JP4221448B1 - リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4221448B1
JP4221448B1 JP2008537660A JP2008537660A JP4221448B1 JP 4221448 B1 JP4221448 B1 JP 4221448B1 JP 2008537660 A JP2008537660 A JP 2008537660A JP 2008537660 A JP2008537660 A JP 2008537660A JP 4221448 B1 JP4221448 B1 JP 4221448B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
composite oxide
lithium
manganese composite
lithium manganese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008537660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009011157A1 (ja
Inventor
芳男 梶谷
博人 佐藤
隆一 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4221448B1 publication Critical patent/JP4221448B1/ja
Publication of JPWO2009011157A1 publication Critical patent/JPWO2009011157A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/32Three-dimensional structures spinel-type (AB2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

高温サイクル特性に優れ、高容量の電池特性を有するリチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物を提供する。
一般式:Li1+xMn2-yy4(式中、MはAl、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0.06≦y≦0.3。)で表され、粒度分布における累積体積が10%、50%及び90%となる粒度をそれぞれd10、d50及びd90とするとき、d10が2μm以上5μm以下、d50が6μm以上9μm以下、d90が12μm以上15μm以下であり、BET比表面積が1.0m2/gを超えて2.0m2/g以下であり、タップ密度が0.5g/cm3以上1.0g/cm3未満であるリチウムイオン電池用スピネル型リチウムマンガン複合酸化物。
【選択図】図1

Description

本発明はリチウムイオン電池用のリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法に関する。より詳細には、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物はアルミニウム等の異種元素でマンガンの一部が置換されている。更に、本発明は前記リチウムマンガン複合酸化物を利用したリチウムイオン電池用正極及び該正極を用いたリチウムイオン電池に関する。
リチウムイオン電池はエネルギー密度が高く、比較的高い電圧が得ることができるという特徴を有し、ノートパソコン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電話等の小型電子機器用に多用されている二次電池である。将来、電気自動車や一般家庭の分散配置型電源といった大型機器の電源としての利用も有望視されている。
リチウムイオン電池に使用する正極活物質としては従来LiCoO2、LiNiO2及びLiMn24といったリチウム複合酸化物が代表的であるが、中でもスピネル構造を有するLiMn24は安全性に優れ、かつ資源的に豊富なマンガンを使用するため価格面で有利であることから、リチウムイオン電池用の正極材料として注目されている。
しかしながら、LiMn24は高温でのサイクル劣化や保存時の劣化が大きいといった問題や、現在主流であるコバルト酸リチウム(LiCoO2)に比べると容量が低いという問題があるため、これらの点を克服する技術改良が種々検討されてきた。
例えば、LiMn24のサイクル特性を改善するためにLiMn24におけるMnの一部を異種元素に置換する方法が知られている。
特開平11−189419号公報(特許文献1)では、組成式Li1+xMn2-yy4+zで表せるスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物において、16dサイトに3価の金属であるCo、Cr、Al等をドープすることを提案し、3価の金属のドープは容量低下を最小限に抑制するために非常に有効であるとしている。
また、特開平11−265717号公報(特許文献2)では、リチウムマンガン酸化物中に、Mnよりも格子エネルギーの高い(結晶格子を安定化させる力が強い)元素、即ち、Al,あるいはMn以外の遷移金属を微量添加配位させることによって、初期放電容量を大きく低下させることなく容量維持率と高温サイクル特性を共に向上させることができるとしている。具体的には一般式:LiMnx-yy4(x:1.8〜2.1、y:0.01〜0.1、M:Al、あるいはMn以外の遷移金属)からなるスピネル型リチウムマンガン酸化物が記載されている。そして、上記添加元素Mを、Mnx(x:1.8〜2.1)に対して0.01〜0.1の割合で置換するのは、0.01未満だと容量維持率および高温特性の改善が見られず、一方、0.1を超えると初期放電容量の低下が大きいため実用的でないからであるとしている。
特許第3595734号公報(特許文献3)にもMnの一部を他元素で置換することにより結晶中の電子軌道を変化させ、結晶の骨格を形成しているMn−O間の結合力を高めることで、結晶構造を強化することが記載されている。
比表面積に着目した特性改良も提案されている。
特許文献1では、サイクル寿命を増加させるために、リチウムマンガン複合酸化物の比表面積を1.2m2/g以下とすることを提案している。
特開2002−226214号公報(特許文献4)では高温安定性や電極作成時の作業性の観点からリチウムマンガン複合酸化物のBET比表面積を1.0m2/g以下とすることを提案している。
更に、特許文献3ではLi1+xMn2-x-yAly4(x≧0、y>0)で表されるリチウムマンガン酸化物において、高温サイクル特性及び高温保存特性の観点から、BET比表面積を0.9m2/g以下、特に0.6m2/g以下とすべきことが提案されている。
格子定数に着目した特性改良も提案されている。
例えば、特許文献2では、格子定数が8.200〜8.250Å以下であるスピネル型リチウムマンガン酸化物を提案している。格子定数を斯かる範囲内とすることにより、リチウムとマンガン以外の元素が添加配位されていても、リチウムマンガンスピネル構造の基本的な格子定数(8.240Å)と極めて近似した値の定数をもつので、基本的な格子欠陥がないとされている。
特許文献3には上記リチウムマンガン酸化物において、高温サイクル特性及び高温保存特性の観点から、格子定数a≦8.220Åとすべきことが記載されている。
特開2004−265749号公報(特許文献5)では、放電容量維持率が低下して充電状態が長時間維持できなくなることを防止するために、アルミニウム置換マンガン酸リチウムの格子定数を8.245Å以下とすべきことを提案している。
粒度分布を規定することにより、特性改良を目指した先行文献もある。
特許文献4ではリチウムマンガン酸化物の平均粒子径を5〜20μmに規定している。その理由は、平均粒子径が5μm未満の場合、高温安定性の低下が顕著になり、加えて電極を作製する際の作業性が悪くなり、また、20μmを越えた場合にではハイレート充放電特性が著しく低下するからである。実施例1では平均粒子径が15.1μmであったことが記載されている。
特許第3856015号公報(特許文献6)では、粒子の粒度分布において、体積累積頻度が10%、50%および90%の達する粒径をそれぞれ、D10、D50およびD90としたとき、0.1≦(D10/D50)≦1、1<(D90/D50)≦3および5μm≦D50≦40μmのすべてを満足するのが好ましいことが記載されている。これにより、過放電特性の向上を損なうことなく、極板密度を向上させることができるとされる。特許文献6の実施例1ではD10、D50及びD90がそれぞれ10μm、13μm及び18μmであったことが記載されており、実施例2ではD10、D50及びD90がそれぞれ9μm、12μm及び16μmであったことが記載されている。
更にはタップ密度を規定する先行文献もある。例えば、特開2006−228604号公報(特許文献7)ではタップ密度を1〜1.5g/cm3としたリチウムマンガンニッケルアルミニウム複合酸化物を開示している。その理由として、タップ密度が1g/cm3を下回ると、電池を作製する場合に充填できる量が少なくなり、一定の容量を満たすことができなくなり、また、1.5g/cm3を上回ると、平均粒子径d50が12μmを上回り、集電体の表面への均一塗布ができなくなる点を挙げている。
特開平11−189419号公報 特開平11−265717号公報 特許第3595734号公報 特開2002−226214号公報 特開2004−265749号公報 特許第3856015号公報 特開2006−228604号公報
このように、リチウムマンガン複合酸化物を正極活物質(又は正極材)に用いたリチウムイオン電池の弱点であった高温サイクル特性や容量の向上といった課題が、Mnの異種元素への置換を初め、種々のパラメータを規定することにより徐々に解決されてきているが、未だに改良の余地は残っている。すなわち、あるパラメータは別のあるパラメータと独立に特性向上への寄与を示すとは限らないため、ある文献によれば好ましいとされるパラメータの数値範囲であってもそれが常に好ましい範囲であるとはいえず、他の条件が異なればその範囲が変動する場合もあるのである。まして、問題となるパラメータが多岐になればなるほどパラメータと得られる電池特性の間の関数も高次元化し、リチウムイオン電池の正極剤として使用する際に、リチウムマンガン複合酸化物が有すべき最適なパラメータの集合を探索するのは至難の業となる。
そこで、本発明はリチウムマンガン複合酸化物を規定するパラメータの数を増した場合に、それらのパラメータの集合がリチウムイオン電池の特性、とりわけ高温サイクル特性及び容量に与える影響を調査し、より優れた電池特性を発揮することのできるリチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物を提供することを課題とする。また、本発明は前記リチウムマンガン複合酸化物の製造方法を提供することを別の課題とする。また、本発明は前記リチウムマンガン複合酸化物を利用したリチウムイオン電池用正極を提供することを別の課題とする。さらに、本発明は前記リチウムイオン電池用正極を用いたリチウムイオン電池を提供することを別の課題とする。
本発明者は上記課題を解決するために、リチウムマンガン複合酸化物を特定する種々のパラメータとこれを正極活物質として用いたチウムイオン電池の特性との関係について鋭意検討し、所定の条件を満たすリチウムマンガン複合酸化物が特に高温サイクル特性に優れ、高い電池容量を有することを見出した。
また、一般的に、正極を製造する際には、バインダーを有機溶剤に溶解し、これに正極材と導電材を加えてスラリー状にしてアルミ箔等の集電体に塗布し、乾燥・プレスして正極とするという手順を踏む。そのため、該スラリーの集電体への塗布性が不良であると、材料特性を充分に引き出せないことがあり、電池作製上、良好な塗布性が求められる。本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は集電体への塗布性にも優れている。
上記知見を基礎にして完成した本発明は一側面において、一般式:Li1+xMn2-yy4(式中、MはAl、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0.06≦y≦0.3。)で表され、粒度分布における累積体積が10%、50%及び90%となる粒度をそれぞれd10、d50及びd90とするとき、d10が2μm以上5μm以下、d50が6μm以上9μm以下、d90が12μm以上15μm以下であり、BET比表面積が1.0m2/gを超えて2.0m2/g以下であり、タップ密度が0.5g/cm3以上1.0g/cm3未満であるリチウムイオン電池用スピネル型リチウムマンガン複合酸化物である。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は一実施形態において、MがAlである。この場合、格子定数が次式:A=8.343−0.250B±0.005(式中、A:格子定数(Å)、B:分析値から計算した全金属(MnとMの合計を指し、Liは除く)量に対するLi量比(モル比))満たすのが望ましい。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は別の一実施形態において、全金属量に対するLi量のモル比(「Li比」という)に相当する(1+x)/2が0.45以上0.6以下である。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物はまた別の一実施形態において、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の粉末2gを直径20mmの円筒形金型に投入し、一軸プレスによって圧力をかけ、プレス圧が0.5ton/cm2で成形したときの圧粉体密度が1.0g/cm3以上2.0g/cm3以下である。
本発明は別の一側面において、Li及びMnに加えて、Al、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素を含む混合物又は共沈物を、大気雰囲気において、連続炉を使用して、一段目350〜700℃の間の所定の温度で3〜9時間酸化し、次いで、冷却することなく二段目800〜1000℃の間の所定の温度で1〜5時間酸化することを含む本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の製造方法である。一段目の所定の温度までは350℃/時以上700℃/時以下で昇温し、一段目の所定の温度から二段目の所定の温度までは250℃/時以下で昇温し、二段目の所定の温度での保持終了後は300℃/時以下で炉冷する。
本発明は更に別の一側面において、本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池用正極である。
本発明は更に別の一側面において、上記正極を用いたリチウムイオン電池である。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として利用したリチウムイオン電池は高温サイクル特性に優れ、高い電池容量を有し得る。
また、一般的に、正極を製造する際には、バインダーを有機溶剤に溶解し、これに正極材と導電材を加えてスラリー状にしてアルミ箔等の集電体に塗布し、乾燥・プレスして正極とするという手順を踏む。そのため、該スラリーの集電体への塗布性が不良であると、材料特性を充分に引き出せないことがあり、電池作製上、良好な塗布性が求められる。本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は集電体への塗布性にも優れている。
酸化処理の温度プロファイルの代表例を示す。
組成
本発明に係るスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物は一般式:Li1+xMn2-yy4(式中、MはAl、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0.06≦y≦0.3。)で表すことができる。すなわち、該複合酸化物はマンガン酸リチウム(LiMn24)において、Mnの一部を金属元素Mで置換した組成を有する。Mとして選択されるAl、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbは酸素結合エネルギーが大きく、スピネル型マンガン酸化物の欠点である酸素欠損に起因する電池性能の劣化を防ぐことが可能となる。Mとしては製造上の理由(置換の容易さ)によりAlが特に好ましい。
式中、yはMnをMで置換する度合を表す。yが0.06未満だと高温特性の改善効果が充分でなく、また、yが0.3を超えると充分な初期容量が得られない。そこで、0.06≦y≦0.3、より好ましくは0.08≦y≦0.25とする。yの調節は混合物、共沈物を製造する際の置換金属塩類の量を調節するにより行うことができる。
また、全金属量(MnとMの合計を指す)に対するLi量の比は1/2であるのが通常であるが、Li量は全金属量に対して過剰に又は不足になっても構わない。但し、全金属量に対するLi量の比を表す(1+x)/2が0.45≦(1+x)/2≦0.6の範囲であるのが容量と高温特性(サイクル特性、保存特性)のバランスの面からより好ましく、0.51≦(1+x)/2≦0.58であるのがより好ましい。
なお、酸素(O)の量については、実際上部分的に欠損や過剰が見られる場合があり、この場合は組成分析から求めた酸素(O)の量が理論化学量の4から外れるが、組成分析の誤差を考慮して±5%程度までの誤差であれば特性に大きな影響はなく、実質的に4として考えてよい。
粒子の形態
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は一般に粒子の形態で提供される。該粒子は一次粒子、二次粒子又はそれらの混合粒子の形態の何れの形態であってもよいが、電極作製時の塗布性を良好に保つ理由により一次粒子が凝集して二次粒子を形成する形態であるのが好ましい。一次粒子を成長させ、かつ一次粒子同士を結合するのに必要なエネルギーを酸化工程での熱エネルギーによって与えることで良好な粒子形態を実現する。
粒度分布
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物は粒度分布において、累積体積が10%、50%及び90%に達する地点での粒度をそれぞれd10、d50及びd90とする場合、d10が2μm以上5μm以下、d50が6μm以上9μm以下、d90が12μm以上15μm以下のすべてを満足する。d10を2μm以上5μm以下としたのは2μm未満ではスラリーを作製する時に混合不良を生じやすく、また、5μmを越えると塗布後の電極膜に凹凸を生じやすいためである。平均粒径を指すd50を6μm以上9μm以下としたのは6μm未満では高温特性(高温サイクル特性、高温保存特性)の劣化が進む傾向にあり、また、9μmを超えると該複合酸化物にバインダー及び導電材を混合してスラリーを作製し、集電体に塗布した後の電極膜に凹凸を生じやすいためである。d90を12μm以上15μm以下としたのはd10の範囲限定と同様に、12μm未満ではスラリー作製時に混合不良を生じやすく、また、15μmを越えると塗布後の電極膜に凹凸を生じやすいためである。塗布後の電極膜に凹凸が生じると、プレス後の電極面の平滑性が失われるため、好ましくない。
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の好ましい実施形態ではd10が2μm以上5μm以下、d50が7μm以上9μm以下、d90が13μm以上15μm以下のすべてを満足する。
BET比表面積
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物においては、BET比表面積を1.0m2/gを超えて2.0m2/g以下とする。1.0m2/g以下では電解液の浸透性が乏しく、高い電池容量を確保しにくい。また、2.0m2/gを越えると塗布不良を生じやすくなる。BET比表面積は好ましくは1.2m2/g以上1.9m2/g以下、より好ましくは1.3m2/g以上1.8m2/g以下である。
タップ密度
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物においては、タップ密度を0.5g/cm3以上1.0g/cm3未満とする。タップ密度は比表面積と密接な相関があり、一般的に比表面積が高い粒子は粒子間に空隙が存在してタップ密度が低くなる。リチウムイオン電池用正極材はこの両者のバランスを考慮する必要がある。従来はタップ密度が1.0g/cm3より高く、比表面積が1.0m2/gより低い材料が望ましいとされたが、高容量の発現にあたり、従来よりもタップが低く、比表面積の高い本願範囲内のほうが電解液の浸透の点で有効であり、より好ましいことを見出した。0.5g/cm3未満では膜密度が高くならず、高容量を達成できない。また、1.0m2/g以上だと電解液の浸透性が悪くなる傾向にある。タップ密度は0.7g/cm3以上0.95g/cm3以下が好ましく、0.8g/cm3以上0.9g/cm3以下がより好ましい。
格子定数
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の格子定数は、置換元素やLi含有量に好ましい範囲が異なるが、置換元素がアルミニウムの場合は、概ね以下の経験式にあてはまることが望ましい。
格子定数(Å)をA、分析値から計算した全金属量に対するLi量をモル比で表したもの(Li/全金属)をBとした場合
A=8.343−0.250B±0.005
上式の傾き及び切片は好ましい結果が得られた格子定数とLi量の組合せ7点をプロットし、最小二乗法で直線近似させて求めたものである(実施例5参照)。
格子定数は詳細な結晶構造を規定する有効な指標のひとつである。Liサイトでの置換元素の位置や、Mnサイトでの置換元素の位置により格子定数は変化し、Liの拡散に影響を与えることから容量の発現に関係している。
圧粉体密度
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の粉末2gを直径20mmの円筒形金型に投入し、一軸プレスによって圧力をかけ、プレス圧が0.5ton/cm2で成形したときの圧粉体密度が1.0g/cm3以上2.0g/cm3以下であることが好ましい。1.0g/cm3を下回る密度では高い容量を確保することが困難であり、2.0g/cm3を超える密度では電解液の浸透性が悪くなり特性劣化の要因となるからである。圧粉体の密度は1.5g/cm3以上2.0g/cm3以下であるのがより好ましく、1.7g/cm3以上1.9g/cm3以下であるのが更により好ましい。(ちなみに、プレス圧0.5ton/cm2は二次粒子が破壊される前のプレス圧である。)
製造方法
本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物の製造方法について説明する。
本発明では、リチウム、マンガン及びマンガンの一部を置換する酸素エネルギーの大きい置換元素を含む混合物又は共沈物を酸化する方法を用いることができる。混合物は各元素の化合物を一般的な方法で混合して作製したものでよく、共沈物についても一般的な方法(水酸化物もしくは炭酸塩での共沈)で作製することができる。
具体的には、リチウムマンガン複合酸化物の結晶を構成する金属元素が目的とする組成比で結晶構造中に存在するように各種原料を混合し、原料混合物とする。原料としてはリチウム化合物、マンガン化合物及び異種元素Mの化合物が含まれる。
リチウム化合物としては、限定的ではないが、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、炭酸水素リチウム、酢酸リチウム、フッ化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、過酸化リチウムが挙げられる。中でも、取り扱いが容易であること、安価であることの理由から、炭酸リチウムが好ましい。
マンガン化合物としては、限定的ではないが、金属マンガン、酸化マンガン、水酸化マンガン、硝酸マンガン、炭酸マンガン、塩化マンガン、ヨウ化マンガン、硫酸マンガンが挙げられる。中でも、混合のしやすさ、共沈法での使いやすさ(溶液での溶解度が高いこと)の理由から炭酸マンガン、金属マンガン、塩化マンガン、硫酸マンガンが好ましい。
異種元素Mとしてアルミニウムを採用する場合、アルミニウム化合物としては、限定的ではないが、酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、炭酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウムが挙げられる。中でも、混合のしやすさ、共沈法での使いやすさ(溶液での溶解度が高いこと)の理由から酸化アルミニウム、塩化アルミニウムが好ましい。
異種元素MとしてMg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W又はPbを採用する場合にも、同様にそれらの炭酸塩、硝酸塩、水酸化物、塩化物、酸化物等を使用することができる。
混合方法について説明する。混合の方法は、限定的ではないが、粉末状の原料をそのまま混合する方法、原料を水及び/又は有機溶媒に溶解又は懸濁させた後に混合する方法が挙げられる。より均一に混合できることから後者の方法が好ましい。
後者の方法の好適な一例を挙げる。まず、純水で炭酸リチウム懸濁液を作製する。懸濁液中の炭酸リチウム濃度は混合する量に合わせて20〜600g/L程度が適当である。続いて、炭酸リチウム懸濁液に所望の量のMn及びAl等の異種元素の塩化物水溶液を投入又は滴下する。塩化物水溶液の投入速度は、作製される粒子の粒径や粒子形状を制御するためト−タル添加量が10分〜20時間で添加されるように調整するのが良い。液温は何れも室温で良いが、加熱してもかまわない。また、塩化物水溶液の投入時は粒子の結合状態を制御する目的から炭酸リチウム懸濁液を50〜400rpmの攪拌速度で攪拌するのが望ましい。攪拌速度は使用する槽に合わせて決定する。投入速度及び攪拌速度を調整することにより所望の粒径の炭酸塩が沈殿する。沈殿物を濾過により採取し、水洗して原料混合物とする。
得られた原料混合物を適正条件下で酸化処理(酸化雰囲気中での焼成等)することにより本発明に係るリチウムマンガン複合酸化物が得られ、これをリチウム二次電池の正極活物質とする。
酸化処理は連続炉を使用して、炉内を二段階に温度調整することが重要である。静置炉では製品における品質のばらつきが大きく、工業的に不利だからである。二段階の温度調整は第一段目を350〜700℃の間の所定の温度で処理時間3〜9時間の酸化処理とし、第二段目を800〜1000℃の間の所定の温度で処理時間1〜5時間の酸化処理とするのが望ましく、第一段目を400〜600℃の間の所定の温度で処理時間4〜8時間の酸化処理としとし、第二段目を850〜950℃の間の所定の温度で処理時間2〜4時間の酸化処理とするのがより望ましい。各段における「所定温度」は厳密な意味において一定に維持されなくてもよく、実質的な変動がなければ所定温度として取り扱ってよい。例えば、炉内分布のばらつき程度である±5℃前後の変動があることは許容される。量産性の確保の観点から第一段目の所定の温度での保持終了後は冷却せずに、第二段目の所定の酸化温度まで昇温する。第一段目の処理は原料混合物である炭酸塩を酸化物に酸化する目的で行い、第二段目の処理は第一段目で得られた酸化物を所望の異種元素置換リチウムマンガン酸化物にするための酸化である。それぞれの処理温度で未反応物を残さず、他の副生成物を生成しないことが特性発現の上でも重要である。従って、第一段目の温度が350℃を下回ると原料混合物である炭酸塩の酸化が不十分になるため好ましくない。また、第一段目の温度が700℃を超えると一部がスピネル酸化物へ変化し、副生成物となるため好ましくない。さらに、二段目の温度が800℃を下回るとリチウムマンガン酸化物への変換が不十分であり、1000℃を超えると酸素欠損が生じやすくなり、好ましくない。
また、一段目の所定の温度までは350℃/時以上700℃/時以下で昇温し、一段目の所定の温度から二段目の所定の温度までは250℃/時以下で昇温し、二段目の所定の温度での保持終了後は300℃/時以下で炉冷する。一段目の所定の温度までは、350℃/時未満では量産性の面から適切ではなく、700℃/時を越えるとこう鉢が熱衝撃で破損するおそれがあり好ましくない。一段目の所定の温度から二段目の所定の温度までは材料の温度の追随性が最も重要で、250℃/時を越えると、材料の温度と設定温度(炉内温度)に差が生じることがあり、スピネル化の反応を充分促進できないことから好ましくない。二段目の保持終了後は炉冷するが、300℃/時を越える速度で冷却するとこう鉢が熱衝撃で破損するおそれがあり好ましくない。
一段目の所定の温度までの昇温速度は、加熱開始時の温度(室温)から一段目の所定の温度までの温度差を、加熱開始から一段目の所定の温度に到達するまでの時間で割って求める。
一段目の所定の温度から二段目の所定の温度までの昇温速度は、一段目の所定の温度から二段目の所定の温度までの温度差を、一段目の所定の温度から二段目の所定の温度に到達するまでの時間で割って求める。
二段目の所定の温度での保持終了後の冷却速度は、二段目の所定の温度から300℃までの温度差を、二段目の所定の温度から300℃に到達するまでの時間で割って求める。
以上の条件に加えて、原料混合物を連続炉に入れてから出すまでの時間は全体で12〜24時間とするのが1段目、2段目のそれぞれの反応を充分行うとの理由により好ましい。
温度プロファイルの代表例を図1に示す。
酸化処理は量産性の観点から大気雰囲気で行うことが好ましい。但し、原料混合物の酸化が適切な速度で進行するような濃度(例:酸素濃度5vol%以上)の酸素に窒素やアルゴンガス等の不活性ガスを混合した雰囲気でもよく、本発明ではこのような雰囲気も大気雰囲気と呼ぶことにする。
既に説明している内容も含まれるが、上記製造方法と本発明で規定している各種パラメータとの関係をここでまとめて説明する。
リチウムマンガン複合酸化物の組成は混合時の各化合物の仕込み(混合比)によって調整することができる。また、粉体特性である粒度分布、BET比表面積、タップ密度及び圧粉体密度は混合方法及び酸化処理によって調整することができる。混合の均一度合が酸化処理時の一次粒子の形成や二次粒子の凝集に影響し、粒度分布、BET比表面積、タップ密度および圧粉体密度が調整できる。より均一度合が高い方が粒度が細かくなり、BET比表面積は高くなり、密度は低くなる傾向にある。さらに、格子定数は主に材料の組成によって調整することができる。
このようにして得られたリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として利用し、公知の手段に従い、正極、更にはリチウムイオン電池を作製することができる。
例えば、リチウムマンガン複合酸化物の粉末にポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン又はポリアミドアクリル樹脂等のバインダー、及びアセチレンブラック、黒鉛等の導電剤を混合して正極合剤を調製する。次いで、この正極合剤をスラリーとして、アルミニウム箔等の集電体に塗布し、プレスすることにより正極を作製することができる。
本発明においては、材料の物性評価は以下の方法により行う。
(組成)
組成は、材料の各元素(Li、Mn、Al等)をICP−MS(ICP質量分析装置)による定量分析結果から計算する。実施例ではSIIナノテクノロジー社製SPQ−9100型を用いた。
(粒子の形態)
粒子の形態の観察はFE−SEM(電界効果型走査電子顕微鏡)で行う。実施例ではJEOL社製JSM−6700型を用いた。
(粒度分布)
レーザー回折式の粒度分布計を用いて材料の粒度分布を測定する(JIS−K−5600−9−3参照)。その累積粒度分布の結果から、累積体積が10%、50%及び90%に達する地点での粒度を確認し、それぞれd10、d50(平均粒径)、及びd90とする。実施例では島津製作所社製レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−3000を用いた。
(BET比表面積)
BET法による比表面積測定を一点法でおこなった結果を用いる(JIS−Z−8830参照)。実施例ではユアサ・アイオニクス社製流動法BET一点法比表面積測定装置MONOSORBを用いた。
(タップ密度)
タップ密度計のシリンダーに材料50gを投入し、タップ回数200回後の体積を測定してタップ密度を計算する(JIS−Z−2512参照)。実施例では筒井理化学器械株式会社製密充填かさ密度測定器TPM−1.P型を用いた。
(格子定数)
CuターゲットによるX線回折装置を用いて、10°〜80°までの測定を行い、回折ピーク位置、d値の結果から最小二乗法により格子定数を計算する。実施例では株式会社リガク製RINT−1100型のX線回折装置を用いた。
なお、材料の結晶構造は、X線回折装置を用いてJCPDSカードと照合して判定する。
(圧粉体密度)
材料粉体2gを直径20mmの円筒形金型に投入し、一軸プレスを用いて所定圧力0.5ton/cm2で30秒プレス後の体積から、圧粉体密度を求める。ちなみに所定圧力0.5ton/cm2は二次粒子が破壊される前のプレス圧である。
(塗布性)
材料、導電材(電気化学工業社製デンカブラックHS−100)、バインダー(PVDF樹脂:株式会社クレハ製KF−1100)を85:8:7の重量割合で秤量し、バインダーを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解したものに、材料と導電材を混合してスラリー化し、Al箔上に塗布する。塗布した膜の「すじ」の発生度合により塗布性を評価する。「すじ」が発生しない場合を○、発生した場合を×とする。
(電池評価)
材料、導電材(電気化学工業社製デンカブラック:HS−100)、バインダー(PVDF樹脂:株式会社クレハ製KF−1100)を85:8:7の重量割合で秤量し、バインダーを有機溶媒(N−メチルピロリドン)に溶解したものに、材料と導電材を混合してスラリー化し、Al箔上に塗布して乾燥後にプレスして正極とする。対極をLiとした評価用の2032型コインセルを作製し、電解液に1M−LiPF6をEC−DMC(体積比1:1)に溶解したものを用いて、充電条件を4.3V、放電条件を3.0Vで充放電を行う。初期容量の確認は0.2Cでの充放電で行い、高温(55℃)でのサイクル特性は0.5C充電、1C放電で行い、50サイクル後の容量保持率(%)で確認する。また、高温(55℃)で1週間保存した後の容量を初期容量と比較して保持率(%)としたものを高温保存特性とする。
以下、本発明及びその利点をより良く理解するための実施例を提供するが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。
例1(粒度分布の影響)
炭酸リチウム135gを320mLの純水に懸濁させた液を用意し、炭酸ガスを吹き込んでpHを7.5に調整しておき、塩化マンガン266g及び塩化アルミニウム17gを300mLの純水に溶解した溶液を用意し、この溶液を200分で滴下して、リチウム、マンガン、アルミニウムを含む炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸マンガンおよび炭酸アルミニウムの混合物)を作製した。
炭酸塩は炭酸リチウムが溶出しないように、飽和の炭酸リチウム溶液で洗浄・ろ過して、110℃で熱風乾燥する。
この炭酸塩を原料として酸化条件を変えて酸化処理して、表1に示す粒度の異なる材料を作製し、塗布性を調査した。ICP−MSにより各元素の含有量を測定し、組成を確認したところ、Al置換率は5%(Li1+xMn2-yy4において、y=0.1)であることを確認した。また、酸化した材料はX線回折(株式会社リガク製RINT−1100型)の結果、いずれもスピネル型のリチウムマンガン酸化物であることを確認した。さらに、材料は二次粒子を形成していることをFE−SEM(JEOL社製JSM−6700型)により確認した。
例2(比表面積、タップ密度の影響)
炭酸リチウム量を125gとした以外は例1と同様の方法で、リチウム、マンガン、アルミニウムを含む炭酸塩を作製した。
この炭酸塩を原料として酸化条件を変えて酸化処理して、表2に示す比表面積、タップ密度の異なる材料を作製した。ICP−MSにより各元素の含有量を測定し、組成を確認したところ、Al置換率は5%(Li1+xMn2-yy4において、y=0.1)であることを確認した。また、酸化した材料はX線回折の結果、いずれもスピネル型のリチウムマンガン酸化物であることを確認した。材料は二次粒子を形成していることをSEM観察により確認した。
例3(リチウム比、格子定数の影響)
例1と同様の方法でマンガンとアルミニウムの塩化物水溶液を用意し、炭酸リチウム95g(3−1〜3−3)、115g(3−4〜3−6)、125g(3−7〜3−9)、135g(3−10〜3−12)、155g(3−13〜3−15)を320mLの純水に懸濁し、炭酸ガスでpH7.5に調整した液に塩化物溶液を200分で滴下してリチウム、マンガン、アルミニウムを含む炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸マンガンおよび炭酸アルミニウムの混合物)を作製した。
これら炭酸塩を原料として酸化条件を変えて酸化処理して、表3に示すリチウム比、格子定数の異なる材料を作製した。ICP−MSにより各元素の含有量を測定し、組成を確認したところ、Al置換率は5%(Li1+xMn2-yy4において、y=0.1)であることを確認した。また、酸化した材料はX線回折の結果、いずれもスピネル型のリチウムマンガン酸化物であることを確認した。材料は二次粒子を形成していることをSEM観察により確認した。
例4(酸化条件の影響)
炭酸リチウム量を115gとした以外は例1と同様の方法で、リチウム、マンガン、アルミニウムを含む炭酸塩を作製した。
この炭酸塩を原料として酸化条件を変えて酸化処理して、表4に示す材料を作製した。ICP−MSにより各元素の含有量を測定し、組成を確認したところ、Al置換率は5%(Li1+xMn2-yy4において、y=0.1)であることを確認した。また、酸化した材料はX線回折の結果、いずれもスピネル型のリチウムマンガン酸化物であることを確認した。材料は二次粒子を形成していることをSEM観察により確認した。
例5(格子定数)
炭酸リチウム量をそれぞれ変えた以外は例1と同様の方法で、リチウム、マンガン、アルミニウムを含む炭酸塩を作製した。
この炭酸塩を原料として酸化処理して、表5に示す材料を作製した。ICP−MSにより各元素の含有量を測定し、組成を確認したところ、Al置換率は5%(Li1+xMn2-yy4において、y=0.1)であることを確認した。また、酸化した材料はX線回折の結果、いずれもスピネル型のリチウムマンガン酸化物であることを確認した。さらに、材料は二次粒子を形成していることをSEM観察により確認した。
Figure 0004221448
Figure 0004221448
Figure 0004221448
Figure 0004221448
Figure 0004221448

Claims (8)

  1. 一般式:Li1+xMn2-yy4(式中、MはAl、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素であり、−0.1≦x≦0.2、0.06≦y≦0.3。)で表され、粒度分布における累積体積が10%、50%及び90%となる粒度をそれぞれd10、d50及びd90とするとき、d10が2μm以上5μm以下、d50が6μm以上9μm以下、d90が12μm以上15μm以下であり、BET比表面積が1.0m2/gを超えて2.0m2/g以下であり、タップ密度が0.5g/cm3以上1.0g/cm3未満であるリチウムイオン電池用スピネル型リチウムマンガン複合酸化物。
  2. MがAlである請求項1記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  3. 格子定数が次に示す経験式:A=8.343−0.250B±0.005(式中、A:格子定数(Å)、B:分析値から計算した全金属量に対するLi量比(モル比))を満たす請求項2記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  4. 全金属量に対するLiのモル比に相当する(1+x)/2が0.51以上0.58以下である請求項1〜3何れか一項記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  5. リチウムマンガン複合酸化物の粉末2gを直径20mmの円筒形金型に投入し、一軸プレスによって圧力をかけ、プレス圧が0.5ton/cm2で成形したときの圧粉体密度が1.0g/cm3以上2.0g/cm3以下の圧粉体密度を有する請求項1〜4何れか一項記載のリチウムマンガン複合酸化物。
  6. Li及びMnに加えて、Al、Mg、Si、Ca、Ti、Cu、Ba、W及びPbから選択される1種以上の元素を含む混合物又は共沈物を、大気雰囲気において、連続炉を使用して、一段目の所定の温度までは350℃/時以上700℃/時以下で昇温し、一段目350〜700℃の所定の温度で3〜9時間酸化し、次いで、冷却することなく250℃/時以下で昇温し、二段目800〜1000℃の所定の温度で1〜5時間酸化し、終了後は300℃/時以下で炉冷することを含む請求項1〜5何れか一項記載のリチウムマンガン複合酸化物の製造方法。
  7. 請求項1〜5何れか一項記載のリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン電池用正極。
  8. 請求項7記載の正極を用いたリチウムイオン電池。
JP2008537660A 2007-07-19 2008-04-14 リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法 Active JP4221448B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188340 2007-07-19
JP2007188340 2007-07-19
PCT/JP2008/057298 WO2009011157A1 (ja) 2007-07-19 2008-04-14 リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4221448B1 true JP4221448B1 (ja) 2009-02-12
JPWO2009011157A1 JPWO2009011157A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=40259500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537660A Active JP4221448B1 (ja) 2007-07-19 2008-04-14 リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8114309B2 (ja)
EP (1) EP2172996A4 (ja)
JP (1) JP4221448B1 (ja)
KR (1) KR101159563B1 (ja)
CN (1) CN101548415B (ja)
TW (1) TW200905944A (ja)
WO (1) WO2009011157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069454A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101363229B1 (ko) 2009-03-31 2014-02-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질
DE102009049326A1 (de) 2009-10-14 2011-04-21 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle hierzu
JP2011105565A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Tosoh Corp 異種金属置換マンガン酸リチウム化合物及びその用途
JP5531602B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-25 住友化学株式会社 電極活物質、電極および非水電解質二次電池
KR101450978B1 (ko) 2009-12-18 2014-10-15 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 및 그 제조 방법, 그리고 리튬 이온 전지
KR20120061943A (ko) 2009-12-22 2012-06-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 전지, 그리고 리튬 이온 전지용 정극 활물질 전구체
KR101456344B1 (ko) 2010-02-05 2014-11-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및, 리튬 이온 전지
US9118076B2 (en) 2010-02-05 2015-08-25 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion battery, positive electrode for lithium ion battery and lithium ion battery
US9216913B2 (en) 2010-03-04 2015-12-22 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
US9240594B2 (en) 2010-03-04 2016-01-19 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
JP5313392B2 (ja) 2010-03-04 2013-10-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JPWO2011108596A1 (ja) 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101443996B1 (ko) 2010-03-05 2014-09-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
DE102010011414A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Lithiumionenzelle mit intrinsischem Schutz gegen thermisches Durchgehen
DE102010011413A1 (de) 2010-03-15 2011-09-15 Li-Tec Battery Gmbh Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle für dynamische Einsätze
CN101841018B (zh) * 2010-06-22 2012-03-21 湖南杉杉新材料有限公司 锂离子电池用单晶锂锰氧化物及其制备方法
WO2012073549A1 (ja) * 2010-12-03 2012-06-07 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101667867B1 (ko) 2011-01-21 2016-10-19 제이엑스금속주식회사 리튬 이온 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 전지용 정극 활물질
US9221693B2 (en) 2011-03-29 2015-12-29 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
EP2693536B1 (en) 2011-03-31 2017-05-03 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active material for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion battery, and lithium ion battery
CN102259931B (zh) * 2011-05-24 2014-05-07 姚金翰 一种锰酸锂电池材料的制备方法
US8992794B2 (en) * 2011-06-24 2015-03-31 Basf Corporation Process for synthesis of a layered oxide cathode composition
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101510179B1 (ko) * 2012-04-26 2015-04-08 주식회사 포스코이에스엠 리튬 망간 복합 산화물의 제조 방법, 그 제조 방법에 의하여 제조된 리튬 망간 복합 산화물, 및 이를 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP2014123529A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jfe Mineral Co Ltd リチウム二次電池用正極材料
CN103117386B (zh) * 2013-02-05 2015-02-18 刘爱强 一种合成尖晶石锰酸锂原料二氧化锰锰含量及原料碳酸锂和二氧化锰配比的确定方法
US9761875B2 (en) 2013-02-14 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
WO2014126416A1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-21 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20160043394A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cathode synthesized by flux method and battery comprising same
JP6251843B2 (ja) * 2015-03-13 2017-12-20 三井金属鉱業株式会社 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP6391857B2 (ja) * 2016-02-29 2018-09-19 三井金属鉱業株式会社 スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物
CN107154490A (zh) * 2016-03-04 2017-09-12 苏州宝时得电动工具有限公司 锰酸锂改性材料、电池及电池组
US11329284B2 (en) 2016-05-20 2022-05-10 Nano One Materials Corporation Fine and ultrafine powders and nanopowders of lithium metal oxides for battery applications
CN109643787A (zh) * 2016-06-24 2019-04-16 宝马股份公司 电极材料、电极材料用于基于锂离子的电化学电池的用途、基于锂离子的电化学电池
JP6878447B2 (ja) * 2016-09-29 2021-05-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
EP3671916A4 (en) 2017-08-14 2021-04-28 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SOLID STATE SECONDARY BATTERIES
CN110230029B (zh) * 2019-06-27 2021-03-26 西安邮电大学 一种尖晶石结构锰镍氧化物薄膜的制备方法
CN114988479A (zh) * 2022-05-20 2022-09-02 上海锦源晟新能源材料有限公司 一种含锰材料及其制备方法、锰酸锂及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856015B2 (ja) 1993-02-10 1999-02-10 三菱電機株式会社 蓄熱式空気調和装置
JPH10199526A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 二次電池
JP4214564B2 (ja) * 1997-06-19 2009-01-28 東ソー株式会社 他種元素を含有するスピネル構造リチウムマンガン系酸化物およびその製造方法並びにその用途
CA2240805C (en) 1997-06-19 2005-07-26 Tosoh Corporation Spinel-type lithium-manganese oxide containing heteroelements, preparation process and use thereof
JPH11189419A (ja) 1997-12-24 1999-07-13 Masayuki Yoshio リチウム二次電池用スピネル系マンガン酸化物
JPH11265717A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Japan Metals & Chem Co Ltd 二次電池用スピネル型リチウムマンガン酸化物およびその製造方法
JP2006318926A (ja) 1998-07-02 2006-11-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 正極活物質及び非水電解質二次電池
JP3595734B2 (ja) 1999-02-15 2004-12-02 株式会社デンソー 非水電解液二次電池用正極活物質、その正極活物質の製法、及びその正極活物質を用いた二次電池
US6248477B1 (en) * 1999-09-29 2001-06-19 Kerr-Mcgee Chemical Llc Cathode intercalation compositions, production methods and rechargeable lithium batteries containing the same
KR100531992B1 (ko) * 2000-05-30 2005-12-02 세이미 케미칼 가부시끼가이샤 리튬 전이금속 복합산화물
JP4876316B2 (ja) 2001-01-26 2012-02-15 東ソー株式会社 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
JP2004039539A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Toda Kogyo Corp 二次電池の正極活物質
JP2004265749A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
JP3856015B2 (ja) 2003-06-09 2006-12-13 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極副活物質、非水電解液二次電池用正極活物質および非水電解液二次電池
JP4296274B2 (ja) * 2004-03-25 2009-07-15 独立行政法人産業技術総合研究所 マンガン酸リチウム系正極活物質及び全固体リチウム二次電池
JP2006114408A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Izumi Taniguchi リチウムマンガン複合酸化物粒子及びそれを用いた二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP2006228604A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069454A1 (ja) 2011-11-09 2013-05-16 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用活物質、その活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
TWI368343B (ja) 2012-07-11
CN101548415A (zh) 2009-09-30
CN101548415B (zh) 2011-08-03
TW200905944A (en) 2009-02-01
EP2172996A4 (en) 2013-07-31
WO2009011157A1 (ja) 2009-01-22
US8114309B2 (en) 2012-02-14
JPWO2009011157A1 (ja) 2010-09-16
KR101159563B1 (ko) 2012-06-25
EP2172996A1 (en) 2010-04-07
KR20090024826A (ko) 2009-03-09
US20090289218A1 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221448B1 (ja) リチウムイオン電池用リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
KR101644252B1 (ko) 니켈 복합 수산화물과 그의 제조 방법, 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법, 및 비수계 전해질 이차 전지
JP5373889B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質
JP5265187B2 (ja) リチウム金属酸化物材料、及び合成方法と用途
JP4894969B1 (ja) ニッケルマンガン複合水酸化物粒子とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池
US10056612B2 (en) Lithium manganate particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11482703B2 (en) Positive-electrode active material precursor for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing positive-electrode active material precursor for nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010113512A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
WO2012091015A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、その正極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池及びその二次電池の製造方法
EP2071650A1 (en) Active material for non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing therefor
JPWO2015111740A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JPWO2016104488A1 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
US20170155144A1 (en) Manganese-cobalt composite hydroxide and process for producing same, positive electrode active material and process for producing same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013048048A2 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
EP2399311A1 (en) Non-homogeneous positive electrode materials combining high safety and high power in a li rechargeable battery
JPWO2018025795A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、並びに該正極活物質を使用した正極及び二次電池
WO2007015473A1 (ja) 正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池
WO2023155930A1 (zh) 锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2020050562A (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、それを用いたリチウムイオン二次電池
JP2021136096A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質前駆体およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2004006277A (ja) リチウム二次電池用正極材料およびそれを用いた二次電池ならびにリチウム二次電池用正極材料の製造方法
KR20190107555A (ko) 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질, 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질 전구체의 제조 방법, 리튬 이온 전지용 산화물계 양극 활물질의 제조 방법, 리튬 이온 전지용 양극 및 리튬 이온 전지
JP2020027700A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2020033235A (ja) 遷移金属複合水酸化物の製造方法、および、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2019163847A1 (ja) 金属複合水酸化物とその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4221448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250