JP4190929B2 - 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物 - Google Patents

仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4190929B2
JP4190929B2 JP2003089937A JP2003089937A JP4190929B2 JP 4190929 B2 JP4190929 B2 JP 4190929B2 JP 2003089937 A JP2003089937 A JP 2003089937A JP 2003089937 A JP2003089937 A JP 2003089937A JP 4190929 B2 JP4190929 B2 JP 4190929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twisted
yarn
false
twisted yarn
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003089937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004293006A (ja
JP2004293006A5 (ja
Inventor
俊浩 中島
恭史 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd, Mitsubishi Rayon Textile Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2003089937A priority Critical patent/JP4190929B2/ja
Publication of JP2004293006A publication Critical patent/JP2004293006A/ja
Publication of JP2004293006A5 publication Critical patent/JP2004293006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4190929B2 publication Critical patent/JP4190929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面凹凸感や斑感並びに嵩高感、ソフト感、シャリ感等の風合いを織編物に付与可能な仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、表面凹凸感や斑感並びに嵩高感、ソフト感、シャリ感等の風合いを織編物に付与可能な仮撚加工糸の一つとして、糸長手方向に実撚部と仮撚捲縮部を交互に有する仮撚加工糸が多く提案され、例えば、部分融着仮撚糸、先撚仮撚糸(先撚と仮撚が同方向)等の未解撚仮撚糸が実用的な仮撚加工糸として広く使用されている。
【0003】
しかし、部分融着仮撚糸は、実撚部で構成フィラメント同士が溶融接着しており、織編物としたときに硬くてソフト感に欠けた風合いとなる。また融着部が波状を呈した部分融着仮撚加工糸も提案(特許文献1参照)されているが、一般に部分融着仮撚糸は、その製造方法の特性から実撚部が数cmと短く、織編物表面に小さく透けた部分が多く形成され、布帛品位が低下するものであった。
【0004】
一方、先撚仮撚糸は、実撚部が比較的ストレートな形態をしているために実撚部の嵩高性は殆ど無く、また実撚部と仮撚捲縮部の見かけ糸条太さの差から、織編物としたときに実撚部が透けた意匠効果を付与し、布帛品位が低下する場合があった。これに対して、実撚部に波状捲縮形態や螺旋状捲縮形態を付与することでフクラミ感を向上させることが可能な、糸長手方向に実撚部と仮撚捲縮部を交互に有した仮撚加工糸が提案(特許文献2参照)されている。しかしながら、該仮撚加工糸はS撚り部とZ撚り部と仮撚捲縮部の形態を有しているため、織編物としたときに3種の形態差が付与され、斑感のメリハリが不十分となる。
【0005】
【特許文献1】
特開昭57−39231号公報
【特許文献2】
特開2002−242035号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、特にメリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を織編物に付与可能な仮撚加工糸を提供し、またその仮撚加工糸により表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、メリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を有する合撚糸及び織編物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の発明の要旨は、熱可塑性マルチフィラメントからなり、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部とが交互にランダムな長さで形成され、かつ実撚部は同一方向の実撚を有し、糸条内に融着部分が存在しないことを特徴とする仮撚加工糸にあり、第2の発明の要旨は、前記の仮撚加工糸を含む合撚糸にあり、第3の発明の要旨は、前記の仮撚加工糸及び/又は合撚糸を含む織編物にあり、第4の発明の要旨は、熱可塑性マルチフィラメントの撚糸からなり実撚部の撚り方向が同一で糸長手方向に撚り数が変化している撚斑糸を、複数本引き揃えて仮撚加撚域に供給して仮撚加工を施し、次いで元の複数本の糸条に分糸することを特徴とする仮撚加工糸の製造方法にある。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の仮撚加工糸は、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部が交互にランダムな長さに形成されており、実撚部と仮撚捲縮部の見掛け糸条太さや長さの形態差により、表面凹凸感及び斑感が得られ、かつ、実撚部の存在によるシャリ感並びに仮撚捲縮部の存在によるソフト感が得られる。また、実撚部を構成する集束された糸条が波状捲縮形態を呈することで、実撚部においても良好な嵩高感を発現し、かつ、いわゆる透け感の抑制も可能となる。なお、本発明における波状捲縮形態とは、平面上で正弦波状、ジグザグ状等の波状を示す形態をいう。
【0009】
更に、本発明の仮撚加工糸の実撚部は一定方向の実撚を呈しており、S撚り部とZ撚り部と仮撚捲縮部の3種類の形態を有する従来のSZ交互撚仮撚加工糸と異なり、実撚部と仮撚捲縮部の2種類の形態となるために、その形態差が明確になることから、メリハリのついた斑感が得られる。加えて、本発明の仮撚加工糸は、糸条内に融着部分が存在しないことが必要であり、融着部分が存在すると織編物の風合いが硬く、いわゆるジャリついたものとなり、織編物の品位が低下する。なお、融着部分が存在しないとは、仮撚加工糸の任意の糸条断面を光学顕微鏡等で観察したときに構成フィラメント同士が溶融接着していない状態をいう。
【0010】
本発明の仮撚加工糸における実撚部及び仮撚捲縮部の長さは、自然でかつ好ましいメリハリのある斑感を織編物に付与することを考慮すると、実撚部の平均長さが好ましくは20〜90cm、より好ましくは30〜80cmであり、かつ、仮撚捲縮部の平均長さが好ましくは5〜70cm、より好ましくは10〜50cmである。また、実撚部の各部分の長さが全て20〜90cm、仮撚捲縮部の各部分の長さが全て5〜70cmであることが更に望ましい。
【0011】
本発明の仮撚加工糸における実撚部及び仮撚捲縮部の平均長さとは、仮撚加工糸の糸端を固定しサンプル長100cmの糸端に4.0×10−3g/dtexの荷重を付与し、糸全体として波状を呈した撚り形態を呈する部分を実撚部、その他の部分を仮撚捲縮部として、各長さを測定し、各々任意の10箇所の長さを測定して各々の平均を算出しものである。
【0012】
本発明の仮撚加工糸における実撚部の撚り数は、波状捲縮形態の形成状態、実撚部と仮撚捲縮部との形態差による斑感及び実撚部の存在によって発現するシャリ感等を考慮すると、1000×D−1/2T/m以上(Dは糸の繊度(dtex))、好ましくは1300×D−1/2T/m以上であって、15000×D−1/2T/m以下、好ましくは13000×D−1/2T/m以下であることが望ましい。本発明の仮撚加工糸における実撚部の撚り数とは、実撚部から試長10cmのサンプルを連続10箇所を採取(連続採取個数が10個未満の場合には、仮撚捲縮部を介して次の実撚部で残りのサンプルを連続的に採取)し、4.0×10−3g/dtexの荷重を付与して撚り数を測定した。
【0013】
本発明の仮撚加工糸を構成する繊維は、特に限定されるものではなく、仮撚加工が可能ないずれの繊維を用いることが可能であるが、特に好ましくはポリエステル繊維、ポリアクリロニトリル繊維、ポリアミド繊維、アセテート繊維等の熱可塑性繊維であり、マルチフィラメントの形態を呈する。また、構成フィラメントの断面形態、糸繊度、繊度斑、染色特性等も特に限定されるものではなく、更に本発明の目的を逸脱しない範囲で各種添加物等を含むことも可能である。
【0014】
また、本発明の仮撚加工糸は、1本或いは2本以上の糸条で構成されていてもよく、目的に応じて構成糸条本数、糸条を構成する繊維の種類等の組み合わせを変更することが可能である。例えば、染色特性の異なる2種類の糸条で構成されている場合には、異色意匠効果を織編物に付与することも可能となる。
【0015】
本発明の仮撚加工糸を含む合撚糸は、本発明の仮撚加工糸同士或いは本発明の仮撚加工糸と他繊維糸とを合撚したものであり、本発明の仮撚加工糸の特徴とともに他繊維糸の特徴をも併せもつことが可能となる。また、合撚による撚り効果でハリコシ感に優れた織編物を得ることが可能となる。なお、構成糸条の本数、本発明の仮撚加工糸の混率、合撚数等は、目的の風合いや織編物外観が得られる範囲で適宜設定すればよい。また、合撚される他繊維糸も特に限定されるものではなく、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維等の繊維糸を目的に応じて選定組み合わせることが可能である。
【0016】
本発明の仮撚加工糸及び/又は本発明の仮撚加工糸の合撚糸を含む織編物における仮撚加工糸、合撚糸の混率並びに織編物組織は、目的の風合いや製品外観が得られる範囲で決定すればよい。また、本発明の織編物は、仮撚加工糸及び/又は該仮撚加工糸の合撚糸のみからなる織編物、また仮撚加工糸及び/又は該加工糸の合撚糸を織編物の一部に用いた交編織物でもよく、本発明の仮撚加工糸及び/又は該仮撚加工糸の合撚糸の効果が得られる範囲内で種々の織編物を得ることが可能である。
【0017】
次に本発明の仮撚加工糸の製造方法について説明すると、本発明の仮撚加工糸は、熱可塑性マルチフィラメントの撚糸からなり実撚部の撚り方向が同一で糸長手方向に撚り数が変化している撚斑糸を、複数本引き揃えて仮撚加撚領域に供給して仮撚加工を施し、次いで元の複数本の糸条に分糸することにより製造することができる。撚斑糸としては、撚り数が100×D−1/2〜16000×D−1/2T/m以下の範囲内で変化している撚斑糸を用いることが好ましい。
【0018】
本発明の製造方法においては、複数本の撚斑糸に仮撚加工を施し、その後分糸することで、撚斑糸の比較的撚り数が高い部分では構成する個々のフィラメント間で比較的捲縮位相のズレのない、かつ、実撚部が糸条全体として波状捲縮を呈した仮撚加工糸が得られる。一方、斑撚糸の比較的撚り数が低い部分では各フィラメントが引き揃え状態となり仮撚加撚されたときにマイグレーションが発生し、構成フィラメント間の捲縮位相が異なったいわゆる通常の仮撚捲縮が形成される。
【0019】
一方、撚斑糸の構成撚糸の撚り方向が同一であることで、得られる仮撚加工糸の実撚部の撚り方向も同一方向となる。なお、前記の比較的撚り数が高い部分とは、撚斑糸の繊度をDとしたときに、撚り数が500×D−1/2T/m以上の部分をいい、比較的撚り数が低い部分とは、撚り数が500×D−1/2T/m未満の部分をいう。
【0020】
実撚部の撚り方向が同一で糸長手方向に撚り数が変化している撚斑糸は、例えば撚糸を間欠旋回流処理を施すことにより得られ、撚糸の間欠旋回流処理により撚斑糸を得ることは、撚りの分布を糸長手方向に任意長さで形成することができる点で好ましい方法である。間欠旋回流処理は、その制御方法が電気式、空気式等のいかなる方法でもよい。
【0021】
また、間欠旋回流処理には、例えば流体旋回流ノズルが用いられ、流体の噴射・停止時間を任意に設定することで、糸長手方向の撚り分布を設定することが可能である。更に流体の圧力や流量並びに間欠旋回流処理時の糸張力条件により撚斑糸における撚り数を制御することが可能である。流体旋回流ノズルを用いた間欠旋回流処理では、流体噴射の各噴射開始の瞬間では流体旋回流ノズルを挟んで撚糸の撚り方向と同方向及び逆方向の撚りが同時に急激にかかり撚り斑が発生する。一方、旋回流処理が、流体の噴射が間欠的ではなく、連続して流体が噴射する連続旋回流処理では、流体旋回流ノズルの上流側でかかる撚りが流体旋回流ノズルの下流側で相殺されてしまい撚り斑の発生は起こらない。本発明の方法においては、間欠旋回流処理−引き揃え−仮撚加工−分糸を連続して行うこともでき、かかる連続化はコストの点からも好ましいことである。
【0022】
間欠旋回流処理に用いる撚糸としては、間欠旋回流処理による撚り斑発生効果や加工安定性を考慮すると、撚り数が好ましくは500×D−1/2〜10300×D−1/2T/m、より好ましくは1200×D−1/2〜7800×D−1/2T/mの撚糸を用いることが望ましい。
【0023】
本発明の製造方法において、撚斑糸は、実撚部の撚り方向が同方向の2本以上の撚糸で構成されていてもよく、撚斑糸の構成糸条本数には特に限定はなく、目的に応じて構成糸条本数、糸条を構成する繊維の種類等の組み合わせを適宜選択することができる。
【0024】
次に、本発明の仮撚加工糸の製造方法の一例を図1によって具体的に説明する。供給糸として2本の熱可塑性マルチフィラメント撚糸1、2を供給し、それぞれ予備張力調整装置3、4を経て、エアー旋回流ノズル5、6を通過させる。この際、電磁弁等を利用した流体噴射制御装置を用いてエアーの噴射時間、停止時間を任意に制御し、エアー旋回流ノズルから間欠的にエアー噴射して間欠旋回流処理することにより、撚り方向が一方向で糸長手方向に撚り数が変化している撚斑糸となる。
【0025】
次いで2本の撚斑糸を引き揃えガイド7で1本に引き揃え、糸条供給ローラー8を経て、仮撚加撚域に供給される。糸条供給ローラー8を出た直後に撚斑糸1a、2aは加撚され、第一ヒーター(接触ヒーター)9で加熱セットされ、その後仮撚スピンドル10を通過後に解撚される。その後、デリベリーローラー11を通過後、分糸ガイド12、13により2本の糸条に分糸され、分糸後の各々の糸条が再度デリベリーローラー11を通過後、巻き取り部14、15で巻き取られる。なお、分糸後巻き取り前に、糸条を非接触ヒーターにより弛緩熱処理してもよい。
【0026】
また、加工安定性を考慮すると、引き揃えガイド7へ複数本の撚斑糸を供給する際に、予張力調整装置を用いてそれぞれの走行張力を等しくすることが好ましい。予備張力調整装置としては、例えばマグネットテンサー、ワッシャ-ガイド、リングテンサー等を用いることが可能である。
【0027】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
【0028】
(実施例1)
図1に示す装置で、2本のアクリルマルチフィラメント撚糸(167dtex/60フィラメント(f)、撚り方向:Z、撚り数:300T/m)を、予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルを用い、エアー圧0.15MPaに設定し、流体噴射制御装置にてエアーの噴射周期を噴射時間0.3〜0.5秒のランダム周期、停止時間を0.3〜0.5秒のランダム周期として間欠旋回流処理し、実撚部の撚り方向がZ方向で、糸長手方向に撚り数が30〜500T/mの範囲で変化している撚斑糸(168dtex/60f)をそれぞれ得た。この撚斑糸2本を引き揃えて、加工速度40m/分、仮撚オーバーフィード率−10%、仮撚温度160℃、仮撚数1600T/m(Z撚)の条件で仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸し、各糸をセット温度160℃で5%の弛緩熱処理をして巻き取った。
【0029】
得られた仮撚加工糸(163dtex/60f)は、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部が交互にランダムな長さで形成され、かつ、実撚部はZ方向の実撚を有し、糸条内に融着部分が存在しないものであった。また、実撚部の平均長さは36cm(20〜80cm間で分布を有する)、仮撚捲縮部の平均長さは17cm(10〜40cm間で分布を有する)であり、実撚部の撚り数は120〜500T/mであった。
【0030】
次いで、得られた仮撚加工糸を緯糸に用い、経糸にポリエステルマルチフィラメントセミダル糸(56dtex/24f)を用い、レピア織機にて緯糸密度45本/2.54cm、経糸密度110本/2.54cに製織して平織物を作成した。また、得られた仮撚加工糸を用い、丸編み機(20G、44インチ)にて製編して天竺編物を作成した。それぞれを常法による精練後に115℃で30分の条件でカチオン染料による高圧染色を行った。得られた織物、編物は、表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、メリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を有するものであった。
【0031】
(実施例2)
実施例1と同様に、図1に示す装置で、2本のポリエステルマルチフィラメント撚糸(167dtex/48f、撚り方向:Z、撚り数:500T/m)を、予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルを用い、エアー圧0.35MPaに設定し、流体噴射制御装置にてエアーの噴射周期を噴射時間0.3〜0.5秒のランダム周期、停止時間を0.3〜0.5秒のランダム周期として間欠旋回流処理し、実撚部の撚り方向がZ同方向で糸長手方向に撚り数が20〜800T/mの範囲で変化している撚斑糸(168dtex/48f)をそれぞれ得た。この撚斑糸2本を引き揃えて、加工速度80m/min、仮撚オーバーフィード率3%、仮撚温度200℃、仮撚数1600T/m(Z撚)の条件で仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0032】
得られた仮撚加工糸(172dtex/48f)は、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部が交互にランダムな長さで形成され、かつ、実撚部はZ方向の実撚を有し、糸条内に融着部分が存在しないものであった。また、実撚部の平均長さは46cm(40〜80cm間で分布を有する)、仮撚捲縮部の平均長さは25cm(20〜40cm間で分布を有する)であり、実撚部の撚り数は110〜800T/mであった。得られた仮撚加工糸を用い、実施例1と同様に製織、製編して染色を行ったところ、得られた織、編物は、表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、メリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を有するものであった。
【0033】
(実施例3)
実施例1と同様に、図1に示す装置で、アクリルマルチフィラメント糸(84dtex/40f)を2本引き揃えて撚糸した合撚糸(撚方向:Z、撚り数:300T/m)の合撚糸(172dtex)を、予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルを用い、エアー圧0.15MPaに設定し、流体噴射制御装置にてエアーの噴射周期を噴射時間0.3〜0.5秒のランダム周期、停止時間を0.3〜0.5秒のランダム周期として間欠旋回流処理し、実撚部の撚り方向がZ方向で糸長手方向に撚り数が30〜600T/mの範囲で変化している撚斑糸(168dtex)を得た。この撚斑糸2本を引き揃えて、加工速度40m/分、仮撚オーバーフィード率−9%、仮撚温度160℃、仮撚数1600T/m(Z撚)の条件で仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0034】
得られた仮撚加工糸(164dtex/80f)は、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部が交互にランダムな長さで形成され、かつ、実撚部はZ方向の実撚を有し、糸条内に融着部分が存在しないものであった。また、実撚部の平均長さは53cm(45〜85cm間で分布を有する)、仮撚捲縮部の平均長さは32cm(25〜45cm間で分布を有する)であり、実撚部の撚り数は120〜600T/mであった。得られた仮撚加工糸を用い、実施例1と同様に製織、製編して染色を行ったところ、得られた織、編物は、表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、メリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を有するものであった。
【0035】
(比較例1)
糸長手方向に撚り数が変化していないアクリルマルチフィラメント撚糸(167dtex/60f、撚り方向:Z、撚り数:300T/m)を2本引き揃えて、加工速度40m/分、仮撚オーバーフィード率−10%、仮撚温度160℃、仮撚数1600t/m(Z撚)の条件で仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。得られた仮撚加工糸の形態は、実撚部のみで仮撚捲縮部が存在しないものであった。また、得られた仮撚加工糸を用い、実施例1と同様に製織、製編して染色を行ったところ、得られた織、編物は、斑感に乏しいものであった。
【0036】
(比較例2)
撚りのないアクリルマルチフィラメント糸(167dtex/60f)を用いる以外は、実施例1と同様にして仮撚加工を行って仮撚加工糸を得た。得られた仮撚加工糸は、実撚部と仮撚捲縮部が交互に存在しているものの、実撚部にはS方向とZ方向の異方向の撚りを有していた。また、得られた仮撚加工糸を用い、実施例1と同様に製織、製編して染色を行ったところ、仮撚加工糸のS/Z実撚部の形態差により斑感がぼやけたものであった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の仮撚加工糸は、実撚部と仮撚捲縮部を有する仮撚加工糸の糸形態を適正化することで、従来技術では得られなかった表面凹凸感並びにソフト感、シャリ感等の風合いを有するとともに、メリハリのある斑感並びに良好な嵩高感を織編物に付与可能なるものであり、本発明の仮撚加工糸を用いてなる織編物は、本発明の仮撚加工糸に基づく効果を発揮するものであり、本発明の価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の仮撚加工糸の製造装置の一例の概略図である。
【符号の説明】
1、2 撚糸
3、4 予備張力調整装置
5、6 エアー旋回流ノズル
1a、2a 撚斑糸
7 引き揃えガイド
8 糸条供給ローラー
9 第一ヒーター
10 仮撚スピンドル
11 デリベリーローラー
12、13 分糸ガイド
14、15 巻き取り部

Claims (8)

  1. 熱可塑性マルチフィラメントからなり、波状捲縮形態を呈する実撚部と仮撚捲縮部とが交互にランダムな長さで形成され、かつ実撚部は同一方向の実撚を有し、糸条内に融着部分が存在しないことを特徴とする仮撚加工糸。
  2. 実撚部の平均長さが20〜90cm、仮撚捲縮部の平均長さが5〜70cmである請求項1に記載の仮撚加工糸。
  3. 請求項1又は2に記載の仮撚加工糸を含む合撚糸。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の仮撚加工糸及び/又は合撚糸を含む織編物。
  5. 熱可塑性マルチフィラメントの撚糸からなり実撚部の撚り方向が同一で糸長手方向に撚り数が変化している撚斑糸を、複数本引き揃えて仮撚加撚域に供給して仮撚加工を施し、次いで元の複数本の糸条に分糸することを特徴とする仮撚加工糸の製造方法。
  6. 撚斑糸として、撚り数が100×D−1/2〜16000×D−1/2T/m(Dは糸の繊度(dtex))の範囲内で変化している撚斑糸を用いる請求項5に記載の仮撚加工糸の製造方法。
  7. 撚斑糸として、撚糸を間欠旋回流処理することにより得た撚斑糸を用いる請求項5又は6に記載の仮撚加工糸の製造方法。
  8. 間欠旋回流処理する撚糸として、撚り数が500×D−1/2〜10300×D−1/2T/mの撚糸を用いる請求項7に記載の仮撚加工糸の製造方法。
JP2003089937A 2003-03-28 2003-03-28 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物 Expired - Fee Related JP4190929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089937A JP4190929B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089937A JP4190929B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004293006A JP2004293006A (ja) 2004-10-21
JP2004293006A5 JP2004293006A5 (ja) 2006-05-18
JP4190929B2 true JP4190929B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=33403684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089937A Expired - Fee Related JP4190929B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4190929B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102708257B (zh) * 2012-05-23 2014-04-02 西安电子科技大学 一种有源相控阵天线结构公差的快速确定方法
CN104063426B (zh) * 2014-06-06 2017-02-15 西安电子科技大学 一种面向辐射和散射的有源相控阵天线结构公差的快速确定方法
CN112481766B (zh) * 2020-12-02 2021-08-10 常州市新创智能科技有限公司 一种高克重碳纤维纱线展纤装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004293006A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4190929B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物
JP4553933B2 (ja) 加工糸の製造方法
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP4077178B2 (ja) 加工糸及びその織編物
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JPS5928650B2 (ja) 仮より未解ねん糸
JP4410018B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4266458B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JP4447291B2 (ja) 仮撚加工糸及び撚糸並びにその織編物
JP3989212B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造法並びに織編物
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JP4439944B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4028153B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法と同加工糸を用いた織編物並びに同加工糸を用いた合撚糸及び同合撚糸を用いた織編物
JPH0127167B2 (ja)
JP2002115132A (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPS6152256B2 (ja)
JP2986366B2 (ja) 複合仮撚嵩高糸
JPS6315382B2 (ja)
JPH0457931A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPH0291236A (ja) 毛羽糸
JPS6022091B2 (ja) 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法
JPH10219536A (ja) 意匠性に優れた仮撚加工糸及びその製造方法
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS6352139B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4190929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees