JP2000192343A - 複合加工糸の製造方法 - Google Patents

複合加工糸の製造方法

Info

Publication number
JP2000192343A
JP2000192343A JP10369502A JP36950298A JP2000192343A JP 2000192343 A JP2000192343 A JP 2000192343A JP 10369502 A JP10369502 A JP 10369502A JP 36950298 A JP36950298 A JP 36950298A JP 2000192343 A JP2000192343 A JP 2000192343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
group
composite
yarn group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10369502A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Baba
玲子 馬場
Hideaki Kunisada
秀明 國貞
Kakuji Murakami
確司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10369502A priority Critical patent/JP2000192343A/ja
Publication of JP2000192343A publication Critical patent/JP2000192343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】織編物にしたとき、ソフトで張り、腰、反発性
に富み、深みのある自然な色調、着用時の快適さや、や
わらかな複合加工糸の製造方法を提供する。 【解決手段】少なくとも3本の糸条を用いて複合仮撚加
工をするに際し、該複数の糸条を一旦2分割し、つまり
糸条群Aと糸条群Bに分離し、それぞれの糸条群を同速
度または異速度でフィードローラーに供給し、少なくと
も一方の糸条群を加熱体によって加熱処理することによ
り、糸条群間に温度差を設けた状態で、仮撚回転子の施
撚作用により合流させることを特徴とする複合加工糸の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、収縮させることで
芯鞘構造と繊維軸方向に太細構造を発現させることによ
りふくらみのある複合加工糸を製造する方法に関する。
さらに詳しくはソフトで張り、腰、反発性に優れ、深み
のある自然な色調、着用時の快適さや、やわらかさを持
つ複合加工糸を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、伸度差を有する2本の糸条を引き
揃えて仮撚加工することによって得られる芯鞘構造の複
合加工糸はよく知られている。この方法によれば、低伸
度の糸条が芯部を形成し、高伸度の糸条が鞘部を形成し
た芯鞘2層構造の高捲縮で嵩高性に富む複合加工糸が得
られ、梳毛調織編物差別化素材として汎用的に用いられ
ている。
【0003】また、特開平6−57562号公報には、
2本の糸条にフィード率差を付けて、フィード率の小な
る糸条にフィード率の大なる糸条を仮撚ヒーターとスピ
ンドル間で捲回させることによって、嵩高性、ソフト性
に優れた複合糸の製造方法が開示されている。しかしな
がら、この方法では、高捲縮、高嵩高の加工糸故に、張
り、腰が不十分であるという問題を有する。
【0004】そこで、特開平9−78385号公報に
は、2種の糸条を温度差を設けた状態で、仮撚回転子の
施撚作用によって合流させる方法が開示されている。し
かしながら、この方法では、ソフトで張り、腰、反発性
には富むものの、深みのある自然な色調、着用時の快適
さや、やわらかな肌触りの点にはさらなる改善の余地が
あった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した複
合加工糸が有する欠点を解消することを目的とし、ウー
ルや絹の持つ風合いであるソフトで張り、腰、反発性に
富むだけでなく、しかも深みのある自然な色調、着用時
の快適さや、やわらかさを有する複合加工糸の製造方法
を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を達
成するため次の構成からなる。
【0007】すなわち、少なくとも3本の糸条を用いて
複合仮撚加工をするに際し、該少なくとも3本の糸条を
一旦2分割し、それぞれの糸条群を同速度または異速度
でフィードローラーに供給し、少なくとも一方の糸条群
を加熱体によって加熱処理することにより、糸条群間に
温度差を設けた状態で、仮撚回転子の施撚作用により合
流させることを特徴とする複合加工糸の製造方法であ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複合加工糸の製造
方法について詳細に説明する。
【0009】本発明は少なくとも3本の糸条を用いて複
合仮撚加工をするに際し、該複数の糸条を一旦2分割
し、つまり糸条群Aと糸条群Bに分離し、それぞれの糸
条群を同速度または異速度でフィードローラーに供給
し、少なくとも一方の糸条群を加熱体によって加熱処理
することにより、糸条群間に温度差を設けた状態で、仮
撚回転子の施撚作用により合流させることを特徴とする
複合加工糸の製造方法である。
【0010】このように少なくとも加熱処理した高温の
糸条群と、これよりも低温の糸条群とを撚り合わせて仮
撚加工すると、相互の糸条群間で熱の授受が行われ、低
温側の糸条群が高温側の糸条群により糸軸方向および直
径方向に不均一に加熱処理されて、単糸内および単糸間
で内部構造や繊維形状に変化をきたし、糸軸方向には不
均一かつ短周期の太細構造を発生する。このような構造
をとることによって構成繊維の単繊維間に高反発な風合
いを出すのに重要となる微小空隙を与えることができ
る。
【0011】また、少なくとも3本の糸条を一旦2分割
し、つまり糸条群Aと糸条群Bに分離し、それぞれの糸
条群を複合仮撚することによって、1本の糸条同士で複
合仮撚する場合に比べ、深みのある自然な色調、着用時
の快適さや、やわらかな肌触りを有する複合仮撚糸を製
造することが可能になる。例えば単糸繊度の異なる糸条
を引き揃えることにより、張り、腰と柔らかさとを両立
させることができ、断面形状の異なる糸条、例えば丸断
面と六葉断面の糸条を組み合わせることにより吸水性に
富んだ織編物となる。また、吸湿性を有する糸条とそれ
を有しない糸条を組み合わせることにより、快適性と衣
服の寸法安定性を両立させることができる。その他に
も、溶出処理により単繊維繊度が0.1デニール以下と
なる複数本の島成分と、この島成分をうめつくすように
取り囲み、薬剤処理によって溶出する海成分からなる溶
出型複合糸と、太繊度の糸条を組み合わせることによっ
て、溶出後には極細繊維が混じり合ったピーチスキンタ
ッチのソフトでありながら反発感のある織編物も得るこ
とができる。
【0012】本発明に用いる糸条はその断面形状、性状
等に制約を受けるものではなく、熱可塑性長繊維であれ
ば未延伸糸、高配向未延伸糸、半延伸糸、延伸糸、およ
び延伸部と非延伸部が交互に存在してなるシックアンド
シン糸などを用いることができる。これらの用いる糸条
の種類は異なっていてもよいし、同じ種類であってもよ
い。
【0013】また、本発明に用いる糸条は少なくとも3
本が必要ではあるが、複合糸への特徴付与のため、例え
ば制電性、吸湿性などに応じて4本あるいは5本以上用
いることもできる。糸条を構成するポリマーに制限はな
く、ポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート系
繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリビニルアルコ
ール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリ塩化ビニリデ
ン系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリ乳酸系繊維、セ
ルロース系繊維等を用いることができ、この中でもポリ
エステル系繊維、またはポリアミド系繊維が好ましく、
収縮特性からポリエステル系繊維はより好ましい。
【0014】低温側の糸条群としては構成糸条の内1本
の糸条はその収縮特性からポリエステル系繊維であるこ
とが特に好ましい。
【0015】このポリエステルとしては、繊維形成性を
有するポリエステルであればその種類は特に限定されな
い。ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレートが好ましく用いることができ、特にポリエチレ
ンテレフタレートが収縮特性の点から最適である。
【0016】ポリエチレンテレフタレートに共重合成分
としてアジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフェ
ニルカルボン酸、ナフタリンジカルボン酸などの二塩基
酸、オキシ安息香酸などのオキシ酸類、ジエチレングリ
コール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ルなどのグリコール酸、5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸などを1種または2種以上を共重合させることがで
きる。これらのポリエステルには、酸化チタンなどの艶
消剤、カオリナイトなどの微細孔形成剤、帯電防止剤な
どが少量添加されていてもよい。
【0017】前記繊維の繊維形状、たとえば、繊度、フ
ィラメント数、断面形状、染着性、光沢、撚りの有無に
限定されることはなく、強伸度、収縮率、ヤング率など
の物理特性に制約を受けるものではない。
【0018】織編物にしたとき、適度なやわらかさと反
発感を両立するために、高温側の糸条群の単繊維繊度は
好ましくは0.001d以上8d以下であり、より好ま
しくは0.5d以上5d以下、かつ低温側の糸条群の単
繊維繊度が好ましくは0.1d以上10d以下、より好
ましくは1d以上7d以下とする。
【0019】高温側の糸条群と低温側の糸条群の繊度の
比率を1:5〜5:1に適宜変えることによって、反発
感と表面のふくらみ、ソフト感のバランスをコントロー
ルできる。
【0020】また、フィードローラーに糸条群を供給す
る前に、糸条群に交絡を付与することは好ましい。フィ
ードローラーの前で交絡を付与し、糸条群を集束するこ
とで単糸分散性が向上し、表面感がこなれる。また、操
業性も向上する。この交絡の付与は、第1フィードロー
ラーの前にさらに第0フィードローラーを置いてその間
で行うことが好ましいが、第0フィードローラーの設置
は必須ではない。また、交絡の方法としては、加工安定
性から第0フィードローラーの速度よりも下流側にある
第1フィードローラーの速度の方が遅い、いわゆるオー
バーフィード状態がより好ましい。
【0021】また、糸条群を構成する糸条の間に伸度差
を設けることで加工糸に糸長差を付与することができ、
ふくらみ感が向上する。高温側に2本以上の糸条を引き
揃えた糸条群を用いた場合、熱処理されるため低温側の
糸条群よりも収縮が低くなって芯鞘構造の鞘側になるだ
けでなく、その鞘側糸条群の中で高伸度側の糸条が糸長
差を発現しているために、より嵩高な糸となることがで
きる。逆に、低温側に2本以上の伸度差を設けた糸条を
用いた場合、芯側糸条群の中で高伸度側の糸条が糸長差
を発現するために、ソフトで芯のない織編物を得ること
ができる。この伸度差は小さすぎると効果的な延伸倍率
差を生じさせにくくなり、平凡な加工糸となってしま
う。一方、大きすぎると安定加工性に欠けてしまうこと
になるため、伸度差が好ましくは20%以上400%以
下、より好ましくは20%以上300%以下である。そ
の他にも、延伸糸と高配向未延伸糸をあらかじめ引き揃
えることにより、その後の延伸仮撚仮定で一方を切断し
てスパン調の風合いにすることも可能となるので、好ま
しく用いられる。
【0022】さらにまた、糸条群を構成する糸条の間に
おいて染色性が異なることも好ましい。染色性が異なる
糸条を引き揃えることで、2本以上の糸条を引き揃えた
糸条群を高温側に用いた場合、芯鞘構造の鞘側に染色性
の異なる糸条群が現れ、杢調を簡単に得ることができ、
また単糸が分散している場合自然な色調も得ることがで
き好ましい。また、低温側の糸条群として用いる場合に
も、高温側の糸条群によって形成された鞘部は低温側の
糸条群によって形成された芯部を完全に覆うわけではな
いため、それぞれの糸条の持つ染色性の差が、深みのあ
る色調を生み出し自然感を表現できるのである。例え
ば、通常のポリエステル糸と、カチオン可染性のポリエ
ステル糸を引き揃え、分散染料とカチオン性染料で染色
する、もしくは、ポリエステル糸とナイロン糸を引き揃
え、分散染料と酸性染料で染色するなどが好ましく用い
られる。
【0023】また、糸条群を構成する糸条の間において
複合加工後の収縮特性が異なることも好ましい。加工後
の収縮率に差を持つことによって、高温側と低温側の熱
履歴による収縮差以外にも糸長差を生じることができ、
糸条群を構成する糸条の間と単糸間それぞれに繊維間空
隙を生むことができ、ふくらみある素材とすることがで
きる。
【0024】この収縮特性の異なる糸条としては、織物
中での収縮特性(収縮率)が異なれば特に限定はない
が、芯糸の引き揃え糸条の組み合わせとして通常のポリ
エステル糸と、高収縮ポリエステル糸を用いることが好
ましい。高収縮ポリエステル糸としては、共重合ポリエ
ステル等の変性ポリマーを用いることが好ましく、例え
ば、酸成分としてイソフタル酸や、スルホイソフタル酸
などを共重合したものなどをいう。
【0025】また逆に、熱水処理後乾熱処理すると、元
の長さより長くなるいわゆる自発伸長糸を鞘糸の引き揃
え糸条群の中に用いることは、ふくらみを発現させるの
に好ましく用いられる。
【0026】また、加熱体として、非回転加熱体を使用
することができる。非回転加熱体とは、加熱体自身は異
動せずに熱を与えるもののことをいい、いわゆる乾熱
板、中空ヒーターなどを用いることができ、接触型、あ
るいは非接触型であるかを問わない。例えば加熱体とし
て乾熱板を使用することで、加熱延伸と熱セットの工程
を同時に行うことができ、高温側糸条群の収縮率が低下
し、嵩高なふくらみあるものが得られる。
【0027】また、糸条群を加熱処理するための加熱手
段として、回転加熱体を使用することもできる。ここで
いう回転加熱体とは糸条と加熱体が共に回転することに
よって熱を与えるものを意味し、例えばホットローラー
などをいう。この回転加熱体に糸条を巻回させて共回り
させながら加熱処理することによって、高温側の糸条群
は実質的に加熱体との相対移動による擦過を受けないた
め、実質的に毛羽を発生させないようにすることができ
る。しかも、安定に高速処理することができる。
【0028】前記回転加熱体は分離ローラーと一対にし
たネルソンニップ系で使用することが好ましい。このよ
うな加熱ローラーを使用すれば、糸条をローラー軸方向
に小さなピッチでずらせながら多数回にわたり巻回させ
ることができるので、熱処理装置をコンパクトにしなが
ら必要十分な熱処理を施すことが可能となる。
【0029】加熱体として回転加熱体を用いるとき、回
転加熱体と仮撚回転子の下流に設けた第2フィードロー
ラーとの間において高温側の糸条群に延伸を施すことで
延伸をスムーズに起こすことができ、糸加工が安定す
る。また分子の配向結晶化も抑制でき、よりソフトな風
合いを発現できる。
【0030】また、加熱体として回転加熱体を用いると
き、フィードローラーと回転加熱体の間において高温側
の糸条群に延伸を施すこともできる。糸条群を延伸後加
熱することで糸条群の結晶化を促進して、糸条群の収縮
を低下させ、織編物のふくらみを大きくすることができ
る。また、原糸設定延伸倍率や糸条温度を適切な領域に
することで高温側の糸条群を不均一延伸させ、織編物に
スパン調のタッチや自然な杢を表現することができる。
この際杢調の長さや太細の分散をコントロールする目的
で高温糸条群側の第1フィードローラーと回転加熱体の
間に、熱ピンや乾熱板を使用することは好ましく行われ
る。
【0031】また、加熱体として回転加熱体を用いると
き、フィードローラーと回転加熱体との間、および回転
加熱体と第2フィードローラーとの間で高温側の糸条群
に延伸を施すことも可能であり、高温糸条群側の第1フ
ィードローラーと回転加熱体、および回転加熱体と第2
フィードローラーの延伸倍率、また回転加熱体温度をそ
れぞれ調整して、糸条群の収縮率や杢調の強弱をコント
ロールすることができる。
【0032】加熱体の温度は高温側の糸条群のTg(ガ
ラス転移温度)以上であることが好ましく、高温側の糸
条群と低温側の糸条群の温度差は、合流点前において5
〜200℃であることが好ましい。さらに生産性向上の
ためには低温側の糸条群の温度が室温で、高温側の糸条
群の温度がこの糸条群のガラス転移温度以上、特に80
℃以上であることが特に好ましい。
【0033】2本の糸条群の温度差が5℃よりも低い
と、低温側の糸条群に対する加熱が十分に行われなくな
り、前述した加熱による内部構造の変化を起こすことが
難しくなる。また、温度差が200℃よりも高い場合に
は、加工糸が熱劣化しやすく、加工が不安定になり、好
ましくない。
【0034】冷却板は仮撚加工によって付与された構造
を効率的に冷却・固定し、かつ、加工時の糸道規制、振
動防止等を行い安定加工を可能にするためのものであ
り、設置しても良いが、前記冷却板を必須とするもので
はない。
【0035】また複合加工糸を集束することは高次通過
性向上のため好ましい。第2フィードローラーの後で複
合加工糸を集束することができ、集束手段としてインタ
ーレースノズルを用いることができ、また実撚、交互
撚、融着、糊剤による接着などいかなる手段を用いるこ
ともできる。
【0036】本発明において、仮撚回転子前での撚係数
Kの値は特に限定されるものではないが、好ましい範囲
は10000≦K≦32000である。ただし、ここで
の繊度は撚数測定位置の繊度を示している。ここで撚係
数Kとは繊度D(デニール)、撚数T(回/m)とした
とき、K=T×D1/2を意味している。
【0037】本発明の製造方法における仮撚工程は捲縮
発現を目的としているが、むしろ繊維軸方向に糸物性の
変化を付けることが重要であって、従来からの仮撚捲縮
ほどの嵩高性は求めていない。そのため、撚係数は低く
ても本発明の効果は得られる。しかし、撚係数が100
00より少ないと加工張力が高くなり、生産性が低下す
るため不利であり、撚係数が17000以上がより好ま
しい。特に施撚しにくいフィラメントでない限り、可能
な限り大きな仮撚数の方が有利であり、すなわち糸条の
破断が起こりにくい撚係数が32000以下の安定に加
工が可能な撚係数にて生産するのが好ましい。
【0038】本発明に用いる仮撚回転子として特に制限
はないが外接型や内接型の摩擦仮撚装置、ベルトニップ
仮撚装置、スピンドル仮撚装置などが好ましく用いられ
る。前記仮撚回転子は、撚の安定性から好ましく用いら
れ、供給する糸条の種類、加工速度、設定仮撚数等加工
条件によって適宜選定すればよい。
【0039】図1、図2は本発明の複合仮撚糸の製造方
法の一例を模式的に示した概略図である。
【0040】図1において、第1フィードローラー2a
に高温側の糸条群Aとなる供給原糸1aと1bを、第1
フィードローラー2bに低温側の糸条群Bとなる供給原
糸1cを供給する。ついで糸条群Aは加熱ローラー5に
よって加熱され、第1フィードローラー2aと第2フィ
ードローラー9との間で延伸されて、高温側の糸条群A
より低温の糸条群Bと合流点Pで合流したあと、冷却板
7、仮撚回転子8を介して仮撚加工を行い、交絡ノズル
10によって複合加工糸条を集束し、ドローローラー1
1を経てパッケージ12として巻き取る。この加熱ロー
ラー5は、一対の回転加熱体3と分離ローラー4とから
なるネルソンニップ系である。
【0041】この場合、高温糸条群側のフィードローラ
ー2aおよび低温糸条群側のフィードローラー2bは同
速度であっても異速度であってもよく、供給原糸の特性
および加工の安定性等を考慮して適宜設定すればよい。
【0042】第1フィードローラー2a、2bや第2フ
ィードローラー9、ドローローラー11は糸条速度が変
化しないように安定化させることが生産上好ましい。そ
のため分離ローラーを用いたネルソンフィード系にした
り、いわゆるそろばんガイドを用いてローラーに複数回
巻き付ける等の手段を講ずることが好ましい。
【0043】さらに、複合仮撚加工時の第1フィードロ
ーラーから第2フィードローラーまでの延伸倍率は、用
いる供給原糸、目的の加工糸物性に合わせて適宜設定す
ればよい。しかし、加工安定性から1.01倍以上、
(糸条群AまたはBの供給原糸の破断伸度)×0.8倍
以下が好ましい。さらに好ましくは1.1倍以上、2.
2倍以下に設定するのがよい。
【0044】また、図2に示したように、糸条群Aを加
熱ローラー5aで加熱するとともに、糸条群Bも加熱ロ
ーラー5bや非回転加熱体で加熱しても良い。しかし、
上記のように両糸条群A、Bを同時に加熱する場合であ
っても、合流点前において糸条群Aが5℃以上糸条群B
よりも糸条温度が高くなるように設定しなければならな
い。このように糸条群Aの温度を糸条群Bよりも高くす
るように温度差を与えることにより、図1の場合と同様
に前述した加熱による内部構造の変化を起こすことがで
きる。
【0045】図3は本発明の複合加工糸の製造方法を実
施する別の工程を示すものである。
【0046】この延伸仮撚工程では、高温側の糸条群A
となる第1フィードローラー2a側に供給原糸1aを供
給し、また第1フィードローラー2b側に供給原糸1
c、1dを引き揃えて供給している。また、加熱ローラ
ー5の代わりに乾熱板13を使用し、このように高温側
の糸条群Aの温度を糸条群Bよりも高くするように温度
差を与えることにより、図1の場合と同様に前述した加
熱による内部構造の変化を起こすことができる。
【0047】図4は本発明の複合加工糸の製造方法を実
施するさらに別の工程を示すものである。
【0048】この延伸仮撚工程では供給原糸1aおよび
1bを第0フィードローラー14に供給した後、交絡ノ
ズル15で交絡を付与し、第1フィードローラーに供給
している。このことにより、引き揃えた糸条群を集束
し、単糸分散性が上昇し、表面感がこなれると共に、操
業性が向上する。
【0049】図5および図6は本発明の複合加工糸の製
造方法を実施するさらに別の工程を示すものであり、図
5は正面図、図6は側面図である。
【0050】この延伸仮撚工程では、低温側の糸条群B
に対して回転加熱体が設けられておらず、また冷却板7
も設けていない。また、第2フィードローラー9とドロ
ーローラー11のかわりに、第2フィードローラー9を
段付きローラーにしている。ここで第1フィードローラ
ー2aと2bを1つにすることも好ましく採用される。
【0051】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて更に具体的に
説明する。
【0052】なお、実施例中下記の測定が行われた。 [伸度]装置として、INSTRON4301型試験機
を用い、試長200mm、引っ張り速度200mm/m
inにて測定を行った。サンプルは解撚した状態で測定
した。 [織物風合い評価]織物の表面品位とふくらみについ
て、熟練者4人により官能評価した。それぞれの項目に
ついて、◎:特に優れている、○:優れている、△:や
や劣っている、×:劣っているの4段階で評価した。
【0053】また、実施例の供給原糸の糸構成および加
工条件を表1に、得られた糸と織物の観察、評価結果を
表2に記す。 [実施例1]ポリエチレンテレフタレートを常法により
溶融紡糸して得た、切断伸度410%、強度2.0g/
dの220デニール、48フィラメントである供給原糸
1aを未延伸糸として、切断伸度182%、強度2.3
g/dの55デニール、12フィラメントである供給原
糸1bを高配向未延伸糸(以下、POY)として、およ
び切断伸度185%、強度2.4g/dである85デニ
ール48フィラメントである供給原糸1cをPOYとし
て巻き取り、図1のプロセスを用いて複合仮撚加工を実
施した。図1において第1フィードローラー2a、2b
の速度をともに212m/分、回転加熱体4を速度21
3m/分、温度110℃として糸条群Aを加熱し、糸条
群Aが糸条群Bよりも高温の状態で糸条群Bと合流さ
せ、仮撚回転子8として外接型摩擦仮撚装置を用いて糸
条群Bと複合仮撚加工を行い(D/Y比1.86)、つ
いで第2フィードローラー9(速度350m/分)、ド
ローローラー11間で交絡ノズル10によって交絡を付
与し複合糸の集束性を向上させて巻き取った。
【0054】得られた複合加工糸は緩やかな捲縮と高収
縮の芯鞘構造を有していた。糸条群AおよびBの形態を
観察するために交絡を付与しないで巻き取ったところ、
糸条群Bは糸条群Aよりも収縮率が高く糸長が短いもの
であった。さらに糸条群Aは糸長差による2層構造を有
し、かつ一部の糸条には未延伸部を残したシックアンド
シン状になっていた。糸条群Bは熱水により熱処理した
後、糸軸方向に沿った漸次変化する不均一かつ短周期の
太細構造を有していた。次いでこの加工糸に750回/
mの実撚を付与し、平織物に製織したのち、常法により
染色仕上げ加工した。
【0055】このようにして得られた織物は織物表面に
鞘糸が層状になって浮き上がり、ソフトで張り、腰、反
発性に優れ、かつふくらみのあるシルキー調の風合いを
有していた。また、織物表面の毛羽や染着差、仮撚加工
糸特有のグリッターも認められない高品位の織物であっ
た。 [実施例2]ポリエチレンテレフタレートを常法により
溶融紡糸して得た切断伸度43%、強度4.9g/dの
30デニール、12フィラメントである延伸糸を供給原
糸1aとして用いた以外は、図1のプロセスを用いて実
施例1と同様に加工した。得られた複合加工糸は実施例
1と同様に緩やかな捲縮形態をとり、糸条群間の収縮差
による芯鞘構造を有していた。また、糸条群Aを観察す
ると、供給原糸として用いた延伸糸が一部で切断され、
切断された糸端が表面に現れてスパン調を呈しているこ
とが分かった。また、熱処理した糸条群Bには実施例1
と同様の太細形態が発現していた。さらにこの加工糸に
750回/mの実撚を付与し、平織物に製織したのち、
常法により染色仕上げ加工したところ、ソフトさと、張
り、腰、反発感に加え、織物表面に現れた切断された糸
端によるスパン調が付加された暖かみとふくらみのある
自然感を有した高品位の織物であった。 [実施例3]共重合ポリエチレンテレフタレート(5−
ナトリウムスルホイソフタル酸3モル%共重合体)を常
法により溶融紡糸して得た切断伸度180%、強度2.
1g/dの130デニール、24フィラメントであるP
OYを供給原糸1aとして、通常のポリエチレンテレフ
タレートを常法により溶融紡糸して得た切断伸度182
%、強度2.3g/dの55デニール、12フィラメン
トであるPOYを供給原糸1bおよび1cとして用いた
以外は、図1のプロセスを用いて実施例1と同様に加工
した。得られた複合加工糸は実施例1と同様に緩やかな
捲縮形態と芯鞘構造をとり、糸条群間に収縮差を有して
いた。また、熱処理した糸条群Bには実施例1と同様の
太細形態が発現していた。さらにこの加工糸に750回
/mの実撚を付与し、平織物に製織したのち、常法によ
りカチオン性染料と分散染料を用いて異色染めを行った
ところ、ソフトさと、張り、腰、反発感に加え、織物表
面に色調の異なるものが細かく分散した微小な霜降調の
コントラストと自然なムラ感が発現した織物であった。 [実施例4]ポリエチレンテレフタレートを常法により
溶融紡糸して得た、切断伸度182%、強度2.3g/
dの55デニール、12フィラメントであるPOYを供
給原糸1aとして、切断伸度185%、強度2.4g/
dの85デニール、48フィラメントであるPOYを供
給原糸1cとして、ポリエチレンテレフタレート(セミ
ダル)を常法により溶融紡糸して得た切断伸度190
%、強度2.4g/dの55デニール、36フィラメン
トであるPOYを供給原糸1bとして用いた以外は図1
のプロセスを用いて実施例1と同様に複合仮撚加工を実
施した。得られた複合加工糸は実施例1と同様に緩やか
な捲縮形態と芯鞘構造をとり、糸条間に収縮差を有して
いた。また、熱処理した糸条群Bには実施例1と同様の
太細形態が発現していた。さらにこの加工糸に750回
/mの実撚を付与し、平織物に製織したのち、常法によ
り染色仕上げ加工を行ったところ、ソフトさと、張り、
腰、反発感に加え、織物表面に単糸繊度の異なる糸条が
浮き上がり、細繊度の糸条によってよりなめらかでやわ
らかさが増すと共に、セミダルによる落ち着いた微妙な
梳毛感が発現した織物であった。 [実施例5]加熱体として乾熱板13を温度110℃と
して用い、実施例4と同じ供給糸条をそれぞれフィード
ローラー2a、2bに供給した以外は図3のプロセスを
用いて複合加工を行った。得られた複合加工糸は実施例
1と同様に緩やかな捲縮形態と芯鞘構造をとり、糸条群
間に収縮差を有していた。また、熱処理した糸条群Bに
は実施例1と同様の太細形態が発現していた。さらにこ
の加工糸に750回/mの実撚を付与し、平織物に製織
したのち、常法により染色仕上げ加工を行ったところ、
ソフトさと、張り、腰、反発感に加え、実施例4よりも
さらに織物表面に単糸繊度の異なる糸が浮き上がり、細
ふくらみと暖かみが増し、シルキーウール調の織物であ
った。 [実施例6]ポリエチレンテレフタレートを常法により
溶融紡糸して得た、切断伸度182%、強度2.3g/
dの55デニール、12フィラメントであるPOYを供
給原糸1aおよび1d、切断伸度185%、強度2.4
g/dの85デニール、48フィラメントであるPOY
を供給原糸1cとして図3のプロセスを用いて複合仮撚
加工を実施した。得られた複合加工糸は実施例1と同様
に緩やかな捲縮形態と芯鞘構造をとり、糸条群間に収縮
差を有していた。また、熱処理した糸条群Bには実施例
1と同様の太細形態が発現していた。さらにこの加工糸
に750回/mの実撚を付与し、平織物に製織したの
ち、常法により染色仕上げ加工を行ったところ、芯糸の
単糸繊度が異なることによる柔らかな張りのある腰が生
じ、反発感ある織物であった。 [比較例1]ポリエチレンテレフタレートを常法により
溶融紡糸し、切断伸度182%、強度2.3g/dの5
5デニール、12フィラメントであるPOYを供給原糸
1aおよび1cとして、供給原糸1bもしくは1dを用
いずに図1のプロセスを用いて複合仮撚加工を実施し
た。得られた複合加工糸は実施例1と同様に緩やかな捲
縮形態と芯鞘構造をとり、糸条間に収縮差を有し、熱処
理した糸条Bには実施例1と同様の太細形態が発現して
いた。しかし、この2層構造のみであり、芯側、鞘側と
もに、それ以上の層状構造などは確認できなかった。さ
らにこの加工糸に750回/mの実撚を付与し、平織物
に製織したのち、常法により染色仕上げ加工を行ったと
ころ、張り、腰および反発感を有していたものの、染色
による杢調や、スパン感などは有さず、表面がなめらか
な織物であった。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、仮撚捲縮を持つ少なく
とも3種類の加工糸が、染色仕上げ工程において収縮す
ることによる芯鞘構造と、芯側の糸条群を構成する単繊
維の長手方向に太細構造を持つことによって、ウールや
絹の持つ風合いであるソフトで張り、腰、反発性に富む
だけでなく、しかも深みのある自然な色調、着用時の快
適さや、やわらかな肌触りの素材を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合仮撚糸の製造方法の一例を模式的
に示した概略図である。
【図2】本発明の複合仮撚糸の製造方法の他の一例を模
式的に示した概略図である。
【図3】本発明の複合仮撚糸の製造方法のさらに他の一
例を模式的に示した概略図である。
【図4】本発明の複合仮撚糸の製造方法のさらに他の一
例を模式的に示した概略図である。
【図5】本発明の複合仮撚糸の製造方法のさらに他の一
例を模式的に示した概略図である。
【図6】図5の工程を側面から見たときの概略図であ
る。
【符号の説明】
A、B :糸条群 1a、1b、1c、1d:供給原糸 2a、2b :第1フィードローラー 3、3a、3b:回転加熱体 4、4a、4b:分離ローラー 5、5a、5b:加熱ローラー 6 :糸道規制ガイド 7 :冷却板 8 :仮撚回転子 9 :第2フィードローラー 10 :交絡ノズル 11 :ドローローラー 12 :巻き取りパッケージ 13 :乾熱板 14 :第0フィードローラー 15 :交絡ノズル P :合流点

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも3本の糸条を用いて複合仮撚加
    工をするに際し、該少なくとも3本の糸条を一旦2分割
    し、それぞれの糸条群を同速度または異速度でフィード
    ローラーに供給し、少なくとも一方の糸条群を加熱体に
    よって加熱処理することにより、糸条群間に温度差を設
    けた状態で、仮撚回転子の施撚作用により合流させるこ
    とを特徴とする複合加工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】前記フィードローラーに糸条群を供給する
    前に、糸条群に交絡を付与することを特徴とする請求項
    1に記載の複合加工糸の製造方法。
  3. 【請求項3】前記糸条群を構成する糸条の間に伸度差を
    設けることを特徴とする請求項1または2に記載の複合
    加工糸の製造方法。
  4. 【請求項4】前記糸条群を構成する糸条の間において染
    色性が異なることを特徴とする請求項1〜3いずれかに
    記載の複合加工糸の製造方法。
  5. 【請求項5】前記糸条群を構成する糸条の間において複
    合加工後の収縮特性が異なることを特徴とする請求項1
    〜4いずれかに記載の複合加工糸の製造方法。
  6. 【請求項6】前記加熱体として非回転加熱体を用いるこ
    とを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載の複合加工
    糸の製造方法。
  7. 【請求項7】前記加熱体として回転加熱体を用いること
    を特徴とする請求項1〜6いずれかに記載の複合加工糸
    の製造方法。
  8. 【請求項8】高温側の糸条群に前記回転加熱体と前記回
    転加熱体の下流に設けられた第2フィードローラーとの
    間で延伸を施すことを特徴とする請求項7に記載の複合
    加工糸の製造方法。
  9. 【請求項9】高温側の糸条群に前記フィードローラーと
    前記回転加熱体との間で延伸を施すことを特徴とする請
    求項7または8に記載の複合加工糸の製造方法。
JP10369502A 1998-12-25 1998-12-25 複合加工糸の製造方法 Pending JP2000192343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369502A JP2000192343A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 複合加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10369502A JP2000192343A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 複合加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192343A true JP2000192343A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18494588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10369502A Pending JP2000192343A (ja) 1998-12-25 1998-12-25 複合加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249938A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法
KR101938842B1 (ko) * 2017-09-25 2019-04-10 (주)서원테크 라이오셀 단섬유, 스판덱스사 및 기능성 폴리에스테르의 장단섬유 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
KR102084015B1 (ko) * 2018-10-10 2020-03-03 (주)서원테크 멜란지 컬러 발현이 가능한 라이오셀과 폴리에스테르 스핀드로우사의 복합가공사의 제조방법
WO2023116210A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 江苏恒力化纤股份有限公司 一种poy/fdy涤涤复合丝的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249938A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル複合仮撚加工糸とその製造方法
KR101938842B1 (ko) * 2017-09-25 2019-04-10 (주)서원테크 라이오셀 단섬유, 스판덱스사 및 기능성 폴리에스테르의 장단섬유 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법
KR102084015B1 (ko) * 2018-10-10 2020-03-03 (주)서원테크 멜란지 컬러 발현이 가능한 라이오셀과 폴리에스테르 스핀드로우사의 복합가공사의 제조방법
WO2023116210A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 江苏恒力化纤股份有限公司 一种poy/fdy涤涤复合丝的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135854B2 (ja) 偏心芯鞘複合繊維および混繊糸
JP4547792B2 (ja) ポリエステル仮撚被覆弾性糸およびその製造方法
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2000192343A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2003073940A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3621293B2 (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3793288B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JP3916276B2 (ja) 軽量梳毛調加工糸の製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JP2001214335A (ja) 低収縮ポリエステル太細糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH1112869A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1181072A (ja) 複合紡績糸およびその製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JP2000144539A (ja) 複合加工糸および複合加工糸の製造方法