JP4077508B2 - レンズの製造方法 - Google Patents

レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077508B2
JP4077508B2 JP2007533203A JP2007533203A JP4077508B2 JP 4077508 B2 JP4077508 B2 JP 4077508B2 JP 2007533203 A JP2007533203 A JP 2007533203A JP 2007533203 A JP2007533203 A JP 2007533203A JP 4077508 B2 JP4077508 B2 JP 4077508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composite material
lens
diffraction grating
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007533203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007026597A1 (ja
Inventor
継博 是永
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4077508B2 publication Critical patent/JP4077508B2/ja
Publication of JPWO2007026597A1 publication Critical patent/JPWO2007026597A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0079Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping applying a coating or covering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations

Description

本発明は、回折光学素子とその製造方法、及びこれを用いた撮像装置に関する。
従来、表面が回折格子輪帯である回折光学素子(例えば非球面レンズ)が、像面湾曲や色収差(波長による結像点のずれ)等のレンズ収差を低減できることは広く知られている。また、その断面がブレーズ状又はブレーズに内接する細かい階段状の回折格子形状であれば、単一波長の光に対する特定次数の回折効率を、ほぼ100%にすることができる。
理論上、波長に対して、1次回折光の回折効率(以下、「1次回折効率」という。)が100%となる回折格子形状の溝の深さ(回折格子深さ)dは、下記数式1で与えられる。但し、λは波長、n(λ)は屈折率であり、かつ波長の関数である。
Figure 0004077508
数式1に従って、波長λの変化とともに回折効率が100%となるdの値も変化する。
図12に示す回折光学素子100は、従来の回折光学素子の一例である。基材101は、屈折率がn(λ)である材料からなり、その表面にブレーズ状の回折格子形状102が形成されている。
図13は、基材101の材料をシクロオレフィン系樹脂(日本ゼオン社製“ZEONEX”)として、回折格子深さdを0.95μmとした回折光学素子100の波長による1次回折効率の変化を示すグラフである。
この1次回折効率は、波長500nmではほぼ100%に近くなるが、波長400nm及び波長700nmでは75%程度となり、波長による回折効率の変化(波長依存性)が顕著である。この回折光学素子を広い波長帯域(例えば、波長400nm〜700nm程度の可視光域等)で用いる撮像用途のレンズに適用すると、不要な回折光が発生し、フレアやゴーストとなって画像を劣化させたり、MTF(Modulation Transfer Function:変調伝達関数)特性を低下させたりする。特に、単レンズ両面や光学系の多面に回折格子形状を形成する場合は、不要な回折光の発生がより顕著となる。
図14に示す回折光学素子110は、従来の回折光学素子の別の一例である。基材111の回折格子形状112が形成された面上に、基材111とは異なる屈折率及び屈折率分散を有する光学材料を、被覆膜113として塗布又は接合することにより、不要な回折光の発生を抑制できる。以下の文献には、この回折光学素子が、より具体的に開示されている。
特許文献1には、回折格子形状が形成された基材の屈折率と、回折格子形状を覆うように形成された被覆膜の屈折率を特定の条件に設定することにより、回折効率の波長依存性を低減する例が開示されている。また、特許文献2には、特許文献1と同様の屈折率条件で、MTF特性の波長依存性を低減する例が開示されている。
特許文献3には、基材及び被覆膜の材料として、所定の屈折率条件を満足する樹脂やガラス等を組み合わせた材料を用いることによって、回折効率の波長依存性を低減する例が開示されている。
特許文献4には、フルオレン誘導体を含有するエネルギー硬化型樹脂を用いることで同様の効果が得られることが開示されている。
回折光学素子110で用いられる材料は、大別すると樹脂又はガラスである。また、回折光学素子110の各部材の屈折率条件は、基本的には同様である。ここで、回折格子形状112が形成された基材111に、光学材料を被覆膜113として塗布、接合した場合、1次回折効率が100%となる回折格子深さd´は、下記数式2で与えられる。但し、n1(λ)は基材を構成する材料の屈折率、n2(λ)は被覆膜を構成する材料の屈折率であり、いずれも波長の関数である。
Figure 0004077508
数式2の右辺が、ある波長帯域で一定値になれば、その波長帯域での回折効率の波長依存性がなくなることになる。この条件を満たし、かつ回折格子深さd´を小さくするには、|n1(λ)−n2(λ)|の値を大きく、すなわち、基材と被覆膜を高屈折率かつ低分散材料と低屈折率かつ高分散材料の組合せで構成すればよい。なお、この構成において回折格子深さd´は、数式1の回折格子深さdよりも大きくなる。
一方、これらの回折光学素子の製造方法としては、いくつか提案されているが、例えば、特許文献5及び特許文献6では、不要な回折光の発生原因となる気泡を除去するために、塗布される光学材料を低粘度に限定したり、塗布後に振動を加えたりする製造方法が開示されている。
特開平9−127321号公報 特開平3−191319号公報 特開平10−268116号公報 特開平11−287904号公報 特開2001−249208号公報 特開2001−235608号公報
しかしながら、図12に示した回折光学素子は、回折効率に波長依存性があるため、ある広い波長帯域において不要な回折光が発生するという課題がある。また、図14に示した回折光学素子は、回折効率の波長依存性を低減し、不要な回折光の発生を抑制できるものの、回折光学素子の材料として、ガラスを用いると成形が難しく、樹脂を用いると回折効率及びその波長依存性が温度変化の影響を受けやすいという課題や、材料が制限されるため回折格子深さを大きくしなければならないという課題がある。回折格子深さが大きいと、成形が困難となるおそれがある。
本発明は、成形しやすい回折光学素子、その回折光学素子を含む撮像装置及びその回折光学素子の製造方法を提供する。
本発明の回折光学素子は、樹脂を含む第1材料からなり、かつ、回折格子形状に形成された面を含む基材と、樹脂を含む第2材料からなり、かつ、前記面の前記回折格子形状部分に接して配置された被覆膜とを含む回折光学素子であって、
前記第1材料及び前記第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、無機粒子を含むコンポジット材料であることを特徴とする。
本発明の撮像装置は、光学系と、前記光学系を通過した被写体からの光を受光する撮像素子と、前記撮像素子によって検出された情報から被写体像を生成する演算回路とを含む撮像装置であって、
前記光学系は、前記本発明の回折光学素子を含むことを特徴とする。
本発明の回折光学素子の製造方法は、樹脂を含む第1材料からなり、かつ、回折格子形状に形成された面を含む基材と、樹脂を含む第2材料からなり、かつ、前記回折格子形状を覆う被覆膜とを含む回折光学素子の製造方法であって、
前記回折格子形状に形成された面を含む前記基材を形成する工程と、
前記回折格子形状を覆うように、前記被覆膜を形成する工程とを含み、
前記第1材料及び前記第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、無機粒子を含むコンポジット材料であることを特徴とする。
本発明の回折光学素子は、回折格子形状に形成された面を含む基材と、前記回折格子形状を覆う被覆膜とを含む。そして、前記基材は樹脂を含む第1材料からなり、前記被覆膜は樹脂を含む第2材料からなり、前記第1材料及び前記第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、無機粒子を含むコンポジット材料である。このような構成にすることによって、従来のガラス等を用いた場合に比べ成形性が向上する。また、被覆膜と基材との屈折率差が最適な値となるように、それぞれの材料に使用する樹脂や無機粒子を適宜選択することができる。これにより、従来の樹脂等を用いた場合に比べ材料選択の幅が拡がるため、例えば回折格子深さを浅くすることができる。よって、加工がより容易となる。
前記無機粒子は、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛及び酸化アルミニウムから選ばれる少なくとも1つからなることが好ましい。本発明の回折光学素子における回折効率の波長依存性をより低減できるからである。
前記第1材料は、前記コンポジット材料であることが好ましく、この場合、前記コンポジット材料に占める前記無機粒子の体積含有率が、5体積%以上50体積%以下の範囲にあることが好ましい。より高い成形性が得られる上、比較的浅い回折格子深さで、回折効率の波長依存性の少ない回折光学素子を設計できるからである。
前記第1材料は、前記第2材料よりも屈折率及びアッベ数の高い材料又は屈折率及びアッベ数の低い材料であることが好ましい。このような第1材料を用いることによって、回折効率の波長依存性を低減できるからである。第1材料と第2材料とのd線屈折率の差は、0.03以上0.13以下の範囲、アッベ数の差は、8以上の範囲であれば、回折効率の波長依存性をより低減できる。
前記第1材料及び前記第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、赤外線領域の波長の光を吸収する材料又は紫外線領域の波長の光を吸収する材料であることが好ましい。別途、赤外線遮蔽効果又は紫外線遮蔽効果を有する部材を用いる必要がなくなるからである。
前記回折格子形状の溝の深さは、20μm以下であることが好ましい。溝の深さが20μm以下であれば、回折格子形状のピッチの間隔を細かくすることができるので、ピッチ数を増やすことができるからである。これにより、例えば本発明の回折光学素子をレンズに適用した場合、MTF特性の向上や色収差の低減等、光学素子の性能を向上させることができる。
また、本発明の回折光学素子は、前記被覆膜における前記回折格子形状側の反対面に配置され、かつ、第3材料からなる反射防止膜をさらに含むことが好ましい。回折光学素子に入射する光のうち、全反射する光を少なくすることができるので、回折効率をより高くすることができるからである。前記反射防止膜は、単層の膜であっても、複数層からなる膜であってもよい。前記第3材料は、前記第2材料よりも屈折率の低い材料であることがより好ましい。より反射光を低減できるからである。また、前記第3材料は、樹脂と、無機粒子(特に酸化シリコン)とを含む材料であることがより好ましい。回折効率の波長依存性をより低減できるからである。
前記第1材料、前記第2材料及び前記第3材料から選ばれる少なくとも1つに含まれる無機粒子の平均粒径は、1nm以上100nm以下の範囲にあることが好ましい。無機粒子の粒子径が1nm以上100nm以下の範囲であれば、レーリー散乱のみとなり、コンポジット材料における分散性が向上し、透明性の高い材料となるからである。
本発明の撮像装置は、光学系と、前記光学系を通過した被写体からの光を受光する撮像素子と、前記撮像素子によって検出された情報から被写体像を生成する演算回路とを含む撮像装置であって、前記光学系は、上述した回折光学素子を含む。本発明の撮像装置は、光学系に成形性のよい本発明の回折光学素子を含むので、製造コストの低減が可能となる。
本発明の回折光学素子の製造方法は、樹脂を含む第1材料からなり、かつ、回折格子形状に形成された面を含む基材と、樹脂を含む第2材料からなり、かつ、前記回折格子形状を覆う被覆膜とを含む回折光学素子の製造方法であって、前記回折格子形状に形成された面を含む前記基材を形成する工程と、前記回折格子形状を覆うように、前記被覆膜を形成する工程とを含む。そして、前記第1材料及び前記第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、樹脂と無機粒子とを含むコンポジット材料である。このような工程を含む製造方法によって、成形しやすい回折光学素子を提供できる。
また、前記被覆膜を形成する工程は、減圧下の雰囲気において、未硬化状態の樹脂を含む材料を、前記回折格子形状を覆うように配置して、前記雰囲気の圧力を上げることによって、前記回折格子形状と前記材料とを密着させて、前記樹脂を硬化させる工程を含むことが好ましい。被覆膜を回折格子形状の溝により密着させて形成できるからである。
また、前記第1材料は、前記第2材料よりも屈折率の低い材料であり、前記基材を形成する工程において、前記回折格子形状を模った型を用いて前記面を形成することが好ましい。第1材料が第2材料より屈折率が低い場合は、第1材料からなる基材の回折格子形状を模った型を、より形成しやすくなるので、前記回折格子形状のピッチ数を増やすことができるからである。これにより、回折格子形状による収差低減効果を大きくできる。
以下、図面を参照しながら、本発明の好ましい形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
図1に、本発明の回折光学素子の一例として、両面に回折格子形状を形成したレンズ10の断面図を示す。レンズ10の基材11は、輪帯状の回折格子形状12aが形成された面11aと、面11aと反対側で、かつ輪帯状の回折格子形状12bが形成された面11bとを含む。そして、これらの回折格子形状12a,12bを覆うように被覆膜13a,13bがそれぞれ形成されている。
回折格子形状12a及び回折格子形状12bは必ずしも同じ回折格子深さ、形状である必要はない。また、回折格子形状12a内の輪帯状のピッチは同じである必要はない。また、輪帯である必要はなく直線状、曲線状の回折格子形状やホログラフィック回折格子形状でも構わない。また被覆膜13a,13bのそれぞれの材料、及びそれぞれの厚みも同じである必要はない。基材11の形状は両面ともが凸面である必要はなく、凹面と凸面、両面凹面、両面平面、平面と凸面、平面と凹面等でもよい。また、回折格子形状は一方の片面のみに形成されていてもよい。
本実施形態のレンズ10では、基材11は第1材料からなり、被覆膜13a,13bは第2材料からなる。第1材料及び第2材料は樹脂を含む。また、第1材料及び第2材料から選ばれる少なくとも1つは、樹脂と無機粒子とを含むコンポジット材料である。
なお、前記コンポジット材料には樹脂及び無機粒子以外のものが含まれていてもよい。例えば、分散剤や硬化剤等が含まれていてもよい。樹脂及び無機粒子以外の材料の含有量は、通常、10体積%未満であり、1体積%未満であることが好ましい。
前記無機粒子は、平均粒子径が1nm以上100nm以下の範囲であることが好ましく、1nm以上40nm以下の範囲であることがより好ましい。なお、上記「平均粒子径が1nm以上100nm以下の範囲」とは、例えば、無機粒子全体を粒度分布計で測定したとき、粒度頻度分布の中心粒径が1nm〜100nmの範囲にあり、その平均粒子径を中心に頻度分布の50%以上が1nm〜100nmの範囲にあることを意味する。前記無機粒子の粒子径が光の波長よりも充分に小さいと、分散性がよく、前記コンポジット材料を屈折率のばらつきがない均一な媒体とみなすことができる。なお、光の波長の1/4以上、例えば無機粒子の平均粒子径が100nmを超えると、コンポジット材料中の無機粒子の散乱がミー散乱となるので、透明性が悪化する。また、無機粒子の平均粒子径が1nm未満であると、量子的な効果が発現する物質の場合、蛍光が生じる等といった光学性能に影響を及ぼすことがある。従って、前記無機粒子の粒子径が1nm以上100nm以下の範囲であれば、レーリー散乱のみとなり、コンポジット材料における分散性がよく、透明性の高い材料となる。また、蛍光等の付加的な光学性能が発現することもない。
なお、前記無機粒子の平均粒子径は、TEM(Transmission Electron Microscope)撮影等による画像処理法で測定することができる。
コンポジット材料は、特定の材料からなる1種類の無機粒子のみを含んでいてもよいし、異なる材料からなる複数種の無機粒子を含んでいてもよい。
前記無機粒子としては、例えば、酸化チタン、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、酸化シリコン、酸化ニオブ、酸化セリウム、酸化インジウム、酸化スズ、酸化ハフニウム等の金属酸化物を用いることができる。無機粒子はこれらの酸化物のいずれか1つで形成されていてもよいし、これらの酸化物の複合酸化物で形成されていてもよい。また、無機粒子の材料としては窒化シリコン等の金属窒化物や炭化シリコン等の金属炭化物、ダイヤモンドやダイヤモンドライクカーボン等の光透過性の炭素系材料を用いてもよい。また、硫化硫黄や硫化スズ等の硫化物や、金、白金、銀、パラジウム、銅、アルミニウム等の金属、シリコンやゲルマニウム等の半導体材料を用いてもよい。これらの無機粒子を適宜組み合わせて用いることによって、コンポジット材料の屈折率及びアッベ数を調整できるので、広い波長範囲で高い回折効率をもつ回折光学素子となる。
一方、樹脂としては熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂といった樹脂の中で、光透過性のよい樹脂を用いることができる。アクリル樹脂(例えば、ポリメタクリル酸メチル等)、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン等)、ポリスチレン樹脂(例えば、ポリスチレン等)、ポリオレフィン樹脂(例えば、ポリプロピレン等)、ポリアミド樹脂(例えば、ナイロン等)、ポリイミド樹脂(例えば、ポリイミド、ポリエーテルイミド等)、ポリビニルアルコール樹脂、ブチラール樹脂、フルオレン系樹脂、酢酸ビニル樹脂等を用いてもよい。また、ポリカーボネート、液晶ポリマー、ポリフェニレンエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、非晶質ポリオレフィン等のエンジニアリングプラスティックを用いてもよい。また、これらの樹脂、高分子の混合体や共重合体を用いてもよい。また、これらの樹脂を変性したものを用いてもよい。
前記樹脂の中でも特に、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、非晶質ポリオレフィン、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ブチラール樹脂は透明性が高く、成形性も良好である。
前記コンポジット材料に占める前記無機粒子の種類及びその体積含有率を選択することによって、前記コンポジット材料の屈折率及びアッベ数を自由に制御することができる。例えば、前記コンポジット材料の屈折率は、マクスウェル−ガーネット理論に基づき、下記数式3により推定できる。但し、屈折率navはコンポジット材料の平均屈折率、npは無機粒子の屈折率、nmは樹脂の屈折率であり、Pはコンポジット材料に占める前記無機粒子の体積含有率である。また、前記無機粒子が光を吸収する場合や金属からなる場合には、複素屈折率として計算する。
Figure 0004077508
また、前記コンポジット材料のアッベ数は、数式3を用いて、d線波長(587.6nm)、F線波長(486.1nm)、C線波長(656.3nm)の屈折率を算出することによって求めることができる。
なお、数式3の関係から、コンポジット材料の平均屈折率及びアッベ数は、無機粒子の体積含有率が増えるとともに、樹脂の屈折率及びアッベ数から無機粒子の屈折率及びアッベ数に近づくことがわかる。
なお、この明細書において、「コンポジット材料の屈折率」とは、コンポジット材料を1つの屈折率を有する媒体とみなしたときの、実効的な屈折率を意味する。また、前記コンポジット材料の実際の屈折率は、基材11または被覆膜13a,13bの完成後に、例えばエリプソメトリ法、アベレス法、光導波路法、分光反射率法等を用いて測定することによって求めることができる。
前記コンポジット材料が、シクロオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂に無機粒子として酸化ジルコニウムを体積含有率50体積%で分散、混合した材料である場合、d線屈折率は1.796、アッベ数は41.9となる。酸化ジルコニウムは、d線屈折率が2.096、アッベ数が35.4であり、比較的高い屈折率と高いアッベ数とを備えた材料であり、酸化ジルコニウムの微粒子を樹脂に均一分散させることにより、高屈折率高アッベ数の材料を容易に実現することができる。樹脂はシクロオレフィン系樹脂に限定されないが、比較的アッベ数の大きな樹脂材料を組み合わせることが特に望ましい。また、このような高アッベ数を有する無機粒子としては、酸化アルミニウム、酸化イットリウム等もある。
一方、前記コンポジット材料が、ポリカーボネートを主成分とする樹脂に無機粒子として酸化亜鉛を体積含有率30体積%で分散、混合した材料である場合、d線屈折率は1.683、アッベ数は18.9である。酸化亜鉛は、d線屈折率が1.921、アッベ数が12.2であり、透明な無機材料としては中程度の屈折率と、比較的低いアッベ数を備えた材料である。このため酸化亜鉛微粒子を樹脂に均一に分散させたコンポジット材料により、低屈折率低アッベ数の材料を容易に実現することができる。樹脂はポリカーボネート樹脂に限定されないが、比較的アッベ数の小さな樹脂材料を組み合わせることが特に望ましい。
第1材料がコンポジット材料の場合、回折格子形状12a,12bが形成された面11a,11bを含む基材11は、金型による成形で容易に大量生産できる。金型の加工の一例としては、金型素材の表面にメッキ膜を形成し、このメッキ膜にダイヤモンドバイトによる旋削加工を用いて回折格子形状12a,12bを模った型を形成する方法が挙げられる。前記コンポジット材料に、例えばカーボネート、シクロオレフィン系樹脂等の熱可塑性樹脂が配合されている場合は、射出成形によってコンポジット材料からなる基材11を容易に作製できる。また、前記コンポジット材料に、例えば光硬化性樹脂が配合されている場合は、紫外線や可視光を照射して光硬化性樹脂を硬化させ離型する方法、いわゆるフォトポリマー成形によって、コンポジット材料からなる基材11を容易に作製できる。その際用いる型は、石英等の紫外線や可視光を透過する材料にドライエッチング等で階段状の形状(回折格子形状12a,12bの反転形状)を形成するとよい。
これに対して、上述した特許文献1や特許文献2に開示されている従来のレンズは、基材又は被覆膜の構成材料としてガラスを用いているので、製造するのが難しい。ガラスの部材と樹脂の部材とを組み合わせたレンズのうち、基材を樹脂で、被覆膜をガラスで形成するのは困難である。これは、樹脂に数μmを越える厚さのガラスからなる被覆膜を形成すると、基材及び被覆膜のいずれかにクラックが発生するからである。また、ガラスからなる基材の形成は、樹脂からなる基材に比べて生産性が格段に劣る。最も生産性が期待できるのは金型によるプレス成形であるが、樹脂を用いた成形に比べて、金型の耐久性が1/10〜1/100しかなく、経済性及び量産性の観点から樹脂よりも極めて不利である。
また、上述した特許文献3に開示されている従来のレンズは、ポリカーボネートとポリスチレンを組み合わせることによって、特定の樹脂の組合せで回折効率の波長依存性をなくすもので、回折格子深さとして約280μmを必要としている。通常、数十μmを越える深さの回折格子形状の形成では、加工精度の高い金型加工が困難である。なぜなら、一般に金型加工はバイトを用いて行うが、回折格子深さが深いと加工量が増え、バイト先端が磨耗するため、加工精度が劣化する。同時に回折格子深さが深くなると格子ピッチを狭くすることができない。これは、回折格子深さが深くなると、先端の曲率半径が大きなバイトで金型を加工する必要があり、その結果、ある程度回折格子間のピッチを広げないと回折格子形状の加工ができないためである。これにより回折格子深さが深いほど回折格子形状の設計自由度が低減し、回折格子形状による収差低減効果がほとんどなくなってしまう。また、周辺温度の変化によりポリカーボネートとポリスチレンの屈折率差が変化するため、周辺温度の変化とともに回折効率の波長依存性が生じやすくなる。なお、金型加工の容易さと、レンズ性能面での回折格子形状12a,12bの寄与、および周辺温度に対する安定性を確保するには回折格子形状12a,12bの溝の深さを20μm以下にすることが望ましい。
また、ダイヤモンドバイトによる旋削加工を用いて金型を加工し、この金型を用いた成形法で回折格子形状12a,12bを形成する場合、同一深さのブレーズ回折格子形状12a,12bであっても、ブレーズの傾斜方向により金型加工の難しさが異なるので、基材11に低屈折率低アッベ数の材料を用い、被覆膜13a,13bに高屈折率高アッベ数の材料を用いることが好ましい。金型加工が容易となり、加工精度が高くなるので、例えブレーズ深さを深くしても回折格子間のピッチを狭くすることができ、ピッチ数を増やすことができる。これにより、回折格子形状12a,12bによる収差低減効果を大きくできる。
本実施形態のレンズ10ように、樹脂と無機粒子とを含むコンポジット材料を、基材11の材料及び被覆膜13a,13bの材料の少なくとも一方に用いることにより、製造が容易で光学性能に優れた回折光学素子が得られる。この場合、基材11及び被覆膜13a,13bは少なくとも樹脂を含む材料からなる。
本実施形態では、基材11がコンポジット材料の場合には、成形性の観点から、前記コンポジット材料に占める無機粒子の体積含有率が5体積%以上50体積%以下の範囲であることが好ましく、10体積%以上40体積%以下の範囲であることがより好ましい。無機粒子の種類によっては、体積含有率5体積%未満の微量の無機粒子を含むコンポジット材料であっても、良好な光学特性を示す場合もある。しかし、一般的には、無機粒子の体積含有率が5体積%未満であると、従来の樹脂の屈折率・分散特性から逸脱した特性を示すコンポジット材料を構成できず、回折格子深さを小さくできない。また、無機粒子の体積含有率が50体積%を超えると、コンポジット材料の光透過率が低下しその影響を無視できなくなる場合がある。前記範囲を満たすことにより、より高い成形性が得られる上、比較的浅い回折格子深さで、回折効率の波長依存性の少ない回折光学素子を設計できる。
前記コンポジット材料は、熱膨張係数や、屈折率の温度依存性について、樹脂と無機粒子の中間的な物性値を有する。このため、前記第1材料及び前記第2材料が樹脂である場合に、しばしば問題となる光学性能の温度依存性が低減され、信頼性、光学安定性の面で樹脂より格段に優れる。無機粒子は、一般的に、樹脂に比べて、熱膨張係数や、屈折率の温度依存性が小さいためである。
また、第2材料がコンポジット材料の場合には、ハードコート効果がある。すなわち、無機粒子を含み、表面が固い膜で保護されることにより、信頼性が向上し、かつ表面に傷がつきにくくなる。
また、第1材料が熱可塑性樹脂を含み、射出成形により回折格子形状12a,12bが形成された場合には、樹脂に無機粒子を分散させることで複屈折の発生を抑制できる効果がある。これは、無機粒子により射出成形時の樹脂の配向が妨げられるので、光学的な等方性が維持されるためである。
また、第1材料及び第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、赤外線領域の波長の光を吸収する材料であることが好ましい。赤外線遮蔽効果を有する回折光学素子を容易に得ることができるからである。この場合、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等の赤外線の遮蔽を必要とする撮像素子やセンサと組み合わせて使用する際、別途赤外線カットフィルタを使用する必要がなくなる。前記赤外線領域の波長の光を吸収する材料とは、例えば赤外線領域の波長の光を吸収する物質を含有する材料、例えば、銅イオン等の金属イオンの錯塩を混入した樹脂や、近赤外波長領域に吸収を有するシアニン色素等の染料を溶解させた樹脂、あるいは酸化スズインジウム(ITO)等からなる無機粒子を含有する材料であればよい。
また、第1材料及び第2材料から選ばれる少なくとも1つの材料は、紫外線領域の波長の光を吸収する材料であることが好ましい。紫外線遮蔽効果を有する回折光学素子を容易に得ることができるからである。前記紫外線を吸収する材料としては、例えば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化タングステン等の無機粒子を適量分散させた材料であればよい。この場合、可視光領域の透明性を確保しながら紫外線領域の光を吸収させることができるため、耐光性確保や、樹脂からの不要な蛍光の発生を阻止できる。
なお、本発明の回折光学素子は、実施形態1のレンズ10に限定されるものではなく、空間ローパスフィルターや偏光ホログラム等、回折格子形状が用いられている光学デバイスに広く適用できるものである。特に、可視波長全域(400〜700nm)で第1材料の屈折率が第2材料の屈折率より大きい場合や、可視波長全域(400〜700nm)で第1材料の屈折率が第2材料の屈折率より小さい場合に、回折効率の波長依存性をより低減できる。
被覆膜13a及び被覆膜13bから選ばれる少なくとも1つは、回折格子形状12a,12b側とは反対側の表面が、ナノレベルの凹凸を有する反射防止形状であることが好ましい。光の反射をより軽減できるからである。この表面形状は、例えば、型による転写工法(ナノインプリント)等で容易に形成することができる。
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2に係る回折光学素子について説明する。なお、レンズの構成やコンポジット材料、製造上や性能上の効果等の説明について、実施形態1と重複する内容は省略する。
図2は、本発明の回折光学素子の一例であるレンズ20の断面図である。本実施形態のレンズ20は、上述したレンズ10の構成要素に加え、被覆膜13aにおける回折格子形状12a側の反対面に配置された反射防止膜14aと、被覆膜13bにおける回折格子形状12b側の反対面に配置された反射防止膜14bとをさらに含む。これにより、上述したレンズ10と同様の効果を発揮させることができる上、レンズ20に入射した光のうち、全反射する光を少なくすることができるので、回折効率を高くすることができる。
反射防止膜14a,14bはそれぞれ同じ材料である必要はなく、樹脂、または樹脂と無機粒子とのコンポジット材料のいずれか、あるいは真空蒸着等で形成された無機薄膜でもよい。
レンズ20の使用波長帯域のほぼ中央の波長λcでの被覆膜13a(13b)の屈折率をncとすると、その被覆膜13a(13b)上に形成される反射防止膜14a(14b)の屈折率がncの平方根であって膜厚がλc/4ncのときに垂直光に対して反射率がほぼ0となる。一方で反射防止膜14a(14b)がない場合、空気中から被覆膜13a(13b)、あるいは逆に被覆膜13a(13b)から空気中に抜ける光線に対して片面で{(nc−1)/(nc+1)}2の反射損失を生じる。なお、反射防止膜14a(14b)を付加した際の反射率は、反射防止膜14a(14b)の膜厚や屈折率が理想値からずれると0にはならないが、反射防止膜14a(14b)の屈折率が被覆膜13a(13b)よりも低ければ、反射防止膜14a(14b)がない場合の反射率、すなわち、{(nc−1)/(nc+1)}2よりも反射率が増えることはない。従って、反射防止膜14a(14b)の膜厚によらず、反射低減効果を有する。
反射防止膜14a,14bとしては、真空蒸着等で無機材料の単層膜や多層膜を形成してもよい。また、反射防止膜14a,14bは、前記コンポジット材料を用いることが好ましい。なぜなら製造が容易であるとともに、基材11、及び被覆膜13a,13bの少なくともいずれかはコンポジット材料であるので、これらと反射防止膜14a,14bの熱膨張率を近くすることができ、周辺温度に対する特性安定性が向上し、クラックや膜の剥離が起こりにくくなるためである。前記コンポジット材料中の無機粒子として酸化シリコンを用いると光透過性に優れる上、酸化シリコンは無機材料として屈折率が低く、アッベ数が高いので好ましい(d線屈折率1.456、アッベ数68.4)。この場合、広い波長帯域で反射防止効果を得ることができる。
以下、実施形態2のレンズ20の好適な製造方法について説明する。図3,4,5に、上記製造方法を工程別に表した断面図を示す。
まず、図3Aに示すように、回折格子形状12a,12b(図2参照)を模った型31a,31bを用意する。そして、図3Bに示すように、真空注入ノズル32(図3A参照)から、型31a,31bに未硬化状態の第1材料33を流し入れて充填する。そして、図3Cに示すように、型31a,31bを外して、回折格子形状12a,12bが形成された面を含む基材11を形成する。なお、第1材料からなる基材11を形成する工程は、型を用いた成形プロセスに限定されないが、例えば第1材料が熱可塑性樹脂を主成分としている場合は射出成形、第1材料が光硬化性樹脂を主成分としている場合はフォトポリマー成形等を用いればよい。
次に、図4Aに示すように、真空注液ノズル42,43を備えた気密容器41の内部に基材11を設置し、気密容器41の内部を減圧する。気密容器41内の圧力は、真空蒸着やCVD等の真空プロセスで求められるほど低くする必要はない。例えば、1Paから5000Pa程度の圧力で十分に効果が得られ、100Pa以下が好ましい。
次に、図4Bに示すように、減圧された気密容器41内において、真空注液ノズル42から、第2材料からなる被覆膜13aを形成するための塗液44aを基材11の回折格子形状12aが形成された面に塗布する。そして、気密容器41内の圧力を減圧前の圧力に戻すことによって、塗液44a内から気泡を除去して回折格子形状12aの微細部分に塗液44aを隙間なく密着させて、被覆膜13a(図4C参照)を形成する。次に、図4Cに示すように、基材11を反転させて、気密容器41の内部を減圧し、真空注液ノズル42から、第2材料からなる被覆膜13bを形成するための塗液44bを基材11の回折格子形状12bが形成された面に塗布する。そして、被覆膜13aと同様に、気密容器41内の圧力を上げて、被覆膜13bを形成する。
さらに、気密容器41の内部を減圧して、図5Aに示すように、真空注液ノズル43から、第3材料からなる反射防止膜14bを形成するための塗液45bを、被覆膜13bが形成された面に塗布する。そして、気密容器41内の圧力を減圧前の圧力に戻すことによって、塗液45b内から気泡を除去して被覆膜13bに密着させて、反射防止膜14b(図5B参照)を形成する。次に、図5Bに示すように、基材11を反転させて、気密容器41の内部を減圧し、真空注液ノズル43から、第3材料からなる反射防止膜14aを形成するための塗液45aを、被覆膜13aが形成された面に塗布する。そして、反射防止膜14bと同様に、気密容器41内の圧力を上げて、反射防止膜14aを形成し、図5Cに示すレンズ20が完成する。
被覆膜13a,13bを形成する工程においては、減圧下の雰囲気において、第2材料からなる被覆膜13a,13bを形成するための塗液44a,44bを回折格子形状12a,12bの表面に配置する工程と、前記雰囲気の圧力を増大させることによって塗液44a,44bを回折格子形状12a,12bに隙間なく密着させる工程とを含めばよい。このような方法を用いることによって、基材11の表面の回折格子形状12a,12bの溝と被覆膜13a,13bとの間に隙間がなく、被覆膜13a,13b内に気泡の残存がないレンズ20を形成できる。また、被覆膜13a,13b及び反射防止膜14a,14bを形成する工程においては、スピンコートやディップコート等の塗布を用い、その後、加熱、光硬化、自然硬化等で硬化させる方法を用いてもよい。
第1材料及び第2材料は、少なくとも一方の材料がコンポジット材料であればよく、いずれの材料もコンポジット材料であることが好ましい。コンポジット材料の調製方法に限定はなく、物理的な方法で調製してもよいし化学的な方法で調製してもよい。例えば、以下の(1)〜(4)のいずれかの方法によりコンポジット材料を調製してもよい。
(1)樹脂または樹脂を溶解した溶液と1次粒径が1μm未満のサイズである無機粒子とを、機械的・物理的に混合する方法。
(2)樹脂の原料(単量体やオリゴマー等)と1次粒径が1μm未満のサイズである無機粒子とを、機械的・物理的に混合して混合物を得た後、樹脂の原料を重合する方法。重合は、混合物をレンズに塗布した後に行ってもよいし、塗布する前に行ってもよい。
(3)樹脂または樹脂を溶解した溶液と無機粒子の原料とを混合した後に無機粒子の原料を反応させ、樹脂中で無機粒子を形成する方法。
(4)樹脂の原料(単量体やオリゴマー等)と無機粒子の原料とを混合した後、無機粒子の原料を反応させて無機粒子を合成する工程と、樹脂の原料を重合して樹脂を合成する工程とを行う方法。
以上のうち、(1)及び(2)の方法では、予め形成された様々な無機粒子を用いることができ、汎用の分散装置によってコンポジット材料を調製できるという利点がある。
一方、(3)及び(4)の方法では、化学的な反応を行うことが必要であるため、材料に制限がある。しかし、これらの方法は原料を分子レベルで混合し、無機粒子の分散性を高めることができるという利点を有する。
上述の方法において、無機粒子または無機粒子の原料と、樹脂または樹脂の原料とを混合する順序に特に限定はなく、好ましい順序を適宜選択すればよい。例えば、1次粒径が実質的に1nm〜100nmの範囲のサイズである無機粒子を分散した溶液に、樹脂、樹脂の原料、またはそれらを溶解した溶液を加えて機械的・物理的に混合してもよい。
また、第3材料は、特に限定されないが、第2材料よりも屈折率が低いことが好ましく、例えば、樹脂と無機粒子とを含む材料を用いればよい。
以下、第2材料として前記コンポジット材料を用いた場合の被覆膜13a,13bの形成方法の一例について説明する。被覆膜13a,13bは、コンポジット材料を形成するための物質を含む混合物(例えば、塗液)を用いて形成できる。この混合物(塗液)は、樹脂または樹脂の原料と、無機粒子と、溶媒(分散媒)とを含む。また、溶媒を含まない混合物を用いて被覆膜13a,13bを形成してもよい。この場合、熱可塑性樹脂を用い、昇温によって低粘度化させた混合物を用いるか、あるいは膜状の混合物を用いればよい。塗液は、例えば、以下の(1)〜(4)のいずれかの方法で調製できる。
(1)コンポジット材料を溶剤によって希釈して塗液を調製する方法。この塗液を用いる場合、塗液を塗布したのちに溶剤を除去する。
(2)樹脂の単量体やオリゴマー、低分子量体等と無機粒子とを混合して塗液を調製する方法。この塗液を用いる場合、単量体やオリゴマー、低分子量体等の原料を反応させて樹脂を合成することが必要となる。
(3)無機粒子の原料と樹脂と溶媒とを混合して塗液を調製する方法。この塗液を用いる場合、塗液を塗布したのちに無機粒子の原料をゾルゲル法等によって反応させて塗膜中で無機粒子を合成する。
(4)加温して低粘度化した樹脂に無機粒子を分散させて塗液を調製する方法。この方法では、塗膜の温度が低下することによって塗膜が固化し、被覆膜13a,13bが形成される。
これらの方法は、樹脂や無機粒子の材質や、塗布方法等に応じて適宜選択すればよい。なお、必要に応じて、塗液は、架橋剤、重合開始剤、分散剤等を含んでいてもよい。
この混合物を回折格子形状12a,12bの表面に配置する方法に限定はなく、例えば公知の方法を適用できる。具体的にはディスペンサ等の注液ノズルを用いた塗布、インクジェット法等の噴射塗布、スピンコーティング等の回転による塗布、印刷等のスキージングによる塗布、転写等を適用してもよい。このような方法は既存の設備を用いて行うことができる。
塗液を塗布したのち、溶媒を除去することによって被覆膜13a,13bを形成できる。なお、塗液が樹脂の材料(単量体やオリゴマー等)や無機粒子の材料を含む場合、必要に応じて塗布後にそれらを反応させて樹脂や無機粒子を合成してもよい。また、塗液を塗布することによって形成された膜を硬化させて被覆膜13a,13bを形成してもよい。硬化処理は、光硬化、熱硬化、乾燥処理等で行うことができる。
以下、被覆膜13a,13b及び反射防止膜14a,14bを形成する別の方法を、図6,7を用いて説明する。
図6Aに示すように、気密容器51の内部に回折格子形状12a,12bが形成された面を含む基材11を設置し、気密容器51の内部を減圧する。また、第2材料からなる被覆膜13a,13bを形成するための塗膜53a,53bが形成された転写プレート52a,52bを準備する。
次に、図6Bに示すように、減圧された気密容器51内において、転写プレート52a,52bに塗布された塗膜53a,53bを、減圧下で基材11表面の回折格子形状12a,12bに密着させて転写する。次に、図6Cに示すように、気密容器51の内部の圧力を減圧前の圧力に戻すことによって、塗膜53a,53bに含まれる溶媒を除去して被覆膜13a,13bを得る。
さらに、図7Aに示すように、第3材料からなる反射防止膜14a,14bを形成するための塗膜55a,55bが形成された転写プレート54a,54bを準備し、図7Bに示すように、転写プレート54a,54bを被覆膜13a,13bが形成された面に密着させることによって塗膜55a,55bを転写する。最後に、図7Cに示すように、大気下で塗膜55a,55bに含まれる溶媒を除去して反射防止膜14a,14bを形成し、レンズ20が完成する。
塗膜53a,53b,55a,55bを形成する際は、例えば転写プレート52a,52b,54a,54bへスピンコーティング等の方法で塗布すれば膜厚の調整が可能となる。膜厚を数十μm程度の薄い膜にしておけば、塗膜53a,53b,55a,55b内からの気泡の除去がさらに容易となる。転写プレート52a,52b,54a,54bを密着させる際には、適宜圧力を加えて押し付けてもよい。
上述した被覆膜13a,13b及び反射防止膜14a,14bを形成する工程は、比較的低温で行うことができる。そのため、低温プロセスが求められるレンズ等の回折光学素子を製造する場合に特に好ましい。
以下、上述したレンズ20の製造方法で用いる好適な製造装置について説明する。図8は、上記製造装置を示す構成図である。
製造装置61は、気密容器62と、基材11を保持する基板保持ステージ63と、基板回転機構64と、真空注液ノズル65a,65bと、真空注液器(ヘッド)66a,66bと、塗液タンク67a,67bと、圧力制御バルブ68と、制御装置69とを含む。
気密容器62は、減圧状態を保持できる容器であり、真空ポンプ等の減圧装置(図示せず)が接続されている。基板保持ステージ63は、基板回転機構64により回転させることが可能である。真空注液ノズル65aと、真空注液器(ヘッド)66aと、塗液タンク67aとは、被覆膜13a,13bを形成する塗布装置を構成し、塗液タンク67a内には被覆膜13a,13bを形成するための塗液が配置される。また、真空注液ノズル65bと、真空注液器(ヘッド)66bと、塗液タンク67bとは、反射防止膜14a,14bを形成する塗布装置を構成し、塗液タンク67b内には反射防止膜14a,14bを形成するための塗液が配置される。圧力制御バルブ68は気密容器62内の圧力を調整する。気密容器62と前記減圧装置と圧力制御バルブ68とは、圧力調整装置を構成する。これらの装置は制御装置69によって制御される。
製造装置61を用いて、レンズ20を製造する方法の一例を説明する。まず、回折格子形状12a,12bの形成された面を含む基材11を基板保持ステージ63に固定する。固定方法は公知の方法、例えば接着や粘着剤による貼り付け、治具による固定、静電気による固定、あるいは真空チャックでもよい。真空チャックの場合はチャック内の圧力を、気密容器62内の圧力よりも低くする必要がある。
次に、前記減圧装置と圧力制御バルブ68によって気密容器62を減圧したのち、真空注液ノズル65aと、真空注液器(ヘッド)66aとによって、基材11の回折格子形状12aが形成された面上に塗液を塗布する。このとき、基板回転機構64によって基板保持ステージ63を低速で回転させながら塗液を均一に塗布する。次に基板回転機構64によって基材11を高速で回転することによって、前記面上に配置された余分な塗液を除去する。そして、気密容器62内の減圧を解除して塗液の硬化処理を行い、被覆膜13aが形成される。これらの減圧プロセス、塗布プロセス、減圧解除プロセスといった一連のプロセスは制御装置69によって制御される。次に、基材11を反転させて、被覆膜13aと同様に、被覆膜13bを基材11の回折格子形状12bが形成された面上に形成する。
次に、前記減圧装置と圧力制御バルブ68によって気密容器62を減圧したのち、真空注液ノズル65bと、真空注液器(ヘッド)66bとによって、基材11の被覆膜13aが形成された面上に塗液を塗布する。このとき、基板回転機構64によって基板保持ステージ63を低速で回転させながら塗液を均一に塗布する。次に基板回転機構64によって基材11を高速で回転することによって、前記面上に配置された余分な塗液を除去する。そして、気密容器62内の減圧を解除して塗液の硬化処理を行い、反射防止膜14aが形成される。次に、基材11を反転させて、反射防止膜14aと同様に、反射防止膜14bを基材11の被覆膜13bが形成された面上に形成し、レンズ20が完成する。
製造装置61は、例えば被覆膜13a,13bを形成する第2材料がコンポジット材料である場合、上記コンポジット材料を形成するための物質を含む塗液を減圧下で所定の位置に塗布するための塗布装置と、塗液の塗布を行う際の雰囲気の圧力を減圧するための圧力調整装置とを備えればよい。前記塗布装置には、上述した塗布方法を実施するための装置を適用でき、例えば真空注液装置や、スピンコーティング装置、スクリーン印刷装置、ディスペンサ装置、インクジェット装置等を用いることができる。また、圧力調整装置には、公知の装置を適用でき、例えば気密状態を解除可能な気密容器と、気密容器に接続された減圧装置とを備える装置を適用できる。
(実施形態3)
図9に、本発明の撮像装置の一例である撮像装置70の構成図を示す。
図9に示すように、本実施形態の撮像装置70は、上述した実施形態1及び2から選ばれた1つの形態に係るレンズを含む光学系71と、撮像素子72と、撮像素子72により検出された情報から被写体像を形成する演算回路73とを備える。
撮像装置70では、被写体(図示せず)からの光が光学系71で集光され、撮像素子72上に結像される。そして、撮像素子72で受光された光が電気信号に変換され、演算回路73でカラー合成等の処理がなされ、適当な表示手段を接続することにより、画像として表示される。
従来、カラー画像用途の撮像素子として、各画素にベイヤー配列等の特定の規則で緑、赤、青の色フィルタを配列し、隣接する画素による演算でカラー画像を得るものが知られている。
このようなカラー画像を得る場合には、2〜3枚程度の非球面レンズを光軸上に配列した光学系を用いるのが一般的であった。これは、1枚の非球面レンズでは色収差、すなわち波長による集光特性のずれを解消することができないため、解像度の高いカラー画像を得ることが困難となるためである。
一方、本実施形態の撮像装置70では、屈折作用に加えて、回折作用をも合わせ持つ1枚のレンズからなる光学系71を用いているため、1枚のレンズで高い解像度を有するカラー画像を得ることが可能である。
したがって、本実施形態の撮像装置70は、薄型及び小型化が可能になるとともに、光学系71に含まれるレンズ枚数を削減できるため各レンズの位置決め調整工程が簡略化し、生産性、経済性に優れる撮像装置70とすることができる。この撮像装置70は、携帯電話用、車載用、監視用あるいは医療用のカメラとして特に好適である。
なお、本実施形態では、1枚のレンズで構成した撮像装置70を説明したが、複数枚のレンズからなる光学系の一部に、本発明の回折光学素子を組み入れた撮像装置としてもよい。この場合は、レンズ枚数を削減できるので有用である。
また、複数レンズからなる撮像レンズ系の1面に、一般的な回折格子形状を形成し、色収差を低減することが最近行われている。その場合、不要な回折光によるフレアやゴーストが発生しないように回折輪帯数は多くしないようにしているが、周辺に比べて輝度の高い被写体を撮影する場合には、本発明の回折光学素子を組み入れると、フレアやゴーストが発生せず有用である。
また、本実施形態では、一対のレンズ及び撮像素子72からなる撮像装置70を例に説明したが、これを複数対、あるいは並列に配置した複眼型撮像装置としてもよい。この場合は複数画像を合成処理できる演算回路を用いればよい。
以下、本発明の回折光学素子の実施例について説明する。
(実施例1)
実施例1は、上述した実施形態1のレンズ10(図1参照)の実施例である。なお、基板は両面とも凸面であり、回折格子形状は、光軸中心から同心円状となるような輪帯状である。
以下、図1を参照しながら説明する。なお、本実施例のレンズの製造方法は、上述した実施形態2のレンズの製造方法と同様である(但し、本実施例のレンズは、反射防止膜14a,14bを製造する工程を含まない。)。
まず、第1材料として、ポリカーボネートを主成分とする樹脂(帝人化成社製、商品名“パンライトAD−5503”)に酸化亜鉛を30体積%混合したコンポジット材料を用いて、基材11を射出成形で形成した。この際、基材11の両面には、それぞれ深さ5.20μmの回折格子形状12a,12bを形成した。なお、上記コンポジット材料は、d線屈折率1.683、アッベ数18.9であった。
次に、第2材料として、シクロオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂(日本ゼオン社製、商品名“ZEONEX480R”)に無機粒子として酸化ジルコニウムを50体積%で分散、混合したコンポジット材料を用いて、前記回折格子形状を覆うように、基材11の両面に被覆膜13a,13bを形成した。なお、上記コンポジット材料は、d線屈折率1.796、アッベ数41.9であった。被覆膜13a,13bを形成する際は、スピンコートで塗布を行い、これを自然硬化させた。
図10は、実施例1のレンズの片面における波長による1次回折効率の変化を表すグラフである。図10より、波長400nm以上700nm以下の可視光の全領域において、回折効率は95%以上であることがわかった。
なお、実施例1のレンズで用いた基材11を形成する材料と、被覆膜13a,13bを形成する材料とを入れ替えて、同様のレンズを形成しても、図10で示した特性と同じ特性が得られた。
(実施例2)
実施例2は、上述した実施形態2のレンズ20(図2参照)の実施例である。なお、基板は両面とも凸面であり、回折格子形状は、基材の両面に対して輪帯状である。
以下、図2を参照しながら説明する。なお、本実施例のレンズの製造方法は、上述した実施形態2の回折光学素子の製造方法と同様である。
まず、第1材料として、ポリカーボネートを主成分とする樹脂(帝人化成社製、商品名“パンライトAD−5503”)に酸化タンタルを40体積%混合したコンポジット材料を用いて、基材11を射出成形で形成した。この際、基材11の両面には、それぞれ深さ5.71μmの回折格子形状12a,12bを形成した。なお、上記コンポジット材料は、d線屈折率1.809、アッベ数17.6であった。
次に、第2材料として、シクロオレフィン系樹脂を主成分とする樹脂(日本ゼオン社製、商品名“ZEONEX480R”)に無機粒子として酸化ジルコニウムを70体積%で分散、混合したコンポジット材料を用いて、回折格子形状12a,12bを覆うように、基材11の両面に被覆膜13a,13bをスピンコートで形成した。なお、上記コンポジット材料は、d線屈折率1.912、アッベ数38.9であった。
反射防止膜14a,14bとしては、非晶性パーフルオロ樹脂(旭硝子社製、商品名“CYTOP”)に酸化シリコンを38体積%で分散、混合したコンポジット材料からなるものを用いた。このときのd線屈折率は1.383であり、被覆膜13a,13bの屈折率1.912の平方根にほぼ等しい。また、その膜厚は0.11μmであった。反射防止膜14a,14bのコーティングはスピンコートで行った。
図11に、実施例2のレンズの片面における1次回折効率の波長依存性を示す。図11より、波長400〜700nmの可視光の全領域において、回折効率は90%以上であることがわかった。図11の特性には現れていないが、被覆膜13a,13bと空気の界面では、片面で約10%、両面で約20%の反射が生じるが、反射防止膜14a,14bを設けることによって、両面で約20%生じていた反射をほぼ0%にまで低減できた。反射防止膜14a,14bが、反射損失を低減する効果を有するからである。
(実施例3)
表1に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜37)を作製した。本実施例のレンズは、実施例1で説明したレンズと同様の形状を有する。また、本実施例のレンズの製造方法は、実施例1の製造方法と同様である。なお、表1の体積含有率とは、第1材料又は第2材料に占める無機粒子の割合である。また、PC1とはポリカーボネート樹脂(帝人化成社製、商品名“パンライトAD−5503”)、COPとはシクロオレフィン系樹脂(日本ゼオン社製、商品名“ZEONEX480R”)、OKPとはフルオレン系ポリエステル樹脂(大阪ガスケミカル社製、商品名“OKP4”)、PC2とはポリカーボネート系樹脂、PSとはポリスチレン系樹脂(d線屈折率1.600、アッベ数30)をそれぞれ示している。
Figure 0004077508
ここでは、第1材料に酸化ジルコニウムを無機粒子として含むコンポジット材料を、第2材料にコンポジット材料又は樹脂を使用した。
次に、本実施例のレンズの1次回折効率を、波長400nm、500nm、600nm及び700nmにおいて、自記分光光度計(日立製作所製U3410型)により測定した。結果を表1に示す。
表1より、実施例3は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が80%を超えていた。また、表1には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が80%を超えていた。実施例3は、全てのレンズが回折格子深さ15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。
このように、無機粒子として酸化ジルコニウムを含むコンポジット材料を第1材料に用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例4)
表2に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜37)を作製した。本実施例のレンズは、実施例3のレンズと比較して、第1材料及び第2材料と、回折格子形状が反転した形状であることのみ異なる。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004077508
表2より、実施例4は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が80%を超えていた。また、表2には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が80%を超えていた。実施例4は、全てのレンズが回折格子深さ15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。このように、無機粒子として酸化ジルコニウムを含むコンポジット材料を第2材料に用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例5)
表3に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜7)を作製した。本実施例のレンズは、実施例3で説明したレンズと同様の形状を有し、その製造方法は、実施例1の製造方法と同様である。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表3に示す。
Figure 0004077508
表3より、実施例5は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が80%を超えていた。また、表3には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が80%を超えていた。実施例5は、全てのレンズが回折格子深さ15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。このように第1材料に含まれる無機粒子として酸化亜鉛を用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例6)
表4に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜7)を作製した。本実施例のレンズは、実施例5のレンズと比較して、第1材料及び第2材料と、回折格子形状が反転した形状であることのみ異なるものである。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表4に示す。
Figure 0004077508
表4より、実施例6は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が80%を超えていた。また、表4には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が80%を超えていた。実施例6は、全てのレンズが回折格子深さ15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。このように、無機粒子として酸化亜鉛を含むコンポジット材料を第2材料に用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例7)
表5に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1)を作製した。本実施例のレンズは、実施例3で説明したレンズと同様の形状を有し、その製造方法は、実施例1の製造方法と同様である。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表5に示す。
Figure 0004077508
表5より、実施例7は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が90%を超えていた。また、表5には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が90%を超えていた。実施例7は、回折格子深さ10μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。このように、無機粒子として酸化アルミニウムを含むコンポジット材料を第2材料に用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例8)
表6に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1)を作製した。本実施例のレンズは、実施例7のレンズと比較して、第1材料及び第2材料と、回折格子形状が反転した形状であることのみ異なるものである。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表6に示す。
Figure 0004077508
表6より、実施例8は、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が90%を超えていた。また、表6には示していないが、波長帯域400nm〜700nmの全域で1次回折効率が90%を超えていた。実施例8は、回折格子深さ10μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。このように、無機粒子として酸化アルミニウムを含むコンポジット材料を第1材料に用いることで、回折効率の波長依存性を低減できた。
(実施例9)
表7に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜3)を作製した。本実施例のレンズは、実施例3で説明したレンズと同様の形状を有し、その製造方法は、実施例1の製造方法と同様である。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表7に示す。
Figure 0004077508
表7より、No.1のレンズは、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が95%を超えていたものの、400nmの1次回折効率が32.9%と急減しており、可視光全域で回折効率を維持できていなかった。また、No.1のレンズは、回折格子深さが21μmであった。一方、No.2,3のレンズは、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が95%を超えていた。また、No.2,3のレンズは、回折格子深さが15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。
(実施例10)
表8に示す材料及び回折格子深さで、本実施例のレンズ(No.1〜3)を作製した。本実施例のレンズは、実施例9のレンズと比較して、第1材料及び第2材料と、回折格子形状が反転した形状であることのみ異なるものである。また、本実施例のレンズの1次回折効率を、実施例1と同様に測定した。結果を表8に示す。
Figure 0004077508
表8より、No.1のレンズは、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が95%を超えていたものの、400nmの1次回折効率が32.9%と急減しており、可視光全域で回折効率を維持できていなかった。また、No.1のレンズは、回折格子深さが21μmであった。一方、No.2,3のレンズは、400nm、500nm、600nm及び700nmのいずれの場合も1次回折効率が95%を超えていた。また、No.2,3のレンズは、回折格子深さが15μm以下であり、製造しやすく格子ピッチの小さい回折格子形状であった。
なお、基材がコンポジット材料の場合には、無機粒子の体積含有率を50体積%以下にすると、回折格子形状を成形しやすくなる。
実施例3〜10のレンズにおいて基材及び被覆膜の材料として用いた第1材料及び第2材料を、基材の材料として前記第2材料を、被覆膜の材料として前記第1材料を用いても、同じ回折効率の波長依存性が得られた。
本発明の回折光学素子によれば、成形性を向上させることができる上、幅広い波長域で不要光の発生を抑制でき、回折効率の波長依存性を少なく設計することができる。また、本発明の回折光学素子は、製造も容易であるため、カメラ等の撮像用途の光学系に特に好適な回折光学素子を提供できる。この回折光学素子は、例えばレンズ、空間ローパスフィルター、偏光ホログラム等であり、一般的な回折格子形状が用いられている撮像装置等の光学デバイスに広く適用できるものである。
本発明の撮像装置によれば、成形性の良好な回折光学素子を含む撮像装置、特に回折効率の波長依存性が少ない回折光学素子を含む撮像装置を提供できる。この撮像装置は、例えば高画角で撮像可能な撮像装置、解像度の高い撮像装置等であり、薄型化及び小型化が可能なので、携帯電話用、車載用、監視用あるいは医療用カメラに適用できる。
本発明の回折光学素子の製造方法によれば、成形性のよい回折光学素子を提供できる。
図1は、本発明の実施形態1における回折光学素子の断面図である。 図2は、本発明の実施形態2における回折光学素子の断面図である。 図3A〜Cは、本発明の実施形態2における回折光学素子の好適な製造方法を示す工程別の断面図である。 図4A〜Cは、本発明の実施形態2における回折光学素子の好適な製造方法を示す工程別の断面図である。 図5A〜Cは、本発明の実施形態2における回折光学素子の好適な製造方法を示す工程別の断面図である。 図6A〜Cは、本発明の実施形態2における回折光学素子の別の好適な製造方法を示す工程別の断面図である。 図7A〜Cは、本発明の実施形態2における回折光学素子の別の好適な製造方法を示す工程別の断面図である。 図8は、本発明の実施形態2における回折光学素子の製造方法で用いる好適な製造装置の構成図である。 図9は、本発明の実施形態3における撮像装置の構成図である。 図10は、本発明の実施例1の回折光学素子の波長による1次回折効率の変化を表すグラフである。 図11は、本発明の実施例2の回折光学素子の波長による1次回折効率の変化を表すグラフである。 図12は、従来の回折光学素子の一例を示す断面図である。 図13は、図12に示す回折光学素子の波長による1次回折効率の変化を表すグラフである。 図14は、従来の回折光学素子の別の一例を示す断面図である。

Claims (11)

  1. 第1の樹脂からなり、かつ、回折格子形状に形成された面を含む基材と、第2の樹脂及び無機粒子を含むコンポジット材料からなり、かつ、前記面の前記回折形状を覆う被覆膜と、を含むレンズの製造方法であって、
    前記第1の樹脂として、ポリカーボネート系樹脂、ポリスチレン系樹脂、フルオレン系ポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1つを用いて、溝の深さが20μm以下の前記回折格子形状に形成された面を含む前記基材を形成する工程と、
    下記(数式3)から得られる前記コンポジット材料の屈折率が前記第1の樹脂の屈折率よりも大きく、且つ、下記(数式3)を用いて、d線波長(587.6nm)、F線波長(486.1nm)、C線波長(656.3nm)の屈折率を算出することによって求めた前記コンポジット材料のアッベ数が前記第1の樹脂のアッベ数よりも大きくなるように前記コンポジット材料を調製する工程と、
    前記調製された前記コンポジット材料を用いて、前記面の前記回折格子形状を覆うように、前記被覆膜を形成する工程と、
    を有するレンズの製造方法。
    Figure 0004077508
    (但し、navはコンポジット材料の屈折率、nPは無機粒子の屈折率、nmは第2の樹脂の屈折率、Pはコンポジット材料に占める無機粒子の体積含有率である。)
  2. 前記第1の樹脂及び前記コンポジット材料から選ばれる少なくとも1つは、赤外線領域の波長の光を吸収する請求項1に記載のレンズの製造方法。
  3. 前記第1の樹脂及び前記コンポジット材料から選ばれる少なくとも1つは、紫外線領域の波長の光を吸収する請求項1に記載のレンズの製造方法。
  4. 前記無機粒子の平均粒径が、1nm以上100nm以下の範囲にある請求項1に記載のレンズの製造方法。
  5. 前記被覆膜上に反射防止膜を形成する工程をさらに含む請求項1に記載のレンズの製造方法。
  6. 前記反射防止膜は、前記コンポジット材料よりも屈折率の低い材料からなる請求項に記載のレンズの製造方法。
  7. 前記反射防止膜は、樹脂と無機粒子とを含む請求項に記載のレンズの製造方法。
  8. 前記反射防止膜に含まれる前記無機粒子は、酸化シリコンからなる請求項に記載のレンズの製造方法。
  9. 前記反射防止膜に含まれる前記無機粒子の平均粒径が、1nm以上100nm以下の範囲にある請求項に記載のレンズの製造方法。
  10. 前記コンポジット材料を調製する工程において、前記第1の樹脂と前記コンポジット材料とのd線波長(587.6nm)における屈折率の差が0.03以上0.13以下であり、アッベ数の差が8以上となるように前記コンポジット材料を調製する請求項1に記載のレンズの製造方法。
  11. 前記無機粒子は、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム及び酸化イットリウムから選ばれる少なくとも一つからなる請求項1に記載のレンズの製造方法。
JP2007533203A 2005-08-29 2006-08-24 レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP4077508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005247104 2005-08-29
JP2005247104 2005-08-29
PCT/JP2006/316594 WO2007026597A1 (ja) 2005-08-29 2006-08-24 回折光学素子とその製造方法、及びこれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4077508B2 true JP4077508B2 (ja) 2008-04-16
JPWO2007026597A1 JPWO2007026597A1 (ja) 2009-03-26

Family

ID=37808691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007533203A Expired - Fee Related JP4077508B2 (ja) 2005-08-29 2006-08-24 レンズの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7864427B2 (ja)
JP (1) JP4077508B2 (ja)
CN (3) CN101253425B (ja)
WO (1) WO2007026597A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545326C (zh) * 2007-09-18 2009-09-30 中国科学院长春应用化学研究所 一种制备高分子量、窄分子量分布的丙烯腈共聚物纺丝液的方法
US8610797B2 (en) 2010-12-20 2013-12-17 Panasonic Corporation Image processing device, imaging device, and image processing method
US8940807B2 (en) 2011-03-16 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing metal oxide organic compound composite

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142734B2 (ja) * 2005-09-16 2008-09-03 松下電器産業株式会社 回折光学素子
GB0718706D0 (en) 2007-09-25 2007-11-07 Creative Physics Ltd Method and apparatus for reducing laser speckle
WO2007119681A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Panasonic Corporation 回折光学素子及びその製造方法
US8106993B2 (en) * 2006-05-15 2012-01-31 Panasonic Corporation Diffractive imaging lens, diffractive imaging lens optical system, and imaging apparatus using the diffractive imaging lens optical system
JP2008203821A (ja) * 2007-01-22 2008-09-04 Canon Inc 積層型回折光学素子
JP5258204B2 (ja) * 2007-03-29 2013-08-07 キヤノン株式会社 回折光学素子とそれを用いた光学系並びに光学機器
JP5137432B2 (ja) * 2007-03-23 2013-02-06 キヤノン株式会社 密着2層型の回折光学素子とそれを用いた光学系及び光学機器
JP4283339B2 (ja) * 2007-05-18 2009-06-24 パナソニック株式会社 立体画像表示装置
NL1036215A1 (nl) * 2007-12-11 2009-06-15 Asml Netherlands Bv Lithographic method and carrier substrate.
JP4378433B2 (ja) 2008-02-06 2009-12-09 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JP5264223B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-14 キヤノン株式会社 回折光学素子、光学系及び光学機器
JP2009227724A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Olympus Corp 光学用の材料組成物およびそれを用いた光学素子
JP2010040119A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Panasonic Corp 回折素子、回折素子の製造方法、光ピックアップ装置及び光ディスク装置
WO2010032347A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JP5405075B2 (ja) * 2008-09-24 2014-02-05 富士フイルム株式会社 ガスバリア膜の形成方法およびガスバリア膜
WO2010073675A1 (ja) * 2008-12-24 2010-07-01 パナソニック株式会社 回折光学素子の製造方法および回折光学素子
CN102317817B (zh) * 2009-02-25 2013-08-07 松下电器产业株式会社 衍射光学元件
US11726332B2 (en) 2009-04-27 2023-08-15 Digilens Inc. Diffractive projection apparatus
US9335604B2 (en) 2013-12-11 2016-05-10 Milan Momcilo Popovich Holographic waveguide display
JP4977273B2 (ja) * 2009-06-03 2012-07-18 パナソニック株式会社 回折光学素子の製造方法
US11300795B1 (en) 2009-09-30 2022-04-12 Digilens Inc. Systems for and methods of using fold gratings coordinated with output couplers for dual axis expansion
US10795160B1 (en) 2014-09-25 2020-10-06 Rockwell Collins, Inc. Systems for and methods of using fold gratings for dual axis expansion
US8233204B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 Rockwell Collins, Inc. Optical displays
US11320571B2 (en) 2012-11-16 2022-05-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view with uniform light extraction
US20120113518A1 (en) * 2009-11-02 2012-05-10 Takamasa Ando Diffraction grating lens and image capture apparatus using the same
JP2011128259A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回折光学素子
US8891171B2 (en) * 2010-02-01 2014-11-18 Dbm Reflex Enterprises Inc. High sag thick lens for use in an illumination apparatus
US8659826B1 (en) 2010-02-04 2014-02-25 Rockwell Collins, Inc. Worn display system and method without requiring real time tracking for boresight precision
WO2011105055A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカーボネート製偏光レンズ
JP2011253181A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
WO2012023274A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 パナソニック株式会社 回折格子レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP5854593B2 (ja) * 2010-11-17 2016-02-09 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
US9366791B2 (en) 2011-02-21 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element and manufacturing method for the same
WO2012127552A1 (ja) 2011-03-23 2012-09-27 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮像装置及び画像処理方法
US9274349B2 (en) 2011-04-07 2016-03-01 Digilens Inc. Laser despeckler based on angular diversity
WO2012176388A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 パナソニック株式会社 回折光学素子
WO2016020630A2 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
EP2995986B1 (en) 2011-08-24 2017-04-12 Rockwell Collins, Inc. Data display
US10670876B2 (en) 2011-08-24 2020-06-02 Digilens Inc. Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler
US9835765B2 (en) * 2011-09-27 2017-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method for manufacturing the same
US9366864B1 (en) 2011-09-30 2016-06-14 Rockwell Collins, Inc. System for and method of displaying information without need for a combiner alignment detector
US9715067B1 (en) * 2011-09-30 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Ultra-compact HUD utilizing waveguide pupil expander with surface relief gratings in high refractive index materials
US9507150B1 (en) 2011-09-30 2016-11-29 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a bent waveguide assembly
US8634139B1 (en) 2011-09-30 2014-01-21 Rockwell Collins, Inc. System for and method of catadioptric collimation in a compact head up display (HUD)
US8937772B1 (en) 2011-09-30 2015-01-20 Rockwell Collins, Inc. System for and method of stowing HUD combiners
WO2013102759A2 (en) 2012-01-06 2013-07-11 Milan Momcilo Popovich Contact image sensor using switchable bragg gratings
US9523852B1 (en) 2012-03-28 2016-12-20 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
EP2842003B1 (en) 2012-04-25 2019-02-27 Rockwell Collins, Inc. Holographic wide angle display
US20140139923A1 (en) * 2012-05-25 2014-05-22 Panasonic Corporation Diffraction optical element and manufacturing method therefor
US9933684B2 (en) * 2012-11-16 2018-04-03 Rockwell Collins, Inc. Transparent waveguide display providing upper and lower fields of view having a specific light output aperture configuration
WO2014129206A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 パナソニック株式会社 光学素子、複合光学素子、交換レンズ及び撮像装置
US9674413B1 (en) 2013-04-17 2017-06-06 Rockwell Collins, Inc. Vision system and method having improved performance and solar mitigation
US9727772B2 (en) 2013-07-31 2017-08-08 Digilens, Inc. Method and apparatus for contact image sensing
US9244281B1 (en) 2013-09-26 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using a detached combiner
WO2015075951A1 (ja) * 2013-11-25 2015-05-28 京セラ株式会社 レンズユニット、撮像装置、および車載カメラ
US10732407B1 (en) 2014-01-10 2020-08-04 Rockwell Collins, Inc. Near eye head up display system and method with fixed combiner
US9519089B1 (en) 2014-01-30 2016-12-13 Rockwell Collins, Inc. High performance volume phase gratings
US9244280B1 (en) 2014-03-25 2016-01-26 Rockwell Collins, Inc. Near eye display system and method for display enhancement or redundancy
WO2016020632A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Milan Momcilo Popovich Method for holographic mastering and replication
US10241330B2 (en) 2014-09-19 2019-03-26 Digilens, Inc. Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays
US10088675B1 (en) 2015-05-18 2018-10-02 Rockwell Collins, Inc. Turning light pipe for a pupil expansion system and method
US9715110B1 (en) 2014-09-25 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. Automotive head up display (HUD)
CN107873086B (zh) 2015-01-12 2020-03-20 迪吉伦斯公司 环境隔离的波导显示器
US9632226B2 (en) 2015-02-12 2017-04-25 Digilens Inc. Waveguide grating device
US11366316B2 (en) 2015-05-18 2022-06-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10126552B2 (en) 2015-05-18 2018-11-13 Rockwell Collins, Inc. Micro collimator system and method for a head up display (HUD)
US10247943B1 (en) 2015-05-18 2019-04-02 Rockwell Collins, Inc. Head up display (HUD) using a light pipe
US10108010B2 (en) 2015-06-29 2018-10-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of integrating head up displays and head down displays
CN108474945B (zh) 2015-10-05 2021-10-01 迪吉伦斯公司 波导显示器
US10598932B1 (en) 2016-01-06 2020-03-24 Rockwell Collins, Inc. Head up display for integrating views of conformally mapped symbols and a fixed image source
JP6571266B2 (ja) * 2016-03-02 2019-09-04 株式会社日立製作所 撮像装置
JP6895451B2 (ja) 2016-03-24 2021-06-30 ディジレンズ インコーポレイテッド 偏光選択ホログラフィー導波管デバイスを提供するための方法および装置
CN109154717B (zh) 2016-04-11 2022-05-13 迪吉伦斯公司 用于结构光投射的全息波导设备
DE102016213317A1 (de) * 2016-07-21 2018-01-25 Zumtobel Lighting Gmbh Lichtdurchlässiges Leuchtengehäuseteil
CN106657970A (zh) * 2016-10-25 2017-05-10 乐视控股(北京)有限公司 一种深度图成像装置
WO2018102834A2 (en) 2016-12-02 2018-06-07 Digilens, Inc. Waveguide device with uniform output illumination
US10545346B2 (en) 2017-01-05 2020-01-28 Digilens Inc. Wearable heads up displays
US10295824B2 (en) 2017-01-26 2019-05-21 Rockwell Collins, Inc. Head up display with an angled light pipe
WO2019079350A2 (en) 2017-10-16 2019-04-25 Digilens, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR MULTIPLYING THE IMAGE RESOLUTION OF A PIXÉLISÉ DISPLAY
CN111566571B (zh) 2018-01-08 2022-05-13 迪吉伦斯公司 波导单元格中全息光栅高吞吐量记录的系统和方法
WO2019136476A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Digilens, Inc. Waveguide architectures and related methods of manufacturing
US10627553B2 (en) * 2018-01-15 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle light assemblies
WO2020023779A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Digilens Inc. Systems and methods for fabricating a multilayer optical structure
EP3924759A4 (en) 2019-02-15 2022-12-28 Digilens Inc. METHODS AND APPARATUS FOR MAKING A HOLOGRAPHIC WAVEGUIDE DISPLAY WITH INTEGRATED GRIDINGS
JP2022525165A (ja) 2019-03-12 2022-05-11 ディジレンズ インコーポレイテッド ホログラフィック導波管バックライトおよび関連する製造方法
EP3980825A4 (en) 2019-06-07 2023-05-03 Digilens Inc. WAVEGUIDES INCORPORATING TRANSPARENT AND REFLECTIVE GRATINGS AND METHODS OF MAKING THEREOF
JP2022543571A (ja) 2019-07-29 2022-10-13 ディジレンズ インコーポレイテッド 画素化されたディスプレイの画像解像度および視野を乗算するための方法および装置
EP4022370A4 (en) 2019-08-29 2023-08-30 Digilens Inc. VACUUM BRAGG GRATINGS AND METHODS OF MANUFACTURING
JP7341907B2 (ja) * 2020-01-10 2023-09-11 株式会社日立エルジーデータストレージ 画像表示素子および装置
CN112034543B (zh) * 2020-09-01 2023-01-24 湖北新华光信息材料有限公司 一种红外衍射面光学元件模压成型方法
CN114851608A (zh) * 2022-04-28 2022-08-05 Oppo广东移动通信有限公司 光波导镜片及其制备方法和增强现实设备
CN115144937A (zh) * 2022-07-19 2022-10-04 上海慧希电子科技有限公司 光学器件制造方法、镀膜方法及镀膜的非连续结构器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774168B2 (ja) 1989-12-20 1998-07-09 オリンパス光学工業株式会社 位相格子部材
JP3191319B2 (ja) 1991-05-27 2001-07-23 株式会社デンソー 車両用発電機
US5716679A (en) * 1991-09-13 1998-02-10 Institut Fur Neue Materialien Gemeinnutzige Gmbh Optical elements containing nanoscaled particles and having an embossed surface and process for their preparation
JP3717555B2 (ja) * 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
US5820957A (en) * 1996-05-06 1998-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Anti-reflective films and methods
JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 2005-02-09 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 回折光学素子
JPH11287904A (ja) 1998-04-01 1999-10-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子及びその製造方法
JP3517625B2 (ja) * 1999-07-01 2004-04-12 キヤノン株式会社 光学材料及びそれを用いた光学系
JP3680672B2 (ja) 2000-01-14 2005-08-10 日本板硝子株式会社 光学部材およびそれを用いた光学モジュールおよび情報記録/再生装置
JP2001235608A (ja) 2000-02-24 2001-08-31 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子の製造方法
JP2001249208A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子およびその製造方法
JP2001281429A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Kansai Research Institute 回折光学素子及びその製造方法
JP4217032B2 (ja) * 2002-06-17 2009-01-28 オリンパス株式会社 光学素子
JP4341332B2 (ja) * 2002-07-31 2009-10-07 旭硝子株式会社 光ヘッド装置
JP4411026B2 (ja) * 2002-08-30 2010-02-10 キヤノン株式会社 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
KR20040061658A (ko) 2002-12-31 2004-07-07 삼성전자주식회사 하이브리드 애크로매틱 광학 렌즈 및 그 제조방법
JP4297483B2 (ja) * 2003-03-19 2009-07-15 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2005003772A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Olympus Corp 光学材料用組成物および光学素子
JP2005107298A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4673120B2 (ja) * 2004-04-28 2011-04-20 キヤノン株式会社 回折光学素子及びこれを有する光学系

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100545326C (zh) * 2007-09-18 2009-09-30 中国科学院长春应用化学研究所 一种制备高分子量、窄分子量分布的丙烯腈共聚物纺丝液的方法
US8610797B2 (en) 2010-12-20 2013-12-17 Panasonic Corporation Image processing device, imaging device, and image processing method
US8940807B2 (en) 2011-03-16 2015-01-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing metal oxide organic compound composite

Also Published As

Publication number Publication date
US20100134888A1 (en) 2010-06-03
CN101253425A (zh) 2008-08-27
WO2007026597A1 (ja) 2007-03-08
CN101995594A (zh) 2011-03-30
CN102681064A (zh) 2012-09-19
JPWO2007026597A1 (ja) 2009-03-26
CN101253425B (zh) 2012-06-20
US7864427B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077508B2 (ja) レンズの製造方法
US8154803B2 (en) Diffractive optical element with improved light transmittance
JP4142734B2 (ja) 回折光学素子
JP4567094B2 (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JP7127116B2 (ja) 回折導光板および回折導光板の製造方法
US7760445B2 (en) Compound lens and compound lens array
WO2013027324A1 (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
WO2010098055A1 (ja) 回折光学素子
JP2010102000A (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
US11892662B2 (en) Diffraction light guide plate and method of manufacturing diffraction light guide plate
WO2015015693A1 (ja) 回折光学素子、回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造方法に用いられる型
CN202815253U (zh) 衍射光学元件
JP2007291291A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP5247117B2 (ja) 成形体及びその製造方法
KR101245953B1 (ko) 성형체 및 그 제조 방법
JP2004013081A (ja) 複合型光学素子、複合型光学素子の製造方法、及び光学装置
JP2007291195A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
WO2010087208A1 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP2007291196A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP2007291197A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP2007191687A (ja) 有機無機複合体形成用材料、有機無機複合体、その製造方法及び光学素子
JP2006220739A (ja) セラミックスハイブリッドレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4077508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees