JPH0699855B2 - 特殊混繊糸 - Google Patents

特殊混繊糸

Info

Publication number
JPH0699855B2
JPH0699855B2 JP59246479A JP24647984A JPH0699855B2 JP H0699855 B2 JPH0699855 B2 JP H0699855B2 JP 59246479 A JP59246479 A JP 59246479A JP 24647984 A JP24647984 A JP 24647984A JP H0699855 B2 JPH0699855 B2 JP H0699855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cross
yarns
section
trunk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124637A (ja
Inventor
光雄 北島
政行 森崎
正幸 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP59246479A priority Critical patent/JPH0699855B2/ja
Publication of JPS61124637A publication Critical patent/JPS61124637A/ja
Publication of JPH0699855B2 publication Critical patent/JPH0699855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は,ふくらみと温暖味に優れ,ドライ感とドレー
プ感に富んだ新規なスパンライク調の外観と風合を布帛
に付与し得る特殊混繊糸に関するものである。
<従来の技術> 従来より合成繊維の断面形状を異形化することにより,
合成繊維特有の光沢やヌメリ感を除去して,得られる布
帛に絹繊維の布帛が有するような光沢や風合を付与する
試みが行われてきた。しかし,これら異形化する合成繊
維の断面形状は,例えば三角断面形状や星状の突起を有
する形状,C字断面形状などであることから,フィラメン
トの凹部に他のフィラメントの凸部が入り込み易く,こ
のためフィラメント同士が密着するいわゆる密充填作用
が生じ易く,したがって糸条又は布帛などのフィラメン
トが拘束された状態では,ふくらみや温暖味に欠けると
いう欠点があった。一方,このような異形断面糸に対し
て異収縮混繊糸や異捲縮混繊糸も提案されているが,か
かる混繊糸においても前述の密充填作用により糸条また
は布帛などのフィラメントが拘束された状態では,ふく
らみ感,温暖味に欠けるという欠点は依然として解消さ
れておらず,このため糸条に過大な糸長差を付与した
り,多数のループやたるみを形成させるなどの配慮がな
されている。すなわち,これらの糸条は芯鞘型二層構造
あるいはループ形成によって糸条表層部でフィラメント
間の空隙が増大されて嵩高性は増大されるが,糸条の構
成上絹繊維のようなきしみ,光沢,ドライ感,ドレープ
性が得られないという欠点を有している。特に,前記糸
長差の過大な芯鞘二層構造糸は撚糸あるいは製織編工程
における扱きによって鞘糸がずれてネップ状の欠点が生
じ易く,またループを多数形成せしめた糸条はループ同
士が引掛り合うために糸解舒性が悪く,撚糸又は製編織
工程における操業上の問題もあるのみならず,布帛にし
た場合にループ同士の引掛りによるスナップ現象が生じ
たり,また粗剛感が強くて好ましい感触が得られないと
いう欠点がある。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は,上述のごとき従来の糸条の有する欠点を解消
するものであり,特定の断面形状を用いた異収縮混繊糸
によってソフトなふくらみと温暖味に優れるとともに,
ドライ感とドレープ性に富み,マイルドな光沢を有する
いわゆるスパンシルク調の外観と風合を有する布帛を得
ることができるようにすることを技術的課題とするもの
である。
<問題点を解決するための手段> すなわち,本発明は熱処理後の収縮率が異なる2種以上
のマルチフィラメント糸条が交絡してなる混繊糸であっ
て,前記マルチフィラメント糸条の少なくとも1種はフ
ィラメントの断面形状が略三角形状の傘部と幹部とから
なる茸状の異形断面糸であることを特徴とするものであ
る。
以下,さらに本発明を詳細に説明する。
まず,本発明混繊糸は熱処理後の収縮率が異なる2種以
上のマルチフィラメント糸条が交絡してなる混繊糸であ
る。
ここで,熱処理後の収縮とは,熱によって繊維構造が安
定化することによって生ずる収縮と捲縮発現によって生
ずる収縮が合わされたものである(以下単に収縮とい
う。)。また,収縮率は糸条に表示デニール当たり2mg/
dの荷重を掛け,長さ(l)を測定し,次いで荷重を除
去した後30分間沸騰水処理を行い,糸条を濾紙上に取り
出して自然乾燥した後,糸条に表示デニール当たり2mg/
dの荷重を掛けて,長さ(l1)を測定し,次式によって
算出したものである。
また,交絡とは,2種以上のフィラメント糸条が極端な芯
鞘構造をとることなく,個々のフィラメントが部分的に
交叉又は絡まり合っている状態をいう。
本発明混繊糸は,このように構成する糸条間に収縮差を
有するものであるから,染色加工時などの熱処理で異収
縮効果が極めて有効に発現し,布帛にソフトタッチで,
かつふくらみ,反発性,暖触感のある風合を付与するこ
とができる。この場合,2種以上のマルチフィラメント糸
条の収縮差が大きいほど布帛に,より顕著なふくらみと
温暖味を付与することができるが,該収縮が極端に大き
い場合にはスパンライク効果が強調されすぎて,絹様の
風合,外観が阻害されることがある。
したがって,本発明においては糸条間の収縮差は混繊糸
を構成する糸条の単糸繊度,特定の断面形状を有するフ
ィラメントの含有比率,捲縮特性などを考慮し,絹様の
風合と外観が損なわれない範囲で適宜選択し得るが,好
ましくは収縮率の最も大なる糸条と最も小なる糸条の収
縮率差が3〜25%であることが望ましい。
本発明混繊糸は、糸条段階では糸条間の糸長差をできる
だけ小さく,好ましくはほとんどなくすることが望まし
い。かくして,極端な芯鞘構造を形成することなく個々
のフィラメントが部分的に交叉あるいは絡まり合った交
絡によって,糸層のずれを防止して混繊糸の形態安定性
を高めるとともに,ドレープ性を格段に向上することが
できる。
また,本発明混繊糸においては,ループをできるだけ形
成させないことが望ましい。多少のアーチ状のループは
支障ないが,クルノード状のループあるいは多くのアー
チ状ループが形成される場合は,粗剛感が強く,好まし
い風合とならず,さらに糸条の解舒性も悪くなるので,
好ましくない。
なお,本発明混繊糸は,構成する2種以上のマルチフィ
ラメント糸条が全て非捲縮糸条もしくは捲縮糸条であっ
てもよく,また非捲縮糸条と捲縮糸条であってもよい
が,構成するマルチフィラメント糸条が捲縮糸条である
場合には,ソフトなふくらみと暖触感の付与効果が助長
され,特に捲縮性の異なるマルチフィラメント糸条の場
合には,異収縮作用に異捲縮作用が加味され,極めて良
好な効果が得られる。
次に,本発明混繊糸は,構成するマルチフィラメント糸
条の少なくとも1種はフィラメントの断面形状が略三角
形状の傘部と幹部とからなる茸状の異形断面糸である。
この異形断面糸のフィラメント断面形状は本発明の重要
な要件であり,まずフィラメント断面形状について詳細
に説明すると,フィラメント断面形状は略三角形状の傘
部と幹部とからなる茸状を呈する。ここで,茸状とは,
傘部が三つの凸部を有し,傘部から幹部への細化におい
て,略長方形又は湾曲した略長方形を呈しながら,傘部
の頂点のほぼ直下の底辺部から急激に細部を形成するも
のをいう。
このように,フィラメント断面形状は略三角形状の傘部
と幹部とが非対称で形状を異にしているので,従来の三
角断面形状や星状突起断面形状の異形断面糸のようにフ
ィラメントの凹部に他のフィラメントの凸部が入り込ん
で,フィラメント同士が密着するいわゆる密充填作用は
生じ難く,したがって糸条又は布帛においてもフィラメ
ント間に多くの空隙が形成され,布帛にふくらみ感と温
暖味を有効に付与することができる。
また,フィラメント断面形状は略三角形状の傘部の各頂
点と幹部が外方に突出しているので,得られる布帛はヌ
メリ感がなく,さらっとしたドライ感のある手触りの良
好な風合を呈する。
さらに,略三角形状傘部で反射された光線と幹部で反射
された光線が,一部打ち消し合ってマイルドな光沢を付
与することができる。
第1図及び第2図は,かかる本発明における異形断面糸
のフィラメント断面形状の例を示し,第1図(a)は略
三角形状の傘部(1)と略長方形状の幹部(2)とから
なる茸状,同図(b)は略三角形状の傘部(1)と湾曲
した幹部(2)とからなる茸状,また第2図は比較例で
ある略五角形状の傘部(1)と略長方形状の幹部(2)
とからなる茸状の場合をそれぞれ示している。
なお,図示例においては,傘部(1)が略三角形状と略
五角形状の場合を示しているが,傘部(1)は略五角形
状のように辺数が多くなるほど断面形状は円形に近くな
り,前述した密充填作用が生じやすく,またドライ感が
不足するとともに,交絡性や集束性の低下をきたすの
で,略三角形状とする必要がある。また,断面形状は第
1図(a)のごとく左右が略対称であってもよく,第1
図(b)のごとく非対称であってもよい。さらに,断面
形状はフィラメント同士のはまり込みを抑制するには,
全フィラメントを略同一形状にすることが好ましいが,
光沢や感触にバラエティーをもたせるため,断面形状の
異なるもの,例えば第1図(a)及び(b)のものを適
宜混在させてもよい。
そして,本発明における異形断面糸のフィラメント断面
形状は略三角形状の傘部(1)の先端から底辺までの距
離をH1,略三角形状の傘部(1)の底辺から幹部(2)
の末端までの距離をH2,略三角形状の傘部(1)の最大
巾をL1,略三角形状の傘部(1)の底辺と幹部(2)の
末端との中央部から幹部(2)の末端までの間における
幹部(2)の最大巾をL2としたとき,これらが次式
(1),(2)及び(3)を満足することが好ましい。
H1+H2≧L1 (1) H2≧1/2H1 (2) L2≦1/2L1 (3) フィラメント断面形状をこのようにすることによって前
述したフィラメントの密充填作用を防止する効果が一層
向上されるとともに,幹部(2)の突出効果をより高く
することができる。特に,傘部(1)と幹部(2)との
長さ関係を規定する(2)式において,H2≧H1の場合,
すなわち幹部(1)の長さを傘部(2)の長さ以上とす
る場合には,密充填防止効果をより高めることができ,
高い空隙率となし,得られる布帛にハードなきしみ,豊
なふくらみ感を付与することができる。
上記断面形状を具備した異形断面糸を得るには紡糸孔の
スリット巾,長さ及び形状を適宜変えた特殊な紡糸口金
を用いて紡糸することによって得ることができ,例えば
第1図に示す断面形状の異形断面糸は,ポリマーを第3
図に示す形状の紡糸孔を有する紡糸口金により溶融紡糸
することによって得られる。
前記の異形断面糸の素材としてはポリエステル,ポリア
ミド,ポリアクリルニトリル等の合成繊維が使用される
が,糸条の張り,腰に優れ、極めて好ましい風合を呈
し,本発明の効果をより向上し得ることから,ポリエス
テル異形断面糸であることが特に好ましい。
前記のように,本発明混繊糸にあっては,構成するマル
チフィラメント糸条が捲縮糸条である場合にはソフトな
ふくらみと暖触感の付与効果が助長されるが,マルチフ
ィラメント糸条が上記茸状断面のフィラメントからなる
低捲縮性の仮撚捲縮加工糸である場合には,ドライ感を
向上するとともに自然な外観変化を付与することができ
る。すなわち,このような強トルク性で,かつ低捲縮性
の仮撚捲縮加工糸は弛緩させると各フィラメントが分離
し易く,フィラメントに捩れ状スナールが多数発生する
特性が内在されているため,交絡処理によって糸条の長
手方向に集束状態が複雑微妙に変化してフィラメント糸
条特有のヌメリ感,フラット感を減少せしめ,外観変化
とドライ感向上の効果を助長する。かかる仮撚捲縮加工
糸を得るには,仮撚数を通常の仮撚加工に使用される仮
撚数 (ただし,D=デニール,α=1〜1.3)の80%以下にし
て仮撚加工することによって得ることができる。なお,
前述のごとき茸状断面の異形断面糸は,仮撚加工時の加
工温度によっても多少異なるが,仮撚数を高くすると茸
状断面の幹部が破壊されて,本発明の効果が阻害される
ことがあるので,かかる観点からも仮撚数は低目にして
低捲縮糸とすることが好ましい。
しかして,本発明混繊糸は,収縮率が異なる2種以上の
フィラメント糸条の少なくとも1種が,前述のごとき特
殊断面形状のフィラメントからなる異形断面糸から構成
されているものである。したがって,前述したように糸
条又は布帛においてもフィラメント間に空隙が形成され
易く,かつ糸条間の収縮差が極めて効率よく発現され,
布帛にふくらみと暖触感を付与するとともに,優れたき
しみ感,ドライ感,マイルドな光沢を与え,従来にない
新規なスパンシルク調の外観と風合を付与することがで
きる。
また,本発明混繊糸は,該混繊糸を構成する異形断面糸
が略三角形状の傘部と幹部とからなる茸状の断面形状を
有するものであるから,幹部の三つの凸部と幹部とが適
当に引掛り合って,フィラメント間の空隙を保ちつつ糸
条の集束性を高め,混繊糸の形態安定性を格段に向上す
ることができる。
本発明の混繊糸は,これを構成するフィラメント糸条の
少なくとも1種のフィラメント糸条が前記特定の断面形
状の異形断面糸であればよいが,収縮率の低いフィラメ
ント糸条が特定の断面形状の異形断面糸の場合には,染
色工程などの熱処理によって該異形断面糸が優先的に布
帛の表面に浮き出し,特にきしみ感とドライ感が強調さ
れる。さらに,全糸条が特定の断面形状の異形断面糸で
あることが最も好ましい態様であり,この場合にはふく
らみ,温暖味,ドライ感,きしみ感,光沢などすべての
面でより顕著な効果が発揮される。
上記本発明混繊糸を得るには,収縮率の異なる2種以上
のマルチフィラメント糸条をインターレースノズルある
いはタスランノズルを用いて流体処理を施すことによっ
て得られる。なお,捲縮糸条を用いる場合には,捲縮加
工と流体処理とを同一装置で連続して行ってもよい。
第4図は,かかる本発明混繊糸の製造方法の一例を示す
工程概略図であり,糸条(Y1)と糸条(Y2)はフィード
ローラ(11)から供給され,流体処理装置(12)により
流体処理されて交絡され,デリベリローラ(13)を経て
捲取ローラ(14)によりパッケージ(15)に捲取られ
る。なお,この場合糸条(Y1),糸条(Y2)のいずれか
一方又は糸条(Y1),糸条(Y2)とも特定の断面形状の
異形断面フィラメント糸条もしくは特定の断面形状のフ
ィラメント群を有するフィラメント糸条が使用される。
上記条件を満足する本発明混繊糸は,これを公知の手段
に従って織成又は編成して織編物とすることができ,織
編成時に糸条が分離することなく容易に織編成すること
ができる。
<実施例> 以下,本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1 第1図(a)及び(b)の断面形状を有するフィラメン
トが混在したポリエステル異形断面マルチフィラメント
糸(ブライト糸)75d/36fを通常のスピンドル式仮撚機
により仮撚数1900T/M,オーバーフィード率3%,ヒータ
温度180℃で仮撚捲縮加工を行って得た収縮率が22%の
仮撚捲縮糸と,同じ仮撚機を使用して三角断面形状の通
常のポリエステル異形断面マルチフィラメント糸(ブラ
イト糸)75d/72fを仮撚数2700T/M,オーバーフィード率
2%,ヒータ温度200℃で仮撚捲縮加工を行って得た収
縮率が30%の仮撚捲縮糸とを第4図に示す工程に従い,
合糸した後,インターレースノズル(特公昭37−1175号
公報記載)を用いてオーバーフィード率3%,空気圧力
3kg/cm2で流体交絡処理を行い,本発明の混繊糸を得
た。得られた本発明の混繊糸はループがほとんど形成さ
れておらず,形態安定性の優れたものであった。またこ
の混繊糸のフィラメント断面形状は,三角断面と茸状断
面形状が混在したものであり,茸状断面形状は(H1+
H2)/L1=1.4,H2/H1=1.1,L2/L1=0.4であった。な
お,H1,H2,L1,L2はフィラメントの断面を写真撮影(400
倍)し,写真より実測して平均値を求めたものである。
この混繊糸を経密度85本/吋,緯密度75本/吋で平織に
製織し,染色仕上加工を行ったところ,豊かなふくらみ
と暖触感を有し,しかもドライ感に優れ,絹様の光沢と
表面効果を有したシルクウール調の織物が得られた。
実施例2 第1図(a)及び(b)の断面形状を有するフィラメン
トが混在し,かつ収縮率が14.3%のフィラメント群(50
d/24f)と収縮率が5.8%のフィラメント群(50d/24f)
が混繊してなるポリエステル異形断面マルチフィラメン
ト糸(ブライト糸)と三角断面形状の通常のポリエステ
ル異形断面マルチフィラメント糸(ブライト糸,収縮率
9.8%)50d/36fとを同じ速度で供給して合糸した後,実
施例1と同じインターレースノズルを使用してオーバー
フィード率3%,空気圧力3kg/cm2で流体交絡処理を行
い,本発明の混繊糸を得た。
この混繊糸の茸状断面形状フィラメントの断面形状は
(H1+H2)/L1=1.3,H2/H1=1,L2/L1=0.3であった(実
施例1と同様にして測定)。
この混繊糸を経緯使いで実施例1と同じ規格で平織物に
製織し,染色仕上加工を行ったところ,豊かなふくらみ
とハードなきしみがあり,しかも野蚕絹様のドライ感,
光沢を有した織物が得られた。
<発明の効果> 以上述べたごとく,本発明混繊糸は熱処理後の収縮率が
異なる2種以上のマルチフィラメント糸条が交絡してな
る混繊糸であって,少なくとも1種のマルチフィラメン
ト糸条は断面形状が略三角形状の傘部と幹部とからなる
茸状の異形断面糸から構成されているものであるから,
フィラメント間に空隙が形成され易く,糸条間の収縮差
あるいは捲縮差が極めて有効に発現され,布帛にふくら
み,きしみ及び暖触感を付与するとともに,ドライ感,
ドレープ性に優れ,マイルドな光沢を付与し,従来にな
い極めて新規なスパンシルク調の外観と風合を付与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明,第2図は比較例における異形断面糸の
フィラメントの例を示す横断面図,第3図は第1図に示
す断面形状の異形断面糸を紡糸するための紡糸口金の紡
糸孔形状の一例を示す横断面図,第4図は本発明混繊糸
の製造方法の一例を示す工程概略図である。 (1)……多角形状傘部,(2)……幹部,(11)……
フィードローラ,(12)……流体処理装置,(13)……
デリベリローラ,(14)……捲取ローラ,(15)……パ
ッケージ,(Y1),(Y2)……糸条。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱処理後の収縮率が異なる2種以上のマル
    チフイラメント糸条が交絡してなる混繊糸であって,前
    記マルチフイラメント糸条の少なくとも1種はフィラメ
    ントの断面形状が略三角形状の傘部と幹部とからなる茸
    状の異形断面糸であることを特徴とする特殊混繊糸。
  2. 【請求項2】フィラメントの断面形状が次式(1),
    (2)及び(3)を満足するものである特許請求の範囲
    第1項記載の特殊混繊糸。 H1+H2≧L1 (1) H2≧1/2H1 (2) L2≦1/2L1 (3) ただし,H1:略三角形状の傘部の先端から底辺までの距
    離 H2:略三角形状の傘部の底辺から幹部の末端までの距離 L1:略三角形状の傘部の最大巾 L2:略三角形状の傘部の底辺と幹部の末端との中央部か
    ら幹部の末端までの間における幹部の最大巾。
  3. 【請求項3】熱処理後の収縮率の最も大なる糸条と最も
    小なる糸条の収縮率差が3〜25%である特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の特殊混繊糸。
  4. 【請求項4】2種以上のマルチフイラメント糸条が捲縮
    性を異にする捲縮糸条である特許請求の範囲第1項,第
    2項又は第3項記載の特殊混繊糸。
  5. 【請求項5】異形断面糸がポリエステル繊維からなるも
    のである特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の特殊混繊糸。
JP59246479A 1984-11-21 1984-11-21 特殊混繊糸 Expired - Lifetime JPH0699855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246479A JPH0699855B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 特殊混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246479A JPH0699855B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 特殊混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124637A JPS61124637A (ja) 1986-06-12
JPH0699855B2 true JPH0699855B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17149006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246479A Expired - Lifetime JPH0699855B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 特殊混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699855B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264929A (ja) * 1987-04-15 1988-11-01 ユニチカ株式会社 絹紡糸調加工糸
JP7148350B2 (ja) * 2018-10-05 2022-10-05 帝人株式会社 全芳香族ポリアミド異形断面繊維束
US20210324547A1 (en) * 2020-08-21 2021-10-21 Suntex Fiber Co., Ltd. Air textured yarn (aty) and manufacturing method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522586B2 (ja) * 1973-10-11 1980-06-18
JPS5361749A (en) * 1976-11-08 1978-06-02 Kuraray Co Method of manufacture of polyester yarn subjected to special texturing for knitting
JPS5994634A (ja) * 1982-11-17 1984-05-31 帝人株式会社 異収縮混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124637A (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH0699855B2 (ja) 特殊混繊糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP3399661B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPH0231135B2 (ja) Korakufukugoshi
JPH04316624A (ja) 特殊嵩高加工糸
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JPH0252017B2 (ja)
JP2734452B2 (ja) 寝装資材およびその製造方法
JPH0313341B2 (ja)
JPH0231139B2 (ja) Tokushukorakushi
JPH0733608B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP2004197238A (ja) パイル布帛およびその製造方法
JPH0120256B2 (ja)
JPH0533236A (ja) 特殊嵩高加工糸とその製造方法
JP2734453B2 (ja) 寝装資材用高密度織物およびその製造法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH0853U (ja) カーシート用パイル織編物
JPH0440453B2 (ja)
JPH07118991A (ja) 薄起毛調織物