JP3399661B2 - 複合嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

複合嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JP3399661B2
JP3399661B2 JP25328694A JP25328694A JP3399661B2 JP 3399661 B2 JP3399661 B2 JP 3399661B2 JP 25328694 A JP25328694 A JP 25328694A JP 25328694 A JP25328694 A JP 25328694A JP 3399661 B2 JP3399661 B2 JP 3399661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fineness
composite
crimped
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25328694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08113836A (ja
Inventor
正勝 奥村
正幸 藤原
勝 治田
雅樹 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25328694A priority Critical patent/JP3399661B2/ja
Priority to US08/523,446 priority patent/US5878005A/en
Publication of JPH08113836A publication Critical patent/JPH08113836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399661B2 publication Critical patent/JP3399661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,ソフトでボリューム感
に富み,スパンライクな外観と風合を有する織編物用と
して好適な複合嵩高加工糸の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】マルチフィラメント糸をエアージェット
加工して,交絡とともにループ毛羽やたるみを形成した
衣料用のスパンライク糸, いわゆるタスラン糸を製造す
る方法は数多く提案されている。
【0003】しかしながら,これらの製造方法のうち,
複数のマルチフィラメント糸を用い,糸長差を付与して
交絡とループ毛羽を形成させる方法によって得られる芯
鞘構造糸は,嵩高性に優れる反面,鞘糸がずれやすく,
交絡やループ毛羽の形態堅牢性に欠けるものであった。
特にポリアミド糸は,ポリエステル糸に比べ物性面の相
違(ヤング率が低い)からその傾向が顕著であり,単糸
繊度が1デニール以下の極細糸になると,さらに単フィ
ラメントの開繊性が悪くなるため,高オーバーフィード
率でエアージェット加工を行えば,開繊性低下による交
絡不良に伴い,均一なループ毛羽が形成されないばかり
か,ネップ(結び目状の欠点)の発生を招くものであっ
た。
【0004】この欠点を解消するために,本出願人は,
特開昭63−315632号公報において,鞘糸となる糸条とし
て仮撚捲縮加工を施した単糸繊度1デニール以下の極細
糸を用いる複合交絡糸の製造方法を提案した。この方法
では,鞘糸の極細糸に仮撚捲縮が施されているので,エ
アージェット加工時に極細糸の単フィラメントの開繊性
が高くなり,捲縮作用と相まって,糸条表面に毛足の短
い微小ループ毛羽が均一に形成された複合交絡糸を得る
ことができる。しかしながら,極細糸の開繊性はなま糸
に比べ数段向上したものとなるが,フィラメント個々が
同じ捲縮形態を呈することから,十分な開繊効果は得ら
れず,不均一な交絡となりやすいのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の欠点を解消し,ソフトでボリューム感に富み,スパ
ンライクな外観と風合を有する織編物用として好適な複
合嵩高加工糸の製造方法を提供することを技術的な課題
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果,エアージェット
加工で糸長差を付与して芯鞘構造糸を製造する際,単糸
繊度の異なる2種以上のフィラメントで構成された複合
捲縮糸を鞘側に配することにより,単フィラメント個々
の開繊性が向上し,均一な交絡と微小ループ毛羽が形成
されることを知見して本発明に到達した。
【0007】すなわち,本発明は,単糸繊度の異なる2
種以上のポリアミドマルチフィラメント糸を引き揃える
か, 又は単糸繊度の異なる2種以上のフィラメント群か
らなるポリアミド異繊度混繊糸を用いて仮撚捲縮加工を
施し, 引き続き,得られた複合捲縮糸の中で最も太い単
糸繊度と同等もしくはそれよりも太く,かつ単糸繊度が
2デニール以上の非捲縮のポリアミドマルチフィラメン
ト糸と前記複合捲縮糸とを同時にエアージェット加工す
るに際し,前記複合捲縮糸の供給量を前記非捲縮のポリ
アミドマルチフィラメント糸の供給量よりも15%以上過
供給してエアージェット加工を施し,糸条表面に主とし
て複合捲縮糸で構成されたループ毛羽を100個/m以上
形成させることを特徴とする複合嵩高加工糸の製造方法
を要旨とするものである。
【0008】以下,本発明について詳細に説明する。
【0009】まず,本発明では,単糸繊度の異なる2種
以上のポリアミドマルチフィラメント糸を引き揃える
か, 又は単糸繊度の異なる2種以上のフィラメント群か
らなるポリアミド異繊度混繊糸を用いて仮撚捲縮加工を
施し, 複合捲縮糸を得る。
【0010】次いで,2種のポリアミドマルチフィラメ
ント糸を同一の流体処理装置に供給してエアージェット
加工を施すに際し,供給糸条間に糸長差を付与して芯鞘
構造糸を形成するとともに,鞘側に配する糸条として単
糸繊度の異なる2種以上のフィラメントで構成された上
記の複合捲縮糸を用いるものである。
【0011】一般に,エアージェット加工においては,
同一繊度のフィラメントで構成された糸条より,単糸繊
度の異なる2種以上のフィラメントで構成された糸条の
方が交絡性がよく,また,例えば,トータル繊度が同じ
であれば,1本の糸条を加工するより,複数本の糸条を
加工する方が交絡性がよくなるという特性を有してい
る。本発明者らは,このエアージェットの加工特性に着
目し,2本の糸条間に供給差をつけて芯鞘構造糸を製造
する際にも,鞘側に配する糸条として単糸繊度の異なる
2種以上のフィラメントで構成された糸条を用い,好ま
しくは単糸繊度の異なる2本以上の糸条を用いた方が交
絡性がよくなることを実験によりより知見した。この結
果を基に,本発明においては,鞘側に配する糸条とし
て,単糸繊度の異なる2種以上のフィラメントで構成さ
れ,かつ,ソフトな風合が得られるように芯糸となる糸
条より細繊度の糸条を用いるものである。
【0012】しかし,細繊度糸,特に1デニール以下の
極細糸は,前述したように開繊性が悪くなるので,この
開繊対策として比較的太繊度のフィラメントと細繊度の
フィラメントとを混合させ,かつ捲縮を付与する必要が
ある。すなわち,芯糸の単糸繊度と同等もしくはそれ以
下で,単糸繊度の異なる2種以上のフィラメントで構成
された捲縮を有するポリアミドマルチフィラメント糸を
用いることが重要である。
【0013】そのためには,単糸繊度の異なる2種以上
のポリアミドマルチフィラメント糸を引き揃えるか, 又
は単糸繊度の異なる2種以上のフィラメント群からなる
ポリアミド異繊度混繊糸を用いて仮撚捲縮加工を施し,
捲縮を付与した複合捲縮糸とすればよく,単糸繊度の異
なるフィラメントで構成された捲縮を有するポリアミド
マルチフィラメント糸とすることで,エアージェット加
工時の開繊性がよくなり,交絡性が一段と向上して,均
一な交絡と微小なループ毛羽を付与し得るのである。
【0014】この交絡性が向上する理由としては,エ
アージェット加工の特性で述べたように,鞘側に配する
糸条として単糸繊度の異なる2種以上のフィラメントで
構成された糸条を用いることで交絡性が向上すること,
細繊度糸,特に1デニール以下の極細糸を含む異繊度
混繊の複合捲縮糸は,その単糸繊度差に伴い,捲縮強
度,トルク等の仮撚特性の異なるフィラメントで構成さ
れた糸条となることが挙げられる。したがって,エアー
ジェットの攪乱作用時にこの仮撚特性の異なるフィラメ
ントの挙動が微妙に相違することで,構成フィラメント
が渾然一体となって混ざり合うという波及効果をもたら
す。このため,構成フィラメント間の空隙形成がより一
層増大し,フィラメント個々に対する流体攪乱が円滑に
行われて,極細フィラメント単独では得られなかった開
繊作用が働くことになる。
【0015】そして,エアージェット加工において,鞘
側に配する複合捲縮糸は,予め次式を満足する仮撚数で
仮撚捲縮加工を施して得ることが好ましい。
【0016】
【数1】
【0017】上記の仮撚数で仮撚捲縮加工を施すことに
より,捲縮トルクによって構成フィラメント間に空隙が
形成されて開繊性が一層向上し,交絡性もよくなる。こ
のため,高オーバーフィード率でのエアージェット加工
が可能となり,さらには,捲縮作用と相まって,毛足の
短い微小ループ毛羽を均一に形成することができる。
【0018】上記のように,本発明では,まず,単糸繊
度の異なる2種以上のポリアミドマルチフィラメント糸
を引き揃えるか, 又は単糸繊度の異なる2種以上のフィ
ラメント群からなるポリアミド異繊度混繊糸を用いて仮
撚捲縮加工を施し,捲縮を有する複合捲縮糸を得るが,
単糸繊度の異なる糸条を引き揃えて仮撚捲縮加工を施す
場合,糸条間の供給量を異ならせて糸長差を付与した
り,糸条間の伸度を異ならせて, 伸度差に伴う糸長差を
付与してもよい。仮撚捲縮加工して得た複合捲縮糸自身
を糸長差のある糸条とすることで,後のエアージェット
加工における交絡性がより向上し,得られる複合嵩高加
工糸も多層構造的な膨らみ感に富む糸条となる。
【0019】また,単糸繊度の異なる2種以上のフィラ
メント群からなるポリアミド異繊度混繊糸を用いて仮撚
捲縮加工する場合に使用する異繊度混繊糸は,紡糸混繊
や延伸混繊等で得られるものであるが,混繊する糸条間
の伸度を異ならせて, 伸度差に伴う糸長差を付与したも
のでもよい。
【0020】さらに,エアージェット加工で鞘側に配す
る複合捲縮糸を,好ましくはその30重量%以上,特に50
重量%以上が単糸繊度1デニール以下の極細フィラメン
トで構成されるようにすれば,布帛に極細糸特有のソフ
トタッチな風合を表現することが可能となる。また,複
合捲縮糸を構成する太繊度フィラメントの上限は,交絡
性の点から2デニール程度が好ましい。
【0021】一方,エアージェット加工で芯側に配する
ポリアミドマルチフィラメント糸としては,非捲縮で,
単糸繊度が複合捲縮糸を構成する太繊度フィラメントと
同じ乃至これより太く, かつ2デニール以上の比較的太
繊度のフィラメントで構成された糸条を用いることが必
要である。単糸繊度が2デニール以上の太繊度糸を用い
ることで,布帛に張り,腰を付与することができる。ま
た,捲縮のない糸条を用いるため,仮撚加工糸特有のヌ
メリ感が出すぎるのを抑えることができる。
【0022】本発明において,芯糸となる非捲縮のポリ
アミドマルチフィラメント糸と鞘糸となる複合捲縮糸を
合わせてエアージェット加工を施すに際し,複合捲縮糸
の供給量を非捲縮性ポリアミドマルチフィラメント糸の
供給量よりも15%以上過供給することが必要である。
【0023】鞘糸の供給量を芯糸の供給量よりも15%以
上過供給することで,表面に主として鞘糸で形成される
微小ループ毛羽が多数存在する膨らみのある芯鞘構造糸
が得られ,布帛にスパンライクな外観と風合を付与し得
るものとなる。芯糸と鞘糸の供給量差が15%未満では,
膨らみに欠ける糸条となるばかりか,ループ毛羽も減少
し,製編織して得られる布帛はスパンライク感に乏しい
ものとなる。
【0024】また,本発明では,エアージェット加工を
施して得られる複合嵩高加工糸の表面に, 主として鞘糸
の複合捲縮糸で形成されたループ毛羽を 100個/m以上
存在させることが必要である。
【0025】このためには,上述した芯糸と鞘糸の供給
量差を15%以上とすることと,芯糸のループ毛羽が糸条
の表面に浮き出さない範囲に抑えることが重要であり,
芯糸のオーバーフィード率を10%以下とするのが好まし
い。このような条件下でエアージェット加工すること
で,主として鞘糸で構成されたループ毛羽が 100個/m
以上,好ましくは 150個/m以上存在するものとなり,
布帛にソフトなスパン感が付与されるとともに,単糸繊
度の細いフィラメントで構成された微小ループ毛羽が緻
密に形成されることでピーチフェース調の表面感とな
り,布帛に撥水加工を施さなくとも撥水効果を付与し得
るものとなる。
【0026】次に,本発明の複合嵩高加工糸の製造方法
の一実施態様を図面を用いて説明する。
【0027】図1は,単糸繊度の異なる2種のポリアミ
ドマルチフィラメント糸を引き揃えて仮撚捲縮加工を施
す例を示すものである。図1において,単糸繊度の異な
るポリアミドマルチフィラメント糸A,Bは第1供給ロ
ーラ1で仮撚域に供給され,第1引取ローラ5との間で
ヒータ3と施撚体4によって仮撚捲縮加工が施され,複
合捲縮糸Cとなる。複合捲縮糸Cは,引き続き,芯糸と
なる非捲縮のポリアミドマルチフィラメント糸Dよりも
15%以上過供給して流体処理域に供給され,流体交絡ノ
ズル6に導かれる。
【0028】一方,芯糸となる非捲縮のポリアミドマル
チフィラメント糸Dは,第2供給ローラ2から流体処理
域に供給され,複合捲縮糸Cとともに流体交絡ノズル6
に導かれる。糸条C,Dは,流体交絡ノズル6内でエア
ージェット加工が施され,糸条Dが芯糸,糸条Cが鞘糸
となる芯鞘構造を呈し,糸条の表面に主として糸条Cの
フィラメントで構成された微小ループ毛羽を有する複合
嵩高加工糸となり,第2引取ローラ7を経て捲取ローラ
8によりパッケージに捲き取られる。
【0029】本発明において,エアージェット加工で使
用する流体交絡ノズルとしては,糸条に交絡とループ毛
羽を形成し得るものであれば,いずれのノズルでもよ
い。
【0030】また,本発明でいうループ毛羽数とは,毛
羽測定器F−インデックス(敷島紡績株式会社製)を用
いて測定した数値であり,上記毛羽測定器のゲージを0.
3mmに設定してカウントした値である。
【0031】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0032】実施例1 エアージェット加工で芯糸となる糸条として 70d/34fの
ポリアミドマルチフィラメント糸を用い,また,鞘糸と
なる糸条として 70d/68fのポリアミドマルチフィラメン
ト糸と 70d/48fのポリアミドマルチフィラメント糸を使
用し,図1の工程に従い,表1の加工条件で仮撚捲縮加
工とエアージェット加工を行った。得られた複合嵩高加
工糸は,糸条の表面に鞘糸のフィラメントで形成された
微小ループ毛羽を有し,交絡性に優れた芯鞘2層構造を
呈するものであった。
【0033】この複合嵩高加工糸を緯糸に使用し,経糸
としては 70d/34fのポリアミドマルチフィラメント糸を
用い,経糸密度 105本/2.54cm,緯糸密度53本/2.54cm で
平織に製織し,通常のナイロン染色処方で染色仕上げを
行った。製織性に問題はなく,表面に均一な微小ループ
毛羽が緻密に形成され,ソフトで膨らみのあるスパンラ
イクな外観と風合を有する織物が得られた。
【0034】比較例1 実施例1と同じ供給糸を用い,仮撚数とエアージェット
加工時のオーバーフイード率を表1のように変更して仮
撚捲縮加工とエアージェット加工を行った。得られた複
合嵩高加工糸は,芯鞘構造を呈するものの,糸条表面に
存在するループ毛羽が少ないものであった。この複合嵩
高加工糸を実施例1と同様にして製織と染色仕上げを行
ったが,得られた織物はふくらみ感やスパンライク感に
欠けていた。
【0035】実施例2 芯糸となる糸条として 70d/24fのポリアミドマルチフィ
ラメント糸,鞘糸となる糸条として 70d/68fのポリアミ
ドマルチフィラメント糸と 40d/68fのポリアミドマルチ
フィラメント糸を使用し,実施例1と同様に,図1の工
程に従い,表1の加工条件で仮撚捲縮加工とエアージェ
ット加工を施した。得られた複合嵩高加工糸は,均一な
交絡に加え,鞘糸の極細フィラメントで構成された微小
ループ毛羽を有する芯鞘構造を呈していた。
【0036】この複合嵩高加工糸を経糸と緯糸に用い,
経糸密度60本/2.54cm,緯糸密度56本/2.54cm で平織に製
織し,通常のナイロン染色処方で染色仕上げを行った。
パッケージからの糸解舒性,製織性ともに問題はなく,
染色加工後の織物は,極細フィラメントのループ毛羽が
緻密に形成され,ピーチフェース調の表面感を呈して撥
水機能を具備したものとなり,さらに,軽くてボリュー
ム感に優れ,ソフトでスパンライクな風合を有するもの
であった。
【0037】
【表1】
【0038】比較例2 エアージェット加工で芯糸となる糸条として 70d/48fの
ポリアミドマルチフィラメント糸を用いる以外は実施例
2と同様にして仮撚捲縮加工とエアージェット加工を行
った。得られた複合嵩高加工糸は,実施例2と同様に鞘
糸の極細フィラメントで構成された微小ループ毛羽を有
する芯鞘構造を呈していた。
【0039】この複合嵩高加工糸を実施例2と同様にし
て製織と染色仕上げを行った。得られた織物はピーチフ
ェース調の表面感を有するものの,芯糸の単糸繊度が小
さいため,張り,腰がなく,商品価値の乏しいものであ
った。
【0040】実施例3 エアージェット加工で芯糸となる糸条として 70d/34fの
ポリアミドマルチフィラメント糸を用い,また,鞘糸と
なる糸条として単糸繊度1.0デニールのポリアミドフィ
ラメント68本と単糸繊度1.5デニールのポリアミドフィ
ラメント48本からなる異繊度混繊糸140d/116f を使用
し,表2の加工条件で仮撚捲縮加工とエアージェット加
工を行った。得られた複合嵩高加工糸は,糸条の表面に
鞘糸のフィラメントで形成された微小ループ毛羽を有
し,交絡性に優れた芯鞘2層構造を呈するものであっ
た。
【0041】この複合嵩高加工糸を緯糸に使用し,経糸
としては 70d/34fのポリアミドマルチフィラメント糸を
用い,経糸密度 105本/2.54cm,緯糸密度53本/2.54cm で
平織に製織し,通常のナイロン染色処方で染色仕上げを
行った。製織性に問題はなく,表面に均一な微小ループ
毛羽が緻密に形成され,ソフトで膨らみのあるスパンラ
イクな外観と風合を有する織物が得られた。
【0042】実施例4 エアージェット加工で芯糸となる糸条として 70d/24fの
ポリアミドマルチフィラメント糸を用い,また,鞘糸と
なる糸条として単糸繊度1.0デニールのポリアミドフィ
ラメント68本と単糸繊度0.5デニールのポリアミドフィ
ラメント68本からなる異繊度混繊糸110d/136f を使用
し,表2の加工条件で仮撚捲縮加工とエアージェット加
工を行った。得られた複合嵩高加工糸は,均一な交絡に
加え,鞘糸の極細フィラメントで構成された微小ループ
毛羽を有する芯鞘構造を呈していた。
【0043】この複合嵩高加工糸を経糸と緯糸に用い,
経糸密度60本/2.54cm,緯糸密度56本/2.54cm で平織に製
織し,通常のナイロン染色処方で染色仕上げを行った。
パッケージからの糸解舒性,製織性ともに問題はなく,
染色加工後の織物は,極細フィラメントのループ毛羽が
緻密に形成され,ピーチフェース調の表面感を呈して撥
水機能を具備したものとなり,さらに,軽くてボリュー
ム感に優れ,ソフトでスパンライクな風合を有するもの
であった。
【0044】
【表2】
【0045】
【発明の効果】本発明は,単糸繊度が2種以上の異繊度
ポリアミドマルチフイラメント糸に仮撚捲縮加工を施し
て複合捲縮糸とし,次いで,非捲縮の太繊度ポリアミド
マルチフイラメント糸とエアージェットを施すに際し,
複合捲縮糸を鞘側に配することにより,捲縮作用と異繊
度混繊とが相乗的な効果をもたらしてエアージェット加
工時の開繊性が一段と向上し,均一な交絡と微小なルー
プ毛羽を形成した芯鞘構造糸を得ることができる。本発
明で得られる複合嵩高加工糸は,製編織性がよくて織物
の経糸や緯糸に使用することが可能となり,製編織して
得られる布帛にソフトでボリューム感に富み,スパンラ
イクな外観と風合を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合嵩高加工糸の製造方法の一実施態
様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
A ポリアミドマルチフィラメント糸 B ポリアミドマルチフィラメント糸 C 複合捲縮糸 D 複合嵩高加工糸 3 ヒータ 4 施撚体 6 流体交絡ノズル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−263641(JP,A) 特開 昭52−85545(JP,A) 特開 昭63−66336(JP,A) 特開 平3−249231(JP,A) 特開 平3−113033(JP,A) 特開 平3−59134(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/00 - 3/48 D02J 1/00 - 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単糸繊度の異なる2種以上のポリアミド
    マルチフィラメント糸を引き揃えるか, 又は単糸繊度の
    異なる2種以上のフィラメント群からなるポリアミド異
    繊度混繊糸を用いて仮撚捲縮加工を施し, 引き続き,得
    られた複合捲縮糸の中で最も太い単糸繊度と同等もしく
    はそれよりも太く,かつ単糸繊度が2デニール以上の非
    捲縮のポリアミドマルチフィラメント糸と前記複合捲縮
    糸とを同時にエアージェット加工するに際し,前記複合
    捲縮糸の供給量を前記非捲縮のポリアミドマルチフィラ
    メント糸の供給量よりも15%以上過供給してエアージェ
    ット加工を施し,糸条表面に主として複合捲縮糸で構成
    されたループ毛羽を 100個/m以上形成させることを特
    徴とする複合嵩高加工糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 複合捲縮糸の30重量%以上が単糸繊度1
    デニール以下の極細フィラメントで構成されてなる請求
    項1記載の複合嵩高加工糸の製造方法。
JP25328694A 1994-09-05 1994-10-19 複合嵩高加工糸の製造方法 Expired - Fee Related JP3399661B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25328694A JP3399661B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 複合嵩高加工糸の製造方法
US08/523,446 US5878005A (en) 1994-09-05 1995-09-05 Information recording/reproducing apparatus for periodically executing servo processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25328694A JP3399661B2 (ja) 1994-10-19 1994-10-19 複合嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113836A JPH08113836A (ja) 1996-05-07
JP3399661B2 true JP3399661B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17249176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25328694A Expired - Fee Related JP3399661B2 (ja) 1994-09-05 1994-10-19 複合嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4497648B2 (ja) * 2000-04-20 2010-07-07 旭化成せんい株式会社 複合弾性糸及びその製造方法
KR101943925B1 (ko) * 2012-12-27 2019-01-31 도레이첨단소재 주식회사 소모조용 폴리에스터 복합사 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08113836A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3399661B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JP2001303375A (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPH08120534A (ja) 保温性複合嵩高加工糸の製造方法
JP2986366B2 (ja) 複合仮撚嵩高糸
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH1121734A (ja) スパンライク糸およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸
JPS6138927Y2 (ja)
JPH0699855B2 (ja) 特殊混繊糸
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JPH07324245A (ja) 嵩高ループヤーンおよびその製造方法
JP2003138453A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees