JPS6328139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328139B2
JPS6328139B2 JP55102359A JP10235980A JPS6328139B2 JP S6328139 B2 JPS6328139 B2 JP S6328139B2 JP 55102359 A JP55102359 A JP 55102359A JP 10235980 A JP10235980 A JP 10235980A JP S6328139 B2 JPS6328139 B2 JP S6328139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
multifilament
fused
filaments
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729628A (en
Inventor
Kenji Fukatsu
Hirotsugu Kuroda
Takumi Horiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP10235980A priority Critical patent/JPS5729628A/ja
Publication of JPS5729628A publication Critical patent/JPS5729628A/ja
Publication of JPS6328139B2 publication Critical patent/JPS6328139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は麻様のシヤリ感を有し、しかもボリユ
ーム感があつて染色による色調が良好な麻様二層
構造融着加工糸及び該加工糸を工業的に低コスト
で製造する方法に関するものである。 従来、麻様風合を有する捲縮加工糸を製造する
方法としては、融着仮撚加工法が知られており、
例えば特公昭58−65486号公報、特開昭58−98450
号公報等に記載されている。しかしながら、これ
らは何れも部分的な融着糸であるためボリユーム
があつてソフトな感触を有するがシヤリ感に乏し
く、ウール交編用途等で布地に所望のシヤリ感を
与えることが出来ない。 本発明は、かかる従来の麻様捲縮加工糸のもつ
欠点を改良して十分なシヤリ感と適度のボリユー
ム感とを併せもつ加工糸を提供すべく鋭意研究の
結果、従来の部分融着糸とは全く構造の異なる新
規な麻様二層構造融着加工糸(第1の発明)及び
該加工糸を工業的に製造する方法(第2の発明)
に到達したものである。 即ち、本発明による麻様二層構造融着加工糸
(第1の発明)は、高配向のポリエステルマルチ
フイラメントAを芯部とし、その長手方向に沿つ
て低配向のポリエステルマルチフイラメントBが
鞘部として、その一部が融着しつつ交互撚糸状に
実質的に連続して捲付き、且つ芯部と鞘部との境
界部において各フイラメントが互いに混合交絡し
ており、更に鞘部を形成するマルチフイラメント
Bの全フイラメントの少なくとも30%が互いに融
着していることを特徴とするものである。また、
前記麻様二層構造融着加工糸を製造する方法(第
2発明)は、複屈折率が0.10以上で沸水収縮率が
15%以下の延伸ポリエステルマルチフイラメント
糸aと複屈折率が0.015以下で沸水収縮率が50%
以上の未延伸ポリエステルマルチフイラメント糸
bとを合糸し、空気撹乱流で交絡処理した後、
110〜160℃で延伸同時仮撚捲縮加工することを特
徴とするものである。 以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。第1図は本発明の麻様二層構造融着加工糸
の拡大側面図、第2図は同加工糸の拡大断面図で
ある。また、第3図は同加工糸の側面を示す顕微
鏡写真、第4図は同加工糸の断面を示す顕微鏡写
真、第5図は本発明の製造法の実施態様を示す装
置の概略側面図である。 第1〜2図に於て、Aは芯部を構成するポリエ
ステルマルチフイラメントであつて、該マルチフ
イラメントは高度に配向され且つ結晶化したポリ
エステルフイラメントで構成されている。 該フイラメントは単糸デニール1.0〜3.0deが好
ましく、各フイラメントの横断面形状は通常の円
形のみならず、トライローバル、マルチローバル
等の異形断面でもよく、また内部に繊維軸方向に
連続した1個又は2個以上の中空部を有するもの
でもよい。マルチフイラメントAの全デニールは
20〜50deが好ましい。なお、芯部のポリエステ
ルマルチフイラメントAは2種以上のポリエステ
ルマルチフイラメントの混繊糸、合撚糸であつて
もよいが、何れの場合も各フイラメントが互いに
融着していないことが好ましい。 一方、Bは鞘部を形成するポリエステルマルチ
フイラメントであつて、該マルチフイラメントB
は、第2図の如く、全フイラメントの少なくとも
30%が互いに融着している。麻様のシヤリ感に富
んだ風合とするには、第1図の如く、芯部の長手
方向に沿つてマルチフイラメントBが鞘部とし
て、その一部が融着しつつ交互撚糸状に実質的に
連続して捲付き、且つマルチフイラメントBのフ
イラメントの30%以上(好ましくは50〜100%)
が融着していることが必要である。そして、鞘部
と芯部との境界部に於てマルチフイラメントAの
一部のフイラメントとマルチフイラメントBの一
部のフイラメントが互いに混合交錯して交絡部を
形成し、これにより鞘部が芯部と分離することな
く糸条として一体性を保つている。鞘部のフイラ
メントの断面形状や単糸デニールは加工糸の特
性、風合に殆んど影響がなく任意に選定し得る
が、全デニールは芯部のデニールとの関係を考慮
し、マルチフイラメントB(鞘部)/マルチフイ
ラメントA(芯部)のデニール比が0.5〜10、特に
3〜5とするのが好ましい。すなわち、前記デニ
ール比は供給する未延伸マルチフイラメント糸b
及び延伸マルチフイラメント糸aのデニール比D
にほゞ相当するが0.5D10が適当で、8D
5が特に好ましい。このDが0.5未満の未延伸
マルチフイラメント糸bの混合比率が低い場合は
加工糸がシヤリ感不足となり、10を超えると加工
糸がゴワゴワした感じになり、編立て時に糸折れ
による穴あきが発生するので好ましくない。 本発明の加工糸は、上述の如く、互いに融着し
ていないポリエステルフイラメントAからなる可
撓性のある芯部の長手方向に沿つて、全フイラメ
ントの30%以上、好ましくは50〜100%が融着し
た剛性の大きいマルチフイラメントBによつて形
成されている鞘部が連続して交互撚糸状に捲付
き、しかも芯部と鞘部とがフイラメント交絡によ
つて結合しているため、糸条として十分な強度を
有し十分な可撓性を保持しつつ、従来の融着加工
糸よりも格段にすぐれたシヤリ感を有する。即
ち、この糸は強度1.5〜2.5g/de、伸度18〜20%
で繊編物用として好適なものであり、ウール交編
用としても十分に有用である。また織編後染色す
ると鮮明な濃色に染色され、鞘部の捲付き状態に
よつては濃淡の杢調(カスリ調)にすることもで
きる。 第5図は、上述の如き本発明の麻様二層構造融
着加工糸を製造する一実施態様を示す装置の概略
側面図であり、図に於て1は複屈折率が0.10以上
で沸水収縮率が15%以下のポリエステル延伸マル
チフイラメント糸aのパツケージ、2は複屈折率
が0.015以下で沸水収縮率が50%以上のポリエス
テル未延伸マルチフイラメント糸bのパツケージ
である、夫々のマルチフイラメントはパツケージ
12から解舒され、集束ガイド8で合糸した後、
張力調整装置4を経て空気撹乱流ノズル(インタ
ーレースノズル)5に導入されここで両方の糸条
が混合交錯され所定の交絡度を有する糸条Yとな
して、フイードローラ6とデリベリローラ9との
間で延伸しつつ摩擦仮撚捲縮加工を施す。ここで
8軸多段デイスク型の外接式摩擦仮撚具8によつ
て糸条Yに仮撚が付与されるが、本発明方法では
加工される糸条が上述の延伸糸と未延伸糸によつ
て構成されているため、加工時には延伸糸が中心
部(芯部)に偏在し、その周りに未延伸糸が若干
伸長されて交互撚糸状に捲付き鞘部を形成する
が、表面温度が110〜160℃のヒータ7により該鞘
部を構成している低配向のフイラメントが互いに
融着し、第1〜4図の如き構造の糸条となつて、
デリベリローラ9にて引取られパツケージ10に
巻取られる。 上述の方法において、供給糸として、通常の中
低速紡糸によつて取られた複屈折率0.015以下、
沸水収縮率50%以上(好ましくは複屈折率0.006
〜0.010、沸水収縮率60〜70%)の実質的に分子
配向及び結晶化の生じていないポリエステル未延
伸マルチフイラメント糸bと、該未延伸糸b又は
高速紡糸したポリエステル部分配向糸を更に延伸
熱処理して分子配向及び結晶化を高めたポリエス
テル延伸マルチフイラメント糸aとの両者を組合
せる必要がある。供給糸の何れか一方でも前記条
件を外れると、100〜160℃の如き低温では鞘部の
融着が発生し難つたり、加工時張力が低下して延
伸倍率をかける必要が生じその分だけ鞘部の融着
性が低下するので、加工糸のシヤリ感が不良とな
る。 一方、空気撹乱流処理は通常のインターレース
ノズルを用いて行うことができるが、処理時の糸
条張力、ノズルの圧空圧等を調整し、交絡度が15
ケ/m以上(好ましくは20〜60ケ/m)となるよ
うに各フイラメントを混合交錯させるのが適当で
ある。このような交絡度とすることにより、未延
伸糸と延伸糸とが絡まつた状態で仮撚加工が可熊
となり、交絡度がこれよりも少ないと加工断糸が
発生し易く出来上つた加工糸の強度も低くなる。 仮撚加工時の延伸倍率は0.95〜1.08の範囲内と
するのが好ましく、解撚張力T2gと加撚長力T1
gとの比T2/T1は0.5〜0.9とするのが好ましい。
このような条件とすることにより糸のバラケをな
くして未解撚状連続交互撚の構造をもたせ、加工
糸に適度のふくらみをもたせることが出来る。 加工温度(ヒータ温度)は未延伸マルチフイラ
メント糸bを融化するに必要な110〜160℃の低温
でよく、特に120〜140℃が好ましい。加工温度が
110℃未満では未延伸フイラメントが80%以上融
着せずシヤリ感の乏しいものとなり、160℃を超
えると加工断糸が発生し工程安定性が悪化する。 仮撚手段としては第5図に示すような8軸多段
デイスク型の外接式摩擦仮撚具が好ましく、なか
でもデイスクの接糸面の材質がセラミツクである
ものが好ましい。 加工速度(即ちデリベリーローラの周速度)は
300〜600m/分の如き高速としても良好な加工性
を維持することが出来る。 以上の如き本発明方法によれば、高い生産性に
て、鞘部のマルチフイラメントbが融化して芯部
のマルチフイラメントaと絡み合い、しかも鞘部
がS,Z未解撚状の交互撚を有する融着加工糸が
得られる。 この加工糸はすでに述べた利点に加えて300〜
600m/分の高速で巻取つても、パツケージから
の解舒性が良好で織編工程での取扱い性にすぐれ
ているという利点を有し、また上述の方法は生産
性が高いだけでなく、従来の仮撚加工装置を一部
改造するだけで実施でき、しかも加工温度が低い
ため省エネルギー効果が大きく、工業的にきわめ
て有用性の大きなものである。 更に、加工温度が低いため加工温度が多少変動
しても染着に変動を生ずることがなく、従つて錘
間染着差が少ないという効果があり、例えば、加
工温度が150℃のときは150℃±5℃の範囲内に管
理すれば均一な染着性のものが得られる。 また、得られた麻様二層構造加工糸は通常の仮
撚加工糸と異なりトルクがないため編物にすると
きの編立て性が良好で編地の斜向がなく、目面の
良好な編地とすることが出来る。 次に、本発明の実施例を詳述するが、本明細書
における「フイラメントの融着率」「沸水収縮率」
及び「交絡度」はそれぞれ次のように測定される
値である。 (1) フイラメントの融着率 加工糸の横断面の顕微鏡写真を撮り、2本以
上のフイラメントが融着しているフイラメント
数を数え、その合計本数の全未延伸フイラメン
ト本数に対する割合(%)を融着率とする。実
際の測定は無作意に撮影した10枚の顕微鏡写真
についてこれを行ない、その平均値を採用す
る。 (2) 沸水収縮率(BWS) 試料となる糸条を、1.0g/deの荷重で糸長
l1を測定し、次いでこれを30分間沸水中に浸漬
後風乾し、1.0g/deの荷重で糸長l2を測定し、
それぞれの糸長から次式で算出する。 BWS=l1−l2/l1×100(%) (3) 交絡度 米国特許第2985995号のフツクドロツプ法に
より求めた糸長1m当りの交絡数で表わす。 実施例 1 複屈折率0.16、沸水収縮率8.5%のポリエチレ
ンテレフタレート延伸糸(30デニール/12フイラ
メント)と複屈折率0.007、沸水収縮率65%のポ
リエチレンテレフタレート未延伸糸(50デニー
ル/24フイラメント)とをインターレースノズル
へ導入し、圧空圧2.5Kg/cm2G、糸条走行速度200
m/分の処理条件で撹乱流処理して、両糸条を交
絡度50ケ/mの交絡糸とした。 この糸条を引続き3軸多段デイスク式摩擦仮撚
具(デイスクはセラツク製)を備えた仮撚加工機
に供給し、加工時延伸倍率1.03、Vd/Vy2.03、
T2/T10.9、ヒータ温度140℃、加工速度330m/
分の条件で仮撚融着加工を行つたところ、延伸糸
を芯部としてその周りに未延伸糸が良好な未解撚
状連続交互撚として巻付いた二層構造融着加工糸
が得られた。この糸条の側面及び断面を顕微鏡で
観察すると、それぞれ第3図及び第4図の通りで
あり、未延伸糸のフイラメントの融着率は約90%
であつた。 この糸条を丸編地にしたところ、適度のふくら
みを有し且つすぐれたシヤリ感を有する編地とな
つた。また、この編地を分散染料で染色したとこ
ろ鞘部が濃色に芯部が淡色に染色され趣のある杢
調(霜降り調)を示した。 次に、この融着加工糸と28番手の紡毛糸とを交
編し、染色するとソフトなボリウム感を有し、シ
ヤリ味を併せもつた、色調の良好な布帛が得られ
た。 実施例 2 第5図の如く、撹乱流処理と仮撚加工とを連続
的に行う方式で、第1表の如き各種のポリエチレ
ンテレフタレート亦延伸糸とポリエチレンテレフ
タレート延伸糸とを合糸して交絡度が40ケ/mと
なるよう撹乱流処理し、続いて第1表の条件で仮
撚加工を実施した。それぞれの条件における加工
性(加工断糸)、糸集束性、編立て性、編地のシ
ヤリ感等について専門家による評価を行つた。そ
の結果を第2表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】 (注) ○…良好 △…やや劣る ×…不良
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の麻様二層構造融着加工糸の一
例を示す側面拡大図、第2図は同加工糸の断面拡
大図、第3図は本発明の麻様二層構造糸の他の一
例を示す側面顕微鏡写真、第4図は同加工糸の断
面顕微鏡写真、第5図は本発明方法の一例を示す
撹乱気流処理一仮撚加工装置の概略側面図であ
る。 図において、A……芯部となるポリエステル延
伸マルチフイラメント、B……鞘部となつて互い
に融着しているポリエステル未延伸マルチフイラ
メント、1……ポリエステル延伸マルチフイラメ
ントのパツケージ、2……ポリエステル未延伸マ
ルチフイラメントのパツケージ、5……インター
レースノズル、6……フイードローラ、7……ヒ
ータ、8……摩擦仮撚具、9……デリベリロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高配向のポリエステルマルチフイラメントA
    を芯部とし、その長手方向に沿つて低配向のポリ
    エステルマルチフイラメントBが鞘部として、そ
    の一部が融着しつつ交互撚糸状に実質的に連続し
    て捲付き、且つ芯部と鞘部との境界部において各
    フイラメントが互いに混合交絡しており、更に鞘
    部を形成するマルチフイラメントBの全フイラメ
    ントの少なくとも30%が互いに融着していること
    を特徴とする麻様二層構造融着加工糸。 2 芯部を形成するマルチフイラメントAのフイ
    ラメントは実質的に融着しておらず且つ鞘部を形
    成するマルチフイラメントBの全フイラメントの
    50〜100%が互いに融着している特許請求の範囲
    第1項記載の麻様二層構造融着加工糸。 3 複屈折率が0.10以上で沸水収縮率が15%以下
    の延伸ポリエステルマルチフイラメント糸aと複
    屈折率が0.015以下で沸水収縮率が50%以上の未
    延伸ポリエステルマルチフイラメント糸bとを合
    糸し、空気撹乱流で交絡処理した後、110〜160℃
    で延伸同時仮撚捲縮加工することを特徴とする麻
    様二層構造糸の製造法。 4 空気撹乱流により交絡度15ケ/m以上となる
    ように交絡処理する特許請求の範囲第3項記載の
    麻様二層構造糸の製造法。 5 延伸同時仮撚加工における延伸倍率を0.95〜
    1.08倍とし、解撚張力(T2g)と加撚張力(T1
    g)との比T2/T1を0.5〜0.9とする特許請求の範
    囲第3項記載の麻様二層構造糸の製造法。 6 未延伸ポリエステルマルチフイラメント糸b
    と延伸ポリエステルマルチフイラメント糸aの繊
    度比Db/Daが0.5〜10である特許請求の範囲第3
    項記載の麻様二層構造糸の製造法。
JP10235980A 1980-07-28 1980-07-28 Hemp like two layered fused processed yarn and method Granted JPS5729628A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235980A JPS5729628A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Hemp like two layered fused processed yarn and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235980A JPS5729628A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Hemp like two layered fused processed yarn and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729628A JPS5729628A (en) 1982-02-17
JPS6328139B2 true JPS6328139B2 (ja) 1988-06-07

Family

ID=14325262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235980A Granted JPS5729628A (en) 1980-07-28 1980-07-28 Hemp like two layered fused processed yarn and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5729628A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983723A (ja) * 1982-11-01 1984-05-15 Kobe Steel Ltd 磁束密度の高い無方向性電気鉄板の製造方法
JP2892649B2 (ja) * 1987-12-10 1999-05-17 株式会社クラレ 交絡構造仮撚加工糸

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120622A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンシヨンレベラ制御方法
JPS6221884A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 日本化薬株式会社 基質の着色又は染色法
JPS6235493A (ja) * 1985-08-06 1987-02-16 ボツシユシ−メンス、ハウスゲレ−テ、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング オ−ブン付電子レンジの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120622A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テンシヨンレベラ制御方法
JPS6221884A (ja) * 1985-07-17 1987-01-30 日本化薬株式会社 基質の着色又は染色法
JPS6235493A (ja) * 1985-08-06 1987-02-16 ボツシユシ−メンス、ハウスゲレ−テ、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング オ−ブン付電子レンジの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729628A (en) 1982-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH08246282A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
US4262481A (en) Spun yarn-like high bulky textured yarns and process for producing same
JPS6328139B2 (ja)
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS6152253B2 (ja)
JP4073578B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造方法
JP2927456B2 (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JP3916276B2 (ja) 軽量梳毛調加工糸の製造方法
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6140771B2 (ja)
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS6249374B2 (ja)
JPS6114256B2 (ja)
JPS626925A (ja) スパンライク二層構造糸
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JP3261891B2 (ja) スパン糸調複合仮撚糸およびその製造方法
JPS6327455B2 (ja)
JPS63159538A (ja) スパンライク複合嵩高糸