JPH06158039A - 化学発光性標識剤 - Google Patents

化学発光性標識剤

Info

Publication number
JPH06158039A
JPH06158039A JP33522092A JP33522092A JPH06158039A JP H06158039 A JPH06158039 A JP H06158039A JP 33522092 A JP33522092 A JP 33522092A JP 33522092 A JP33522092 A JP 33522092A JP H06158039 A JPH06158039 A JP H06158039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
ion
groups
labeling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33522092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Odagiri
健 小田切
Makoto Kunichika
誠 國近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP33522092A priority Critical patent/JPH06158039A/ja
Publication of JPH06158039A publication Critical patent/JPH06158039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 免疫測定あるいはハイブリダイゼーションア
ッセイにおいて臨床検査の現場で要求されている感度を
十分に満足させるアクリジニウム系化学発光性標識剤を
得る。 【構成】 2−(7−スクシンイミジルオキシカルボニ
ルヘプタンアミド)ナフタレン−4,8−{N,N’−
ジ(10−メチルアクリジニウムフルオロスルフォネー
ト−9−カルボニル)−N,N’−ジ(4−メトキシフ
ェニル)}スルファミド;4,4−ビス{4−(10−
メチルアクリジニウムフルオロスルフォネート−9−フ
ェニルカルボキシレート)吉草酸(4−マレイミド)ア
ニリド;{ジ(10−メチルアクリジニウムフルオロス
ルフォネート−9−メチルカルボキシレート)}メチル
−{7−(4−ジメチルスルフォニウムメチルスルフェ
ート)オキシカルボニルヘプタンアミド}などに代表さ
れるアクリジニウム系化学発光性標識剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、免疫測定法またはハイ
ブリダイゼーションアッセイに用いられる化学発光性標
識剤に関するものである。さらに詳しくは、化学発光収
率が高く、高感度な免疫測定・ハイブリダイゼーション
アッセイを可能にする化学発光性標識剤に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】化学発光性標識剤としてのアクリジニウ
ム系化合物は、「イアン・ウィークス他、クリニカル・
ケミストリー、第29巻、1474頁、1983年発
行」に記載の4−(2−スクシンイミジルオキシカルボ
ニルエチル)フェニル−10−メチルアクリジニウム−
9−カルボン酸エステル・フルオロスルホン酸塩が広く
知られており、免疫測定やハイブリダイゼーションアッ
セイなどにおいて、リガンドの標識剤として用いられて
いる。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
のような標識剤の場合、標識剤1分子をリガンドに標識
することにより導入されるアクリジン残基は1残基であ
るため、免疫測定あるいはハイブリダイゼーションアッ
セイにおいて臨床検査の現場で要求されている感度を十
分に満足させるものであるとは言い難いものであった。
【0004】
【課題を解決させるための手段】本発明者らは、上記問
題点を解決すべく鋭意検討を行った結果、1分子中に化
学発光性のアクリジン残基を2〜5個有する標識剤を用
いることにより十分な感度が得られることを見いだし、
本発明に到達した。すなわち、本発明は、1分子中に下
記化21で表される基(1)および/または下記化22
で表される基(2)を2〜5個と、下記化23〜化31
で表される基(3)を1個有することを特徴とする化学
発光性標識剤に関するものである。
【0005】
【化21】
【0006】
【化22】
【0007】[式中、R1は水素原子、1〜10個の炭
素原子を有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基またはアリール基を表し;R2、R3は水素原子、1〜
5個の炭素原子を有するアルキル基、アルコキシ基、ア
ミノ基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルデ
ヒド基またはハロゲン原子を表し;R4は1〜10個の
炭素原子を有するアルキレン基、アルケニレン基または
アリーレン基(これらの基における1個以上の水素原子
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキ
シ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、カルボキシル
基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基、カルボフェ
ノキシ基、カルボベンゾキシ基、カルボキサミド基、ア
ミノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、
モルホリノ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子のいずれかで置換されていてもよ
い。)を表し;X-はアニオンを表し;Yは水素原子、
1〜10個の炭素原子を有するアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシル
基、カルボアルコキシ基、カルボアリール基、カルボキ
サミド基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、ア
ルデヒド基、モルホリノ基、メルカプト基またはハロゲ
ン原子を表す。]
【0008】
【化23】
【0009】[式中、R5、R6は1〜10個の炭素原子
を有するアルキル基、アルケニル基、アルキニル基また
はアリール基(これらの基における1個以上の水素原子
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキ
シ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、カルボキシル
基、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基、カルボフェ
ノキシ基、カルボベンゾキシ基、カルボキサミド基、ア
ミノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、
モルホリノ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子のいずれかで置換されていてもよ
い。)を表し;Z-はアニオンを表す。]
【0010】
【化24】
【0011】[式中、R7は水素原子、スルホン酸基、
スルホン酸ナトリウム基またはスルホン酸カリウム基を
表す。]
【0012】
【化25】
【0013】
【化26】
【0014】
【化27】
【0015】
【化28】
【0016】
【化29】
【0017】
【化30】
【0018】
【化31】
【0019】本発明において、(1)、(2)で表され
る基におけるR1としては、水素原子、1〜10個の炭
素原子を有するアルキル基(メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基など)、アルケニル基(ビニル基、ア
リル基など)、アルキニル基(エチニル基など)または
アリール基(フェニル基、ベンジル基など)が挙げられ
る。これらのうち好ましいものとしてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基などであ
る。
【0020】本発明において、(1)、(2)で表され
る基におけるR2、R3としては、水素原子、1〜5個の
炭素原子を有するアルキル基(メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基など)、アルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基など)、アミノ基、カルボキシル基、シ
アノ基、ニトロ基、アルデヒド基またはハロゲン原子
(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)が挙
げられる。これらのうち好ましいものとしては、水素原
子、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エ
トキシ基、アミノ基、カルボキシル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルデヒド基、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子などである。
【0021】本発明において、(1)で表される基にお
けるR4としては、1〜10個の炭素原子を有するアル
キレン基(メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基など)、アルケニレン基(ビニレン基、プロペ
ニレン基など)またはアリーレン基(フェニレン基な
ど)[これらの基における1個以上の水素原子は、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、フ
ェノキシ基、ベンジルオキシ基、カルボキシル基、カル
ボメトキシ基、カルボエトキシ基、カルボフェノキシ
基、カルボベンゾキシ基、カルボキサミド基、アミノ
基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、モル
ホリノ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子のいずれかで置換されていてもよ
い。]が挙げられる。これらのうち好ましいものとして
は、メチレン基、エチレン基、プロペニレン基、フェニ
レン基などが挙げられる。
【0022】本発明において、(1)、(2)で表され
る基におけるX-としては、化学発光性を損なわないよ
うなアニオンであればいかなるものを用いることも可能
であるが、特に好ましいものとしては、スルホン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、クロロスルホン酸イオ
ン、フルオロスルホン酸イオン、フルオロメタンスルホ
ン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、硝
酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨ
ウ素イオンなどである。
【0023】本発明において、(1)で表される基にお
けるYとしては、水素原子、1〜10個の炭素原子を有
するアルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基な
ど)、アリール基(フェニル基、ベンジル基など)、ア
ルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基など)、アリール
オキシ基(フェノキシ基、ベンジルオキシ基など)、カ
ルボキシル基、カルボアルコキシ基(カルボメトキシ
基、カルボエトキシ基など)、カルボアリール基(カル
ボフェニル基、カルボベンジル基など)、カルボキサミ
ド基、アミノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデ
ヒド基、モルホリノ基、メルカプト基またはハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)が
挙げられる。これらのうち特に好ましいものとしてはメ
チル基、エチル基、フェニル基、ベンジル基、メトキシ
基、エトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、メ
ルカプト基、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、ニト
ロ基、シアノ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子などである。
【0024】本発明において、(3)で表される基のう
ち、化23におけるR5、R6としては1〜10個の炭素
原子を有するアルキル基(メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基など)、アルケニル基(ビニル基、アリ
ル基など)、アルキニル基(エチニル基など)またはア
リール基(フェニル基、ベンジル基など)[これらの基
における1個以上の水素原子は、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、フェニル基、ベン
ジル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、ベン
ジルオキシ基、カルボキシル基、カルボメトキシ基、カ
ルボエトキシ基、カルボフェノキシ基、カルボベンゾキ
シ基、カルボキサミド基、アミノ基、水酸基、ニトロ
基、シアノ基、アルデヒド基、モルホリノ基、メルカプ
ト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子の
いずれかで置換されていてもよい。]が挙げられる。こ
れらのうち特に好ましいものとしてはメチル基、エチル
基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基である。Z-
はアニオンであればいかなるものであってもよいが、メ
タンスルホン酸イオン、フルオロメタンスルホン酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、硝酸イオ
ン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オンなどが好ましいアニオンとして挙げられる。一方、
化21におけるR7としては水素原子、スルホン酸基、
スルホン酸ナトリウム基、スルホン酸カリウム基が好ま
しいものである。
【0025】本発明において、(1)と(3)を連結す
る物質としては1分子中にスルホン酸基を2〜5個とア
ミノ基またはカルボキシル基を1個含む化合物であれば
いかなるものを用いることも可能であるが、好ましいも
のとしては1−アミノ−3,5−ベンゼンジスルホン酸
に代表されるアミノベンゼンジスルホン酸類(アミノ
基、スルホン酸基はいかなる位置をとることも可能であ
る。)、1−アミノ−3,4,5−トリスルホン酸に代
表されるアミノベンゼントリスルホン酸類(アミノ基、
スルホン酸基はいかなる位置をとることも可能であ
る。)、3−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸
に代表されるアミノナフタレンジスルホン酸類(アミノ
基、スルホン酸基はいかなる位置をとることも可能であ
る。)、1−ナフチルアミン−3,5,8−トリスルホ
ン酸に代表されるナフチルアミントリスルホン酸類(ア
ミノ基、スルホン酸基はいかなる位置をとることも可能
である。)などの化合物、およびC. I. Direct Red 2
0、D89、C. I. Direct Blue 71、C. I. Direct Blue 12
0、C. I. Direct Blue 163、C. I. Direct Green 1、C.
I. Direct Black 56、C. I. Direct Black 74、C. I.
Acid Yellow 23、C. I. Acid Blue 23、C. I. Acid Blu
e 29、C. I. Acid Blue 138、C. I. AcidGreen 19、C.
I. Acid Black、C. I. Mordant Green 15などに代表さ
れる染料類が挙げられる(これらの化合物を「化合物群
−1」とする。)。これらのうち特に好ましいものはス
ルホン酸基を2個とアミノ基を1個含む1−アミノ−
3,5−ベンゼンジスルホン酸に代表されるアミノベン
ゼンジスルホン酸類および3−アミノ−1,5−ナフタ
レンジスルホン酸に代表されるアミノナフタレンジスル
ホン酸類である。
【0026】本発明において、(2)と(3)を連結す
る物質としては1分子中に水酸基を2〜5個とアミノ基
またはカルボキシル基を1個含む化合物であればいかな
るものを用いることも可能であるが、2〜5個の水酸基
と1個のアミノ基を含む化合物の中で好ましいものとし
ては、2−アミノ−4,6−ジヒドロキシピリミジン、
4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン、2−ア
ミノ−6,8−ジヒドロキシプリン、2−アミノ−1,
3−プロパンジオール、ジエタノールアミン、3−アミ
ノ−1,5−ペンタンジオールなどに代表されるアミノ
アルキルジオール類、アデノシン、グアノシン、シチジ
ン、2,3−ジヒドロキシアニリンに代表されるジヒド
ロキシアニリン類(アミノ基、水酸基はいかなる位置を
とることも可能である。)、2−アミノ−4,7−プテ
リンジオール、2−アミノ−4,6−プテリンジオー
ル、5−ヒドロキシドーパミン、6−ヒドロキシドーパ
ミン、D−グルコサミンに代表されるアミノ糖類などが
挙げられる(これらの化合物を「化合物群−2」とす
る。)。これらのうち特に好ましいものは、水酸基を2
個とアミノ基を1個含む2−アミノ−4,6−ジヒドロ
キシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピ
リミジン、2−アミノ−6,8−ジヒドロキシプリン、
2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−
2−メチル(エチル、プロピル)−1,3−プロパンジ
オール、ジエタノールアミンに代表されるアミノアルキ
ルジオール類、アデノシン、グアノシン、シチジン、
2,3−ジヒドロキシアニリンに代表されるジヒドロキ
シアニリン類、2−アミノ−4,7−プテリンジオー
ル、2−アミノ−4,6−プテリンジオール、5−ヒド
ロキシドーパミン、6−ヒドロキシドーパミンなどであ
る。
【0027】また、2〜5個の水酸基と1個のカルボキ
シル基を含む化合物の中で好ましいものとしては、2,
3−ジヒドロキシ安息香酸に代表されるジヒドロキシ安
息香酸類(カルボキシル基、水酸基はいかなる位置をと
ることも可能である。)、2,3−ジヒドロキシプロピ
オン酸に代表されるジヒドロキシプロピオン酸類(カル
ボキシル基、水酸基はいかなる位置をとることも可能で
ある。)、2,3−ジヒドロキシフェニル酢酸に代表さ
れるジヒドロキシフェニル酢酸類(カルボキシル基、水
酸基はいかなる位置をとることも可能である。)、3,
5−ジヒドロキシ−1−ナフテン酸に代表されるジヒド
ロキシナフテン酸類(カルボキシル基、水酸基はいかな
る位置をとることも可能である。)、2,3−ジヒドロ
キシピリミジンカルボン酸に代表されるジヒドロキシピ
リミジンカルボン酸類(カルボキシル基、水酸基はいか
なる位置をとることも可能である。)、2,3,4−ト
リヒドロキシ安息香酸に代表されるトリヒドロキシ安息
香酸類(カルボキシル基、水酸基はいかなる位置をとる
ことも可能である。)、3,5,8−トリヒドロキシ−
1−ナフテン酸に代表されるトリヒドロキシナフテン酸
類(カルボキシル基、水酸基はいかなる位置をとること
も可能である。)、フェノールフタレイン、4、4−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸、4,8−ジヒド
ロキシキノリン−2−カルボン酸、グルクロン酸などが
挙げられる(これらの化合物を「化合物群−3」とす
る。)。これらのうち特に好ましいものは水酸基を2個
とカルボキシル基を1個含む2,3−ジヒドロキシ安息
香酸に代表されるジヒドロキシ安息香酸類、2,3−ジ
ヒドロキシプロピオン酸に代表されるジヒドロキシプロ
ピオン酸類、2,3−ジヒドロキシフェニル酢酸に代表
されるジヒドロキシフェニル酢酸類、3,5−ジヒドロ
キシ−1−ナフテン酸に代表されるジヒドロキシナフテ
ン酸類、2,3−ジヒドロキシピリミジンカルボン酸に
代表されるジヒドロキシピリミジンカルボン酸類、フェ
ノールフタレイン、4、4−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)吉草酸、4,8−ジヒドロキシキノリン−2−カ
ルボン酸、グルクロン酸などである。
【0028】本発明における化学発光性標識剤は「化合
物群−1」から選択された化合物のスルホン酸基に
(1)で表される基がスルファミドの型で結合し、アミ
ノ基またはカルボキシル基に(3)で表される基が結合
したものであるか;「化合物群−2」から選択された化
合物の水酸基に(1)で表される基がエステルの型で結
合し、アミノ基に(3)で表される基が結合したもので
あるか;「化合物群−3」から選択された化合物の水酸
基に(1)で表される基がエステルの型で結合し、カル
ボキシル基に(3)で表される基が結合したものであ
る。
【0029】ここで(3)で表される基は「化合物群−
1〜化合物群−3」から選択された化合物のアミノ基ま
たはカルボキシル基に直接結合していてもよいし、適当
な鎖長を持ったアミノカルボン酸類(グリシン、β−ア
ラニン、アミノプロピオン酸、アミノ安息香酸など)、
ジカルボン酸類(シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、ス
ベリン酸など)、ジアミン類(エチレンジアミン、プロ
ピレンジアミンなど)などを介して結合していてもよ
い。
【0030】本発明における化学発光性標識物の一例と
しては、下記化32、化33、化34に示すような3−
(7−スクシンイミジルオキシカルボニルヘプタンアミ
ド)ナフタレン−1,5−{N,N’−ジ(10−メチ
ルアクリジニウムフルオロスルフォネート−9−カルボ
ニル)−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)}スル
ファミド(I);4,4−ビス{4−(10−メチルア
クリジニウムフルオロスルフォネート−9−フェニルカ
ルボキシレート)吉草酸(4−マレイミド)アニリド
(II);ジ(10−メチルアクリジニウムフルオロス
ルフォネート−9−メチルカルボキシレート)メチル−
{7−(4−ジメチルスルフォニウムメチルスルフェー
ト)オキシカルボニルヘプタンアミド}(III)など
の化合物が挙げられる。
【0031】
【化32】
【0032】
【化33】
【0033】
【化34】
【0034】上記化合物(I)、(II)、(III)
の製法を例示すると、それぞれ下記化35、化36、化
37に例示したような工程となる。
【0035】
【化35】
【0036】
【化36】
【0037】
【化37】
【0038】標識剤(I)の製法について説明すると、
まず3−アミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸にF
moc−DSP(4−(9−フルオレニルメトキシカル
ボニルオキシ)フェニルジメチルスルフォニウムメチル
スルフェート)を反応させて3−(9−フルオレニルメ
トキシカルボニルアミノ)ナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸(a)を得、アミノ基を保護した。
【0039】これに塩化チオニル存在下、p−メトキシ
アニリンを反応させ3−(9−フルオレニルメトキシカ
ルボニルアミノ)ナフタレン−1,5−ジ(4−メトキ
シフェニル)スルファミド(b)を得た。
【0040】これにアクリジン−9−カルボン酸に塩化
チオニルを反応させて得られたアクリジン−9−カルボ
ニルクロライド(c)を反応させ、3−(9−フルオレ
ニルメトキシカルボニルアミノ)ナフタレン−1,5−
{N,N’−ジ(アクリジン−9−カルボニル)−N,
N’−ジ(4−メトキシフェニル)}スルファミド
(d)を得た。
【0041】これを炭酸水素ナトリウムなどの希アルカ
リで処理することによりアミノ基の保護基をはずし、3
−アミノナフタレン−1,5−{N,N’−ジ(アクリ
ジン−9−カルボニル)−N,N’−ジ(4−メトキシ
フェニル)}スルファミド(e)を得た。
【0042】これをスベリン酸ジスクシンイミジルと反
応させることにより3−(7−スクシンイミジルオキシ
カルボニルヘプタンアミド)ナフタレン−1,5−
{N,N’−ジ(アクリジン−9−カルボニル)−N,
N’−ジ(4−メトキシフェニル)}スルファミド
(f)を得た。
【0043】これをフルオロスルホン酸メチルエステル
と反応させることにより目的物である3−(7−スクシ
ンイミジルオキシカルボニルヘプタンアミド)ナフタレ
ン−1,5−{N,N’−ジ(10−メチルアクリジニ
ウムフルオロスルフォネート−9−カルボニル)−N,
N’−ジ(4−メトキシフェニル)}スルファミド
(I)を得た。
【0044】標識剤(II)の製法について説明する
と、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸と
N−(4−アミノフェニル)マレイミドをジシクロヘキ
シルカルボジイミドや1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミドなどの脱水縮合剤の存
在下において反応させることにより4,4−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)吉草酸(4−マレイミド)アニリ
ド(g)を得た。
【0045】これに標識剤(I)の合成における中間体
である(c)を反応させることにより4,4−ビス{4
−(アクリジン−9−フェニルカルボキシレート)吉草
酸(4−マレイミド)アニリド(h)を得た。
【0046】これをフルオロスルホン酸メチルエステル
と反応させることにより4,4−ビス{4−(10−メ
チルアクリジニウムフルオロスルフォネート−9−フェ
ニルカルボキシレート)吉草酸(4−マレイミド)アニ
リド(II)を得た。
【0047】標識剤(III)の製法について説明する
と、2−アミノ−1,3−プロパンジオールとBoc−
DSP(4−(t−ブトキシカルボニルオキシ)フェニ
ルジメチルスルフォニウムメチルスルフェート)を反応
させ2−(t−ブトキシカルボニル)アミノ−1,3−
プロパンジオール(i)を得、アミノ基を保護した。
【0048】これに(3)を反応させてジ(アクリジン
−9−メチルカルボキシレート)メチル−(t−ブトキ
シカルボニル)アミン(j)を得た。
【0049】これを4規定塩酸/ジオキサンなどの鉱酸
で処理することによりアミノ基の保護基をはずしジ(ア
クリジン−9−メチルカルボキシレート)メチルアミン
(k)を得た。
【0050】これをスベリン酸とサンセラーDSP(4
−ヒドロキシフェニルジメチルスルフォニウムメチルス
ルフェート)をジシクロヘキシルカルボジイミドや1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミドなどの脱水縮合剤の存在下に反応させて得られた
スベリン酸−ジ(フェニルジメチルスルフォニウムメチ
ルスルフェート)(l)と反応させることによりジ(ア
クリジン−9−メチルカルボキシレート)メチル−{7
−(4−ジメチルスルフォニウムメチルスルフェート)
オキシカルボニルヘプタンアミド}(m)を得た。
【0051】これをフルオロスルホン酸メチルエステル
と反応させることによりジ(10−メチルアクリジニウ
ムフルオロスルフォネート−9−メチルカルボキシレー
ト)メチル−{7−(4−ジメチルスルフォニウムメチ
ルスルフェート)オキシカルボニルヘプタンアミド}
(III)を得た。
【0052】本発明における標識剤は、免疫測定やハイ
ブリダイゼーションアッセイにおけるリガンドの標識剤
として用いられるものであるが、本発明におけるリガン
ドとしては抗原、抗体、ハプテン、プロテインA、プロ
テインC、アビジン、ビオチン、核酸、核酸を含む分子
などが挙げられる。
【0053】本発明における標識剤をリガンドに標識す
る方法としては、通常リガンド1モル当り、標識剤1〜
50モルを室温下(10〜35℃)で10〜60分程度
反応させることによって行われる。さらに溶媒抽出、シ
リカゲルクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラ
フィー、ゲル濾過クロマトグラフィーなどによって精製
された標識リガンドを得ることができる。しかしなが
ら、この条件に限定されることなく、標識剤や標識され
るリガンドの性質によって最適条件を設定することが重
要である。
【0054】かくして得られるアクリジニウム標識リガ
ンドは、下記<1>〜<3>に例示するような、化学発
光免疫測定法や化学発光ハイブリダイゼーションアッセ
イ法に用いることができる。
【0055】<1> イアン・ウィークス他、クリニカ
ル・ケミストリー、第29巻、1480頁、1983年
には、4−(2−スクシンイミジルオキシカルボニルエ
チル)フェニル−10−メチルアクリジニウム−9−カ
ルボン酸エステル・フルオロスルホン酸塩を抗α−フェ
トプロテイン(以下AFPと略す)抗体に標識させて得
られたアクリジニウム標識抗AFP抗体を用いるサンド
イッチ法免疫測定法によるAFPの測定に関する記載が
あるが、本発明により得られた標識物を4−(2−スク
シンイミジルオキシカルボニルエチル)フェニル−10
−メチルアクリジニウム−9−カルボン酸エステル・フ
ルオロスルホン酸塩に代えて用いることによりさらに高
感度なAFPの測定が可能となる。
【0056】<2> イアン・ウィークス他、メソッズ
・イン・エンザイモロジー、第133巻、366頁、1
986年には、4−(2−スクシンイミジルオキシカル
ボニルエチル)フェニル−10−メチルアクリジニウム
−9−カルボン酸エステル・フルオロスルホン酸塩をL
−サイロキシン(以下T4と略す)に標識させて得られ
たアクリジニウム標識T4を用いる競合法免疫測定法に
よる遊離T4の測定に関する記載があるが、本発明によ
り得られた標識物を4−(2−スクシンイミジルオキシ
カルボニルエチル)フェニル−10−メチルアクリジニ
ウム−9−カルボン酸エステル・フルオロスルホン酸塩
に代えて用いることによりさらに高感度な遊離T4の測
定が可能となる。
【0057】<3> 遺伝子診断の分野においても、ジ
ェー・ライル他、クリニカル・ケミストリー第35巻、
1588頁、1989年に4−(2−スクシンイミジル
オキシカルボニルエチル)フェニル−10−メチルアク
リジニウム−9−カルボン酸エステル・フルオロスルホ
ン酸塩とオリゴDNAとを反応させることによって得ら
れたプローブを用いる白血病診断に関する記載がある
が、本発明により得られた標識物を4−(2−スクシン
イミジルオキシカルボニルエチル)フェニル−10−メ
チルアクリジニウム−9−カルボン酸エステル・フルオ
ロスルホン酸塩に代えて用いることによりさらに高感
度、かつ迅速に白血病の診断が可能となる。
【0058】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が本発明はこれに限定されるものではない。
【0059】実施例1 3−(7−スクシンイミジルオキシカルボニルヘプタン
アミド)ナフタレン−1,5−{N,N’−ジ(10−
メチルアクリジニウムフルオロスルフォネート−9−カ
ルボニル)−N,N’−ジ(4−メトキシフェニル)}
スルファミド(I)の合成
【0060】(1) 3−(9−フルオレニルメトキシカル
ボニルアミノ)ナフタレン−1,5−ジスルホン酸
(a)の合成 3−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸ナトリウ
ム(17.4g、50.1mmol、東京化成(株)
製)を脱イオン水(30ml)に溶解し、これにFmo
c−DSP(26.9g、55.1mmol、三新化学
工業(株)製)を脱イオン水(30ml)に溶解したも
のの全量を加え、室温で5時間反応させ、TLC(展開
溶媒:クロロホルム/メタノール=2/1)にて反応の
終了を確認した。反応液に0.5規定塩酸(20ml)
を加え、これを酢酸エチル(40ml)で抽出した。酢
酸エチル層を脱イオン水(50ml)で2回洗浄した。
酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。無水
硫酸ナトリウムを濾取し、濾液を減圧濃縮した。残渣に
石油エーテルを加えて結晶化させ(a)を得た。 収率 : 22.0g(90%) 元素分析 : 計算値 C:57.2% H:3.5%
N:2.7% 実測値 C:57.7% H:3.5% N:2.6%
【0061】(2) 3−(9−フルオレニルメトキシカル
ボニルアミノ)ナフタレン−1,5−ジ(4−メトキシ
フェニル)スルファミド(b)の合成 (a)(20.0g、38.1mmol)とp−メトキ
シアニリン(10.3g、83.6mmol、東京化成
(株)製)を無水ピリジンに溶解し、これに塩化チオニ
ル(50.0g、420.3mmol、ナカライテスク
(株)製)を加え、加熱還流下7時間反応させた。反応
終了後、反応液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(4
0ml)に溶解し、酢酸エチル層を0.1規定塩酸(4
0ml)で2回、脱イオン水(40ml)で2回洗浄し
た。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
無水硫酸ナトリウムを濾取し、濾液を減圧濃縮した。残
渣に石油エーテルを加えて結晶化させ(b)を得た。 収率 : 23.7g(84%) 元素分析 : 計算値 C:63.6% H:4.7%
N:5.7% 実測値 C:61.9% H:4.5% N:5.6%
【0062】(3) アクリジン−9−塩化カルボニル
(c)の合成 アクリジン−9−カルボン酸(5.0g、22.4mm
ol、シグマ社製)を塩化チオニル(13.3g、11
1.8mmol)に懸濁し、加熱還流下5時間反応させ
た。反応液を減圧濃縮すると結晶が析出した。結晶を集
め、減圧下乾燥させ(c)を得た。
【0063】(4) 3−(9−フルオレニルメトキシカル
ボニルアミノ)ナフタレン−1,5−ジ{N,N’−
(アクリジン−9−カルボニル)−N,N’−(4−メ
トキシフェニル)}スルファミド(d)の合成 (b)(5.0g、6.8mmol)を無水ピリジン
(30ml)に溶解し、これに(c)(3.6g、1
4.9mmol)を無水ピリジン(30ml)に溶解し
たものの全量を加え、室温で一昼夜反応させた。反応終
了後、反応液を約10ml程度にまで減圧濃縮した。残
渣をシリカゲル60(メルク社製)を充填した40mm
(直径)×1000mm(長さ)カラムにチャージし、
クロロホルム/メタノール=5/1の混液を溶出液とし
てクロマトグラフィーを行った。目的物を含有するフラ
クションを集め、減圧濃縮し、残渣に石油エーテルを加
えて結晶化させ(d)を得た。 収率 : 5.8g(75%) 元素分析 : 計算値 C:71.1% H:4.2%
N:4.9% 実測値 C:70.8% H:4.4% N:4.8%
【0064】(5) 3−アミノナフタレン−1,5−ジ
{N,N’−(アクリジン−9−カルボニル)−N,
N’−(4−メトキシフェニル)}スルファミド(e)
の合成 (d)(5.0g、4.4mmol)をジオキサン(3
0ml)に溶解し、これに10%炭酸水素ナトリウム溶
液(30ml)を加え、室温で2時間反応させ、アミノ
基の保護基を除去した。反応終了後、反応液を減圧濃縮
した。残渣を酢酸エチル(40ml)に溶解し、酢酸エ
チル層を脱イオン水(40ml)で2回洗浄した。酢酸
エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。無水硫酸
ナトリウムを濾取し、濾液を減圧濃縮した。残渣に石油
エーテルを加えて結晶化させ(e)を得た。 収率 : 3.6g(90%) 元素分析 : 計算値 C:68.5% H:4.2%
N:6.1% 実測値 C:68.5% H:4.4% N:6.0%
【0065】(6) 3−(7−スクシンイミジルオキシカ
ルボニルヘプタンアミド)ナフタレン−1,5−ジ
{N,N’−(アクリジン−9−カルボニル)−N,
N’−(4−メトキシフェニル)}スルファミド(f)
の合成 (e)(3.0g、3.3mmol)を酢酸エチル(2
0ml)に溶解し、これにスベリン酸ジスクシンイミジ
ル(1.3g、3.5mmol)をジオキサン(20m
l)に溶解したものの全量を加え、室温で一昼夜反応さ
せた。反応終了後、反応液を減圧濃縮した。残渣を酢酸
エチル(40ml)に溶解し、酢酸エチル層を脱イオン
水(40ml)で2回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させた。無水硫酸ナトリウムを濾取
し、濾液を減圧濃縮した。残渣に石油エーテルを加えて
結晶化させ(f)を得た。 収率 : 3.2g(84%) 元素分析 : 計算値 C:66.3% H:4.4%
N:7.3% 実測値 C:66.8% H:4.2% N:7.2%
【0066】(7) 3−(7−スクシンイミジルオキシカ
ルボニルヘプタンアミド)ナフタレン−1,5−ジ
{N,N’−(10−メチルアクリジニウムフルオロス
ルフォネート−9−カルボニル)−N,N’−(4−メ
トキシフェニル)}スルファミド(I)の合成 (f)(2.0g、1.7mmol)を無水クロロホル
ム(20ml)に溶解し、これにフルオロスルホン酸メ
チルエステル(5ml)を加え、室温で一昼夜反応させ
た。析出した結晶を集め、無水クロロホルム(約100
ml)で洗浄し、減圧乾燥させ(I)を得た。 収率 : 1.5g(62%) 元素分析 : 計算値 C:55.7% H:4.0%
N:5.9% 実測値 C:56.1% H:4.0% N:5.7%
【0067】実施例2 4,4−ビス{4−(10−メチルアクリジニウムフル
オロスルフォネート−9−フェニルカルボキシレート)
吉草酸(4−マレイミド)アニリド(II)の合成
【0068】(1) 4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)吉草酸(4−マレイミド)アニリド(g)の合成 4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)吉草酸(5.
7g、19.9mmol、東京化成(株)製)とN−
(4−アミノフェニル)マレイミド(4.1g、21.
8mmol)をDMF(30ml)に溶解し、氷冷しな
がら1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド(3.9g、20.3mmol)を加
え、氷冷下1時間反応させ、その後室温で一昼夜反応さ
せた。反応終了後、反応液を減圧濃縮した。残渣を酢酸
エチル(40ml)に溶解し、酢酸エチル層を0.1規
定塩酸(40ml)、4%炭酸水素ナトリウム水溶液
(40ml)、脱イオン水(40ml)でそれぞれ2回
洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せた。無水硫酸ナトリウムを濾取し、濾液を減圧濃縮し
た。残渣に石油エーテルを加えて結晶化させ(g)を得
た。 収率 : 7.5g(83%) 元素分析 : 計算値 C:71.0% H:5.3%
N:6.1% 実測値 C:70.8% H:5.3% N:6.2%
【0069】(2) 4,4−ビス{4−(アクリジン−9
−フェニルカルボキシレート)}吉草酸(4−マレイミ
ド)アニリド(h)の合成 (g)(3.0g、6.6mmol)を無水ピリジン
(30ml)に溶解し、これに(c)(3.5g、1
4.5mmol)を無水ピリジン(30ml)に溶解し
たものの全量を加え、室温で一昼夜反応させた。反応終
了後、反応液を約10ml程度にまで減圧濃縮した。残
渣をシリカゲル60(メルク社製)を充填した40mm
(直径)×1000mm(長さ)カラムにチャージし、
クロロホルム/メタノール=5/1の混液を溶出液とし
てクロマトグラフィーを行った。目的物を含有するフラ
クションを集め、減圧濃縮し、残渣に石油エーテルを加
えて結晶化させ(h)を得た。 収率 : 4.0g(70%) 元素分析 : 計算値 C:76.2% H:4.4%
N:6.5% 実測値 C:75.8% H:4.5% N:6.7%
【0070】(3) 4,4−ビス{4−(10−メチルア
クリジニウムフルオロスルフォネート−9−フェニルカ
ルボキシレート)}吉草酸(4−マレイミド)アニリド
(II)の合成 (h)(2.0g、2.3mmol)を無水クロロホル
ム(30ml)に溶解し、これにフルオロスルホン酸メ
チルエステル(7ml)を加え、室温で一昼夜反応させ
た。析出した結晶を集め、無水クロロホルム(約150
ml)で洗浄し、減圧乾燥させ(II)を得た。 収率 : 1.6g(64%) 元素分析 : 計算値 C:62.5% H:4.1%
N:5.1% 実測値 C:62.4% H:4.2% N:5.0%
【0071】実施例3 ジ(10−メチルアクリジニウムフルオロスルフォネー
ト−9−メチルカルボキシレート)メチル−{7−(4
−ジメチルスルフォニウムメチルスルフェート)オキシ
カルボニルヘプタンアミド}(III)の合成
【0072】(1) 2−(t−ブトキシカルボニル)アミ
ノ−1,3−プロパンジオール(i)の合成 2−アミノ−1,3−プロパンジオール(3.0g、3
3.0mmol、東京化成(株)製)を脱イオン水(2
0ml)に溶解し、これにBoc−DSP(13.3
g、36.3mmol、三新化学工業(株)製)を脱イ
オン水(30ml)に溶解したものの全量を加え、室温
で5時間反応させ、TLC(展開溶媒:クロロホルム/
メタノール=2/1)にて反応の終了を確認した。反応
液に4%クエン酸水溶液(30ml)を加え、これを酢
酸エチル(40ml)で抽出した。酢酸エチル層を脱イ
オン水(50ml)で2回洗浄した。酢酸エチル層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥させた。無水硫酸ナトリウムを
濾取し、濾液を減圧濃縮した。残渣に石油エーテルを加
えて結晶化させ(i)を得た。 収率 : 5.7g(90%) 元素分析 : 計算値 C:50.2% H:9.0%
N:7.3% 実測値 C:50.4% H:9.1% N:7.3%
【0073】(2) ジ(アクリジン−9−メチルカルボキ
シレート)メチル−(t−ブトキシカルボニル)アミン
(j)の合成 (i)(1.0g、5.2mmol)を無水ピリジン
(20ml)に溶解し、これに(c)(2.8g、1
1.6mmol)を無水ピリジン(30ml)に溶解し
たものの全量を加え、室温で一昼夜反応させた。反応終
了後、反応液を約10ml程度にまで減圧濃縮した。残
渣をシリカゲル60(メルク社製)を充填した40mm
(直径)×1000mm(長さ)カラムにチャージし、
クロロホルム/メタノール=5/1の混液を溶出液とし
てクロマトグラフィーを行った。目的物を含有するフラ
クションを集め、減圧濃縮し、残渣に石油エーテルを加
えて結晶化させ(j)を得た。 収率 : 2.3g(73%) 元素分析 : 計算値 C:71.6% H:5.5%
N:7.0% 実測値 C:71.9% H:5.5% N:6.9%
【0074】(3) ジ(アクリジン−9−メチルカルボキ
シレート)メチルアミン(k)の合成 (j)(2.0g、3.3mmol)をジオキサン(1
0ml)に溶解し、これに4規定塩酸/ジオキサン溶液
(10ml)を加え、室温で3時間反応させ、アミノ基
の保護基を除去した。反応の終点はTLC(展開溶媒:
クロロホルム/メタノール=5/1)で確認した。反応
終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣にジオキサン(30
ml)を加え、再び減圧濃縮した。この操作を3回繰り
返した。残渣に石油エーテルを加えて結晶化させ(k)
を得た。 収率 : 1.6g(90%) 元素分析 : 計算値 C:68.9% H:4.9%
N:7.8% 実測値 C:69.1% H:4.9% N:7.6%
【0075】(4) スベリン酸−ジ(フェニルジメチルス
ルフォニウムメチルスルフェート)(l)の合成 スベリン酸(5.0g、28.7mmol、東京化成
(株)製)とサンセラーDSP(16.8g、63.1
mmol、三新化学工業(株)製)をジオキサン(50
ml)に溶解し、氷冷しながら1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(12.1
g、63.1mmol)を加え、氷冷下1時間反応さ
せ、その後室温で一昼夜反応させた。反応終了後、反応
液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(40ml)に溶
解し、酢酸エチル層を4%炭酸水素ナトリウム溶液(4
0ml)と脱イオン水(40ml)でそれぞれ2回洗浄
した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ
た。無水硫酸ナトリウムを濾取し、濾液を減圧濃縮し
た。残渣に石油エーテルを加えて結晶化させ(l)を得
た。 収率 : 16.0g(83%) 元素分析 : 計算値 C:45.5% H:5.7% 実測値 C:45.3% H:5.8%
【0076】(5) ジ(アクリジン−9−メチルカルボキ
シレート)メチル−{7−(4−ジメチルスルフォニウ
ムメチルスルフェート)オキシカルボニルヘプタンアミ
ド}(m)の合成 (k)(1.5g、2.8mmol)とトリエチルアミ
ン(0.4ml、2.8mmol)を酢酸エチル(20
ml)に溶解し、これに(l)(2.1g、3.1mm
ol)をアセトニトリル(20ml)に溶解したものの
全量を加え、室温で一昼夜反応させた。反応終了後、反
応液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(30ml)に
溶解し、酢酸エチル層を0.1規定塩酸、4%炭酸水素
ナトリウム水溶液(30ml)、脱イオン水(30m
l)でそれぞれ2回洗浄した。酢酸エチル層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させた。無水硫酸ナトリウムを濾取
し、濾液を減圧濃縮した。残渣に石油エーテルを加えて
結晶化させ(m)を得た。 収率 : 1.9g(75%) 元素分析 : 計算値 C:63.6% H:5.2%
N:4.6% 実測値 C:63.4% H:5.2% N:4.7%
【0077】(6) ジ(10−メチルアクリジニウムフル
オロスルフォネート−9−メチルカルボキシレート)メ
チル−{7−(4−ジメチルスルフォニウムメチルスル
フェート)オキシカルボニルヘプタンアミド}(II
I)の合成 (m)(1.5g、1.7mmol)を無水クロロホル
ム(20ml)に溶解し、これにフルオロスルホン酸メ
チルエステル(5ml)を加え、室温で一昼夜反応させ
た。析出した結晶を集め、無水クロロホルム(約100
ml)で洗浄し、減圧乾燥させ(I)を得た。 収率 : 1.3g(66%) 元素分析 : 計算値 C:51.5% H:4.6%
N:3.6% 実測値 C:51.5% H:4.5% N:3.8%
【0078】評価例1 標識剤(I)標識抗フェリチン抗体(「標識物−1」)
の調製
【0079】抗フェリチン抗体(ウサギ由来)(ダコ社
製)(5ml、タンパク量として約33mg)を0.0
2mol/リットル(以下Mと略す)pH8.0のリン
酸緩衝液1リットルを外液として4回透析を行った。透
析終了後、抗体液を試験管にとり280nmの吸光度よ
り蛋白濃度(IgG濃度)を求めた。
【0080】標識剤(I)(2.0mg、1.4×10
-3mmol)をDMF(2ml)に溶解し、先に透析の
終了している抗体液(1.5ml、IgG量として9.
0mg、5.6×10-5mmol)がはいった試験管に
標識剤(I)のDMF溶液80μlを10分毎に10回
投入した。全量投入後、1時間室温で靜置反応させ、そ
の後L−リジン水溶液(0.1g/ml)を100μl
加え、さらに1時間靜置反応させた。
【0081】反応終了後、反応液をセファデックスG−
25に通し(溶出液:0.02M、pH7.2リン酸緩
衝液)、未反応の標識剤(I)とL−リジンを除去し
た。280nmの吸収を有し、かつ発光活性も有するフ
ラクションを集め、濃縮して「標識物−1」を得た。
【0082】評価例2 標識剤(II)標識抗フェリチン抗体(「標識物−
2」)の調製
【0083】標識剤(II)(2.0mg、1.8×1
-3mmol)をDMF(2ml)に溶解し、先に透析
の終了している抗体液(1.5ml、IgG量として
9.0mg、5.6×10-5mmol)がはいった試験
管に標識剤(II)のDMF溶液61μlを10分毎に
10回投入した。全量投入後、1時間室温で靜置反応さ
せ、その後L−リジン水溶液(0.1g/ml)を10
0μl加え、さらに1時間靜置反応させた。
【0084】反応終了後、反応液をセファデックスG−
25に通し(溶出液:0.02M、pH7.2リン酸緩
衝液)、未反応の標識剤(II)とL−リジンを除去し
た。280nmの吸収を有し、かつ発光活性も有するフ
ラクションを集め、濃縮して「標識物−2」を得た。
【0085】評価例3 標識剤(III)標識抗フェリチン抗体(「標識物−
3」)の調製
【0086】標識剤(III)(2.0mg、1.7×
10-3mmol)をDMF(2ml)に溶解し、先に透
析の終了している抗体液(1.5ml、IgG量として
9.0mg、5.6×10-5mmol)がはいった試験
管に標識剤(III)のDMF溶液65μlを10分毎
に10回投入した。全量投入後、1時間室温で靜置反応
させ、その後L−リジン水溶液(0.1g/ml)を1
00μl加え、さらに1時間靜置反応させた。
【0087】反応終了後、反応液をセファデックスG−
25に通し(溶出液:0.02M、pH7.2リン酸緩
衝液)、未反応の標識剤(III)とL−リジンを除去
した。280nmの吸収を有し、かつ発光活性も有する
フラクションを集め、濃縮して「標識物−3」を得た。
【0088】比較例 比較対象物として、先に「従来の技術」の項で述べた標
識剤である市販の4−(2−スクシンイミジルオキシカ
ルボニルエチル)フェニル−10−メチルアクリジニウ
ム−9−カルボン酸エステル・フルオロスルホン酸塩を
選択し、ウィークスらの方法「イアン・ウィークス他、
クリニカル・ケミストリー、第29巻、1474頁、1
983年発行」に従って、標識剤(I)、(II)、
(III)を標識したのと同じ、透析終了した抗フェリ
チン抗体に標識し、これを「標識物−4」とした。
【0089】使用例 「標識物−1、2、3」と「標識物−4」の性能比較
【0090】(1) それぞれの発光量の比較 「標識物−1、2、3」および「標識物−4」のそれぞ
れタンパク量として2μg分を12×75mmのガラス
製試験管に分注し、アロカ(株)製、ルミネッセンスリ
ーダーBLR−201のサンプルホルダーにセットし
た。発光反応液A(0.6%過酸化水素含有0.1規定
塩酸水溶液)と発光反応液B(オクチルフェノールエチ
レンオキサイド10モル付加物0.5%含有0.2規定
水酸化ナトリウム水溶液)のそれぞれ250μlを順次
加え、化学発光反応を行った。測定値は5秒間の積分値
として得た。その際の、それぞれの標識物からの発光量
を下記表1に示したが、「標識物−1、2、3」からの
発光の方が「標識物−4」からの発光量の約2〜3倍多
く、このことからも本発明の標識剤の高い発光性が確認
された。
【0091】
【表1】
【0092】(2) フェリチンの免疫測定におけるそれぞ
れの標識物の性能比較 抗フェリチン抗体の試験管内壁への固定化 炭酸緩衝液(0.02M、pH9.5)に抗フェリチン
抗体(ウサギ由来、ダコ社製)を50μg/mlとなる
よう溶解した。ヌンク社製ポリスチレン試験管(12×
75mm)にこの抗フェリチン抗体含有炭酸緩衝液を各
500μlずつ分注し、4℃で48時間反応させ抗体を
試験管内壁に固定化した。反応終了後、アスピレーター
を用いて試験管内の液を除去した。生理食塩水1mlで
試験管内を3回洗浄し、さらに1%牛血清アルブミン
(以下BSAと略す)を含むリン酸緩衝液(0.02
M、pH7.2)1mlを加え、使用時まで4℃で保存
した。
【0093】アクリジニウム標識抗体液の調製 実施例1〜4で得られた「標識物1〜4」を1%BSA
含有リン酸緩衝液(0.02M、pH7.2)で各標識
物のタンパク濃度が2μg/mlとなるよう溶解した。
【0094】標準液 精製ヒトフェリチン(脾臓由来)を1%BSA含有リン
酸緩衝液(0.02M、pH7.2)で20、50、1
00、200、500、1000ng/mlとなるよう
希釈調製した。
【0095】測定法 (1)で調製した抗体結合試験管中の浸漬液をアスピレー
ターを用いて除去し、生理食塩水1mlを用いて試験管
内を1回洗浄した。洗浄した試験管に標準液または試料
(血清または血漿)30μlをサンプリングし、1%B
SA含有リン酸緩衝液(0.02M、pH7.2)50
0μlを加え、よく攪拌し、37℃で30分間インキュ
ベートした。反応終了後、反応液をアスピレーターを用
いて除去し、生理食塩水1mlを加えて再び同様に操作
した。この操作を3回繰り返し、試料中の未反応物を除
去した。
【0096】先の試験管にで調製した「標識物1〜
4」の溶液それぞれ500μlを加え、よく攪拌し、3
7℃で30分間インキュベートした。反応終了後、反応
液をアスピレーターを用いて除去し、生理食塩水1ml
を加え再び同様に操作した。この操作を3回繰り返し、
未反応の「標識物−1〜4」を除去した。
【0097】洗浄の終了した先の試験管をアロカ(株)
製、ルミネッセンスリーダーBLR−201のサンプル
ホルダーにセットした。発光反応液A(0.%過酸化水
素含有0.1規定塩酸水溶液)と発光反応液B(オクチ
ルフェノールエチレンオキサイド10モル付加物0.5
%含有0.2規定水酸化ナトリウム水溶液)のそれぞれ
250μlを順次加え、化学発光反応を行った。測定値
は5秒間の積分値として得た。
【0098】それぞれの標識物を用いた場合の標準液を
検体として用いた各標準液濃度における発光量を下記表
2に示した。また各標準液濃度における発光量をグラフ
用紙にプロットし図1に示したような検量線が得られ
た。それによると免疫測定における発光量も「標識物−
1〜3」を用いた場合の方が「標識物−4」を用いた場
合よりも多く、本結果から本発明の標識剤の高い標識反
応性および高い化学発光収率が確認された。
【0099】
【表2】
【0100】
【発明の効果】本発明の化学発光性標識剤を用いること
によって、従来の標識剤を用いた場合より2〜3倍高い
標識反応性および化学発光収率が得られる。すなわち本
発明の標識剤を免疫測定あるいはハイブリダイゼーショ
ンアッセイ用キットに用いることにより、臨床検査の現
場で要求されている感度を十分に満足させることが可能
となり、さらに新しい疾病の発見とその治療法の確立に
も貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用例にて得られたフェリチンの化学発光免疫
測定法による検量線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/532 B 8310−2J //(C07D 401/14 207:00 8314−4C 219:00) 7431−4C

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子中に、下記化1で表される基
    (1)および/または下記化2で表される基(2)を2
    〜5個と、下記化3〜化11で表される基(3)を1個
    有することを特徴とする化学発光性標識剤。 【化1】 【化2】 [式中、R1は水素原子、1〜10個の炭素原子を有す
    るアルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリ
    ール基を表し;R2、R3は水素原子、1〜5個の炭素原
    子を有するアルキル基、アルコキシ基、アミノ基、カル
    ボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルデヒド基または
    ハロゲン原子を表し;R4は1〜10個の炭素原子を有
    するアルキレン基、アルケニレン基またはアリーレン基
    (これらの基における1個以上の水素原子は、メチル
    基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、フ
    ェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ノキシ基、ベンジルオキシ基、カルボキシル基、カルボ
    メトキシ基、カルボエトキシ基、カルボフェノキシ基、
    カルボベンゾキシ基、カルボキサミド基、アミノ基、水
    酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、モルホリノ
    基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    ヨウ素原子のいずれかで置換されていてもよい。)を表
    し;X-はアニオンを表し;Yは水素原子、1〜10個
    の炭素原子を有するアルキル基、アリール基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、カルボキシル基、カルボアル
    コキシ基、カルボアリール基、カルボキサミド基、アミ
    ノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、モ
    ルホリノ基、メルカプト基またはハロゲン原子を表
    す。] 【化3】 [式中、R5、R6は1〜10個の炭素原子を有するアル
    キル基、アルケニル基、アルキニル基またはアリール基
    (これらの基における1個以上の水素原子は、メチル
    基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、フ
    ェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ノキシ基、ベンジルオキシ基、カルボキシル基、カルボ
    メトキシ基、カルボエトキシ基、カルボフェノキシ基、
    カルボベンゾキシ基、カルボキサミド基、アミノ基、水
    酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、モルホリノ
    基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
    ヨウ素原子のいずれかで置換されていてもよい。)を表
    し;Z-はアニオンを表す。] 【化4】 [式中、R7は水素原子、スルホン酸基、スルホン酸ナ
    トリウム基またはスルホン酸カリウム基を表す。] 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】
  2. 【請求項2】 (1)および(2)においてR1がメチ
    ル基、エチル基、プロピル基、フェニル基またはベンジ
    ル基である請求項1記載の標識剤。
  3. 【請求項3】 (1)および(2)においてR2、R3
    水素原子、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基、ア
    ルコキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基またはハロ
    ゲン原子である請求項1または2記載の標識剤。
  4. 【請求項4】 (1)におけるR4が1〜10個の炭素
    原子を有するアルキレン基またはフェニレン基である請
    求項1〜3のいずれか記載の標識剤。
  5. 【請求項5】 (1)および(2)においてX-がスル
    ホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、クロロスルホ
    ン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、フルオロメタ
    ンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イ
    オン、硝酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イ
    オンまたはヨウ素イオンである請求項1〜4のいずれか
    記載の標識剤。
  6. 【請求項6】 (1)におけるYが水素原子、メチル
    基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基、ベ
    ンジル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、ベ
    ンジルオキシ基、カルボキシル基、カルボメトキシ基、
    カルボエトキシ基、カルボフェノキシ基、カルボベンゾ
    キシ基、カルボキサミド基、カルボヒロラジド基、アミ
    ノ基、水酸基、ニトロ基、シアノ基、アルデヒド基、モ
    ルホリノ基、メルカプト基、フッ素原子、塩素原子、臭
    素原子またはヨウ素原子である請求項1〜5のいずれか
    記載の標識剤。
  7. 【請求項7】 (3)が下記化12〜化17のいずれか
    で表される基である請求項1〜6のいずれか記載の標識
    剤。 【化12】 [式中、R5、R6はメチル基、エチル基、プロピル基、
    フェニル基またはベンジル基であり、Z-はメタンスル
    ホン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、フルオロメ
    タンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸
    イオン、硝酸イオン、フッ素イオン、塩素イオン、臭素
    イオンまたはヨウ素イオンである。] 【化13】 [式中、R7は水素原子、スルホン酸基、スルホン酸ナ
    トリウム基またはスルホン酸カリウム基を表す。] 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】
  8. 【請求項8】 1分子中に、(1)および/または
    (2)を2個有する、請求項1〜7のいずれか記載の標
    識剤。
  9. 【請求項9】 (1)と(3)、が1分子中にスルホン
    酸基を2個とアミノ基またはカルボキシル基を1個有す
    る分子で連結されている請求項1〜8のいずれか記載の
    標識剤。
  10. 【請求項10】 (2)と(3)が、1分子中に水酸基
    を2個とアミノ基またはカルボキシル基を1個有する分
    子で連結されている請求項1〜8のいずれか記載の標識
    剤。
  11. 【請求項11】 下記化18〜化20で表される請求項
    1〜10のいずれか記載の標識剤。 【化18】 【化19】 【化20】
  12. 【請求項12】 免疫測定法またはハイブリダイゼーシ
    ョンアッセイにおけるリガンドの標識剤である請求項1
    〜11のいずれか記載の標識剤。
JP33522092A 1992-11-20 1992-11-20 化学発光性標識剤 Pending JPH06158039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33522092A JPH06158039A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 化学発光性標識剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33522092A JPH06158039A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 化学発光性標識剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158039A true JPH06158039A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18286108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33522092A Pending JPH06158039A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 化学発光性標識剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158039A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761652A1 (en) * 1995-08-01 1997-03-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Acridinium compound having a plurality of luminescent groups and binding groups, and conjugate thereof
WO1997033884A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Reactifs pour marquer les groupes sh, procede pour les preparer et procede pour les marquer
US8183060B2 (en) 2001-09-19 2012-05-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Luminescent polymer and use thereof in bioassay
CN109239347A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种HBeAb化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法和应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0761652A1 (en) * 1995-08-01 1997-03-12 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Acridinium compound having a plurality of luminescent groups and binding groups, and conjugate thereof
US6087502A (en) * 1995-08-01 2000-07-11 Mochida Pharmaceuticals Co., Ltd. Acridinium compound having a plurality of luminescent groups and binding groups, and conjugate thereof
WO1997033884A1 (fr) * 1996-03-15 1997-09-18 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Reactifs pour marquer les groupes sh, procede pour les preparer et procede pour les marquer
EP0844246A1 (en) * 1996-03-15 1998-05-27 SS Pharmaceutical Co., Ltd. Reagents for labeling sh groups, process for the preparation of them, and method for labeling with them
EP0844246A4 (en) * 1996-03-15 1999-06-02 Ss Pharmaceutical Co REAGENTS FOR LABELING SH GROUPS, PROCESS FOR PREPARING SAME AND METHOD FOR MARKING SAME
US6171520B1 (en) 1996-03-15 2001-01-09 Ss Pharmaceutical Co., Ltd. Reagents for labeling SH groups, process for the preparation of them and method for labeling with them
US8183060B2 (en) 2001-09-19 2012-05-22 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Luminescent polymer and use thereof in bioassay
CN109239347A (zh) * 2018-10-24 2019-01-18 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种HBeAb化学发光免疫检测试剂盒及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273115B1 (en) Chemiluminescent acridinium and phenanthridinium salts
US8257981B2 (en) Lanthanide chelates and use thereof in bioanalysis
US5496925A (en) 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
RU2074859C1 (ru) Криптаты редкоземельных металлов в качестве флуоресцентных маркеров биологических молекул
EP0082636B1 (en) Luminescent labelling materials and procedures
JPH0819106B2 (ja) 化学ルミノゲン標識としてのアクリジニウム化合物
US20040106806A1 (en) Novel green and orange fluorescent labels and their uses
US7955859B2 (en) Fluorescent labeling compound
JPH0377463B2 (ja)
JPS6176464A (ja) 化学ルミネッセンス化合物およびこれを用いる発光計量免疫検定法
JP4068137B2 (ja) ビオチニル化した化学発光性標識、結合体、測定法及び測定法キット
JPH01261461A (ja) 化学ルミネセンス性アクリジン誘導体
JPH06158039A (ja) 化学発光性標識剤
US5756771A (en) 5(6)-methyl substituted fluorescein derivatives
EP0808829B1 (en) Fluorescent group-containing carbodiimide compound
WO1997033884A1 (fr) Reactifs pour marquer les groupes sh, procede pour les preparer et procede pour les marquer
JPH05255264A (ja) 標識剤および標識されたリガンドの製法
JPH09241233A (ja) 免疫測定用標識試薬及びそれに用いる蛍光性化合物及び錯体、及びそれらを用いる生物物質の免疫測定法
JP3248628B2 (ja) 化学発光性化合物およびこれを用いるアッセイ法
JPH10287870A (ja) 蛍光性基含有カルボジイミド化合物
JP3325370B2 (ja) 化学発光性化合物およびこれを用いるアッセイ法
JP3174729B2 (ja) アクリジン誘導体、その製法およびこれを用いた標識法
JPH02291299A (ja) 化学発光増強法
JPH04244085A (ja) 蛍光性化合物、錯体、試薬および該試薬を用いる特異的結合アッセイ
JP3731618B2 (ja) エポキシ誘導体