JP4115433B2 - 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具 - Google Patents

光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4115433B2
JP4115433B2 JP2004210639A JP2004210639A JP4115433B2 JP 4115433 B2 JP4115433 B2 JP 4115433B2 JP 2004210639 A JP2004210639 A JP 2004210639A JP 2004210639 A JP2004210639 A JP 2004210639A JP 4115433 B2 JP4115433 B2 JP 4115433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber ribbon
file
less
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004210639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030684A (ja
Inventor
昇 岡田
史紀 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2004210639A priority Critical patent/JP4115433B2/ja
Publication of JP2006030684A publication Critical patent/JP2006030684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115433B2 publication Critical patent/JP4115433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具に関する。
近年、光加入線路網の構築が急速に進んでいる。一般住宅に光ファイバを引き込む場合には、多くの光ファイバ心線が収容されたスロット型アクセスケーブルから必要な光ファイバ心線を取り出して、各戸の軒先まで光ファイバ心線を配線(引き落とし)するためのドロップケーブルに接続する。
光ファイバの戸別軒先への引き落としは、1加入1心線が最低単位となるため、スロット型アクセスケーブルから任意の1つの光ファイバ心線を取り出して、ドロップケーブルに接続することが望ましい。そのためにはスロット型アクセスケーブルに収容されている光ファイバテープ心線を単心の光ファイバ素線に分離して、接続する光ファイバ素線を取り出す必要がある。
図1は、光ファイバ素線の断面を示す断面図である。図2は、複数の光ファイバ素線を並列配置し、例えば紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂で被覆した光ファイバテープ心線の横断面を示す断面図である。
一般的に光ファイバテープ心線6は、外径0.125mmのガラス製ファイバを紫外線硬化型樹脂層3及び着色層4で被覆し外径0.25mmとした図1に示す光ファイバ素線1を複数個並列に配置し、このように配置された複数の心線を紫外線硬化型樹脂からなるテープ樹脂5によって一括被覆し、図2に示す様な構造をしている。
このような光ファイバテープ心線をその端末部あるいは中間部においてそれぞれの光ファイバ素線に分離する工具として特許文献1に示す分離工具が開示されている。
一方、特に中間部の分離作業を簡単にするため、テープ樹脂の厚さなどを最適化し、紙ヤスリでテープ樹脂に傷を付けることにより分離可能な光ファイバテープ心線を本出願人は既に出願している(特願2004−135612)。
特開2004−94143号公報
上述した特許文献1に開示された工具はそれなりに簡便ではあるが、分離のための分割刃を有しており、該分割刃が光ファイバ素線に接触することにより、光ファイバ素線が損傷する懸念がないわけではない。
また、紙ヤスリ等を使用して分離する場合であっても、紙ヤスリ等で擦過した時点で完全には分離できない場合には、指の腹でしごく等の作業が必要である。指の腹でしごく作業は特に工具を必要とせず優れた簡便性を有するが、力を入れすぎた場合などには、光ファイバ素線が損傷する懸念が全くないわけではない。
従って、本発明の目的は、その優れた作業性により紙ヤスリ等で分離可能な光ファイバテープ心線が今後普及するであろうことに鑑み、係る光ファイバテープ心線を簡便かつ安全に光ファイバ素線に分離できる分離方法及び分離工具を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明者等が鋭意検討した結果、紙ヤスリ等で傷を付けた光ファイバテープ心線を小突起を複数立設した凹凸部に押圧通過させることにより光ファイバ素線に分離可能であることを見出した。本発明はこの知見に基きなされたものである。
即ち、請求項1の光ファイバテープ心線分離方法は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法であって、前記光ファイバテープ心線の表面をヤスリで擦って傷を入れ、傷の入った前記光ファイバテープ心線を複数の小突起が立設した凹凸部に押圧通過させて前記傷を押し広げてそれぞれの光ファイバ素線に分離し、前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm以上0.2mm以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
請求項2の光ファイバテープ心線分離方法は、請求項1に記載の光ファイバテープ心線分離方法であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特徴とする。
請求項3の光ファイバテープ心線分離工具は、並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離工具であって、前記光ファイバテープ心線に押圧されるヤスリ部と、前記光ファイバテープ心線に押圧される複数の小突起が立設した凹凸部を備え、
前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm以上0.2mm以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする。
請求項4の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項3に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特
徴とする。
請求項5の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項3または4に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記凹凸部は前記光ファイバテープ心線の両面側に設けられ、一方面に設けられた前記凹凸部の前記小突起は他方面に設けられた前記凹凸面の小突起と重なり合うよう配置されていることを特徴とする。
請求項6の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項3から5いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部及び/又は前記凹凸部は弾性部材を介して前記光ファイバテープ心線に押圧されることを特徴とする。
請求項7の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項3から6いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、一対のアームを備え、前記アームの一方端には支点が設けられ、前記支点を介して前記一対のアームは相対的に開閉可能に軸支され、前記アームの他方端には前記ヤスリ部と前記凹凸部が設けられ、前記一対のアームは開放側に付勢されていることを特徴とする。
請求項8の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項7に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部は前記凹凸部よりも前記支点が設けられた端側に設けられたことを特徴とする。
請求項9の光ファイバテープ心線分離工具は、請求項7又は8に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記一対のアームの閉限を規制する調整可能なストッパを備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ヤスリで擦って傷の入った光ファイバテープ心線を凹凸部に押圧通過させて分離する。この場合、指の腹でしごく場合のように、光ファイバテープ心線の長手方向と直交する方向への力は作用しない。従って、光ファイバ素線が損傷することを有効に抑制できる。
また、小突起間の凹部の幅が0.25mm以上、0.5mm以下のため、該凹部に例えば直径0.25mmの光ファイバ素線がうまく入り込み小突起が傷を押し広げるべく有効に作用できる。また、小突起の高さが0.25mm以上、3mm以下としたため、光ファイバ素線が小突起と小突起の間に深く入り込み容易に離脱できなくなることを防止できる。即ち、離脱の際の過大な力により光ファイバ素線を損傷することを抑制できる。また、小突起の断面積は0.01mm以上0.2mm以下であるため、傷を押し広げるのに十分な太さを有し、かつ、光ファイバ素線間を必要以上に押し広げることによる光ファイバ素線の損傷を抑制することができる。また、小突起のロックウェル硬度がHRR10以上HRM120以下のため、光ファイバ素線に接触しても光ファイバ素線の損傷を抑制できる。
請求項2の発明によれば、紙ヤスリを使用することで、ヤスリ部を容易に調達できるし、目詰まりした場合などのも容易に交換が可能である。また、一連の分離作業に好適なヤスリの粒度を提供することができる。
請求項3の発明によれば、一つの工具にヤスリ部と凹凸部を備えるため、一つの工具で傷を付ける作業と分離する作業が可能となる。
また、小突起間の凹部の幅が0.25mm以上、0.5mm以下のため、該凹部に例えば直径0.25mmの光ファイバ素線がうまく入り込み小突起が傷を押し広げるべく有効に作用できる。また、小突起の高さが0.25mm以上、3mm以下としたため、光ファイバ素線が小突起と小突起の間に深く入り込み容易に離脱できなくなることを防止できる。即ち、離脱の際の過大な力により光ファイバ素線を損傷することを抑制できる。また、小突起の断面積は0.01mm以上0.2mm以下であるため、傷を押し広げるのに十分な太さを有し、かつ、光ファイバ素線間を必要以上に押し広げることによる光ファイバ素線の損傷を抑制することができる。また、小突起のロックウェル硬度がHRR10以上HRM120以下のため、光ファイバ素線に接触しても光ファイバ素線の損傷を抑制できる。
請求項4の発明によれば、紙ヤスリを使用することで、ヤスリ部を容易に調達できるし、目詰まりした場合などのも容易に交換が可能である。また、一連の分離作業に好適なヤスリの粒度を提供することができる。
請求項5の発明によれば、凹凸部が光ファイバテープ心線の両面側から押圧されるので分離作業がより簡便確実に可能となる。また、両面側から押圧される小突起は互いに重なり合う位置に配置されているので、小突起が押圧する力が有効に光ファイバテープ心線に伝達できるとともに小突起間に入り込んだ光ファイバ素線が小突起により押圧されることがない。従って、分離作業がより簡便確実かつ安全に可能となる。
請求項6の発明によれば、ヤスリ部及び/又は凹凸部が弾性部材を介して光ファイバテープ心線に押圧されるので、押圧力が過大であった場合、弾性部材がこれを吸収して光ファイバ素線の損傷を抑制することができる。
請求項7の発明によれば、一方側の支点に軸支された一対のアームの開閉動作がヤスリ部及び/又は凹凸部の押圧/解除の動作となり、前記一対のアームは開方向に付勢されているので片手でヤスリ部及び/又は凹凸部の押圧/解除の作業が容易となる。
請求項8の発明によれば、ヤスリ部が凹凸部よりも支点側に位置する、即ち、凹凸部はアームの開放側近くに位置することにより、光ファイバ素線が分離した光ファイバテープ心線をアームの開閉範囲から離脱させる場合に、分離工具のいずれかの部位に接触して光ファイバ素線が損傷することを抑制できる。また、ヤスリでの擦過、凹凸部での分離、離脱という一連の作業が分離工具に支点側から順番に開放端側に向かって行われるため作業性がよい。
請求項9の発明によれば、アーム閉限を調整できるので、ヤスリ部及び/又は凹凸部が過大な力で光ファイバテープ心線に押圧されることを防止できる。
本発明の光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具を図面を参照しながら詳細に説明
する。
図3は光ファイバテープ心線分離工具10の斜視図である。分離工具10において一対のアーム11、12は一方端の支点13により開閉可能に軸支されている。なお、一対のアーム11、12は図示しない板バネ、コイルバネなどのより開方向に付勢されている。アーム11、12の他方端には、ゴムからなる弾性部材16を介してヤスリ部14、凹凸部15が設けられている。アームの適宜な箇所には調整可能なストッパ17が設けられておりアーム11、12の閉限が規制されている。本実施形態においてストッパ17はオスネジとなっており、回動することによりその高さを調整することができる。なお、図4に示す分離工具10の閉限においてヤスリ部14、14、凹凸部15、15は互いに平行となるよう調整することが好ましい。ここで、弾性部材は図5を参照して厚さ3mm、A寸法が15mm、B寸法が10mmのシリコンゴムからなり、アーム11に両面テープ、接着剤などにより取付られている。ヤスリ部14は弾性部材と同様のA寸法、B寸法を有するJIS6001に規定する#800の紙ヤスリであり弾性部材16に両面テープ、接着剤などにより取付けられている。凹凸部15は複数の小突起18が立設されたポリプロピレン製のシート状部材であり弾性部材16に両面テープ、接着剤などで取付けられている。
図6は凹凸部15の拡大図である。小突起18は、断面積Zが0.02mm、高さhが0.3mm、小突起18、18間に形成される凹部のA寸法方向の幅Cは0.3mm、硬度はロックウェル硬度Rスケールで90(HRR90)である。小突起18は断面が円形である。図7はアーム11、12を閉じた際の凹凸部15の状態を示したものである。このようにアーム11に設けられた凹凸部15の小突起18とアーム12に設けられた凹凸部15の小突起18は重なり合うよう配置されている。
分離工具10を使用して光ファイバテープ心線10をそれぞれの光ファイバ素線1に分離する場合を図8に示す。まず、図8(A)に示すように分離工具10のヤスリ部14上に光ファイバテープ心線6をあてがいアーム11、12を閉じることにより光ファイバテープ心線6の両面にヤスリ部14、14を押圧する。この状態で例えば光ファイバテープ心線6をJ方向に引張り、ヤスリ部14、14と光ファイバテープ心線6を相対移動させる。ヤスリ部14、14は光ファイバテープ心線6の表面を擦過することにより光ファイバテープ心線6に傷を付ける。このあと、図8(B)、(C)に示すように、光ファイバテープ心線6を凹凸部15にあてがうように移動させアーム11、12を閉じて凹凸部15、15を光ファイバテープ心線6に押圧し、光ファイバテープ心線6と凹凸部15、15を相対移動させる。こうすることにより、光ファイバテープ心線6に付いた傷が小突起18により押し広げられ、それぞれの光ファイバ素線1に分離される。なお、この場合、図9に示すように光ファイバ素線1は小突起18、18間の凹部に入り込み小突起18に押圧されることによる損傷が抑制される。また、小突起18の高さが適正なため、光ファイバ素線1が小突起18、18間の凹部に深く入り込み容易に離脱できなくなるというトラブルを防止できる。さらに、凹部底で光ファイバ素線1を押圧してしまうことも防止できる。
なお、分離工具10は図3に示すように通常の開限を片手で握れる程度の角度に設定し、保守開限として図10に示すよう略180度とすることがヤスリ部14や凹凸部15の手入れ、交換などの作業上好ましい。このように構成するためには、アーム11、12の開限を180度程度に設計し、通常開限付近で保持できるようボールプランジャや板バネで保持することで達成できる。
その他の実施例として、ヤスリ部及び/又は凹凸部は光ファイバテープ心線の片面に押圧されるものであってもよい。また、凹凸部が光ファイバテープ心線の両面側に押圧される場合であって、両面側の小突起がそれぞれ重なり合う位置にない態様も適用できる。また小突起は上記実施形態のように断面が円形等の角のない形状の場合や図13に示すように先端が丸みを帯びている場合には光ファイバ素線の損傷抑制という点で好ましい。また、凹凸部として、市販の面ファスナーの一方側を適用する場合は部材の調達が極めて容易である。また、分離工具としては、一対のアームに開閉によりヤスリ部及び/又は凹凸部を光ファイバテープ心線に押圧する他、直動機構により押圧/解除するもの(図11)、独立した部材により押圧するもの(図12)など種々の機構が適用できる。ヤスリ部14は紙ヤスリ以外に、金属製のものセラミック製のものなど適宜適用可能である。凹凸部15は樹脂で小突起18を一体成形して構成するもの、樹脂製、木製、金属製の基材に樹脂製、植物性、動物性の繊維質の小突起18を埋め込むものなど種々適用できる。また弾性部材はゴムの他に、コイルバネ、板バネ、空気バネなどが適用できる。
光ファイバ素線の断面図。 光ファイバテープ心線の断面図。 本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。 本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。 本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。 本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。 本発明の一形態に係る分離工具の部分拡大図。 本発明の一形態に係る分離作業を示す斜視図。 本発明の一形態に係る分離工具。 本発明の一形態に係る分離工具の斜視図。 本発明の他の形態に係る分離工具の模式図。 本発明の他の形態に係る分離工具の模式図。 本発明の他の形態に係る分離工具の小突起の模式図。
符号の説明
1 光ファイバ素線
2 ガラス製光ファイバ
3 紫外線硬化型樹脂層
4 着色層
5 テープ樹脂
6 光ファイバテープ心線
10 分離工具
11 アーム
12 アーム
13 支点
14 ヤスリ部
15 凹凸部
16 弾性部材
17 ストッパ
18 小突起

Claims (9)

  1. 並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離方法であって、前記光ファイバテープ心線の表面をヤスリで擦って傷を入れ、傷の入った前記光ファイバテープ心線を複数の小突起が立設した凹凸部に押圧通過させて前記傷を押し広げてそれぞれの光ファイバ素線に分離し、
    前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm 以上0.2mm 以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする光ファイバテープ心線分離方法。
  2. 請求項1に記載の光ファイバテープ心線分離方法であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特徴とする光ファイバテープ心線分離方法。
  3. 並列に配置された複数の光ファイバ素線を一括被覆して形成された光ファイバテープ心線をそれぞれの光ファイバ素線に分離する光ファイバテープ心線分離工具であって、前記光ファイバテープ心線に押圧されるヤスリ部と、前記光ファイバテープ心線に押圧される複数の小突起が立設した凹凸部を備え、
    前記小突起は高さが0.25mm以上、3mm以下であり、断面積が0.01mm 以上0.2mm 以下であり、ロックウェル硬度がHRR10以上、HRM120以下であり、前記小突起と小突起の間に形成される凹部の前記光ファイバテープ心線長手方向に直交する方向の幅は0.25mm以上0.5mm以下であることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  4. 請求項3に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリはJIS R6001に規定する#320以上2000以下の紙ヤスリであることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  5. 請求項3または4に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記凹凸部は前記光ファイバテープ心線の両面側に設けられ、一方面に設けられた前記凹凸部の前記小突起は他方面に設けられた前記凹凸面の小突起と重なり合うよう配置されていることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  6. 請求項3から5いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部及び/又は前記凹凸部は弾性部材を介して前記光ファイバテープ心線に押圧されることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  7. 請求項3から6いずれか一つに記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、一対のアームを備え、前記アームの一方端には支点が設けられ、前記支点を介して前記一対のアームは相対的に開閉可能に軸支され、前記アームの他方端には前記ヤスリ部と前記凹凸部が設けられ、前記一対のアームは開放側に付勢されていることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  8. 請求項7に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記ヤスリ部は前記凹凸部よりも前記支点が設けられた端側に設けられたことを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
  9. 請求項7又は8に記載の光ファイバテープ心線分離工具であって、前記一対のアームの閉限を規制する調整可能なストッパを備えることを特徴とする光ファイバテープ心線分離工具。
JP2004210639A 2004-07-16 2004-07-16 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具 Active JP4115433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210639A JP4115433B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210639A JP4115433B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030684A JP2006030684A (ja) 2006-02-02
JP4115433B2 true JP4115433B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35897095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210639A Active JP4115433B2 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115433B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4687466B2 (ja) * 2006-01-10 2011-05-25 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の分離工具および分離方法
JP5052016B2 (ja) * 2006-02-28 2012-10-17 株式会社フジクラ 光ファイバテープの被覆残滓除去方法
JP5666761B2 (ja) * 2006-09-04 2015-02-12 古河電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の分離方法及び分離工具
JP4850732B2 (ja) * 2007-01-19 2012-01-11 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP2009163045A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Fujikura Ltd 光ファイバテープ心線およびその分割方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113915A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多心光ファイバテープ心線の分離用工具
JP3797496B2 (ja) * 1996-01-17 2006-07-19 三菱電線工業株式会社 光ファイバテープの製造方法
JPH10319251A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバテープの単心分離工具
US6007413A (en) * 1998-04-01 1999-12-28 Pirelli Cable Corporation Apparatus and method for midspan access of encapsulated optical fibers
JP3774184B2 (ja) * 2002-10-25 2006-05-10 株式会社フジクラ 光ファイバ心線テープ被覆除去具及び光ファイバ心線テープ被覆除去方法
JP3714423B2 (ja) * 2003-02-04 2005-11-09 住友電気工業株式会社 光ファイバテープ心線の分岐方法および光ファイバテープ心線の分岐工具ならびに光ファイバテープ心線
JP3663197B2 (ja) * 2003-03-31 2005-06-22 ヨツギ株式会社 光ファイバケーブルの分岐方法
JP2005010310A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバテープ心線の分岐方法および光ファイバテープ心線の分岐工具ならびに光ファイバテープ心線
JP2005316246A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 単心分離型光ファイバテープ心線及びその分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006030684A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254739B2 (en) Bladeless optical fiber cleaver and method
JP4613796B2 (ja) 光ファイバホルダ
JP4115433B2 (ja) 光ファイバテープ心線分離方法及び分離工具
JP5354751B2 (ja) 光ファイバテープの単心分離装置
JP5084465B2 (ja) 光ファイバ切断機および光ファイバの端末処理方法
JP5019610B2 (ja) 光コネクタ
JP4303713B2 (ja) 光ファイバ心線把持部材及び光コネクタ接続方法
JP4687466B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分離工具および分離方法
JP2008003475A (ja) メカニカルスプライス
JP5666761B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分離方法及び分離工具
JP2004240014A (ja) 光ファイバテープ心線の分岐方法および光ファイバテープ心線の分岐工具ならびに光ファイバテープ心線
JP4084363B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分離方法及び分離工具セット
JPH10319251A (ja) 光ファイバテープの単心分離工具
JP5188420B2 (ja) 光ファイバホルダーおよび光ファイバホルダーによる光ファイバ保持方法
JP5469051B2 (ja) テープ心線分割工具
JP4115440B2 (ja) 光ケーブルホルダ
JP2005227802A (ja) 光ファイバテープ心線の分岐方法及び分岐工具
JP4178411B2 (ja) 光ファイバテープ心線の分岐工具及び分岐方法
JP4177362B2 (ja) 光ファイバホルダ
KR100877416B1 (ko) 휴대용 광섬유 절단장치
JP2015099316A (ja) 光ファイバテープの分割工具に着脱可能なアタッチメント及び光ファイバテープの分割方法
JP2006292788A (ja) 光ファイバカッタ
JP2006301339A (ja) 光ファイバテープ心線の把持治具及びその把持方法
JP5115774B2 (ja) 光ファイバ用クランプ構造
JPWO2009116389A1 (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4115433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350