JP6816826B2 - 高強度鋼部材 - Google Patents

高強度鋼部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6816826B2
JP6816826B2 JP2019525717A JP2019525717A JP6816826B2 JP 6816826 B2 JP6816826 B2 JP 6816826B2 JP 2019525717 A JP2019525717 A JP 2019525717A JP 2019525717 A JP2019525717 A JP 2019525717A JP 6816826 B2 JP6816826 B2 JP 6816826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel member
hydrogen
amount
steel
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018235962A1 (ja
Inventor
真吾 山▲崎▼
真吾 山▲崎▼
敏之 真鍋
敏之 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018235962A1 publication Critical patent/JPWO2018235962A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816826B2 publication Critical patent/JP6816826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本開示は,高強度鋼部材に関するものである。
機械、自動車、橋、建物に使用される鋼部材のうち、特に高強度を必要とする鋼部材は、例えば、JISG 4104,JIS G 4105規定のクロム鋼又はクロムモリブデン鋼を、焼入れ・焼戻し処理して使用している。また、歯車のように、浸炭を行ってから焼入れを行い、高強度を得る鋼部材もある。
焼入れでは、鋼部材をオーステナイト相となる高温に加熱した後に焼入れる。しかし、加熱中に雰囲気中から水素が鋼部材中に浸入すると、焼入れ後に焼割れが発生する原因となる。また、例えば、高強度な鋼部材のように焼戻し温度が150〜200℃と低い場合、焼入れ時に鋼部材中に浸入した水素が焼戻しで十分放出されず、焼戻し後の延性又は靭性が低下することがある。
ここで、高強度な鋼部材(引張り強さ1000MPa以上の鋼部材)の耐水素脆化特性に関し、例えば、特許文献1には、V、Nb、Tiを鋼に添加して旧オーステナイト粒を微細化させることが耐遅れ破壊特性を向上させることに有効であることが記載されている。
また、特許文献2〜4には、焼入れ後に高温焼戻しすることで水素トラップ能を発現する微細析出物を鋼中に分散させて耐遅れ破壊特性を向上させる技術が記載されている。
特許文献1:日本国特開平3−243745号公報
特許文献2:日本国特開2000−26934号公報
特許文献3:日本国特開2006−45670号公報
特許文献4:日本国特開2001−288539号公報
しかし、特許文献1〜4等に記載された従来の技術では、例えば、焼入れ後に、150〜200℃の低温焼戻しを施すような高強度鋼部材の耐遅れ破壊特性を抜本的に向上させることには限界があった。
そこで、本開示の一態様の課題は、耐水素脆化特性の一つである耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材を提供することである。
本開示の一態様の課題を解決する手段は、以下の態様を含む。
<1>
質量%で、
C :0.10〜0.50%、
Si:0.02〜2.00%、
Mn:0.05〜2.00%、
Cr:0.10〜2.00%、
Ti:0.20〜1.00%、及び
N :0.0020〜0.0250%
Al:0〜0.100%、
V :0〜0.50%、
Nb:0〜0.50%、
Mo:0〜1.00%、
B :0〜0.0100%、
Cu:0〜2.00%、及び
Ni:0〜3.00%、
を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
引張り強さ1000MPa以上であり、
鋼部材の表面から深さ1mmの位置において、平均大きさが平均円相当径で30〜200nmであり、かつTi炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物を面積%で0.10%以上含有し、
昇温離脱水素分析において400〜800℃の温度域で放出される非拡散性水素を0.5質量ppm以上含有する高強度鋼部材。
<2>
質量%で、
Al:0.005〜0.100%、
V:0.01〜0.50%、
Nb:0.01〜0.50%、及び
Mo:0.01〜1.00%、
の1種または2種以上を含有する化学組成を有する<1>に記載の高強度鋼部材。
<3>
質量%で
B :0.0003〜0.0100%
を含有する化学組成を有する<1>又は<2>に記載の高強度鋼部材。
<4>
質量%で、
Cu:0.05〜2.00%、及びNi:0.05〜3.00%の1種又は2種を含有する化学組成を有する<1>〜<3>のいずれか1項に記載の高強度鋼部材。
<5>
前記Ti析出物の平均アスペクト比が、1.0〜3.0である<1>〜<4>のいずれか1項に記載の高強度鋼部材。
本開示の一態様によれば、耐水素脆化特性の一つである耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材を提供できる。
測定対象が「大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼」よりも大きい場合に、非拡散性水素の含有量を測定する試験片を測定対象から採取するときの、試験片の採取位置を説明するための模式図である。
以下、本開示の一例である実施形態について詳細に説明する。
なお、本明細書中において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、化学組成の元素の含有量は、元素量(例えば、C量、Si量等)と表記する。
また、化学組成の元素の含有量について、「%」は「質量%」を意味する。
本実施形態に係る高強度鋼部材(以下、単に「鋼部材」とも称する)は、所定の化学組成を有し、引張り強さ1000MPa以上の鋼部材である。なお、鋼部材の引張り強さは、JIS−Z2241(2015年)に従って測定する値である。
そして、本実施形態に係る鋼部材は、鋼部材の表面から深さ1mmの位置において、平均大きさが平均円相当径で30〜200nmであり、かつTi炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物を面積%で0.10%以上含有し、昇温離脱水素分析において400〜800℃で放出される非拡散性水素を0.5質量ppm以上含有する。
本実施形態に係る鋼部材は、上記構成により、耐水素脆化特性の一つである耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材となる。そして、本実施形態に係る鋼部材は、次に示す知見により見出された。
本発明者らは、焼入れ・焼戻し処理によって製造した種々の強度レベルの鋼部材を用いて、水素脆化のひとつの現象である遅れ破壊挙動を詳細に解析した。
遅れ破壊は、外部環境から鋼部材中に侵入した水素のうち、特に鋼部材中を室温で拡散する拡散性水素に起因していることは既に明らかである。そして、拡散性水素は、鋼部材を100℃/時間の速度で加熱した際に得られる「温度と鋼部材からの水素放出速度との関係を示す曲線」において、約100℃の温度にピークを有する曲線から測定できる。
したがって、外部環境から侵入した水素を鋼部材中の何らかの部分に捕捉することによって拡散しないようにすれば、水素を無害化することが可能になり、侵入水素に対し、遅れ破壊が抑制される。
また、水素の捕捉サイト(以下「水素トラップサイト」とも称する)の存在は、水素チャージ前後の鋼部材を100℃/時間で加熱して得られた水素放出曲線のピーク温度・ピーク高さを比較することで判定できる。そして、ある水素トラップサイトに捕捉された水素の量(以下「水素トラップ容量」とも称する)は、ピークの面積積分値によって求めることができる。
そこで、本発明者らは、焼入れ後に、150〜200℃の低温焼戻しを施した鋼部材の耐遅れ破壊特性について、次の評価を実施した。環状切り欠き付きの直径10mmの丸棒鋼の試験片を、30〜100%の水素を含む1気圧の雰囲気中で20分加熱し、水冷して焼入れした後、150℃で30分焼き戻す。その後、試験片に、大気中で試験片に定荷重(引張り強さの90%)を負荷し、破断するまでの時間を測定する。それにより、耐遅れ破壊特性を評価した。なお、破断時間が長いほど鋼部材の耐遅れ破壊特性は良好であることを意味する。
その結果、本発明者らは、鋼部材の表面から深さ1mmの位置において、平均粒径が30〜200nmであり、かつTi炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物を、面積%で0.10%以上含有する鋼組織を有する鋼部材が、耐遅れ破壊特性に優れることを見出した。
そして、このような鋼組織を有し、耐遅れ破壊特性に優れる鋼部材は、上記熱処理条件で熱処理した後に、100℃/時間の速度で昇温離脱水素分析をしたとき、400〜800℃以下の温度域に上記Ti析出物からなる水素トラップサイトに安定的にトラップされた水素が放出されたことを示す水素放出ピークが得られた。また、放出される水素の量(水素トラップ容量)は0.5質量ppm以上であった。
ここで、本発明者らは、特許文献2(特開2000−26934号公報)に記載された「焼入れ後に高温焼戻しすることで水素トラップ能を発現する微細析出物を鋼中に分散させて耐遅れ破壊特性を向上させる技術」と比較検討した。その結果、次の知見を得た。微細なTi析出物(Ti炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物)は、Tiを0.20%以上多量含有した場合、より高温で析出する。そのため、焼戻すことなく、焼入れ時の加熱時に析出させることが可能であり、かつ、より高温でトラップされた水素が放出される。このことから分かるように、安定的に水素をトラップするため、焼入れ時に加熱雰囲気から侵入した水素を焼入れの冷却時にトラップし、その後の低温焼戻しでも水素の無害化が可能になる。よって、特許文献2の技術に比べ、耐遅れ破壊特性に優れることを知見した。
なお、Cを過剰に含むと耐遅れ破壊耐性が低くなる。また、Nを所定量含まないと焼入れ時に粗大粒が発生し、耐遅れ破壊耐性が低くなる。そのため、後述するように、C量を0.10〜0.50%、N量を0.0020〜0.0250%とする。
以上の知見により、本実施形態に係る鋼部材は、上記構成により、耐水素脆化特性の一つである耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼部材となることが見出された。
そして、水素トラップサイトとなる「Ti炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物」が微細に析出した鋼組織を鋼部材に形成させる技術が確立された。
なお、鋼部材の表面から深さ1mmの位置における鋼部材の鋼組織に着目したのは、水素脆化による遅れ破壊は鋼部材の表面から深さ数百μm以上の内部でかつ応力三軸度の高い部位が起点となって発生するためである。
以下、本実施形態に係る鋼部材の詳細について説明する。
(水素トラップ容量)
まず、高強度鋼部材の遅れ破壊特性の向上に対して最も重要な点である水素トラップ容量(つまり、非拡散性水素の含有量)の限定理由について述べる。
焼入れ後に低温で焼き戻して得る鋼部材の遅れ破壊を引き起こす拡散性水素は、焼入れ時に加熱雰囲気から鋼部材中に侵入する。例えば、浸炭焼入れ、又はRXガス(吸熱型変成ガス)炊きによる加熱での焼入れの際には、オーステナイト域への加熱中に数質量ppmの水素が浸入する。焼入れによって得られるマルテンサイト組織中の水素の拡散係数は小さいため、焼入れ後の低温焼き戻しでは、水素を完全に放出することが難しく、水素脆化が生じる可能性がある。
このような雰囲気中で加熱し、焼入れる際に、水素を何らかの水素トラップサイトに安定的に捕捉させると、焼入れ後の非拡散性水素の含有量を上げ、水素脆化を抑制することが可能になる。つまり、焼入れ後に400〜800℃の温度域に再加熱された際に放出される水素は、水素トラップサイトに安定的にトラップされた水素で、無害化され水素脆化に寄与しない。
そのため、本実施形態に係る鋼部材は、昇温離脱水素分析において400〜800℃の温度域で放出される非拡散性水素を0.5質量ppm以上含有する鋼部材とする。つまり、水素トラップ容量(非拡散性水素の含有量)を0.5質量ppm以上とする。
水素トラップ容量は、耐遅れ破壊特性向上の観点から、0.8質量ppm以上が好ましく、1.0質量ppm以上がより好ましい。ただし、析出物の増加による鍛造性低下の抑制の観点から、この非拡散性水素の含有量の上限は、3.0質量ppm以下が好ましい。
そして、昇温離脱水素分析において400〜800℃の温度域で放出される非拡散性水素の量が0.5質量ppm以上である鋼組織に制御することによって、遅れ破壊特性を向上させることが可能になる。
ここで、昇温離脱水素分析は、次の通り行う。まず、測定対象の鋼部材から、大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼の試験片を採取する。次に、「ガスクロマトグラフ式昇温水素分析装置」により、試験片を100℃/時間で加熱し、温度毎に放出される水素量(質量)を分析する。
そして、温度と放出される水素量との関係を示す水素放出曲線を得る。水素放出曲線のピークの面積積分値によって、400〜800℃の温度域で放出される非拡散性水素量、つまり水素トラップ容量(非拡散性水素の含有量)を求める。
ここで、測定対象が「大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼」よりも大きい場合、試験片は、測定対象の表面から深さ1mmの位置が外周面となる「大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼」を測定対象から削り取った試験片とする(図1参照)。なお、図1中、OMは測定対象の鋼部材、SPは試験片を示す。
一方、測定対象が「大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼」よりも小さい場合、試験片は、そのままの測定対象を試料片とする。試験片が「大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼」よりも小さくても、測定される非拡散性水素の含有量の値に変動がないためである。
なお、試験片に環状切欠きを設けても、環状切欠きの有無により、測定される非拡散性水素の含有量の値の変動はない。
(鋼組織)
本実施形態に係る鋼部材は、鋼部材の表面から深さ1mmに位置において、平均大きさが平均円相当径で30〜200nmであり、かつTi炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物を面積%で0.10%以上含有する。つまり、Ti析出物の存在率を面積%で0.10%以上とする。
Ti析出物は、水素トラップ能を有し、400〜800℃という比較的高温で水素を放出する水素トラップサイトとなる。そして、水素トラップ能を有するTi析出物の存在により鋼部材の焼入れ中に、非拡散性水素を安定的にトラップさせることが可能となる。つまり、水素トラップ容量(非拡散性水素の含有量)を0.5質量ppm以上にすることが可能となる。それにより、鋼部材の遅れ破壊特性を向上させることが可能になる。
なお、Ti酸化物も水素トラップ能を有するが、鍛造性の確保のため、鋼部材にTi酸化物は含まないことが好ましい。
Ti析出物において、Ti炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物(つまりTi炭窒化物)は、金属成分としてTiを主とし(メタルサイトのうちTiが50原子%以上を占め)、FCC(面心立方)構造を持つ化合物である。
Ti析出物の存在率は、水素トラップ容量を高め、遅れ破壊特性向上の観点から、面積%で0.10%以上が好ましく、0.20%以上がより好ましい。ただし、靭性確保の観点から、Ti析出物の存在率は、面積%で1.00%以下が好ましく、0.50%以下がより好ましい。
なお、Ti析出物の存在率は、鋼部材に含まれる全Ti析出物の存在率を意味している。
Ti析出物の平均大きさは、引張り強さを確保しつつ、水素トラップ容量を高め、遅れ破壊特性向上の観点から、平均円相当径で100nm以下が好ましく、80nm以下がより好ましい。また、同観点から、Ti析出物の平均大きさは、60nm以上が好ましい。
Ti析出物の平均アスペクト比は、引張り強さを確保しつつ、水素トラップ容量を高め、遅れ破壊特性向上の観点から、1.0〜3.0であるが好ましい。Ti析出物の平均アスペクト比の上限は、2.0がより好ましく、1.5がさらに好ましい。
ここで、Ti析出物の存在率、Ti析出物の平均大きさ(平均円相当径)、Ti析出物の平均アスペクト比の各測定は、抽出レプリカ法により試験片を作製し、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)付き透過型顕微鏡(TEM)を用いて行う。具体的には、次の通りである。
測定対象となる鋼部材の任意の部位から、鋼部材の表面から深さ1mmの位置(以下「測定面」とも称する)を有する部位を採取し、抽出レプリカ法により試験片を作製する。
次に、試験片の測定面の任意の領域(大きさ5μm×5μmの領域)を倍率30000倍でTEM−EDSで観察する。
次に、観察する視野に存在する析出物の成分を、TEMの電子線回折パターンの解析及びEDSによる分析により、Ti析出物を同定する。
次に、観察する視野に存在する全てのTi析出物の面積率を算出する。
そして、以上の操作を5回実施し、得られたTi析出物の面積率の平均値をTi析出物の存在率とする。
一方、観察する視野に存在する全てのTi析出物の円相当径を求める。
そして、以上の操作を5回実施し、得られた「円相当径」の平均値をTi析出物の平均大きさ(平均円相当径)とする。
また、観察する視野に存在する全てのTi析出物の長軸長さおよび短軸長さを求める。Ti析出物の長軸長さは、Ti析出物の最大径とする。Ti析出物の短軸長さは、Ti析出物の長軸に直交方向に沿った長さの最大長さとする。
そして、以上の操作を5回実施し、得られた「アスペクト比(=長軸長さと短軸長さとの比(長軸長さ/短軸長さ))」の平均値をTi析出物の平均アスペクト比とする。
本実施形態に係る鋼部材は、遅れ破壊特性向上の観点から、微細化された旧オーステナイト粒を有することが好ましい。
旧オーステナイト粒の粒径(以下「旧γ粒径」とも称する)は、鋼部材の表面から深さ1mmに位置において、円相当径で、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましく、15〜30μmがさらに好ましい。
旧γ粒径は、次の方法により測定される。
測定対象となる鋼部材の任意の部位から、鋼部材の表面から深さ1mmの位置(以下「測定面」とも称する)を有する部位を採取し、採取した試料の測定面を埋め込み研磨した後、腐食液としてピクラール溶液(塩酸、ピクリン酸およびアルコールの混合溶液)でエッチングする。この試料の測定面を光学顕微鏡で写真撮影(250倍)し、写真撮影したγ粒界をデジタル処理で二値化し、旧γ粒の粒径を測定し、その平均値を求める。
(化学組成)
本実施形態に係る鋼部材は、遅れ破壊特性向上の観点から、質量%で、C :0.10〜0.50%、Si:0.02〜2.00%、Mn:0.05〜2.0%、Cr:0.10〜2.00%、Ti:0.20〜1.00%、N :0.0020〜0.0250%、Al:0〜0.100%、V :0〜0.50%、Nb:0〜0.50%、Mo:0〜1.00%、B :0〜0.0100%、Cu:0〜2.00%、及びNi:0〜3.00%を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有することが好ましい。
ここで、本実施形態に係る鋼部材の化学組成において、Al、V、Nb、Mo、B、Cu、及びNiは、任意成分、つまり、鋼部材に含まなくてもよい成分である。ただし、これら成分を含有させる場合、これら成分は、後述する各成分量の下限以上で含有させることが好ましい。
・C:0.10〜0.50%
Cは、鋼部材の引張り強さ(以下「強度」とも称する)を確保する上で必須の元素である。C量が0.10%未満では所要の強度が得られない。一方、C量が0.50%を超えると靭性を劣化させると共に、耐遅れ破壊特性も劣化させる。そのため、C量は、0.10〜0.50%とする。C量は、強度及び靭性の観点から、0.20〜0.40%が好ましい。
・Si:0.02〜2.00%
Siは、固溶体硬化作用によって、鋼部材の強度を高める効果がある。Si量が0.02%未満では上記作用が発揮できない。一方、Si量が2.00%を超えると、上記作用が飽和し、量に見合う効果が期待できない。そのため、Si量は、0.02〜2.00%とする。Si量は、固溶体硬化作用を発揮する観点から、0.20〜2.00%が好ましい。
・Mn:0.05〜2.00%
Mnは、脱酸及び脱硫のために必要であるばかりでなく、マルテンサイト組織を得るための焼入性を高めるために有効な元素である。Mn量が0.05%未満では上記の効果が得られない。一方、Mn量が2.00%を超えると、オーステナイト域への加熱時にMn析出物が粒界に偏析し、粒界を脆化させると共に、耐遅れ破壊特性を劣化させる。そのため、Mn量は、0.05〜2.00%とする。Mn量は、焼入性及び耐遅れ破壊特性の向上の観点から、0.50〜1.50%が好ましい。
・Cr:0.10〜2.00%
Crは、焼入性の向上および焼戻し処理時の軟化抵抗を増加させるために有効な元素である。Cr量が0.10%未満では上記効果が十分に発揮できない。一方、Cr量が2.00%を超えると靭性の劣化、冷間加工性の劣化を招く。そのため、Cr量は、0.10〜2.00%とする。Cr量は、焼入性の向上、靭性及び冷間加工性の劣化抑制の観点から、0.50〜1.50%が好ましい。
・Ti:0.20〜1.00%
Tiは、400〜800℃という比較的高温で水素トラップ能を有する微細なTi析出物(Ti炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物)を形成し、耐遅れ破壊特性向上に寄与する元素である。また、Tiは、脱酸および熱処理時においてTiNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を防止する効果と共に、Nを固定する効果も有している。Ti量が0.20%未満では、これらの効果が発揮されない。一方、Ti量が1.00%を超えると、圧延時の加熱でも溶解せず、粗大なTi析出物が残存し、切削性又は靭性に悪影響を及ぼす。そのため、Ti量は、0.20〜1.00%とする。Ti量は、微細なTi析出物の形成、切削性又は靭性等の観点から、0.30〜0.80%が好ましく、0.40〜0.60%がより好ましい。
・N :0.0020〜0.0250%
Nは、Ti窒化物を形成し、耐遅れ破壊特性向上に寄与する元素である。また、Nは、Al、V、Nbの窒化物を形成することによって、旧オーステナイト粒の微細化及び降伏強度の増加の効果がある。N量が0.0020%未満では、それらの効果が小さい。一方、N量が0.0250%を超えると、それらの効果が飽和する。そのため、N量は、0.0020〜0.0250%とする。N量は、耐遅れ破壊特性向上、旧オーステナイト粒の微細化及び降伏強度の増加の観点から、0.0030〜0.0150%が好ましい。
ここで、本実施形態に係る鋼部材の化学組成は、質量%で、Al:0〜0.100%、V:0〜0.50%、Nb:0〜0.50%、及びMo:0〜1.00%の1種または2種以上を含有してもよい。好ましくは、質量%で、Al:0.005〜0.100%、V:0.01〜0.50%、Nb:0.01〜0.50%、Mo:0.01〜1.00%、の1種または2種以上を含有することである。
・Al:0.005〜0.100%
Alは、脱酸及び熱処理時においてAlNを形成することによりオーステナイト粒の粗大化を防止する効果とともに、Nを固定する効果する元素である。Al量が0.005%未満では、これらの効果が発揮され難い。一方、Al量が0.100%を超えると、これら効果が飽和し易くなる。そのため、Alは0.005〜0.100%が好ましい。
・V:0.01〜0.50%
Vは、TiCと複合析出し、析出物の微細分散に寄与する元素である。また、Vは、炭窒化物を生成することにより、オーステナイト粒を微細化させるために有効な元素である。ただし、その効果は、V量が0.01%以上でなければ少なく、V量が0.50%を超えると飽和し易くなる。また、V量が0.50%超えでは、変形抵抗の増大により加工性が損なわれ易くなる。そのため、V量は、0.01〜0.50%が好ましい。
・Nb:0.01〜0.50%
Nbは、Vと同様にTiCと複合析出し、析出物の微細分散に寄与する元素である。また、Nbは、炭窒化物を生成することにより、オーステナイト粒を微細化させるために有効な元素である。ただし、その効果は、Nb量が0.01%未満では不十分であり、Nb量が0.50%を超えると飽和し易くなる。そのため、Nb量は、0.01〜0.50%が好ましい。
・Mo:0.01〜1.00%
Moは、Vと同様にTiCと複合析出し、析出物の微細分散に寄与する元素である。ただし、その効果は、Mo量が0.01%未満では不十分であり、Mo量が1.00%を超えると飽和し易くなる。また、Mo量が1.00%を超えると、変形抵抗の増大により加工性が損なわれ易くなる。そのため、Mo量は、0.01〜1.00%が好ましい。
また、本実施形態に係る鋼部材の化学組成は、質量%で、B :0〜0.0100%を含有してもよい。好ましくは、質量%で、B :0.0003〜0.0100%を含有することである。
・B :0.0003〜0.0100%
Bは、粒界破壊を抑制し、耐遅れ破壊特性を向上させる元素である。また、Bは、オーステナイト粒界に偏析することにより、焼入性を著しく高める元素でもある。ただし、その効果は、B量が0.0003%未満では発揮され難く、B量が0.0100%を超えると飽和し易くなる。そのため、B量は、0.0003〜0.0100%が好ましい。B量は、焼入れ性、及び耐遅れ破壊特性の向上の観点から、0.0003〜0.0050%がより好ましい。
また、本実施形態に係る鋼部材の化学組成は、質量%で、Cu:0〜2.00%、及びNi:0〜3.00%の1種又は2種を含有してもよい。好ましくは、質量%で、Cu:0.05〜2.00%、及びNi:0.05〜3.00%の1種又は2種を含有することである。
・Cu:0.05〜2.00%
Cuは、焼戻し処理のときの軟化抵抗を高めるために有効な元素である。Cu量が0.05%未満では、その効果が発揮され難い。一方、Cu量が2.00%を超えると、熱間加工性が劣化し易くなる。そのため、Cu量は、0.05〜2.00%が好ましい。Cu量は、熱間加工性の劣化抑制の観点から、0.05〜1.00%がより好ましい。
・Ni:0.05〜3.00%
Niは、高強度化に伴って劣化する延性を向上させる元素である。Niは、熱処理時の焼入性を向上させて引張強さを増加させる元素でもある。Ni量が0.05%未満では、それら効果が少ない。一方、Ni量が3.00%を超えると、それら効果が飽和し、量に見合う効果が発揮され難い。そのため、Ni量は、0.05〜3.00%が好ましい。
本実施形態に係る鋼部材の化学組成において、残部は、Fe及び不純物である。
ここで、不純物とは、原材料に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に含有させたものではない成分を指す。さらに、不純物は、意図的に含有させた成分であっても、鋼部材の性能に影響を与えない範囲の量で含有する成分も含む。
不純物としては、例えば、P、S等が挙げられる。P量、及びS量については、例えば、耐遅れ破壊特性に影響を与えない観点から、P量、及びS量は、各々、0〜0.015%が好ましい。ただし、脱Pコストおよび脱Sコストの低減の観点から、P量、及びS量の下限は0%超えであってもよい。
(鋼部材の製造方法)
本実施形態に係る鋼部材の製造方法は、鋼部材製造時の熱処理条件の多様性に対応するため、鋼部材の素材となる圧延鋼部材の製造時の圧延工程でトラップ能を示すTi析出物を予め析出させることが重要である。
例えば、鋼部材の素材として圧延棒鋼部材を適用する場合、棒鋼圧延時に、上記化学組成を有する鋼片(ビレット)を1250℃以上の温度に加熱してTi化合物を固溶させた後、仕上げ圧延温度:900〜1000℃で熱間圧延し、その後、平均冷却速度:40℃/秒以下で700〜750℃まで冷却する。それにより、狙いのTi析出物を析出させることが可能である。このとき、Ti析出物は等方的に析出する。
ここで、鋼片(ビレット)の加熱温度とは、鋼片の表面温度を指す。また、仕上げ圧延温度とは、仕上げ圧延直後の圧延棒鋼部材の表面温度を指す。仕上げ圧延後の平均冷却速度とは、仕上げ圧延後の圧延棒鋼部材の表面冷却速度を指す。
そして、狙いのTi析出物を析出させた圧延棒鋼部材を、オーステナイト域(例えば850〜1050℃)まで加熱し、冷却速度40℃/s以下で20〜100℃まで冷却して焼入れした後、温度150〜200℃、時間15〜60分で低温焼戻しを施すことで、本実施形態に係る鋼部材が得られる。
なお、圧延によらない鋼部材の製造方法を採用する場合であっても、適宜化合物の固溶と析出を制御して、鋼部材中に狙いのTi析出物を形成させることは可能である。
以下、本開示を、実施例を挙げてさらに具体的に説明する。ただし、これら各実施例は、本開示を制限するものではない。
表1に示す化学組成を有する供試材を、表2に示す温度に加熱した後、表2に示す仕上げ圧延温度で熱間圧延し、表2に示す平均冷却速度で700℃まで冷却することでφ20mmに圧延し、大きさφ10mm×L50mmの丸棒鋼からなる環状切り欠き付き試験片(ノッチ深さ2mm、ノッチ底半径0.25mm、ノッチ角度60度)を作製した。
この試験片を、浸炭加熱雰囲気又はRXガス加熱を模擬した条件(1気圧、50%の水素とArの混合雰囲気、加熱温度1000℃、加熱時間30分)で加熱し、冷却速度40℃/s以下で20℃まで水冷して、焼入れした後に、150℃で20分間焼き戻しした。
ただし、比較鋼であるNo.28は、520℃で30分間、比較鋼であるNo.29は、400℃で40分間焼き戻しした。
得られた試験片に対して、100時間を上限とした3000kgfの定荷重試験による破断時間を測定した。また、引張り強さも測定した。
別途、焼き戻し直後の試験片に対して、既述した方法に従って、昇温離脱水素分析を実施し、400〜800℃の温度域で放出される水素トラップ容量を測定した。また、既述した方法に従って、旧γ粒径、Ti析出物の存在率、Ti析出物の平均大きさ(平均円相当径)、およびTi析出物の平均アスペクト比を測定した。
表1〜表2において、No.1〜19は実施例鋼であり、その他は比較鋼である。同表に見られるように、実施例鋼はいずれも0.5質量ppm以上の水素トラップ能を示す。そのため、耐遅れ破壊特性に優れることがわかる。
これに対して、比較鋼であるNo.20、21、22はTi含有量が低すぎるために、Ti析出物の大きさが小さく、又はTi析出物が存在せず、水素トラップ量が低い例である。
比較鋼であるNo.23は、Ti量が過剰であったため、圧延の加熱時にTiCが固溶しきれず、粗大炭化物となり、水素トラップ量が低い例である。
比較鋼であるNo.24は、C量が過剰であったため、耐遅れ破壊特性が低下した例である。
比較鋼であるNo.25は、Cr量が低く、焼入れ性が不十分だったため、焼入れ後の引張り強さが低く、定荷重試験の荷重に耐えられなかった例である。
比較鋼であるNo.26は、鋼のN量が低いため、焼入れの加熱時に粗大粒が発生し、耐遅れ破壊特性が低下した例である。
比較鋼であるNo.27は、圧延時の加熱温度が低く、Ti化合物を十分に固溶させることができず、粗大なTi析出物が発生し、耐遅れ破壊特性が低下した例である。
比較鋼であるNo.28は、焼き戻し温度が高く、大半のTi析出物が焼き戻し時に析出したため、Ti析出物の大きさが小さく、耐遅れ破壊特性が低下した例である。
比較鋼であるNo.29は、焼戻し温度が高かったために、焼戻し後の引張強さが低く、定荷重試験の荷重に耐えられなかった例である。
そのため、比較鋼は、耐遅れ破壊特性が低いことがわかる。
なお、日本国特許出願第2017−123347号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C :0.10〜0.50%、
    Si:0.02〜2.00%、
    Mn:0.05〜2.00%、
    Cr:0.10〜2.00%、
    Ti:0.20〜1.00%、及び
    N :0.0020〜0.0250%
    Al:0〜0.100%、
    V :0〜0.50%、
    Nb:0〜0.50%、
    Mo:0〜1.00%、
    B :0〜0.0100%、
    Cu:0〜2.00%、及び
    Ni:0〜3.00%、
    を含有し、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有し、
    引張り強さ1000MPa以上であり、
    鋼部材の表面から深さ1mmの位置において、平均大きさが平均円相当径で30〜200nmであり、かつTi炭化物、Ti窒化物及びそれらの複合化合物よりなる群から選択される少なくとも1種のTi析出物を面積%で0.10%以上含有し、
    昇温離脱水素分析において400〜800℃の温度域で放出される非拡散性水素を0.5質量ppm以上含有する高強度鋼部材。
  2. 質量%で、
    Al:0.005〜0.100%、
    V:0.01〜0.50%、
    Nb:0.01〜0.50%、及び
    Mo:0.01〜1.00%、
    の1種または2種以上を含有する化学組成を有する請求項1に記載の高強度鋼部材。
  3. 質量%で
    B :0.0003〜0.0100%
    を含有する化学組成を有する請求項1又は請求項2に記載の高強度鋼部材。
  4. 質量%で、
    Cu:0.05〜2.00%、及びNi:0.05〜3.00%の1種又は2種を含有する化学組成を有する請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の高強度鋼部材。
  5. 前記Ti析出物の平均アスペクト比が、1.0〜3.0である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の高強度鋼部材。
JP2019525717A 2017-06-23 2018-06-22 高強度鋼部材 Active JP6816826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123347 2017-06-23
JP2017123347 2017-06-23
PCT/JP2018/023905 WO2018235962A1 (ja) 2017-06-23 2018-06-22 高強度鋼部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018235962A1 JPWO2018235962A1 (ja) 2020-03-26
JP6816826B2 true JP6816826B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64737700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525717A Active JP6816826B2 (ja) 2017-06-23 2018-06-22 高強度鋼部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200131609A1 (ja)
EP (1) EP3643803A4 (ja)
JP (1) JP6816826B2 (ja)
KR (1) KR20190139941A (ja)
CN (1) CN110651061A (ja)
WO (1) WO2018235962A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02232340A (ja) * 1989-03-02 1990-09-14 Kobe Steel Ltd 耐遅れ破壊性の優れた高強度部材
JP2713382B2 (ja) * 1989-03-20 1998-02-16 株式会社 神戸製鋼所 耐遅れ破壊性の優れた高強度部材の製造方法
JPH03243745A (ja) 1990-02-20 1991-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐遅れ破壊性に優れた機械構造用鋼
JPH11201168A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
JP4267126B2 (ja) 1998-05-01 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた鋼材およびその製造方法
US6085692A (en) * 1999-03-17 2000-07-11 Adams; Kenneth P. Squirrel attracting device
JP4464524B2 (ja) 2000-04-05 2010-05-19 新日本製鐵株式会社 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法
JP4291941B2 (ja) * 2000-08-29 2009-07-08 新日本製鐵株式会社 曲げ疲労強度に優れた軟窒化用鋼
JP4427010B2 (ja) 2004-07-05 2010-03-03 新日本製鐵株式会社 耐遅れ破壊特性に優れた高強度調質鋼およびその製造方法
MY160847A (en) * 2009-12-24 2017-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Connecting Rod, Single-Cylinder Internal Combustion Engine Comprising Same, And Saddle Type Vehicle
JP6029949B2 (ja) * 2012-11-22 2016-11-24 Jfe条鋼株式会社 熱間鍛造後の焼ならし省略可能で、高温浸炭性に優れた肌焼鋼および部品の製造方法
JP6452454B2 (ja) * 2014-02-28 2019-01-16 株式会社神戸製鋼所 高強度ばね用圧延材および高強度ばね用ワイヤ
JP2017123347A (ja) 2017-04-12 2017-07-13 三菱電機株式会社 照明ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018235962A1 (ja) 2020-03-26
EP3643803A4 (en) 2020-10-28
US20200131609A1 (en) 2020-04-30
WO2018235962A1 (ja) 2018-12-27
CN110651061A (zh) 2020-01-03
KR20190139941A (ko) 2019-12-18
EP3643803A1 (en) 2020-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461360B2 (ja) ばね用鋼線およびばね
JP5397247B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP4868935B2 (ja) 耐へたり性に優れた高強度ばね用鋼線
KR102021216B1 (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
WO2011111872A1 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
WO1999005333A1 (fr) Acier cemente particulierement capable d'empecher la recristallisation secondaire des particules pendant la cementation, procede de fabrication, et matiere brute formee pour pieces cementees
JP5760972B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルト鋼および高強度ボルト
JP2010001525A (ja) 熱処理用鋼
JP2003041341A (ja) 高靱性を有する鋼材およびそれを用いた鋼管の製造方法
JP5251632B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材、高強度ボルト及びその製造方法
JP2001288539A (ja) 耐水素疲労特性の優れたばね用鋼、およびその製造方法
US20220064766A1 (en) Bolt, and steel material for bolts
WO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
KR20140033235A (ko) 스프링 강 및 스프링
JP5397308B2 (ja) 肌焼用熱間加工鋼材
JP6798557B2 (ja)
CN107614723B (zh) 弹簧钢
JP6766362B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
JP3793391B2 (ja) 引張強度1300MPa以上の耐遅れ破壊特性の優れた高強度ボルトおよびその製造方法
JP4267126B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼材およびその製造方法
JP2012017484A (ja) ボルト用鋼、ボルトおよびボルトの製造方法
JP2019026882A (ja) 鋼部材
JP6816826B2 (ja) 高強度鋼部材
JP6725191B2 (ja) Ni含有高Cマルテンサイト系耐熱鋼
JP2021161479A (ja) 鋼材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6816826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151