JP6452454B2 - 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ - Google Patents

高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6452454B2
JP6452454B2 JP2015001493A JP2015001493A JP6452454B2 JP 6452454 B2 JP6452454 B2 JP 6452454B2 JP 2015001493 A JP2015001493 A JP 2015001493A JP 2015001493 A JP2015001493 A JP 2015001493A JP 6452454 B2 JP6452454 B2 JP 6452454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
amount
rolled material
wire
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015001493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015178673A (ja
Inventor
敦彦 竹田
敦彦 竹田
智一 増田
智一 増田
将 高山
将 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54008729&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6452454(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2015001493A priority Critical patent/JP6452454B2/ja
Publication of JP2015178673A publication Critical patent/JP2015178673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6452454B2 publication Critical patent/JP6452454B2/ja
Ceased legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/06Extraction of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、高強度ばね用圧延材、およびこれを用いた高強度ばね用ワイヤに関する。詳細には、調質、すなわち焼入れ焼戻しした状態で使用される高強度ばねの素材として有用な圧延材および高強度ばね用ワイヤであり、特に焼入れ焼戻し後の腐食疲労特性に優れる圧延材、およびワイヤ加工後の引張強度が1900MPa以上と高強度であっても腐食疲労特性に優れた高強度ばね用ワイヤに関する。
自動車等に用いられるコイルばね、例えばエンジンやサスペンション等に使用される弁ばね、懸架ばねなどは、排ガスの低減や燃費向上のために軽量化が求められており、高強度化が要求されている。高強度化されたばねは、靭延性に乏しく、水素脆性が生じやすく、腐食疲労特性が低下する。そのため、ばねの製造に用いられる高強度ばね用鋼線(以下、鋼線をワイヤと記す場合がある)には腐食疲労特性に優れていることが要求される。腐食疲労破壊は、腐食により発生した水素が鋼中に侵入し、その水素による鋼材脆化が生じることで起こるため、腐食疲労特性を改善するためには、鋼材の耐食性および耐水素脆性を改善することが必要である。
高強度ばね用ワイヤの腐食疲労特性を高める方法としては、化学組成を制御することなどが知られている。しかし、これらの方法では、合金元素を多量に使用するため、製造コストの増加や省資源の観点から必ずしも望ましくない。
ところで、ばねの製造方法としては、鋼線を焼入れ温度に加熱してばね形状に熱間成形した後、油冷して焼戻しする方法と、鋼線を焼入れ焼戻しした後にばね形状に冷間成形する方法が知られている。また後者の冷間成形方法では、成形前の焼入れ焼戻しを高周波加熱で行うことも知られており、例えば特許文献1には、線材を冷間引抜きした後、高周波誘導加熱により焼入れ焼戻しして組織を調整する技術が開示されている。この技術ではパーライトの組織分率を30%以下、マルテンサイトおよびベイナイトからなる組織分率を70%以上とし、その後所定の減面率で冷間引抜きを行い、続いて焼入れ焼戻しを行うことによって、未溶解炭化物を減少させ、遅れ破壊特性を向上させている。
特許文献2では、実施例において圧延線材を伸線し、高周波加熱して焼入れ焼戻し処理をしている。この技術では、高強度と、コイリング性などの成形性を両立させることに主眼を置いており、腐食疲労特性については何ら考慮されていない。
特許文献3では、室温から350℃まで昇温した際に放出されるトータル水素量で評価される鋼中水素量に着眼し、強伸線加工条件での伸線加工性に優れた熱間圧延線材を提案している。しかし特許文献3では、強伸線という特殊な加工での伸線性にのみ着目している上に、懸架ばね等において最も重要となる焼入れ焼戻し後の腐食疲労特性について何ら考慮されていない。
特開2004−143482号公報 特開2006−183137号公報 特開2007−231347号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱間巻きおよび冷間巻きの高強度ばね用の素材であって、合金元素の添加量を抑制しても焼入れ焼戻し後に優れた腐食疲労特性を発揮できる圧延材、およびこうした圧延材から得られる高強度ばね用ワイヤを提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の高強度ばね用圧延材は、
質量%で、
C :0.39〜0.65%、
Si:1.5〜2.5%、
Mn:0.15〜1.2%、
P :0%超、0.015%以下、
S :0%超、0.015%以下、
Al:0.001〜0.1%、
Cu:0.10〜0.80%、
Ni:0.10〜0.80%および
O :0%超、0.0010%以下
を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物であり、
平均直径が25μm以上の酸化物系介在物が、鋼材100g当たり30個以下であり、且つ非拡散性水素量が0.40質量ppm以下であることを特徴とする。
尚、酸化物系介在物の平均直径を求める場合は、EPMA(Electron Probe Micro Analyser:電子プローブ微小分析器)で観察して、酸化物系介在物の長径と短径をそれぞれ測定し、酸化物系介在物の長径と短径の平均値、すなわち長径と短径の和を2で割った値を平均直径とする。この平均値が25μm以上となる介在物が、本発明での個数測定対象となる。
本発明の高強度ばね用圧延材は、更に、質量%で、(a)Cr:0%超、1.2%以下、(b)Ti:0%超、0.13%以下、(c)B:0%超、0.01%以下、(d)Nb:0%超、0.1%以下およびMo:0%超、0.5%以下の少なくとも1種、を含有することも好ましい。
本発明は、上記したいずれかに記載の鋼の化学成分からなり、焼戻しマルテンサイトの面積率が80%以上であり、引張強度が1900MPa以上である高強度ばね用ワイヤも包含する。
本発明によれば、合金元素を多量に添加しなくとも、圧延材中の酸化物系介在物を低減すると共に、非拡散性水素量を抑制しているため、焼入れ焼戻し後においても優れた腐食疲労特性を発揮できる。このような圧延材では、鋼材コストを抑えてもワイヤの腐食疲労特性を向上できるため、腐食疲労破壊が極めて生じ難い高強度のばね、例えば、自動車用部品の一つである懸架ばね等のコイルばねを安価で供給することができる。
図1は、圧延材中の介在物数や非拡散性水素量が腐食疲労特性に与える影響を表したグラフである。
ワイヤの腐食が進行すると、線材表面にピットが発生すると共に、腐食による減肉で線材の線径が細くなる。また、腐食により発生した水素が鋼中に侵入し水素による鋼材脆化が生じる。腐食疲労破壊は、これら腐食ピット、減肉箇所、鋼材脆化部を起点として生じる。そのため、腐食疲労破壊は線材の耐水素脆性と耐食性を向上させることで改善できる。
本発明者らは、耐水素脆性および耐食性に影響を与える因子について様々な角度から検討した。その結果、鋼中の所定大きさの酸化物系介在物の個数と、鋼中水素量の中でも特に非拡散性水素量の双方を適正に制御した圧延材を焼入れ焼戻し処理すれば、腐食疲労特性が大幅に向上することが明らかとなった。鋼中に大きな酸化物系介在物が多く存在すると、大気耐久性が低下するだけでなく、その周囲に「歪み場」を形成し、水素集積箇所となり、その周囲の粒界を特に脆化させ、腐食疲労特性を低下させることを突き止めた。
酸化物系介在物と水素量を適正に制御することで、耐食性改善元素の添加量を低減しても、腐食疲労特性を向上させることができる。以下に、本発明で規定する酸化物系介在物個数、鋼中の非拡散性水素量、化学組成の要件について説明する。
酸化物系介在物個数
鋼中に大きい酸化物系介在物が存在すると、大気耐久性が低下するだけでなく、その周囲に歪み場を形成し、水素集積箇所となり、その周囲の粒界を特に脆化させ、腐食疲労特性を低下させる。腐食疲労特性への悪影響を低減するためには、平均直径が25μm以上の酸化物系介在物の個数を、鋼材100g当たり30個以下(以下、「30個/100g以下と表記することがある)にする必要がある。酸化物系介在物の個数は、好ましくは20個/100g以下であり、より好ましくは10個/100g以下である。腐食疲労特性を向上させるためには、酸化物系介在物の個数の下限を設ける必要はないが、0個/100gにするには製造コストがかかるため、工業生産上、2個/100g以上であることが好ましい。酸化物系介在物の平均直径が25μm以上となると、応力集中源として破壊起点となり、腐食疲労特性を低下させるが、平均直径が25μm未満のものは、腐食疲労特性に悪影響を及ぼさない。
非拡散性水素量
本発明の圧延材では、非拡散性水素量を0.40質量ppm以下とする必要がある。圧延材中の非拡散性水素量が多いと、焼入れ焼戻し後のワイヤにおいても非拡散性水素が多くなる。ワイヤの非拡散性水素が多いと、線材が脆化するまでに更に侵入する水素の許容量が減り、ばねとして使用中に侵入した少量の水素でも線材脆化が生じ、早期破壊しやすくなり、耐水素脆性が低下する。非拡散性水素量は、好ましくは0.35質量ppm以下であり、より好ましくは0.30質量ppm以下である。非拡散性水素量は少なければ少ない程好ましいが、0質量ppmとすることは困難であり、下限は0.01質量ppm程度である。
尚、非拡散性水素とは後述の実施例に記載の方法で測定される水素量であり、具体的には、鋼材を100℃/時間で昇温したときに、300〜600℃で放出される水素量の総量を意味する。
本発明に係る高強度ばね用圧延材は、合金元素の含有量を抑制した低合金鋼であり、その化学組成は以下の通りである。尚、本発明は、上記圧延材を伸線した後、焼入れ焼戻ししたワイヤも包含し、その化学組成は圧延材の化学組成と同じである。本明細書において、化学組成は質量%を意味する。
C:0.39〜0.65%
Cは、ばね用ワイヤの強度を確保するのに必要な元素であると共に、水素トラップサイトとなる微細炭化物を生成させるためにも必要である。こうした観点から、C量を0.39%以上と定めた。C量の好ましい下限は0.45%以上であり、より好ましくは0.50%以上である。しかし、C量が過剰になると、焼入れ焼戻し後も粗大な残留オーステナイトや未固溶の炭化物が生成しやすくなり、耐水素脆性が却って低下する場合がある。また、Cは耐食性を劣化させる元素でもあるため、最終製品である懸架ばね等のばね製品の腐食疲労特性を高めるにはC量を抑える必要がある。こうした観点から、C量を0.65%以下と定めた。C量の好ましい上限は0.62%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。
Si:1.5〜2.5%
Siは、強度を確保するのに必要な元素であると共に、炭化物を微細にする効果がある。こうした効果を有効に発揮させるため、Si量を1.5%以上と定めた。Si量の好ましい下限は1.7%以上であり、より好ましくは1.9%以上である。一方、Siは脱炭を促進させる元素でもあるため、Si量が過剰になると線材表面の脱炭層形成が促進され、脱炭層削除のためのピーリング工程が必要となり、製造コストの増加を招く。また、未固溶炭化物も多くなり、耐水素脆性が低下する。こうした観点から、Si量を2.5%以下と定めた。Si量の好ましい上限は2.3%以下であり、より好ましくは2.2%以下であり、更に好ましくは2.1%以下である。
Mn:0.15〜1.2%
Mnは、脱酸元素として利用されると共に、鋼中の有害元素であるSと反応してMnSを形成し、Sの無害化に有益な元素である。また、Mnは強度向上に寄与する元素でもある。これらの効果を有効に発揮させるため、Mn量を0.15%以上と定めた。Mn量の好ましい下限は0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。しかし、Mn量が過剰になると靭性が低下して鋼材が脆化する。こうした観点から、Mn量を1.2%以下と定めた。Mn量の好ましい上限は1.0%以下であり、より好ましくは0.85%以下である。
P:0%超、0.015%以下
Pは、線材などの圧延材の延性、例えばコイリング性を劣化させる有害元素であるため、できるだけ少ない方が望ましい。また、Pは粒界に偏析しやすく、粒界脆化を招き、水素により粒界が破壊しやすくなり、耐水素脆性に悪影響を及ぼす。こうした観点から、P量を0.015%以下と定めた。P量の好ましい上限は0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。P量は少なければ少ない程好ましいが、通常0.001%程度含まれる。
S:0%超、0.015%以下
Sは、上記したPと同様に圧延材の、コイリング性などの延性を劣化させる有害元素であるため、できるだけ少ない方が望ましい。また、Sは粒界に偏析しやすく、粒界脆化を招き、水素により粒界が破壊しやすくなり、耐水素脆性に悪影響を及ぼす。こうした観点から、S量を0.015%以下と定めた。S量の好ましい上限は0.010%以下であり、より好ましくは0.008%以下である。S量は少なければ少ない程好ましいが、通常0.001%程度含まれる。
Al:0.001〜0.1%
Alは、主に脱酸元素として添加される。また、Nと反応してAlNを形成して固溶Nを無害化すると共に組織の微細化にも寄与する。これらの効果を十分に発揮させるため、Al量を0.001%以上と定めた。Al量の好ましい下限は0.002%以上であり、より好ましくは0.005%以上である。しかしながら、AlはSiと同様に脱炭を促進させる元素でもあるため、Siを多く含有するばね用鋼ではAl量を抑える必要があり、本発明ではAl量を0.1%以下と定めた。Al量の好ましい上限は0.07%以下であり、より好ましくは0.030%以下、特に好ましくは0.020%以下である。
Cu:0.10〜0.80%
Cuは、表層脱炭の抑制や耐食性の向上に有効な元素である。そこでCu量は0.10%以上と定めた。Cu量の好ましい下限は0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。しかしながら、Cuが過剰に含まれると、熱間加工時に割れが発生したり、コストが増加する。そこで、Cu量を0.80%以下と定めた。Cu量の好ましい上限は0.70%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。Cu量は0.48%以下であることや、0.35%以下であることや、0.30%以下であることも好ましい。
Ni:0.10〜0.80%
Niは、Cuと同様に表層脱炭の抑制や耐食性の向上に有効な元素である。そこでNi量を0.10%以上と定めた。Ni量の好ましい下限は0.15%以上であり、より好ましくは0.20%以上である。しかしながら、Niが過剰に含まれるとコストが増加する。従ってNi量を0.80%以下と定めた。Ni量の好ましい上限は0.70%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。Ni量は0.48%以下であることや、0.35%以下であることや、0.30%以下であることも好ましい。
O:0%超、0.0010%以下
鋼材中に酸素が存在すると、Al23、SiO2、CaO、MgO、TiO2等の酸化物系介在物が形成される。酸化物系介在物は硬質で、周囲の素地との硬度差により酸化物系介在物のまわりに歪みが生じる。この歪みに水素が集積し、周囲の粒界を脆化させる。そのため、酸素量を低減させることが腐食疲労特性を向上させる上で重要となる。そこで、O量の上限は0.0010%以下と定めた。好ましくは0.0008%以下であり、より好ましくは0.0006%以下である。一方、O量の下限は、工業生産上、一般的には0.0002%以上である。
本発明の圧延材の基本成分は上記の通りであり、残部は実質的に鉄である。但し、原材料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれるCa、Mg、N等の不可避不純物が鋼中に含まれることは当然に許容される。本発明のばね用圧延材は、上記の化学組成で、高強度で優れたコイリング性と耐水素脆性を達成できるが、用途に応じて耐食性の向上等を目的として、下記元素を更に含有させても良い。
Cr:0%超、1.2%以下
Crは、耐食性の向上に有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Cr量は0.05%以上が好ましく、より好ましくは0.08%以上、更に好ましくは0.10%以上である。しかしながら、Crは炭化物生成傾向が強く、鋼材中で独自の炭化物を形成すると共に、セメンタイト中に高濃度で溶け込みやすい元素である。少量のCrを含有することは有効であるが、高周波加熱では焼入れ工程の加熱時間が短時間となるので、炭化物、セメンタイト等を母材に溶け込ませるオーステナイト化が不十分となりやすい。そのため、Crを多く含有していると、Cr系炭化物や金属Crが高濃度に固溶したセメンタイトの溶け残りが発生し、応力集中源となって破壊しやすく、耐水素脆性が劣化することになる。従って、Cr量は1.2%以下が好ましく、より好ましくは0.8%以下であり、更に好ましくは0.6%以下である。
Ti:0%超、0.13%以下
Tiは、Sと反応して硫化物を形成してSの無害化を図るのに有用な元素である。また、Tiは炭窒化物を形成して組織を微細化する効果も有する。このような効果を有効に発揮させるため、Ti量は0.02%以上が好ましく、より好ましくは0.05%以上であり、更に好ましくは0.06%以上である。しかしながら、Ti量が過剰になると、粗大なTi硫化物が形成されて延性が劣化することがある。従って、Ti量は0.13%以下が好ましい。コスト低減の観点からは0.10%以下とすることが好ましく、0.09%以下がより好ましい。
B:0%超、0.01%以下
Bは、焼入れ性向上元素であり、また旧オーステナイト結晶粒界を強化する効果があり、破壊の抑制に寄与する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、B量は0.0005%以上が好ましく、より好ましくは0.0010%以上である。しかしながら、B量が過剰になっても上記効果が飽和するため、B量は0.01%以下が好ましく、より好ましくは0.0050%以下、さらに好ましくは0.0040%以下である。
Nb:0%超、0.1%以下およびMo:0%超、0.5%以下の少なくとも1種
Nbは、CやNと炭窒化物を形成し、主に組織微細化に寄与する元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Nb量は0.003%以上が好ましく、より好ましくは0.005%以上であり、更に好ましくは0.01%以上である。しかしながら、Nb量が過剰になると粗大炭窒化物が形成されて鋼材の延性が劣化する。そこで、Nb量は0.1%以下が好ましい。コスト低減の観点からは0.07%以下とすることが好ましい。
MoもNbと同様に、CやNと炭窒化物を形成し、組織微細化に寄与する元素である。また焼戻し後の強度確保にも有効な元素である。このような効果を有効に発揮させるため、Mo量は0.15%以上が好ましく、より好ましくは0.20%以上、更に好ましくは0.25%以上である。しかしながら、Mo量が過剰になると、粗大炭窒化物が形成されて鋼材の延性、例えばコイリング性が劣化する。そこで、Mo量は0.5%以下が好ましく、より好ましくは0.4%以下である。
NbおよびMoは、夫々単独で含有させても良いし、2種を組み合わせて含有させても良い。また、本発明の圧延材は不可避不純物としてNを含んでおり、この量は下記範囲に調整されていることが好ましい。
N:0%超、0.007%以下
N量は、不可避不純物に含まれる元素であるが、多くなるほどTiやAlと共に粗大な窒化物を形成し、疲労特性に悪影響を及ぼすため、N量はできるだけ少ないことが好ましい。N量は、例えば0.007%以下としても良く、より好ましくは0.005%以下である。一方、N量を低減しすぎると生産性が著しく低下する。また、NはAlと共に窒化物を形成して結晶粒の微細化に貢献する。このような観点からは、N量を0.001%以上とすることが好ましく、より好ましくは0.002%以上、更に好ましくは0.003%以上である。
次に、本発明の圧延材の製造方法について説明する。上記化学組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造、分塊圧延、熱間圧延するという一連の工程において、(A)溶鋼段階の水素量、(B)分塊圧延前の均質化処理温度および時間、(C)熱間圧延後の400〜100℃までの冷却速度の少なくとも一つを調整することによって圧延材の非拡散性水素量を制御できる。
凝固後の鋼中の水素を低減させるためには、鋼中の水素を拡散により除去する必要があり、鋼材表面から水素を放出させるためには、水素の拡散速度を速くすべく、高温且つ長時間の加熱が有効である。具体的には、鋼中の水素量を低減する方法として、溶鋼段階での調整、凝固後1000℃以上の連続鋳造材料の段階での調整、熱間圧延前の加熱段階での調整、圧延加熱中の段階での調整、および圧延後の冷却段階での調整が挙げられる。中でも特に、以下に示す(A)〜(C)の非拡散性水素の低減処理を少なくとも一つ行うことが有効である。
(A)溶鋼処理で脱ガス処理を行い、溶鋼中の水素量を2.5質量ppm以下にする。
例えば、2次精錬工程で取鍋中に二本の浸漬管を備えた真空槽を装着し、片方の浸漬管側面からArガスを吹き込み、その浮力を利用して溶鋼を真空槽へ環流させる真空脱ガスを行うことが効果的である。この方法は、水素除去能力に優れている。溶鋼中の水素量は2.0質量ppm以下が好ましく、1.5質量ppm以下がより好ましく、特に好ましくは1.0質量ppm以下である。
(B)分塊圧延前の均質化処理(加熱)を、1100℃以上、好ましくは1200℃以上で10時間以上行う。
(C)熱間圧延後の400〜100℃までの平均冷却速度を0.5℃/秒以下、好ましくは0.3℃/秒以下とする。
特に鋼材の断面積が大きい場合は長時間の加熱が必要となるが、鋼材を長時間加熱すると脱炭が促進するため、そのような場合は上記(A)を行って鋼中の水素量を低減することが好ましい。
また、熱間圧延後のコイル巻取り温度TLや、巻取り後の400〜100℃の温度範囲以外の冷却条件は特に限定されない。
コイル巻取り温度TLは、例えば900℃以上、1000℃以下とすることができ、好ましくは910℃以上、より好ましくは930℃以上である。また、コイル巻取り温度TL〜650℃の平均冷却速度は2℃/秒以上、5℃/秒以下とできる。コイル巻取り温度TL〜650℃の平均冷却速度の下限は、好ましくは2.3℃/秒以上であり、より好ましくは2.5℃/秒以上である。また、コイル巻取り温度TL〜650℃の平均冷却速度の上限は、好ましくは4.5℃/秒以下であり、より好ましくは4℃/秒以下である。更に、650〜400℃の平均冷却速度は2℃/秒以下とできる。650〜400℃の平均冷却速度は、好ましくは1.5℃/秒以下であり、より好ましくは1℃/秒以下である。該平均冷却速度の下限は特に限定されないが、例えば0.3℃/秒程度である。
酸化物系介在物の低減
酸化物系介在物を低減するためには、線材の酸素含有量を規定値以下にする必要がある。また、アルミニウムやシリコンで十分に脱酸を行うと共に、十分に脱ガスを行うことで、介在物を低減し、高清浄化を図ることができ、酸化物系介在物を低減できる。
例えば自動車等に用いられるコイルばねを製造するためには、上記した圧延材をワイヤ加工、すなわち伸線加工してワイヤを製造する必要があり、例えば冷間巻きばねではワイヤ加工後、高周波加熱等で焼入れ焼戻しを行うのであり、このようなワイヤも本発明に含まれる。
引張強度で1900MPa以上の高強度ワイヤは、圧延材をワイヤ加工、すなわち伸線加工後、高周波加熱等で焼入れ焼戻しを行うことで得られる。具体的には、圧延材を5〜35%程度の減面率で伸線加工し、その後900〜1000℃程度で焼入れし、300〜520℃程度で焼戻しを行う。焼入れ温度は、十分にオーステナイト化させるために900℃以上が好ましく、結晶粒粗大化を防止するために1000℃以下が好ましい。また焼戻しの加熱温度は、ワイヤ強度の目標値に合わせて300〜520℃の範囲で適切な温度に設定すれば良い。また、焼入れ焼戻しを高周波加熱によって行う場合は、焼入れ焼戻しの時間は夫々10〜60秒程度である。
焼入れ焼戻し後の組織は、焼戻しマルテンサイト組織を80面積%以上とする必要がある。組織中に未固溶のフェライトや、残留オーステナイトの割合が多くなると強度が低下する。焼入れ焼戻し後の組織は、好ましくは焼戻しマルテンサイト組織が85面積%以上である。焼戻しマルテンサイト組織の割合を80面積%以上とするためにも、焼入れ加熱時に900℃以上に加熱し、十分にオーステナイト化させ、その後、水冷または油冷により100℃以下まで冷却することが好ましい。
このようにして得られる本発明のワイヤは、1900MPa以上の高い引張強度を実現できる。引張強度は、ばね設計強度に合わせて選択すればよく、通常、1900MPa〜2200MPaに選択される。引張強度の上限は特に限定されないが、概ね2500MPa程度である。また本発明のワイヤは、本発明の圧延材を用いているため1900MPa以上の高強度でも優れた腐食疲労特性を発揮できる。
本発明の圧延材およびワイヤは、自動車等に用いられるコイルばね、例えばエンジンやサスペンション等に使用される弁ばね、懸架ばねなどに好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
下記表1〜3に示す化学成分組成の鋼材を転炉溶製にて溶製し、連続鋳造後、1100℃以上で均質化処理を行った。均質化処理後、分塊圧延を行い、1000〜1280℃で加熱した後、熱間圧延を行い、直径14.3mmの圧延材、すなわち線材を得た。前述した方法による溶鋼の脱ガス処理の有無、巻取り後の冷却の有無、すなわち圧延後の400〜100℃での冷却を平均冷却速度0.5℃/秒以下で行ったか否かは、下記表4〜6に示す通りである。また、表4〜6に示す溶鋼中のO量は、アルミニウムやシリコンでの脱酸の程度を制御することによって調整した。
このとき、熱間圧延後のコイル巻取り温度TLは950℃とし、巻取り後の他の冷却は、TL〜650℃までは4℃/秒の平均冷却速度、650〜400℃までは1℃/秒の平均冷却速度で冷却した。また均質化処理の欄に「実施」と記載の試験例は、1100℃での均質化処理を10時間以上行っており、「−」と記載の試験例では1100℃での均質化処理の時間が10時間未満である。
得られた線材について、以下の要領で非拡散性水素量、酸化物系介在物の個数を測定した。その結果を表4〜6に示す。尚、表4〜6において、圧延材中の平均直径が25μm以上の酸化物系介在物の個数は「圧延材中の25μm以上の介在物個数」と表記した。
非拡散性水素量
前記圧延材、すなわち線材から幅20mm×長さ40mmの試験片を切出した。ガスクロマトグラフィ装置を用い、該試験片を100℃/時間の昇温速度で昇温して300〜600℃での放出水素量を測定し、これを非拡散性水素量とした。
酸化物系介在物の個数
酸化物系介在物の個数は、50gの圧延材サンプルを6個調査した結果の平均値を求め、100g当たりの個数に換算して算出した。介在物個数は酸溶解法により調査した。上記50gのサンプルを、酸により溶解し、溶け残った介在物を濾紙上に残存させ、EPMAにより平均直径が25μm以上の介在物を選別し、EDX(Energy Dispersive X−ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)で分析し、酸化物系介在物を選別した。前記した6個の各サンプルについて、平均直径が25μm以上の酸化物系介在物の個数を測定してこれらの平均値を求め、鋼材100g当たりの個数に換算した。このとき、酸による溶解には、酸化物系介在物が溶解しないように調整した硝酸を用いた。酸化物系介在物の平均直径は、長径と短径の平均値、すなわち長径と短径の和を2で割った値を意味する。尚、酸化物介在物個数を低減するために、転炉溶製時に十分に真空脱ガスを行い、酸素除去を実施した。
次に、前記線材を直径12.5mmまで伸線、すなわち冷間引き抜き加工して、焼入れ焼戻しを行った。前記伸線加工の減面率は約23.6%であり、焼入れ焼戻しの条件は以下の通りである。
焼入れ焼戻し条件
・高周波加熱
・加熱速度:200℃/秒
・焼入れ:950℃、20秒、水冷却
・焼戻し:300〜520℃の各温度、20秒、水冷却
上記の焼入れ焼戻しを行うことで、焼戻しマルテンサイトの面積率が80%以上を占める組織を得ることができる。この試験では、全て焼戻しマルテンサイトの面積率が80%以上であることを確認した。
伸線および焼入れ焼戻し後のワイヤについて、引張強度、腐食疲労特性の評価を行った。その結果を、下記表4〜6に併記する。
引張強度の測定
焼入れ焼戻し後のワイヤを所定長さに切断し、チャック間距離200mm、引張速度5mm/minとして、JIS Z2241(2011)に従って引張試験を行った。
腐食疲労特性の評価
腐食疲労特性は、腐食処理を施した後に、小野式回転曲げ疲労試験を行い、その破断寿命で評価した。試験片は、焼入れ焼戻したワイヤを切削し、JIS Z 2274(1978)の1号試験片を作製した。この試験片の平行部を800番のエメリー紙で研磨した。表面にショットピーニングは施さずに、試験を実施した。まず、加工した試験片に、以下の条件で腐食処理を実施した。
腐食処理
35℃、5%NaCl水溶液を用いて、塩水噴霧を8時間行った後、乾燥し、35℃、相対湿度60%の湿潤環境にて16時間保持し、これを1サイクルとして、全部で10サイクル繰り返し行い、試験片に対して腐食処理を実施した。腐食処理後の試験片に対して、回転曲げ試験を実施し、腐食疲労特性を評価した。各試験毎に10本の試験片を用い、負荷応力500MPaに設定して小野式回転曲げ疲労試験を実施し、各試験片が折損するまでの疲労寿命を測定した。10本の試験片における疲労寿命の平均値を測定し、疲労寿命の平均値が10万回以上を腐食疲労寿命に優れると評価した。
Figure 0006452454
Figure 0006452454
Figure 0006452454
Figure 0006452454
Figure 0006452454
Figure 0006452454
これらの結果から、次のように考察できる。即ち、表4に示した試験No.1〜16、及び表6に示した試験No.32〜48は、鋼材の化学組成が適切に調整された鋼を、上述した好ましい製造条件によって製造しているため、酸化物系介在物の個数、非拡散性水素量が本発明で規定する範囲を満足している。このような線材を伸線加工し、焼入れ焼戻しした後のワイヤは、いずれも1900MPa以上の優れた引張強度を有している。しかも、焼入れ焼戻し後のワイヤは、いずれも10万回以上の疲労寿命を発揮しており、腐食疲労特性が優れている。
これに対し、表5に示した試験No.17〜31は、本発明で規定する鋼材の化学組成、酸化物系介在物の個数、非拡散性水素量の要件の少なくともいずれかが不適切であったために、腐食疲労特性において劣る結果となっている。
試験No.17、18は、Cu、Niが添加されていないか、規定する下限に満たない鋼種17、18を用いた例であり、腐食疲労特性が劣化した。試験No.19〜24は、脱酸処理が不十分で鋼中のO量が過剰になっており、圧延材中の酸化物系介在物の個数が多くなり、腐食疲労特性が劣化した。
試験No.25〜29は、鋼中のO量は適正な範囲に制御されているが、上記した非拡散性水素低減処理をいずれも行っていないため、圧延材中の非拡散性水素量が多くなり、疲労寿命が10万回未満となって腐食疲労特性が劣化した。
試験No.30、31は、脱酸処理が不十分で鋼中のO量が過剰になっており、また上記した非拡散性水素低減処理をいずれも行っていないため、圧延材中の酸化物系介在物の個数が多くなり、また圧延材中の非拡散性水素量が多くなり、いずれも疲労寿命が10万回未満となって腐食疲労特性が劣化した。
これらの結果に基づき、圧延材中の酸化物系介在物の個数や非拡散性水素量が腐食疲労特性に与える影響を図1に示す。図1において、○印の発明例は、表4の試験No.1〜16を示しており、×印の比較例は、表5の試験No.19〜31を示しており、圧延材中の酸化物系介在物の個数は「介在物数」と表記した。この結果から明らかにように、酸化物系介在物の個数や非拡散性水素量を厳密に規定することは、腐食疲労特性を向上させる上で有効であることが分かる。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.39〜0.65%、
    Si:1.5〜2.5%、
    Mn:0.15〜1.2%、
    P :0%超、0.015%以下、
    S :0%超、0.015%以下、
    Al:0.001〜0.1%、
    Cu:0.10〜0.80%、
    Ni:0.10〜0.80%および
    O :0%超、0.0010%以下
    を夫々含有し、
    Cr:0.15〜0.75%、Ti:0.04〜0.12%、及びB:0.0019〜0.0035%のうちの少なくともいずれかを含み、残部が鉄および不可避不純物であり、
    平均直径が25μm以上の酸化物系介在物が、鋼材100g当たり30個以下であり、且つ非拡散性水素量が0.01質量ppm以上、0.40質量ppm以下であり、下記の条件で焼入れ焼戻しを行った後の組織は、焼戻しマルテンサイトの面積率が80%以上であることを特徴とする高強度ばね用圧延材。
    焼入れ焼戻し条件
    ・高周波加熱
    ・加熱速度:200℃/秒
    ・焼入れ:950℃、20秒、水冷却
    ・焼戻し:300〜520℃の各温度、20秒、水冷却
  2. 更に、質量%で、Cr:0%超、1.2%以下を含有する請求項1に記載の高強度ばね用圧延材。
  3. 更に、質量%で、Ti:0%超、0.13%以下を含有する請求項1または2に記載の高強度ばね用圧延材。
  4. 更に、質量%で、B:0%超、0.01%以下を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の高強度ばね用圧延材。
  5. 更に、質量%で、
    Nb:0%超、0.1%以下およびMo:0%超、0.5%以下の少なくとも1種を含有する請求項1〜4のいずれかに記載の高強度ばね用圧延材。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の鋼の化学成分からなり、焼戻しマルテンサイトの面積率が80%以上であり、引張強度が1900MPa以上であることを特徴とする高強度ばね用ワイヤ。
JP2015001493A 2014-02-28 2015-01-07 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ Ceased JP6452454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015001493A JP6452454B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-07 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039368 2014-02-28
JP2014039368 2014-02-28
JP2015001493A JP6452454B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-07 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015178673A JP2015178673A (ja) 2015-10-08
JP6452454B2 true JP6452454B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=54008729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001493A Ceased JP6452454B2 (ja) 2014-02-28 2015-01-07 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20170058376A1 (ja)
EP (1) EP3112491A4 (ja)
JP (1) JP6452454B2 (ja)
KR (2) KR20180112882A (ja)
CN (1) CN106062229B (ja)
MX (1) MX2016011156A (ja)
TW (1) TWI535856B (ja)
WO (1) WO2015129403A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6212473B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
JP6458927B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-30 大同特殊鋼株式会社 線材圧延性に優れた高強度ばね鋼
CN105543652B (zh) * 2015-12-21 2018-02-09 武钢集团昆明钢铁股份有限公司 一种用于制造行车车轮的锻件钢钢水及其冶炼方法
EP3409810A4 (en) * 2016-01-26 2019-07-31 Nippon Steel Corporation SPRING STEEL
KR101889172B1 (ko) * 2016-12-12 2018-08-16 주식회사 포스코 응력부식 저항성이 우수한 고강도 스프링용 강선 및 그 제조방법
US11118251B2 (en) * 2017-06-15 2021-09-14 Nippon Steel Corporation Rolled wire rod for spring steel
JP6816826B2 (ja) * 2017-06-23 2021-01-20 日本製鉄株式会社 高強度鋼部材
TW201945559A (zh) * 2018-05-01 2019-12-01 日商日本製鐵股份有限公司 鋅系鍍敷鋼板及其製造方法
WO2020110593A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 日本精工株式会社 水素環境度判定方法及び白色組織破損可能性予測方法
CN109735771A (zh) * 2019-03-19 2019-05-10 马鞍山钢铁股份有限公司 一种具有优良疲劳性能和耐蚀性能的高强度弹簧用钢及其生产方法
DE112020005003T5 (de) * 2019-10-16 2022-07-07 Aisin Corporation Dämpferfeder
CN111118398A (zh) * 2020-01-19 2020-05-08 石家庄钢铁有限责任公司 一种高淬透性高强度低温韧性弹簧钢及其生产方法
KR102141331B1 (ko) * 2020-03-19 2020-08-04 주식회사 샤크컴퍼니 강선을 이용하여 만든 파이프형 금속 탄성체 및 그 제조 방법과 이를 이용한 낚시릴의 텐션조정노브
WO2022047714A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Nv Bekaert Sa A steel cord for rubber reinforcement
CN112853220A (zh) * 2021-01-08 2021-05-28 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 2000MPa级弹簧用盘条及其生产方法
CN113930681B (zh) * 2021-09-29 2022-12-02 武汉钢铁有限公司 一种高淬透性高疲劳寿命耐低温弹簧扁钢及其生产方法
CN115125446A (zh) * 2022-06-28 2022-09-30 浙江伊思灵双第弹簧有限公司 一种汽车用高疲劳性能弹簧及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776267A (en) * 1995-10-27 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Spring steel with excellent resistance to hydrogen embrittlement and fatigue
JP3764715B2 (ja) 2002-10-22 2006-04-12 新日本製鐵株式会社 高強度冷間成形ばね用鋼線とその製造方法
US7615186B2 (en) * 2003-03-28 2009-11-10 Kobe Steel, Ltd. Spring steel excellent in sag resistance and fatigue property
JP4280123B2 (ja) * 2003-07-01 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 耐腐食疲労性に優れたばね用鋼
JP4393335B2 (ja) * 2004-10-01 2010-01-06 株式会社神戸製鋼所 疲労強度または冷間加工性に優れた高清浄度鋼の製造方法
JP4555768B2 (ja) 2004-11-30 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 高強度ばね用鋼線
JP4423253B2 (ja) * 2005-11-02 2010-03-03 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れたばね用鋼、並びに該鋼から得られる鋼線及びばね
JP4027956B2 (ja) * 2006-01-23 2007-12-26 株式会社神戸製鋼所 耐脆性破壊特性に優れた高強度ばね鋼およびその製造方法
JP4393467B2 (ja) 2006-02-28 2010-01-06 株式会社神戸製鋼所 強伸線加工用の熱間圧延線材およびその製造方法
EP2028285B1 (en) * 2006-06-09 2016-03-23 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho High cleanliness spring steel and high cleanliness spring excellent in fatigue characteristics
JP4134203B2 (ja) * 2006-06-09 2008-08-20 株式会社神戸製鋼所 疲労特性に優れた高清浄度ばね用鋼および高清浄度ばね
US8734599B2 (en) * 2006-10-11 2014-05-27 Posco Steel wire rod for high strength and high toughness spring having excellent cold workability, method for producing the same and method for producing spring by using the same
KR100833051B1 (ko) * 2006-12-20 2008-05-27 주식회사 포스코 고강도 스프링용 강선재, 상기 강선재의 제조방법
CN102268604A (zh) * 2007-07-20 2011-12-07 株式会社神户制钢所 弹簧用钢线材及其制造方法
JP4847988B2 (ja) * 2007-07-20 2011-12-28 株式会社神戸製鋼所 腐食疲労特性に優れたばね用線材
JP4900516B2 (ja) * 2010-03-29 2012-03-21 Jfeスチール株式会社 ばね鋼およびその製造方法
JP5655627B2 (ja) * 2011-02-24 2015-01-21 新日鐵住金株式会社 耐水素脆化特性に優れた高強度ばね用鋼
CN102560046A (zh) * 2012-02-21 2012-07-11 南京钢铁股份有限公司 一种弹簧钢线材表面脱碳的控制方法
JP5364859B1 (ja) * 2012-05-31 2013-12-11 株式会社神戸製鋼所 コイリング性と耐水素脆性に優れた高強度ばね用鋼線およびその製造方法
CN103484781B (zh) * 2013-09-26 2016-06-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强高韧性弹簧钢及其制造方法
JP6212473B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016011156A (es) 2016-12-09
EP3112491A1 (en) 2017-01-04
JP2015178673A (ja) 2015-10-08
KR20180112882A (ko) 2018-10-12
TW201540845A (zh) 2015-11-01
US20170058376A1 (en) 2017-03-02
KR20160119216A (ko) 2016-10-12
CN106062229B (zh) 2018-01-30
WO2015129403A1 (ja) 2015-09-03
EP3112491A4 (en) 2017-11-15
CN106062229A (zh) 2016-10-26
TWI535856B (zh) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452454B2 (ja) 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP4423254B2 (ja) コイリング性と耐水素脆化特性に優れた高強度ばね鋼線
JP4310359B2 (ja) 疲労特性と伸線性に優れた硬引きばね用鋼線
US9970072B2 (en) High-strength spring steel wire with excellent hydrogen embrittlement resistance, manufacturing process therefor, and high-strength spring
JP4381355B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ1600MPa級以上の鋼およびその成型品の製造方法
JP6212473B2 (ja) 高強度ばね用圧延材及びこれを用いた高強度ばね用ワイヤ
US10023934B2 (en) High-strength hot-dip galvannealed steel sheet having excellent bake hardening property and bendability
KR102507715B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
KR20150002848A (ko) 코일링성과 내수소취성이 우수한 고강도 스프링용 강선 및 그의 제조 방법
JP2016186099A (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP2020504236A (ja) 低温での破壊開始及び伝播抵抗性に優れた高強度鋼材、及びその製造方法
WO2020039696A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2018061101A1 (ja)
JP6796472B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP2012237052A (ja) 冷間鍛造性および結晶粒粗大化抑制能に優れた肌焼鋼とその製造方法
KR100999676B1 (ko) 인장강도 및 피로강도가 우수한 밸브스프링용 선재 및 그의제조방법
WO2017122827A1 (ja) 高強度ばね用ワイヤおよびその製造方法
JP6635100B2 (ja) 肌焼鋼
JPWO2020039697A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6682863B2 (ja) 高炭素鋼線材および高炭素鋼線
JP7552959B1 (ja) 熱間鍛造用非調質鋼並びに熱間鍛造材及びその製造方法
JP2021050402A (ja) 高強度ばね用鋼及びその製造方法
JP2013076128A (ja) せん断加工部品用熱延鋼板およびせん断加工部品の製造法
JP2017128798A (ja) 高強度ばね用ワイヤおよびその製造方法
WO2017122828A1 (ja) 高強度ばね用圧延材

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6452454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RVOP Cancellation by post-grant opposition