JP4849194B1 - 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法 - Google Patents

金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4849194B1
JP4849194B1 JP2011524113A JP2011524113A JP4849194B1 JP 4849194 B1 JP4849194 B1 JP 4849194B1 JP 2011524113 A JP2011524113 A JP 2011524113A JP 2011524113 A JP2011524113 A JP 2011524113A JP 4849194 B1 JP4849194 B1 JP 4849194B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
pressure
less
extreme pressure
metal tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158464A1 (ja
Inventor
仁寿 豊田
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2011524113A priority Critical patent/JP4849194B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849194B1 publication Critical patent/JP4849194B1/ja
Publication of JPWO2011158464A1 publication Critical patent/JPWO2011158464A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C3/00Profiling tools for metal drawing; Combinations of dies and mandrels
    • B21C3/02Dies; Selection of material therefor; Cleaning thereof
    • B21C3/12Die holders; Rotating dies
    • B21C3/14Die holders combined with devices for guiding the drawing material or combined with devices for cooling heating, or lubricating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C9/00Cooling, heating or lubricating drawing material
    • B21C9/005Cold application of the lubricant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M131/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
    • C10M131/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M131/04Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M131/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen
    • C10M131/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing halogen containing carbon, hydrogen, halogen and oxygen
    • C10M131/12Acids; Salts or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/02Specified values of viscosity or viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/02Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only
    • C10M2211/022Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen and halogen only aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2211/00Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2211/04Organic non-macromolecular compounds containing halogen as ingredients in lubricant compositions containing carbon, hydrogen, halogen, and oxygen
    • C10M2211/044Acids; Salts or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/241Manufacturing joint-less pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/243Cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、当該潤滑油を増圧機により昇圧し、素管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜く金属管の引抜加工方法において、潤滑油として、40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/sであって、40℃での粘度圧力係数が15〜24GPa−1である潤滑油を使用することにより、素管に引抜加工を施す際に発生する焼き付きや振動を防止することができるとともに、得られる金属管でオイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制できる。この場合、潤滑油が、極圧添加剤として、所定の成分を含有する硫黄系極圧添加剤、塩素系極圧添加剤、有機カルシウム金属塩、リン系極圧添加剤、有機亜鉛系極圧添加剤および有機モリブデン系極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で10質量%以上含むものを使用するのが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、金属管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜く金属管の引抜加工方法、およびそれを用いる金属管の製造方法に関する。さらに詳しくは、素管に引抜加工を施す際に発生する焼き付きや振動を抑制することができる金属管の引抜加工方法、およびそれを用いる金属管の製造方法に関する。
なお、別に記載がない限り、本明細書における用語の定義は次のとおりである。
「粘度圧力係数」:高圧下での動粘度である高圧粘度を、常圧での動粘度である常圧粘度および高圧粘度を算出する圧力から算出する下記(1)式に用いられる係数である。
η=ηexp(αP) ・・・(1)
ここで、ηは40℃での高圧粘度(mm/s)、ηは40℃での常圧粘度(mm/s)、αは粘度圧力係数(GPa−1)、Pは高圧粘度ηを算出する圧力(GPa)とする。
金属管の冷間引抜加工では、被加工材である素管とダイスやプラグといった工具が接触して生ずる摩擦を低減させ、焼き付きや振動が発生するのを防止するために潤滑処理が施される。潤滑処理は、一般的に、素管の内外面に化成処理潤滑被膜を形成する方法が用いられる。しかし、小径長尺管を引抜加工により得る場合は素管も長尺であるので、素管に化成処理潤滑被膜を形成する際は、素管の内面まで充分に処理することに留意しなければならない。このため、その処理に多大の工数を要するとともに、使用する薬剤が比較的高価であり、作業コストが高くなるという面がある。
また、Ni基高合金からなる金属管は、原子力発電所の蒸気発生器に伝熱管として多用される。Ni基高合金からなる素管は表面に化成処理潤滑被膜が形成されにくいことから、冷間引抜加工によりNi基高合金からなる金属管を製造する場合、化成処理潤滑皮膜の形成処理に要する作業コストがさらに高くなる。
そこで、強制潤滑引抜き法(高圧抽伸法)が開発されている。強制潤滑引抜き法は、潤滑処理を油潤滑被膜により行う冷間引抜加工の一種であり、冷間引抜加工の安定化を図るとともに、引き抜いた金属管の品質向上に大きな効果を発揮する。
強制潤滑引抜き法による金属管の引抜加工は、通常、以下の手順で行われる:
(1)被加工材である素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、潤滑油を増圧機により昇圧する、
(2)昇圧された潤滑油が素管と高圧容器の開放端に密着するダイスおよび加工位置で固定されたプラグの間に潤滑油膜を形成する、
(3)形成された潤滑油膜により素管の内外面を強制潤滑した状態で、素管を引き抜いて工具により所定の寸法に仕上げ、金属管を得る。
このような強制潤滑引抜き法による引抜加工に関し、従来から種々の提案がなされており、例えば特許文献1および2がある。特許文献1は、強制潤滑引抜き法に用いる強制潤滑引抜装置に関する。特許文献1で提案されている強制潤滑引抜装置は、先端がダイス背面に密着し、素管を収納する高圧容器と、高圧容器内で軸方向に移動可能に内蔵されたプラグ支持棒と、高圧容器内に潤滑油を供給する装置とを備える。
このような構成の強制潤滑引抜装置は、高圧容器先端部が軸方向に伸縮可能なテレスコピック構造とするとともに、高圧容器先端の可動部分を前部が後部の内径より小さい外径の構造として可動部分が高圧容器内の潤滑油圧力によりダイス背面を押圧するよう構成され、高圧容器全体を引抜ライン外にある素管の挿入位置へ退避できるよう構成されている。このため、特許文献1に記載の強制潤滑引抜装置を用いた引抜加工方法では、簡単で確実に強制潤滑引抜き法による引抜加工を金属管に行えるとしている。
特許文献2は、強制潤滑引抜き法を用いて小径長尺管を冷間加工にて製造する方法であって、減肉加工を伴う少なくとも最終の冷間加工を、500kgf/cm以上の高圧潤滑油によるプラグ引き抽伸とする金属管の引抜加工方法が提案されている。特許文献2では、減肉加工を伴う少なくとも最終の冷間加工を、高圧潤滑油による強制潤滑引抜きとすることにより、得られる金属管で焼き付きが発生することなく、管軸方向の寸法変動を少なくできるとしている。
ここで、蒸気発生器で伝熱管として使用される金属管を製造する場合、一般的に、金属管の内面欠陥について内面渦流探傷による検査が行われる。特許文献2に記載の金属管の引抜加工方法では、得られる金属管の管軸方向の寸法変動が少ないことから、内面渦流探傷で金属管の寸法変動に伴うノイズが抑制され、内面欠陥が探傷装置の出力に基づいて正確に検出できるとしている。
特許文献1または2に記載された強制潤滑引抜き法による引抜加工方法を用い、素管と工具との間に強制的に潤滑油膜を形成して潤滑することにより、多くの場合は工具と金属管の焼き付きを防止することができる。しかしながら、特許文献1または2に記載された強制潤滑引抜き法による引抜加工方法を用いても、焼き付きが発生する場合がある。また、Ni基合金からなる素管に引抜加工を施す場合、プラグと素管の間に生じる摩擦に起因して振動が発生する場合がある。
さらに、強制潤滑引抜き法による引抜加工では、素管の内面に潤滑油が封じ込まれて凹部が形成され、オイルピットと呼ばれる欠陥が発生する場合がある。このようなオイルピットが引抜加工で生成されると、得られる金属管の内面粗度が低下する。
一方、冷間引抜加工で使用される潤滑油に関しても、従来から種々の提案がなされており、例えば特許文献3がある。特許文献3には、炭素鋼または合金鋼からなる線、棒または管材を酸洗処理した後、潤滑油を塗油して冷間引抜きする潤滑方法が記載されている。この際、潤滑油として、硫黄分を30重量%以上含むジアルキルポリサルファイド5〜40部と、硫黄分を15重量%以上含む有機化合物の中から選ばれた1種または2種以上の20〜70部とを混合し、粘度が20℃で100〜3000センチポイズになるように増粘剤等で調整したものを用いる。
特許文献3に記載の冷間引抜加工の潤滑方法では、上述の潤滑油を用いることにより、被加工材に化成処理潤滑皮膜を形成することなく引抜加工を行え、潤滑処理に要する作業コストを低減できるとともに、引抜加工後の被加工材の表面仕上がりが極めて優れるとしている。しかし、特許文献3は、常圧の潤滑油を塗油する冷間引抜加工に関するものであり、潤滑油を昇圧して用いる強制潤滑引抜き法による冷間引抜加工については検討されていない。
特公昭62−39045号公報 特開平3−18419号公報 特開昭63−215797号公報 実開平1−202313号公報
前述の通り、従来の強制潤滑引抜き法による引抜加工では、金属管を引き抜く際に焼き付きや振動が発生したり、オイルピットの生成により内面粗度が低下したりする問題がある。また、従来の冷間引抜加工に用いる潤滑油は、潤滑油を昇圧して用いる強制潤滑引抜き法による引抜加工については検討されていない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、強制潤滑引抜き法による引抜加工において、金属管を引き抜く際に発生する焼き付きや振動を防止できるとともに、オイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制することができる金属管の引抜加工方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するため、種々の試験を行い、鋭意検討を重ねた結果、下記(a)〜(d)の知見を得た。
(a)強制潤滑引抜き法では、高圧容器に充満させた潤滑油を増圧機で昇圧させ、工具と素管の界面に潤滑油を強制的に流入させることで、工具と素管の間に形成される潤滑油膜を厚くする効果がある。
(b)形成された潤滑油膜の厚さは、潤滑油の動粘度に依存する。
(c)工具と素管の間に存在する潤滑油は、増圧機により昇圧されて高圧であることから、高圧下での動粘度を考慮する必要がある。
(d)高圧下での動粘度である高圧粘度は、常圧での動粘度である常圧粘度と粘度圧力係数により規定される。
本発明者らは、上記の知見を基にさらに検討を重ねた結果、常圧粘度および粘度圧力係数を適正な範囲に調整した潤滑油を強制潤滑引抜き法による引抜加工に使用することにより、Ni基合金といった高合金からなる素管に引抜加工を施す場合でも潤滑油膜の厚さを適切な値に保つことができ、焼き付きや振動を防止できるとともに、オイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制できることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいて完成したものであり、下記(1)〜(5)の金属管の引抜加工方法、下記(6)の金属管の製造方法を要旨としている:
(1)素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、当該潤滑油を増圧機により昇圧し、前記素管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜く金属管の引抜加工方法において、前記潤滑油として、40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/sであって、40℃での粘度圧力係数が15〜24GPa−1である潤滑油を使用することを特徴とする金属管の引抜加工方法。
(2)前記潤滑油が、極圧添加剤として、硫黄分を2質量%以上含有する硫黄系極圧添加剤、塩素分を5質量%以上含有する塩素系極圧添加剤、カルシウム分を5質量%以上含有する有機カルシウム金属塩、リン分を2質量%以上含有するリン系極圧添加剤、Zn分を2質量%以上含有する有機亜鉛系極圧添加剤およびMo分を2質量%以上含有する有機モリブデン系極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で10質量%以上含むことを特徴とする上記(1)記載の金属管の引抜加工方法。
(3)前記硫黄系極圧添加剤として硫化油脂、硫化エステル、硫化オレフィンまたはポリサルファイドを用い、前記塩素系極圧添加剤として塩素化エステル、塩素化油脂、炭素数12以上の塩素化パラフィン、または有機カルシウム金属塩が全塩基度100mg/gKOH以上のカルシウムスルフォネートを用いることを特徴とする上記(2)記載の金属管の引抜き加工方法。
(4)前記潤滑油を昇圧する際に、前記潤滑油の圧力を40〜150MPaとすることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法。
(5)前記素管の化学組成が、質量%で、C:0.15%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0〜40.0%、Ni:8.0〜80.0%、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下、Al:0.5%以下およびN:0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする請求項上記(1)〜(4)のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法。
(6)上記(1)〜(5)のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法により最終仕上げの引抜加工を行うことを特徴とする金属管の製造方法。
本発明の金属管の引抜加工方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)40℃かつ常圧での動粘度を100〜2000mm/sの範囲に、粘度圧力係数を15〜24GPa−1の範囲に調整した潤滑油を使用することにより、素管に引抜加工を施す際に工具と素管の間に適切な厚さの潤滑油膜が形成できる。
(2)上記(1)により、素管に引抜加工を施す際に、発生する焼き付きおよび振動を防止することができる。
(3)上記(1)により、得られる金属管でオイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制できる。
本発明の金属管の製造方法は、本発明の引抜加工方法により最終仕上げの引抜加工を行うので、引抜加工での焼き付きや振動に起因する疵がなく、優れた内面粗度を有する金属管を製造することができる。
以下に、本発明の金属管の引抜加工方法、およびそれを用いた金属管の製造方法について説明する。
[金属管の引抜加工方法]
本発明の金属管の引抜加工方法は、素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、当該潤滑油を増圧機により昇圧し、素管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜く金属管の引抜加工方法において、潤滑油として、40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/sであって、40℃での粘度圧力係数が15〜24GPa−1である潤滑油を使用することを特徴とする。
引抜加工に使用する潤滑油の40℃かつ常圧での動粘度(40℃での常圧粘度)が100mm/s未満であると、粘度圧力係数を高くしても高圧粘度が低くなることから、充分な厚さの潤滑油膜を工具と素管の間に形成することができない。
一方、40℃かつ常圧での動粘度が2000mm/sを超えると、動粘度が高すぎて常圧での取り扱いが困難となる。このため、潤滑油を供給・回収してタンクから高圧容器の間を循環させる際に支障をきたすことがあるとともに、高圧粘度が高くなりすぎ、得られる金属管でオイルピットの生成による内面粗度の低下が顕著になることがある。さらに、引抜加工された金属管の内外面から脱脂により潤滑油を除去する場合に、残存する油分が増えて脱脂性が悪化する。
引抜加工に使用する潤滑油の粘度圧力係数が15GPa−1未満であると、40℃かつ常圧での動粘度を100〜2000mm/sに調整しても高圧粘度が低くなることから、充分な厚さの潤滑油膜を工具と素管の間に形成することができず、焼き付きや振動が発生することがある。一方、粘度圧力係数が24GPa−1を超えると、40℃かつ常圧での動粘度を100〜2000mm/sに調整しても高圧粘度が高くなることから、得られる金属管に多量のオイルピットが生成されて内面粗度が低下する。
本発明の金属管の引抜加工方法は、潤滑油を40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/s、40℃での粘度圧力係数が15〜24GPa−1に調整して使用することにより、引抜加工の際に適切な厚さの潤滑油膜が工具と素管の間に形成される。これにより、本発明の金属管の引抜加工方法は、引抜加工の際に焼き付きおよび振動の発生を防止できる。さらに、本発明の金属管の引抜加工方法は、得られる金属管でオイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制できるとともに、脱脂性を確保することができる。
ここで、引抜加工に使用する潤滑油の常圧粘度または高圧粘度を上述の範囲を超えて高め、引抜加工の際に形成される潤滑油膜を過度に厚くした場合でも、界面を完全に隔てるような潤滑油膜は実質的に得られない。この場合、局部的に深いオイルピットが生成され、得られる金属管の内面粗度が低下する事態となる。したがって、引抜加工の際に形成される潤滑油膜の厚さ、すなわち高圧粘度にも上限が存在する。
言い換えると、潤滑油膜を厚くしても局所的な工具と素管の直接接触が生じる。この直接接触する部位は、工具または素管の表面に潤滑油に含まれる極圧添加剤が吸着や反応により形成する被膜のみを介して接触している。この直接接触した部位は、境界潤滑部位などと呼ばれる。
したがって、この境界潤滑部位により発生する焼き付きを防止するためには、潤滑油の常圧粘度および粘度圧力係数を上述の本発明で規定する範囲に調整し、引抜加工の際に形成される潤滑油膜を適切な厚さにした上で、吸着または反応により工具や素管の表面に皮膜を形成しやすい極圧添加剤を活用することが好ましい。
本発明の金属管の引抜加工方法では、潤滑油が、極圧添加剤として、(1)硫黄分を2質量%以上含有する硫黄系極圧添加剤、(2)塩素分を5質量%以上含有する塩素系極圧添加剤、(3)カルシウム分を5質量%以上含有する有機カルシウム金属塩、(4)リン分を2質量%以上含有するリン系極圧添加剤、(5)Zn分を2質量%以上含有する有機亜鉛系極圧添加剤、および(6)Mo分を2質量%以上含有する有機モリブデン系極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で10質量%以上含むのが好ましい。
上記(1)〜(6)の極圧添加剤は、吸着や反応によりNi基合金などの合金鋼の表面に被膜を形成し易い。このため、上記(1)〜(6)の極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で10質量%以上含む潤滑油を使用して金属管に引抜加工を施すことにより、境界潤滑部位により発生する焼き付きを防止することができる。本発明の金属管の引抜加工方法は、後述する実施例に示すように、上記(1)〜(6)の極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で100質量%含む潤滑油を使用することもできる。
上記(1)〜(6)の極圧添加剤は、具体例として以下のものを採用できる。
(1)硫黄分を2質量%以上含有する硫黄系極圧添加剤は、硫化油脂、硫化エステル、硫化オレフィン、ポリサルファイド、チオカーボネート類、ジチアゾール類、ポリチアゾール類、チオール類、チオカルボン酸類、チオコール類、硫黄または(多)硫化ナトリウムを採用できる。本発明の金属管の引抜加工方法では、焼き付き防止効果の大きい、硫化油脂、硫化エステル、硫化オレフィンまたはポリサルファイドを用いるのが好ましい。
(2)塩素分を5質量%以上含有する塩素系極圧添加剤は、塩素化エステル、塩素化油脂、炭素数12以上の塩素化パラフィン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニルまたは塩化ビニリデン−アクリル共重合物を採用できる。本発明の金属管の引抜加工方法では、焼き付き防止効果の大きい、塩素化エステル、塩素化油脂、炭素数12以上の塩素化パラフィン、または有機カルシウム金属塩が全塩基度100mg/gKOH以上のカルシウムスルフォネートを用いるのが好ましい。
(3)カルシウム分を5質量%以上含有する有機カルシウム金属塩は、有機カルシウム金属塩が全塩基度100mg/gKOH以上のカルシウムスルフォネート、カルシウムフェネート、カルシウムサリシレートまたはカルシウムカルボキシレートを採用できる。
(4)リン分を2質量%以上含有するリン系極圧添加剤は、トリポリリン酸ナトリウム等の縮合リン酸塩、またはリン酸トリクレジル等の(亜)リン酸エステルを採用できる。
(5)Zn分を2質量%以上含有する有機亜鉛系極圧添加剤は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛またはジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛を採用できる。
(6)Mo分を2質量%以上含有する有機モリブデン系極圧添加剤は、ジアルキルジチオカルバミン酸モリブデン、またはジアルキルジチオリン酸モリブデンを採用できる。
本発明の金属管の引抜加工方法は、潤滑油を昇圧する際に、潤滑油の圧力を40〜150MPaとするのが好ましい。高圧容器に充満させた潤滑油の圧力が40MPa未満であると、工具と素管の間に充分な厚さの潤滑油膜が形成されず、焼き付きおよび振動が発生する懸念がある。一方、潤滑油の圧力が150MPaを超えると引抜装置に過剰な負荷を与えるだけでなく、得られる金属管が、オイルピットの生成により内面粗度が低下するおそれがある。また、潤滑油の圧力は50MPa以上とするのがより好ましい。
[素管の化学組成]
本発明の金属管の引抜加工方法では、素管の化学組成が、質量%で、C:0.15%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0〜40.0%、Ni:8.0〜80.0%、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下、Al:0.5%以下およびN:0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるものを用いるのが好ましい。
ここで、不純物とは、素管を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等から混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。以下、各成分について説明する。
C:0.15%以下
Cは、0.15%を超えて含有させると、耐応力腐食割れ性が劣化するおそれがある。したがって、Cを含有させる場合には、その含有量を0.15%以下にするのが好ましく、さらに好ましいのは、0.06%以下である。なお、Cは、合金の粒界強度を高める効果を有する。この効果を得るためには、Cの含有量は0.01%以上とするのが好ましい。
Si:1.00%以下
Siは製錬時の脱酸材として使用され、合金中に不純物として残存する。このとき、1.00%以下に制限するのが好ましい。その含有量が0.50%を超えると合金の清浄度が低下することがあるため、Si含有量は0.50%以下に制限するのがさらに好ましい。
Mn:2.0%以下
Mnは、不純物元素であるSをMnSとして固定し、熱間加工性を改善すると共に、脱酸剤として有効な元素である。その含有量が2.0%を超えると合金の清浄性を低下させるので、2.0%以下とするのが好ましい。さらに好ましいのは1.0%以下である。また、Mnによる熱間加工性の改善効果を得たい場合は0.1%以上含有させるのが好ましい。
P:0.030%以下
Pは合金中に不純物として存在する元素であり、その含有量が0.030%を超えると耐食性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、P含有量は0.030%以下に制限するのが好ましい。
S:0.030%以下
Sは合金中に不純物として存在する元素であり、その含有量が0.030%を超えると耐食性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、S含有量は0.030%以下に制限するのが好ましい。
Cr:10.0〜40.0%
Crは、合金の耐食性を維持するのに必要な元素であり、10.0%以上含有させるのが好ましい。しかし、40.0%を超えると相対的にNi含有量が少なくなり、合金の耐食性や熱間加工性が低下するおそれがある。したがって、Crの含有量は10.0〜40.0%が好ましい。特に、Crを14.0〜17.0%含有する場合には、塩化物を含む環境での耐食性に優れ、Crを27.0〜31.0%含有する場合には、さらに、高温における純水やアルカリ環境での耐食性にも優れる。
Ni:8.0〜80.0%
Niは、合金の耐食性を確保するために必要な元素であり、8.0%以上含有させるのが好ましい。一方、Niは高価であるため、用途に応じて必要最小限含有させれば良く、80.0%以下とするのが好ましい。
Ti:0.5%以下
Tiは、その含有量が0.5%を超えると、合金の清浄性を劣化させるおそれがあるので、その含有量は0.5%以下とするのが好ましく、さらに好ましいのは0.4%以下である。ただし、合金の加工性向上および溶接時における粒成長の抑制の観点からは、0.1%以上の含有させることが好ましい。
Cu:0.6%以下
Cuは合金中に不純物として存在する元素であり、その含有量が0.6%を超えると合金の耐食性が低下することがある。したがって、Cu含有量は0.6%以下に制限するのが好ましい。
Al:0.5%以下
Alは製鋼時の脱酸材として使用され、合金中に不純物として残存する。残存したAlは、合金中で酸化物系介在物となり、合金の清浄度を劣化させ、合金の耐食性および機械的性質に悪影響を及ぼすおそれがある。したがって、Al含有量は0.5%以下に制限するのが好ましい。
N:0.20%以下
Nは、添加しなくてもよいが、本発明で素管に用いるのが好ましいNi基合金中には、通常、0.01%程度のNが不純物として含有されている。しかし、Nを積極的に添加すれば、耐食性を劣化させることなく、強度を高めることができる。ただし、0.20%を超えて含有させると耐食性が低下するので、含有させる場合の上限は0.20%とするのが好ましい。
本発明の金属管の引抜加工方法では、素管に用いるNi基合金を、特に、C:0.15%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0〜40.0%、Fe:15.0%以下、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下およびAl:0.5%以下を含有し、残部がNiおよび不純物からなる化学組成を有するNi基合金とするのが、耐食性により優れるため好ましい。
上記化学組成からなり、素管に用いるのが好ましいNi基合金は、代表的なものとして以下の二種類が挙げられる。
(a)C:0.15%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:14.0〜17.0%、Fe:6.0〜10.0%、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下およびAl:0.5%以下を含有し、残部がNiおよび不純物からなるNi基合金。
(b)C:0.06%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:27.0〜31.0%、 Fe:7.0〜11.0%、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下およびAl:0.5%以下を含有し、残部がNiおよび不純物からなるNi基合金。
上記(a)の合金は、Crを14.0〜17.0%含み、Niを75%程度含むため塩化物を含む環境での耐食性に優れる合金である。この合金においては、Ni含有量とCr含有量のバランスの観点からFeの含有量は6.0〜10.0%とするのが好ましい。
上記(b)の合金は、Crを27.0〜31.0%含み、Niを60%程度含むため、塩化物を含む環境のほか、高温における純水やアルカリ環境での耐食性にも優れる合金である。この合金においてもNi含有量とCr含有量のバランスの観点からFeの含有量は7.0〜11.0%とするのが好ましい。
[金属管の製造方法]
金属管の製造では、一般的に、素管に複数回の引抜加工を施して所定の寸法および表面性状の金属管を製造する。本発明の金属管の製造方法は、最終仕上げの引抜加工を本発明の引抜加工方法により行うことを特徴とする。これにより、最終仕上げの引抜加工で焼き付きや振動が発生するのが防止されるとともに、オイルピットの生成による内面粗度の低下が抑制される。したがって、本発明の金属管の製造方法は、引抜加工での焼き付きや振動に起因する疵がなく、優れた内面粗度を有する金属管を製造できる。
本発明の金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法により、素管に冷間引抜加工を施す試験を行い、本発明の効果を検証した。
[試験方法]
素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、潤滑油を増圧機により昇圧し、素管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜いて素管に引抜加工を施し、金属管を得た。得られた金属管を、70℃で保持された水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)および界面活性剤からなるアルカリ脱脂液に30分間浸漬して脱脂した。引抜加工は、特許文献4に開示された高圧抽伸装置と同じ機構を有する強制潤滑装置を用いて行った。
試験条件は下記の通りである。
素管の仕様:
引抜加工前の寸法 外径25mm、肉厚1.65mm、長さ10m、
引抜加工前の内外面の粗度 Ra0.3μm、
(Ra:算術平均粗さ(JIS B0601−2001))
材質 ASME SB−163 UNS N06690のNi基合金
(代表組成:30質量%Cr−60質量%Ni−10質量%Fe)
引抜加工:ダイスの材質 超硬合金、
プラグの材質 アルミナコーティングが施された超硬合金、
引抜き速度 15m/min、
潤滑油の温度 50℃
金属管の仕様:引抜加工後の寸法 外径19mm、肉厚1.13mm
上記のダイスとプラグの超硬合金は、JIS B4053の表1で材料記号HWに分類される、炭化タングステンと金属からなる合金である。
表1に本試験に使用した潤滑油の代表組成、40℃かつ常圧での動粘度、粘度圧力係数を示す。表1に示す40℃かつ常圧での動粘度は、JIS K 2283に準拠して測定した。また、粘度圧力係数は、落球式の高圧粘度計を用いて測定した高圧粘度と、上述の40℃かつ常圧での動粘度とから前記(1)式を用いて求めた。
Figure 0004849194
表1に示す潤滑油A〜Gは、40℃かつ常圧での動粘度および粘度圧力係数が本発明で規定する範囲内であり、潤滑油H〜Lは、40℃かつ常圧での動粘度および粘度圧力係数のいずれか一方または両方が本発明で規定する範囲を外れる。
表2に各試験で使用した潤滑油、高圧容器に充満させた潤滑油を増圧機で昇圧する圧力、並びに焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価結果を示す。
Figure 0004849194
[評価基準]
各試験で、引抜加工の際の焼き付きおよび振動の発生と、引抜加工後に得られた金属管の内面粗度および脱脂性とを評価した。
焼き付きの評価は、引抜加工後に得られた金属管および用いた工具を目視により観察して行った。表2の試験結果の「焼き付き」欄の記号の意味は次の通りである:
◎:金属管に筋疵および工具に僅かな曇り痕が認められなかったことを示す。
○:工具に僅かな曇り痕が認められたことを示す。
△:金属管に軽微な筋疵が認められたことを示す。
×:焼き付きによる筋疵が金属管に認められ、金属管が製品不良となったことを示す。
振動の評価は、引抜加工の際に異音発生の有無を確認して行った。また、表2の試験結果の「振動」欄の記号の意味は次の通りである:
◎:引抜加工の際、振動の発生が認められなかったことを示す。
△:引抜加工の際、部分的に振動の発生が認められたことを示す。
×:引抜加工の際、全体的に振動の発生が認められたことを示す。
内面粗度の評価は、金属管内面の算術平均粗さRa(JIS B0601−2001)を測定して行った。表2の試験結果の「内面粗度」欄の記号の意味は次の通りである:
◎:Raが0.5μm未満であることを示す。
○:Raが0.5μm以上かつ1.0μm未満であることを示す。
△:Raが1.0μm以上かつ1.6μm未満であることを示す。
×:Raが1.6μm以上であることを示す。
脱脂性の評価は、脱脂した金属管の内面に残存した油分を抵抗加熱炉−赤外線吸収法(LECO社製 RC612)で測定し、付着炭素量として評価した。表2の試験結果の「脱脂性」欄の記号の意味は次の通りである:
◎:付着炭素量が20mg/m未満であることを示す。
○:付着炭素量が20mg/m以上かつ50mg/m未満であることを示す。
△:付着炭素量が50mg/m以上かつ100mg/m未満であることを示す。
×:付着炭素量が100mg/m以上であることを示す。
[試験結果]
表2に示す試験結果より、本発明例1〜11では、いずれの試験でも使用した潤滑油は40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/sの範囲であって、粘度圧力係数が15〜24GPa−1の範囲であり、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価が◎または○と良好であった。
一方、比較例12、14および15では、使用した潤滑油は40℃かつ常圧での動粘度および粘度圧力係数のいずれか一方または両方が本発明で規定する範囲より小さく、引抜加工の際に工具と素管の間に充分な厚さの潤滑油膜を形成することができず、焼き付きおよび振動の評価が×に下がった。
比較例16では、使用した潤滑油は粘度圧力係数が本発明で規定する範囲より大きく、引抜加工の際に工具と素管の間に充分な厚さの潤滑油膜を形成でき、焼き付きおよび振動の評価は◎となったが、オイルビットの生成により内面粗度の評価が×に、脱脂性の評価は○に下がった。比較例13では、使用した潤滑油は粘度圧力係数に加えて40℃かつ常圧での動粘度も本発明で規定する範囲より大きく、内面粗度の評価が△に下がったのに加え、脱脂性の評価も×に下がった。
したがって、40℃かつ常圧での動粘度および粘度圧力係数が本発明で規定する範囲を満足することにより、引抜加工の際に工具と素管の間に充分な厚さの潤滑油膜を形成され、焼き付きおよび振動の発生が低減されるとともに、得られる金属管においてオイルビットの生成による内面粗度の低下が抑制され、脱脂性が確保されることが確認できた。
本発明例1および2では、使用した潤滑油AおよびBが本発明で規定する極圧添加剤を含まず、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価が◎または○であった。一方、本発明例3〜6では、使用した潤滑油C〜Fが本発明で規定する極圧添加剤を合計で10質量%以上含み、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価がいずれも◎であった。また、本発明例6は、使用した潤滑油Fが極圧添加剤を合計で100質量%含有し、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価がいずれも◎であった。これらから、本発明の金属管の引抜き方法では、本発明で規定する極圧添加剤を合計で10質量%以上含む潤滑油を使用するのが好ましいことが確認できた。
本発明例3および8〜10は、試験条件の中で、高圧容器に充満させた潤滑油を増圧機で昇圧する圧力のみをそれぞれ変更した。本発明例3、7および8では、潤滑油の圧力を40〜150MPaとし、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価がいずれも◎であった。
一方、本発明例9では、潤滑油の圧力を40MPa未満の20Mpaと小さくし、焼き付きの評価が○に下がった。また、本発明例10では、潤滑油の圧力を150MPaを超える160MPaと大きくし、内面粗度および脱脂性の評価が○に下がった。このことから、本発明の金属管の引抜き方法では、高圧容器に充満させた潤滑油を昇圧する際に、潤滑油の圧力を40〜150MPaにするのが好ましいことが確認できた。
また、潤滑油Gは、本発明で規定する極圧添加剤を潤滑油C〜Fと同様に合計で10質量%以上含むが、常圧での動粘度および圧力粘度係数が潤滑油C〜Fと比較して高い。その結果、潤滑油C〜Fを使用した本発明例3〜6では、前述の通り、焼き付き、振動、内面粗度および脱脂性の評価がいずれも◎となったのに対し、潤滑油Gを使用した本発明例11では、焼き付きおよび振動の評価は◎となり,内面粗度および脱脂性の評価は○となった。
以上より、本発明の金属管の引抜加工方法は、40℃かつ常圧での動粘度を100〜2000mm/sの範囲に、粘度圧力係数を15〜24GPa−1の範囲に調整した潤滑油を使用することにより、素管に引抜加工を施す際に工具と素管の間に適切な厚さの潤滑油膜が形成され、焼き付きおよび振動の発生を低減でき、得られる金属管においてオイルビットの生成による内面粗度の低下を抑制できるとともに、脱脂性を確保できることが明らかになった。
本発明の金属管の引抜加工方法は、下記の顕著な効果を有する。
(1)40℃かつ常圧での動粘度を100〜2000mm/sの範囲に、粘度圧力係数を15〜24GPa−1の範囲に調整した潤滑油を使用することにより、素管に引抜加工を施す際に工具と素管の間に適切な厚さの潤滑油膜が形成できる。
(2)上記(1)により、素管に引抜加工を施す際に、発生する焼き付きおよび振動を防止することができる。
(3)上記(1)により、得られる金属管でオイルピットの生成による内面粗度の低下を抑制できる。
本発明の金属管の製造方法は、本発明の引抜加工方法により最終仕上げの引抜加工を行うので、引抜加工での焼き付きや振動に起因する疵がなく、優れた内面粗度を有する金属管を製造することができる。
したがって、本発明の金属管の引抜加工方法、およびそれに用いる金属管の製造方法を金属管の製造に適用すれば、原子力プラントにおける蒸気発生器の伝熱管に好適な金属管を提供できる。

Claims (6)

  1. 素管を挿入した高圧容器に潤滑油を充満させた後、当該潤滑油を増圧機により昇圧し、前記素管をその内外面を強制潤滑した状態で引き抜く金属管の引抜加工方法において、
    前記潤滑油として、40℃かつ常圧での動粘度が100〜2000mm/sであって、40℃での粘度圧力係数が15〜24GPa−1である潤滑油を使用することを特徴とする金属管の引抜加工方法。
  2. 前記潤滑油が、極圧添加剤として、硫黄分を2質量%以上含有する硫黄系極圧添加剤、塩素分を5質量%以上含有する塩素系極圧添加剤、カルシウム分を5質量%以上含有する有機カルシウム金属塩、リン分を2質量%以上含有するリン系極圧添加剤、Zn分を2質量%以上含有する有機亜鉛系極圧添加剤およびMo分を2質量%以上含有する有機モリブデン系極圧添加剤のうちの1種または2種以上を合計で10質量%以上含むことを特徴とする請求項1記載の金属管の引抜加工方法。
  3. 前記硫黄系極圧添加剤として硫化油脂、硫化エステル、硫化オレフィンまたはポリサルファイドを用い、前記塩素系極圧添加剤として塩素化エステル、塩素化油脂、炭素数12以上の塩素化パラフィン、または有機カルシウム金属塩が全塩基度100mg/gKOH以上のカルシウムスルフォネートを用いることを特徴とする請求項2記載の金属管の引抜き加工方法。
  4. 前記潤滑油を昇圧する際に、前記潤滑油の圧力を40〜150MPaとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法。
  5. 前記素管の化学組成が、質量%で、C:0.15%以下、Si:1.00%以下、Mn:2.0%以下、P:0.030%以下、S:0.030%以下、Cr:10.0〜40.0%、Ni:8.0〜80.0%、Ti:0.5%以下、Cu:0.6%以下、Al:0.5%以下およびN:0.20%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の金属管の引抜加工方法により最終仕上げの引抜加工を行うことを特徴とする金属管の製造方法。
JP2011524113A 2010-06-15 2011-06-07 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法 Active JP4849194B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524113A JP4849194B1 (ja) 2010-06-15 2011-06-07 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135686 2010-06-15
JP2010135686 2010-06-15
PCT/JP2011/003199 WO2011158464A1 (ja) 2010-06-15 2011-06-07 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法
JP2011524113A JP4849194B1 (ja) 2010-06-15 2011-06-07 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4849194B1 true JP4849194B1 (ja) 2012-01-11
JPWO2011158464A1 JPWO2011158464A1 (ja) 2013-08-19

Family

ID=45347880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524113A Active JP4849194B1 (ja) 2010-06-15 2011-06-07 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9120136B2 (ja)
EP (1) EP2583763B1 (ja)
JP (1) JP4849194B1 (ja)
KR (1) KR101384010B1 (ja)
CN (1) CN103068497B (ja)
CA (1) CA2801194C (ja)
ES (1) ES2694799T3 (ja)
WO (1) WO2011158464A1 (ja)
ZA (1) ZA201209257B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209454B2 (ja) * 2014-01-24 2017-10-04 新日鐵住金株式会社 引抜加工用潤滑剤および引抜加工方法並びに金属管の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411014A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Furukawa Electric Co Ltd Wet type forced lubrication wire drawing method for composite metal wire
JPH0318419A (ja) * 1989-03-27 1991-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 細径長尺管材の製造方法
JP2003268503A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2003095693A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Nippon Steel Corporation Fil d'acier inoxydable tres solide aux bonnes qualites de tenacite a la ductilite et module de rigidite, et procede de production
JP2005177816A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間引抜用潤滑油および潤滑被膜、並びに冷間引抜鋼管の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641795A (en) * 1969-12-24 1972-02-15 Bethlehem Steel Corp Method and apparatus for wire drawing with pressure dies
DE2131343A1 (de) * 1971-06-24 1973-01-11 Benteler Werke Ag Verfahren und vorrichtung zum kaltziehen von metallrohren, insbesondere aus stahl
JPS5943725B2 (ja) * 1975-05-05 1984-10-24 ポラロイド、コ−ポレ−シヨン カメラの露出制御装置
JPS6239045A (ja) 1985-08-14 1987-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の入力保護回路
JPS63215797A (ja) 1987-03-03 1988-09-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 冷間引抜き潤滑方法
JPH01202313A (ja) 1987-10-28 1989-08-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 高圧抽伸装置及び潤滑油の予備封入方法
CN1105058A (zh) * 1994-04-06 1995-07-12 李小堃 带芯棒冷拔不锈钢管用双润滑层组合物
CN1044817C (zh) * 1996-03-21 1999-08-25 中国石油化工总公司石油化工科学研究院 用于谐波传动机构的润滑油
CN1542156A (zh) 2003-04-30 2004-11-03 王光煌 一种高硅、高铝铁素体不锈钢及其在制备耐热钢管中的应用
WO2005061141A1 (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 冷間引抜用潤滑油および潤滑被膜、並びに冷間引抜鋼管の製造方法
JP4568004B2 (ja) * 2004-03-31 2010-10-27 出光興産株式会社 サイジングプレス加工用潤滑油組成物
US7662271B2 (en) 2005-12-21 2010-02-16 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating oil with high oxidation stability
CN100577844C (zh) * 2005-04-04 2010-01-06 住友金属工业株式会社 奥氏体类不锈钢
JP2006328126A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 潤滑剤組成物及び機械要素
US20070054814A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lubricant composition, bearing apparatus, sliding member and triazine-ring compound
CN100366355C (zh) 2006-01-23 2008-02-06 太原科技大学 液压柔性冷拔管的方法及其设备
JP5420167B2 (ja) 2007-12-17 2014-02-19 トヨタ紡織株式会社 転造ネジ加工用の潤滑油とこれを用いた転造ネジ加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411014A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Furukawa Electric Co Ltd Wet type forced lubrication wire drawing method for composite metal wire
JPH0318419A (ja) * 1989-03-27 1991-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 細径長尺管材の製造方法
JP2003268503A (ja) * 2002-03-08 2003-09-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水蒸気酸化性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼管およびその製造方法
WO2003095693A1 (fr) * 2002-05-08 2003-11-20 Nippon Steel Corporation Fil d'acier inoxydable tres solide aux bonnes qualites de tenacite a la ductilite et module de rigidite, et procede de production
JP2005177816A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷間引抜用潤滑油および潤滑被膜、並びに冷間引抜鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158464A1 (ja) 2013-08-19
US20130086959A1 (en) 2013-04-11
CN103068497A (zh) 2013-04-24
EP2583763A4 (en) 2014-01-22
EP2583763B1 (en) 2018-08-08
US9120136B2 (en) 2015-09-01
ZA201209257B (en) 2013-08-28
CN103068497B (zh) 2015-11-25
CA2801194C (en) 2014-04-29
KR101384010B1 (ko) 2014-04-09
EP2583763A1 (en) 2013-04-24
KR20130031337A (ko) 2013-03-28
CA2801194A1 (en) 2011-12-22
ES2694799T3 (es) 2018-12-27
WO2011158464A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI412421B (zh) 鎂熔接線
CN104974833A (zh) 旋转冷锻钛合金润滑剂组合物
JP6209454B2 (ja) 引抜加工用潤滑剤および引抜加工方法並びに金属管の製造方法
CN103725376B (zh) 一种拉拔钢管的润滑剂
CN104862035A (zh) 冷旋压钛合金管润滑剂组合物
JP2007119680A (ja) 金属材料加工用の潤滑油
JP5329070B2 (ja) 金属材料加工用の潤滑油
JP2009242837A (ja) 工具磨耗低減銅合金鋳塊及び銅合金管
JP4849194B1 (ja) 金属管の引抜加工方法およびそれを用いる金属管の製造方法
CN103695128B (zh) 拉拔铝小桶盒的润滑剂
JP5045819B2 (ja) 冷間引抜用素管およびその製造方法並びに冷間引抜管の製造方法
CN103666703B (zh) 冲压铅及铅合金材料的润滑剂
CN104059740A (zh) 异型钢管冷拔生产用润滑剂
CN103666704B (zh) 挤压铅及铅合金材料的润滑剂
JP4788101B2 (ja) 冷間引抜鋼管の製造方法
CN103710106A (zh) 拉拔铍及铍合金线、棒、管材的润滑剂
CN103695120A (zh) 钛及钛合金材料冷锻造的润滑剂
WO2005061141A1 (ja) 冷間引抜用潤滑油および潤滑被膜、並びに冷間引抜鋼管の製造方法
CN103695118B (zh) 拉拔锡及其合金材的润滑剂
JP4933165B2 (ja) アルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤー用の伸線加工潤滑油、及びそれを用いたアルミニウムろう付け用フラックス入りワイヤーの伸線加工方法
TW200521221A (en) Cold-drawn lubricating oil, lubrication film and method of producing cold-drawn steel tube
CN103695113B (zh) 拉拔铅及其合金的润滑剂
CN109135897A (zh) 一种含氮双相不锈钢型材拉拔润滑剂组合物
CN106433859A (zh) 一种625合金拉拔润滑剂组合物
KR20060100474A (ko) 냉간 인발용 윤활유, 윤활 피막 및 냉간 인발 강관의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350