JP4193055B2 - 発光性高分子化合物、及びそのバイオアッセイにおける利用 - Google Patents

発光性高分子化合物、及びそのバイオアッセイにおける利用 Download PDF

Info

Publication number
JP4193055B2
JP4193055B2 JP2003534906A JP2003534906A JP4193055B2 JP 4193055 B2 JP4193055 B2 JP 4193055B2 JP 2003534906 A JP2003534906 A JP 2003534906A JP 2003534906 A JP2003534906 A JP 2003534906A JP 4193055 B2 JP4193055 B2 JP 4193055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer compound
luminescent
biotin
substance
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003534906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003031974A1 (ja
Inventor
雅亮 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Publication of JPWO2003031974A1 publication Critical patent/JPWO2003031974A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193055B2 publication Critical patent/JP4193055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

技術分野
本発明は、検出対象とする標的物質を高感度に検出するために有用な発光性高分子化合物、及びその製造方法に関する。さらに本発明は当該発光性高分子化合物の発光検出プローブ及び発光試薬としての用途、並びに当該発光性高分子化合物を標的物質の検出プローブとして用いるバイオアッセイ法に関する。
背景技術
近年、核酸の検出や定量、シークエンス解析、ハイブリダイゼーションアッセイ及び免疫学的測定等において、従来の放射性検出プローブに代えて、蛍光性あるいは化学発光性の検出プローブが広く使用されるようになっている。これは、光学的検出法が放射線を利用した検出法に比して簡便でかつ安全であり、さらに近年の優れた分光検出器の開発に伴って高い選択性と放射化学的検出法に匹敵する感度が得られるようになったことによる。
しかしながら、当業界においては依然として検出感度の向上に対する要求は根強い。例えば、究極的にDNAやRNAなどの各ヌクレオチド一分子が検出できれば、一つの細胞内のゲノムDNAやRNAを分子レベルで解析することが容易になるであろう。また、近年のポストゲノム時代においては、組織や器官の異なる細胞間、正常細胞と異常細胞間における核酸の分子レベルの変化を容易に且つ迅速に検出する手法や技術の開発が求められている。
そこで、このような検出感度の向上を目指して、従来から検出試薬、検出プローブ、検出器などの種々の面からさらなる研究が進められているのが現状である。
今の技術レベルにおいて、一細胞内でのゲノムDNAなどは、キロ単位でヌクレオチドが重合した高分子であれば、通常の蛍光標識や色素染色で検出することができる。しかしながら、高感度の蛍光色素として知られているレーザー蛍光色素を用いた場合であっても10fmolレベル以上の検体量(DNAなど)が必要とされる。よって、今の蛍光標識技術でもって例えば塩基鎖中の一塩基の違い(SNPs:Single Nucleotide Polymorphisms)や数塩基の違いを調べることは極めて困難である。
また、検出に蛍光色素を利用する場合、感度を上げる目的で蛍光色素を重合的に使用した場合であっても、蛍光色素同士によるクエンチング(消光)現象が発生して、所期の検出感度が得られない場合がある。このため、従来の蛍光色素を利用してDNA配列内の極めて微小な点突然変異部を検出することは容易でない。
一方、酵素反応時間で感度を増幅する原理を有する酵素プローブを用いた蛍光及び化学発光検出法も提案されているが[Stephan Beck and Hubert Koster,Anal.Chem.,60,2258−2270(1990)、感度増幅の度合いが酵素反応時間に依存しているため、標的物質が微量の場合、感度を高めるために長時間の露光(酵素反応)を必要とし、迅速なデータが得られにくく、またノイズも同時に増幅することがあり解像度も劣る場合があるという問題がある。
また、検出の高感度化を目指して、蛍光または化学発光性の化合物を複数個結合させた高分子化合物を標識剤として用いた発光検出法も種々提案されている。具体的には、アクリジニウム環を複数有するアクリジニウム化合物またはその複合体を化学発光標識剤として用いる方法(特開平6−158039号、特開平9−100415号公報)、アクリダン基結合部の繰り返し構造を有するアクリダン基含有ポリマー〔(メタ)アクリル酸(共)重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体〕を化学発光標識剤として用いる方法(特開平7−330838号、特開平8−113611号、特開平9−302033号公報)、ルミノールやルシゲニンなどのルミネセントを複数個結合させた有機高分子化合物(合成ペプチドやポリビニルフェノールなど)を免疫測定における発光標識剤として用いる方法(特開昭58−61468号、特開昭58−137759号、特開昭58−137760号公報)を挙げることができる。また特開平2−102203号公報には、高感度検出を目的としたものではないが、ルミノールなどの発光物質をポリビニルアルコールに結合させることで該発光物質の水溶性を上げ、これを生体膜の物質透過性を評価するための試薬として用いることが記載されている。しかしながら、これらの公知文献を始めとして、従来、蛍光または化学発光性の化合物を1個もしくは複数個結合させた化合物(高分子化合物を含む)であって、当該化合物同士が互いに連鎖的に複合化することによって発光強度が増幅できるように構成された化合物ならびにその技術は一切提案されていない。
発明の開示
本発明は、安全で且つ簡便な光学的手法を利用して標的物質を高い検出感度で検出することを可能とする発光性高分子化合物及びその製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、当該発光性高分子化合物について発光検出プローブ及び発光試薬(標識/検出用試薬)としての用途を提供することを目的とする。さらに、本発明はかかる発光性高分子化合物を発光検出プローブとして利用して、標的物質を高感度に検出するバイオアッセイ法を提供することを目的とする。
本発明者は、光学的手法によって標的物質の高感度検出を可能とする発光検出プローブの開発を目指して鋭意研究を重ねていたところ、(1)ポリアミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、蛋白質または多糖類といった高分子化合物の構成成分(アミノ酸または単糖)に発光物質を結合させることにより、当該結合した発光物質の数に応じて強い発光が得られること、(2)当該発光性高分子化合物にビオチンを結合させることによって(いわゆるビオチン標識−発光性高分子化合物の調製)、アビジンまたはストレプトアビジンとの結合を介して、測定標的物質を特異的に標識することが可能であること、さらに(3)上記ビオチン標識−発光性高分子化合物として、一分子中に2以上の複数のビオチンが結合した化合物を用いることにより、ビオチン標識−発光性高分子化合物同士をアビジン若しくはストレプトアビジンとの結合を介して連鎖的にまた多岐的に結合させることができることを見いだした。
かかる知見に基づいて、本発明者は当該ビオチン標識−発光性高分子化合物によれば、高分子化合物に結合させた発光物質の数に比例して発光強度を増大させることができ、さらにビオチンを複数有する発光性高分子化合物の場合は、当該ビオチン標識−発光性高分子化合物同士を多数結合して複合化することによって発光強度をさらに増幅することができ、高感度な発光検出プローブとして有効に利用できることを確認した。
加えて、高分子化合物として、ポリアミノ酸、ペプチドや多糖類などといった生体内成分と相溶性のある高分子化合物を用いることによって、上記のビオチン標識−発光性高分子化合物が、生体成分の測定、すなわちバイオアッセイにおける発光検出プローブとして幅広く応用可能であることを確認した。本発明はかかる知見に基づいて開発されたものである。
すなわち、本発明は下記に掲げるビオチン標識−発光性高分子化合物にかかるものである:
I. 発光物質が共有結合してなる単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に、さらにビオチンが共有結合してなる発光性高分子化合物。
なお、本明細書において、上記ビオチンが共有結合してなる発光性高分子化合物を「ビオチン標識−発光性高分子化合物」とも称する。
当該ビオチン標識−発光性高分子化合物には、下記の具体的態様が含まれる:
I−1. 発光物質が共有結合してなる単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に、さらに2以上のビオチンが共有結合してなる発光性高分子化合物。
I−2. 発光物質が化学発光物質または蛍光物質である、IまたはI−1に記載の発光性高分子化合物。
I−3. 発光物質がシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物であるI、I−1またはI−2のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−4. シアノイソインドール類が、下式
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示される化合物であるI−3に記載の発光性高分子化合物。
I−5. ルミノール類が、下式
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示される化合物であるI−3に記載の発光性高分子化合物。
I−6. アクリジニウムエステル類が、下式
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示される化合物であるI−3に記載の発光性高分子化合物。
I−7. 高分子化合物がポリアミノ酸または多糖類である上記IからI−6のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−8. 高分子化合物が多糖類である上記IからI−6のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−9. 高分子化合物がデキストランまたはプルランのいずれかである、上記IからI−8のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−10. 水溶性である、上記IからI−9のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−11. 高分子化合物が単糖を単体として含むものであって、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、アミノ基を各々有するシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質が、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合してなり、さらに他の単糖の開環アルデヒド基に、ビオチンのヒドラジド誘導体のヒドラジノ基(−NH−NH)が結合してなるものである、上記IからI−10のいずれかに記載の発光性高分子化合物。
I−12. 1級アミノ基を有するシアノイソインドール類が、下式(7)
Figure 0004193055
(式中、Rはスペーサーである。)で示される化合物、1級アミノ基を有するルミノール類が、下式(8)
Figure 0004193055
(式中、Rはシングルボンドまたはスペーサーである。)で示される化合物、1級アミノ基を有するアクリジニウムエステル類が、下式(9)
Figure 0004193055
(式中、Rはシングルボンドまたはスペーサーである。)で示される化合物であって、
ビオチンのヒドラジド誘導体が、下式
Figure 0004193055
(式中、Aはスペーサーである。)で示される化合物である、上記I−11に記載の発光性高分子化合物。
さらに、本発明は下記に掲げる、上記ビオチン標識−発光性高分子化合物の製造方法にかかるものである:
II. 下記の(a)及び(b)の工程を有する、I、I−1からI−12のいずれかに記載のビオチン標識−発光性高分子化合物を製造する方法:
(a)単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に発光物質を反応させて該単体に発光物質を導入する工程、及び
(b)単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物にビオチンを結合させる工程。
当該製造方法には下記の態様が含まれる:
II−1. 下記の(c)及び(d)の工程を有する、上記I−11またはI−12に記載するビオチン標識−発光性高分子化合物の製造方法:
(c)単糖を単体として含む高分子化合物の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、1級アミノ基を各々有するシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質を、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合する工程、及び
(d)単糖を単体として含む高分子化合物の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、ビオチンのヒドラジド誘導体のヒドラジノ基(−NH−NH)を結合させる工程。
なお、上記(a)と(b)並びに(c)と(d)の工程は順不同であり、(a)工程後に(b)工程を実施する方法(または(c)工程後に(d)工程を実施する方法)、また(b)工程後に(a)工程を実施する方法(または(d)工程後に(c)工程を実施する方法)のいずれであってもよい。
また、本発明は下記に掲げるビオチン標識−発光性高分子化合物を利用した発光検出プローブにかかるものである:
III. 上記I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物からなる発光検出プローブ。
当該発光検出プローブは、ビオチン標識−発光性高分子化合物の調製に用いる発光物質が化学発光物質である場合(発光性高分子化合物が化学発光性高分子化合物である場合)には化学発光検出プローブとして、また発光物質が蛍光物質である場合(発光性高分子化合物が蛍光高分子化合物である場合)には蛍光検出プローブとして提供することができる。
なお、当該発光検出プローブには、下記の態様が含まれる:
III−1. バイオアッセイにおいて、測定すべき標的物質の標識および検出に用いられるIII記載の発光検出プローブ。
III−2. バイオアッセイにおいて、発光強度の増幅に用いられるIII記載の発光検出プローブ。
また、本発明は下記に掲げるビオチン標識−発光性高分子化合物を利用した発光試薬にかかるものである:
IV. 上記I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物を含む発光試薬。
当該発光試薬は、ビオチン標識−発光性高分子化合物の調製に用いる発光物質が化学発光物質である場合(発光性高分子化合物が化学発光性高分子化合物である場合)には化学発光試薬として、また発光物質が蛍光物質である場合(発光性高分子化合物が蛍光高分子化合物である場合)には蛍光試薬として提供することができる。
なお、当該発光試薬には、下記の態様が含まれる:
IV−1. 上記I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物を、アビジンまたはストレプトアビジンと結合した状態で含むIV記載の発光試薬。
IV−2. バイオアッセイにおいて、測定すべき標的物質の標識および検出に用いられるIVまたはIV−1に記載の発光試薬。
IV−3. バイオアッセイにおいて、発光強度の増幅に用いられるIVまたはIV−1に記載の発光試薬。
さらにまた、本発明は下記に掲げる、ビオチン標識−発光性高分子化合物を利用した発光試薬を構成成分として含む試薬キットにかかるものである:
V. 少なくともIV、IV−1からIV−3のいずれかに記載する発光試薬および標的物質に特異的に結合することが可能なビオチン標識された物質、または少なくともIV、IV−1からIV−3のいずれかに記載する発光試薬、標的物質に特異的に結合することが可能なビオチン標識された物質、及びアビジンあるいはストレプトアビジンを含む発光試薬キット。
V−1. 更に標的物質を特異的に捕捉することが可能な物質を結合させた不溶性担体を含むVに記載する発光試薬キット。
V−2. バイオアッセイ法に使用される試薬キットであるVまたはV−1に記載の発光試薬キット。
また、本発明は下記に掲げる、ビオチン標識−発光性高分子化合物を利用したバイオアッセイ法にかかるものである:
VI. 測定する対象の標的物質とI、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物とをアビジンまたはストレプトアビジンを介して複合体形成させ、該形成された複合体を発光検出により測定する工程を有する、標的物質のバイオアッセイ法。
当該バイオアッセイ法には下記の態様が含まれる:
VI−1. ビオチン標識−発光性高分子化合物としてI−2に記載の化学発光性高分子化合物または蛍光高分子化合物を用いて、発光検出手段としてそれぞれ化学発光検出手段または蛍光検出手段を用いる、VIに記載のバイオアッセイ法。
VI−2. 下記の(i)、(ii)及び(iii)の工程を含むVIまたはVI−1に記載するバイオアッセイ法:
(i)標的物質にビオチンを結合させる工程、
(ii)上記(i)の工程で得られたビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及びI、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物を反応させる工程、
(iii)上記(ii)の工程で得られるビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及びビオチン標識−発光性高分子化合物から構成される複合体を化学発光または蛍光検出によって測定する工程。
VI−3. 工程(i)の前に、標的物質を不溶性担体に固定する工程を含むVI−2に記載するバイオアッセイ法。
VI−4. ビオチン標識−発光性高分子化合物に代えて、IV−1に記載の発光試薬を用いる、VIまたはVI−1に記載のバイオアッセイ法。
VI−5. 下記の(i)、(ii)及び(iii)の工程を含むVI−4に記載するバイオアッセイ法:
(i)標的物質にビオチンを結合させる工程、
(ii)上記(i)の工程で得られたビオチン標識−標的物質、及びIV−1に記載の発光試薬を反応させる工程、
(iii)上記(ii)の工程で得られるビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及びビオチン標識−発光性高分子化合物から構成される複合体を化学発光または蛍光検出によって測定する工程。
VI−6. 工程(i)の前に、標的物質を不溶性担体に固定する工程を含むVI−5に記載するバイオアッセイ法。
VI−7. 上記VI−2またはVI−5において、工程(ii)で得られる複合体が、I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物がアビジンまたはストレプトアビジンを介して複数個結合してなり、さらに当該結合物がアビジンまたはストレプトアビジンを介してビオチン標識−標的物質と結合してなる形態を有する複合体である、VI、VI−1からVI−6のいずれかに記載するバイオアッセイ法。
VI−8. 発光増幅法として用いられる、VI−7に記載するバイオアッセイ法。
さらに本発明は下記の発明にかかるものである。
VII. 上記I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物の、バイオアッセイ法における発光検出プローブとしての使用。
VIII. 上記I、I−1からI−12のいずれかに記載するビオチン標識−発光性高分子化合物の、バイオアッセイ法における発光試薬の調製のための使用。
IX. V、V−1またはV−2のいずれかに記載する発光試薬キットの、バイオアッセイ法における発光増幅試薬キットとしての使用。
発明を実施するための最良の形態
(1)ビオチン標識−発光性高分子化合物
本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、発光物質が共有結合してなる単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に、さらにビオチンが共有結合してなることを特徴とする発光性高分子化合物である。
(1−1)発光性高分子化合物
発光性高分子化合物の調製に用いられる高分子化合物は、1種または複数種の単糖またはアミノ酸を、同一または異なって、単体として含む高分子化合物である。具体的には1種または複数種からなる単糖の繰り返し構造を有する多糖類(糖の重合物)、並びに1種または複数種からなるアミノ酸の繰り返し構造を有するポリアミノ酸、ペプチド、ポリペプチド、または蛋白質(アミノ酸の重合物)を例示することができる。好ましくは、生体高分子、または生体成分と相溶性のある水可溶性の高分子化合物である。
ここで単糖としては、多糖類の構成成分(単体)となるものであって、環状構造となり得るものであれば特に制限されないが、通常炭素数5または6のピラノースまたはフラノースを挙げることができる。なお、α形、β形の別は特に問わない。具体的には、グルコースやフルクトース、並びに酸化物(例えばガラクツロン酸(ガラクトピラヌロン酸)等)を挙げることができるが、特にこれらに制限されない。
これらの単糖を単体として有する好適な多糖類としてはデキストラン、プルラン、グリコーゲン、イヌリン及びペクチン等を例示することができる。より好ましくはデキストラン及びプルランである。
アミノ酸としては、ポリアミノ酸、ペプチド、ポリペプチドまたは蛋白質の構成成分(単体)となるものであれば特に制限されず、各種の蛋白質構成アミノ酸、及び蛋白質構成アミノ酸以外の公知のアミノ酸を挙げることができる。なお、D−及びL−アミノ酸の別、及びα−、β−及びδ−アミノ酸の別も特に問うものではない。なお、蛋白質構成アミノ酸以外のアミノ酸としては、具体的には、例えば株式会社東京化学同人発行の「生化学データブックI」(社団法人日本生化学会、編集)(1982年10月1日発行)の第33〜59頁に記載されているアミノ酸を例示することができる。これらのアミノ酸を単体として有する好適なポリアミノ酸としては、制限されないが、アスパラギン酸,グルタミン酸,及びホモグルタミン酸などのモノアミノジカルボン酸の重合体、並びにリシンやδ−ヒドロキシリシン等のジアミノモノカルボン酸の重合体を例示することができる。
なお、本発明で用いる高分子化合物は、上記単糖若しくはアミノ酸だけからなる重合体であってもよいし、単糖とアミノ酸の両方を構成成分として含むものであっても、また単糖若しくはアミノ酸以外に他の成分を構成成分として含有するものであってもよい。
かかる高分子化合物を構成する単糖またはアミノ酸の重合度並びに高分子化合物の分子量は特に制限されないが、好ましくは、当該高分子化合物に発光物質を結合させた発光性高分子化合物、より好適にはさらに前記高分子化合物にさらにビオチンを結合させたビオチン標識−発光性高分子化合物が、最終的に水可溶性を備えるような重合度並びに分子量を備えていることが望ましい。なお、ここで「水可溶性」とは、対象物を水または中性緩衝液に溶解した場合に、溶解度が0.5mg/mL以上である場合をいう。実用面から定義すると、上記発光性高分子化合物またはビオチン標識−発光性高分子化合物が「水可溶性」であるとは、これらの高分子化合物が、発光検出プローブなど本発明における利用に際して、不溶化して沈澱や不溶物を生じることのない程度の溶解性を有することをいう。
かかる高分子化合物を構成する単糖またはアミノ酸を標識するために用いられる発光物質は、当該物質そのものが発光性を有するか、もしくは何らかの処理により発光するような性質を有するものであって、該発光が光学的検出手段によって検出できるようなものであれば特に制限されない。好ましくはその物質自体が蛍光性を有するもの(蛍光物質)、または該物質を化学的に酸化することによって発光する性質を有するもの(化学発光物質)である。また当該発光物質は単糖またはアミノ酸と直接もしくは間接的に共有結合可能な化合物であることが求められる。より好ましくは、本発明の発光性高分子化合物に好適に求められる所望の水可溶性を、発光物質の標識によって、さらには発光物質の標識数の増大に伴って、著しく損なわないような化合物である。また、上記の限りにおいて、発光物質それ自体の分子量などは特に制限されない。
本発明では発光物質として、上記の限りにおいて従来公知の、または将来開発され得る発光物質が広く使用できる。好ましくは下記に掲げるシアノイソインドール類、ルミノール類、及びアクリジニウムエステル類である。
(I)シアノイソインドール類
本発明でシアノイソインドール類とは、下式(1):
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示されるシアノイソインドリル(1−cyanoisoindol−2−yl)骨格を有する化合物を挙げることができる。
このシアノイソインドリル骨格を有する化合物は、それ自体蛍光を発する化合物(蛍光物質)であるとともに、またアルカリ性のホウ酸ナトリウム緩衝液中で過酸化水素及びアセトニトリルを存在させると室温において発光する性質も備えた化学発光性の化合物(化学発光物質)でもある。
なお、上記式(1)において、置換基Rはシアノイソインドール類が上記性質を有することを限度として特に制限されないが、後述する高分子化合物との結合反応に使用する場合には、その単体成分である単糖またはアミノ酸と結合できる官能基、特に単糖の開環アルデヒド基、またはアミノ酸のカルボキシル基若しくはアミノ基と結合できる官能基、例えば アミノ基(−NH)、ハロゲン基、イソチオシアナト基(−NCS)、ヒドラジノカルボニル基(−CO−NHNH)、ヒドラジノ基(−NHNH)、及び下式で示されるスクシンイミジルオキシカルボニル基を有する官能基を挙げることができる。
Figure 0004193055
(II)ルミノール類
本発明においてルミノール類は、下式(2):
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示されるフタルヒドラジド(1,4−dihydroxyphthalazine)骨格を有する化合物を意味する。具体的には、5,6,7または8位の少なくとも1つの水素原子、好ましくは5位または6位の少なくとも1つの水素原子が他の官能基で置換されてなるフタルヒドラジド(別名:フタラジンジオン、1,4−ジヒドロキシフタラジン)化合物を挙げることができる。
このフタルヒドラジド骨格を有する化合物は、それ自体蛍光を発する化合物(蛍光物質)であるとともに、また中性又はアルカリ性の緩衝液中で過酸化水素及び適当な酸化触媒(ペルオキシダーゼ、重金属、シアン化物など)を加えると室温で発光する性質を備えた化学発光性の化合物(化学発光物質)でもある。なお、上記式(2)中、置換基Rはルミノール類が上記性質を有することを限度として特に制限されないが、後述する高分子化合物との結合反応に使用する場合には、その単体成分である単糖またはアミノ酸と結合できる官能基、特に糖の開環アルデヒド基、またはアミノ酸のカルボキシル基若しくはアミノ基と結合できる官能基、例えばアミノ基、ハロゲン基、イソチオシアナト基、ヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノ基、及びスクシンイミジルオキシカルボニル基を有する官能基を挙げることができる。
なお、商業的に入手可能なルミノール類(2)として、ルミノール(R=NH:5−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン)、イソルミノール(R=NH:6−アミノ−2,3−ジヒドロ−1,4−フタラジンジオン)、及び下式で示されるN−(4−アミノブチル)−N−エチルイソルミノールなどがある。
Figure 0004193055
(III)アクリジニウムエステル類
本発明においてアクリジニウムエステル類は、下式(3):
Figure 0004193055
(式中、Rは任意の基である。)
で示される構造を有する化合物(10−methyl−9−alkyloxycarbonylacridine)である。
当該アクリジニウムエステル類(3)はそれ自体蛍光を発する化合物(蛍光物質)であるとともに、またアクリジンに結合しているエステルが加水分解することによって、過酸化水素及びアルカリ性の水溶液中で化学発光する性質を備えた化学発光性の化合物(化学発光物質)でもある。なお、上記式(3)中、Rはアクリジニウムエステル類が上記性質を有することを限度として特に制限されないが、後述する高分子化合物との結合反応に使用する場合には、その単体成分である単糖またはアミノ酸と結合できる官能基、特に単糖の開環アルデヒド基、またはアミノ酸のカルボキシル基若しくはアミノ基と結合できる官能基、例えばアミノ基、ハロゲン基、イソチオシアナト基、ヒドラジノカルボニル基、ヒドラジノ基、及びスクシンイミジルオキシカルボニル基を有する官能基を例示することができる。また、これまでR位に種々の官能基を導入してなるアクリジニウムエステル類が報告され[R.Renotte,et al.,Luminescence,15 311−320(2000)]、公知になっている。
本発明が対象とする発光性高分子化合物は、前述する単糖またはアミノ酸に上記の発光物質が共有結合してなるものを単体として含む発光性の高分子化合物である。好ましくは上記の発光物質が共有結合してなる単糖またはアミノ酸を有する、糖の重合物(多糖類)またはアミノ酸の重合物(ポリアミノ酸、ペプチド、ポリペプチド若しくは蛋白質)である。
なお、当該発光性高分子化合物は、それを構成する単体成分の全てが上記の発光物質で標識された単糖またはアミノ酸であってもよいが、必ずしもその必要はなく、標識された単体成分(単糖またはアミノ酸)と非標識の単体成分(例えば、単糖またはアミノ酸)とが混在した状態で重合してなるものであってもよい。発光性高分子化合物に含まれる発光物質で標識された単体成分の割合は、用いる高分子化合物の水溶性を著しく損なわずに、発光性高分子化合物が水可溶性を有する範囲であれば特に制限されない。用いる高分子化合物の種類によっても異なるが、発光物質で標識された単体成分の割合として、通常高分子化合物を構成する単体成分の総数の半分以下、好ましくは3〜5割を例示することができる。
本発明で用いる発光性高分子化合物の製造方法としては、特に制限されないが、例えば高分子化合物を構成する単体成分(単糖またはアミノ酸)を予め上記発光物質で標識し、次いでこれを重合する方法、または単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物(好ましくは単糖の重合物またはアミノ酸の重合物)と発光物質を反応させることによって、高分子化合物中の複数の単糖またはアミノ酸に各々発光物質を導入する方法を例示することができる。好ましくは後者の方法である。以下、製造方法について例示する。
▲1▼例えば、高分子化合物として多糖類を用い、発光物質としてシアノイソインドール類(1)、ルミノール類(2)またはアクリジニウムエステル類(3)を用いる場合は、発光性高分子化合物は下式に記載するスキームAに従って製造することができる。
Figure 0004193055
〔式中、nは5以上の任意の自然数である。aとbはn=a+b(a≧1、b≧0)、及びa=a+a(a≧1,a≧0)の関係をそれぞれ満たす整数である。また、式中、X−NHは発光物質、具体的には糖に結合するための官能基(−NH)を有する発光物質である。X−NHは、より具体的には下式に示されるシアノイソインドール類(7):
Figure 0004193055
(式中、Rはスペーサーである。)、または下式に示されるルミノール類(8):
Figure 0004193055
(式中、Rはシングルボンドまたはスペーサーである。)、または下式に示されるアクリジニウムエステル類(9):
Figure 0004193055
(式中、Rはシングルボンドまたはスペーサーである。)
を意味する。〕
なお、上記式(7)で示すシアノイソインドール類においてR−NHは、前述の式(1)で示すシアノイソインドール類のRがアミノ基を有する官能基である場合、上記式(8)で示すルミノール類においてR−NHは、前述の式(2)で示すルミノール類のRがアミノ基を有する官能基である場合、並びに、上記式(9)で示すアクリジニウムエステル類においてR−CO−NH−NHは、前述の式(3)で示すアクリジニウムエステル類のRがアミノ基、ヒドラジノ基またはヒドラジノカルボニル基を有する官能基である場合にそれぞれ相当する。
ここでnは、高分子化合物として用いる多糖類の単糖の重合度である。単糖の重合度が多ければ多いほど発光物質が結合可能な単糖の数も増すことから、nは大きいほど好適である。その数は特に制限されることはないが、水可溶性を保持する重合度であることが好ましい。通常、5以上の自然数であればよいが、好適な一例として10〜10000の自然数を挙げることができる。
また、式(7)、(8)及び(9)中、それぞれR、R及びRで示されるスペーサーは、特に制限されないが、それぞれシアノイソインドール類(1)、ルミノール類(2)及びアクリジニウムエステル類(3)が有する本来の発光性を著しく損なわず、さらに好適には、それを高分子化合物と結合させた場合に該高分子化合物の水可溶性を著しく損なわずに、調製される発光性高分子化合物が所望の水可溶性を有するような範囲で適宜選択することができる。前記スペーサーの例として、異種原子を介してもよい炭化水素鎖を例示することができる。この炭化水素鎖は、一部または全部が環状であってもよい。好適には、鎖式炭化水素鎖としてアルキレン基、アルケニレン基、アルカジエニレン基またはアルキニレン基を、また環式炭化水素鎖としてシクロアルキレン基、シクロアルケニレン基、シクロアルカジエニレン基、フェニレン基などを例示することができる。特に好ましくは鎖式炭化水素鎖としてはアルキレン基、及び環式炭化水素鎖としてはフェニレン基である。なお、これらは任意に側鎖を有していてもよい。スペーサーは、これらの鎖式炭化水素鎖及び環式炭化水素鎖の単独からなるものであっても、または両者を組み合わせて含むものであってもよい。
シアノイソインドール類(7)において、Rで示されるスペーサーとしては好適にはアルキレン基、またはフェニレン基を例示することができる。Rとしてアルキレン基を有するシアノイソインドール類(7)としては、下式:
Figure 0004193055
で示されるN−(アミノアルキル)−1−シアノインドール、またRとしてフェニレン基を有するシアノイソインドール類(7)として下式:
Figure 0004193055
で示されるN−(アミノフェニル)−1−シアノインドールを挙げることができる。
ここでアルキレン基としては炭素数1〜6の直鎖状炭化水素鎖を有する直鎖状または分岐状のアルキレン基を挙げることができる。好ましくは、炭素数1〜6の低級アルキレン基である。具体的にはメチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソブチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、及びシクロヘキサンジイル基などが例示できる。
また、ルミノール類(8)において、Rはシングルボンドまたはスペーサーを意味する。ここでスペーサーとしては、具体的には−NH−(CH)n−基、−NH−(CH)n−Ph−基(ここで、−Ph−はフェニレン基を意味する。以下、本明細書において同じ。)、−NH−(CH)n−NH−基、−NH−(CH)n−Ph−(CH)n−NH−基、またはN−(4−アルキレン)−N−アルキル基(例えばN−(4−ブチレン)−N−エチル基)を例示することができる。なお、ここで−(CH)n−で示すアルキレン基としては前述と同様に炭素数1〜6(n=1〜6)の直鎖状炭化水素鎖を有する直鎖状または分岐状のアルキレン基、好ましくは低級アルキレン基を挙げることができる。Rがシングルボンドであるルミノール類(8)としてルミノール、及びイソルミノールを、またRがスペーサーであるルミノール類(8)として下式:
Figure 0004193055
に示すN−(4−アミノブチル)−N−エチルイソルミノール、下式:
Figure 0004193055
に示すN−(p−ヒドラジノメチレン)ベンジルイソルミノール、及び下式
Figure 0004193055
に示すN−(5’−ヒドラジノペンタメチレン)イソルミノールを例示することができる。これらはいずれも商業的に入手可能かもしくは製造可能なルミノール類である。
ここでRをスペーサーとして有する−R−NH基は、フタルヒドラジド骨格の5位または6位のいずれに位置していてもよい。なお、上記具体的に掲げた特定のR基に限定されることなく、−R−NH基が単糖またはアミノ酸等の高分子化合物を構成する単体成分と結合し得るアミノ基を有する官能基であるルミノール類も使用することができる。
また、アクリジニウムエステル類(9)において、Rはシングルボンドまたはスペーサーを意味する。ここでスペーサーとしては具体的には−Ph−(CH)n−基を例示することができる。これに対応するアクリジニウムエステル類(9)として、下式:
Figure 0004193055
で示されるヒドラジド誘導体を挙げることができる。
ここで−Ph−(CH)n−基中のアルキレン基−(CH)n−としては炭素数1〜6(n=1〜6)の直鎖状炭化水素鎖を有する直鎖状または分岐状のアルキレン基を挙げることができる。好ましくは、炭素数1〜6の低級アルキレン基である。具体的にはメチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソブチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ペンタメチレン基、及びヘキサメチレン基などが例示できる。
当該ヒドラジド誘導体であるアクリジニウムエステル類(9)は、例えば下式:
Figure 0004193055
(式中、Rはスペーサーであり、ここでは一例として−Ph−(CH)n−を例示する。)
で示されるように、商業的に入手可能な10−メチル−9−4−[2−(スクシンイミジルオキシカルボニル)アルキル]フェニルオキシカルボニルアクリジニウム(10)をアセトニトリル、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの非プロトン溶媒中でヒドラジン(NH−NH)と例えば4℃で10分〜2時間程度反応させることによって調製することができる。
上記スキームAで示す発光性高分子化合物(6)の製造方法は、具体的には、まず多糖類(4)を酸化することによって単体成分である環状型糖の全部または一部を開環し(5)、次いで開環によって形成されたアルデヒド基(開環アルデヒド基)にX−NHで示される、糖への結合基(アミノ基)を有する発光物質(例えば、前述する、シアノイソインドール類(7)、ルミノール類(8)またはアクリジニウムエステル類(9))の該結合基(アミノ基)を脱水縮合反応によって結合させることにより実施できる。
上記単糖の開環のための酸化反応は、糖の炭素−炭素結合を酸化分解する方法であればよく、具体的には水または適当な水系溶媒中で多糖類(4)を過ヨウ素酸ナトリウムなどの酸化剤と反応させることによって実施することができる。かかる反応は制限はされないが、4〜37℃、好ましくは25℃程度の温度条件下で行うことができ、通常0.5〜5時間の反応で完了することができる。発光物質による多糖類の修飾反応は、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドまたは適当な水溶性溶媒中、酢酸等の酸の存在下で、上記反応で得られた開環多糖類(5)と発光物質とを反応させることによって実施することができる。かかる反応は制限はされないが、25〜80℃、好ましくは60℃程度の温度条件下で行うことができ、通常6〜48時間の反応で完了することができる。
なお、発光性高分子化合物(6)には、発光物質が共有結合した単体成分(単糖またはアミノ酸)及び発光物質が共有結合していない単体成分(単糖またはアミノ酸)のランダム重合物、及びブロック重合物のいずれもが包含される(以下において同じ。)。
▲2▼また、高分子化合物としてモノアミノジカルボン酸が重合してなるポリアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸またはホモグルタミン酸の重合物)を用い、発光物質としてシアノイソインドール類(1)、ルミノール類(2)またはアクリジニウムエステル類(3)を用いる場合は、下式に記載するスキームBに従って製造することができる。
Figure 0004193055
(式中、mは1〜3の自然数であり、nは5以上の任意の自然数である。aとbはn=a+b(a≧1、b≧0)の関係を満たす整数である。また、X−NHは上記と同じ。)
ここでnは、高分子化合物として用いるポリアミノ酸のアミノ酸重合度である。高分子化合物が多糖類である場合に関して説明する上記と同様に、アミノ酸の重合度が多ければ多いほど発光物質が結合可能なアミノ酸の数も増すことから、nは大きいほど好適であるが、水可溶性を保持する重合度であることが好ましい。通常、5以上の自然数であればよいが、好適な一例として10〜10000の自然数を挙げることができる。
上記スキームBにおいて、アミノ酸への結合基(アミノ基)を有する発光物質(X−NH)によるポリアミノ酸(11)の修飾反応は、具体的にはポリアミノ酸(11)のカルボキシル基に、当該発光物質、例えば前述するシアノイソインドール類(7)、ルミノール類(8)、又はアクリジニウムエステル類(9)のアミノ基を酸アミド結合させることによって実施することができる。
ここで、酸アミド結合は、ジメチルホルムアミドまたは適当な溶媒中でポリアミノ酸(11)をN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの縮合化剤の存在下で発光物質(X−NH)と反応させることによって実施することができる。かかる反応は制限はされないが、4〜60℃、好ましくは37℃程度の温度条件下で行うことができ、通常1〜24時間の反応で完了することができる。
▲3▼高分子化合物としてジアミノモノカルボン酸が重合してなるポリアミノ酸(例えば、ポリリシン、ポリδ−ヒドロキシリシンの重合物)を用い、発光物質としてシアノイソインドール類(1)またはルミノール類(2)を用いる場合は、下式に記載するスキームCに従って製造することができる。なお、下式はポリアミノ酸としてリシンの重合物(ポリリシン)を使用する場合を例示するが、その他のジアミノモノカルボン酸の重合物も同様にして実施できる。
Figure 0004193055
〔式中、nは5以上の自然数であり、aとbはn=a+b(a≧1、b≧0)の関係を満たす整数である。また、式中X−NCSはアミノ酸への結合基(イソシアナト基)を有する発光物質であって、具体的には下式:
Figure 0004193055
(式中、Rは上記と同じ。)
に示されるシアノイソインドール類のイソチオシアン酸誘導体(15)、または下式:
Figure 0004193055
Figure 0004193055
(式中、Rは上記と同じ。)
で示されるルミノール類のイソチオシアン酸誘導体(16)である。〕
なお、上記シアノイソインドール類のイソチオシアン酸誘導体(15)は、式(1)で示されるシアノイソインドール類のR基が、イソチオシアナト基を有する官能基である場合に、またルミノール類のイソチオシアン酸誘導体(16)は式(2)で示されるルミノール類のR基が、イソチオシアナト基を有する官能基である場合に相当する。
イソチオシアン酸誘導体(15)又は(16)は、それぞれ式(7)で示されるシアノイソインドール類又は式(8)で示されるルミノール類のアミノ基をテトラヒドロフラン又はベンゼン等の非プロトン溶媒中でチオホスゲンと反応させることによって調製できる。かかる反応は制限はされないが、25〜60℃、好ましくは60℃程度の温度条件下で行うことができ、通常0.1〜10時間の反応で完了する。
上記スキームCにおいて、上記発光物質(X−NCS)によるポリアミノ酸(13)の修飾反応は、具体的には、上記方法で調製したイソチオシアン酸誘導体(15)又は(16)のイソチオシアナト基をポリアミノ酸(13)のアミノ基と結合させることによって実施できる。当該反応は、制限はされないが、ピリジンなどの有機塩基の存在下で、25〜60℃、好ましくは60℃程度の温度条件下で行うことができ、通常0.1〜10時間の反応で完了することができる。
▲4▼また発光物質として、上記シアノイソインドール類(7)又はルミノール類(8)に代えてアクリジニウムエステル類(3)を用いる場合は、下式に記載するスキームDに従って製造することができる。なお、下式はポリアミノ酸としてリシンの重合物(ポリリシン)を使用する場合を例示するが、その他のジアミノモノカルボン酸の重合物も同様にして実施できる。
Figure 0004193055
〔式中、nは5以上の自然数であり、aとbはn=a+b(a≧1、b≧0)の関係を満たす整数である。また、式中、(10)で示される化合物は、下式:
Figure 0004193055
(式中、Rはスペーサーであるが、ここでは一例として−Ph−(CH)n−を例示する。)
で示されるアクリジニウムエステル類(10−メチル−9−4−[2−(スクシンイミジルオキシカルボニル)アルキル]フェニルオキシカルボニルアクリジニウム)である。〕
上記スキームDにおいて、発光物質によるポリアミノ酸(13)の修飾反応は、具体的には、アミノ酸との結合基(式(10)中、Y以外の基)を有する発光物質(ここでは10−メチル−9−4−[2−(スクシンイミジルオキシカルボニル)アルキル]フェニルオキシカルボニルアクリジニウム(10)を使用する)の活性エステル基(式(10)中、Yで示される基)をポリアミノ酸(13)のアミノ基に結合させることによって実施できる。当該反応は、該アクリジニウムエステル類(10)を非プロトン溶媒または弱アルカリ性の水溶液中でポリアミノ酸(13)と反応させることによって行うことができる。ここで非プロトン溶媒としては、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどを用いることができる。
かかる反応は制限はされないが、4〜60℃、好ましくは25℃程度の温度条件下で行うことができ、通常0.1〜10時間の反応で完了することができる。
なお、スキームA〜Dで示す上記各製造方法において、前述するように高分子化合物を構成する各単体成分(単糖またはアミノ酸)の全てに発光物質が結合しても(スキームAの場合はb=0、a=0、n=a;スキームB〜Dの場合はb=0、n=a)、その一部に発光物質が結合してもよい(スキームAの場合はb≧1またはa≧1、n=a+a+b;スキームB〜Dの場合はb≧1、n=a+b)。高分子化合物に対する発光物質の結合数は、好適には発光物質が結合することによって高分子化合物の水可溶性が損なわれない範囲であればよく、その範囲で適宜調製することができる。好ましくは発光物質が結合した単体数(スキームAの場合はa、スキームB〜Dの場合はa)が単体総数(n)の半分以下、より好ましくは3〜5割となるような範囲である。なお、高分子化合物に対する発光物質の結合数は、発光物質と高分子化合物との結合反応条件を適宜調整することによって、所望数に調節することができる。
上記の方法によって得られる発光性高分子化合物は、必要に応じて従来公知の慣用手段によって反応系内より分離され、更に精製することができる。かかる精製方法としては、再結晶法、カラムクロマトグラフィー、溶媒抽出法、再沈殿法などを挙げることができる。
(1−2)ビオチン標識−発光性高分子化合物
上記の発光性高分子化合物は、例えばバイオアッセイなどの測定系において発光検出プローブとして有効に利用することができる。上記の発光性高分子化合物を発光検出プローブとして利用するためには、対象とする標的物質を特異的に検出できるように、発光性高分子化合物と標的物質とが、直接的或いは間接的に、特異的な結合を形成できるような手段を設けることが好ましい。特異的な結合を形成する方法として、標的物質と特異的に結合するためのいわゆるバインダーを上記発光性高分子化合物に結合させる方法を挙げることができる。ここで発光性高分子化合物に結合させるバインダーとしては、検出対象となる標的物質と直接的もしくは間接的に特異的な結合を形成する性質を有するものであればよく、例えば、従来公知のバイオアッセイ法で利用される、抗原と抗体、ビオチンとアビジン若しくはストレプトアビジン、第1抗体と第2抗体、ハプテンと抗ハプテン抗体、オリゴ(ポリ)ヌクレオチドにおけるセンス鎖とアンチセンス鎖、レセプターとリガンド、糖鎖とレクチン、酵素と基質等の関係のように両者間の特異的結合性を利用したものを任意に使用することができる。具体的なバインダーの例としては、検出する対象の標的物質が、核酸である場合は該核酸の塩基配列と相補の関係にある塩基配列を有するオリゴ(ポリ)ヌクレオチド、標的物質が抗原(または抗体)である場合は該抗原(または抗体)を特異的に認識する抗体(または抗原)、また検出する対象の標的物質がアビジンもしくはストレプトアビジンで標識されている場合はビオチン、第1抗体で標識されている場合には第2抗体などを例示することができる。
本発明は、特に上記に掲げるバインダーとしてビオチンを用い、発光性高分子化合物にビオチンが共有結合してなる、ビオチン標識−発光性高分子化合物を提供する。
ここで発光性高分子化合物一分子に結合させるビオチンの数は、特に制限されることはないが1個よりは複数個が好ましく、具体的には例えば2〜50個、2〜30個または2〜10個を例示することができる。発光性高分子化合物にビオチンを複数個結合させることによって、アビジン若しくはストレプトアビジンを介して発光性高分子化合物同士を多数結合させることができ、これによって発光強度を増幅することが可能となる。なお、発光性高分子化合物一分子に対するビオチンの結合数は、上記特定の数に限定されることなく、発光物質、高分子化合物、アビジン若しくはストレプトアビジンなど、測定系を構成する成分との関係を考慮して実験的に選択調整することができる。
発光性高分子化合物にビオチンを結合させる方法は、特に制限されず、ビオチンの結合方法に関する常法に従って行うことができる。
例えば、発光性高分子化合物が多糖類(6)の場合は、下式:
Figure 0004193055
(式中、X、a、a及びbは上記と同じ。aとaはa=a+aの関係をそれぞれ満たす整数であり、且つa≧1、a2≧0、b≧0、a≧0、50≧a≧2である。式(18)で示されるビオチンのヒドラジド誘導体中、Zは下式:
Figure 0004193055
で示されるビオチン残基であり、Aはスペーサーである。)
に示すスキームEに従って、発光性高分子化合物(6)にビオチンを結合することができる。
具体的には、まず、前述するスキームAで示す製造方法▲1▼で得られた発光性多糖類(6)を、ビオチン残基ZにスペーサーAを介してヒドラジノカルボニル基が結合してなるビオチンのヒドラジド誘導体(18)とエチレングリコール、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中で反応させて、ビオチンのヒドラジド誘導体(18)のヒドラジノ基(−NH−NH)を、多糖類(6)を酸化することによって生じた単糖の開環アルデヒド基に結合させることによって製造することができる。上記反応で生成したビオチン標識−発光性高分子化合物(19)は、さらにアルコール溶媒(例えばエチレングリコール等)に溶解して水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤を用いて還元することによって、安定化させることもできる(化合物(20))。
なお、ここで用いられるビオチンのヒドラジド誘導体(18)は、商業的に入手可能なものを任意に使用することができ、例えば式(18)中、Aで示されるスペーサーとして−(CH−を有するBiotinamido hexanoic acid hydrazide(SIGMA社)、及びスペーサーとして−NH(CH−を有するBiotinhydrazide hexanoic acid hydrazideを例示することができる。
また発光性高分子化合物が、モノアミノジカルボン酸の重合構造を有するポリアミノ酸(12)の場合は、下式:
Figure 0004193055
(式中、X、m、a、b、Z及びAは、それぞれ上記と同じ。bとbはb=b+b、且つ50≧b≧2、b≧0の関係をそれぞれ満たす整数である。)
に示すスキームFに従って発光性高分子化合物(12)にビオチンを結合することができる。
具体的には、まず、前述するスキームBで示す製造方法▲2▼で得られたポリアミノ酸(12)を、ビオチン残基ZにスペーサーAを介してアミノ基を結合したビオチンのアミン誘導体(21)とジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中で反応させて、ビオチンのアミン誘導体(21)のアミノ基とポリアミノ酸(12)を構成するモノアミノジカルボン酸の未反応のカルボキシル基とを結合させることによってビオチン標識−発光性高分子化合物(22)を製造することができる。
なお、ここで用いられるビオチンのアミン誘導体(21)は、商業的に入手可能なものを任意に使用することができ、例えばスペーサーAとして−(CH−を有するビオチンアミドペンチルアミン、及びスペーサーAとして−NH(CH−を有するビオチンヒドラジドペンチルアミン等を例示することができる。
さらに発光性高分子化合物が、ジアミノモノカルボン酸の重合構造を有するポリアミノ酸(14)の場合は、下式:
Figure 0004193055
(式中、X、a、b、b、b、Z及びAは、それぞれ上記と同じ。)
に示すスキームGに従って発光性高分子化合物(14)にビオチンを結合することができる。
具体的には、まず、前述するスキームCで示す製造方法▲3▼で得られたポリアミノ酸(14)を、ビオチン残基ZにスペーサーAを介してスクシンイミジルオキシカルボニル基を結合したビオチンのスクシンイミド誘導体(23)とテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中で反応させて、ビオチンのスクシンイミド誘導体(23)のカルボニル基と水溶性ポリアミノ酸(14)の未反応のアミノ基とを結合させることによってビオチン標識−発光性高分子化合物(24)を製造することができる。
なお、ここで用いられるビオチンのスクシンイミド誘導体(23)は、商業的に入手可能なものを任意に使用することができ、例えばスペーサーAとして−(CH−を有するBiotinamido hexanoic acid N−hydroxy succinimide ester(SIGMA社)、またはスペーサーAとして−NH(CH−を有するBiotinhydrazide hexanoic acid N−hydroxy succinimide ester等を例示することができる。
また発光性高分子化合物が、ジアミノモノカルボン酸が重合してなるポリアミノ酸(17)の場合には、下式:
Figure 0004193055
(式中、Y、a、b、b、b、Z及びAは、それぞれ上記と同じ。)
に示すスキームHに従って発光性高分子化合物(17)にビオチンを結合することができる。この場合、発光性高分子化合物として前述するスキームDで示す製造方法▲4▼で得られた化合物(17)を使用する以外は、上記のスキームGの方法と同様にして実施することができる。
上記の方法によって得られるビオチン標識−発光性高分子化合物は、必要に応じて従来公知の慣用手段によって反応系内より分離され、更に精製することができる。かかる精製方法としては、発光性高分子化合物に関連して前述する各種の方法を挙げることができる。また、この際、ビオチンと特異的に結合するアビジンまたはストレプトアビジンを利用することもできる。
なお、好適なビオチン標識−発光性高分子化合物としては、高分子化合物が単糖を単体として含むものであって、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、各々アミノ基を有するシアノイソインドール類(7)、ルミノール類(8)及びアクリジニウムエステル類(9)よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質が、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合してなり、さらに他の単糖の開環アルデヒド基にビオチンのヒドラジド誘導体(18)のヒドラジノ基が反応して結合してなる化合物(19)及びその還元反応物(20)を挙げることができる。当該ビオチン標識−発光性高分子化合物(19、20)は、下記の工程(c)及び(d)を有する製造方法によって製造することができる。
(c) 単糖を単体として含む高分子化合物(多糖類)の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、各々1級アミノ基を有するシアノイソインドール類(7)、ルミノール類(8)及びアクリジニウムエステル類(9)よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質を、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合する工程、及び
(d) 単糖を単体として含む高分子化合物(多糖類)の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、ビオチンのヒドラジド誘導体(18)のヒドラジノ基を結合させる工程。
上記(c)は前述するスキームAに相当する工程であり、(d)は前述するスキームEに相当する工程である。工程(c)と(d)の実施順番は特に制限されず、工程(c)の実施後に工程(d)を実施しても、またその逆であってもよい。
(2)ビオチン標識−発光性高分子化合物のバイオアッセイにおける利用
(2−1)発光検出プローブ
斯くして得られる本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、測定対象とする標的物質とアビジンまたはストレプトアビジンとの反応を介して、直接的または間接的に結合することができる。なお、ここで直接的な結合とは、例えば、標的物質である抗原を特異的に認識する抗体自体にアビジンあるいはストレプトアビジンが標識されており、これにビオチン標識−発光性高分子化合物が結合して複合体を形成する場合などをいい、間接的な結合とは、標的物質である抗原を特異的に認識する抗体をさらに特異的に認識する抗体(いわゆる第二抗体)にアビジンあるいはストレプトアビジンが標識されており、これとビオチン標識−発光性高分子化合物が結合する場合などをいう。しかしながら、抗体へのアビジンあるいはストレプアビジンの標識もビオチンを介して行うことが可能であるなど、さらに細かい態様があるため、上記の説明に限定されるものではなく、要は標的物質とビオチン標識−発光性高分子化合物の複合体を、特異性のある手段により形成させることができれば、いかなる手段を採用しても良いのである。
このようにして得られた複合体は、ビオチン標識−発光性高分子化合物中の発光性高分子化合物の発光特性(蛍光性、化学発光性)に応じた光学的手段を利用して簡便に且つ高感度に検出することができる。すなわち、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、その発光性高分子化合物が備える高い発光性に基づいて、発光検出プローブとして利用することができる。特に本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、微生物、植物、及びヒトを含む動物などの各種生物の生体成分〔例えば酵素、抗原、抗体、レセプター、核酸(DNA、cDNA、RNA)など〕の測定において、発光検出プローブとして好適に利用することができる。また、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、発光検出プローブとして、マイクロアレイ(DNAチップ)などの固相ハイブリダイゼーションによる特定遺伝子の検出、細胞内DNAまたはRNAの顕微鏡画像検出などによる検出、DNAシークエンシングにおけるバンドの検出など多岐にわたり有効に利用することができる。ゆえに本発明は、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物について、発光検出プローブとしての用途を提供するものである。
なお、本明細書において「検出」あるいは「測定」という用語は、定量的及び定性的のいずれの意味をも含むものであり、さらに画像解析、診断のための測定及び検査など、具体的な手段や目的の別にかかわらず、最も広義に解釈されるべきものである。また、上記各種生物の生体成分の測定等を広義に意味するものとして、本明細書では「バイオアッセイ」という用語を用いる。
本発明の発光検出プローブは、それに用いる発光性高分子化合物の種類に応じて、それ自体が蛍光性を有するか、または何らかの処理(酸化など)によって発光を生じるものである(化学発光性)。よって、本発明の発光検出プローブは、用いる発光性高分子化合物が蛍光性高分子化合物である場合には蛍光検出プローブであり、また化学発光性高分子化合物である場合には化学発光検出プローブであることができる。
かかる発光検出プローブの検出手段としては、具体的には発光検出プローブが蛍光検出プローブである場合には、測定対象とする標的物質と蛍光検出プローブとの複合体に適切な蛍光励起波長を照射し、それにより発光する蛍光強度を専用のフルオロメーターなどの光度計で検出し測定する方法を例示することができる。また発光検出プローブが化学発光検出プローブである場合には、測定対象とする標的物質と化学発光検出プローブとの複合体についてそれぞれ発光母体に適した酸化反応条件で化学発光反応を行い、これによって生じた化学発光強度を専用のルミノメーターなどの光度計で測定する方法を例示することができる。
図1に、標的物質がDNAである場合を例として、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物を発光検出プローブとして用いた該標的物質(以下、ターゲットDNAともいう。)の検出方法の原理を模式的に示す。
図1に示すように、ターゲットDNAを予め直接的または間接的にアビジンまたはストレプトアビジンで標識しておくことによって、本発明の発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物)中のビオチンを介して発光性高分子化合物とターゲットDNAの複合体を形成させて、発光性高分子化合物の発光を指標としてターゲットDNAを検出し測定することができる。
このとき、ターゲットDNAへのアビジンまたはストレプトアビジンの標識方法としては、図1に示すようにターゲットDNAを予めビオチンで標識しておいてこれに更にアビジンまたはストレプトアビジンを結合させる方法のほか、ターゲットDNAに直接アビジンまたはストレプトアビジンを結合させる方法、またはターゲットDNAに対してハイブリダイズ可能なDNA断片を予めビオチン標識しておき、該ビオチン標識−DNA断片をターゲットDNAにハイブリダイズさせて、これにアビジンまたはストレプトアビジンを結合させる方法などを例示することができる。
また、種々のDNAが混在する生体成分などからターゲットDNAを特異的に検出し測定する場合には、ターゲットDNAに対してハイブリダイズ可能なDNA断片など、ターゲットDNAに対して親和性を有する物質を固相上(支持体上)に固定化しておき、これにターゲットDNAを捕捉した後に、上記方法を用いて発光性高分子化合物とターゲットDNAの複合体を形成させることができる。
さらに、図1に示すように、発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物)が、複数個のビオチンで標識されている場合には、アビジンまたはストレプトアビジンを介して、一分子のターゲットDNAに多数の発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物)を連鎖的また多岐的に結合させることができる。このように、複数個のビオチンで標識された発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物)によれば、一分子のターゲットDNAに与える発光強度を増幅することができるため、該DNAをより高感度に検出することが可能となる。こうした意味で、本発明の発光検出プローブは、互いに連鎖的また多岐的に結合することによって自らが発光を増幅することができることから発光増幅プローブとして、またその結果、高感度発光検出プローブとして位置づけることが可能である。従って、複数のビオチンで標識された本発明の発光検出プローブを用いたバイオアッセイ(後述)は、発光増幅法としても位置づけることができる。
(2−2)発光試薬、及び発光試薬キット
また本発明は、前述する本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物について発光試薬としての用途を提供する。本発明の発光試薬は、少なくとも前述する本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物を含むものであり、バイオアッセイに好適に利用することができる。当該発光試薬においてビオチン標識−発光性高分子化合物は、発光検出プローブであり、また発光増幅プローブでありえる。本発明の発光試薬は、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物(発光検出プローブ、発光増幅プローブ)とアビジン若しくはストレプトアビジンが予め結合して複合体(以下、「ビオチン標識−発光性高分子化合物+(ストレプト)アビジン複合体」という)を形成してなるものであってもよい。なお、本発明の発光試薬は、溶液状、または粉末などに固体形状など、所望の形状で提供することができる。
バイオアッセイなど標的物質の測定には、ビオチン標識−発光性高分子化合物を必須成分として含む上記発光試薬〔例えば、(a)ビオチン標識−発光性高分子化合物、(b)ビオチン標識−発光性高分子化合物+(ストレプト)アビジン複合体など〕(下記でいう▲4▼)に加えて、下記▲1▼〜▲3▼を目的に応じて適宜組み合わせて構成成分として含む、発光試薬キットを用いることができる。
▲1▼標的物質を特異的に捕捉することが可能な物質を結合させた不溶性担体、
▲2▼標的物質に特異的に結合することが可能な、ビオチン標識された物質、
▲3▼アビジンあるいはストレプトアビジン、
▲4▼発光試薬〔(a)ビオチン標識−発光性高分子化合物(発光検出プローブ)、または(b)ビオチン標識−発光性高分子化合物+(ストレプト)アビジン複合体〕。
本発明の好適な発光試薬キットは、発光試薬が(a)ビオチン標識−発光性高分子化合物(発光検出プローブ)からなる場合は、少なくとも上記▲2▼〜▲4▼を構成成分として含むものであり、より好適には上記▲1▼〜▲4▼の全てを構成成分として含むものである。また、発光試薬が(b)ビオチン標識−発光性高分子化合物+(ストレプト)アビジン複合体からなる場合は、少なくとも上記▲2▼及び▲4▼を構成成分として含むものであり、より好適には上記▲1▼、▲2▼及び▲4▼を構成成分として含むものである。
発光試薬キットの構成成分として、上記▲2▼〜▲4▼の成分に加えて▲1▼の成分を含むことによって、標的物質を不溶性担体に捕捉させることによって固定化した標的物質に、上記▲2▼のビオチン標識物質を結合させることができる。
なお、上記▲1▼でいう「標的物質を特異的に捕捉することが可能な物質」としては、標的物質に対して特異的親和性を有する物質、例えば標的物質が抗体(抗原)である場合は該抗体(抗原)に対する抗原(抗体)、核酸である場合は該核酸とハイブリダイズする相補的な核酸断片などを挙げることができる。また、▲1▼でいう「不溶性担体」とは標的物質を固定化する支持体(固相)として用いられるものであって、当該分野において慣用の各種の支持体(固相)を用いることができる。例えばガラス、セルロース、セファデックス、セファロース、ポリスチレン、濾紙、カルボキシメチルセルロース、イオン交換樹脂、デキストラン、プラスチックフィルム、プラスチックチューブ、ナイロン、絹、ポリアミン−メチルビニルエーテル−マレイン酸共重合体、アミノ酸共重合体、エチレン−マレイン共重合体などの種々の素材からなるスティック、ビーズ、プレート(マイクロプレートを含む)、試験管などを広く例示することができる。
さらに上記▲2▼でいう「標的物質を特異的に結合することが可能な、・・・物質」には標的物質に直接結合する物質と間接的に結合する物質とが含まれる。標的物質に直接結合する物質としては、具体的には上記と同様に、標的物質に対して特異的親和性を有する物質、例えば標的物質が抗原(抗体)である場合は該抗原(抗体)に対する抗体(抗原)、核酸である場合は該核酸とハイブリダイズする相補的な核酸断片などを挙げることができる。標的物質に間接的に結合する物質としては、いわゆる第二抗体や二本鎖DNAに対する抗体などを挙げることができる。
上記の各構成成分(▲1▼〜▲4▼)には、りん酸、トリス、グッドの緩衝剤などpHを調整する物質、塩化ナトリウムなどの塩、蛋白成分(例えば、アルブミンなど)や糖成分(例えば、スクロースなど)検出プローブほかを安定化させる効果が知られている物質、界面活性剤などの溶解補助物質、カゼインやゼラチンあるいは界面活性剤などの非特異的反応を抑制する効果が知られている物質、アジ化ナトリウムやプロクリン(製品名、スペルコ社)などの防腐剤、その他、一般に検出や測定にその有用性が知られている公知の物質を適宜選択して使用することができる。
なお、発光試薬に必須成分として配合するビオチン標識−発光性高分子化合物(発光検出プローブ)は、それ自体が水可溶性であってもよいが、少なくともバイオアッセイに用いる測定反応系の中で不溶化(析出、沈澱)しないものであればよく、具体的には当該測定系の反応液に対して0.5mg/mL以上の溶解度を示すものであれば足りる。
(2−3)バイオアッセイ法
さらに本発明は、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物を用いたバイオアッセイ法を提供する。当該バイオアッセイ法において、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、発光検出プローブとして、また発光増幅プローブとして有効に用いることができる。
本発明のバイオアッセイ法は、測定対象物たる標的物質を、当該標的物質とビオチン標識−発光性高分子化合物で形成される複合体の発光を検出することによって測定する、バイオアッセイ法である。本発明のバイオアッセイ法は、具体的には、標的物質とビオチン標識−発光性高分子化合物とを、アビジンまたはストレプトアビジンを直接または間接的に介して複合体形成させ、該形成された複合体を発光検出により測定する工程を有するものである。
なお、ここで測定の対象とする標的物質としては、前述するように、酵素、抗体、抗原、レセプターなどの蛋白質、及び核酸(cDNA、DNA、RNA)などの各種生物の生体由来成分を広く挙げることができる。
本発明のバイオアッセイ法は、具体的には下記の(i)、(ii)、及び(iii)の工程を含む方法によって行うことができる:
(i)標的物質にビオチンを結合させる工程、
(ii)上記(i)の工程で得られたビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及び前述するビオチン標識−発光性高分子化合物を反応させる工程、
(iii)上記(ii)の工程で得られるビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及び前述するビオチン標識−発光性高分子化合物から構成される複合体を化学発光または蛍光検出によって測定する工程。
なお、上記工程(i)の前に、測定対象の標的物質を不溶性担体(支持体)上に固定しておいてもよい。
本発明のバイオアッセイ法は、高い発光強度を有するビオチン標識−発光性高分子化合物を発光検出プローブとして用いることに基づいて、測定対象の標的物質を高い感度で測定することができる。また、当該発光検出プローブに用いるビオチン標識−発光性高分子化合物は、好適には生体成分に高い相溶性のある水溶性の化合物(多糖類、ポリアミノ酸やポリペプチドなどの修飾体)である。このため、本発明のバイオアッセイ法は、試薬の溶解性に制限されにくく、生体成分の測定に広く利用することができる。
さらに、複数のビオチンで標識されてなるビオチン標識−発光性高分子化合物を用いたバイオアッセイ法の場合、上記工程(ii)の反応により、ビオチン標識−標的物質と結合するビオチン標識−発光性高分子化合物(発光検出プローブ)は、ビオチン標識−発光性高分子化合物同士が互いにアビジンまたはストレプトアビジンを介して連鎖的にまた多岐的に複数個結合してなる結合物を形成することができる。このため、当該バイオアッセイ法は、上記結合物を形成することによって発光強度が増幅されたビオチン標識−発光性高分子化合物(結合物)を発光検出プローブとしてビオチン標識−標的物質を標識し、測定することができるため、標的物質をさらに高い感度で測定することが可能である。この点で本発明のバイオアッセイ法は、発光増幅法として位置づけることもできる。斯くして、本発明のバイオアッセイは、特に核酸や抗原、抗体などの微量な生体成分の測定に有効に利用することができる。
<実施例>
以下、本発明を更に詳しく説明するため、実施例を挙げるが本発明はこれに限定されるものではない。
参考例1 シアノイソインドール類の合成
(1)4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート〔N−(4−イソチオシアナトフェニル)−1−シアノイソインドール〕
(i)4−(2’−シアノイソインドリル)アニリン〔N−(4−アミノフェニル)−1−シアノイソインドール〕
o−フタルアルデヒド(536mg、4mmol)、p−アミノアセトアニリド(600mg、4mmol)、及びシアン化カリウム(260mg、4mmol)の混合物を水1ml及びメタノール15mlの混合溶媒中で90分間、室温(25〜28℃)で撹拌した。生成した不溶性産物(化合物I)を濾取して、5mlの冷メタノールで洗浄した。該化合物Iをエタノール60mlに懸濁して1Mの塩酸30mlの存在下で10時間還流した。反応混合液を真空下で濃縮して、無色の明るい結晶性粉末(化合物II、約100mg)として、下式:
Figure 0004193055
に示す標記の4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンを得た。
(ii)4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート〔N−(4−イソチオシアナトフェニル)−1−シアノイソインドール〕
4−(2’−シアノイソインドリル)アニリン(84mg、0.36mmol)を、ベンゼン−テトラヒドロフラン(1:1,v/v)混合液40ml中に懸濁して、トリエチルアミン(65mg,0.64mmol)とチオホスゲン(40mg,0.35mmol)の存在下で1時間還流した。真空下で濃縮した後、生じた残渣をアセトニトリルで再結晶することによって、無色針状物として下式:
Figure 0004193055
に示す標記の4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート(37mg)を得た。
m.p.(未修正)172℃、
EI−MS(m/z):275(M
元素分析:計算値C69.82、H3.27、N15.27%;実測値C69.67、H3.29、N15.22%
H−NMR(δ、ppm):7.14−7.75(9H、multiplet,aromatic protons)。
(2)(2’−シアノイソインドリル)エチルイソチオシアネート〔N−(2−イソチオシアナトエチル)−1−シアノイソインドール〕
(i)(2’−シアノイソインドリル)エチルアミン〔N−(2−アミノエチル)−1−シアノイソインドール〕
上記(1)(i)において、p−アミノアセトアニリドに代えて、N−アセチルエチレンジアミンを用いる以外は、上記の方法と同様にして、下式:
Figure 0004193055
に示す標記の(2’−シアノイソインドリル)エチルアミンを取得する。
(ii)(2’−シアノイソインドリル)エチルイソチオシアネート〔N−(2−イソチオシアナトエチル)−1−シアノイソインドール〕
上記(1)(ii)において、4−(2−シアノイソインドリル)アニリンに代えて上記で得られる(2’−シアノイソインドリル)エチルアミンを用いる以外は、上記の方法と同様にして、下式:
Figure 0004193055
に示す標記の(2’−シアノイソインドリル)エチルイソチオシアネートを取得する。
m.p.(未修正)113℃、
EI−MS(m/z):227(M
元素分析:計算値C62.62、H4.08、N18.26%;実測値C62.76、H4.08、N17.75%。
実施例1 水溶性の発光性高分子化合物(ポリアミノ酸)
(1−1)1.6個の4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネートが結合したポリリシン(発光性高分子化合物(1))
リシンの5オリゴマーであるポリリシン[poly(L−Lys)・5HBr;平均分子量1045]56mg(54μmol)を水2mlに溶かし,30mlのピリジン及び4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート79mg(287μmol)を加えて,50℃で30分間加温したのち,反応液の溶媒を減圧下留去した。残渣をアセトニトリルと水(45:55,%v/v)の混液50mlに溶かして,分取用ゲルカラム(セファデックスLH20)に注入して,アセトニトリルと水(45:55,%v/v)の溶離液で分離した。下式:
Figure 0004193055
で示す4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基〔4−[2−(1’−シアノイソインドリル)]フェニル基〕に由来する蛍光ピークを追跡し、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合した高分子量の画分を分取した。
分画液中のアセトニトリルを減圧留去して,凍結乾燥によって,4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合したポリリシン(発光性高分子化合物)53mgを得た。
得られた発光性高分子化合物についてH−NMR(d6−DMSO 溶媒;500MHz)を測定したところ、δ1.37−4.26にリシンのアルキレン基の40H,δ7.2−7.8に4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基の芳香環の13Hが観察され、生成された化合物はポリリシン−分子に4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基がチオカルバモイル結合によって計算上、平均して約1.6個結合したものと分かった。
(1−2)ビオチン標識化(ビオチン標識−発光性高分子化合物(6))
上記で得られた4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合したポリリシン(1)について、EZ−Link? Sulfo−NHS−Biotinylation Kit(PIERCE社)を使用し、その取り扱い説明書に従って、上記化合物のアミノ基にビオチンを結合した。具体的には、上記で得られた発光性高分子化合物(1)10mgを1mLのPBSに溶解し、これにSulfo−N−hydroxysuccinimidebiotin 40mgを添加、溶解し、室温で30分間放置した。付属の脱塩カラムにて蛍光ピークを追跡し、フラクションを得た。
(2−1)8個の4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネートが結合したポリリシン(発光性高分子化合物(2))
リシンの42オリゴマーであるポリリシン[poly(L−Lys)42−42HBr;平均分子量8800]49mg(9μmol)を水0.8mlに溶かし,6mlのピリジン及び4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート20mg(73μmol)を加えて,50℃で30分間加温したのち,反応液の溶媒を減圧留去した。残渣をアセトニトリルと水(45:55,%v/v)の混液35mlに溶かして,分取用カラム(セファデックスLH20)に注入して,アセトニトリルと水(45:55,%v/v)の溶離液で分離した。4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基由来の蛍光ピークを追跡し,4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合した高分子量の分画を分取した。分画液中のアセトニトリルを減圧留去して,凍結乾燥によって,4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合したポリリシン(発光性高分子化合物)49mgを得た。
得られた発光性高分子化合物についてH−NMR(d6−DMSO 溶媒;500MHz)測定を行ったところ、δ1.38−4.2にリシンのアルキレン基336H,δ7.2−7.8に4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基の芳香環の64Hが観察され、生成された化合物がポリリシン一分子に4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基がチオカルバモイル結合によって計算上、平均して約8個結合したものであることが判明した。
(2−2)ビオチン標識化(ビオチン標識−発光性高分子化合物(7))
上記で得られた4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合したポリリシン(2)について、EZ−Link? Sulfo−NHS−Biotinylation Kit(PIERCE社)を使用し、その取り扱い説明書に従って、上記化合物のアミノ基にビオチンを結合した。具体的には、上記で得られた発光性高分子化合物(2)10mgを1mLのPBSに溶解し、これにSulfo−N−hydroxysuccinimidebiotin 40mgを添加、溶解し、室温で30分間放置した。付属の脱塩カラムにて蛍光ピークを追跡しフラクションを得た。
実施例2 水溶性の発光性高分子化合物(多糖、その1)
◆30個の4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンが結合したデキストラン(発光性高分子化合物(3))
デキストラン(平均分子量16800;平均104個のグルコースが重合したもの)470mg(28μmol)を水10mlに溶解し、381mgの過ヨウ素酸ナトリウム(1.8mmol)を加え、室温で40分間攪拌した。この反応により、デキストラン中のグルコースは約30%酸化された。この反応液に水15mlを加えて、250mlのメタノールに滴下した。酸化したデキストランの沈澱物をろ取して、減圧下乾燥した(収量410mg)。その50mgをエチレングリコール6mlに溶かし、これを4−(2’−シアノイソインドリル)アニリン98mg(420μmol)を3mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液と混合して、室温で24時間攪拌した。この反応液を100mlのメタノールに滴下した。生じた沈澱物を採取して再度400mlのメタノール中に懸濁して室温で15時間攪拌して、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合したデキストラン(発光性高分子化合物)54mgを得た。この発光性高分子化合物の一部を高速液体クロマトグラフィー(TSK gel G2000SWのゲルカラム及び15%(v/v)アセトニトリルを含む0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸の水溶液を溶離液として使用)によって分離して、遊離の4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンが高分子物質に吸着していないことを確認した。
得られた上記発光性高分子化合物について元素分析(実測値C:51.17%,H:5.67%,N:5.12%;計算値 C:51.17%,H:5.41%,N:5.12%)を行ったところ、この化合物は平均104個のグルコースが重合したデキストラン1分子に対して計算上、平均して約30個の4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基がアミノ基の脱水縮合反応によって結合していることが分かった。
実施例3 水溶性の発光性高分子化合物(多糖、その2)
◆300個のルミノールが結合したデキストラン(発光性高分子化合物(4))
デキストラン(平均分子量174000;平均1074個のグルコースが重合したもの)324mg(1.9μmol)を水10mlに溶解し、283mgの過ヨウ素酸ナトリウム(1.3mmol)を加え、室温で30分間反応させた。この反応により、デキストラン中のグルコースは約33%酸化された。この反応液を500mlのメタノールに滴下して、酸化したデキストランの沈澱物をろ取して、減圧下乾燥した(収量260mg)。このデキストランの酸化体100mgを60℃のジメチルスルホキシド10mlに溶解後、ルミノール95mg(540μmol)及び5mlの酢酸と混合して、60℃で24時間攪拌した。この反応液を500mlのメタノールに滴下した。生じた沈澱物をろ取して減圧下乾燥した(収量56mg)。この沈澱物30mgを60℃のエチレングリコール20mlに溶解後、室温下、水素化ホウ素ナトリウム10mg(264μmol)を徐々に加えて2.5時間静置した。反応液を300mlのアセトンに滴下して、還元した生成物を再沈澱した。ろ取した沈澱物を500mlのメタノールに懸濁させ、室温で15時間攪拌して、ルミノールが結合したデキストラン(発光性高分子化合物)28mgを得た。この発光性高分子化合物の一部を高速液体クロマトグラフィー(TSK gel G2000SWのゲルカラム及び0.1%(v/v)トリフルオロ酢酸の水溶液を溶離液として使用)によって分離して、遊離のルミノールが該発光性高分子化合物に吸着していないことを確認した。
上記で得られた発光性高分子化合物について元素分析(実測値C:43.93%,H:5.12%,N:5.47%;計算値 C:44.33%,H:4.96%,N:5.47%)を行ったところ、この化合物は平均1074個のグルコースが重合したデキストラン一分子に対して計算上、平均して約300個のルミノールがアミノ基とアルデヒド基との脱水縮合と還元反応によって結合していることが分かった。
実施例4 ビオチン標識−発光性高分子化合物
◆300個のルミノールと15個のビオチンが結合した水溶性発光性高分子化合物(ビオチン標識−発光性高分子化合物(5))
上記実施例3において、合成されたデキストランの酸化体100mgを60℃のジメチルスルホキシド10mlに溶解後、ルミノール95mg(540μmol)及び5mlの酢酸を加えて60℃で24時間攪拌し、次いでさらにビオチンアミドペンタメチレンヒドラジド10mg(27μmol)を加えて室温で2.5時間攪拌した。
この反応液を500mlのメタノールに滴下した。生じた沈澱物を減圧下乾燥した(収量59mg)。その乾燥沈殿物30mgを60℃のエチレングリコール20mlに溶解後、室温で、水素化ホウ素ナトリウム10mgを徐々に加えて2.5時間静置した。この溶液を300mlのアセトンに滴下した。生じた沈澱物をろ取し、得られた沈澱物を500mlのメタノールに懸濁させ、室温で2時間攪拌後、ろ過して、ルミノールとビオチンが結合したデキストラン(ビオチン標識−発光性高分子化合物)21mgを得た。この高分子化合物の一部を高速液体クロマトグラフィー(TSK gel G2000SWのゲルカラム及び0.1%トリフルオロ酢酸の水溶液を溶離液として使用)によって分離して、遊離のルミノールが当該高分子化合物に吸着していないことを確認した。
上記で得られたビオチン標識−発光性高分子化合物について元素分析(実測値C:44.12%,H:6.18%,N:5.76%;計算値 C:44.30%,H:6.24%,N:5.76%)を行ったところ、この化合物平均1074個のグルコースが重合したデキストラン一分子に対して、計算上、平均して約300個のルミノールが、そのアミノ基と酸化によって開環したグルコースのアルデヒド基との脱水縮合反応と還元反応によって結合しており、且つ約15個のビオチンが同様に酸化によって開環したグルコースのアルデヒド基と結合した水溶性のビオチン標識−発光性高分子化合物であることが分かった。
実施例5 ビオチン標識−発光性高分子化合物(8)
◆30個の4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンとビオチンが結合した水溶性発光性高分子化合物(ビオチン標識−発光性高分子化合物(8))
実施例2において、調製されたデキストランの酸化体50mgをエチレングリコール6mlに溶かし、これを4−(2’−シアノイソインドリル)アニリン98mg(420μmol)を3mlのテトラヒドロフランに溶かした溶液と混合して、室温で24時間攪拌し、次いでさらにビオチンアミドペンタメチレンヒドラジド(Biotinamido hexanoic acid hydrazide)(SIGMA社)8mg(22μmol)を加えて室温で2.5時間攪拌した。この反応液を500mlのメタノールに滴下した。生じた沈澱物を減圧下乾燥した。その乾燥沈殿物30mgを60℃のエチレングリコール20mlに溶解後、室温で、水素化ホウ素ナトリウム10mgを徐々に加えて2.5時間静置した。この溶液を300mlのアセトンに滴下した。生じた沈澱物をろ取し、得られた沈澱物を500mlのメタノールに懸濁させ、室温で2時間攪拌後、ろ過して、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基とビオチンが結合したデキストランの高分子化合物(ビオチン標識−発光性高分子化合物(8))を得た。
実施例6 ビオチン標識−発光性高分子化合物
◆1900個のルミノールと400個のビオチンが結合した水溶性発光性高分子化合物(ビオチン標識−発光性高分子化合物(9))
デキストラン(平均分子量2000000;平均12000個のグルコースが重合したもの)60mgを水30mlに溶解し、47mgの過ヨウ素酸ナトリウムを加え、室温で2時間反応させた。この反応液を300mlのメタノールに滴下して、酸化したデキストランの沈澱物をろ取し、もう一度30mlの水に溶かし、300mlのメタノールで再沈澱させた。ろ取したデキストランの酸化体すべてをジメチルスルホキシド12mlに溶解後、4mlの氷酢酸を加えたのち、イソルミノール79mg及びビオチンアミドペンタメチレンヒドラジド(Biotinamido hexanoic acid hydrazide)(SIGMA社)3.2mgを加えて室温で60時間攪拌した。この反応液を160mlのメタノールに滴下した。生じた沈澱物を減圧下乾燥した(収量52mg)。その乾燥沈殿物52mgを60℃のエチレングリコール20mlとジメチルスルホキシド15mlに溶解後、4℃で、水素化ホウ素ナトリウム442mgを徐々に加えて9時間静置した。この溶液を350mlのアセトンに滴下した。生じた沈澱物をろ取して、イソルミノールとビオチンが結合したデキストラン(ビオチン標識−発光性高分子化合物)75mgを得た。
上記で得られた高分子化合物について元素分析(実測値C:36.56%,H:5.48%,N:3.55%,S:0.40%;計算値 C:36.05%,H:7.32%,N:3.53%,S:0.42%)を行ったところ、この化合物平均12000個のグルコースが重合したデキストラン一分子に対して、計算上、平均して約1900個のイソルミノールが、そのアミノ基と酸化によって開環したグルコースのアルデヒド基との脱水縮合反応と還元反応によって結合しており、且つ約400個のビオンが同様に酸化によって開環したグルコースのアルデヒド基と結合した水溶性のビオチン標識−発光性高分子化合物であることが分かった。
実施例7 化学発光性の評価
実施例1〜4で調製した各高分子化合物(1)〜(5)について、次の操作で化学発光強度を測定した。
<測定操作>
高分子化合物(1)〜(3)については、各化合物を水に溶解し、それを試験管に5μlとり、0.3Mのホウ酸ナトリウム緩衝液(pH11)を100μl、アセトニトリル100μl、及び4.9M Hの50%(v/v)アセトニトリルを含む水溶液100μlを順次加えて、ルミノメーター(アロカ社製BLR−201形)で10分間の発光強度(フォトンカウント)を測定した。また、高分子化合物(4)及び(5)については、同じく水に溶解し、それを試験管に30μlとり、0.1M炭酸ナトリウムの水溶液100μl、0.1M Hの水溶液20μl、及びアセトニトリル50μlを順次加えて、上記と同様に10分間の発光強度(フォトンカウント)を測定した。なお、比較対照のため、発光性高分子化合物の合成に用いた化学発光物質、4−(2’−シアノイソインドリル)アニリン及びルミノールそれ自体についても同様にして発光強度(フォトンカウント)を測定した。
<結果>
表1に各化合物から得られた化学発光強度示す。
Figure 0004193055
表からわかるように、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基が結合している高分子化合物(1)〜(3)は、それに結合している4−(2’−シアノイソインドリル)フェニル基相当数の4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンよりも、顕著に高い発光強度を示し、またより多く重合するほど発光強度がより増強する傾向があることが認められた。
ルミノールを計算上約300個結合した高分子化合物(4)及び(5)も、また増強の程度は予測されるものより少なかったものの、ルミノール単独よりも高い発光強度を示した(ルミノール単独の発光強度の約4倍)。
予測よりも発光強度の増強程度が少なかった理由は定かではないが、ルミノールのアミノ基をアルキル基やフェニル基で修飾することによって、その発光強度はルミノールの化学発光量子収率の100分の1程度まで低くくなるという報告[C.Dodeiigne,et al.,Talanta,51 415−439(2000)]があることから、同様な現象が生じている可能性が考えられる。
なお、高分子化合物(4)及び(5)の発光強度を結合しているルミノール一つあたりの発光強度に換算すると約30000と考えられる。これはルミノール単独の化学発光量子収率の約85分の1に相当する。そうすると、高分子化合物(4)及び(5)は、各々それらに結合した発光性物質(ルミノール)の重合度にほぼ比例した化学発光強度を有していると考えられる。
また表1から分かるように、高分子化合物(4)よりもビオチンを結合させた高分子化合物(5)の発光強度の方が高かった。この結果は、より大きな高分子化合物に発光量子収率の高い発光性物質を重合させることにより、より強い発光性高分子化合物が得られることを示唆するものである。なお、高分子化合物(5)は、現在知られている化学発光性化合物の中で、一分子あたりの発光強度が最も強いものである。
実施例8 蛍光性の評価
実施例1〜2で調製した各高分子化合物(1)〜(3)について、次の操作で蛍光強度を測定した。
<測定操作>
高分子化合物(1)〜(3)を水に溶解し、その1.0mlを蛍光測定用石英セルにいれて分光蛍光光度計でスペクトルを測定した。次に、それぞれの励起極大波長と蛍光極大波長(未補正)における相対蛍光強度を求めた。
<結果>
表2に各化合物から得られた蛍光強度を示す。
Figure 0004193055
表から分かるように、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート基が結合している高分子化合物(1)及び(2)は、その結合した数に応じて蛍光が強くなった。なお、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオカルバモイル体の蛍光強度は、表2に示す4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンの約100分の1程度である(相対蛍光強度:約26)。このことから4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオシアネート基が結合している高分子化合物(1)及び(2)の蛍光強度は、4−(2’−シアノイソインドリル)フェニルイソチオカルバモイル体の蛍光強度より高く、またその結合した数に応じて強くなることが確認された。また、4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンを約30個結合させている高分子化合物(3)の蛍光強度は、4−(2’−シアノイソインドリル)アニリンよりも約10倍強い蛍光強度が得られた。
実施例9 発光検出プローブとしての利用
実施例4で調製したビオチン標識−発光性高分子化合物(5)を発光検出プローブとして用いて、ターゲットDNAの化学発光検出を行った。
具体的には、ビオチンを5’末端に結合させたサンプルDNA(ビオチン標識−DNA、0.1mol=1x10−16mol)をナイロン膜に吸着させ、それに、ストレプトアビジン(10fmol)と実施例4で調製したビオチン標識−発光性高分子化合物(5)(100fmol)を、0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)中で37℃、1時間反応させた。反応後、反応液からナイロン膜を取り出し、その膜を別のシャーレ中の0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)及び水で洗浄して、結合しなかったストレプトアビジン及び実施例4のビオチン標識−発光性高分子化合物(5)を膜から除去した。次に、得られた膜を0.05M炭酸ナトリウム、0.01MH及び25%(v/v)アセトニトリルを含む溶液に2秒間浸して、直ちに化学発光用CCDカメラ(ルミノデンシドグラフAE−6930形、アトー社製)で検出した。
<結果>
膜上のサンプルDNAに対して、ストレプトアビジンを介して結合したビオチン標識−発光性高分子化合物(5)から得られる化学発光強度は、サンプルDNA(0.1fmol)と同量(0.1fmol)のビオチン標識−発光性高分子化合物(5)から得られる化学発光強度よりも約20倍強かった。このことは、上記ビオチン標識−DNA、ストレプトアビジン及びビオチン標識−発光性高分子化合物の反応系内では、ビオチン標識−DNAにストレプトアビジンを介して結合したビオチン標識−発光性高分子化合物(5)が、ストレプトアビジンを介して他のビオチン標識−発光性高分子化合物(5)と連鎖的に多数結合していることが伺われる。
ゆえに当該実施例においてストレプトアビジンとビオチン標識−発光性高分子化合物(5)との結合反応の最適条件を選択し、そのような反応条件に調整することにより、ストレプトアビジンを介してビオチン標識−発光性高分子化合物(5)同士をさらに多数連鎖的に結合させることが可能となり、より高い検出感度が得られるものと思われる。また、表1に示すようにビオチン標識−発光性高分子化合物(5)は、それ単品で極めて強い発光量を示すものであるが、この実施例の結果から、ビオチン標識−発光性高分子化合物(5)を利用することによって極めて感度の高い検出が可能になることが分かった。
また、かかるビオチン標識−発光性高分子化合物(5)を発光検出プローブとして用いたこの検出法は、極めて短い検出時間(5分以内)で最大の発光量を測定できる簡便性も有している。
実施例10 発光検出プローブとしての利用、その2
実施例6で調製したビオチン標識−高分子化合物(9)を発光検出プローブとして用いて、免疫学的測定における化学発光検出を行った。
<発光検出プローブを1回使用する場合>
(i) 常法により、抗C反応性蛋白(CRP)モノクローナル抗体を発光用マイクロタイタープレート(ダイナテック社、Microlite I)に固定した後、ブロックエース(大日本製薬社)によりブロッキングを行い、CRP捕捉用抗CRP抗体感作プレート(測定用プレート)を作製した。
(ii) 測定用プレートに0、10、または1000pg/mLの濃度の遺伝子組換え型CRP(rCRP、オリエンタル酵母社)を50μL/ウエルの割合で加え、2時間反応させ、上記プレート上に固定した捕捉用抗CRPモノクローナル抗体にrCRPを捕捉させた。
(iii) 反応液を除去、洗浄後、ビオチン標識抗CRPポリクローナル抗体を加え、1時間反応させ、上記捕捉用抗CRPモノクローナル抗体に捕捉させたrCRPにビオチン標識抗CRPポリクローナル抗体を結合させた。
(iv) 反応液を除去、洗浄後、ストレプトアビジンを加え、1時間反応させ、上記ビオチン標識抗CRPポチクローナル抗体にストレプトアビジンを結合させた。
(v) 反応液を除去、洗浄後、ビオチン標識−発光性高分子化合物(9)を加え、1時間反応させ、ストレプトアビジンにビオチン標識−発光性高分子化合物(9)を発光検出プローブとして結合させた。当該(i)〜(v)の工程により、捕捉用抗体−rCRP−ビオチン標識抗体−ストレプトアビジン−発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物(9))、で構成される複合体が形成された。
(vi−a) 反応液を除去、洗浄後、0.1M 炭酸ナトリウム、0.025MH含有50%(v/v)アセトニトリル水溶液を各25μL加え、ルミノメーターML1000(ダイナテック社)、によりLow Gain、3分間積算の条件で発光を測定した。
<発光検出プローブを2回使用する場合>
(i)〜(v)については、上記発光検出プローブを1回使用する場合と同様に行った。
(vi−b) 反応液を除去、洗浄後、再度、ストレプトアビジンを加え、1時間反応させ、(i)〜(v)工程で形成された複合体に、ストレプトアビジンをさらに結合させた。
(vii) 反応液を除去、洗浄後、再度、高分子化合物(9)を加え、1時間反応させ、(vi−b)工程で得られた反応産物に、高分子化合物(9)を発光検出プローブをさらに結合させた。これにより(i)〜(v)工程で形成された複合体にさらにストレプトアビジンを介して発光検出プローブが結合した複合体が形成された。
(viii) 反応液を除去、洗浄後、(vi−a)と同様の操作を行い、発光を測定した。
上記各発光の測定結果を表3に示す。なお、表の結果の数値は相対発光強度の3分間の積算量を表している。
Figure 0004193055
<結果>
本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物(9)を発光検出プローブとして1回使用した場合、pg/mLオーダーのCRPを測定することができた。さらに、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物(9)を発光検出プローブとして2回使用した場合、上記1回使用の場合に比べ発光の増加が確認された。これは、本発明の発光検出プローブ(ビオチン標識−発光性高分子化合物(9))がその分子中のビオチンと反応系のストレプトアビジンとの結合を介して連鎖的に多数結合し、その結果形成された複合体が、ビオチン標識抗体−ストレプトアビジンとの結合を介して測定対象のCRPと結合したことによるものであり、このことから、本発明の発光検出プローブによればより高い検出感度が得られることを示している。
産業上の利用可能性
本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、高分子化合物に結合する発光物質の数に応じて1分子あたり高い発光強度を有しているため、各種の測定の検出用標識剤、発光検出プローブ、または光源として利用することができる。特に高分子化合物として単糖やアミノ酸の重合物を用いることで本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は生体成分に対する相溶性を備えることができ、各種成分の生体成分の測定、すなわちバイオアッセイ法における検出プローブ、検出試薬として好適に利用することができる。さらに1分子中に2以上のビオチンを結合させた態様の本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、アビジンまたはストレプトアビジンとの結合を介して、互いに連鎖的にまた分岐的に結合して複合体を形成することができ、それによって発光強度を増幅することが可能である。
このように、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物は、1分子あたり高い発光強度を有するとともに自ら複合体を形成することによってその発光強度を増幅することができるため、高感度な検出用標識剤、発光検出プローブ、または発光試薬として、特に微量な生体成分の測定に有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のビオチン標識−発光性高分子化合物をプローブとした標的物質の検出原理を、DNAを例として模式的に示した図である。

Claims (26)

  1. 発光物質が共有結合してなる単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に、さらにビオチンが共有結合してなる発光性高分子化合物。
  2. 発光物質が化学発光物質または蛍光物質である、請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  3. 発光物質がシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  4. 高分子化合物が多糖類である請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  5. 高分子化合物がデキストランまたはプルランのいずれかである請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  6. 水溶性である請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  7. 高分子化合物が単糖を単体として含むものであって、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、1級アミノ基を各々有するシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質が、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合してなり、さらに他の単糖の開環アルデヒド基に、ビオチンのヒドラジド誘導体のヒドラジノ基が結合してなるものである、請求項1に記載の発光性高分子化合物。
  8. 下記の(a)及び(b)の工程を有する、請求項1に記載の発光性高分子化合物を製造する方法:
    (a)単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物に発光物質を反応させて該単体に発光物質を導入する工程、及び
    (b)単糖またはアミノ酸を単体として含む高分子化合物にビオチンを結合させる工程。
  9. 下記の(c)及び(d)の工程を有する請求項8に記載する発光性高分子化合物の製造方法:
    (c)単糖を単体として含む高分子化合物の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、1級アミノ基を各々有するシアノイソインドール類、ルミノール類及びアクリジニウムエステル類よりなる群から選択される少なくとも1種の発光物質を、当該アミノ基との脱水縮合反応によって結合する工程、及び
    (d)単糖を単体として含む高分子化合物の、酸化によって生じる当該単糖の開環アルデヒド基に、ビオチンのヒドラジド誘導体のヒドラジノ基を結合させる工程。
  10. 請求項1に記載する発光性高分子化合物からなる発光検出プローブ。
  11. 発光性高分子化合物が、化学発光性高分子化合物または蛍光高分子化合物である請求項10に記載の発光検出プローブ。
  12. 請求項1に記載する発光性高分子化合物を含む発光試薬。
  13. 請求項1に記載する発光性高分子化合物を、アビジンまたはストレプトアビジンと結合した状態で含む請求項12に記載の発光試薬。
  14. 少なくとも、請求項12に記載する発光試薬および標的物質に特異的に結合することが可能なビオチン標識された物質、または請求項12に記載する発光試薬、標的物質に特異的に結合することが可能なビオチン標識された物質、及びアビジンあるいはストレプトアビジンを含む発光試薬キット。
  15. 更に標的物質を特異的に捕捉することが可能な物質を結合させた不溶性担体を含む請求項14に記載する発光試薬キット。
  16. バイオアッセイ法に使用される試薬キットである請求項14に記載の発光試薬キット。
  17. 測定する対象の標的物質と請求項1に記載する発光性高分子化合物とをアビジンまたはストレプトアビジンを介して複合体形成させ、該形成された複合体を発光検出により測定する工程を有する、標的物質のバイオアッセイ法。
  18. 発光性高分子化合物として、化学発光性高分子化合物または蛍光高分子化合物を用いる、請求項17に記載するバイオアッセイ法。
  19. 下記の(i)、(ii)及び(iii)の工程を含む請求項17に記載するバイオアッセイ法:
    (i)標的物質にビオチンを結合させる工程、
    (ii)上記(i)の工程で得られたビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及び請求項1に記載する発光性高分子化合物を反応させる工程、
    (iii)上記(ii)の工程で得られるビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及び請求項1に記載する発光性高分子化合物から構成される複合体を化学発光または蛍光検出によって測定する工程。
  20. 工程(i)の前に、標的物質を不溶性担体に固定する工程を含む請求項19に記載するバイオアッセイ法。
  21. 下記の(i)、(ii)及び(iii)の工程を含む請求項17に記載するバイオアッセイ法:
    (i)標的物質にビオチンを結合させる工程、
    (ii)上記(i)の工程で得られたビオチン標識−標的物質、及び請求項13に記載する発光試薬を反応させる工程、
    (iii)上記(ii)の工程で得られるビオチン標識−標的物質、アビジンまたはストレプトアビジン、及び請求項1に記載する発光性高分子化合物から構成される複合体を化学発光または蛍光検出によって測定する工程。
  22. 工程(i)の前に、標的物質を不溶性担体に固定する工程を含む請求項21に記載するバイオアッセイ法。
  23. 工程(ii)で得られる複合体が、請求項1に記載する発光性高分子化合物がアビジンまたはストレプトアビジンを介して複数個結合してなり、さらに当該結合物がアビジンまたはストレプトアビジンを介してビオチン標識−標的物質と結合してなる形態を有する複合体である、請求項19または21に記載するバイオアッセイ法。
  24. 発光増幅法として用いられる、請求項23に記載するバイオアッセイ法。
  25. 請求項1に記載する発光性高分子化合物の、バイオアッセイ法における発光検出プローブとしての使用。
  26. 請求項14に記載する発光試薬キットの、バイオアッセイ法における発光増幅試薬キットとしての使用。
JP2003534906A 2001-09-19 2002-09-19 発光性高分子化合物、及びそのバイオアッセイにおける利用 Expired - Fee Related JP4193055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285502 2001-09-19
JP2001285502 2001-09-19
PCT/JP2002/009649 WO2003031974A1 (fr) 2001-09-19 2002-09-19 Polymere luminescent utilisable dans des bioessais

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003031974A1 JPWO2003031974A1 (ja) 2005-01-27
JP4193055B2 true JP4193055B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=19108645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534906A Expired - Fee Related JP4193055B2 (ja) 2001-09-19 2002-09-19 発光性高分子化合物、及びそのバイオアッセイにおける利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8183060B2 (ja)
EP (1) EP1437594B1 (ja)
JP (1) JP4193055B2 (ja)
DE (1) DE60238928D1 (ja)
WO (1) WO2003031974A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539860A (ja) * 2010-09-23 2013-10-28 バイオセプト, インコーポレイテッド シグナル増幅のための方法と試薬

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2505907A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Qtl Biosystems, Llc Methods of biosensing using fluorescent polymers and quencher-tether-ligand bioconjugates
JP4009721B2 (ja) * 2003-05-23 2007-11-21 独立行政法人産業技術総合研究所 イオン結合性ポリマー含有基板、該基板を含有する検出用センサー及び病原菌又は病原菌が生産する毒素の検出方法
US8632994B2 (en) * 2003-12-01 2014-01-21 Dako Denmark A/S Methods and compositions for immuno-histochemical detection
DE602004012330T2 (de) * 2004-04-29 2009-03-19 Marc Ramael Verfahren und kit zum nachweis von bestandteilen in einer probe
KR100809046B1 (ko) * 2006-03-10 2008-03-03 가톨릭대학교 산학협력단 풀루란을 가진 나노자가응집체 및 이의 이용방법
JP4783755B2 (ja) * 2007-05-24 2011-09-28 独立行政法人理化学研究所 物質検出方法
US10324084B2 (en) 2014-04-23 2019-06-18 Nichirei Biosciences Inc. Combination product for detecting target marker
WO2018067472A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Illumina, Inc. Fluorescent detection of amines and hydrazines and assaying methods thereof
KR102012075B1 (ko) * 2017-07-12 2019-08-19 고려대학교 산학협력단 포름알데하이드 검출용 프로브 화합물 및 이를 포함하는 포름알데하이드 검출 센서
WO2019197365A1 (en) * 2018-04-09 2019-10-17 Expedeon Ltd. Chemical and biological complexes and conjugates with multiple labels and applications thereof
CN109265573B (zh) * 2018-08-20 2019-12-20 华中科技大学 一种用于近红外成像的石斛多糖荧光标记物及其合成方法
CN113960306B (zh) * 2020-07-20 2023-04-28 菲鹏生物股份有限公司 稳定吖啶酯标识蛋白的试剂及应用
CN111909286A (zh) * 2020-08-14 2020-11-10 大连工业大学 一种生物质基化学发光聚合物及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363759A (en) * 1978-04-10 1982-12-14 Miles Laboratories, Inc. Chemiluminescent-labeled haptens and antigens
JPS5861468A (ja) 1981-10-09 1983-04-12 Hitachi Ltd 免疫定量法及びそれに用いる免疫試薬
JPS58137759A (ja) 1982-02-10 1983-08-16 Hitachi Ltd 免疫学的活性複合体
JPS58137760A (ja) 1982-02-10 1983-08-16 Hitachi Ltd 免疫学的活性複合体
JPH02502122A (ja) 1987-01-15 1990-07-12 ヘベイ,リチヤード・シー 液体中のリガンドを検出及び定量する方法
WO1990000252A1 (en) 1988-06-27 1990-01-11 Beckman Instruments, Inc. Method for specific binding assays
JPH02102203A (ja) 1988-10-11 1990-04-13 Hamamatsu Photonics Kk 化学発光試薬を固定した水溶性高分子化合物、及びその固定方法
US5019521A (en) * 1990-03-12 1991-05-28 Photest Diagnostics, Inc. Paired polypeptides
US5466609A (en) * 1990-10-31 1995-11-14 Coulter Corporation Biodegradable gelatin-aminodextran particle coatings of and processes for making same
US5314804A (en) * 1992-03-24 1994-05-24 Serim Research Corporation Test for Helicobacter pylori
JPH06158039A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Sanyo Chem Ind Ltd 化学発光性標識剤
US5536820A (en) * 1993-02-26 1996-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Avidin-binding azo reagents
JPH0763758A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Wako Pure Chem Ind Ltd 免疫学的測定法
US5728589A (en) 1993-08-24 1998-03-17 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Immunoassay method
JPH07330838A (ja) 1994-06-10 1995-12-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリダン基含有高分子および化学発光方法
JPH08113611A (ja) 1994-10-14 1996-05-07 Nippon Oil & Fats Co Ltd アクリダン基含有ポリビニルアルコールおよび化学発光方法
JPH09100415A (ja) 1995-08-01 1997-04-15 Mochida Pharmaceut Co Ltd 複数の発光基と結合性の基を持つアクリジニウム化合物およびその複合体
JPH09302033A (ja) 1996-05-17 1997-11-25 Nof Corp アクリダン基含有ポリマー及び化学発光方法
US6136274A (en) 1996-10-07 2000-10-24 Irori Matrices with memories in automated drug discovery and units therefor
WO2000007019A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Amdex A/S Method for preparing water-soluble cross-linked conjugates
JP2001249131A (ja) 2000-03-07 2001-09-14 Mitsubishi Chemicals Corp 標識微粒子およびその製造方法
ZA200402235B (en) * 2001-08-23 2005-08-29 Qtk Biosystems Llc Bio-sensing platforms for detection and quantitation of biological molecules.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539860A (ja) * 2010-09-23 2013-10-28 バイオセプト, インコーポレイテッド シグナル増幅のための方法と試薬

Also Published As

Publication number Publication date
US8183060B2 (en) 2012-05-22
EP1437594A4 (en) 2008-09-24
WO2003031974A1 (fr) 2003-04-17
US20050019573A1 (en) 2005-01-27
EP1437594A1 (en) 2004-07-14
DE60238928D1 (de) 2011-02-24
EP1437594B1 (en) 2011-01-12
JPWO2003031974A1 (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4193055B2 (ja) 発光性高分子化合物、及びそのバイオアッセイにおける利用
US7682788B2 (en) Method and apparatus for improved luminescence assays using microparticles
EP0876428B1 (en) SULFO BENZ e]INDOCYANINE FLUORESCENT DYES
CA1234061A (en) Labeled dna
US5767267A (en) DNA complexes with dyes designed for energy transfer as fluorescent markers
KR101851797B1 (ko) 용액상 균질 검정
JP4255514B2 (ja) 疎水性の立体配座制限的微細環境を提供する部分によって強化された重合フルオロホア
JP2021519841A (ja) ペンダントクロモフォアを有する水溶性ポリマー色素
KR20190086693A (ko) 수용성 중합체 염료
JPH11511558A (ja) 蛍光および発光ラベル組成物ならびにそれらの使用方法
JP2008500446A (ja) 長波長のチオール反応性フルオロフォア
EP2699906B1 (en) Luminescent polymer cyclic amplification
JP4659213B2 (ja) エネルギー転移色素
JP2004309486A (ja) マルチシグナル標識化試薬及びそれらの標識化方法並びに定量化方法
US8063200B2 (en) Labeled compound and detection method using the same
O'Riordan et al. Monofunctional derivatives of coproporphyrins for phosphorescent labeling of proteins and binding assays
CN111675674A (zh) 一种aie分子及其合成方法
JP5310702B2 (ja) 標識化合物及びこれを用いた検出方法
CA2234450C (en) Sulfo benz [e] indocyanine fluorescent dyes
JPH10332695A (ja) 核酸,蛋白質等の検出方法
CN117233372A (zh) AIE荧光探针、制备方法及同时检测LNCaP细胞两种抗原的应用
KR100646058B1 (ko) 마이코박테리움 보비스에 대한 항체를 검출하기 위한 펩티드-기초 형광 편광 검정
JPH10337199A (ja) 核酸染色剤、それを用いた二本鎖核酸の検出方法及び標的核酸の検出試薬
JPH05123196A (ja) 固定化相補dnaまたはrnaを用いるdnaまたはrna断片の測定方法
Song et al. Phosphorescent nanoparticles and their applications for time-resolved luminescent biological assays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4193055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees