JP4393467B2 - 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法 - Google Patents

強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4393467B2
JP4393467B2 JP2006053525A JP2006053525A JP4393467B2 JP 4393467 B2 JP4393467 B2 JP 4393467B2 JP 2006053525 A JP2006053525 A JP 2006053525A JP 2006053525 A JP2006053525 A JP 2006053525A JP 4393467 B2 JP4393467 B2 JP 4393467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
wire
ppm
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006053525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231347A (ja
Inventor
琢哉 ▲高▼知
昌吾 村上
庄司 宮崎
健 石田
雅雄 外山
富士雄 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006053525A priority Critical patent/JP4393467B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to ES06823043.2T priority patent/ES2457842T3/es
Priority to CA2642935A priority patent/CA2642935C/en
Priority to EP06823043.2A priority patent/EP1990436B1/en
Priority to CN2006800533832A priority patent/CN101389778B/zh
Priority to PCT/JP2006/322130 priority patent/WO2007099671A1/ja
Priority to BRPI0621472A priority patent/BRPI0621472B1/pt
Priority to US12/279,000 priority patent/US9267183B2/en
Priority to KR1020087020991A priority patent/KR101050574B1/ko
Publication of JP2007231347A publication Critical patent/JP2007231347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393467B2 publication Critical patent/JP4393467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/06Extraction of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、スチールコードやビードワイヤ、PC鋼線、ばね鋼などの伸線加工品の素材として用いることができる線材、およびその製法に関し、詳しくは伸線加工性に優れ、太い線径からの強伸線加工でも断線を充分に抑制できる熱間圧延線材、およびその製法に関するものである。
従来、伸線加工に供される線材またはばね用鋼などでは、組織因子の制御や偏析の抑制などによりその伸線加工性が改善されてきた。例えば特許文献1は、線材の伸線加工性(特に生引き性)を向上させるために、パーライトノジュールサイズ、中心偏析度およびパーライト組織のラメラ間隔を制御することを提案している。また特許文献2は、ばね用鋼の生引き伸線性を向上させるために、その機械的特性を適切に調整することを提案している。
ばねなどの高強度化に伴う高合金化のために、線材では、過冷組織の抑制も求められる。この過冷組織の抑制は、まず線径の太い線材を製造し、次いで伸線加工工程で所望の線径に整えることで達成することができる。しかし太径の線材は、強伸線加工のために加工硬化が大きく、更に初期線径が大きいほど伸線加工が困難になる。そのため太径の線材には、より高い伸線加工性が求められる。
特開平11−199977号公報(請求項1、5および6、並びに段落0005) 特開2000−239797号公報(請求項1、並びに段落0009および0014)
従って本発明の目的は、伸線加工性に優れ、太径からの強加工でも断線を充分に抑制できる熱間圧延線材、およびその製法を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の熱間圧延線材は、C:0.35〜0.65%(質量%の意味、以下同じ)、Si:1.4〜3.0%、Mn:0.10〜1.0%、Cr:0.1〜2.0%、P:0.025%以下(0%を含まない)、S:0.025%以下(0%を含まない)、N:0.006%以下(0%を含まない)、Al:0.1%以下(0%を含まない)、およびO:0.0030%以下(0%を含まない)を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、鋼中水素量が2.50ppm(質量ppmの意味、以下同じ)以下であり、硬さ(HV)が、460×C0 0.1以下(C0は、深さD/4(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表す。)であることを特徴とする。なお、本発明において「熱間圧延線材」とは「熱間圧延ままの線材」を意味する。
本発明に係る熱間圧延線材のより好ましい態様としては、(I)金属組織のbcc−Fe結晶粒において、平均結晶粒径(Dave)が20μm以下で、最大結晶粒径(Dmax)が80μm以下であるもの、および/または(II)下記式(1):
max/C0≦1.20 ・・・ (1)
[式中、Cmaxは、深さD/2(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表し、C0は、深さD/4の位置におけるC含有量(質量%)を表す。]
を満たすものが挙げられる。
本発明の熱間圧延線材には、前記成分の他、必要に応じてさらに、(ア)Ni:1%以下(0%を含まない)および/またはCu:1.0%以下(0%を含まない)、(イ)V:0.30%以下(0%を含まない)、Ti:0.10%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)およびZr:0.10%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、(ウ)Mo:1.0%以下(0%を含まない)、(エ)B:50ppm以下(0ppmを含まない)、および/または(オ)Mg:50ppm以下(0ppmを含まない)、Ca:50ppm以下(0ppmを含まない)および希土類元素:1.5ppm以下(0ppmを含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素、等を含有させることも有効であり、含有させる成分の種類に応じて、線材の特性がさらに改善される。
本発明の製法は、前記特性を備えた伸線加工性に優れた熱間圧延線材を製造するための有用な方法として位置付けられるものである。本発明の製法の第1態様は、前記成分組成の要件(水素量を除く)を満たす鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却することを特徴とする。
本発明の製法の第2の態様は、前記成分組成の要件(水素量を除く)を満たす鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、前記TLから730℃までを2℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却することを特徴とする。
本発明の製法の第3の態様は、前記成分組成の要件(水素量を除く)を満たす鋼片を、1250〜1350℃で60分以上保持する均質化処理を行った後、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、前記TLから730℃までを2℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却することを特徴とする。
本発明の製法の第4の態様は、前記成分組成(水素量を除く)を有する鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行った後、1250〜1350℃で60分以上保持する均質化処理を行い、950〜1250℃の温度に調整して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、前記TLから730℃までを2℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却することを特徴とする。
さらに本発明は、鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行うことを特徴とする、伸線加工性に悪影響を及ぼす線材の鋼中水素を低減する方法も提供する。
本発明者らは、鋼中のC、Si、Mn、Cr、P、S、N、AlおよびOの各含有量を規定すると共に、鋼中の水素量を低減させ、且つ硬さを一定範囲以下に抑えることにより、優れた伸線加工性を有し、太い線径からの強加工でも断線を充分に抑制できる熱間圧延線材を提供し得ることを見出した。
優れた伸線加工性を達成するために、本発明の線材は、鋼中水素量が低減されていることを特徴とする。これまで水素は、遅れ破壊の場合のように、充分に拡散し得る長期間の応力負荷状況において悪影響を及ぼすことは知られていたが、伸線加工という比較的短時間の応力負荷状況では悪影響を及ぼさないと考えられていた。しかし強伸線加工条件下では、従来では問題にならなかった鋼中水素が、伸線加工性に大きな影響を有することを、本発明者らは見出した。なお、高強度化のために添加された合金元素の炭窒化物などが線材中に存在すると、それらが水素トラップとして作用することにより、鋼中水素量は高められる。
強伸線加工において水素が悪影響を及ぼす理由として、強加工による加工硬化のために強度が上昇して水素脆化感受性が高くなることや、強加工による温度上昇によって、トラップサイトに固定されていた水素がサイトから離脱し、脆化に寄与することなどが推定される。但し本発明は、このような推定に限定されない。
強加工でも充分に断線を抑制するために、熱間圧延線材の鋼中水素量を2.50ppm以下にすることが必要である。好ましい鋼中水素量は2ppm以下であり、より好ましくは1.5ppm以下である。
鋼中水素量は、APIMS(大気圧イオン化質量分析装置)を用いて測定することができる。本発明における「鋼中水素量」の値は、線材を切断して円盤状サンプル(厚さ:2mm)を採取し、APIMSにて、昇温速度:10K/分の条件で室温から350℃までに該サンプルから放出されるトータル水素量を測定したものである。
さらに本発明者らの検討により、線材の伸線加工性と硬さとは関連があり、初期の線材硬さが高いと、伸線加工で断線しやすくなることを見出した。この原因として、初期硬さが高いと、加工硬化が顕著になるために破壊感受性が高まることや、加工発熱の影響などが考えられる。但し本発明は、これらの推定に限定されない。
また線材の硬さは、主として、線材のC含有量と組織に影響を受ける。そして一般的に、C含有量が多い程、または過冷組織であるマルテンサイト組織が多い程、硬さは上昇する。そして線材組織も、硬さと同様に、伸線加工性に影響を及ぼす。具体的にはマルテンサイトが多いもの程、断線しやすくなると考えられる。
以上のように線材の伸線加工性(断線し易さ)は、硬さだけではなく、組織の影響を受ける。そのため、同じ硬さの線材であっても、C含有量が低くてマルテンサイト組織が多いものは、C含有量が高くてフェライト−パーライト組織が多いものに比べて断線しやすい。よって低C含有量のものに比べて、高C含有量のものは、同じ硬さであるならば破断しにくいと言え、伸線加工性が良好な線材において許容される硬さの基準値(上限値)も高く設定することができると考えられる。
前記のような考えに基づき、組織の影響も考慮して、「硬さ(HV)が460×C0 0.1以下(C0は、深さD/4(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表す。)」を、硬さの要件として定めた。この要件(硬さ≦460×C0 0.1)の求め方は下記の通りである。
以下に示す実施例において、硬さが高いために伸線加工性が劣化していると考えられる線材(比較例、図1中の黒丸)の「C0」と「硬さ」とのデータを累乗近似すると、図1に示されるような実線状の曲線(近似式「硬さ=466.06×C0 0.10」(R2=0.62))が得られる。
この近似式(硬さ=466.06×C0 0.10)では、C0の値が大きくなると硬さの値も増大し、逆にC0の値が小さくなると硬さの値も減少する。よって本発明者らは、この近似式を、組織も考慮した破断しやすい線材の硬さの基準値(上限値)を表すものとして捉えた。そして図1において、この実線状の曲線(前記比較例の近似曲線)よりも下にある、破線状の曲線(硬さ=460×C0 0.10)以下の領域、即ち「硬さ≦460×C0 0.1」の領域を、本発明の線材が満たすべき硬さの範囲として定めた。より好ましい範囲は、「硬さ≦450×C0 0.1」(図1における、一点鎖線状の曲線以下の領域)であり、さらに好ましい範囲は「硬さ≦440×C0 0.1」(図1における、点線状の曲線以下の領域)である。
なお組織を考慮しない場合、硬さが低いほど伸線加工性が良いと考えられる。よって本発明において好ましい線材の硬さ(HV)の上限値は420であり、より好ましくは410以下、さらに好ましくは400以下である。
本発明における「硬さ」の値は、線材を横断面で切断して、1線材あたり3個以上のサンプルを調整し、各サンプルの深さD/4の位置を、ビッカース硬度計(荷重1kgf)で4点以上測定して得られた値の単純相加平均値である。
本発明の熱間圧延線材の中でも、金属組織のbcc−Fe結晶粒において、平均結晶粒径(Dave)が20μm以下で、最大結晶粒径(Dmax)が80μm以下であるものが好ましい。伸線加工中の断線起点や加工欠陥の発生は、結晶粒が粗大な場合に生じやすく、さらに結晶粒径の平均値を微細にしたとしても粗大な結晶粒が存在すれば断線しやすいことを見出したからである。金属組織のbcc−Fe結晶粒において、平均結晶粒径(Dave)と最大結晶粒径(Dmax)との双方が共に微細であるほど伸線加工性は向上する。平均結晶粒径は、より好ましくは15μm以下であり、最大結晶粒径は、より好ましくは60μm以下である。なお本発明における平均結晶粒径(Dave)および最大結晶粒径(Dmax)の値は、線材の線径中心部における測定値である。
本発明における平均結晶粒径(Dave)および最大結晶粒径(Dmax)の値は、SEM/EBSP(Electron Back Scatter diffraction Pattern)法を用いて、以下のようにして測定した値である:
まず線材から湿式切断加工により、長さ10mmのサンプルを採取した後、EBSP測定用のサンプル調整として、湿式研磨、バフ研磨、化学研磨を行い、研磨加工の歪みと凹凸を極力低減したサンプルを作成する。このとき、観察面が線材縦断面の線径中心部となるように研磨加工する。得られたサンプルを用い、線材の線径中心部をEBSP測定位置として測定を行う。このとき、測定ステップは0.5μm以下とし、各線材の測定面積が60,000μm2以上となるように設定する。測定後、結晶方位の解析を行うが、解析の信頼性を高めるため、平均CI(Confidence Index)値が0.3以上である測定結果を用いて解析する。
bcc−Fe結晶方位の解析により方位角度差が10°以上である境界線に囲まれる領域を、本発明における「結晶粒」として、解析結果(バウンダリーマップ)をまとめる。得られたバウンダリーマップにて、画像解析ソフト「Image−Pro」(アドバンソフト株式会社製)を用いて、境界線で囲まれる個々の領域(結晶単位)の面積を求め、この面積から個々の結晶粒の粒径として、円相当径(円直径)を計算する。前記測定を3個以上のサンプルで行い、全測定データを基に、個数平均径としての平均結晶粒径(Dave)、および最大結晶粒径(Dmax)を算出する。
本発明の熱間圧延線材において、さらに伸線加工性を向上させるために、C偏析を下記式(1):
max/C0≦1.20 ・・・ (1)
[式中、Cmaxは、深さD/2(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表し、C0は、深さD/4の位置におけるC含有量(質量%)を表す。]
を満たすように制御することが好ましい。C偏析が過剰になると、線材内部において伸線加工時の加工硬化にばらつきが生じたり、C偏析部でボイドが生成し易くなるなどの理由のために、伸線加工性が劣化するからである。本発明の線材におけるCmax/C0は、より好ましくは1.15以下、さらに好ましくは1.10以下である。
本発明ではCmaxの値として、深さD/2(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を採用した。線材中心部は、炭素偏析が高いからである。またC0の値として、深さD/4の位置におけるC含有量(質量%)を採用した。表層の脱炭部および中心のC偏析部の影響を避けるためである。本発明におけるCmaxまたはC0の値は、それぞれ深さD/2またはD/4の位置から粉末状サンプルを採取し、燃焼赤外線吸収法により測定した値である。
本発明は、熱間圧延線材の鋼中水素量および硬さに加えて、化学成分組成を特定していることも特徴とする。各化学成分元素が適正範囲内に無いと、伸線加工性が劣化するからである。以下、線材の化学成分について説明する。
[C:0.35〜0.65%]
鉄鋼材料の強度に影響する元素であり、含有量が多いほど高強度が得られる。本発明の線材を高強度ばねに適用するには、C量は0.35%以上必要である。好ましいC量の下限は0.40%である。しかしC量が過剰であると、伸線加工性を劣化させるため、上限を0.65%と定めた。好ましいC量の上限は0.60%である。
[Si:1.4〜3.0%]
Siは、ばねに必要な耐へたり性の向上に有効な元素であり、本発明の線材を高強度ばねに適用するには、Si量は1.4%以上必要である。好ましいSi量の下限は1.6%であり、より好ましくは1.8%以上である。しかしSiは脱炭を促進するため、過剰になると伸線工程で断線が発生しやすくなる。そこでSi量の上限を3.0%と定めた。好ましいSi量の上限は2.5%であり、より好ましくは2.2%以下である。
[Mn:0.10〜1.0%]
Mnは、脱酸元素として利用されるとともに、MnSを形成して鋼中の有害元素であるSを無害化するために有益な元素である。これらの効果を充分に発揮させるために、Mn量は0.10%以上必要である。好ましいMn量の下限は0.15%であり、より好ましくは0.2%以上である。しかしMn量が過剰であると、偏析帯を形成して伸線加工性が劣化する。また伸線加工にとって好ましくない過冷組織が形成し易くなる。そこでMn量の上限を1.0%と定めた。好ましいMn量の上限は0.85%であり、より好ましくは0.75%以下である。
[Cr:0.1〜2.0%]
Crは、焼戻し後の強度確保に有効である。また耐食性向上効果があり、腐食耐久性が必要な懸架ばねにとって重要な元素である。これらの効果を充分に発揮させるためにCr量の下限を0.1%と定めた。好ましいCr量の下限は0.15%であり、より好ましくは0.2%以上である。しかしCr量が過剰であると、偏析や過冷組織が発生しやすくなり、伸線加工性が劣化する。そこでCr量の上限を2.0%と定めた。好ましいCr量の上限は1.8%であり、より好ましくは1.6%以下である。
[P:0.025%以下(0%を含まない)]
Pは、線材の伸線加工性を劣化させるため、少ないほうが好ましい。よってP量は、0.025%以下、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下である。
[S:0.025%以下(0%を含まない)]
Sは、線材の伸線加工性を劣化させるため、少ないほうが好ましい。よってS量は、0.025%以下、好ましくは0.020%以下、より好ましくは0.015%以下である。
[N:0.006%以下(0%を含まない)]
Nは固溶状態で存在すると、伸線加工性を劣化させる。そこでN量の上限を0.006%と定めた。好ましいN量の上限は0.004%であり、より好ましくは0.003%以下である。但し線材が、AlやTiなどの窒化物を形成する元素を含有する場合、Nは組織微細化に有効に作用することがある。よって好ましいN量の下限は0.0015%であり、より好ましくは0.0020%以上である。
[Al:0.1%以下(0%を含まない)]
Alは、主に脱酸元素として添加される。またAlNを形成して、Nを固定化して無害化することに加えて、組織微細化に寄与する。N固定の理由からAlを、N量の2倍を超える量で含有させるとよい。Alを、好ましくは0.0030%を超える量で、より好ましくは0.0040%を超える量で含有させることが望ましい。しかしAlは脱炭を促進するため、殊にSiを多く含有するばね鋼において、Al量が過剰であることは好ましくない。そこでAl量の上限を0.1%と定めた。好ましいAl量の上限は0.07%であり、より好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下である。
[O:0.0030%以下(0%を含まない)]
鋼中酸素量が増大すると、粗大酸化物が形成され伸線加工性が劣化すので、その量は少ないほうが好ましい。よってO量の上限を0.0030%と定めた。好ましいO量の上限
は0.0020%であり、より好ましくは0.0015%以下である。
本発明の線材の基本成分組成は前記の通りであり、残部は実質的にFeである。但し原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる不可避不純物が線材中に含まれることは、当然に許容される。さらに本発明の線材は、必要に応じて、以下の任意元素を含有していても良い。
[Ni:1%以下]
Niは、表層脱炭を抑制することに加えて、耐食性も向上させる効果も有する。これらの効果を充分に発揮させるために、必要に応じてNiを、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有させるとよい。しかしNi量が過剰になると、過冷組織が発生しやすくなり伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のNi量は、好ましくは1%以下、より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
[Cu:1.0%以下]
Cuも、Niと同様に、表層脱炭の抑制および耐食性の向上という効果を有する。これらの効果を充分に発揮させるために、必要に応じてCuを、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有させるとよい。しかしCu量が過剰になると、過冷組織が発生しやすくなり伸線加工性が劣化する。また熱間加工時に割れが発生する場合がある。よって含有させる場合のCu量は、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
[V:0.30%以下]
Vは、主にC、Nと炭窒化物を形成して組織微細化に寄与する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてVを、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.05%以上含有させるとよい。しかしV量が過剰になると、伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のV量は、好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.2%以下、さらに好ましくは0.15%以下である。
[Ti:0.10%以下]
Tiは、CおよびNまたはSと、炭窒化物または硫化物を形成し、NおよびSを無害化する働きがある。またTi炭窒化物は組織微細化に寄与する効果を有する。これらの効果を充分に発揮させるために、必要に応じてTiを、好ましくは0.01%以上含有させるとよい。またNの固定化の観点から好ましいTi量は、N量の3.5倍を超える量である。しかしTi量が過剰になると、粗大な炭窒化物が形成し、伸線加工性が劣化する場合がある。よって含有させる場合のTi量は、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
[Nb:0.1%以下]
Nbは、C、Nと炭窒化物を形成して、組織微細化に寄与する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてNbを、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.03%以上含有させるとよい。しかしNb量が過剰になると、粗大な炭窒化物が形成し、伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のNb量は、好ましくは0.1%以下、より好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
[Zr:0.10%以下]
Zrは、炭窒化物を形成して、組織微細化に寄与する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてZrを、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.02%以上含有させるとよい。しかしZr量が過剰になると、粗大な炭窒化物が形成し、伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のZr量は、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下である。
[Mo:1.0%以下]
Moは、C、Nと炭窒化物を形成するとともに、セメンタイトに濃化することで強度確保に寄与する。これらの効果を充分に発揮させるために、必要に応じてMoを、好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.2%以上含有させるとよい。しかしMo量が過剰になると、過冷組織が発生しやすくなり、伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のMo量は、好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.7%以下、さらに好ましくは0.5%以下である。
[B:50ppm以下]
Bは、窒化物を形成することによりNを無害化する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてBを、好ましくは1ppm以上、より好ましくは3ppm以上、さらに好ましくは5ppm以上含有させるとよい。しかしB量が過剰になると、粗大な炭硼化物や過冷組織が形成されるため、伸線加工性が劣化する。よって含有させる場合のB量は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下、さらに好ましくは30ppm以下である。
[Mg:50ppm以下]
Mgは、酸化物を軟質化し、伸線加工性を向上させる効果を有する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてMgを、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、さらに好ましくは10ppm以上含有させるとよい。しかしMg量が過剰になると、酸化物の性質が変化して、かえって伸線加工性が劣化するおそれがある。よって含有させる場合のMg量は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下である。
[Ca:50ppm以下]
Caは、酸化物を軟質化し、伸線加工性を向上させる効果を有する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてCaを、好ましくは0.1ppm以上、より好ましくは1ppm以上、さらに好ましくは10ppm以上含有させるとよい。しかしCa量が過剰になると、酸化物の性質が変化して、かえって伸線加工性が劣化するおそれがある。よって含有させる場合のCa量は、好ましくは50ppm以下、より好ましくは40ppm以下である。
[希土類元素:1.5ppm以下]
希土類元素(「REM」と省略することがある)は、酸化物を軟質化し、伸線加工性を向上させる効果を有する。この効果を充分に発揮させるために、必要に応じてREMを、好ましくは0.1ppm以上含有させるとよい。しかしREM量が過剰になると、酸化物の性質が変化して、かえって伸線加工性が劣化するおそれがある。よって含有させる場合のREM量は、好ましくは1.5ppm以下、より好ましくは0.5ppm以下である。REMの中で好ましいものは、La、Ce、PrおよびNdであり、これらの1種または2種以上を使用することができる。
前記の鋼中水素量および硬さの要件(好ましくは、さらに結晶粒径の要件)を満たす熱間圧延線材は、前記の成分組成の要件を満たす鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で(好ましくは前記TLから730℃までを2℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で)、冷却するにより製造することができる。以下、この製造方法の各工程について説明する。
水素は、鋼材(線材)の製造工程において進入する。殊に本発明の熱間圧延線材、およびそれを得るための鋼片には、各種合金元素を含有させているため、それらの炭窒化物や非金属介在物などが水素トラップサイトを形成して、鋼中に水素がたまり易い。またそれらの水素トラップは、強固であるため、常温のままでは水素が抜けにくい。本発明者らが、水素トラップサイトのトラップ能力を評価した結果、鋼中水素量を有効に低減させるには、500℃以上の温度で、60分以上保持する加熱処理を行えば良いことを見出した。しかし鋼片をオーステナイトが生成するような高温にまで加熱し過ぎると、水素はフェライトよりもオーステナイトに固溶しやすいため、かえって水素が抜けにくいことも見出した。
よって線材の鋼中水素量を効率的に低減させるためには、圧延前の鋼片を、500〜730℃、好ましくは550〜700℃の温度で、60分以上、好ましくは120分以上加熱すればよい。この圧延前の加熱処理は、伸線加工性に優れた熱間圧延線材の製造方法における一工程として重要であるとともに、熱間圧延線材の鋼中水素を低減させる方法としても有用である。この加熱処理は、圧延ラインと同じインライン、または圧延ラインと切り離したオフラインのどちらで行ってもよい。
次いで前記の成分組成の要件を満たす鋼片を、950〜1250℃、好ましくは1000〜1200℃に加熱して、800℃以上、好ましくは850℃以上、より好ましくは900℃以上の圧延温度(Tr)、および1150℃以下、好ましくは1100℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延を行う。圧延前の加熱温度が低すぎても、高すぎても線材表層部に脱炭が生じる。また圧延温度が800℃未満になると、脱炭が発生する確率が増加する。さらに仕上げ圧延温度が1150℃を超える高温になると、オーステナイト粒が成長して、焼入性が増し、線材強度が上昇しすぎるおそれがある。
圧延後に、1020℃以下、好ましくは980℃以下、より好ましくは950℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置することが推奨される。巻取り温度が1020℃を超えると、オーステナイト粒径が粗大化するからである。そして前記TLから500℃までを、5℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却することが、線材硬度を低下させるために必要である。またTLから500℃までをこのように徐冷することによって、鋼中水素の一層の低減を図ることができる。CR2は、好ましくは4℃/秒以下、より好ましくは3℃/秒以下である。
但し前記TLから730℃までの冷却速度CR1を、好ましくは2℃/秒以上、より好ましくは5℃/秒以上、さらに好ましくは8℃/秒以上にすることが、オーステナイト粒の成長抑制による組織の微細化、および硬度低下に有効である。
C偏析を抑制して、Cmax/C0を1.20以下にするためには、圧延前に、前記の成分組成の要件を満たす鋼片を、1250〜1350℃、好ましくは1280〜1310℃で60分以上、好ましくは120分以上保持する均熱処理を、前記製造方法に追加すればよい。この均熱処理は、圧延ラインと同じインライン、または圧延ラインと切り離したオフラインのどちらで行ってもよい。また鋼中水素量を低減させるための前記加熱処理の前または後のいずれに行ってもよい。
但し、前記均熱処理を行って偏析帯を無くした後に、前記加熱処理を行うほうが、鋼中水素をより低減できるために好ましい。また高温が必要な均熱処理は圧延ラインとは別のオフラインで行い、鋼中水素を低減させる加熱処理を圧延ラインと同じインラインで行うことが好ましく、設備上の観点からも、まず前記均熱処理を行い、次いで前記加熱処理を行うことが好ましい。
本発明において、熱間圧延線材の線径には特に限定は無い。但し過冷組織の発生を抑制するために、線径は太いほうが好ましい。また本発明の線材は伸線加工性に優れており、太径から強加工しても有効に断線を抑制できる。よって線径の好ましい下限は、8mmであり、より好ましくは10mm以上、さらに好ましくは12mm以上である。一方線径があまりに大きすぎると、伸線加工が困難になるので、その好ましい上限は25mmであり、より好ましくは20mm、さらに好ましくは18mmである。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
[線材の製造]
表1に記載の化学成分組成(残部:鉄および不可避不純物)を有する鋼を溶製し、□155mmの鋼片に加工した。次いで表2に記載の条件で、順に均熱処理、加熱処理、熱間圧延、巻取りおよび冷却を行い、線径8.0〜18mmの熱間圧延線材を製造した。
Figure 0004393467
Figure 0004393467
Figure 0004393467
Figure 0004393467
Figure 0004393467
[鋼中水素量]
鋼中水素量として、APIMSにて、昇温速度:10K/分の条件で室温から350℃までに円盤状サンプル(厚さ:2mm)から放出されるトータル水素量を測定した。結果を表3に示す。
[硬さ]
線材を横断面で切断して、1線材あたり3個のサンプルを調整し、各サンプルの深さD/4の位置を、ビッカース硬度計(荷重1kgf)で4点測定し、得られた値を単純相加平均することにより、各線材の硬さを算出した。結果を表3に示す。
また各線材のC0(C0は、深さD/4(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表す。)と硬さとの関係を示すグラフを、図1として記載する。なお図1中において、黒丸(硬さ範囲外)は、線材A1−4、A2−1、A3−1、A3−2およびA14−4データのプロットであり、黒四角(成分組成範囲外)は、鋼種A5、A12、A13、A16およびA17から得られた線材データのプロットであり、黒三角(水素量範囲外)は、線材A1−1、A4−1、A6−1、A7−1、A14−1およびA14−2データのプロットであり、白丸(発明例)は、その他の線材データのプロットである。
線材A1−4、A2−1、A3−1、A3−2およびA14−4のデータを累乗近似して、近似式「硬さ=466.06×C0 0.10」(R2=0.62)を得た。この近似曲線も、図1中に実線で示す。また図1において、同様に460×C0 0.10の近似曲線を破線で、450×C0 0.10の近似曲線を一点鎖線で、440×C0 0.10の近似曲線を点線で示す。
[平均結晶粒径(Dave)および最大結晶粒径(Dmax)]
線材から湿式切断加工により、長さ10mmのサンプルを採取した後、EBSP測定用のサンプル調整として、湿式研磨、バフ研磨、化学研磨を行い、研磨加工の歪みと凹凸を極力低減したサンプルを作成した。このとき、観察面が線材縦断面の線径中心部となるように研磨加工した。得られたサンプルを用い、線材の線径中心部をEBSP測定位置として測定を行った。このとき、測定ステップは0.5μm以下とし、各線材の測定面積が60,000μm2以上となるように設定した。測定後、結晶方位の解析を行ったが、解析の信頼性を高めるため、平均CI値が0.3以上である測定結果を用いて解析した。
bcc−Fe結晶方位の解析により方位角度差が10°以上である境界線に囲まれる領域を、本発明における「結晶粒」として、解析結果(バウンダリーマップ)を得た。得られたバウンダリーマップにて、画像解析ソフト「Image−Pro」(アドバンソフト株式会社製)を用いて、境界線で囲まれる個々の領域(結晶単位)の面積を求め、この面積から個々の結晶粒の粒径として、円相当径(円直径)を計算した。前記測定を3個以上のサンプルで行い、全測定データを基に、個数平均径としての平均結晶粒径(Dave)、および最大結晶粒径(Dmax)を算出した。結果を表3に示す。
[Cmax/C0
maxまたはC0を、それぞれ深さD/2またはD/4の位置から粉末状サンプルを採取し、燃焼赤外線吸収法により測定した。これらから計算したCmax/C0の値を表3に示す。
[伸線加工]
得られた線材を、酸洗によりスケール除去し、ボンデ処理による表面被覆を施した後、乾式伸線加工を行った。まず伸線加工1にて、真ひずみ>0.25の条件で伸線加工を行い、断線の有無を調べた。さらに伸線加工1にて断線しなかった線材について、さらに厳しい条件である真ひずみ>0.50で伸線加工を行い、断線の有無を調べた。結果を表3に示す。
Figure 0004393467
Figure 0004393467
Figure 0004393467
表3に示す結果から、本発明で規定する成分組成、鋼中水素量または硬さの要件をいずれかを満足しない線材は、緩やかな条件である伸線加工1でさえ、断線が生じたが、これらの要件を全て満たす線材は、伸線加工1では断線が生じなかった。さらに本発明の線材の中でも、さらに結晶粒径(DaveおよびDmax)およびC偏析(Cmax/C0)の要件を満たすものは、厳しい条件である伸線加工2でも断線が生じなかった。
実施例で得られた線材の硬さとC0(=深さD/4(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%))との関係を示すグラフである。

Claims (10)

  1. C:0.35〜0.65%(質量%の意味、以下同じ)、
    Si:1.4〜3.0%、
    Mn:0.10〜1.0%、
    Cr:0.1〜2.0%、
    P:0.025%以下(0%を含まない)、
    S:0.025%以下(0%を含まない)、
    N:0.006%以下(0%を含まない)、
    Al:0.1%以下(0%を含まない)、および
    O:0.0030%以下(0%を含まない)
    を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    鋼中水素量が2.50ppm(質量ppmの意味、以下同じ)以下であり、
    硬さ(HV)が、460×C0 0.1以下(C0は、深さD/4(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表す。)であり、
    金属組織のbcc−Fe結晶粒において、平均結晶粒径(Dave)が20μm以下で、最大結晶粒径(Dmax)が80μm以下であり、
    線径が8〜25mmであることを特徴とする真ひずみ0.42以上の強伸線加工用の熱間圧延線材。
  2. 下記式(1):
    max/C0≦1.20 ・・・ (1)
    [式中、Cmaxは、深さD/2(D:線材直径)の位置におけるC含有量(質量%)を表し、C0は、深さD/4の位置におけるC含有量(質量%)を表す。]
    を満たす請求項1に記載の熱間圧延線材。
  3. さらにNi:1%以下(0%を含まない)および/またはCu:1.0%以下(0%を含まない)を含有する請求項1または2に記載の熱間圧延線材。
  4. V:0.30%以下(0%を含まない)、Ti:0.10%以下(0%を含まない)、Nb:0.1%以下(0%を含まない)およびZr:0.10%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  5. さらにMo:1.0%以下(0%を含まない)を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  6. さらにB:50ppm以下(0ppmを含まない)を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  7. さらにMg:50ppm以下(0ppmを含まない)、Ca:50ppm以下(0ppmを含まない)および希土類元素:1.5ppm以下(0ppmを含まない)よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の熱間圧延線材。
  8. 請求項17のいずれかに記載の熱間圧延線材の製造方法であって、
    鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、
    950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、
    1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、
    前記TLから730℃までを℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却ることを特徴とする間圧延線材の製造方法。
  9. 請求項17のいずれかに記載の熱間圧延線材の製造方法であって、
    鋼片を、1250〜1350℃で60分以上保持する均質化処理を行った後、
    500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行い、
    950〜1250℃に加熱して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、
    1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、
    前記TLから730℃までを℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却ることを特徴とする間圧延線材の製造方法。
  10. 請求項17のいずれかに記載の熱間圧延線材の製造方法であって、
    鋼片を、500〜730℃で60分以上保持する加熱処理を行った後、
    1250〜1350℃で60分以上保持する均質化処理を行い、
    950〜1250℃の温度に調整して、800℃以上の圧延温度(Tr)および1150℃以下の仕上げ圧延温度(Tf)で熱間圧延した後、
    1020℃以下の巻取り温度(TL)で冷却床に載置し、
    前記TLから730℃までを℃/秒以上の平均冷却速度(CR1)で、および前記TLから500℃までを℃/秒以下の平均冷却速度(CR2)で冷却ることを特徴とする間圧延線材の製造方法。
JP2006053525A 2006-02-28 2006-02-28 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4393467B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053525A JP4393467B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
CA2642935A CA2642935C (en) 2006-02-28 2006-11-07 Wire rods having excelling in wire drawability
EP06823043.2A EP1990436B1 (en) 2006-02-28 2006-11-07 Wire with excellent suitability for drawing and process for producing the same
CN2006800533832A CN101389778B (zh) 2006-02-28 2006-11-07 拉丝加工性优异的线材及其制造方法
ES06823043.2T ES2457842T3 (es) 2006-02-28 2006-11-07 Alambre con excelente idoneidad para trefilado y procedimiento para la producción del mismo
PCT/JP2006/322130 WO2007099671A1 (ja) 2006-02-28 2006-11-07 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
BRPI0621472A BRPI0621472B1 (pt) 2006-02-28 2006-11-07 fio-máquina laminado a quente sobressaindo em dutilidade do fio e método para fabricar um fio-máquina laminado a quente sobressaindo em dutilidade do fio.
US12/279,000 US9267183B2 (en) 2006-02-28 2006-11-07 Wire with excellent suitability for drawing and process for producing the same
KR1020087020991A KR101050574B1 (ko) 2006-02-28 2006-11-07 신선 가공성이 우수한 선재 및 그의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006053525A JP4393467B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231347A JP2007231347A (ja) 2007-09-13
JP4393467B2 true JP4393467B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=38458794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006053525A Expired - Fee Related JP4393467B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9267183B2 (ja)
EP (1) EP1990436B1 (ja)
JP (1) JP4393467B2 (ja)
KR (1) KR101050574B1 (ja)
CN (1) CN101389778B (ja)
BR (1) BRPI0621472B1 (ja)
CA (1) CA2642935C (ja)
ES (1) ES2457842T3 (ja)
WO (1) WO2007099671A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005019268D1 (de) * 2004-12-22 2010-03-25 Kobe Steel Ltd Hochkohlenstoff Stahldraht mit hervorragenden Zieheigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5121360B2 (ja) 2007-09-10 2013-01-16 株式会社神戸製鋼所 耐脱炭性および伸線加工性に優れたばね用鋼線材およびその製造方法
WO2009064750A1 (en) * 2007-11-12 2009-05-22 Microaire Surgical Instruments Surgical liposuction instrument with radiant energy source
US20120064357A1 (en) * 2009-06-05 2012-03-15 Fuji Shoji Co., Ltd. Tyre bead wire and process for production thereof
CN101892425B (zh) * 2010-08-20 2012-06-13 武汉中磁浩源科技有限公司 一种软磁合金粉末、磁粉芯及其制备方法
EP2612941B1 (en) * 2010-08-30 2019-02-27 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Steel wire material for high-strength spring which has excellent wire-drawing properties and process for production thereof, and high-strength spring
JP5425744B2 (ja) * 2010-10-29 2014-02-26 株式会社神戸製鋼所 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
MX360964B (es) 2011-03-04 2018-11-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Láminas de acero, laminadas en caliente y método para producir las mismas.
WO2013024876A1 (ja) 2011-08-18 2013-02-21 新日鐵住金株式会社 ばね鋼およびばね
JP5796781B2 (ja) * 2012-03-07 2015-10-21 株式会社神戸製鋼所 ばね加工性に優れた高強度ばね用鋼線材およびその製造方法、並びに高強度ばね
CN102719759B (zh) * 2012-07-12 2014-03-26 南车戚墅堰机车车辆工艺研究所有限公司 高速铁路扣件用弹条用钢及其冶炼生产方法
CN104603310B (zh) * 2012-08-31 2017-09-08 杰富意钢铁株式会社 钢筋用钢和钢筋
JP6036396B2 (ja) * 2013-02-25 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
JP6171473B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-02 新日鐵住金株式会社 耐腐食特性に優れたばね用鋼およびばね用鋼材
JP6212473B2 (ja) 2013-12-27 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP6452454B2 (ja) 2014-02-28 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP6229792B2 (ja) * 2014-04-24 2017-11-15 新日鐵住金株式会社 高強度スチールコード用線材
JP2016014169A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社神戸製鋼所 鋼線用線材および鋼線
CN104451441A (zh) * 2014-11-08 2015-03-25 江苏天舜金属材料集团有限公司 桥梁用预应力钢丝及其生产工艺
US10724125B2 (en) 2015-05-15 2020-07-28 Nippon Steel Corporation Spring steel
KR101745192B1 (ko) * 2015-12-04 2017-06-09 현대자동차주식회사 초고강도 스프링강
KR101745196B1 (ko) 2015-12-07 2017-06-09 현대자동차주식회사 초고강도 스프링강
EP3415654A4 (en) * 2016-03-07 2019-08-14 Nippon Steel Corporation HIGH-FIXED FLAT STEEL WIRE WITH EXCELLENT RESISTANCE TO HYDROGEN-INDUCED VOLTAGE RIPS
KR101776490B1 (ko) 2016-04-15 2017-09-08 현대자동차주식회사 내식성이 우수한 고강도 스프링강
KR101776491B1 (ko) * 2016-04-15 2017-09-20 현대자동차주식회사 내식성이 우수한 고강도 스프링강
CN106282788A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 邢台钢铁有限责任公司 一种活塞杆用盘条及其生产方法
CN107686950A (zh) * 2017-08-30 2018-02-13 长沙理工大学 一种石墨烯铁合金
JP6816738B2 (ja) * 2018-03-30 2021-01-20 Jfeスチール株式会社 鋼線材の製造方法
CN109281214A (zh) * 2018-12-03 2019-01-29 江苏兴达钢帘线股份有限公司 一种钢帘线及其制造方法及具有此钢帘线的轮胎
PL3783120T3 (pl) * 2019-08-23 2024-02-19 Vossloh Fastening Systems Gmbh Drut sprężynowy, zacisk napinający uformowany z niego i sposób wytwarzania takiego drutu sprężynowego

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798018A (en) * 1952-09-29 1957-07-02 Carnegie Inst Of Technology Method of removing gaseous segregation from metals
JPH01222069A (ja) * 1988-02-29 1989-09-05 Kobe Steel Ltd 金属被覆極細線及びその製造方法
DE3888162T2 (de) * 1988-02-29 1994-06-01 Kobe Steel Ltd Sehr dünner und hochfester Draht und Verstärkungsmaterial und Verbundmaterial enthaltend diesen Draht.
JPH0257637A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Nippon Steel Corp 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いるばね用鋼線
JPH0257367A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Canon Inc 印刷装置
KR940004437B1 (ko) 1991-08-30 1994-05-25 삼성전관 주식회사 직류형 플라즈마 디스플레이 패널 및 구동방법
DE69429810T2 (de) * 1994-03-28 2002-09-19 Nippon Steel Corp., Tokio/Tokyo Hochfestes stahldrahtmaterial mithervorragendem ermuedungsverhalten und hochfester stahldraht
JPH0987739A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Suzuki Kinzoku Kogyo Kk 連続走行式鋼線の脱水素熱処理方法
JP3219686B2 (ja) 1996-06-12 2001-10-15 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆性および疲労特性に優れたばね鋼、当該ばね鋼の製造方法および当該ばね鋼を用いたばね
JP3599551B2 (ja) 1998-01-09 2004-12-08 株式会社神戸製鋼所 生引き性に優れた線材
JP4272274B2 (ja) * 1998-04-16 2009-06-03 新日本製鐵株式会社 高強度鋼線の熱処理方法
CN1087355C (zh) * 1998-06-23 2002-07-10 住友金属工业株式会社 钢丝材
US6264759B1 (en) * 1998-10-16 2001-07-24 Pohang Iron & Steel Co., Ltd. Wire rods with superior drawability and manufacturing method therefor
KR100368530B1 (ko) 1998-12-21 2003-01-24 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 가공성이 우수한 스프링용 강
JP2000239797A (ja) * 1998-12-21 2000-09-05 Kobe Steel Ltd 加工性に優れたばね用鋼およびばね用鋼線の製法
JP3918587B2 (ja) 2002-03-07 2007-05-23 大同特殊鋼株式会社 冷間成形用ばね鋼
JP4062612B2 (ja) * 2002-04-02 2008-03-19 株式会社神戸製鋼所 疲労強度および耐へたり性に優れた硬引きばね用鋼線並びに硬引きばね
JP4088220B2 (ja) 2002-09-26 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材
CN100434557C (zh) * 2004-02-10 2008-11-19 鞍山钢铁集团公司 低碳高强度复合强化超细晶粒热轧线材生产工艺
DE602005019268D1 (de) * 2004-12-22 2010-03-25 Kobe Steel Ltd Hochkohlenstoff Stahldraht mit hervorragenden Zieheigenschaften und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4476846B2 (ja) * 2005-03-03 2010-06-09 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性と品質安定性に優れた高強度ばね用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
CA2642935A1 (en) 2007-09-07
US9267183B2 (en) 2016-02-23
BRPI0621472A2 (pt) 2011-12-13
ES2457842T3 (es) 2014-04-29
BRPI0621472B1 (pt) 2016-05-31
CN101389778A (zh) 2009-03-18
JP2007231347A (ja) 2007-09-13
EP1990436A4 (en) 2010-04-21
KR101050574B1 (ko) 2011-07-19
WO2007099671A1 (ja) 2007-09-07
US20090007998A1 (en) 2009-01-08
KR20080091269A (ko) 2008-10-09
EP1990436A1 (en) 2008-11-12
CN101389778B (zh) 2011-03-30
EP1990436B1 (en) 2014-04-02
CA2642935C (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393467B2 (ja) 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
JP4423254B2 (ja) コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
CN101426943B (zh) 扭转特性好的pws用电镀钢线及其制造方法
JP6452454B2 (ja) 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
EP2083094A1 (en) High-strength steel wire excelling in ductility and process for producing the same
KR102507715B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
EP2801636A1 (en) High carbon hot-rolled steel sheet and method for producing same
JP4374356B2 (ja) 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線
WO2020256140A1 (ja) 線材
JP6683297B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP7049142B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びにばね部材
KR20170130527A (ko) 신선성이 우수한 고탄소 강선재, 및 강선
EP3115478B1 (en) High-carbon steel wire having superior wire drawing properties and method for producing same
TWI773346B (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧
JP3470660B2 (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP4267375B2 (ja) 高強度鋼線用線材、高強度鋼線およびこれらの製造方法
JP3550886B2 (ja) 被削性および疲労強度に優れた高周波焼入用の歯車用鋼材の製造方法
JP3840376B2 (ja) 疲労強度および延性に優れた硬引き線用鋼材および硬引き伸線材
JP6645637B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6682863B2 (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線
JPH08246051A (ja) 加工性に優れた中炭素鋼板の製造方法
JP3343505B2 (ja) 冷間加工性と耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼およびその製法
JP2002069608A (ja) 複層組織Cr系ステンレス鋼の製造方法
JP2005240086A (ja) 冷間加工性および耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼、並びに耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部品

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4393467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees