JP4112426B2 - めっき処理材の製造方法 - Google Patents

めっき処理材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112426B2
JP4112426B2 JP2003136084A JP2003136084A JP4112426B2 JP 4112426 B2 JP4112426 B2 JP 4112426B2 JP 2003136084 A JP2003136084 A JP 2003136084A JP 2003136084 A JP2003136084 A JP 2003136084A JP 4112426 B2 JP4112426 B2 JP 4112426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
region
mass
substrate
soft region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004339555A (ja
Inventor
哲人 森
竹四 鈴木
直男 榊原
秀三 梅津
雅彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shindoh Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shindoh Co Ltd
Priority to JP2003136084A priority Critical patent/JP4112426B2/ja
Priority to US10/617,125 priority patent/US7029760B2/en
Priority to KR1020030047339A priority patent/KR100547382B1/ko
Priority to CNB031474551A priority patent/CN1271645C/zh
Publication of JP2004339555A publication Critical patent/JP2004339555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112426B2 publication Critical patent/JP4112426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9335Product by special process
    • Y10S428/941Solid state alloying, e.g. diffusion, to disappearance of an original layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12993Surface feature [e.g., rough, mirror]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、めっき処理材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等に用いられる電気配線のコネクタ等の端子は、銅合金薄板をプレス加工、打ち抜き加工又は曲げ加工等を施すことによって作製されている。得られた端子の電気接続特性を高めるため、前記銅合金薄板には、SnまたはSn合金めっきが施されていることが多い。
【0003】
【特許文献1】
特開平07−268511号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年、多機能化に伴って電気・電子回路が複雑化し、それに使われるコネクタも多極化が進み、多ピンコネクタの需要が増している。例えば、自動車の組み立て工程では、作業員がコネクタを装着する工程が数多くあるが、多ピン化に伴ってコネクタの挿入力(および引き抜き力)が増大する傾向にあり、作業員の疲労が無視できなくなってきている。したがって、挿抜力の小さな多ピンコネクタが求められている。
【0005】
しかし、従来のSnめっきされたCu合金薄板からなる端子では、雄端子及び雌端子の表面がいずれも比較的軟らかいため、端子同士の摺動抵抗が比較的大きかった。このため、挿抜力の低減には限界があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、例えばコネクタに使用した場合に挿抜力が低減できるめっき処理材を製造するためのめっき処理材の製造方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のめっき処理材の製造方法は、金属製の基体の表面のめっき付着状態を不均一にするための工程と、この基体の前記表面に金属めっきを施して金属めっき層を形成する工程と、前記金属めっき層を形成した前記基体を前記金属めっきの融点以上に加熱することによりリフロー処理を行う工程とを有し、前記めっき付着状態を不均一にするための工程では、前記基材の結晶粒界に合金元素を偏析させるように還元性雰囲気中で熱処理を施し、 前記リフロー処理によって、網目状に広がる軟らかい領域と、前記軟らかい領域の網目に囲まれた硬い領域とを混在させて形成し、前記軟らかい領域のビッカース硬さを20〜250とし、前記硬い領域のビッカース硬さを60〜700かつ前記軟らかい領域のビッカース硬さよりも30以上高くし、前記軟らかい領域の網目の大きさの平均を5〜500μmにする。
前記めっき付着状態を不均一にするための工程としては、様々な処理が可能であるが、例えば、還元性雰囲気中で熱処理を施して前記基材の結晶粒界に合金元素を偏析させてもよいし、酸化雰囲気中で熱処理を施して前記基材の結晶粒界に酸化物を生じさせてもよい。また、凹凸を有するロールで圧延加工することによって前記基材の表面に予め凹凸を形成しておくことにより、リフロー処理後の金属めっき層の厚さを不均一にしてもよい。
【0008】
このめっき処理材では、微細な網目状に広がる軟らかい領域の中に、硬い領域が混在する表面性状を有し、相互の硬さが前記のように設定されているから、軟らかい領域により摺動性を高めることができ、硬い領域により金属めっき層表面の過度の摩耗を防ぐことができる。また、表面硬度の不均一化により相手材との当接圧力を局部的に高めることができるから、導通を確実に確保し、電気抵抗を低く抑えることができる。
【0009】
前記軟らかい領域の表面は、前記硬い領域の表面よりも、基体の厚さ方向において0.2〜10μm高い位置にあってもよい。この場合、相対的に突出した軟らかい領域が相手材に主に接触するため、前記効果をいっそう高めることができる。前記金属めっき層はSnまたはSn合金で形成されていてもよい。
【0011】
前記基体は、Mg:0.3〜2質量%,P:0.001〜0.02質量%,C:0.0001〜0.0013質量%,O:0.0002〜0.002質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金で形成されていてもよい。
【0012】
前記基体は、Ni:0.5〜3質量%,Sn:0.1〜0.9質量%,Si:0.08〜0.8質量%,Zn:0.1〜3質量%,Fe:0.007〜0.25質量%,P:0.001〜0.2質量%,Mg:0.001〜0.2質量%,C:0.0001〜0.005質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金で形成されていてもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るめっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタの実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明のめっき処理材はコネクタ用に限定されることはなく、摺動抵抗を低減する目的であればいかなる用途にも適用可能である。
【0016】
図1は、本発明の一実施形態としてコネクタの要部を示している。このコネクタは、例えば車載用コネクタとして自動車に搭載されるが、本発明に係るコネクタの用途は車載用に限定されず、いかなる用途のコネクタにも適用可能である。このコネクタは、図1に示すように、互いに嵌合可能な雄端子1及び雌端子2から構成され、少なくとも一方が本発明に係るめっき処理材で形成されている。例えば、雌端子2が本発明のめっき処理材で形成されている場合、雄端子1は、後述するように軟らかい領域および硬い領域を有しない表面が均一なめっき処理材で形成されていてもよい。雄端子1および/または雌端子2は全体がめっき処理材で形成されていなくてもよく、摺動部を含む一部のみがめっき処理材で形成されていてもよい。
【0017】
図2は、本発明に係るめっき処理材の一実施形態の表面の顕微鏡写真、図3はそれをさらに拡大した図、図4は断面拡大図である。このめっき処理材は、金属製の基体3と、基体3の表面全面に形成された金属めっき層6とを有する。金属めっき層6は、基体3に接する下層(拡散層)4と、下層4の上に形成された上層5とを有している。下層4と上層5の境界は明確に形成されていてもよいし、連続的な濃度勾配を以て下層4から上層5へ組成が変化していてもよい。その他に、金属めっき6(純金属あるいは合金)をめっきする前に、CuやNi、その他の金属を1層または2層下地めっきしてから、金属めっき6を行ってもよい。例えば、Cu下地めっき+Snめっき、Ni下地めっき+Cu下地めっき+Snめっきが例示できる。この場合、下地めっきの厚さは、下地めっきがCuの場合には0〜0.3μm程度が好ましく、Niの場合には0〜0.2μm程度が好ましい。粒界への元素偏析、酸化の影響が少し残る必要があるためである。
【0018】
金属めっき層6には、網目状に広がる軟らかい領域6Aと、前記軟らかい領域6Aの網目に囲まれた硬い領域6Bとが混在する。軟らかい領域6Aのビッカース硬さは20〜250であり、より好ましくは30〜150である。硬い領域6Bのビッカース硬さは60〜700であり、かつ軟らかい領域6Aのビッカース硬さよりも30以上高くされている。上記の範囲を満たした場合には、雄端子1と雌端子2の摺動性を高めて接触抵抗も低減できる。硬い領域6Bのビッカース硬さは90〜300であることがより好ましい。硬い領域6Bのビッカース硬さは軟らかい領域6Aのビッカース硬さよりも60以上高いことが好ましく、より好ましくは100以上である。なお、本明細書におけるビッカース硬さHvは、荷重98.07×10ー3ニュートン(10g)における値である。
【0019】
軟らかい領域6Aの網目の大きさの平均は5〜500μmである。5μmよりも小さいと、摺動性を高めかつ挿抜力を低減する効果を得にくい。500μmよりも大きいと、小型端子などに使用する場合、雄端子1と雌端子2の接触状態が不安定になり、挿抜力を低減する効果にばらつきが生じる。軟らかい領域6Aの網目の大きさは、より好ましくは20〜300μmである。網目の大きさを測定するには、図3に示すように顕微鏡写真に一定長さ(例えば金属めっき層6上の実際の長さで0.2mmとする)の直線Lを引き、この直線と交わる軟らかい領域6Aの網目の数(図中P点の数)を記録し、直線Lの長さをP点の数で割って算出できる。網目が不明瞭な場合には、レーザー顕微鏡によりめっき表面のプロファイルを測定することにより算出するものとする。
【0020】
この実施形態では、図4に示すように、軟らかい領域6Aの表面は、硬い領域6Bの表面よりも、基体3からの高さが0.2〜10μm大きくされている。なお、軟らかい領域6Aの高さは最高点の平均値で示し、硬い領域6Bの高さは中央部の高さの平均値で示すものとする。この場合、相対的に突出した軟らかい領域6Aが相手材に主に接触するため、前記効果をいっそう高めることができる。高さの差が0.2μm以上あると上記効果に優れる。段差10μmを超えると接触抵抗や摺動抵抗が不安定になる可能性がある。
【0021】
基体3の材質は必ずしも限定されないが、Cu、Cu合金、42アロイ、アルミニウム、アルミニウム合金が使用できる。その中でも特に、導電性の高いCuまたはCu合金が好ましい。Cu合金としては、Cu−Zn系合金、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Mg−P系合金、Cu−Fe−P系合金、Cu−Sn−P系合金が好適である。金属めっき層6の材質(リフロー処理前)は、Sn,Cu,Ag,Ni,Pb,Zn,Cr,Mn,Fe,Co,Pd,Pt,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,In,Au,Al,Si,Sb,Bi,およびTeの中から選ばれる1種又は2種以上の金属が好ましい。コストや耐食性の点から特にSnが好ましい。
【0022】
基体3は、以下の銅合金で形成されていてもよい。
(1)Mg:0.3〜2質量%,P:0.001〜0.02質量%,C:0.0001〜0.0013質量%,O:0.0002〜0.002質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金。
(2)Ni:0.5〜3質量%,Sn:0.1〜0.9質量%,Si:0.08〜0.8質量%,Zn:0.1〜3質量%,Fe:0.007〜0.25質量%,P:0.001〜0.2質量%,Mg:0.001〜0.2質量%,C:0.0001〜0.005質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金。
【0023】
上記(1)および(2)の合金は、共に優れたばね特性を有し、かつ耐熱クリ−プ特性にも優れており、自動車のエンジンル−ムなどで用いられる耐熱性を必要とされるコネクタ−などにおいて特に有用である。最近は,コネクターの使用環境もより厳しくなり、Snめっき材について、高温、長時間での熱的安定性が求められてきているためである。
【0024】
上記2種の銅合金でコネクタを形成する場合、従来は、Cu下地―リフロ−Snめっき処理を行っていた。この場合、平滑なSnめっき表面を得るべく、例えば0.5ミクロン以上のCu下地を行うことが多かった。しかし、これらSnめっき材を180℃程度の高温で長時間加熱すると、めっき界面で剥離が起こり易かった。上記(1)の合金にはMgが、上記(2)の合金にはSiなど比較的酸化し易い元素が含まれており、かつ母材、Cu下地、Snめっきなどの間での、高温長時間加熱に伴う拡散速度の違いが熱剥離の原因になっていると考えられる。これに対し、上記2種の銅合金に本発明のSnめっき処理を行った場合には、低挿抜化が実現できるとともに、高温・長時間加熱に対する耐熱信頼性が向上できる利点がある。
【0025】
軟らかい領域6Aのめっき厚さ(上層5+下層4)は限定はされないが、0.3〜12μmであると好ましい。軟らかい領域6Aが0.3μmよりも薄いと十分な軟らかさを確保することができなくなり、12μmよりも厚いと、端子部材のプレス性が悪化したり、挿抜力の増大が起こる。軟らかい領域6Aのめっき厚さは0.5〜10μmであるとより好ましい。
【0026】
硬い領域6Bのめっき厚さ(上層5+下層4)は限定されないが、0.1〜2μm程度が好ましい。0.1μmよりも薄いと金属めっき層6による耐食性向上効果が得られなくなったり、金属めっき層6が摩耗して基体3が露出しやすくなる。硬い領域6Bが2μmよりも厚いと軟らかい領域6Aとの硬度差を確保しにくくなる。硬い領域6Bのめっき厚さは0.1〜1μmであるとより好ましい。
【0027】
拡散によって生成した合金層である下層4の厚さは、0.1〜2μm程度が好ましい。この範囲であると金属めっき層6による基体3の保護効果が適切になる。下層4の厚さはまた、硬い領域6Bの厚さの10〜100%程度であることが好ましい。この範囲であると硬い領域6Bの硬さのばらつきが少なくなり、挿抜安定性が高められるという効果が得られる。より好ましくは、下層4の厚さは硬い領域6Bの厚さの30〜80%とされる。
【0028】
下層4の組成は基体3と金属めっき層6の材質によって異なるが、基体3が銅または銅合金、リフロー処理前の金属めっき層が錫または錫合金である場合には、Cu−Snを主体とする合金となる。Cu−Sn主体合金の元素比は例えば、Cu:25〜65質量%、Sn:35〜75質量%とされる。
【0029】
上記実施形態によれば、雄端子1および雌端子2の一方もしくは両方として使用されているめっき処理材が、微細な網目状に広がる軟らかい領域6Aの中に、硬い領域6Bが混在する表面性状を有し、それぞれの硬さが前記のように設定されているから、相対的に凸部となっている軟らかい領域6Aが相手材に当たって摺動する。したがって、摺動抵抗が小さく、コネクタの挿抜力を低減することができる。
【0030】
特に、雄端子1と雌端子2の当接面の全面が平坦な場合に比べて、本実施形態では両者の当接面積が少なくなり、さらに軟らかい領域6Aの存在が単位当接面積あたりの摩擦抵抗を低減するため、両者の相乗により挿抜力が低減できる。さらに、表面硬度の不均一化により相手材との当接圧力を局部的に高めることができるから、端子の全表面が硬い場合に比べて導通を確実に確保し、電気抵抗を低く抑えることができる。
【0031】
雄端子1と雌端子2の摺動によって摩耗するのは、凸部である軟らかい領域6Aだけであり、たとえ軟らかい領域6Aが摩耗した後にも、硬い領域6Bは摩耗せずに残る。よって、金属めっき層6に要求される耐食性および強度の点で従来品に比べて遜色はない。
【0032】
軟らかい領域6Aが硬い領域6Bの表面よりも、0.2〜10μm高い位置にある場合には、突出した軟らかい領域6Aが相手材に主に接触するため、前記効果をいっそう高めることができる。
【0033】
一例として、このようなめっき処理材から雌端子2を作り、雌端子2の硬い領域6Bと軟らかい領域6Aの中間の硬さのめっき材料から雄端子を作ることが好ましい。この場合、軟らかい領域6Aが摩耗することによって挿抜力が低減され、硬い領域6Bは摩耗が基体3まで達するのを防止する。軟らかい領域6Aは半田付け性の確保にも役立つ。
【0034】
この実施形態では、雄端子1は、前述のめっき処理材で形成されていてもよいが、より好ましくは、軟らかい領域6Aおよび硬い領域6Bを有しない金属めっき層を金属基体上に形成したものとされる。
【0035】
この場合、雄端子1の金属基体は基体3と同様でもよい。金属めっき層は、Sn,Cu,Ag,Ni,Pb,Zn,Cr,Mn,Fe,Co,Pd,Pt,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,In,Au,Al,Si,Sb,Bi,およびTeの中から選ばれる1種又は2種以上の金属をめっきして形成してもよいし、さらに、前記めっきを行った後、この基体をリフロー処理することにより、金属めっきを溶融させ、めっき金属と基体との間に拡散を生じさせ、下層として合金層を形成したものとしてもよい。めっき金属としては、コストや耐食性の点から特にSnまたはSn合金が好ましい。
【0036】
雄端子1では、CuまたはCu合金製の基体上に、厚さ0.2〜10μmのSn層を各種めっき法で形成した後、熱処理によりSn層中のSnと基体中のCuを互いに熱拡散させてCu−Sn合金層を形成し、純Sn層の厚さを0〜8μmとすることが好ましい。さらに好ましくは、雄端子1における純Sn層の厚さを0.3μm未満とする。さらに好ましくは、雄端子1における純Sn層の厚さが0になるまで熱処理を行い、表面をCu−Sn合金層として硬質化を図ってもよい。
【0037】
次に、上記実施形態の製造方法を説明する。
この方法は、金属製の基体3の表面のめっき付着状態を不均一にするための工程と、この基体の前記表面に金属めっきを施して金属めっき層を形成する工程と、前記金属めっき層を形成した前記基体を前記金属めっきの融点以上に加熱することによりリフロー処理を行う工程とを有する。
【0038】
めっき付着状態を不均一にするための工程では、例えば、基体3の表面に対し、溶融金属に対するぬれ性を不均一にする処理を施す。これにより、金属めっき層6をリフロー処理で溶融させた際に、金属めっき層6の厚さに一定のパターンでばらつきが生じる。この工程で用いる処理方法は限定されないが、(1)基材3の結晶粒界に合金元素を偏析させる、あるいは、(2)基材3の結晶粒界に微量の酸化物を生じさせるといった方法が可能である。
【0039】
(1)基材3の結晶粒界に合金元素を偏析させるには、例えば、金属めっきを施す工程の前に、あるいは基体3の製造工程中に、弱還元性雰囲気中で熱処理を施し、Si,Fe,Mg,Ti,Ca,Zr,Alなどから選択される1種または2種以上を積極的に粒界に存在させるといった方法が可能である。
【0040】
(2)基材3の結晶粒界に酸化物を生じさせるには、例えば、Mg,Al,Si,Ca,Be,Cr,Ti,P,Zr,Feなどから選択される1種または2種以上を含むCu合金基体3について、金属めっきを施す工程の前に、もしくは基体3の製造工程中に、弱い酸化雰囲気中で熱処理を施すことによって、積極的に上記元素を含む酸化物を基材表面に生じさせるといった方法が可能である。
【0041】
この場合、リフロー処理工程において、金属めっき層をいったん溶融させると、融液の表面張力と基体3の表面のぬれ性との相互作用により、融液に局部的な盛り上がりが網目状のパターンで生じる。これにより、網目状に広がる軟らかい領域6Aと、軟らかい領域6Aの網目に囲まれた硬い領域6Bとを混在させて形成することができる。同時に、軟らかい領域6Aのビッカース硬さを20〜250とし、硬い領域6Bのビッカース硬さを60〜700かつ軟らかい領域6Aのビッカース硬さよりも30以上高くし、軟らかい領域6Aの網目の大きさの平均を5〜500μmにする。最適な製造条件は実験により求める。
【0042】
上記条件を満たすリフロー処理条件は、金属めっき層6の材質によって異なるため限定はされないが、基体3が銅または銅合金、リフロー処理前の金属めっき層がSnまたはSn合金である場合には、232〜1000℃が好ましい。この温度範囲内であると軟らかい領域6Aおよび硬い領域6Bを容易に形成することができる。より好ましくは300〜800℃である。リフロー処理時間は限定されないが、適度の拡散を図るためには0.05〜5分程度が好ましい。基体3からの母材元素の拡散により合金層である下層4が発生し、その分、硬い領域6Bでは軟質層である上層5の全体厚さに対する比率が低下するので、硬い領域6Bの硬度が相対的に上昇する。
【0043】
リフロー処理後に、金属めっき層6の溶融温度以下の温度で再度の加熱処理を行い、拡散を促進して下層4の厚さを増大させてもよい。
【0044】
なお、上記の製造方法では、リフロー処理によって金属めっき層6の厚さムラを生じさせ、軟らかい領域6Aと硬い領域6Bを形成していたが、軟らかい領域6Aと硬い領域6Bを生じさせる方法はこれに限定されない。
【0045】
例えば、図5に示すように、基体3の表面に対してエッチングや機械研磨を行う工程をさらに設け、基体3の表面に微細な凹部3Aおよび凸部3Bを予め形成しておき(この工程がめっき付着状態を不均一にするための工程に該当する)、この凹凸を平坦化するように金属めっき層を形成し、さらにリフロー処理を行うことも可能である。この方法では、凸部3B上の金属めっき層が薄い箇所では基体3から拡散する母材元素が表面または表面近くに達し、相対的にビッカース硬さが高い硬い領域6Bとなる。また、凹部3A上の金属めっき層が厚い箇所では基体3から拡散する母材元素が表面から深い位置までしか拡散しないため、相対的にビッカース硬さが低い軟らかい領域6Aとなる。軟らかい領域6Aと硬い領域6Bの条件は前述の通りである。
【0046】
リフロ−処理を行った後の金属めっき層にエッチングや切削を行うことによって、金属めっき層の表面に凹凸があり、かつ軟らかい領域6Aおよび硬い領域6Bを有するめっき処理材を得ることも可能である。例えば、均一な厚さの金属めっき層を基体上に形成し、従来と同様のリフロー処理を行って金属めっき層の下層部を均一な厚さの合金層とし、さらに金属めっき層にエッチングや切削を行って凹凸を形成する。これにより、凹部では、硬質な合金層を露出または軟質な上層を薄くして硬い領域6Bを形成する。凸部では軟質な上層を厚く残すことにより軟らかい領域6Aを形成する。ロール加工により前記微細な凹凸を形成するのであれば、効率よく凹凸を形成することができる。
【0047】
以上説明したように、上記各実施形態のめっき処理材の製造方法によれば、本発明に係るめっき処理材を低コストで製造することができる。
【0048】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
[実験1]
表1に示す条件で、図1に示す形状の雌端子として実施例1〜7および比較例1〜8を製造した。実施例1〜7には、本発明の条件を満たす軟らかい領域および硬い領域を形成した。比較例1、4〜6は、実施例に比較してCu下地めっきを厚く形成し、基体表面の影響を極力受けないようにしたものである。比較例2は、軟らかい領域および硬い領域の硬さの差(めっき厚さの差)が少ない場合の例である。比較例3は硬化Snめっき(合金層の割合を大きくしたもの)を採用した例である。比較例7および8は通常のリフローSnめっきを想定(粒界酸化物生成処理又は偏析処理なし)した例である。
【0049】
基体としては、表2に示す銅合金A〜Eのいずれかを使用した。これら銅合金の基体に、粒界酸化物生成処理(または偏析処理)を表1記載の条件で行い、基体の表面の結晶粒界に合金元素を偏析させ、さらにそれらの酸化物を生じさせた。処理雰囲気は、窒素ガスに800ppmの酸素を添加した弱酸化性雰囲気とした。この酸化物の偏析により、Snめっき厚の差を生じさせるようにした。
【0050】
図15は、銅合金Aからなる基体に、300℃×3時間の粒界酸化物生成処理を施したあとの基体表面のEPMA分析結果を示す。図15(a)は酸素原子の濃度分布を示し、図15(b)は珪素原子の濃度分布を示している。酸素と珪素は同じ位置で検出されていることから、結晶粒界に沿って珪素酸化物が生じていることがわかる。図15(c)および(d)は、図15(a)および(b)をそれぞれ拡大して、矢印で酸化物の濃度差を示したものである。
【0051】
【表1】
Figure 0004112426
【0052】
【表2】
Figure 0004112426
【0053】
次に、基体上に0〜0.51μmのごく薄いCu下地層を電解めっきにより形成し、このCu下地層の厚さを変化させて、リフロー処理時のSnに対する濡れ性への前記酸化物の影響に差が生じるようにした。このCu下地層が厚いほど酸化物の影響は少なくなり、軟らかい領域と硬い領域との差が少なくなる。Cu下地層を形成するためのめっき液の組成は、硫酸銅200g/l、硫酸55g/lとし、めっき浴温度は30℃、電流密度は2A/dmとした。
【0054】
次に、Cu下地層の上にSnめっき層を形成した。めっき液の組成は、硫酸第一錫40g/l、硫酸110g/l、クレゾールスルホン酸25g/l、添加剤7g/lとし、めっき浴温度は20℃、電流密度は3A/dmとした。
【0055】
これらの基体を表1記載のリフロー条件下で窒素雰囲気下で加熱してSnめっき層を溶融させ、Cu下地層および基体表面のCuと、Snめっき層のSnとを相互に拡散させ、両者の界面にCu−Sn合金層を形成した。
【0056】
得られた雌端子の表面において、ビッカース硬さ(10gf)を多点で測定し、軟らかい領域の硬度と、硬い領域の硬度を求めた。また、軟らかい領域および硬い領域のそれぞれについて、Snめっき層の厚さおよびCu下地層の残存厚さを、測定した。めっき厚さの測定には、蛍光X線膜厚計、電解式膜厚計、断面SEM観察法、断面EPMA観察法、およびレーザー顕微鏡を併用した。結果を表1に示す。実施例1〜7および比較例2では軟らかい領域と硬い領域が生じていたが、比較例1,3〜8では生じていなかった。なお、図6および図7は実施例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。図8および図9は実施例2のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。図10および図11は実施例3のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。図12および図13は比較例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。また、図14は、実施例1の断面SEM写真を示している。Sn層が厚く形成されている軟らかい領域と、Sn層が薄く形成されている硬い領域の存在が確認できた。
【0057】
一方、雄端子の基体としては、表2に示す銅合金Iを使用し、この銅合金製の基体上に0.54μmのCu下地層を前記と同一条件の電解めっきにより形成し、その上にSnめっき層を0.98μmの厚さで形成した。この基体を280℃×65秒間で加熱してSnめっき層を溶融させ、Cu下地層および基体表面のCuと、Snめっき層のSnとを相互に拡散させ、両者の界面にCu−Sn合金層を形成した。この雄端子では、粒界酸化物生成処理または偏析処理は施していないために軟らかい領域と硬い領域は生じず、全面に亘って均一な拡散層が生じただけであった。
【0058】
得られた実施例1〜7および比較例1〜8の端子加工前の平板と、前記雄端子の端子加工前の平板をそれぞれ組み合わせ、ASTM−D1894に準拠する方法により摺動性の試験を行った。結果を表3に示す。摺動時の移動速度は100mm/min、移動距離は30mmとし、静摩擦係数(μS=A/B)および動摩擦係数(μK=C/B)を求めた。なお、A=測定初期に現れる荷重ピーク値、B=移動重錘の重量(この場合1000g)、C=均一な走行になってからの平均荷重値である。
【0059】
【表3】
Figure 0004112426
【0060】
次に、上記平板を用いて、雄端子および雌端子をプレス加工して、実際の挿抜力を測定した。雄端子の寸法は、厚さ0.64mm×幅1.0mmであり、雌端子の寸法は厚さ0.25mm×幅5.0mm×長さ30mmとした。形状は図1の通りである。挿抜力評価は、初期(1回目)および10回目の挿入・離脱に伴う最大値を示している。結果を表3に示す。表3から明らかなように、実施例1〜7の雌端子では比較例1、2、4〜8に比して摩擦係数および挿抜力を概ね低減できた。
【0061】
[実験2]
次に、表4に示す条件で、雄端子である実施例8〜14および比較例9〜16、並びに雌端子(表4の最下欄に記載)を製造した。実施例8〜14および比較例9〜16の基体としては、表2の銅合金F〜Jを使用し、雌端子の基体としては銅合金Dを使用した。特記していないめっき条件などは実験1と同じである。実施例8〜14および比較例10では軟らかい領域と硬い領域が生じていたが、比較例9,11〜16では生じていなかった。比較例9、12〜14はCu下地めっき厚を比較的厚く処理し、基体表面の影響を極力受けないようにした例である。15、16は通常のリフローSnめっきを想定(粒界酸化物生成処理又は偏析処理なし)した例である。比較例10は硬軟部のめっき厚さの差が少ない場合の例を示す。比較例11は硬化Snめっき(合金層の割合を大きくしたもの)を施した例である。
【0062】
【表4】
Figure 0004112426
【0063】
得られた実施例8〜14および比較例9〜16の雄端子と、前記雌端子とをそれぞれ組み合わせ、摺動性の試験を行った。摺動性の試験条件は、実験1と同じである。試験結果を表5に示す。表5から明らかなように、実施例8〜14の雌端子では比較例9,10,12〜16に比して摩擦係数および挿抜力を概ね低減できた。
【0064】
【表5】
Figure 0004112426
【0065】
[実験3]
実施例1〜7および比較例1〜8についてはんだ濡れ性試験を行った。結果を表6に示す。はんだ濡れ性試験は、MIL−STD−883Eに準拠した方法で行い、メニスコグラフによって評価した。すなわち、ゼロクロスタイムおよび最大応力値を測定した。ゼロクロスタイムとは、試料がはんだで完全に濡れるまでの時間(試料にかかる浮力が0になる時間を測定)を示す。最大応力値とは、測定中(10sec)に示される、はんだで濡れることによって試料が引き上げられる際の最大応力値を示す。他の試験条件は以下の通りである。
はんだ組成:63Sn:37Pb
はんだ浴温:230℃±3℃
フラックス:商標名「SOLDERITEY−20」(株式会社タムラ製作所製/トルエン5〜10質量%,メタノール30〜40質量%含有)
【0066】
【表6】
Figure 0004112426
【0067】
表6に示すように、はんだ濡れ性について、実施例1〜7の雄端子は、比較例1、2、4〜6の雄端子に比較して遜色が無かった。一方、比較例3では、リフロー条件を厳しくしてSn−Cu合金化を進行させたために表面が硬化し、挿抜力試験では良好な結果が得られたが、はんだ濡れ性が悪かった。
【0068】
[実験4]
実施例1〜7および比較例1〜8、15、16について耐熱信頼性試験を行った。表7は、耐熱信頼性の評価結果として、接触抵抗値および剥離の有無を示している。接触抵抗値は、JISC5402に準拠する方法で評価した。具体的には、実施例1〜7および比較例1〜8、15、16の平板に、金接触子(山崎精機株式会社商標名:CRS−113)を荷重50gfで接触させた時の接触抵抗値を、初期状態、120℃×500時間加熱後、150℃×500時間加熱後、および190℃×500時間加熱後のそれぞれにおいて測定した。加熱中は大気中に曝露した。
【0069】
耐熱剥離性の評価は、まず試料(10mm幅×30mm長さ)を180゜曲げ、大気中に曝露した状態で500時間または1000時間に亘り190℃に加熱した。次いで、曲がった試料を元の形状に戻し、曲げて戻した箇所の表面を10倍のルーペを使用して観察し、剥離の有無を確認した。
【0070】
【表7】
Figure 0004112426
【0071】
表7に示すように、実施例1〜7は、190℃×1000時間の大気中曝露後も剥離を生じず、接触抵抗値も3.1mmΩ未満であり、高い信頼性が認められた。実施例5はZn濃度が高く、高温用途には適さないため190℃での評価は行わなかった。比較例1〜6は、基体の粒界酸化物生成処理または偏析処理を行っており、かつ厚めのCu下地処理を施しているため、190℃×500時間の大気中曝露により剥離が生じた。比較例7,8,15,16は基体表面の粒界酸化物生成処理または偏析処理を行っていない従来のリフローSnめっきを施したものであるが、これらは高温信頼性が低く、190℃×1000時間の大気中曝露により剥離が生じた。
【0072】
【発明の効果】
本発明のめっき処理材の製造方法によって製造されためっき処理材によれば、微細な網目状に広がる軟らかい領域の中に、硬い領域が混在する表面性状を有し、相互の硬さが前記のように設定されているから、軟らかい領域により摺動性を高めることができ、硬い領域により金属めっき層表面の過度の摩耗を防ぐことができる。
また、表面硬度の不均一化により相手材との当接圧力を局部的に高めることができるから、導通を確実に確保し、電気抵抗を低く抑えることができる。
【0073】
一方、本発明のめっき処理材の製造方法では、上記のように優れためっき処理材を効率よく製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコネクタ用端子部材の一実施形態として、コネクタの雄端子および雌端子を示す斜視図である。
【図2】 本発明のめっき処理材の一実施形態の表面の顕微鏡写真である。
【図3】 同めっき処理材の表面の拡大図である。
【図4】 同めっき処理材の断面の拡大図である。
【図5】 本発明のめっき処理材の他の実施形態を示す断面拡大図である。
【図6】 本発明の実施例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図7】 本発明の実施例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図8】 本発明の実施例2のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図9】 本発明の実施例2のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図10】 本発明の実施例3のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図11】 本発明の実施例3のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図12】 比較例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図13】 比較例1のめっき処理材の表面の顕微鏡写真である。
【図14】 実施例1の断面SEM写真である。
【図15】 銅合金Aからなる基体に300℃×3時間の粒界酸化物生成処理を施したあとの基体表面のEPMA分析結果である。
【符号の説明】
1 雄端子
2 雌端子
3 基体
4 下層
5 上層
6 金属めっき層
6A 軟らかい領域
6B 硬い領域

Claims (6)

  1. めっき処理材の製造方法であって、金属製の基体の表面のめっき付着状態を不均一にするための工程と、この基体の前記表面に金属めっきを施して金属めっき層を形成する工程と、前記金属めっき層を形成した前記基体を前記金属めっきの融点以上に加熱することによりリフロー処理を行う工程とを有し、
    前記めっき付着状態を不均一にするための工程では、前記基材の結晶粒界に合金元素を偏析させるように還元性雰囲気中で熱処理を施し、
    前記リフロー処理によって、網目状に広がる軟らかい領域と、前記軟らかい領域の網目に囲まれた硬い領域とを混在させて形成し、前記軟らかい領域のビッカース硬さを20〜250とし、前記硬い領域のビッカース硬さを60〜700かつ前記軟らかい領域のビッカース硬さよりも30以上高くし、前記軟らかい領域の網目の大きさの平均を5〜500μmにする。
  2. めっき処理材の製造方法であって、金属製の基体の表面のめっき付着状態を不均一にするための工程と、この基体の前記表面に金属めっきを施して金属めっき層を形成する工程と、前記金属めっき層を形成した前記基体を前記金属めっきの融点以上に加熱することによりリフロー処理を行う工程とを有し、
    前記めっき付着状態を不均一にするための工程では、前記基材の結晶粒界に酸化物を生じさせるように酸化雰囲気中で熱処理を施し、
    前記リフロー処理によって、網目状に広がる軟らかい領域と、前記軟らかい領域の網目に囲まれた硬い領域とを混在させて形成し、前記軟らかい領域のビッカース硬さを20〜250とし、前記硬い領域のビッカース硬さを60〜700かつ前記軟らかい領域のビッカース硬さよりも30以上高くし、前記軟らかい領域の網目の大きさの平均を5〜500μmにする。
  3. めっき処理材の製造方法であって、金属製の基体の表面のめっき付着状態を不均一にするための工程と、この基体の前記表面に金属めっきを施して金属めっき層を形成する工程と、前記金属めっき層を形成した前記基体を前記金属めっきの融点以上に加熱することによりリフロー処理を行う工程とを有し、
    前記めっき付着状態を不均一にするための工程では、前記基体の表面に、凹凸を有するロールで圧延加工することによって、前記基体の表面に凹凸を付与し、
    前記リフロー処理によって、網目状に広がる軟らかい領域と、前記軟らかい領域の網目に囲まれた硬い領域とを混在させて形成し、前記軟らかい領域のビッカース硬さを20〜250とし、前記硬い領域のビッカース硬さを60〜700かつ前記軟らかい領域のビッカース硬さよりも30以上高くし、前記軟らかい領域の網目の大きさの平均を5〜500μmにする。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のめっき処理材の製造方法であって、前記軟らかい領域の表面を、前記硬い領域の表面よりも、0.2〜10μm高い位置とする。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のめっき処理材の製造方法であって前記基体を、Mg:0.3〜2質量%,P:0.001〜0.02質量%,C:0.0001〜0.0013質量%,O:0.0002〜0.002質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金で形成されたものとする。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のめっき処理材の製造方法であって、前記基体を、Ni:0.5〜3質量%,Sn:0.1〜0.9質量%,Si:0.08〜0.8質量%,Zn:0.1〜3質量%,Fe:0.007〜0.25質量%,P:0.001〜0.2質量%,Mg:0.001〜0.2質量%,C:0.0001〜0.005質量%を含有し、残りがCuおよび不可避不純物の組成を有する銅合金で形成されたものとする。
JP2003136084A 2003-05-14 2003-05-14 めっき処理材の製造方法 Expired - Fee Related JP4112426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136084A JP4112426B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 めっき処理材の製造方法
US10/617,125 US7029760B2 (en) 2003-05-14 2003-07-10 Plated material and method of manufacturing the same, terminal member for connector, and connector
KR1020030047339A KR100547382B1 (ko) 2003-05-14 2003-07-11 도금된 재료와 그것을 제조하는 방법, 커넥터용 터미널부재 및, 커넥터
CNB031474551A CN1271645C (zh) 2003-05-14 2003-07-11 电镀材料及其生产方法,用于接头的端子和接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136084A JP4112426B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 めっき処理材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004339555A JP2004339555A (ja) 2004-12-02
JP4112426B2 true JP4112426B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=33410734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136084A Expired - Fee Related JP4112426B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 めっき処理材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7029760B2 (ja)
JP (1) JP4112426B2 (ja)
KR (1) KR100547382B1 (ja)
CN (1) CN1271645C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1536026A1 (de) * 2003-11-27 2005-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständiges Bauteil
KR20060030356A (ko) * 2004-10-05 2006-04-10 삼성테크윈 주식회사 반도체 리이드 프레임과, 이를 포함하는 반도체 패키지와,이를 도금하는 방법
TW200704790A (en) * 2005-03-29 2007-02-01 Nippon Mining Co Sn-plated strip of cu-ni-si-zn-based alloy
DE102005024973A1 (de) * 2005-05-25 2006-11-30 Siemens Ag Schaltstück, Niederspannungs-Leistungsschalter mit einem Schaltstück sowie Verfahren zur Herstellung eines Schaltstücks
JP4501818B2 (ja) * 2005-09-02 2010-07-14 日立電線株式会社 銅合金材およびその製造方法
JP4655834B2 (ja) * 2005-09-02 2011-03-23 日立電線株式会社 電気部品用銅合金材とその製造方法
JP4934456B2 (ja) 2006-02-20 2012-05-16 古河電気工業株式会社 めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
EP2388348B1 (en) * 2006-10-02 2013-07-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Copper alloy sheet for electric and electronic parts
CN101682135B (zh) 2007-04-09 2013-10-02 古河电气工业株式会社 连接器和连接器用金属材料
JP5355935B2 (ja) * 2007-05-29 2013-11-27 古河電気工業株式会社 電気電子部品用金属材料
US8907226B2 (en) * 2008-03-11 2014-12-09 Hitachi Metals, Ltd. Conductor for flexible substrate and fabrication method of same, and flexible substrate using same
CN101978561B (zh) * 2008-03-19 2016-04-06 古河电气工业株式会社 连接器用端子及其制造方法
JP5089451B2 (ja) * 2008-03-19 2012-12-05 古河電気工業株式会社 コネクタ用金属材料およびその製造方法
WO2009116601A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 古河電気工業株式会社 コネクタ用金属材料およびその製造方法
KR101245911B1 (ko) * 2008-05-30 2013-03-20 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 Sn 또는 Sn 합금 도금 피막, 그것을 갖는 복합 재료, 및 복합 재료의 제조 방법
KR100999674B1 (ko) 2008-07-01 2010-12-08 현대자동차주식회사 커넥터 단자용 압연판 및 그 제조방법
JP5360586B2 (ja) * 2009-11-23 2013-12-04 住友電装株式会社 嵌合型接続端子
JP2011127153A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Autonetworks Technologies Ltd めっき材料とその製造方法
WO2012102714A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Blue Nano, Inc. A catalyst for a fuel cell and a method for making the same
WO2012102715A1 (en) * 2011-01-26 2012-08-02 Blue Nano, Inc. A membrane electrode assembly for fuel cells
DE102011006899A1 (de) 2011-04-06 2012-10-11 Tyco Electronics Amp Gmbh Verfahren zur Herstellung von Kontaktelementen durch mechanisches Aufbringen von Materialschicht mit hoher Auflösung sowie Kontaktelement
JP6031318B2 (ja) * 2011-10-14 2016-11-24 Dowaメタルテック株式会社 嵌合型接続端子およびその製造方法
JP5789207B2 (ja) 2012-03-07 2015-10-07 株式会社神戸製鋼所 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子
JP5138827B1 (ja) * 2012-03-23 2013-02-06 Jx日鉱日石金属株式会社 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
CN102623197B (zh) * 2012-03-30 2015-04-01 南通万德科技有限公司 软态金属面与高分子材料复合导电粒
JP5886673B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-16 矢崎総業株式会社 接続端子
DE102012213812A1 (de) * 2012-08-03 2014-02-06 Robert Bosch Gmbh Einpresskontaktierung
JP6055242B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-27 三菱伸銅株式会社 Cu−Mg−P系銅合金Snめっき板及びその製造方法
JP5819547B2 (ja) * 2013-06-11 2015-11-24 株式会社Kanzacc 接触端子構造
JP2015109198A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子
JP2015130268A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 端子接続構造、半導体装置
KR101587014B1 (ko) * 2014-01-16 2016-01-20 한국산업기술대학교 산학협력단 전기자동차의 접속터미널용 합금과 이를 이용한 접속터미널 제조방법 및 이에 따라 제조된 접속터미널
JP6591140B2 (ja) * 2014-01-31 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ対
DE112015001594B4 (de) * 2014-04-03 2021-02-04 Autonetworks Technologies, Ltd. Anschlusspaar und Steckverbinderpaar, das das Anschlusspaar einschließt
DE112015001904T5 (de) * 2014-04-24 2016-12-29 Yazaki Corporation Kontaktverbindungsstruktur
JP6309372B2 (ja) * 2014-07-01 2018-04-11 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN105070395B (zh) * 2015-08-15 2017-05-31 国网新疆电力公司塔城供电公司 一种高压电缆
CN105349840A (zh) * 2015-11-23 2016-02-24 芜湖楚江合金铜材有限公司 一种高性能镀锌铜合金线材及其制备方法
JP6271626B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-31 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅箔
JP6662685B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-11 Jx金属株式会社 めっき層を有するチタン銅箔
DE102016214693B4 (de) * 2016-08-08 2018-05-09 Steinbeiss-Forschungszentrum, Material Engineering Center Saarland Elektrisch leitendes Kontaktelement für einen elektrischen Steckverbinder, elektrischer Steckverbinder, der ein solches Kontaktelement umfasst, und Verfahren zum Einschließen eines Hilfsstoffes unter der Kontaktoberfläche eines solchen Kontaktelements
DE102018203800B4 (de) * 2018-03-13 2019-11-21 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktstift und Anordnung zur Verbindung von elektrischen Leitern aus Kupfer und Aluminium
JP2019197691A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 矢崎総業株式会社 接点接続構造
JP2020145142A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 株式会社デンソー 電子装置及びプレスフィット端子
JP2020149805A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対
JP7044736B2 (ja) * 2019-06-10 2022-03-30 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット
JP7143356B2 (ja) * 2020-03-10 2022-09-28 大同メタル工業株式会社 摺動部材及びその製造方法並びに硬質物の製造方法
FR3131746A1 (fr) * 2022-01-13 2023-07-14 Renault S.A.S Pièce revêtue d’un matériau composite à matrice métallique et procédé d’obtention d’une telle pièce
FR3132716B1 (fr) * 2022-02-17 2024-04-12 Renault Sas Matériau composite texturé et procédé de fabrication associé

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341086B2 (ja) * 1972-03-06 1978-10-31
JPS6430125A (en) * 1987-07-24 1989-02-01 Nippon Mining Co Manufacture of contactor
JPH0234203A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nippon Steel Corp 鋼板の冷間圧延方法
JP2600352B2 (ja) * 1988-12-16 1997-04-16 三菱マテリアル株式会社 相手攻撃性の小さい銅含浸Fe基焼結合金製バルブシート
US5139585A (en) * 1989-08-07 1992-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Structural member made of titanium alloy having embedded beta phase of different densities and hard metals
JP2716840B2 (ja) * 1990-04-20 1998-02-18 新日本製鐵株式会社 高光沢ステンレス鋼板の冷間圧延方法
JPH0494890A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Hitachi Ltd 耐エロージョン性被覆材とその形成方法
JP3438307B2 (ja) 1994-03-30 2003-08-18 三菱伸銅株式会社 Snメッキ銅合金板
JP4042920B2 (ja) * 1995-02-21 2008-02-06 三菱伸銅株式会社 強度および打抜き加工性に優れた電気電子部品用Cu合金
JP3796784B2 (ja) * 1995-12-01 2006-07-12 三菱伸銅株式会社 コネクタ製造用銅合金薄板およびその薄板で製造したコネクタ
JP3391427B2 (ja) * 1996-05-14 2003-03-31 三菱伸銅株式会社 メッキ銅合金薄板およびその薄板で製造したコネクタ
JP3792790B2 (ja) * 1996-07-23 2006-07-05 キヤノン株式会社 振動波モータ
JPH10302867A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 嵌合型接続端子の製造方法
JP2001241445A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Daido Metal Co Ltd 銅系摺動材料、その製造方法およびすべり軸受
JP2002008499A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Shibafu Engineering Corp 真空遮断器
DE10039596C2 (de) * 2000-08-12 2003-03-27 Omg Ag & Co Kg Geträgerte Metallmembran, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
JP4114922B2 (ja) * 2001-01-15 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 耐摩耗性銅基合金
JP4247339B2 (ja) * 2002-01-21 2009-04-02 Dowaメタルテック株式会社 Sn被覆部材およびその製造方法
JP2004006065A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 電気接続用嵌合型接続端子
US6805972B2 (en) * 2002-08-27 2004-10-19 Johns Hopkins University Method of forming nanoporous membranes

Also Published As

Publication number Publication date
KR100547382B1 (ko) 2006-01-26
US7029760B2 (en) 2006-04-18
US20040229077A1 (en) 2004-11-18
JP2004339555A (ja) 2004-12-02
CN1551247A (zh) 2004-12-01
CN1271645C (zh) 2006-08-23
KR20040099075A (ko) 2004-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112426B2 (ja) めっき処理材の製造方法
JP5278630B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP4302392B2 (ja) コネクタ端子、コネクタおよびコネクタ端子の製造方法、並びに、コネクタ用条
EP2896724B1 (en) Tin-plated copper-alloy terminal material
JP5263435B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP5355935B2 (ja) 電気電子部品用金属材料
JP2004006065A (ja) 電気接続用嵌合型接続端子
WO2009116602A1 (ja) コネクタ用端子およびその製造方法
JP5522300B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP4940081B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP6160582B2 (ja) 錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP2014062322A (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP2009057630A (ja) Snメッキ導電材料及びその製造方法並びに通電部品
TW201413068A (zh) 插拔性優良之鍍錫銅合金端子材料及其製造方法
JP3953169B2 (ja) かん合型接続端子用めっき材の製造方法
TW201527557A (zh) 鍍錫銅合金端子材
JP5640922B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP2005353542A (ja) 導電性被覆材料とその製造方法、この被覆材料を用いたコネクタ端子または接点
JP2015124434A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6011129B2 (ja) 挿抜性に優れた銅合金端子材及びその製造方法
JP6282205B2 (ja) 電気接点材料の製造方法
JP2011080117A (ja) 導電部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4112426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees