JP4212553B2 - 捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 - Google Patents

捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4212553B2
JP4212553B2 JP2004503681A JP2004503681A JP4212553B2 JP 4212553 B2 JP4212553 B2 JP 4212553B2 JP 2004503681 A JP2004503681 A JP 2004503681A JP 2004503681 A JP2004503681 A JP 2004503681A JP 4212553 B2 JP4212553 B2 JP 4212553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
steel wire
cold
value
rigidity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004503681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003095693A1 (ja
Inventor
光司 高野
和久 竹内
好宣 多田
好則 谷本
孝之 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seisen Co Ltd
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Seisen Co Ltd
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seisen Co Ltd, Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Seisen Co Ltd
Publication of JPWO2003095693A1 publication Critical patent/JPWO2003095693A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212553B2 publication Critical patent/JP4212553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は高強度ステンレス鋼線に関わり、さらに詳しくは高強度オーステナイト系ステンレス鋼線の冷間伸線加工による延靱性(延性、靱性)と剛性率向上技術に関するものである。
従来、ばね用等の高強度ステンレス鋼線は、冷間伸線加工時の縦割れ(時効割れ)が問題であり、これを成分、水素量や伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量を規制して防止する技術が提案されている(特許文献1)。
また、鉄鋼材料の強靱化技術(延靱性改善技術)に関して、熱間または温間でオーステナイト組織を加工後に冷却させてマルテンサイト変態させるオースフォーム手法が、炭素鋼で古くから検討されてきた(例えば、非特許文献1)。しかし、この手法は、熱間や温間域でオーステナイト組織を加工した直後に焼入れしなければならないため、制約が大きく、工業的には殆ど普及していない。
従来技術では、ばね用等に使用されるステンレス鋼線の延靱性(延性と靱性)と剛性率の向上策について検討されていない。とりわけ、高強度ばね用鋼線の延靱性の指標として、捻回値が重要である。
高強度ステンレスばねの使用中の折損事故防止や、ばね定数を高めて安定して軽量化するという観点から高強度ステンレス鋼線の延靱性(捻回値)や剛性率の向上は最も重要な課題となる。
特開平10−121208号公報 日本金属学会会報第27巻第8号、1988年、P623〜639
そこで、本発明の目的は、基本成分や清浄度(酸素、硫黄)の規制に加え、結晶粒微細化や冷間伸線加工によるオースフォームの強靱化効果を使うことで、延靱性と剛性率を著しく向上させた高強度ステンレス鋼線、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために種々検討した結果、オーステナイト系ステンレス鋼において、母材の基本成分、清浄度(酸素、硫黄)の規制に加え、組織、強度と冷間伸線加工条件を限定して、結晶粒微細化とオースフォームの強靱化の効果を使うことで、延靱性と剛性率を著しく向上させた高強度ステンレス鋼線を安定して得ることができることを見出した。本発明は、この知見に基づいてなされたものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは以下の通りである。
本発明は、質量%で、C:0.03〜0.14%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜5.0%、Ni:5.0〜9.0%、Cr:14.0〜19.0%、N:0.005〜0.20%、O:0.001〜0.01%、S:0.0001〜0.012%を含有し、さらに、質量%で下記(A)(B)のいずれか一種以上を含有すると共に、必要に応じて(C)を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、2C+Nが0.17〜0.32%、下記(1)式のNi当量(%)の値が20〜24、H≦4ppm である延靱性・弾性率に優れる高強度ステンレス鋼線である。
(A):Al、Nb、Ti、Zr、Ta、Wのいずれか1種または2種以上をそれぞれ:0.01〜0.30%、
(B):V:0.1〜0.5%、
(C):Mo:0.2〜3.0%
Ni当量(%)=Ni+0.65Cr+0.98Mo+1.06Mn
+0.35Si+12.6(C+N) (1)
また、本発明の前記鋼線は、下記(2)式のGI(%)の値が30以下であることが好ましい。
GI(%)=16C+2Mn+9Ni−3Cr+8Mo+15N (2)
また、本発明は、質量%で、C:0.03〜0.14%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜5.0%、Ni:5.0〜9.0%、Cr:14.0〜19.0%、N:0.005〜0.20%、O:0.001〜0.01%、S:0.0001〜0.012%を含有し、さらに、質量%で下記(A)(B)のいずれか一種以上を含有すると共に、必要に応じて(C)を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、2C+Nが0.17〜0.32%、下記(1)式のNi当量(%)の値が20〜24である鋼を熱間圧延してロッドとし、溶体化処理した後、或いはこのロッドを1回以上溶体化処理および冷間伸線加工をして粗線とした後、仕上げの冷間加工を施して鋼線とする一連の工程において、少くとも最後の溶体化処理を水素ガスを含有しない雰囲気中で行い、鋼中のHを4ppm 以下とし、(3)式で示される伸線加工量:εが、(4)式の範囲内となるように仕上げの冷間伸線加工を行なう捻回値・弾性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法である。
(A):Al、Nb、Ti、Zr、Ta、Wのいずれか1種または2種以上をそれぞれ:0.01〜0.30%、
(B):V:0.1〜0.5%、
(C):Mo:0.2〜3.0%
Ni当量(%)=Ni+0.65Cr+0.98Mo+1.06Mn
+0.35Si+12.6(C+N) (1)
ε=ln(A/A) (3)
但し、A:冷間伸線加工前のロッドまたは粗線の断面積
A :冷間伸線加工後の鋼線の断面積
0.15×(Ni当量)−2.28≦ε≦0.15×(Ni当量)−0.88 (4)
また、本発明の製造方法の前記一連の工程において、水素ガスを含有しない雰囲気中で行う溶体化処理に先立つ工程を付加し、当該付加工程において水素ガスを含有しない200〜600℃の雰囲気中で脱水素処理を施すことが好ましい。
また、本発明の製造方法において、前記ロッドまたは粗線の冷間伸線加工前のオーステナイト平均結晶粒径を30μm以下とすることが好ましい。
先ず、本発明のステンレス鋼線の成分範囲について述べる。なお、以下の説明において、%は特に断りのない限り、全て質量%を示す。
Cは、Nと合わせて冷間伸線加工後に高強度を得るために、0.03%以上を添加する。しかし、0.14%を超えて添加すると、粒界にCr炭化物が析出し、延靱性が低下することから、上限を0.14%とした。
Siは、脱酸のため、 0.1%以上添加する。しかし、 4.0%を超えて添加するとその効果は飽和するばかりか、製造性が悪く、また、逆に延靱性が劣化するため、上限を 4.0%とした。
Mnは脱酸のため、また、Ni当量を調整するため、 0.1%以上添加する。しかし、 5.0%を超えて添加すると、剛性率が低下するため、上限を 5.0%とした。
Niは、延靱性を確保し、Ni当量を調整するため、 5.0%以上添加する。しかし、 9.0%を超えて添加すると、剛性率が低下するため、上限を 9.0%とした。
Crは、耐食性を確保し、Ni当量を調整するために、14.0%以上を添加する。しかし、19.0%を超えて添加すると、延靱性が劣化するため、上限を19.0%とした。
Nは、Cと合わせて冷間伸線加工後に高強度を得るために、 0.005%以上添加する。しかし、0.20%を超えて添加すると、製造時にブローホールが生成し、製造性を著しく劣化させるため、上限を0.20%とした。
Oは、捻回値を確保するために、0.01%以下に規制する。しかし、 0.001%以下にすると工業的にコスト高になり、コストパフォーマンスが悪くなるため、下限を 0.001%とする。
Sは、捻回値を確保するために、 0.012%以下に限定する。しかし、0.0001%以下にすると工業的にコスト高になり、コストパフォーマンスが悪くなるため、下限を0.0001%とする。
鋼中の水素は、延靱性を確保するために、4ppm 以下とする。とりわけ、1.5ppm以下にすることが望ましい。
Al,Nb,Ti,Zr,Ta,Wは、微細な炭窒化物を形成し、鋼線の溶体化処理後のオーステナイト結晶粒を安定的に微細化させて延靱性を向上させるため、必要に応じ、いずれか1種または2種以上をそれぞれ0.01%以上添加する。しかし、0.30%以上添加してもその効果は飽和し、経済的でないばかりか、逆に延靱性を低下させるため、上限を 0.3%とする。
特に、AlおよびNbは、熱間加工性を向上させるとともに、析出強化効果による高強度化に寄与することから有効である。
Vは、Al,Nb,Ti,Zr,Ta,Wと同様に、微細な炭窒化物を形成、鋼線の溶体化処理後のオーステナイト結晶粒を安定的に微細化させて延靱性を向上させるため、必要に応じ、 0.1%以上添加する。しかし、 0.5%以上添加してもその効果は飽和し、逆に延靱性を低下させるため、上限を 0.5%とする。
Moは、耐食性に有効であるため、必要に応じ、 0.2%以上添加する。しかし、 3.0%を超えて添加してもその効果は飽和し、逆に弾性率が低下するため、上限を 3.0%とする。とりわけ、 2.0%以下とすることが好ましい。
Cuは、オーステナイト組織の加工硬化を抑制し、冷間伸線加工後の鋼線の強度を低減させるため、必要に応じて 0.8%以下に低減することが望ましい。
Pは、延靱性を低下させる元素であるため、必要に応じ、0.02%以下に低減することが望ましい。
次に、冷間伸線加工後の鋼線の強度および加工誘起マルテンサイト量について説明する。
冷間伸線加工後の鋼線の引張強さが1700N/mm2 未満の場合、基本的に延靱性が高いため、本発明の効果が顕著に現れない。それに対し、冷間伸線加工後の鋼線の引張強さが1700N/mm2 以上の高強度材になると、延靱性が低下するため、結晶粒微細化やオースフォーム等の本発明の効果が明確となる。そのため、冷間伸線加工後の鋼線の引張強さが1700N/mm2 以上に限定することが望ましい。とりわけ、1900N/mm2 以上にすることが好ましいが、上限値は2800N/mm2 にとどめるのが良い。
また、冷間伸線加工後の鋼線の加工誘起マルテンサイト量が20%未満の場合、通常の冷間伸線加工後の鋼線の引張強さが1700N/mm2 未満となり、本発明の高延靱性の効果が顕著に現れないし、また、剛性率も低くなる。そのため、加工誘起マルテンサイト量が20%以上であることが望ましい。一方、冷間伸線加工後の加工誘起マルテンサイト量が80%を超えるとオースフォームされた強靱なマルテンサイト量自体が減少して、延靱性を低下させる。そのため、上限を80%にすることが望ましい。とりわけ、オースフォームによる強靱化と高剛性率を最大限に引き出すためには、冷間伸線加工後の鋼線の加工誘起マルテンサイト量を40%〜70%とすることが好ましい。
なお、この加工誘起マルテンサイト量(体積%)の測定は、例えば、直流磁化特性の測定装置などによる飽和磁束密度から求めることができる。また、簡易的なフェライトメータ等で測定する場合は、線径により補正が必要である。
次に、本発明で規定した2C+N量(%)および(1),(2)式について説明する。
2C+N(%)は冷間伸線加工後の鋼線の引張強さに及ぼすC,Nの影響を調査した結果得られたものである。冷間伸線加工後の鋼線の引張強さを1700N/mm2 以上確保するため2C+Nを0.17(%)以上にする。しかし、0.32(%)を超えると延靱性を低下させるため、上限を0.32(%)とした。とりわけ、安定した高強度化(引張強さ≧1900N/mm2 )と高延靱性の観点から、0.20(%)以上、0.30(%)以下とすることが望ましい。
次に、(1)式のNi当量は、冷間伸線加工した後の鋼線の延靱性に及ぼす各元素の影響を調査した結果得られたもので、延靱性に対し、効果のある元素と影響度を示すものである。
Ni当量(%)=Ni+0.65Cr+0.98Mo+1.06Mn+0.35Si+12.6(C+N)…(1)
Ni当量の値が24(%)を超えると冷間伸線加工後の鋼線の加工誘起マルテンサイト量が減り、強度が低下し、本発明の効果が薄れることから24(%)以下とした。一方、Ni当量の値が20(%)未満であると冷間伸線加工後の鋼線のオースフォームされたマルテンサイト自体が減少して延靱性を低下させるため、下限を20(%)とした。とりわけ、通常の冷間伸線加工によりオースフォームの強靱化を最大限に引き出すには、Ni当量で21(%)〜23(%)とすることが好ましい。
また、(2)式のGI(%)は、冷間伸線加工した後の剛性率に及ぼす各元素の影響を調査した結果得られたもので、剛性率に対し、効果のある元素と影響度を示すものである。
GI(%)=16C+2Mn+9Ni−3Cr+8Mo+15N …(2)
必要に応じて、GIの値を30(%)以下とする。GIの値が30(%)を超えると冷間伸線加工後の剛性率が低くなることから、上限を30(%)とするのが望ましい。とりわけ、25(%)以下とすることが好ましい。
次に、本発明の鋼線の製造工程の概要について説明する。
本発明の鋼線は、以下の(i)、(ii)のいずれかの工程により製造される。
すなわち、所要の成分に調整した鋼を熱間圧延してステンレスロッドとし、これを溶体化処理(圧延後の連続処理も含む)後、(i)仕上げ冷間伸線加工により鋼線(最終製品)とするか、(ii)最終の鋼線径とステンレスロッド径との差が大きい場合は、前記溶体化処理されたステンレスロッドを1回以上の冷間伸線加工、焼鈍(溶体化処理)を繰返して粗線(ストランド)とし、この粗線にストランド焼鈍(溶体化処理)を施した後、仕上げ冷間伸線加工を施して鋼線(最終製品)とする。この一連の工程中において溶体化処理(ストランド焼鈍を含む)は、水素ガスを含有する雰囲気中、水素ガスを含有しない雰囲気中のいずれでもよいが、本発明においては後述するように、少くとも最後の溶体化処理は、水素ガスを含有しない雰囲気中で行ない、特定の条件下で仕上の冷間伸線加工を行なう。なお、ここで溶体化処理とは炭化物を固溶状態にすることをいう。
また、本発明においては、上述の一連の工程中の一工程として水素を含有しない雰囲気中で脱水素処理を行ない、特定の条件下で仕上げの冷間伸線加工を行う。
次に、冷間伸線加工条件について説明する。
(3)式は溶体化処理後のロッドまたは、粗線の冷間伸線加工量、(4)式はその範囲を示したものである。
ε=ln(A0 /A) …(3)
0 :冷間伸線加工前のロッドまたは粗線の断面積
A :冷間伸線加工後の鋼線の断面積
0.15×(Ni当量)−2.28≦ε≦0.15×(Ni当量)−0.88…(4)
室温で一般の冷間伸線加工を施す場合、(3)式で規定した冷間伸線加工量;εの値が(4)式で規定した範囲に入るようにする。(4)式の範囲よりも小さい場合、冷間伸線加工後の鋼線の引張強さが低下し、また、剛性率も低くなる。一方、(4)式の範囲よりも大きくなると、冷間伸線加工後の鋼線のマルテンサイト量が増加し、延靱性が低下する。そのため、(3),(4)式で溶体化処理後の冷間伸線加工量を限定する。
次に、ロッド又は粗線の溶体化処理(ストランド焼紙を含む)および脱水素処理条件について説明する。
延靱性は、前述したように鋼線の水素含有量の依存性を示す。水素ガスを含有する還元ガス雰囲気中で溶体化処理すると水素の吸収により、鋼が4ppm を超える水素を含有して、延靱性が劣化する。そのため、前述の工程中の少くとも最後の溶体化処理時は、水素ガスを含有しないArガス、窒素ガス、大気等の雰囲気で行ない、鋼中水素含有量を4ppm 以下とする。特にArガスなどの雰囲気では、表面酸化が防止されるので好ましい。
また、鋼中の水素量を4ppm 以下とするために、前述の一連の工程中の一工程として、例えば、ロッドを溶体化処理する前後、粗線にする冷間伸線加工のための溶体化処理の前後、あるいは仕上げ冷間伸線加工するための溶体化処理の前後などにおいて、脱水素処理を施す。すなわち、 200〜 600℃の水素ガスを含有しない雰囲気中で脱水素処理を施すと、延靱性が向上する。この時、 200℃以下ではその効果が明確でなく、 600℃を超えると酸化スケールが厚くなり、製造性が劣化する。そのため、 200〜 600℃、好ましくは、 200〜 400℃、の水素ガスを含まないArガス、窒素ガス、大気等の雰囲気中で脱水素処理することが望ましい。
次に、ロッド又は粗線の冷間伸線加工前のオーステナイト組織の結晶粒径について説明する。
冷間伸線加工前のロッドまたは粗線のオーステナイト組織の平均結晶粒径が30μmを超える場合、冷間伸線加工後の鋼線の延靱性が低下する。そのため、必要に応じ、冷間伸線加工前のロッドまたは粗線の溶体化処理条件を、例えば 950℃〜1150℃の温度域から平均5℃/s以上の冷却速度で 500℃以下まで急冷するなどによって、調整してオーステナイト組織の平均結晶粒径を30μm以下とする。
以下に本発明の実施例に基いてさらに具体的に説明する。
本発明は、とりわけ、冷間伸線加工後の鋼線の目標特性として、引張強さが1700N/mm2 以上、ばね用鋼線の延靱性の重要な因子である捻回値が10回以上、ばね用鋼線の弾性率の重要な因子である剛性率が63GPa 以上とした。弾性率の重要な因子としてヤング率もあるが、本発明では剛性率をその代表値として規定する。
実施例の供試材は、通常のステンレス線材の製造工程で溶製し、熱間でφ 5.5mmまでロッド圧延を行い、1000℃で圧延を終了した。得られたロッドを約1050℃で5min の熱処理(溶体化処理)を施し、水冷した。その後、一部は脱水素処理を施して、中間の冷間伸線加工を行い粗線とした。その後この粗線を、ストランド炉にてArガス雰囲気で1050℃の溶体化処理を施した後、仕上げの冷間伸線加工を施し鋼線とした。
そして、この仕上げ冷間伸線加工前(溶体化処理後)の粗線のオーステナイトの平均結晶粒径と仕上冷間伸線加工後の鋼線の水素量、加工誘起マルテンサイト量、引張強さ、捻回値、剛性率を調査した。
冷間伸線加工前の粗線オーステナイト平均結晶粒径は、粗線の横断面を10%硝酸溶液中で電解エッチングを行い、その後、画像解析により、各結晶毎の断面積を求め、この面積を換算した換算径(d)の10点の平均値で示している。
水素量は、冷間伸線加工後の鋼線から試料を取り出し、不活性ガス溶融−熱伝導側定法により測定した。
冷間伸線加工後の鋼線の加工誘起マルテンサイト量は、直流式のBHトレーサーにて飽和磁化を測定して求めた。
冷間伸線加工後の鋼線の引張強さは、 JIS Z2241の引張試験により測定した。
冷間伸線加工後の鋼線の捻回値は、ねじり試験を行い、破断するまでのねじれ回数にて評価した。
冷間伸線加工後の鋼線の剛性率は、ねじり振り子法により測定した。
まず、本発明の基本成分の効果について述べる。供試材は、熱間でのロッド圧延と溶体化処理を施した後のロッドをφ 3.4mmまで中間の冷間伸線加工を施して粗線とし、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施して、その後、φ 1.6mmまで仕上げの冷間伸線加工を施して鋼線とた。表1に実施例の基本成分と鋼線の特性を示す。
本発明例No.1〜No.19と比較例No.20〜No.32は、鋼線の各特性に及ぼすマトリックスの成分;C,Si,Mn,P,S,Ni,Cr,Mo,Cu,O,Nの影響を調査したものである。
本発明例は、全ての鋼線の引張強さが1700N/mm2 以上であり、捻回値が10回以上、剛性率が63GPa 以上であり、高強度で捻回値、弾性率に優れていた。また、本発明例の No.1と No.19との比較において、Pを下げることで捻回値が向上していた。
しかし、比較例 No.20では、C量が低く、捻回値と弾性率は低くないが、強度が低いため、本発明の効果が明確でなかった。
比較例 No.21では、C量が高く、捻回値に劣っていた。
比較例 No.22では、N量が高く、ブローホール等の材料欠陥が発生したため、捻回値に劣っていた。
比較例 No.23では、Si量が高く、捻回値に劣っていた。
比較例 No.24では、Mn量が高く、捻回値に劣っていた。
比較例 No.25では、Ni量が高く、加工誘起マルテンサイト量が低く、剛性率に劣る。
比較例 No.26では、Ni量が低く、加工誘起マルテンサイト量が高く、捻回値に劣っていた。
比較例 No.27では、Cr量が低く、加工誘起マルテンサイト量が高く、捻回値に劣っていた。
比較例 No.28では、Cr量が高く、捻回値に劣るばかりか、加工誘起マルテンサイト量が低く、剛性率にも劣っていた。
比較例 No.29では、Mo量が高く、剛性率に劣っていた。
比較例 No.30では、Cu量が高く、引張強さが低いため、本発明の高捻回値の効果が明確でないばかりか、加工誘起マルテンサイト量が低く、剛性率にも劣っていた。
比較例No.31,No.32では、O量およびS量がそれぞれ高く、捻回値に劣っていた。
次に、本発明の結晶粒微細化と結晶粒微細化元素添加の効果について述べる。供試材は、熱間でのロッド圧延と溶体化処理を施した後のロッドを、φ 3.4mmまで中間の冷間伸線加工を施して粗線とし、続いてAr雰囲気で溶体化処理を施した。そして、その後、この粗線にφ 1.6mmまで仕上げの冷間伸線加工を施し鋼線とした。表2に実施例の基本成分と鋼線の特性を示す。
本発明例No.33〜No.44と比較例No.45,No.46は、鋼線の捻回値に及ぼす結晶粒微細化と結晶粒微細化元素の添加の効果を調査したものである。
本発明例No.34〜No.44において、結晶粒微細化のためにAl,Nb,Ti,Zr,Ta,W,Vが添加されて、平均結晶粒径が約10μmとなっており、本発明例 No.33に比べ捻回値が明らかにさらに向上した。結晶粒微細化の高捻回値の効果は明らかである。さらに、表2の本発明例 No.34〜44(Ni当量はすべて21.7〜22.1%)のうち、引張強さが2000N/mm2 以上である No.35, 36, 38, 44の捻回値(それぞれ29回、25回、32回、25回)と、表1の結晶粒微細化元素の添加のない本発明例No.1〜No.19 のうちで、Ni当量が21.7〜22.1%かつ、引張強さが2000N/mm2 以上であるNo.3, 11, 12, 18の捻回値(それぞれ13回、13回、11回、13回)とを比較しても、結晶粒微細化元素の添加の効果は明らかである。
しかし、比較例No.45,No.46においては、AlやNbが過剰に添加されているため逆に捻回値が低下した。
次に本発明の水素量を低減した効果、および、水素低減を図るための製造方法の効果について述べる。表3に実施例の製造条件と特許性を示す。供試材について表1の鋼種Aを熱間でロッド圧延し溶体化処理後、このロッドの一部を表3中の条件にて脱水素処理を施した。そして、φ3.4mmまで中間の冷間伸線加工を施して粗線とし、続いて表3中の各雰囲気ガスの条件でストランド焼鈍(溶体化処理)を施して、その後、この粗線をφ1.6mmまで仕上げの冷間伸線加工を施して鋼線とした。
本発明例No.47〜No.55と比較例No.56、 No.57は、鋼線の捻回値に及ぼす水素量低減の効果を調査したものである。
本発明例No.47〜No.55において、水素量が低いため捻回値が高い。特に、本発明例No.50〜No.55は、脱水素処理を施し、水素量を更に低減しているため、捻回値が更に向上した。水素低減による高捻回値化の効果は明らかである。
しかし、比較例No.56,No.57は水素ガスを含む雰囲気中で焼鈍しており、材料中の水素量が高いため、捻回値に劣っていた。
次に本発明の冷間伸線加工方法の効果について述べる。表4に実施例の冷間伸線条件と特性を示す。供試材については、表2の鋼種AH、表1の鋼種Iおよび鋼種Lを熱間でロッド圧延し溶体化処理した後、このロッドにφ 3.4mmまで中間の冷間伸線加工を施して粗線とし、続いてAr雰囲気ガス中でストランド焼鈍(溶体化処理)を施して、その後、この粗線に表4中の冷間伸線加工量で仕上げの冷間伸線加工を施し、鋼線とした。また、表4には、(3),(4)式から計算される最適な冷間伸線加工量の範囲も示す。
本発明例No.58〜No.66と比較例No.67〜No.72は、鋼線の引張強さ、捻回値、剛性率に及ぼす冷間伸線加工量の効果を調査したものである。
本発明例No.58〜No.66は、冷間伸線加工量が適正であるため、引張強さが高く、且つ、高い捻回値と剛性率を示す。
しかし、比較例 No.67,No.69,No.71は、冷間伸線加工量が低いため、引張強さが低く、本発明の高捻回値の効果が明確でないばかりか、加工誘起マルテンサイト量が低く、剛性率にも劣っていた。
比較例 No.68,No.70,No.72は、冷間伸線加工量が高過ぎ、加工誘起マルテンサイト量が多いため、捻回値に劣っていた。
以上の実施例からわかるように、本発明の高強度ステンレス鋼線は、捻回値(延靱性)と剛性率において極めて優れていることは明らかである。
Figure 0004212553
Figure 0004212553
Figure 0004212553
Figure 0004212553
本発明の延靱性・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法によれば、オーステナイト系ステンレス鋼線の母材の基本成分、清浄度(酸素、硫黄)の規制に加え、組織、強度と伸線加工条件を限定して、結晶粒微細化とオースフォームの強靱化の効果を使うことで、延靱性と剛性率を著しく向上させた高強度ステンレス鋼線を安定して得ることができる。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.03〜0.14%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜5.0%、Ni:5.0〜9.0%、Cr:14.0〜19.0%、N:0.005〜0.20%、O:0.001〜0.01%、S:0.0001〜0.012%を含有し、さらに下記の(A)、(B)のいずれか1種以上を含有すると共に、必要に応じて(C)を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、2C+Nが、0.17〜0.32%、下記(1)式のNi当量(%)の値が、20〜24、H≦4ppmであることを特徴とする捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線。
    (A):Al、Nb、Ti、Zr、Ta、Wのいずれか1種または2種以上をそれぞれ:0.01〜0.30%、
    (B):V:0.1〜0.5%、
    (C):Mo:0.2〜3.0%
    Ni当量(%)=Ni+0.65Cr+0.98Mo+1.06Mn
    +0.35Si+12.6(C+N) (1)
  2. 前記鋼線の下記(2)式のGI(%)の値が30以下であることを特徴とする請求項1に記載の捻回値・剛性率に優れるステンレス鋼線。
    GI(%)=16C+2Mn+9Ni−3Cr+8Mo+15N (2)
  3. 質量%で、C:0.03〜0.14%、Si:0.1〜4.0%、Mn:0.1〜5.0%、Ni:5.0〜9.0%、Cr:14.0〜19.0%、N:0.005〜0.20%、O:0.001〜0.01%、S:0.0001〜0.012%を含有し、さらに下記の(A)、(B)のいずれか1種以上を含有すると共に、必要に応じて(C)を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ、2C+Nが、0.17〜0.32%、下記(1)式のNi当量(%)の値が、20〜24である鋼を熱間圧延してロッドとし、溶体化処理した後、或いはこのロッドを1回以上溶体化処理および冷間伸線加工をして粗線とした後、仕上げの冷間伸線加工を施して鋼線とする一連の工程において、少なくとも最後の溶体化処理を水素ガスを含有しない雰囲気中で行い、鋼中のHを4ppm以下とし、(3)式で示される伸線加工量:εが(4)式の範囲内となるように仕上げの冷間伸線加工を行うことを特徴とする捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
    (A):Al、Nb、Ti、Zr、Ta、Wのいずれか1種または2種以上をそれぞれ:0.01〜0.30%、
    (B):V:0.1〜0.5%、
    (C):Mo:0.2〜3.0%
    Ni当量(%)=Ni+0.65Cr+0.98Mo+1.06Mn
    +0.35Si+12.6(C+N) (1)
    ε=ln(A/A) (3)
    但し、A:冷間伸線加工前のロッドまたは粗線の断面積
    A :冷間伸線加工後の鋼線の断面積
    0.15×(Ni当量)−2.28≦ε≦0.15×(Ni当量)−0.88
    (4)
  4. 前記一連の工程において、水素ガスを含有しない雰囲気中で行う溶体化処理に先立つ工程を付加し、当該付加工程において水素ガスを含有しない200から600℃の雰囲気中で脱水素処理を施すことを特徴とする請求項3に記載の捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
  5. 前記ロッドまたは粗線の冷間伸線加工前のオーステナイト平均結晶粒径が30μm以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線の製造方法。
JP2004503681A 2002-05-08 2002-05-08 捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4212553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/004493 WO2003095693A1 (fr) 2002-05-08 2002-05-08 Fil d'acier inoxydable tres solide aux bonnes qualites de tenacite a la ductilite et module de rigidite, et procede de production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003095693A1 JPWO2003095693A1 (ja) 2005-09-15
JP4212553B2 true JP4212553B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=29416517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503681A Expired - Lifetime JP4212553B2 (ja) 2002-05-08 2002-05-08 捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4212553B2 (ja)
KR (1) KR100566142B1 (ja)
CN (1) CN1263880C (ja)
HK (1) HK1069190A1 (ja)
WO (1) WO2003095693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104136645A (zh) * 2012-03-29 2014-11-05 新日铁住金不锈钢株式会社 耐热变形性优良的高强度不锈钢线、高强度弹簧及其制造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519543B2 (ja) * 2004-07-01 2010-08-04 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性,冷間加工性および靱性に優れる磁性を有する安価ステンレス鋼線及びその製造方法
KR101129175B1 (ko) * 2004-12-24 2012-03-26 주식회사 포스코 304에이치 스테인레스강 선재의 혼립조직 억제를 위한선재 마무리 압연방법
CN100447286C (zh) * 2005-09-09 2008-12-31 洛阳双瑞特钢科技有限公司 制造舰船可焊结构的高强耐蚀和易加工低磁铸钢加工方法
JP5098217B2 (ja) * 2005-09-28 2012-12-12 新日鐵住金株式会社 溶接部の耐食性および耐亜鉛脆化割れ性に優れた亜鉛めっき鋼板の溶接継手並びにその製造方法
JP5009517B2 (ja) * 2005-09-28 2012-08-22 日本精線株式会社 強磁性網体
JP4790539B2 (ja) * 2006-08-18 2011-10-12 日本精線株式会社 高強度高弾性型ステンレス鋼及びステンレス鋼線
JP5154122B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-27 日本精線株式会社 高強度ステンレス鋼及びこれを用いた高強度ステンレス鋼線
JP5412202B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-12 日本精線株式会社 耐水素脆性に優れた高強度ステンレス鋼線及びそれを用いたステンレス鋼成形品
JP2011047008A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Nippon Metal Ind Co Ltd ばね用オーステナイト系ステンレス鋼
JP4849194B1 (ja) * 2010-06-15 2012-01-11 住友金属工業株式会社 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法
DE102010025287A1 (de) * 2010-06-28 2012-01-26 Stahlwerk Ergste Westig Gmbh Chrom-Nickel-Stahl
JP5744678B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐疲労性に優れた析出硬化型の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
KR101401625B1 (ko) * 2010-10-07 2014-06-02 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내피로성이 우수한 석출 경화형 준안정 오스테나이트계 스테인리스 강선 및 그 제조 방법
CN103338889B (zh) * 2011-01-28 2015-11-25 埃克森美孚上游研究公司 具有优异延性抗扯强度的高韧性焊缝金属
CN104105805B (zh) * 2011-12-28 2016-11-02 Posco公司 高强度奥氏体系不锈钢及其制造方法
CN102534412B (zh) * 2011-12-31 2013-11-27 戴初发 一种高压锅炉用耐腐蚀钢管
US9637843B2 (en) 2013-06-06 2017-05-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fabric material
CN104233849A (zh) * 2013-06-08 2014-12-24 丰田纺织株式会社 布材
FI126798B (en) * 2013-07-05 2017-05-31 Outokumpu Oy Stainless steel with strength against delayed cracking and process for its manufacture
US10414003B2 (en) * 2013-09-30 2019-09-17 Liburdi Engineering Limited Welding material for welding of superalloys
JP6196929B2 (ja) * 2014-04-08 2017-09-13 株式会社神戸製鋼所 極低温でのhaz靱性に優れた厚鋼板
CN104451424A (zh) * 2014-11-14 2015-03-25 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种称重传感器的Cr-Ni弹性体材料
CN105112803A (zh) * 2015-09-18 2015-12-02 巢湖市南特精密制造有限公司 一种冰箱压缩机曲轴用耐磨合金材料及其制备方法
WO2017057369A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 新日鐵住金株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼
CN105483502A (zh) * 2015-12-03 2016-04-13 浙江腾龙精线有限公司 一种弹簧线的生产方法
CN106906428B (zh) * 2015-12-23 2020-07-14 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种传送带用硬态奥氏体不锈钢及其制造方法和应用
JP6347311B2 (ja) * 2016-03-28 2018-06-27 新日鐵住金株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた鋼線
CN105839030B (zh) * 2016-04-28 2017-06-06 交通运输部公路科学研究所 桥梁用不锈钢丝热铸锚索及其所用拉索
CN107099653B (zh) * 2017-04-13 2019-04-05 邢台钢铁有限责任公司 一种高硅不锈钢盘条的生产方法
CN108130491A (zh) * 2017-12-19 2018-06-08 浙江腾龙精线有限公司 发动机燃油系统用钢棒的加工方法
CN108998748A (zh) * 2018-09-05 2018-12-14 合肥久新不锈钢厨具有限公司 一种加工特性优良的弱剩磁低镍不锈钢
CN109536854A (zh) * 2019-01-09 2019-03-29 河北五维航电科技股份有限公司 一种600℃等级及以下汽轮机叶根垫片的制造方法
CN110819898B (zh) * 2019-11-18 2021-08-31 燕山大学 一种高强度耐腐蚀含锆不锈钢及其制备方法
CN112853209B (zh) * 2020-12-31 2021-12-24 江苏永钢集团有限公司 一种含Zr焊丝钢热轧盘条及其生产工艺
CN113481439B (zh) * 2021-07-06 2022-04-08 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种含氮不锈钢、部件制备方法及用途
CN113699461A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 南通普创医疗科技有限公司 介入医疗用高强度不锈钢丝及其制备方法
CN114318145A (zh) * 2021-12-24 2022-04-12 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种超长精密弹簧用不锈钢带坯料、精密不锈钢带及应用
CN117210771B (zh) * 2023-08-24 2024-05-14 鞍钢股份有限公司 核电用厚规格高性能含氮奥氏体不锈钢及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166319A (en) * 1980-05-27 1981-12-21 Nippon Steel Corp Manufacture of nonrefined steel
DE3888162T2 (de) * 1988-02-29 1994-06-01 Kobe Steel Ltd Sehr dünner und hochfester Draht und Verstärkungsmaterial und Verbundmaterial enthaltend diesen Draht.
JPH02236218A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材のオンライン水素拡散除去方法
JPH05287456A (ja) * 1992-04-09 1993-11-02 Nippon Steel Corp 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼線材
JP2618151B2 (ja) * 1992-04-16 1997-06-11 新日本製鐵株式会社 高強度・非磁性ステンレス鋼線材
JP2715033B2 (ja) * 1992-12-28 1998-02-16 新日本製鐵株式会社 非磁性pc鋼線およびその製造方法
JP2995524B2 (ja) * 1993-04-28 1999-12-27 新日本製鐵株式会社 高強度マルテンサイトステンレス鋼とその製造方法
JPH08246106A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Nippon Steel Corp 耐応力腐食割れに優れた高強度・高耐力オーステナイト系ステンレス鋼線およびその製造方法
JP3542239B2 (ja) * 1996-10-15 2004-07-14 新日本製鐵株式会社 耐伸線縦割れ性に優れた高強度ステンレス線材及びその鋼線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104136645A (zh) * 2012-03-29 2014-11-05 新日铁住金不锈钢株式会社 耐热变形性优良的高强度不锈钢线、高强度弹簧及其制造方法
CN104136645B (zh) * 2012-03-29 2016-06-29 新日铁住金不锈钢株式会社 耐热变形性优良的高强度不锈钢线、高强度弹簧及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040013124A (ko) 2004-02-11
HK1069190A1 (en) 2005-05-13
CN1263880C (zh) 2006-07-12
CN1526032A (zh) 2004-09-01
KR100566142B1 (ko) 2006-03-30
WO2003095693A1 (fr) 2003-11-20
JPWO2003095693A1 (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4212553B2 (ja) 捻回値・剛性率に優れる高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP6227664B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6302722B2 (ja) ばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線材、及びその製造方法、ならびにばね疲労特性に優れた高強度複相ステンレス鋼線
JP4393467B2 (ja) 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
EP3112491A1 (en) Rolled material for high strength spring, and wire for high strength spring
JP2007191776A (ja) 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法
EP3392361A1 (en) Thick steel plate having excellent cryogenic toughness
JP6232324B2 (ja) 高強度で耐食性に優れたスタビライザー用鋼とスタビライザーおよびその製造方法
JP4319083B2 (ja) 剛性率に優れたばね向け高強度鋼線用の準安定オーステナイト系ステンレス鋼線
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP4519513B2 (ja) 剛性率に優れた高強度ステンレス鋼線およびその製造方法
JP4797305B2 (ja) 強度,捻回特性に優れたインバー合金線及びその製造方法
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP4267375B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP3999457B2 (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JPH08100242A (ja) 高強度高靭性低熱膨張合金線およびその製造方法
JP3362315B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼極細線の製造方法および同極細線
JPH06235048A (ja) 高強度非磁性ステンレス鋼及びその製造方法
JP3714232B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4342061B2 (ja) フレーム用フェライト系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP3622680B2 (ja) ブラウン管のマスクフレーム用フェライト系ステンレス連続焼鈍鋼材およびその製造方法
JP4332446B2 (ja) 冷間加工性および耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼、並びに耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部品
JPH0570894A (ja) 捻回特性の優れた高強度低熱膨張合金線およびその製造方法
JP6747628B1 (ja) 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4212553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term