JP6683297B1 - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6683297B1
JP6683297B1 JP2019553996A JP2019553996A JP6683297B1 JP 6683297 B1 JP6683297 B1 JP 6683297B1 JP 2019553996 A JP2019553996 A JP 2019553996A JP 2019553996 A JP2019553996 A JP 2019553996A JP 6683297 B1 JP6683297 B1 JP 6683297B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
steel sheet
area ratio
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039696A1 (ja
Inventor
真平 吉岡
真平 吉岡
義彦 小野
義彦 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6683297B1 publication Critical patent/JP6683297B1/ja
Publication of JPWO2020039696A1 publication Critical patent/JPWO2020039696A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0473Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Abstract

本発明の課題は、曲げ性および疲労特性に優れた1320MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板およびその製造方法を提供することである。本発明の高強度鋼板は、特定の成分組成と、板厚1/4位置におけるマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率が95%以上100%以下であり、上記合計面積率が100%以外の場合の残部が残留オーステナイトを含み、表面から板厚方向に10μmまでの領域におけるフェライトの面積率が10%以上40%以下である鋼組織と、を有し、引張強さが1320MPa以上であり、表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さが下記(1)式を満たす。Hv≧0.294×σ ・・・(1)ここで、Hvは表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さであり、σは引張強さ(MPa)を示す。

Description

本発明は、自動車、家電等において冷間プレス成形工程を経て使用される冷間プレス成形用に好適な高強度鋼板およびその製造方法に関する。
近年、自動車骨格部品に適用する鋼板への高強度化要求は益々増加しており、一部の骨格部品では、引張強さ(以下、単にTSともいう。)が1320MPa超級の高強度鋼板の適用が進みつつある。こうした超高強度を得るためには、マルテンサイトやベイナイトといった硬質な組織を主体とする鋼組織にすることが効果的である。しかし、こうした鋼組織はフェライトとマルテンサイトの複合組織鋼等に比べ伸びが低位なため、適用対象部品は比較的形状の単純な曲げ加工により成形される部品に限定される。したがって、マルテンサイトやベイナイトを主体とした鋼組織で自動車部品の高強度化を達成するためには優れた曲げ性が要求される。
従来、曲げ試験における亀裂は目視により確認される場合が多かったが、引張強さが1320MPaを超えるような高強度鋼においては1mm以下の微細な亀裂であっても、疲労特性を劣化させる懸念がある。
特許文献1には、鋼板の表面から(板厚×0.1)深さまでの表層域における介在物の分布形態を規定し、曲げ性を改善する方法が提案されている。
特許文献2には、鋼板中心部の80%以下の硬さの軟質部を鋼板表層域に形成させ、曲げ性を改善する方法が提案されている。また表層軟質部はフェライトを極力含まない組織とすることで、疲労特性の大幅な劣化を抑制できると記載されている。
特許第5466576号公報 特許第4977879号公報
しかし、特許文献1の技術では介在物を起点とした目視可能なレベルの粗大な亀裂は抑制できるが、鋼板の極表層域に形成する1mm以下の微細な亀裂を十分に抑制できるものではない。
また、鋼板の疲労強度は素材の強度に比例することが知られており、特許文献2の技術では、鋼板表層域の硬さが母材強度の80%以下にまで低下すると、疲労強度も著しく低下していると考えられる。
1320MPa以上の引張強さを有し、優れた曲げ性と疲労特性を両立する鋼板は開発されていないのが現状である。本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、曲げ性および疲労特性に優れた1320MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明において、高強度とは、引張強度(TS)が1320MPa以上であることを意味する。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた。その結果、マルテンサイトおよびベイナイトを主体とする鋼組織を有する高強度鋼板において、成分組成を特定の範囲に調整するとともに、表面から10μmまでの領域におけるフェライトの面積率を特定の範囲に調整し、かつ表面から板厚方向に15μmの位置における硬さを所定の硬さ以上にすることで、優れた疲労特性を有しながら、曲げ性を向上させられることを見出した。
より具体的には本発明は以下のものを提供する。
[1]質量%で、C:0.13%以上0.40%未満、Si:0.01%以上1.0%以下、Mn:1.7%以下(0%は含まない)、P:0.030%以下、S:0.010%以下、Al:0.20%以下(0%は含まない)、N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、板厚1/4位置におけるマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率が95%以上100%以下であり、前記合計面積率が100%以外の場合の残部が残留オーステナイトを含み、表面から板厚方向に10μmまでの領域におけるフェライトの面積率が10%以上40%以下である鋼組織と、を有し、引張強さが1320MPa以上であり、表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さが下記(1)式を満たす高強度鋼板。
Hv≧0.294×σ ・・・(1)
ここで、Hvは表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さであり、σは引張強さ(MPa)を示す。
[2]前記成分組成は、質量%で、さらに、Mo:0.005%以上0.3%以下、Cr:0.01%以上1.0%以下、Nb:0.001%以上0.10%以下、Ti:0.001%以上0.10%以下、B:0.0002%以上0.0050%以下、Sb:0.001%以上0.1%以下、Ca:0.0002%以上0.0040%以下、V:0.003%以上0.45%以下、Cu:0.005%以上0.50%以下、Ni:0.005%以上0.50%以下およびSn:0.002%以上0.1%以下の少なくとも1種を含有する[1]に記載の高強度鋼板。
[3][1]または[2]に記載の成分組成を有する冷延鋼板を、750℃以上の温度域の露点が−35℃以下の条件で、840℃以上の焼鈍温度で180秒以上保持し、740℃以上の冷却開始温度で、該冷却開始温度から150℃までの温度域を100℃/s以上の平均冷却速度で冷却する連続焼鈍工程と、前記連続焼鈍工程後、必要に応じて再加熱を行い、150〜260℃の温度域で30〜1500秒保持する過時効処理工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。
本発明によれば、優れた曲げ性と疲労特性を両立した高強度鋼板と、その製造方法を提供することができる。
疲労特性を評価するための試験片を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、成分の含有量の「%」は「質量%」を意味する。また、以下の説明において、鋼板表面から板厚方向10μmまでの領域を単に表層域ともいう。
C:0.13%以上0.40%未満
Cは、焼入れ性を向上させて、板厚1/4位置におけるマルテンサイトもしくはベイナイトの合計面積率が95%以上である鋼組織を得るために必要である。また、Cは、マルテンサイトもしくはベイナイトの強度を上昇させ、TS≧1320MPaを確保する観点から必要である。Cの含有量が0.13%未満では所定の強度を得ることができなくなる。そこで、C含有量は0.13%以上とする。TS≧1470MPaを得る観点からはC含有量は0.15%以上とすることが好ましい。C含有量はより好ましくは0.17%以上である。C含有量が0.40%以上になると良好な溶接性や耐遅れ破壊特性を得ることが難しくなる。そこで、C含有量は0.40%未満とする。C含有量は好ましくは0.35%以下、より好ましくは0.32%以下である。
Si:0.01%以上1.0%以下
Siは固溶強化による強化元素として、また、200℃以上の温度域で焼き戻す場合のフィルム状の炭化物の生成を抑制して曲げ性を改善する観点から含有する。上記効果を得る観点からSi含有量を0.01%以上とする。Si含有量は好ましくは0.10%以上、より好ましくは0.20%以上である。一方、Siの含有量が多くなりすぎると、その偏析量が多くなり曲げ性が劣化する。また、Si含有量が多くなりすぎると、熱延、冷延での圧延荷重の著しい増加を招く。そこで、Si含有量は1.0%以下である。Si含有量は好ましくは0.8%以下、より好ましくは0.6%以下である。
Mn:1.7%以下(0%は含まない)
Mnは焼入れ性の増加を通じてマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率を増加させる効果や固溶強化により強度向上に寄与する。また、鋼中のSをMnSとして固定し、熱間脆性を軽減するためにMnを含有する。Mn含有量の下限は特に規定しないが、工業的に安定して所定のマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率を確保するためにはMnを0.2%以上含有することが好ましい。Mn含有量はより好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは0.7%以上である。一方、Mn含有量は溶接の安定性の観点から1.7%以下とする。Mn含有量は好ましくは1.6%以下、より好ましくは1.5%以下である。
P:0.030%以下
Pは鋼を強化する元素であるが、その含有量が多いとスポット溶接性が著しく劣化する。したがって、P含有量は0.030%以下とする。スポット溶接性劣化を十分に抑える観点から、P含有量は0.010%以下とすることが好ましい。P含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.002%程度であり、P含有量は実質的にそれ以上となることが多い。
S:0.010%以下
SはMnS等の形成を通じて曲げ性や疲労特性に大きな影響を及ぼす。このため、S含有量を、低減することが望ましい。介在物による弊害を軽減するためにS含有量は少なくとも0.010%以下とする必要がある。S含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.0002%程度であり、S含有量は実質的にそれ以上となることが多い。
Al:0.20%以下(0%は含まない)
Alは十分な脱酸を行い、鋼中介在物を低減するために含有する。Al含有量の下限は特に規定しないが、安定して脱酸を行うためにはAl含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Al含有量が0.20%超となると、巻取り時に生成したセメンタイトが焼鈍過程で固溶しにくくなり、曲げ性が劣化する恐れがある。したがって、Alの含有量は0.20%以下とする。
N:0.010%以下
Nは鋼中でTiN、(Nb,Ti)(C,N)、AlN等の窒化物、炭窒化物系の介在物を形成する元素であり、これらの生成を通じて曲げ性や疲労特性を劣化させる。したがって、N含有量は少なくとも0.010%以下とする必要がある。N含有量の下限は規定しないが、現在工業的に実施可能な下限は0.0006%程度であり、N含有量は実質的にそれ以上となることが多い。
以上の基本成分以外に、本発明の鋼板の成分組成は、以下の任意元素の少なくとも1種を含んでもよい。
Nb:0.001%以上0.10%以下
Nbはマルテンサイトやベイナイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与する。この効果を得る観点からNb含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。しかし、Nbの含有量が過剰になるとNbC等の介在物が多量に生成し曲げ性が劣化する。このような悪影響を軽減するために、Nbの含有量を0.10%以下とする。Nb含有量は好ましくは0.08%以下、より好ましくは0.06%以下である。
Ti:0.001%以上0.10%以下
Tiはマルテンサイトやベイナイトの内部構造の微細化を通じて高強度化に寄与する。この効果を得る観点からTi含有量を0.001%以上とする。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.008%以上である。しかし、Ti含有量が過剰になるとTiNやTiC等の介在物が多量に生成し曲げ性を劣化させる。このような悪影響を軽減するために、Ti含有量は0.10%以下とする。Ti含有量は好ましくは0.06%以下、より好ましくは0.03%以下である。
B:0.0002%以上0.0050%以下
Bは鋼の焼入れ性を向上させる元素であり、少ないMn含有量でも所定の面積率のマルテンサイトやベイナイトを生成させる利点を有する。このようなBの効果を得るには、B含有量は0.0002%以上とする。好ましくは0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上である。一方、Bを0.0050%超で含有すると、その効果が飽和するだけでなく、焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトを残存させることで曲げ性が劣化する。したがって、B含有量は0.0050%以下とする。B含有量は好ましくは0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下である。
Cu:0.005%以上0.50%以下
Cuは自動車の使用環境での耐食性を向上させる。Cuはスクラップを原料として活用するときに混入する元素であり、Cuの混入を許容することでリサイクル資材を原料資材として活用でき、製造コストを削減することができる。Cu含有量は上記の観点から0.005%以上含有する。Cu含有量は好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.050%以上である。しかし、その含有量が多くなりすぎると表面欠陥の原因となるので、Cu含有量は0.50%以下とする。Cu含有量は好ましくは0.40%以下、より好ましくは0.30%以下である。
Ni:0.005%以上0.50%以下
Niも耐食性を向上させる作用のある元素である。また、NiはCuを含有させる場合に生じやすい表面欠陥を低減する作用がある。上記の効果を得る観点からは、Ni含有量を0.005%以上とする。Ni含有量は好ましくは0.008%以上、より好ましくは0.010%以上である。しかし、Niの含有量が多くなりすぎると加熱炉内でのスケール生成が不均一になり表面欠陥の原因になるとともに、著しいコスト増となる。したがって、Ni含有量は0.50%以下とする。Ni含有量は好ましくは0.20%以下、より好ましくは0.15%以下である。
Cr:0.01%以上1.0%以下
Crは鋼の焼入れ性を向上させる効果を得るために添加することが出来る。その効果を得るにはCr含有量を0.01%以上とする。好ましくは0.03%以上、より好ましくは0.05%以上である。Cr含有量が1.0%を超えると焼鈍時のセメンタイトの固溶速度を遅延させ、未固溶のセメンタイトを残存させることで曲げ性を劣化させる。また、耐孔食性も劣化させる。さらに化成処理性も劣化させる。したがって、Cr含有量は1.0%以下とする。
Mo:0.005%以上0.3%以下
Moは、鋼の焼入れ性を向上させる効果、およびマルテンサイトを微細化することによる高強度化の効果を得る目的で添加することが出来る。これらの効果を得るにはMo含有量を0.005%以上とする。Mo含有量は好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.040%以上である。しかしながら、Moを0.3%超で含有すると化成処理性が劣化する。したがって、Mo含有量を0.3%以下とする。Mo含有量は好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.1%以下である。
V:0.003%以上0.45%以下
Vは鋼の焼入れ性を向上させる効果、水素トラップサイトとなるVを含む微細な炭化物を生成させる効果、およびマルテンサイトを微細化することによる耐遅れ破壊特性の改善効果を得る目的で添加することが出来る。その効果を得るにはV含有量を0.003%以上とする。好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.010%以上である。しかしながら、Vを0.45%超で含有すると鋳造性が著しく劣化する。したがって、V含有量は0.45%以下とする。V含有量は好ましくは0.30%以下、より好ましくは0.20%以下である。
Ca:0.0002%以上0.0040%以下
CaはSをCaSとして固定し、曲げ性を改善する。この効果を得るためにはCa含有量を0.0002%以上とする。好ましくは0.0003%以上、より好ましくは0.0004%以上である。ただし、Caを多量に添加すると表面品質や曲げ性を劣化させるので、Ca含有量は0.0040%以下とする。Ca含有量は好ましくは0.0036%以下、より好ましくは0.0032%以下である。
Sb:0.001%以上0.1%以下
Sbは鋼板表層域の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層域における含有量の低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層域のフェライト生成を抑制し、高強度化と疲労特性の改善に寄与する。この効果を得る観点から、Sb含有量は0.001%以上とする。Sb含有量は好ましくは0.002%以上、より好ましくは0.005%以上である。ただし、Sb含有量が0.1%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧γ粒界にSbが偏析して曲げ性を劣化させる。このため、Sb含有量は0.1%以下とする。Sb含有量は好ましくは0.04%以下である。
Sn:0.002%以上0.1%以下
Snは鋼板表層域の酸化や窒化を抑制し、それによるCやBの表層域における含有量の低減を抑制する。CやBの低減が抑制されることで表層域のフェライト生成を抑制し、高強度化と疲労特性の改善に寄与する。この効果を得る観点からSn含有量を0.002%以上とする。Sn含有量は好ましくは0.005%以上である。ただし、Sn含有量が0.1%を超えると鋳造性が劣化し、また、旧オーステナイト粒界にSnが偏析して曲げ性が劣化する。このため、Sn含有量は0.1%以下とする。Sn含有量は好ましくは0.04%以下である。
上記以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。なお、上記任意元素を下限値未満で含む場合、上記任意元素を不可避的不純物として含むものとする。
次に、本発明の高強度鋼板の鋼組織規定について説明する。
板厚1/4位置におけるマルテンサイトおよびベイナイトの面積率が合計で95%以上100%以下
TS≧1320MPaの高い強度を達成するために、鋼組織は、板厚1/4位置におけるマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率を95%以上とする。合計面積率は好ましくは97%以上であり、より好ましくは98%以上である。なお、合計面積率が100%以外の場合に含まれる残部は残留オーステナイト等である。残留オーステナイトは焼鈍工程の冷却過程で残存するもので面積率5%まで許容できる。以上の組織以外は、微量のフェライト、パーライト、硫化物、窒化物、酸化物等であり、これらは面積率で5%以下である。なお、残部を含まず、マルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率が100%でもよい。また、上記面積率は実施例に記載の方法で測定する。
鋼板表面から板厚方向10μmまでの領域(表層域)におけるフェライトの面積率が10%以上40%以下
曲げ加工時に生じる1mm以下の微細な亀裂を抑制するため、鋼板の表層域に面積率で10%以上40%以下のフェライトを含有させる。この効果を得るためにはフェライトの面積率は10%以上必要である。フェライトの面積率は好ましくは13%以上、より好ましくは16%以上である。また、面積率40%を超えてフェライトを含有すると疲労特性が劣化する。そこで、上記フェライトの面積率は40%以下とする。フェライトの面積率は好ましくは35%以下、より好ましくは30%以下である。また、後述する(1)式で表される構成から明らかな通り、10μmまでの領域のみを軟質とすることで、曲げ性と疲労特性の両立が図られる。したがって、表層域のフェライトの面積率は10%以上40%以下とする。このように鋼板の表層域にだけ微量のフェライトを形成させるためには、後述する連続焼鈍における露点の制御と焼鈍温度の制御が重要となる。また、上記面積率は実施例に記載の方法で測定する。
また、本発明では、鋼板表面から板厚方向10μmまでの領域(表層域)におけるフェライトの面積率を10%以上40%以下に調整すれば、当該領域におけるフェライト以外の残部は、どのような組織であってもよい。フェライト以外の残部としては、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトなどが挙げられる。
鋼板の表面から板厚方向に15μm位置におけるビッカース硬さが下記(1)式を満たす。
Hv≧0.294×σ ・・・(1)
ここで、Hvは鋼板の表面から板厚方向に15μm位置におけるビッカース硬さであり、σは引張強さ(MPa)を示す。上記ビッカース硬さと引張強さは実施例に記載の方法で測定する。
上記の通り、鋼板の表層域を軟質化させることで優れた曲げ性を達成できるが、軟質化により疲労特性は顕著に劣化する。この悪影響を抑制するため、少なくとも表面から板厚方向に15μm位置における硬さを一定以上に保つことで優れた疲労特性と曲げ性を両立できる。なお、鋼板の表面から板厚方向に15μmの位置よりも板厚中央側の硬さは脱Cや脱Bが少ないことからより硬質である。鋼板の高強度化に伴い、プレス加工や車体への組み付け時に発生する鋼板への残留応力は大きくなる恐れがあるため、鋼板強度の増加に伴ってより高い疲労強度が求められる。上記硬さを(1)式に規定したように鋼板そのものの強度に応じて制御すれば優れた疲労特性が得られる。このように鋼板の表層域は軟化させ、その直下を一定以上の硬さに保つためには、後述する連続焼鈍における露点の制御と焼鈍温度の制御が重要となる。
次に、本発明において好適な鋼板の製造方法について説明する。本発明では、好適には連続鋳造で得られたスラブを鋼素材とし、熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却してコイルに巻き取り、ついで酸洗後、冷間圧延したのち、連続焼鈍し、過時効処理を施して高強度鋼板を製造する。
本発明の製造方法において、冷間圧延までの条件は、一般的な条件であればよい。以下、連続焼鈍工程、過時効処理工程で採用する条件について説明する。以下の説明において、温度は鋼板の表面温度である。
連続焼鈍工程とは、上記成分組成を有する冷延鋼板を、750℃以上の温度域の露点が−35℃以下の条件で、840℃以上の焼鈍温度で180秒以上保持し、740℃以上の冷却開始温度で、該冷却開始温度から150℃までの温度域を100℃/s以上の平均冷却速度で冷却する工程である。
焼鈍温度が840℃未満では、焼鈍中に所定の強度確保に必要なオーステナイト(焼入れ後にマルテンサイトやベイナイトに変態)が生成せず、焼鈍後焼入れを実施しても1320MPa以上の引張強さが得られないおそれがある。そのため、焼鈍温度は840℃以上とする。オーステナイトの平衡面積率40%以上を安定して確保する観点から、焼鈍温度は850℃以上とするのが好ましい。さらに、鋼板の表層付近では脱C、脱Bが生じておりオーステナイトを安定的に確保し、上記Hvを一定以上に保つためには840℃以上が必須である。なお、焼鈍温度の上限は特に限定されないが、オーステナイト粒径が粗大になり靱性が悪化する恐れがあるため900℃以下が好ましい。
焼鈍温度の保持時間が短すぎると、焼鈍が不十分になり、冷間圧延による加工組織が存在した不均一な組織となり強度や加工性が低下するおそれがある。このため、焼鈍温度の保持時間は180秒以上とする。焼鈍における保持時間の上限は特に限定されないが、オーステナイト粒径が粗大になり靱性が悪化する恐れがあるため600秒以下が好ましい。
フェライト生成を抑制し、マルテンサイトまたはベイナイトの面積率を確保するためには、740℃以上の冷却開始温度で、該冷却開始温度から150℃までの温度域を100℃/s以上の平均冷却速度で冷却する必要がある。冷却開始温度がこれより低いまたは平均冷却速度がこれより遅いとフェライトや残留オーステナイトが過剰に生成し強度低下や疲労特性の劣化を招く。冷却開始温度から150℃までの温度域の平均冷却速度の上限は特に限定されないが、1500℃/s超にしても効果が飽和するので、省エネルギーの観点から、1500℃/s以下が好ましい。冷却開始温度は特に規定しないが、焼鈍温度の下限が840℃のため実質的に840℃以下となる。なお、150℃から冷却停止温度までの平均冷却速度は特に限定されない。
連続焼鈍工程においては、750℃以上の温度域の露点を−35℃以下に制御する。これよりも露点が高いと鋼板表層域にフェライトが過剰に生成するとともに硬度が低下する。露点の下限は特に規定しないが、製造コストの観点から−60℃を下限とすることが好ましい。
過時効処理工程とは、連続焼鈍工程後、必要に応じて再加熱を行い、150〜260℃の温度域で30〜1500秒保持する工程である。
マルテンサイトもしくはベイナイト内部に分布する炭化物は、焼き入れ後の低温域保持中に生成する炭化物であり、曲げ性とTS≧1320MPaを確保するため適正に制御する必要がある。つまり、連続焼鈍工程後、150℃以下の温度から、150〜260℃の温度域まで必要に応じて再加熱し、その温度域で30〜1500秒保持する必要がある。
また、保持時間を30〜1500秒に制御する必要がある。保持温度150℃未満又は保持時間30秒未満では炭化物分布密度が不十分となり靱性が劣化する恐れがある。一方、保持温度260℃超又は保持時間1500秒超では粒内およびブロック粒界での炭化物の粗大化が顕著になって、曲げ性が劣化する。
以下、本発明の実施例について説明する。
表1に記載の成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物である)からなる供試鋼を真空溶製し、スラブとした後、1200〜1280℃の温度でスラブを加熱後、840〜950℃の仕上げ圧延温度で熱間圧延し、450〜650℃の巻取温度にて巻き取った。得られた熱延鋼板を酸洗処理して表面スケールを除去し、その後、40%以上の圧下率にて冷間圧延した。次いで、表2に記載の条件で連続焼鈍および過時効処理を施した。その後、0.1%の調質圧延を行い、鋼板を得た。
なお、表1の「−」は、任意元素を含有しない場合(0質量%)だけでなく、不可避的不純物として、任意元素を下限値未満で含有する場合も含むものとする。
以上のように得られた鋼板から試験片を採取し、鋼組織の観察、引張試験、ビッカース硬さ試験、曲げ試験、疲労試験を実施した。これらの結果は、表3に示す。
鋼組織の観察は圧延方向に平行な断面を、機械研磨しナイタールエッチング後、鋼板表層域(鋼板表面から板厚方向10μmまでの領域でフェライトのみ測定)および板厚4分の1の位置について走査型電子顕微鏡(SEM)にてそれぞれ4視野観察した。倍率2000倍のSEM像を画像解析することで、各組織の面積率を求めた。面積率は4視野それぞれで求めた面積率を平均して求めた。ここで、マルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイトはSEMでは灰色を呈した組織として示される。一方、フェライトはSEMで黒色のコントラストを呈する領域である。残留オーステナイトの面積率は、板面を観察対象とし、機械研削および化学研磨で板厚の4分の1の厚さまで加工後、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなすことで求めた。この測定において、Mo−Kα線によって測定した(200)α、(211)α、(220)α、(200)γ、(220)γ、(311)γ回折面ピークの積分強度比より計算した。マルテンサイトおよびベイナイトの面積率の合計は、残部組織(例えば、パーライト、硫化物、窒化物、酸化物等)が無い場合には、フェライトと残留オーステナイトを合計した面積率の残部として求めた。また、残部組織がある場合にはフェライトと残留オーステナイトと残部組織との合計を用いて、マルテンサイトおよびベイナイトの面積率の合計を計算した。
引張試験は鋼板の板幅4分の1位置において鋼板面において圧延方向に対して直角な方向が長手方向となるようにJIS5号引張試験片を切り出し、引張試験(JIS Z2241)を実施した。引張試験により、降伏強度(YS)、引張強さ(TS)および伸び(El)を求めた。
ビッカース硬さ試験は微小硬度計(Mitutoyo製、HM−200)を用い、鋼板表面から15μm位置を圧子荷重10gの条件で10か所測定し、平均値を求めた。
曲げ試験は鋼板の板幅4分の1位置において、鋼板面において圧延方向に対して直角な方向に100mm、圧延方向に35mmの短冊状の試験片を切り出し、先端内角が90度の治具を使用して行った。治具の先端内角の曲率半径を変化させ、試験片表面に亀裂が認められない最小の治具先端内角を求め、得られた半径(R)を板厚(t)で除することで限界曲げ半径(R/t)を算出した。この値が小さいほど、優れた曲げ性を有することになる。亀裂の判定は実体顕微鏡を用いて、最大20倍に拡大して行い、亀裂の長さを計測した。0.1mm未満の微小な亀裂は実体顕微鏡では表面の凹凸との判別が困難であるため、0.1mm以上の亀裂を割れと判定した。
疲労特性は片振り引張疲労試験にて評価した。鋼板面において圧延方向に対して直角な方向を長手として図1に示した形状の試験片10を切り出し、応力比0.1、周波数20Hzで最大1000万回の繰り返し数で行った。図1は、紙面に対して左右方向が鋼板の圧延方向に対応しており、R80は曲率半径が80mmであることを意味している。試験機は島津製作所製の型式:Servopet labを用いた。1000万回繰り返し後に破断が生じなかった最大の負荷応力を疲労強度とした。疲労強度を素材の引張強さで除した値として耐久比を算出し疲労特性の指標とした。
本発明例の鋼板は、1320MPa以上の引張強さと、R/tで3.0以下の優れた曲げ性と、耐久比で0.50以上の優れた疲労特性を具備する。
比較例の鋼板は、それらの条件のうち少なくとも1つを満たしていない。
Figure 0006683297
Figure 0006683297
Figure 0006683297
本発明によれば、曲げ性および疲労特性に優れた1320MPa以上の引張強さを有する鋼を提供できる。このような特性の改善により、曲げなどによる冷間加工が困難であったTSが1320MPa以上の高強度鋼板の自動車部品への適用が可能となり、部品強度の向上、車体軽量化に貢献する。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.13%以上0.40%未満、
    Si:0.01%以上1.0%以下、
    Mn:1.7%以下(0%は含まない)、
    P:0.030%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.20%以下(0%は含まない)、
    N:0.010%以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
    板厚1/4位置におけるマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率が95%以上100%以下であり、前記合計面積率が100%以外の場合の残部が残留オーステナイトを含み、表面から板厚方向に10μmまでの領域におけるフェライトの面積率が10%以上40%以下である、鋼組織と、を有し、
    引張強さが1320MPa以上であり、
    表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さが下記(1)式を満たす高強度鋼板。
    Hv≧0.294×σ ・・・(1)
    ここで、Hvは表面から板厚方向に15μmの位置におけるビッカース硬さであり、σは引張強さ(MPa)を示す。
  2. 前記成分組成は、質量%で、さらに
    Mo:0.005%以上0.3%以下、
    Cr:0.01%以上1.0%以下、
    Nb:0.001%以上0.10%以下、
    Ti:0.001%以上0.10%以下、
    B:0.0002%以上0.0050%以下、
    Sb:0.001%以上0.1%以下、
    Ca:0.0002%以上0.0040%以下、
    V:0.003%以上0.45%以下、
    Cu:0.005%以上0.50%以下、
    Ni:0.005%以上0.50%以下およびSn:0.002%以上0.1%以下の少なくとも1種を含有する請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度鋼板を製造する高強度鋼板の製造方法であって、
    前記成分組成を有する冷延鋼板を、750℃以上の温度域の露点が−35℃以下の条件で、840℃以上の焼鈍温度で180秒以上保持し、740℃以上の冷却開始温度で、該冷却開始温度から150℃までの温度域を100℃/s以上の平均冷却速度で冷却する連続焼鈍工程と、
    前記連続焼鈍工程後、必要に応じて再加熱を行い、150〜260℃の温度域で30〜1500秒保持する過時効処理工程と、を有する高強度鋼板の製造方法。
JP2019553996A 2018-08-22 2019-06-10 高強度鋼板及びその製造方法 Active JP6683297B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155231 2018-08-22
JP2018155231 2018-08-22
PCT/JP2019/022848 WO2020039696A1 (ja) 2018-08-22 2019-06-10 高強度鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6683297B1 true JP6683297B1 (ja) 2020-04-15
JPWO2020039696A1 JPWO2020039696A1 (ja) 2020-08-27

Family

ID=69592843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553996A Active JP6683297B1 (ja) 2018-08-22 2019-06-10 高強度鋼板及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11898230B2 (ja)
EP (1) EP3825433B1 (ja)
JP (1) JP6683297B1 (ja)
KR (1) KR102512610B1 (ja)
CN (1) CN112585291B (ja)
MX (1) MX2021001962A (ja)
WO (1) WO2020039696A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102507715B1 (ko) * 2018-08-22 2023-03-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법
CN112593158B (zh) * 2020-12-11 2021-11-30 湖南华菱涟源钢铁有限公司 690MPa耐低温超高强耐候钢板及制备方法
CN113122783A (zh) * 2021-04-23 2021-07-16 唐山全丰薄板有限公司 一种1300MPa级汽车用超高强度冷轧钢板及其制造方法
WO2023073411A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Arcelormittal Cold rolled and heat treated steel sheet and a method of manufacturing thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215958A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Jfe Steel Corp 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016152163A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
WO2016199922A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
KR20180074284A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 주식회사 포스코 항복비가 낮고 균일연신율이 우수한 템퍼드 마르텐사이트 강 및 그 제조방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614035B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
JP4977879B2 (ja) * 2010-02-26 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 曲げ性に優れた超高強度冷延鋼板
JP4947176B2 (ja) * 2010-03-24 2012-06-06 Jfeスチール株式会社 超高強度冷延鋼板の製造方法
JP5466576B2 (ja) 2010-05-24 2014-04-09 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板
JP6291289B2 (ja) * 2013-03-06 2018-03-14 株式会社神戸製鋼所 鋼板形状および形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016021197A1 (ja) 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
DE102014017274A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 Salzgitter Flachstahl Gmbh Höchstfester lufthärtender Mehrphasenstahl mit hervorragenden Verarbeitungseigenschaften und Verfahren zur Herstellung eines Bandes aus diesem Stahl
KR101985123B1 (ko) 2015-02-17 2019-05-31 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 냉연 박강판 및 그 제조 방법
WO2016147550A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2017169870A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板及びめっき鋼板、並びに熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017168961A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR101967959B1 (ko) 2016-12-19 2019-04-10 주식회사 포스코 굽힘 가공성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
KR102507715B1 (ko) * 2018-08-22 2023-03-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고강도 강판 및 그의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010215958A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Jfe Steel Corp 曲げ加工性および耐遅れ破壊特性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2016152163A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
WO2016199922A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2018062381A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
KR20180074284A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 주식회사 포스코 항복비가 낮고 균일연신율이 우수한 템퍼드 마르텐사이트 강 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210034640A (ko) 2021-03-30
EP3825433A4 (en) 2021-05-26
US11898230B2 (en) 2024-02-13
CN112585291B (zh) 2022-05-27
JPWO2020039696A1 (ja) 2020-08-27
US20210180163A1 (en) 2021-06-17
EP3825433A1 (en) 2021-05-26
KR102512610B1 (ko) 2023-03-22
MX2021001962A (es) 2021-04-28
EP3825433B1 (en) 2023-02-15
CN112585291A (zh) 2021-03-30
WO2020039696A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102119333B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP6683297B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4714574B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP5958666B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102507715B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JP2017048412A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5958667B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US20170009315A1 (en) High-strength hot-dip galvannealed steel sheet having excellent bake hardening property and bendability
US11225701B2 (en) Hot dip galvanized steel sheet and hot dip galvannealed steel sheet
JP5543814B2 (ja) 熱処理用鋼板及び鋼部材の製造方法
JP5333021B2 (ja) 延性、溶接性及び表面性状に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP6434348B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板
JP6645637B1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP6275560B2 (ja) 衝突特性に優れる超高強度鋼板
JP5076691B2 (ja) 高強度冷延鋼板の製造方法
WO2020195279A1 (ja) 鋼板
JP2017186644A (ja) 高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250