JP3422864B2 - 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法

Info

Publication number
JP3422864B2
JP3422864B2 JP00672595A JP672595A JP3422864B2 JP 3422864 B2 JP3422864 B2 JP 3422864B2 JP 00672595 A JP00672595 A JP 00672595A JP 672595 A JP672595 A JP 672595A JP 3422864 B2 JP3422864 B2 JP 3422864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
stainless steel
temperature
excellent workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00672595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08199309A (ja
Inventor
明博 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP00672595A priority Critical patent/JP3422864B2/ja
Publication of JPH08199309A publication Critical patent/JPH08199309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422864B2 publication Critical patent/JP3422864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加工性の優れたステンレ
ス鋼およびその製造方法に係り、さらに詳しくは例え
ば、Crを7.5%以上を含有するステンレス鋼の加工
性を改善した鋼、および加工段階では冷間あるいは温間
における加工性が良く、最終製品では高強度を得ること
ができるステンレス鋼を、低コストかつ容易に製造する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼は、耐食
性と高強度を満足できる材料として、既に広く使用され
ている。代表的なものとしては、JIS G4304あ
るいはG4305等に定められた、SUS403、SU
S410、SUS420J1、SUS420J2、SU
S429J1、SUS440Aなどがある。しかし、こ
れらの鋼はいずれもマルテンサイト組織を得るためにC
を多量に含有しており、耐食性および靭性が劣るという
難点があった。
【0003】また、これらの鋼はいずれもC量が高いた
めに、熱間圧延まま(熱間圧延後放冷)でも強度が非常
に高く、冷間あるいは温間における加工性や切削性が非
常に悪いという難点があった。そのため、加工性が必要
な場合には、焼戻、焼入焼戻などの熱処理を施して強度
を低下させているが、かかる熱処理では強度が充分に低
下しないために、熱処理を施してもなお冷間加工性が充
分ではない。
【0004】一方、高Cr鋼のC量を低減させ、Cに代
わる置換型オーステナイト生成元素を添加したマルテン
サイト系ステンレス鋼として、特開昭62−54063
号公報、特開平2−243739号公報、特開平2−2
43740号公報などが提案されている。しかし、これ
らの鋼では、いずれもNiを多量に含有しており、かつ
通常の焼入焼戻熱処理による強度調整しか考慮されてい
ないので、高強度材は製造が容易である反面、焼戻温度
で軟化挙動が制限されるために、強度を低下させること
は困難であり、従って加工性が劣る。
【0005】特開平5−255736号公報には、成分
を限定した鋼を1100℃以下の温度域で65%以上の
加工度を加える、マルテンサイトステンレス鋼の製造方
法が提案されている。しかし、この方法においては、主
たる目的は管の鋸断あるいはブルームの鋸断のために必
要な程度に、管あるいはブルームを軟化させることにあ
って、マルテンサイト系ステンレス鋼の冷間加工性を考
慮したものではなく、強度、耐食性および溶接性のよう
な重要な特性を同時に得ることを目的としたものでもな
い。
【0006】特開平6−136490号公報には、成分
を限定した鋼を750℃以上1100℃以下の温度で、
全圧下量が65%以上の加工度を加え、かつ冷却速度≦
0.1℃/sで冷却させた後に、再度オーステナイト化
温度で焼準化処理を行い、次にAc1 点直下で焼き戻し
処理を行うマルテンサイトステンレス鋼の製造方法が提
案されている。しかし、この方法においては、中間製品
の鋸切断に必要な程度の軟化しか得られず、充分な冷間
加工性や製品としての必要特性を得ることは困難であ
る。
【0007】一方、Cを0.2%以上含有し、Crを1
2〜14%含有する高炭素マルテンサイト系ステンレス
鋼では、熱延条件とその後の冷却条件等を制御すること
によって、粗大なCr炭化物を析出させてインラインで
軟化させることができることは良く知られている。しか
し、低C材においてはかかる技術は確立されていない。
また、高炭素マルテンサイトは衝撃靭性と耐食性が劣
り、溶接性が非常に悪いという難点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこうした現状
に鑑みて、冷間あるいは温間における塑性加工が容易
で、かつ耐食性の優れるステンレス鋼を提供すること、
および冷間あるいは温間加工することが容易なステンレ
ス鋼を、低コストかつ容易に製造する方法を提供するこ
とを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明が要旨とするとこ
ろは、下記(1)〜(8)にある。 (1) 重量%で、Si:0.01 〜 1.0%、M
n:0.02 〜 3.0%、Cr:7.5 〜1
4.0%、Cu:1.5 〜 4.5%、Ni:0.
2 〜 1.0%、Al:0.005〜 0.5%、
を含有し、Cを0.05%以下、Nを0.03%以下、
Pを0.03%以下、Sを0.01%以下、に低減し、
残部はFeおよび不可避不純物からなり、金属組織がフ
ェライト分率50%以上からなることを特徴とする加工
性の優れたステンレス鋼。
【0010】(2) 鋼片が付加成分としてさらに、重
量%で、Mo:3.0%以下、W :3.0%以下、の
1種あるいは2種以上を含有し、かつMo+0.5Wで
表わされる合計含有量は3.0%以下である前記(1)
の加工性の優れたステンレス鋼。 (3) 鋼片が付加成分としてさらに、重量%で、N
b、V、Ti、Zr、Taの1種または2種以上の合計
含有量で1.0%以下を含有する前記(1)あるいは
(2)の加工性の優れたステンレス鋼。
【0011】(4) 鋼片のCとNの含有量が、重量%
で、Cを0.015%以下、Nを0.015%以下、に
低減し、かつC+Nの合計含有量が0.02%以下、で
ある前記(1)、(2)または(3)の加工性の優れた
ステンレス鋼。 (5) 鋼片の成分が、下記の式で与えられるMC値
([%X]は重量%で表わした元素Xの含有量)が0以
上である、前記(1)、(2)、(3)または(4)の
加工性の優れたステンレス鋼。 MC値= 80+420[%C]+440[%N] +30([%Ni]+[%Cu]+[%Co])+15[%Mn] −12([%Si]+[%Cr]+[%Mo])−24[%Nb] −48([%V] +[%Ti]+[%Al])−6[%W]
【0012】(6) 前記(1)、(2)、(3)、
(4)または(5)の鋼において、鋼片を、1050〜
1300℃の温度に加熱した後に、1050℃以下の温
度における累積圧下量が65%以上で、かつ圧延終了温
度が800℃以上で熱間圧延を終了し、少なくとも50
0℃までを0.05℃/秒未満の冷却速度で冷却して、
金属組織がフェライト分率50%以上からなる組織とす
ることを特徴とする加工性の優れたステンレス鋼の製造
方法。
【0013】(7) 熱間圧延終了後の鋼が300℃以
下に冷却された後に、600℃以上Ac1 変態点以下の
温度に再加熱する、前記(6)の加工性の優れたステン
レス鋼の製造方法。 (8) 再加熱条件が下記の条件を満足する、前記
(7)の加工性の優れたステンレス鋼の製造方法。 T×(log t+21)≧21000 ここで、Tは再加熱温度(K)、tは再加熱の保持時間
(min)
【0014】
【作用】以下に、本発明において各成分の範囲を限定し
た理由を述べる。なお、本願において%は、特に明記し
ない限り、重量%を意味する。 Si: Siは、Crを7.5〜14.0%含有する鋼
に、脱酸剤および強化元素として添加することが有効で
あるが、含有量が0.01%未満ではその脱酸効果が充
分ではなく、1.0%を超えて含有させても、その効果
は飽和するばかりか加工性と衝撃靭性を低下させるの
で、Siの含有量範囲は0.01〜1.0%に限定す
る。
【0015】Mn: Mnは、Crを7.5〜14.0
%含有する鋼の脱酸剤および強化元素として必要で、
0.02%以上を含有させる必要がある。また、Mnは
高温におけるオーステナイト組織を安定にする上でも有
用な元素である。しかし、3.0%を超えて含有させて
も、その効果はもはや飽和しているばかりか、過剰にM
nを含有させることは製鋼上の困難を招くので、上限含
有量は3.0%とする。
【0016】Cr: Crは、ステンレス鋼が目的とす
る耐食性を確保するために、7.5%以上を含有させる
ことが必要であるが、14.0%を超えて含有させる
と、コストをいたずらに上昇させるばかりではなく、高
温でオーステナイト相を確保することが困難になる。従
って、Crの含有量は7.5〜14.0%とする。
【0017】Cu: Cuは、CとNを低減した高Cr
含有鋼に添加して、高温における金属組織をオーステナ
イト単相とするためにも、必要かつ有用な元素である。
Cuの含有量が1.5%未満では、高温でオーステナイ
トが安定ではなく、フェライトが生成しやすくなる。熱
間加工時にフェライトが既に生成し、オーステナイト中
に混在していると、熱間加工性を低下させる上に、冷却
後の衝撃靭性が著しく低下する。高温での金属組織をオ
ーステナイト単相とするために、Cuは1.5%以上添
加しなければならない。一方、Cuを4.5%を超えて
添加すると、熱間加工後に冷却速度を制御して冷却した
としても、フェライト変態させることが困難になるの
で、Cuの上限含有量は4.5%とする。
【0018】Ni: Niは強度と靭性を確保する目的
で0.2%以上を添加する。Niが0.2%未満では、
最終熱処理として焼入焼戻熱処理したとしても、強度が
充分ではない。一方、1.0%を超えてNiを添加する
と、熱間圧延条件および熱間加工後の冷却速度をいかに
制御しても、フェライト変態させることが困難、従って
冷間加工性が低下するので、Niの上限含有量は1.0
%とする。なお、Ni含有量を0.2%未満とした場合
にも、熱延条件の制御で軟化が可能であるが、部材形状
に加工した後に熱処理しても高強度が得にくい。かかる
場合には、従来からのフェライト系ステンレス鋼に比べ
てあまりメリットが無い。
【0019】Al: Alは、脱酸剤として0.005
%以上の添加が必要である。しかし、0.5%を超えて
添加すると、粗大な酸化物系介在物を形成して耐食性を
低下させるので、上限含有量は0.5%とする。 C : Cは、Crと炭化物を形成して靭性および耐食
性を低下させ、また溶接性を低下させるので、Cの含有
量は0.05%以下に限定する。熱間加工後の靭性、溶
接熱影響部の衝撃靭性および低硬度、等を必要とする場
合には、Cを0.03%以下とするとより好ましい。
【0020】N : Nも、Crと結合して耐食性を低
下させるので、Nの含有量は0.03%以下に限定す
る。熱間加工後の靭性、溶接熱影響部の衝撃靭性および
低硬度、等を必要とする場合には、Nを0.02%以下
とするとより好ましい。さらに、部材が溶接構造物であ
って、溶接熱影響部の硬さを低減し、溶接性を改善する
必要が特に高い場合には、C含有量は0.015%以
下、N含有量は0.015%以下とし、C+N合計含有
量を0.02%以下とすることがより好ましい。
【0021】P: Pは多量に存在すると靭性と溶接性
を低下させるので、少ない方が望ましく、0.03%以
下に低減することが必要であり、少ないほど好ましく、
より好ましくは0.018%以下とする。 S: Sも多量に存在すると、熱間加工性、延性および
耐食性を低下させるので、少ない方が望ましく、0.0
1%以下に低減することが必要であり、より好ましくは
0.005%以下とする。
【0022】以上が、本発明が対象とする鋼の基本的成
分であるが、本発明においては必要に応じて、さらに以
下の元素を添加して、特性を一段と向上させた鋼も対象
としている。 Mo、W: Mo、Wは、Crを7.5〜14.0%含
有する鋼に添加して、耐食性を改善する効果があるが、
いずれも3.0%を超えて添加しても、その効果はもは
や飽和する。両元素単独の含有量が3.0%を超える
と、あるいはMo+0.5Wで表わされる合計含有量が
3.0%を超えると、熱間加工性や高温における組織安
定性を確保するために、Ni、Mn等の合金元素を上記
の上限量を超えて、さらに多量に含有させなければなら
なくなり、熱延条件やその後の冷却条件の制御で、鋼中
のフェライト量、従って冷間加工性を確保することが困
難になる。従って、MoおよびWの上限含有量は3.0
%以下とし、かつMo+0.5Wで表わされる合計含有
量も3.0%以下とする。
【0023】Nb、V、Ti、Zr、Ta: Nb、
V、Ti、Zr、Taは、Crを7.5〜14.0%含
有する鋼に添加すると、加工性と耐食性を改善する効果
もあるので、添加が有効である。しかし、過剰に添加し
てもこれらの効果は飽和するのに対して、母材の靭性を
低下させるので、Nb、V、Ti、Zr、Taの1種ま
たは2種以上の合計含有量が1.0%を超えないものと
する。
【0024】特に優れた母材靭性を必要とする場合に
は、Nb、V、Ti、Zr、Taの1種または2種以上
の合計含有量は0.5%を超えないことが好ましい。一
方、溶接熱影響部の硬さを充分に低下させるため、ある
いは加工性を一段と改善するためには、Nb、V、T
i、Zr、Taの1種または2種以上の合計含有量が、
0.1%以上であることが好ましい。
【0025】さらに本発明では各元素の含有量の組み合
わせとして、下記の式で定義されるMC値が0以上であ
ることがより好ましい。 MC値= 80+420[%C]+440[%N] +30([%Ni]+[%Cu]+[%Co])+15[%Mn] −12([%Si]+[%Cr]+[%Mo])−24[%Nb] 48([%V] +[%Ti]+[%Al])−6[%W] ここで、[%X]は重量%で表わした場合の元素Xの含
有量を示している。
【0026】MC値は、本発明者らがステンレス鋼とし
ての特性、特に母材強度、母材および溶接熱影響部の衝
撃靭性を得るために必要な、最適成分組成および組み合
わせについて、詳細に検討した結果に基づく知見であっ
て、MC値が0未満では、高温においてδフェライトが
生成する可能性がある。熱間圧延域でδフェライトが多
量に存在すると、鋼の衝撃靭性および強度が低下する。
これを回避するためには、MC値を0以上としておけ
ば、高温でδフェライトが生成することはなく、熱間加
工温度域で実質的にオーステナイトからなる組織が得ら
れる。
【0027】このオーステナイト組織を制御された熱間
加でフェライト変態させることによって、常温における
加工性を確保することができる。また、MC値を0以上
としておけば、例えば本発明の鋼を種々の形状に加工し
た後に、焼入熱処理あるいは焼入焼戻熱処理することに
よって、最終製品において高強度、高靭性、高耐食性を
同時に達成することができる。MC値が0未満では、焼
入熱処理あるいは焼入焼戻熱処理したとしても、強度が
不足したり、靭性が低下する場合がある。
【0028】本発明が対象とする鋼においては、上記の
成分の他に、スクラップ等からの混入不純物として、あ
るいは靭性や加工性などを調整する目的で、Co、B、
Hfなどを含有することができる。あるいはさらに、熱
間加工性や耐食性の改善等を目的として、希土類元素
(REM)、Ca、Mgなどを含有させることも可能で
ある。これらの元素を添加したとしても、本発明方法の
範囲を逸脱するものではない。なお、ここで希土類元素
とは原子番号が57〜71番および89〜103番の元
素およびYを指す。
【0029】また、本発明では酸素の含有量は特に限定
はしていないが、酸素は酸化物系非金属介在物を生成す
る根源となる不純物であるから、少ないほど好ましいの
は当然であり、0.004%以下とするとより好まし
い。
【0030】次に、本発明方法の工程とその限定理由を
説明する。 鋼片加熱温度:鋼片をその中心部まで均一に加熱して、
熱間圧延における熱間加工性を確保する必要がある。し
かし、1300℃を超えて加熱すると、酸化スケール生
成による材料損失が著しくなって、製造歩留が低下する
ため好ましくない。一方、加熱温度が1050℃未満で
は、熱間圧延における変形抵抗が大きくなりすぎるので
好ましくない。従って、鋼片加熱温度は1050〜13
00℃とする。
【0031】熱間圧延:熱間圧延は、通常の厚板圧延プ
ロセス、ホットコイル圧延プロセス、あるいは棒・線の
圧延プロセスを用いることができる。ホットコイルの場
合は、圧延可能サイズや強度部材としての適性から、板
厚は2.0mm以上25.4mm以下が好ましい。
【0032】熱間圧延条件:本発明においては、熱間加
工温度域における鋼の金属組織はオーステナイトを主体
とし、制御された熱間加工条件と冷却条件とによって、
熱間圧延後の冷却段階でフェライトを多量に含有する金
属組織とするものである。前記の組成を有する鋼を通常
の条件で高温から冷却した場合には、金属組織はほぼマ
ルテンサイト単相になり、本発明が目的とする良好な加
工性を得ることはできない。良好な加工性を得るために
は、金属組織中に充分な量、即ち50%以上のフェライ
トを生成させることが必要であり、そのためには、金属
組織が実質的にオーステナイト単相である温度領域で熱
間圧延を完了し、かつ1050℃以下の温度における累
積圧下量を65%以上としなければならない。1050
℃を超える高温での圧下には、その後の冷却途中でフェ
ライト変態を促進する効果がない。
【0033】オーステナイト域で熱延が終了した鋼を充
分にフェライト変態させるためには、低温、即ち105
0℃以下の温度における累積圧下量を65%以上とする
必要があるためである。1050℃以下における累積圧
下量が65%未満の場合には、熱間加工によるフェライ
ト変態促進効果が充分ではなく、オーステナイトの大部
分がマルテンサイトに変態してしまい、常温での加工性
が不足する。
【0034】一方、熱延温度が低すぎると、熱延途中に
フェライト変態が始まって、フェライトが熱間加工され
て靭性が低下するか、あるいは鋼の温度がフェライト変
態可能な温度よりも低くなってしまうために、フェライ
ト変態が実効的に進行しなくなる。したがって、熱間圧
延は800℃以上で終了しなければならない。さらに、
熱間圧延後により安定してフェライト組織を得るために
は、1050℃以下における累積圧下量を75%以上と
するか、1000℃以下における累積圧下量を65%以
上とすると、より好ましい。冷間加工における加工性を
充分なものとするためには、金属組織におけるフェライ
ト分率が50%以上であることが必要である。
【0035】冷却条件:熱間圧延が終了した鋼、あるい
は熱間圧延後巻き取ったホットコイルを冷却するに際し
ては、少なくとも500℃までを0.05℃/秒未満の
冷却速度で冷却しなければならない。これは、熱間加工
されたオーステナイトを充分にフェライト変態させるた
めである。冷却速度が0.05℃/秒以上では、熱間加
工されたオーステナイトであっても、変態後の組織はマ
ルテンサイトが主体となって、常温での加工性が低下す
る。
【0036】一方、本発明方法が対象とする鋼では、熱
間加工されたオーステナイトからのフェライト変態は5
00℃までには完了しているので、500℃未満ではい
かなる冷却速度としても良い。設備、生産性、等を考慮
して、徐冷しても良いし、500℃未満では急冷しても
良い。
【0037】鋼板を徐冷するに際しては、1枚ごとに保
熱して徐冷しても良いが、2枚以上の複数の鋼板を重ね
た上で、徐冷カバー等をかぶせて徐冷すると効率的であ
る。ホットコイルの場合も、ホットコイル1本ごとに保
熱カバー等をかぶせて徐冷しても良いし、複数のホット
コイルを重ねて、あるいは横に並べて、ひとつの保熱カ
バーで複数コイルを徐冷すると効率的である。
【0038】再加熱:熱間加工されたオーステナイトか
ら変態したフェライトの強度を、さらに低下させて加工
性を改善するためには、再加熱が有効である。再加熱
は、熱間加工後の鋼が一旦300℃以下に冷却されて、
充分にフェライト変態した後、かつ残留したオーステナ
イトがマルテンサイト変態した後に行なわなければなら
ない。300℃以下に冷却される前に再加熱すると、そ
の効果が不充分である。これに対して、鋼あるいはホッ
トコイルの温度が300℃以下になったならば、常温ま
で冷却されないうちに再加熱しても良く、あるいは常温
まで冷却してから再加熱しても、いずれでも良い。
【0039】本工程の目的は、熱間加工後の鋼を高温に
再加熱して、Cuを過時効領域に保持して析出させると
ともに、熱間加工後に一部生成したマルテンサイトを焼
戻して、常温での加工性を一段と高めるものである。再
加熱温度が600℃未満では常温での加工性の改善が不
充分であるし、特に、再加熱温度が570℃未満では、
逆にCuが微細析出して強度を上昇させ、従って常温で
の加工性を低下させる恐れがある。一方、再加熱温度が
Ac1 変態点を超えると、その後の冷却でフレッシュ・
マルテンサイトを生成して、常温での加工性が低下する
とともに、母材の靭性や耐応力腐食割れ性が低下する。
【0040】再加熱に際して、再加熱温度T(K)およ
び保持時間t(min )が、T×(log t+21)≧21
000を満足するように、再加熱条件を設定すると、熱
間加工されたオーステナイトから変態したフェライトお
よびマルテンサイトの強度を充分に低下させ、冷間加工
性を一段と優れたものとするために特に有効である。
【0041】再加熱における雰囲気は大気でも良いが、
鋼表面の酸化スケールを低減し、耐食性を低下させず、
鋼管の製造歩留を向上させるためには、再加熱の雰囲気
は、弱酸化雰囲気、無酸化雰囲気あるいは還元性雰囲気
であるとより好ましい。例えば、5〜15%の水素を含
有し、残部が窒素あるいはアルゴンガスからなる混合ガ
スを用いると効果的である。
【0042】以上によって、冷間あるいは温間における
加工性を高めたステンレス鋼が得られる。かかる鋼は、
冷間あるいは温間で所定の形状に、塑性加工、切削等に
よって加工し、そのまま使用することができる。あるい
はさらに、最終の部材形状に加工した後に熱処理を施す
と、高強度が得られる。即ち、最終的に使用される段階
では高強度を有し、耐食性と衝撃靭性にも優れる部材
を、冷間あるいは温間で加工する段階では優れた加工性
を付与しておくことで、低コストで容易に製造すること
が可能である。本発明が対象とする鋼は焼入ままでも靭
性は比較的良好なので、特に高強度を優先する場合に
は、最終熱処理は焼入ままでも良い。あるいは、強度を
所定の値に調整する目的、特に優れた衝撃靭性を得る目
的、に応じて、焼入焼戻熱処理とすることもできる。
【0043】この場合、最終の熱処理条件は以下の範囲
が好ましい。 焼入:充分にオーステナイト化させ、焼入後の強度を高
めるためには、加熱温度は850℃以上が必要である。
加熱温度が1050℃を超えると、オーステナイト結晶
粒が粗大化して衝撃靭性が低下する。特に優れた衝撃靭
性を必要とする場合には、加熱温度は980℃以下とす
ることが好ましい。保持時間は部材として均一な強度を
確保するために、5min 以上保持することが好ましく、
大型の部材では15min 以上保持することがより好まし
い。その後の冷却においては、引き続き焼戻処理を施す
場合には、300℃以下まで冷却しないとオーステナイ
トが残留して焼戻効果が充分ではない。
【0044】本発明が対象とする鋼は、焼入性が非常に
高く、熱間で強加工し、かつ徐冷しない限りフェライト
は生成しない。高強度を得ることを目的とする最終熱処
理では熱間加工は加えないので、冷却速度に対する制約
は特に必要ない。即ち、水冷、油冷、空冷、炉冷、等い
ずれも適用が可能である。
【0045】高Cr鋼は空冷でマルテンサイト変態する
ために、焼入を焼準と称する場合が多いが、両者は冶金
学的には同義である。また、本発明が対象とする鋼は、
水冷したとしても焼き割れを発生する恐れは非常に小さ
いので、水冷を適用することもできる。要するに冷却
は、設備、生産性、等を考慮して、もっとも適切なもの
を選択すれば良い。
【0046】焼戻:衝撃靭性を高める目的では、焼戻温
度は600℃以上が必要である。焼戻温度が600℃未
満ではCuが析出して衝撃靭性を逆に低下させる場合が
ある。一方、焼戻温度がAc1 変態点を超えると、その
後の冷却でフレッシュ・マルテンサイトを生成して、母
材の衝撃靭性が低下する。比較的高強度を保ったまま強
度調整をする場合には、焼戻温度は200〜450℃と
することもできる。この場合、焼戻温度が450℃を超
えると、Cuが微細析出して衝撃靭性を低下させるので
注意が必要である。全体を均一に焼戻すためには、焼戻
の保持時間は5min 以上とすることが好ましく、大型の
部材では15min 以上保持することがより好ましい。
【0047】本発明方法によって製造した鋼は、鋼板を
各種部品、あるいは構造部材として、冷間あるいは温間
で加工して使用することができる。また、本発明によっ
て棒や線などの条鋼、形鋼を製造し、最終形状に加工し
て使用することも勿論可能である。
【0048】
【実施例】表1に成分を示す鋼を溶製し、厚さ230mm
の鋼片とした後、通常の熱間圧延プロセスによって、表
2に示す条件で板厚15mmの鋼板を製造した。なお、熱
間圧延における鋼片加熱温度は1220℃とした。比較
例17はAISI420相当鋼である。各鋼板から引張
試験片を採取して、引張試験を実施して、常温における
強度と伸びを測定した。
【0049】試験結果を表2にあわせて示した。表2か
ら明らかな通り、本発明に従う本発明例No.1〜N
o.12は降伏強度が低く、充分大きな破断伸びが得ら
れている。これに対して、熱延条件あるいは成分が適切
ではない比較例No.13〜No.17では、強度が非
常に高く、破断伸びが小さい。これらの結果は、常温に
おける加工性は本発明例の方が格段に優れていることを
示している。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【発明の効果】本発明は加工性に優れたステンレス鋼を
提供し、またかかる鋼を低コストかつ生産性良く製造す
ることを可能としたものであり、産業の発展に貢献する
ところが極めて大である。

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、 Si:0.01 〜 1.0%、 Mn:0.02 〜 3.0%、 Cr:7.5 〜14.0%、 Cu:1.5 〜 4.5%、 Ni:0.2 〜 1.0%、 Al:0.005〜 0.5%、を含有し、 Cを0.05%以下、 Nを0.03%以下、 Pを0.03%以下、 Sを0.01%以下、に低減し、残部はFeおよび不可
    避不純物からなり、金属組織がフェライト分率50%以
    上からなることを特徴とする加工性の優れたステンレス
    鋼。
  2. 【請求項2】 鋼片が付加成分としてさらに、重量%
    で、 Mo:3.0%以下、 W :3.0%以下、 の1種あるいは2種以上を含有し、かつMo+0.5W
    で表わされる合計含有量は3.0%以下である請求項1
    に記載の加工性の優れたステンレス鋼。
  3. 【請求項3】 鋼片が付加成分としてさらに、重量%
    で、 Nb、V、Ti、Zr、Taの1種または2種以上の合
    計含有量で1.0%以下を含有する請求項1または2に
    記載の加工性の優れたステンレス鋼。
  4. 【請求項4】 鋼片のCとNの含有量が、重量%で、 Cを0.015%以下、 Nを0.015%以下、 に低減し、かつC+Nの合計含有量が0.02%以下で
    ある、請求項1、2または3に記載の加工性の優れたス
    テンレス鋼。
  5. 【請求項5】 鋼片の成分が、下記の式で与えられるM
    C値([%X]は重量%で表わした元素Xの含有量)が
    0以上である、請求項1、2、3または4に記載の加工
    性の優れたステンレス鋼。 MC値= 80+420[%C]+440[%N] +30([%Ni]+[%Cu]+[%Co])+15[%Mn] −12([%Si]+[%Cr]+[%Mo])−24[%Nb] −48([%V] +[%Ti]+[%Al])−6[%W]
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4または5の鋼にお
    いて、鋼片を、1050〜1300℃の温度に加熱した
    後に、1050℃以下の温度における累積圧下量が65
    %以上で、かつ圧延終了温度が800℃以上で熱間圧延
    を終了し、少なくとも500℃までを0.05℃/秒未
    満の冷却速度で冷却して、金属組織がフェライト分率5
    0%以上からなる組織とすることを特徴とする加工性の
    優れたステンレス鋼の製造方法。
  7. 【請求項7】 熱間圧延終了後の鋼が300℃以下に冷
    却された後に、600℃以上Ac1 変態点以下の温度に
    再加熱する、請求項6に記載の加工性の優れたステンレ
    ス鋼の製造方法。
  8. 【請求項8】 再加熱条件が下記の条件を満足する、請
    求項7に記載の加工性の優れたステンレス鋼の製造方
    法。 T×(log t+21)≧21000 ここで、Tは再加熱温度(K)、tは再加熱の保持時間
    (min)
JP00672595A 1995-01-19 1995-01-19 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3422864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00672595A JP3422864B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00672595A JP3422864B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08199309A JPH08199309A (ja) 1996-08-06
JP3422864B2 true JP3422864B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=11646235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00672595A Expired - Lifetime JP3422864B2 (ja) 1995-01-19 1995-01-19 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422864B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097058A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Jfe Steel Corporation ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920185B2 (ja) * 2002-09-27 2007-05-30 日新製鋼株式会社 耐たわみ性に優れたステンレス鋼製の二輪車用タイヤリム材および二輪車用フレーム材
JP4770485B2 (ja) * 2006-01-27 2011-09-14 Jfeスチール株式会社 機械的性質とコンクリート中での耐食性に優れた鉄筋用Cr鋼
JP5225620B2 (ja) 2006-07-04 2013-07-03 新日鐵住金ステンレス株式会社 複数回溶接熱影響部の耐食性に優れた低クロム含有ステンレス鋼およびその製造方法
WO2008004684A1 (fr) * 2006-07-04 2008-01-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Acier inoxydable ayant une faible teneur en chrome et présentant une excellente résistance à la corrosion dans des zones fréquemment touchées par la chaleur, et son processus de production
JP5000281B2 (ja) * 2006-12-05 2012-08-15 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP5220311B2 (ja) * 2006-12-27 2013-06-26 新日鐵住金ステンレス株式会社 衝撃吸収特性に優れた構造部材用ステンレス鋼板
JP6112065B2 (ja) * 2014-05-21 2017-04-12 Jfeスチール株式会社 靭性と加工性に優れた高強度13Cr系ステンレス厚鋼板の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097058A1 (ja) * 2003-04-28 2004-11-11 Jfe Steel Corporation ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08199309A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3653736B1 (en) Hot-rolled steel strip and manufacturing method
JP4926447B2 (ja) 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法
CN112236539B (zh) 极低温用高张力厚钢板及其制造方法
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP4057930B2 (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP3738004B2 (ja) 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法
JP3468048B2 (ja) 成形性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP3422864B2 (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP4012475B2 (ja) 冷間加工性と低脱炭性に優れた機械構造用鋼及びその製造方法
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JPH0920922A (ja) 高靱性低温用鋼板の製造方法
JP3228986B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JPH06128631A (ja) 低温靱性の優れた高マンガン超高張力鋼の製造方法
JP2756534B2 (ja) 高延性棒鋼の製造方法
KR20150001469A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JPS63210234A (ja) 加工性に優れ溶接軟化のない高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP6728816B2 (ja) 高強度ばね用鋼、ばね及び高強度ばね用鋼の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JPS6137333B2 (ja)
WO2019039339A1 (ja) Ni含有鋼板の製造方法
JPH1192860A (ja) 超微細フェライト組織鋼
JPH08337817A (ja) 耐水素遅れ割れ特性に優れた超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH09256038A (ja) 厚鋼板の応力除去焼鈍処理前の熱処理方法
JPH0813030A (ja) メタルソー基板用鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term