=27338128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262766A Expired - Lifetime JP3421006B2 (ja) 1999-09-11 2000-08-31 操作装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6935956B1 (ja)
EP (2) EP1128880A1 (ja)
JP (1) JP3421006B2 (ja)
KR (1) KR20010080418A (ja)
CN (1) CN1178728C (ja)
AU (1) AU6874500A (ja)
BR (1) BR0007288A (ja)
CA (1) CA2351093A1 (ja)
TW (1) TW548124B (ja)
WO (1) WO2001019477A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302834A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-16 Preh-Werke GmbH & Co. KG Betätigungselement
US7170487B2 (en) * 2003-01-20 2007-01-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pointing device and method of producing the same
JP3734819B1 (ja) * 2004-07-26 2006-01-11 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
JP4471761B2 (ja) * 2004-07-26 2010-06-02 任天堂株式会社 ゲームプログラム、ゲーム装置、および入力装置
JP4386900B2 (ja) 2006-05-02 2009-12-16 アルプス電気株式会社 操作装置およびゲームコントローラ
US8081103B2 (en) * 2007-09-21 2011-12-20 Panasonic Corporation Remote controller, method for controlling the same, and method for manufacturing the same
JP4603575B2 (ja) * 2007-12-10 2010-12-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 押下圧力判別プログラム、押下圧力判別プログラムが記憶された記憶媒体、及び押下圧力判別装置
US20100285882A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Hsu Kent T J Pressure sensitive mat for video game console
EP2571019B1 (en) * 2011-08-30 2017-03-01 Yamaha Corporation Controller provided with touch detection device
US10022622B2 (en) 2014-04-21 2018-07-17 Steelseries Aps Programmable actuation inputs of an accessory and methods thereof
US10675532B2 (en) 2014-04-21 2020-06-09 Steelseries Aps Variable actuators of an accessory and methods thereof
JP7052234B2 (ja) * 2017-07-10 2022-04-12 カシオ計算機株式会社 圧力検出装置および電子打楽器
CN111151000B (zh) * 2019-12-26 2023-08-29 歌尔股份有限公司 操作杆调整方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806471A (en) * 1968-04-29 1974-04-23 R Mitchell Pressure responsive resistive material
US3585840A (en) * 1969-09-11 1971-06-22 Goodrich Co B F Force generator
US4315238A (en) * 1979-09-24 1982-02-09 Eventoff Franklin Neal Bounceless switch apparatus
JPS63246927A (ja) 1987-04-01 1988-10-13 Nec Corp 基準電圧発生回路
US5049079A (en) 1988-12-19 1991-09-17 John H. Peterson Closed loop ski simulation and instructional system
US5184120A (en) * 1991-04-04 1993-02-02 Motorola, Inc. Menu selection using adaptive force sensing resistor
US6347997B1 (en) * 1997-10-01 2002-02-19 Brad A. Armstrong Analog controls housed with electronic displays
US6102802A (en) * 1997-10-01 2000-08-15 Armstrong; Brad A. Game controller with analog pressure sensor(s)
US6135886A (en) * 1997-10-01 2000-10-24 Armstrong; Brad A. Variable-conductance sensor with elastomeric dome-cap
US5431064A (en) 1992-09-18 1995-07-11 Home Row, Inc. Transducer array
JP3198430B2 (ja) 1994-04-28 2001-08-13 株式会社セガ スイッチ装置及びコンピュータシステム
US5714981A (en) * 1995-04-21 1998-02-03 Advanced Gravis Computer Technology, Ltd. Gameport communication apparatus and method
US5695859A (en) * 1995-04-27 1997-12-09 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US5910335A (en) 1995-05-09 1999-06-08 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Product bonded with resin paint and the process of bonding
BR9606390A (pt) 1995-05-10 1997-12-30 Nintendo Co Ltd Sistema de proessamento de imagem
US5632680A (en) * 1995-08-09 1997-05-27 Quickshot Patent (Bvi) Ltd. Method and apparatus for controlling a computer game
US5805142A (en) * 1995-10-16 1998-09-08 Lucent Technologies Inc. Computer mouse with sensory alerting to prevent human injury
US5790102A (en) * 1996-03-28 1998-08-04 Nassimi; Shary Pressure sensitive computer mouse
US6184865B1 (en) * 1996-10-23 2001-02-06 International Business Machines Corporation Capacitive pointing stick apparatus for symbol manipulation in a graphical user interface
US5923317A (en) 1997-06-17 1999-07-13 Thrustmaster, Inc. Two-handed controller for video games and simulations
US5912612A (en) * 1997-10-14 1999-06-15 Devolpi; Dean R. Multi-speed multi-direction analog pointing device
JPH11119882A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Sanyo Electric Co Ltd キー入力装置
US6047245A (en) * 1998-01-02 2000-04-04 International Business Machines Corporation Resistive strain gauge control circuit
US6617982B1 (en) * 1999-04-23 2003-09-09 Sony Computer Entertainment Inc. Operating device
US6203432B1 (en) * 1999-05-11 2001-03-20 Madcatz, Inc. System for adjusting the response characteristic of an electronic game input device
BR0007215A (pt) * 1999-09-10 2001-07-31 Sony Comp Entertaiment Inc Dispositivo de controle remoto com botões sensìveis à pressão
US6717568B1 (en) * 1999-09-10 2004-04-06 Sony Computer Entertainment Inc. Method of controlling the movement of a position indicating item, storage medium on which a program implementing said method is stored, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1128880A1 (en) 2001-09-05
EP1493471B1 (en) 2017-05-24
CN1335786A (zh) 2002-02-13
JP2001242985A (ja) 2001-09-07
WO2001019477A1 (en) 2001-03-22
TW548124B (en) 2003-08-21
EP1493471A3 (en) 2005-04-20
CN1178728C (zh) 2004-12-08
EP1493471A2 (en) 2005-01-05
KR20010080418A (ko) 2001-08-22
US6935956B1 (en) 2005-08-30
CA2351093A1 (en) 2001-03-22
AU6874500A (en) 2001-04-17
BR0007288A (pt) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882291B2 (en) Operating device
JP3421006B2 (ja) 操作装置
EP1264271B1 (en) Operating apparatus and signal-output-modulating method for the same
JP2003509141A (ja) 操作装置および同装置の信号出力調整方法
JP2002318658A (ja) 操作装置および検出素子
JP3206751B1 (ja) 操作装置
JP2003340151A (ja) 操作装置および同装置の信号出力調整方法
KR20020033557A (ko) 전자 기기 및 입력 접수 장치
RU2251732C2 (ru) Устройство управления
MXPA01000083A (en) Operating device
WO2001052041A2 (en) Electronic equipment, recording medium and method for changing parameter settings of the electronic equipment or computer

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3421006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051021

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060110

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20060112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term