JPH03249231A - 複合交絡糸 - Google Patents

複合交絡糸

Info

Publication number
JPH03249231A
JPH03249231A JP4415590A JP4415590A JPH03249231A JP H03249231 A JPH03249231 A JP H03249231A JP 4415590 A JP4415590 A JP 4415590A JP 4415590 A JP4415590 A JP 4415590A JP H03249231 A JPH03249231 A JP H03249231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
yarns
twisted crimped
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4415590A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Miyazaki
隆雄 宮崎
Masayuki Morizaki
森崎 政行
Tsutomu Umehara
梅原 勉
Hiroyuki Kawamoto
宏之 川元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP4415590A priority Critical patent/JPH03249231A/ja
Publication of JPH03249231A publication Critical patent/JPH03249231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スパンライクな外観と風合を有し、染色性と
染色堅牢性に優れた高密度織物を得るのに適した。カチ
オン染料可染性ポリエステルからなる極細糸使いの複合
交絡糸に関するものである。
(従来の技術) 従来、ポリエステル極細糸を使用した加工糸は。
例えば、特開昭55−67024号公報、特公昭57−
59339号公報、特開昭61−83370号公報、特
開昭63−315632号公報等で数多く提案されてい
る。
この種の加工糸は、糸条の有するソフト性を生かすため
に高密度織物にして、スポーツ衣料、コート1婦人衣料
など多岐に亘る衣料分野で使用されているが、これらの
織物は、用途によっては。
ソフトな風合に加えて機能性を必要とする場合も多い。
特に、スキーウェアなどのスポーツ衣料では、撥水性能
や防水性能が要求されるた約、上記織物にコーティング
やラミネート加工などで樹脂加工を施して使用されるこ
とが多い。
しかしながら、従来のポリエステル極細糸使いの織物で
は9分散染料で濃色に染色しても、極細糸特有の白茶け
た外観を呈し、さらに、樹脂加工すると、染色堅牢性の
不良に基づく欠点が発生する。すなわち1通常のポリエ
ステル繊維は染色堅牢性が悪いた島、樹脂加工時に、染
料が脱着して樹脂層あるいは接着剤層に鳴比しく移り)
、製品の品質が著しく低下するという欠点があった。
一方、カチオン染料可染性ポリエステルは、染色堅牢性
が優れていることはよく知られている。
しかしながら、一般に用いられるカチオン染料可染性ポ
リエステルは、スルフォイソフタレート成分を2モル%
以上含有しているので、熱による強度低下率が大きく、
仮撚加工によって強度が極端に低下するという欠点があ
り、このため、仮撚捲縮糸をエアジェツト加工すると、
単糸切れが発生しやすいという問題があった。特に、1
デニール未満の極細糸では、この問題が深刻である。ま
た、1デニール未満の極細糸は、なま糸ではフィラメン
トの開繊性が悪いので、エアジェツト加工しても、均斉
なループ毛羽が形成されにくいという問題も内在されて
いた。このため、従来においては、カチオン染料可染性
ポリエステルの極細糸を使用したループを有するエアジ
ェツト加工糸は提案されていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記した従来の欠点を解消し、スパンライク
な外観と風合を有し、かつ、優れた染色性と染色堅牢性
を有する高密度織物とすることができる複合交絡糸を提
供することを技術的な課題とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を
行った結果。
■極細糸に仮撚捲縮を付与すれば、単フィラメント個々
の開繊性が高まり、エアジェツト加工によって均一なル
ープ毛羽を形成することが可能となる。
■カチオン染料可染性ポリエステルの一成分であるスル
フオイソフタレート成分の含有量及び交絡糸に形成され
るループ毛羽指数を適切に設定すれば、エアジェツト加
工時の単糸切れを防止できる。
■カチオン染料可染性ポリエステルを交絡糸の外周部に
配置することによって極細糸の欠点である白茶けた外観
となる欠点を解消できる。
ことを知見して本発明に到達した。
すなわち1本発明は、糸長差を有する2種以上の糸条か
らなる交絡糸であり、少なくとも糸長大なる糸条は、ス
ルフォイソフタレート成分の含有量が0.8〜1.8モ
ル%で、かつ、単糸繊度が1デニール未満の仮撚捲縮が
付与されたカチオン染料可染性ポリエステル糸条であり
、交絡糸の表面には前記仮撚捲縮糸によるループ毛羽が
形成され、ループ毛羽指数が30個/m以上であること
を特徴とする複合交絡糸を要旨とするものである。
以下1本発明の詳細な説明する。
まず9本発明の複合交絡糸は、糸長差を有する2種以上
の糸条からなっており、少なくとも糸長大なる糸条は、
単糸繊度が1デニール未満のカチオン染料可染性ポリエ
ステル極細糸で、この極細糸が複合交絡糸の比較的外周
部に配置されている。
第1v!Jは9本発明の複合交絡糸の一実施態様を示す
もので、糸長大なる極細糸Y、が比較的外周部に配置さ
れていて、その個々のフィラメントが複雑に屈曲しなが
ら、芯部の糸条Y、(糸長小なる糸条)を包みこむよう
に抱合した2層構造を呈している。外周部を構成する極
細糸Y1のフィラメントは微細な仮撚捲縮を有し、フィ
ラメントの一部がクルノード状ループla、あるいはア
ーチ状ループ1b等のループ毛羽1を形成している。
上記外周部を構成する極細糸Y1のフィラメントは、単
糸繊度が1デニール未満、好ましくは0.1〜0.7デ
ニールの極細糸になっており、このため。
布帛に優れたソフト性を付与することができる。
そして、この極細糸は、スルフォイソフタレート成分を
0.8〜1.8モル%、好ましくは1.0〜1.6モル
%含有したカチオン染料可染性ポリエステルからなって
いる。
ここで、スルフォイソフタレート成分の含有量が0.8
モル%未満では染色性が極端に悪くて染色しても鮮明色
が得られず、極細糸の欠点である白茶けた外観となり、
染色堅牢度も低下する。一方。
含有量が1.8モル%を土建る場合には、高速流体によ
るエアジェツト加工時あるいは撚糸や製編織などの後工
程で切れ毛羽が多発する。この理由としては、スルフォ
イソフタレート成分の含有量の多いカチオン染料可染性
ポリエステルは、仮撚加工などの熱による繊維の強度低
下率が大きいためと考えらる。
前述したように、糸長大なる糸条である極細糸には、仮
撚捲縮加工が施されていることが必要である。1デニー
ル未満の極細糸は、なま糸のままではフィラメントの開
繊性が極めて悪いが、仮撚捲縮加工が施されているので
開繊性が高まり、交絡性を格段に向上させることができ
る。
また1本発明の複合交絡糸は、上記の開繊作用と捲縮に
よる伸縮作用が相俟って、糸条の表面に均一な微小ルー
プ毛羽が形成されており、このた約、この糸条から得ら
れる布帛にスパンライクな外観と風合を付与することが
できる。布帛にこのような効果を付与するた杓には、ル
ープ毛羽指数を少なくとも30個/mとすることが必要
である。
しかしながら、この指数があまり大きくなると。
撚糸や製編織などの後工程での糸通過性が悪くなるので
150個/m以下とすることが好ましい。
本発明でいうループ毛羽指数とは1毛羽測定器F−イン
デックス(敷島紡績株式会社製)を用いて、ゲージを0
.3mmに設定して測定した毛羽指数である。
前述したように1本発明の複合交絡糸においては、糸長
が小なる糸条が複合交絡糸の芯部に配置され、糸長が大
で単糸繊度が1デニール未満の極細糸からなる糸条が外
周部に配置されているので。
風合や染色堅牢度などは外周部に配置された糸長が大な
る糸条で決まる。このため、芯部に配置される糸長が小
なる糸条は、糸長が大なる極細糸と交絡可能な糸条であ
ればいかなる繊維でもよく。
特に限定されるものではない。
次に本発明の効果をより高給ることが可能な糸長が小な
る糸条の実施態様について説明する。
■糸長が小なる糸条は、仮撚捲縮糸であっても。
非捲縮糸であってもよい。カチオン染料可染性ポリエス
テルの仮撚捲縮糸を用いる場合は、前記スルフオイソフ
タレート成分の含有量が0.8〜1.8モル%の糸条を
用いるのが好ましく、これによって仮撚加工における強
力低下が少なくなり、仮撚加工工程及び後続のエアジェ
ツト加工工程における切れ毛羽の発生が防止され1本発
明の複合交絡糸の製造が容易となる。一方、非捲縮糸の
場合は。
スルフォイソフタレート成分の含有量は特に制限される
ことなく2本発明の複合交絡糸の製造に使用することが
できる。
■単糸繊度は1〜3デニールが好ましい。これにより、
芯部に配置された糸条と、その外周部に配置された糸条
との抱合性をより高めると共に、布帛にソフト性に加え
て張り、腰をも付与することができる。
さらに9本発明においては、糸長大なる糸条と糸長率な
る糸条の糸長差は、特に限定されるものではないが、糸
長差があまり大きくなると、過大なループが形成された
り、ノツプ状の欠点が発生しやすくなり、また、糸条表
面の毛羽数も多くなり過ぎて、後工程での工程通過性が
低下するので。
糸長差は20%以下、特に5〜15%とするのが好まし
い。
また9本発明の複合交絡糸を高密度織物にして。
スポーツ衣料、コート、婦人衣料など多岐に亘る衣料分
野で使用するためには、糸長大なる糸条と糸長率なる糸
条の繊度として、いずれも50〜200デニールのもの
を使用するのが好ましい。
次に1本発明の複合交絡糸の製法例を第2図により説明
する。
スルフォイソフタレート成分を0.8〜1.8モル%含
有し、単糸繊度が1デニール未満のフィラメントで構成
された糸条Y1は、第1フイードローラ2から仮撚域に
供給され、第1デリベリローラ6との間でヒータ4と撚
掛装置5によって仮撚加工が施され、仮撚捲縮加工糸と
なる。糸条Y1は。
引続き、糸条Y2より大きなオーバーフィード率でエア
ジェツトノズル7に供給される。
一方、糸条Y2は、第2フイードローラ3から。
前記第1デリベリローラ6より遅い速度で、エアジェツ
トノズル7に供給されて、糸条Y1の仮撚捲縮糸と合わ
されてエアジェツト加工が施され、複合交絡糸となり、
第2デリベリローラ8を経て。
捲取ローラ9によりパッケージ10に捲取られる。
次に1本発明の効果をさらに高めることが可能な具体的
実施手段について説明する。
■次式を満足する仮撚数で糸条Y1に仮撚捲縮加工を施
し、捲縮トルクによって構成フィラメント間に空隙を形
成すれば、エアジェツトによるフィラメントの開繊性が
高まり、ループや交絡の形成が容易となる。
ただし、T:仮撚数(t/m> D:糸条Y1の繊度(デニール) F:糸条Y1の単糸繊度(デニール) ■糸条Y、を仮撚加工する際の温度は、180〜220
℃が好ましい。180℃未満では捲縮作用が弱<、22
0℃を超えると加工糸の強度低下が著しく、切れ毛羽が
多発する。
■エアジェツト加工は、切れ毛羽の発生を防止するた杓
、ループ交絡形成能の優れたジェットノズルを使用して
、できるだけ低圧力で行う。ジェットノズルとしては、
平行流と渦流との複合型のものが好ましく使用される。
また、エア圧力としては、4〜6kg/Cdが好ましい
(実施例) 次に1本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 スルフォイソフタレート成分を1.2モル%含ム極細カ
チオン染料可染性ポリエステル糸75d/150f(Y
l)と、スルフォイソフタレート成分を含まない通常の
ポリエステル糸条75d/48f (Y2)を供給系と
し、第2図で示した製造工程に従って、第1表に示す条
件で仮撚加工とエアジェツト加工を連続して行い、極細
カチオン染料可染性ポリエステル糸条が複合糸の比較的
外周部に配置された本発明の複合交絡糸を得た。
第 表 得られた複合糸の表面には微小なループが形成されてお
り、ループ毛羽指数は110個/mであった。
この複合交絡糸を経糸及び緯糸に用いて、経密度86本
/2.54cm、 *密度70本/2.54cmの平組
織で製織し1次いでカチオン染料による染色を行ったと
ころ、極めてソフトタッチで、しかも張り、腰に優れた
織物が得られた。また、この織物の表面には極細糸によ
るループが多数形成されているにもかかわらず、極細糸
特有の白茶けた欠点は全くなく、極めて良好な品位を有
するものであった。
実施例2 第2図の工程に従い、第2表に示した条件で仮撚加工と
エアジェツト加工を行った。なお、各試験とも、仮撚加
工は210℃で行った。また、エアジェツト加工は、特
公昭63−46178号公報に開示されたものと同様の
エアジェツトノズルを使用し。
空気圧力5kg/cn!、第2デリベリローラ速度30
0m/minで行った。
得られた複合交絡糸を、それぞれ経糸及び緯糸に用いて
製織し、この織物の染色性と風合を評価した。
得られた複合交絡糸と織物の評価結果を第2表に併せて
示す。
第 2 表 aLof亭はオーバーフィード亭である。
試験No、 1〜3は1本発明の複合交絡糸の実施例で
あり、いずれも優れた糸加工性、製織性と製品性能を呈
した。
また、試験N(14,5は比較例であり、試験Nα4は
、糸条Y1のスルフオイソフタレート成分の含有量が多
すぎるたと、糸加工時に撚掛装置やエアジェツトノズル
のまわりにスノー(白い粉)が多発し、このため糸加工
性が悪く1本発明の複合交絡糸が得られなかった。試験
Nα5は、糸条Y1の単糸繊度が大きいためソフト性に
欠け、製織性も低いものであった。
(発明の効果) 本発明の複合交絡糸は、上述した構成を有するので、撚
糸、製織などの後工程で切れ毛羽の発生がなく、工程通
過性に優れており、このため、高密度織物の経糸及び緯
糸に使用することができる。
また、糸条の表面側がカチオン染料可染性ポリエステル
で構成されているため、極細糸特有の白茶ける欠点がな
く、深見のある色相に染色することが可能であり、染色
堅牢性も優れている。
さらに1本発明の複合交絡糸から得られる布帛の表面に
は極細系による均一なループ毛羽が形成されるので、高
密度織物にソフトでスパンライクな外観と風合を付与す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の複合交絡糸の一実施態様を示す模式
図、第2図は1本発明の複合交絡糸の製法例を示す概略
工程図である。 Yl・・・・・・ 糸長大なる糸条 ¥2・・・・・・ 糸長小なる糸条 1 ・・・・・・ ループ毛羽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)糸長差を有する2種以上の糸条からなる交絡糸で
    あり、少なくとも糸長大なる糸条は、スルフォイソフタ
    レート成分の含有量が0.8〜1.8モル%で、かつ、
    単糸繊度が1デニール未満の仮撚捲縮が付与されたカチ
    オン染料可染性ポリエステル糸条であり、交絡糸の表面
    には前記仮撚捲縮糸によるループ毛羽が形成され、ルー
    プ毛羽指数が30個/m以上であることを特徴とする複
    合交絡糸。
JP4415590A 1990-02-22 1990-02-22 複合交絡糸 Pending JPH03249231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415590A JPH03249231A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 複合交絡糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415590A JPH03249231A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 複合交絡糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03249231A true JPH03249231A (ja) 1991-11-07

Family

ID=12683734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4415590A Pending JPH03249231A (ja) 1990-02-22 1990-02-22 複合交絡糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03249231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494922B1 (en) * 1998-11-23 2002-12-17 Belmont Textile Machinery Co., Inc. Apparatus and method for wrapping of fine denier yarns space dyeing and subsequently unwrapping the fine denier yarns for further processing, intermediate yarn product and space-dyed fine denier yarn
US7406818B2 (en) 2004-11-10 2008-08-05 Columbia Insurance Company Yarn manufacturing apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494922B1 (en) * 1998-11-23 2002-12-17 Belmont Textile Machinery Co., Inc. Apparatus and method for wrapping of fine denier yarns space dyeing and subsequently unwrapping the fine denier yarns for further processing, intermediate yarn product and space-dyed fine denier yarn
US7406818B2 (en) 2004-11-10 2008-08-05 Columbia Insurance Company Yarn manufacturing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2001064839A (ja) 長短複合糸
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JP2874283B2 (ja) スパンライク織物の製造方法
JP2877875B2 (ja) カチオン染料可染性極細ループヤーンとその製造法
JP3399661B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP5183179B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH09157979A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JPS63112742A (ja) ポリエステル複合加工糸
JPH06146126A (ja) セルロース長繊維と綿紡績糸との交撚糸およびその編物
JPS6328139B2 (ja)
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH04272241A (ja) 特殊捲縮加工糸
JPS59179845A (ja) ポリエステルストレツチ織物
JPH0673629A (ja) 鞘芯複合仮撚捲縮糸