JP4077178B2 - 加工糸及びその織編物 - Google Patents

加工糸及びその織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4077178B2
JP4077178B2 JP2001277142A JP2001277142A JP4077178B2 JP 4077178 B2 JP4077178 B2 JP 4077178B2 JP 2001277142 A JP2001277142 A JP 2001277142A JP 2001277142 A JP2001277142 A JP 2001277142A JP 4077178 B2 JP4077178 B2 JP 4077178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twist
twisted
crimped
processed yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001277142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002242035A5 (ja
JP2002242035A (ja
Inventor
純哉 今北
多美子 安田
恭史 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001277142A priority Critical patent/JP4077178B2/ja
Publication of JP2002242035A publication Critical patent/JP2002242035A/ja
Publication of JP2002242035A5 publication Critical patent/JP2002242035A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077178B2 publication Critical patent/JP4077178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,織編物の表面に変化に富んだ凹凸感、シボ感を付与できる加工糸、及び、その織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、織編物表面にシボ等の凹凸による表面効果を発揮させる加工糸として強撚糸、先撚と同方向の仮撚をする未解撚仮撚糸、及びデニット糸等が広く利用されている。しかし、強撚糸は一般的には風合いが硬く、フクラミ感に欠ける傾向にあるだけでなく、均一なシボ表現で変化に乏しくコスト的にも問題が残されている。また、未解撚仮撚糸も一般的に均一な表面変化となりやすいだけでなく、凹凸効果も弱く、ふかつき感等、風合い的にもやゝ不十分とされている。一方、デニット糸は織編製品に独特の表面効果を与えることが可能で古くから行われているが、編成−熱固定−解編等、工程が煩雑で生産性も低いため、製造コストは高く、その量は微々たるものである。
【0003】
これに対し、特開昭58−18434号公報においては、スパイラル捲縮部と非スパイラル捲縮部が短周期(10mm程度以下)に交互に存在すると同時に、長周期(2m程度以上)のSZ交互撚部が存在する特殊加工糸が提案されているが、捲縮部の形態による変化が不十分であり、織編物とした場合の表面の凹凸感、シボ感の変化が不足する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来技術における問題点を解決するものであり、織編物表面の凹凸斑、シボ斑による際だった表面変化を有し、従来の撚糸製品にないフクラミ感も付与できる加工糸、及びその織編物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の要旨は、波状捲縮部と螺旋状捲縮部が存在し、該捲縮部の一方がS撚りに集束した糸条からなり、他方がZ撚りに集束した糸条からなる加工糸にある。
【0006】
本発明の第2の要旨は、該加工糸と天然繊維及び/又は再生繊維及び/又は半合成繊維を合撚した加工糸にある。
【0007】
本発明の第3の要旨は、S撚部、Z撚部、無撚部が混在する糸条を複数本引き揃え、仮撚加工した後、元の複数本の糸条に分糸する加工糸の製造方法にある。
【0009】
本発明の第3の要旨は、本発明の加工糸を含む織編物にある。
【0010】
本発明の加工糸は、波状捲縮部と螺旋状捲縮部が存在していることが必要である。波状捲縮部とは、加工糸が平面上での正弦波状、ジグザグ状等の波状の形状を示す部分であり、螺旋状捲縮部とは、螺旋状に三次元な形状変化を有する部分をいう。
【0011】
本発明では、波状捲縮部と螺旋状捲縮部の異なる形態の捲縮部を有することにより、本発明の加工糸からなる織編物は、布帛表面に凹凸斑が得られる。
【0012】
さらに本発明では、該捲縮部の一方がS撚りに集束した糸条からなり、他方がZ撚りに集束した糸条からなることが必要であり、該捲縮部を構成している糸条の撚方向が異なることにより、各々の部分の形態差に加え、トルク差も付与できるため、より効果的に布帛表面の凹凸斑を形成できる
また、波状捲縮部および螺旋状捲縮部の長さは、織編物の凹凸斑効果等を考慮すると、それぞれ50mm以上800mm以下であることが好ましく、100mm以上700mm以下であることがより好ましい。該捲縮部の長さが50mm未満では布帛の凹凸斑効果が乏しくなりとなりやすく、800mmを超えると製品とした場合の見掛けが筋斑状となりやすい。
【0013】
さらに本発明では、波状捲縮部と螺旋状捲縮部との形態差を明確とし織編物の表面変化をより効果的に付与するために、該捲縮部を構成する糸条の撚り数が、200t/m以上2500t/m以下であることが好ましく、撚り数が200t/m未満では、糸条の集束性が乏しいために、波状捲縮部と螺旋状捲縮部との形態の差が不足し、本発明の加工糸を用いて織編物にしたときの表面変化も乏しくなりやすい。撚数が2500t/mを超えると糸条のビリつきが大きくなるため、該織編物が粗雑となりやすくなる。
【0014】
また本発明では、前記捲縮部の間に仮撚捲縮部が存在することが好ましい。仮撚捲縮部とは、実質的に集束せずに開繊状態で捲縮を有した部分をいい、撚り数が200t/m未満であることが好ましい。
【0015】
該仮撚捲縮部が存在することにより、波状捲縮部と螺旋状捲縮部の形態及びトルク差をより効果的に引き出すことができる。該仮撚捲縮部が撚り数が200t/m以上の撚りを有する場合、仮撚捲縮部自身のトルクにより、波状捲縮部と螺旋状捲縮部の形態及びトルク差による布帛の表面凹凸効果が得られにくくなりやすい。
【0016】
尚、該仮撚捲縮部は、波状捲縮部と波状捲縮部の間。螺旋状捲縮部と螺旋状捲縮部の間、波状捲縮部と螺旋状捲縮部の間のいずれにあってもよい。
【0017】
また本発明では、熱可塑性繊維または/および半合成繊維からなる、1本もしくは2本以上の糸条で構成されることが好ましく、熱可塑性繊維としては例えば、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリアミド繊維等が挙げられ、半合成繊維としてはアセテート繊維が挙げられる。該糸条はフィラメント糸でもスパン糸でもよく、断面形状、フィラメント本数等も特に限定されるものではない。
【0018】
次に本発明の加工糸と天然繊維及び/又は再生繊維及び/又は半合成繊維を合撚した加工糸について説明する。
【0019】
本発明の加工糸と、天然繊維及び/又は再生繊維及び/又は半合成繊維を合撚した加工糸は、本発明の加工糸の特徴である凹凸斑、シボ斑による際だった表面変化、フクラミ感を得るとともに、合撚した加工糸を構成する他の繊維の特徴を、より効果的かつ合理的に発現することが可能である。
【0020】
さらに熱可塑性繊維で構成された本発明の加工糸と、天然繊維及び/又は再生繊維及び/又は半合成繊維を合撚することで、熱に弱い特徴及び/或いは熱可塑性の低い特徴を有する天然繊維、再生繊維及び半合成繊維を加熱することなく
該繊維が有している本来の特徴、例えば、光沢感、清涼感、シャリ感、ウェット感等の風合いを損なわずに、凹凸斑、シボ斑による際だった表面変化、フクラミ感を付与できる。
【0021】
尚、天然繊維とは例えば綿、麻、絹等が使用でき、再生繊維とは例えばレーヨン等が使用できる。
【0022】
また、それぞれの繊維を構成する単繊維の断面形状は特に限定されるものではなく、得られる織編物の風合い、光沢等を考慮して、菊型、円形、扁平、Y字等の糸断面形状を選択すればよく、また、単繊維繊度、染色特性等についても特に限定されない。
【0023】
本発明の合撚した加工糸の合撚方向及び合撚数には特に限定はないが、合撚方向は合撚前の加工糸の仮撚方向と逆方向にした場合に、得られる織編物の表面凹凸斑、シボ斑がより好ましくなる。また、合撚数については、糸集束性や合撚加工性を考慮すると、1600×D−1/2(回/m)以上28000×D−1/2(回/m)以下であることが好ましい。但し、Dは本発明の合撚した加工糸の合計繊度(dtex)である。
【0024】
次に本発明の加工糸の製造方法の一例を述べる。
【0025】
本発明では、S撚部、Z撚部、無撚部が混在する糸条を複数本引き揃え、仮撚加工した後、元の複数本の糸条に分糸することが必要である。
【0026】
S撚部、Z撚部、無撚部が混在する糸条を複数本引き揃え仮撚加工を行うと、先撚方向と仮撚方向が同方向の場合は仮撚加工後の残留トルクは小さく、先撚方向と仮撚方向が逆方向の場合は大きな残留トルクが糸に残る。
【0027】
仮撚加工後,元の複数本の糸条に分糸することで残留トルクの小さい部分が螺旋状捲縮部、残留トルクの大きい部分が波状捲縮部、無撚部が仮撚捲縮部となり、糸長手方向にトルク変化に富んだ加工糸が得られる。
【0028】
また、供給糸のS撚部、Z撚部、無撚部の長さは、加工糸の凹凸変化や品位を考慮すると、それぞれ50mm以上800mm以下にあることが好ましく、50mm未満の場合には凹凸変化が不足しやすくなり、800mmを超えると製品上の変化が筋斑状となり、品位が低下しやすく、より好ましくは供給糸のS撚部、Z撚部の長さが50mm以上600mm以下、無撚部の長さが50mm以上200mm以下が優れた凹凸変化を発揮する上で望ましい。
【0029】
さらに、供給糸には、間欠旋回流を作用させて、S撚部、Z撚部、無撚部を混在させた糸条を用いることが、任意に糸長手方向にトルク方向斑を付与できる点で好ましい。間欠旋回流の制御方法については、電気式、空気式などいかなる方法でもよい。また、流体仮撚ノズルの噴射時間と停止時間を任意に設定することで、S撚部、Z撚部、無撚部の配置及び長さを制御することができる。さらに、予備張力や間欠旋回流のエアー圧を任意に設定することで撚数についても制御することができる。
【0030】
また、撚付与工程と引揃仮撚加工工程、分糸工程を連続して行うことがコストの点で好ましい。
【0031】
次に本発明の加工糸の製造方法の一例を図1に示す。糸条1、2はそれぞれ予備張力調整装置3、4を経てエアー旋回流ノズル5、6を通過する。この際、エアー旋回流ノズルを電磁弁などを利用した流体噴射制御装置を用いて間欠的にエアー噴射することにより、S撚部、Z撚部、無撚部が混在する糸条となる。次いで糸条供給ローラー8の直前に設けられた引き揃えガイド7で1本に引き揃えられ、糸条供給ローラー8を経て、仮撚加工域に供給される。糸条供給ローラー8を出た直後に糸条1、2は加撚され、第一ヒーター(接触ヒーター)9で加熱セットされ、その後仮撚スピンドル10を通過後即座に解撚される。
【0032】
その後、デリベリーローラー11を通過後、分糸ガイド12、13により2本の糸条に分糸され、分糸後の各々の糸が再度デリベリーローラー11を通過後、巻き取り部14、15で巻き取られる。また、引き揃え仮撚加工を行い分糸工程を通過後、連続して弛緩熱処理を行ってもよい。この時、比較的低弛緩率で熱処理を行うことにより、捲縮形態が安定し、後工程通過性の安定化等に効果がある。
【0033】
また、本発明の加工糸を含む織編物は、その混率並びに織物組織や編物組織を、目的の風合いや製品外観が得られる範囲で決定すればよく、本発明の加工糸単独からなる織編物、または、本発明の加工糸を織編物の一部に用いた交編織編物でもよい。織物の場合、緯打ち密度は織物がずっこけない程度に打ち込み本数が少ない方が凹凸感を得やすく、たとえば平織りの場合、(222/d)1/2×56−20<L<(222/d)1/2×56(d:繊度(デシテックス)、L:打ち込み本数)の範囲で打ち込むことが望ましい。
【0034】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明を説明する。評価方法は次に示す方法で行った。
【0035】
(加工糸の捲縮部長さ)
50cmの糸条に3.6×10−3g/dtexの初荷重を付与し、撚方向の切り替わる部分までの長さを測定した。
【0036】
(加工糸の撚数)
50cmの糸条に3.6×10−3g/dtexの初荷重を付与し、試長10cmごとの撚の数を測定する。
【0037】
(布帛評価)
得られた加工糸を製編織し、目視、ハンドリングにて、凹凸感、シボ感、シボ斑感が最も優れたものを◎、優れたものを○、やや優れたものを△、劣るものを×とした。
【0038】
(実施例1)
図1に示す装置で、167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント糸条2本を、各々予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.4MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.4秒、停止時間を0.4秒としてS撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条2本を引き揃えて、加工速度50m/min、仮撚OF2%、仮撚温度220℃、仮撚数1600t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0039】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有していた。尚、得られた加工糸で織物(経密度107本/2.54cm、緯密度56本/2.54cm)を作成し、常法により精練後に高圧分散染色を行った。得られた加工糸、織物の評価結果を表1に示した。
【0040】
(実施例2)
図1に示す装置で、167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント糸条2本を各々予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.3MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.3秒〜0.5秒のランダム周期、停止時間を0.3秒〜0.5秒のランダム周期として、S撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条2本を引き揃えて、加工速度50m/min、仮撚OF3%、仮撚温度220℃、仮撚数1600t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0041】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、実施例1よりも各部の長さがランダムとなり波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有していた。尚、得られた加工糸で、実施例1と同様に織物を作成し、常法により精練後に高圧分散染色を行った。得られた加工糸、織物の評価結果を表1に示した。
【0042】
(実施例3)
図1に示す装置で、84dtex/36fのポリエステルマルチフィラメント糸条1本と、84dtex/20fのトリアセテートマルチフィラメント糸条1本を引き揃えて、1組とした糸条を各々予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.15MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.4秒、停止時間を0.4秒としてS撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条を引き揃えて、加工速度50m/min、仮撚OF5%、仮撚温度190℃、仮撚数1000t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2組の糸条に分糸して巻き取った。
【0043】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有していた。尚、得られた加工糸で、実施例1と同様に織物を作成し、常法により精練後に高圧分散染色を行った。得られた加工糸、織物の評価結果を表1に示した。
【0044】
(実施例4)
エアーの噴射周期を噴射時間0.3秒〜0.5秒、停止時間を0.3秒〜0.5秒とした以外は実施例3と同様の加工を行った。
【0045】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有していた。尚、得られた加工糸で、実施例1と同様に織物を作成し、常法により精練後に高圧分散染色を行った。得られた加工糸、織物の評価結果を表1に示した。
【0046】
(実施例5)
図1に示す装置で、56dtex/24fのカチオン染料可染性ポリエステルマルチフィラメント糸条2本を各々予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.4MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.3秒〜0.5秒のランダム周期、停止時間を0.3秒〜0.5秒のランダム周期として、S撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条2本を引き揃えて、加工速度50m/min、仮撚OF2%、仮撚温度180℃、仮撚数2800t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0047】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、実施例1よりも各部の長さがランダムとなり波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有していた。
【0048】
得られた加工糸を用いて、トリアセテートマルチフィラメント糸条84dtex/20fと、合撚数800回/m、撚り方向:Sで合撚を行い、本発明の合撚した加工糸を得た。得られた合撚した加工糸を用いて編み地(天竺組織)を作成し、常法により精練後に高圧カチオン染色を行った。得られた加工糸、及び該加工糸を用いて合撚した加工糸で作成した編み物の評価結果を表1に示した。
【0049】
(実施例6)
図1に示す装置で、56dtex/24fのカチオン染料可染性ポリエステルマルチフィラメント糸条2本を各々予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.4MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.3秒〜0.5秒のランダム周期、停止時間を1.0秒〜2.0秒のランダム周期として、S撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条2本を引き揃えて、加工速度50m/min、仮撚OF2%、仮撚温度180℃、仮撚数2800t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0050】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、(波状捲縮部、仮撚捲縮部、螺旋状捲縮部、仮撚捲縮部)の繰り返しであり、実施例1よりも各部の長さがランダムとなり波状捲縮部はS方向、螺旋状捲縮部はZ方向の撚りを有しており、さらに、実施例1よりも捲縮部の長さが長いものであった。
【0051】
得られた加工糸を用いて、トリアセテートマルチフィラメント糸条84dtex/20fと、合撚数800回/m、撚り方向:Sで合撚を行い、本発明の合撚した加工糸を得た。得られた合撚した加工糸を用いて編み地(天竺組織)を作成し、常法により精練後に高圧カチオン染色を行った。得られた加工糸、及び該加工糸を用いて合撚した加工糸で作成した編み物の評価結果を表1に示した。
【0052】
(比較例1)
図1に示す装置で流体仮撚ノズルを使用せず、167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント糸条を800t/m(S撚)で先撚した糸条2本を引き揃え、加工速度50m/min、仮撚OF−1%、仮撚温度230℃、仮撚数1600t/m(S撚)の仮撚加工を行った後、分糸ガイドで2本の糸条に分糸して巻き取った。
【0053】
得られた加工糸で、実施例1と同様に織物を作成し、常法により精練後に高圧分散染色を行った。得られた加工糸、織物の評価結果を表1に示した。
【0054】
得られた加工糸の捲縮形態の出現パターンは、螺旋状捲縮部のみであるため、得られた編物は均一な凹凸変化を有したものとなった。
【0055】
(比較例2)
図1に示す装置で、167dtex/48fのポリエステルマルチフィラメント糸条1本を予備張力調整装置に供給し、エアー旋回流ノズルをエアー圧0.4MPaで通過させるにあたり、流体噴射制御装置を用いて、エアーの噴射周期を噴射時間0.4秒、停止時間を0.4秒としてS撚部、Z撚部、無撚部を付与した糸条1本で、加工速度50m/min、仮撚OF3%、仮撚温度220℃、仮撚数1600t/m(Z撚)の仮撚加工を行った後、巻き取った。
【0056】
得られた加工糸には、波状捲縮部と螺旋状捲縮部は存在せず、仮撚捲縮部と撚抜け部で構成されている。また、加工糸の大部分は仮撚捲縮部を有しており、所々にS撚とZ撚を持った部分が不規則に出現する撚抜け部が存在している。また、S撚とZ撚を持った部分の実質的な長さが50〜100mm程度と短いために、撚数に換算すると実撚数は増大するが、実質の表面の凹凸効果には関与しない程度であった。
【0057】
【表1】
Figure 0004077178
【0058】
【発明の効果】
本発明は、織編物表面の凹凸斑、シボ斑よる際だった表面変化を有し、従来の撚糸製品にないフクラミ感も付与できる加工糸、及びその製法、並びにその織編物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工糸の製造装置の一例図である。
【符号の説明】
1、2 供給糸
3、4 予備張力調整装置
5、 6 流体仮撚ノズル
7 引き揃えガイド
8 糸条供給ローラー
9 第一ヒーター
10 仮撚スピンドル
11 デリベリーローラー
12、13 分糸ガイド
14、15 巻き取り部

Claims (3)

  1. 波状捲縮部と螺旋状捲縮部が存在し、該捲縮部の一方がS撚りに集束した糸条からなり、他方がZ撚りに集束した糸条からなる加工糸。
  2. 請求項1記載の加工糸と、天然繊維及び/又は再生繊維及び/又は半合成繊維を合撚した加工糸。
  3. 請求項1または2に記載の加工糸を含む織編物。
JP2001277142A 2000-12-11 2001-09-12 加工糸及びその織編物 Expired - Fee Related JP4077178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277142A JP4077178B2 (ja) 2000-12-11 2001-09-12 加工糸及びその織編物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-375852 2000-12-11
JP2000375852 2000-12-11
JP2001277142A JP4077178B2 (ja) 2000-12-11 2001-09-12 加工糸及びその織編物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314506A Division JP4553933B2 (ja) 2000-12-11 2007-12-05 加工糸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002242035A JP2002242035A (ja) 2002-08-28
JP2002242035A5 JP2002242035A5 (ja) 2005-07-28
JP4077178B2 true JP4077178B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26605592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277142A Expired - Fee Related JP4077178B2 (ja) 2000-12-11 2001-09-12 加工糸及びその織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4077178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959979B (zh) * 2022-07-02 2023-07-04 墨瑞新材料(常州)有限公司 一种用于制作花式网络复合纱线的装置及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002242035A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553933B2 (ja) 加工糸の製造方法
JP4077178B2 (ja) 加工糸及びその織編物
JP4190929B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物
JP4804140B2 (ja) 仮撚加工糸及び織編物、並びに仮撚加工糸の製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JP2530596B2 (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造方法
JP4447291B2 (ja) 仮撚加工糸及び撚糸並びにその織編物
JP4266458B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP4410018B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3989212B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造法並びに織編物
JP3399661B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP2002115132A (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP4028153B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法と同加工糸を用いた織編物並びに同加工糸を用いた合撚糸及び同合撚糸を用いた織編物
JP2002138333A (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4439944B2 (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPS6152256B2 (ja)
JPH09188934A (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2002105783A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2004332145A (ja) 仮撚加工糸及び合撚糸並びにその織編物
JPH11158750A (ja) 野蚕紬調強撚織物
JP2002348747A (ja) 伸縮性スラブ糸及び伸縮性スラブ織物
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS6323295B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4077178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees