JP3617584B2 - 回折光学素子 - Google Patents

回折光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3617584B2
JP3617584B2 JP07566597A JP7566597A JP3617584B2 JP 3617584 B2 JP3617584 B2 JP 3617584B2 JP 07566597 A JP07566597 A JP 07566597A JP 7566597 A JP7566597 A JP 7566597A JP 3617584 B2 JP3617584 B2 JP 3617584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical material
optical
diffraction grating
resin
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07566597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10268116A (ja
Inventor
弘 向井
祐一郎 大利
滋人 大森
Original Assignee
コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタフォトイメージング株式会社 filed Critical コニカミノルタフォトイメージング株式会社
Priority to JP07566597A priority Critical patent/JP3617584B2/ja
Publication of JPH10268116A publication Critical patent/JPH10268116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617584B2 publication Critical patent/JP3617584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回折光学素子に関するものであり、更に詳しくは、2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する光学素子が、特開平7−77606号公報に開示されている。この回折光学素子は、装置の組み立てを簡素化するために、回折格子と撮像素子との間の空間に低屈折率材料が充填された構造をとっている。回折格子は、ローパスフィルター効果を得るために複数の次数光が発生する設計になっており、そのため格子形状は矩形形状(バイレベル)となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来例では、回折格子によるレンズ作用が得られない。また、回折格子を有することによりレンズとして作用する回折光学素子においては、波長によらずただ一つの次数光が発生する設計でなければならない。設計波長以外で回折効率が低下すると、ゴーストが発生するからである。このため、格子形状は階段状(マルチレベル)又はのこぎり刃状(ブレーズ)であるのが望ましい。しかし、これらの格子形状を有する回折光学素子は製造が困難である。
【0004】
高い回折効率を波長に対して比較的フラットに得るために、ガラス(SSK3)とポリスチレンとを組み合わせた回折光学素子が、文献:Steven M.Ebstein ”Nearly index−matched optics for aspherical,diffractive,and achromatic−phase diffractive elements”(OPTICS LETTERS/Vol.21,No.18/September 15,1996)で提案されている。しかし、製造容易な構成を有する回折光学素子についての開示はない。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、設計次数での回折効率が波長によらず高く、かつ、製造容易な回折光学素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、第1の発明の回折光学素子は、2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料を第1光学材料とし他方の光学材料を第2光学材料とすると、第1,第2光学材料が以下の条件式を満足することを特徴とする。
k k' |< 0.024
nd n'd |> 0.035
ただし、
k ( ν d /ν DOE −1 ) × (nF nC) で表される第1光学材料の値,
ν d :第1光学材料のd線に対する分散値 ( アッベ数 )
ν DOE :回折光学効果による分散値 (=-3.45)
nF nC :第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差 ( 主分散 )
k' ( ν 'd /ν DOE −1 ) × (n'F n'C) で表される第2光学材料の値,
ν 'd :第2光学材料のd線に対する分散値 ( アッベ数 )
n'F n'C :第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差 ( 主分散 )
nd :第1光学材料のd線に対する屈折率,
n'd :第2光学材料のd線に対する屈折率
である。
【0007】
第2の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、第1光学材料が以下の条件式を満足することを特徴とする。
ν d 60
ただし、
ν d :第1光学材料のd線に対する分散値 ( アッベ数 )
である。
【0008】
第3の発明の回折光学素子は、上記第1又は第2の発明において、前記第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、第2光学材料の空気に接する面が凹形状であることを特徴とする。
【0009】
第4の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面上に設けられた紫外線硬化樹脂であることを特徴とする。
【0010】
第5の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が浸し又は流しによって前記回折格子面上に塗布された樹脂であることを特徴とする。
【0011】
第6の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と接するように設けられた液体であることを特徴とする
【0012】
第7の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と接するように設けられた弾性を有する樹脂であることを特徴とする
【0013】
第8の発明の回折光学素子は、上記第1の発明において、前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有する相対的に高融点の樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面上に設けられた相対的に低融点の樹脂であることを特徴とする
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施した回折光学素子を、図面を参照しつつ説明する。いずれの実施の形態も、2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子である。各実施の形態において、2種類の光学材料のうちの一方の光学材料を第1光学材料1とし、他方の光学材料を第2光学材料2とする。また、回折格子面をDSとする。
【0015】
《紫外線硬化樹脂を用いた実施の形態(図1)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が回折格子面DS上に設けられた紫外線硬化樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、第2光学材料2となる液化状態の紫外線硬化樹脂を回折格子面DS上に塗布し、図1に示すように金型M内にセットする。第1光学材料1側から回折格子面DSに向けて紫外線Lを照射して紫外線硬化樹脂を硬化させると、硬化した紫外線硬化樹脂から成る第2光学材料2と第1光学材料1との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。
【0016】
《樹脂が塗布された実施の形態(図2)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が浸し又は流しによって回折格子面DS上に塗布された樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、図2に示すように、第1光学材料1を回折格子の光軸を中心として回転させながら、第2光学材料2となる液化状態の樹脂を回折格子面DS上に滴下する。液化状態の樹脂を乾燥させると、第1光学材料1と第2光学材料2との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。
【0017】
《液体を用いた実施の形態(図3,図4)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が回折格子面DSと接するように設けられた液体である。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、図3(A)に示すように、第2光学材料2である液体を液体保持ケース3内に充填し、第1光学材料1で液体保持ケース3を密閉する。第2光学材料2である液体は第1光学材料1の回折格子面DSと接するため、図3(B)の拡大図で示すように、第1光学材料1と第2光学材料2との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。2個の第1光学材料1を用いれば、図4に示すように2枚の回折格子面DSを有する回折光学素子を得ることができる。この回折光学素子は、回折格子面DSが向かい合うように2個の第1光学材料1を液体保持ケース4内に配置して、その間の空間に液体である第2光学材料2を充填した構成となっている。
【0018】
《弾性樹脂を用いた実施の形態(図5,図6)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを有するガラス又は樹脂であり、第2光学材料2が回折格子面DSと接するように設けられた弾性を有する樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1の表面に回折格子を作製する。この回折格子の格子高さは、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。次に、図5(A)に示すように、第2光学材料2である弾性樹脂を加圧保持ケース5内に入れて、第2光学材料2が回折格子面DSに圧着するように、第1光学材料1で加圧保持ケース5を密閉する。第2光学材料2である弾性樹脂は第1光学材料1の回折格子面DSと接するため、図5(B)の拡大図で示すように、第1光学材料1と第2光学材料2との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。2個の第1光学材料1を用いれば、図6に示すように2枚の回折格子面DSを有する回折光学素子を得ることができる。この回折光学素子は、回折格子面DSが向かい合うように2個の第1光学材料1を加圧保持ケース6内に配置して、その間の空間に弾性樹脂である第2光学材料2を入れて、2個の第1光学材料1で挟み込んだ構成となっている。
【0019】
《融点の異なる樹脂を用いた実施の形態(図7)》
この実施の形態では、第1光学材料1が回折格子面DSを有する相対的に高融点の樹脂であり、第2光学材料2が回折格子面DS上に設けられた相対的に低融点の樹脂である。製造においては、まず第1光学材料1の成形を行う。第1光学材料1の成形は、金型M内に第1光学材料1である高融点樹脂を入れて溶融状態とし、図7(A)に示すように回折格子面DSを成型する金型M1で第1光学材料1をプレスすることにより行う。第1光学材料1の表面に形成される回折格子の格子高さは、第1,第2光学材料1,2の屈折率差で決定される。金型M,M1の温度が第2光学材料2である低融点樹脂の融点温度程度まで低下したら、金型Mから金型M1を取り外す。そして、図7(B)に示すように第2光学材料2である低融点樹脂を充填し、金型M2で第2光学材料2をプレスする。第1,第2光学材料1,2の温度が常温まで低下すると、一体化した第1光学材料1と第2光学材料2との間に回折格子面DSを有する回折光学素子が得られる。このように、高融点樹脂が固まった状態で低融点樹脂が投入されるため、回折格子面DSの形状を保持しながら2種類の樹脂を接合することができる。
【0020】
《分散の異なる樹脂を用いた実施の形態》
ここでは、分散の異なる第1,第2光学材料1,2を用いた回折光学素子を説明する。ブレーズ形状を有する回折光学素子の任意波長λでの回折効率ηは、次の式▲1▼で表される。
η=sinc(α−1) …▲1▼
ただし、
α=h×{n(λ)−n’(λ)}/λ,
h:λ0/{n(λ0)−n’(λ0)}で表される格子高さ(ブレーズ高さ),
n(λ):第1光学材料1の任意波長λの光に対する屈折率,
n’(λ):第2光学材料2の任意波長λの光に対する屈折率,
λ0:回折格子(ブレーズ)の設計波長
n(λ0):第1光学材料1の設計波長λ0の光に対する屈折率,
n’(λ0):第2光学材料2の設計波長λ0の光に対する屈折率
である。
【0021】
F線でのαをαFとすると、αF=h×(nF−n’F)/λFである(ただし、λF:F線の波長,nF:第1光学材料1の波長λFの光に対する屈折率,n’F:第2光学材料2の波長λFの光に対する屈折率である。)。また、C線でのαをαCとすると、αC=h×(nC−n’C)/λCである(ただし、λC:C線の波長,nC:第1光学材料1の波長λCの光に対する屈折率,n’C:第2光学材料2の波長λCの光に対する屈折率である。)。したがって、次の式▲2▼が成り立つ。
αF×λF−αC×λC=h×{(nF−nC)−(n’F−n’C)} …▲2▼
【0022】
上式▲2▼について、ブレーズの設計波長λ0をd線の波長とし、αが波長によらず一定値1をとるとすると、式▲2▼は次の式▲3▼となる(ただし、λd:d線の波長,nd:第1光学材料1の波長λdの光に対する屈折率,n’d:第2光学材料2の波長λdの光に対する屈折率である。)。
(nd−n’d)/νDOE=(nF−nC)−(n’F−n’C) …▲3▼
ただし、
νDOE=λd/(λF−λC)=−3.45
である。
【0023】
第1光学材料1の分散値(アッベ数)をνdとし、第2光学材料2の分散値(アッベ数)をν’dとして上式▲3▼を整理すると、次の式▲4▼が得られる。
(νd/νDOE−1)×(nF−nC)=(ν’d/νDOE−1)×(n’F−n’C) …▲4▼
この式▲4▼は、F線,C線で回折効率1を与える条件であるが、回折効率がF線,C線で1とならない場合には、
(νd/νDOE−1)×(nF−nC)≠(ν’d/νDOE−1)×(n’F−n’C)
であり、任意の2種類の材料(すなわち、第1,第2光学材料1,2)について、
k=(νd/νDOE−1)×(nF−nC),
k’=(ν’d/νDOE−1)×(n’F−n’C)
とすると、|k−k’|の値が小さいほど、F線,C線で回折効率が高くなることを示す。
【0024】
したがって、次の条件式(1)を満たすことが望ましく、条件式(1)を満たす第1,第2光学材料1,2の組み合わせであれば、波長に対して比較的フラットで高効率な回折光学素子を得ることが可能となる。
|k−k’|<0.024 …(1)
ただし、
k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材料の値,
νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数),
νDOE:回折光学効果による分散値(=−3.45),
nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差(主分散),
k’:(ν’d/νDOE−1)×(n’F−n’C)で表される第2光学材料の値,
ν’d:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数),
n’F−n’C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差(主分散)
である。
【0025】
次に、単レンズに回折格子面を有することにより色補正を行う光学系を考える。回折格子面の格子ピッチは、回折光学素子のパワーに逆比例し、また、半径に逆比例する。したがって、有効径の最外周が最小ピッチとなる。以上より最外周での格子ピッチdminは、次の式▲5▼で表される。
Figure 0003617584
ただし、
F:単レンズのFナンバー,
ratio:単レンズ全パワーに対する回折光学素子によるパワーの比
である。
【0026】
また、回折格子の格子高さhは式▲6▼で表される。
h=λ0/Δn0 …▲6▼
ただし、
Δn0:回折格子面の入射,出射媒質の設計波長λ0についての屈折率差(=|n0−n’0|)
である。
【0027】
単レンズの色収差がとれている場合、パワー比ratioは次の式▲7▼で表されるので、ブレーズの最大勾配(h/dmin)は次の式▲8▼で表される。式▲7▼のサンプルとして、F=4についての最大勾配(°)を表1に示す。ただし、Δnd=|nd−n’d|である。
Figure 0003617584
【0028】
【表1】
Figure 0003617584
【0029】
ダイヤモンドバイトで回折格子を作製する場合、バイト刃先の耐摩耗性を考慮した格子の勾配は10°程度までが望ましい。したがって、ダイヤモンドターニングでの作製を前提とするならば、以下の式(2)で示すようにνdは60よりも大きいことが望ましい。
νd>60 …(2)
【0030】
また、以下の式(3)で示すように、Δndは0.035よりも大きいことが望ましい。更に望ましくは0.04以上、更には0.05以上が望ましい。
|nd−n’d|>0.035 …(3)
ただし、
nd:第1光学材料のd線に対する屈折率,
n’d:第2光学材料のd線に対する屈折率
である。
【0031】
以上説明したいずれの実施の形態も、設計次数での回折効率が波長によらず高く(つまり、波長に対してフラットな高効率)、かつ、製造容易な回折光学素子が達成されている。波長によらず回折効率が改善されるためゴーストの発生がなく、回折格子を有することによりレンズとして作用する回折光学素子として好適に使用することができる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実施した回折光学素子を、コンストラクションデータ,図面等を参照しつつ更に具体的に説明する。表2に、各実施例に用いられている光学材料の特性(d線に対する屈折率nd,アッベ数νd)を示す。表3に、各実施例における光学材料の組み合わせ(表2中のNo.で表す。),回折格子の格子高さh,条件式(1)の対応値及びF線,C線での回折効率を示す。なお、全て設計波長はd線である。
【0033】
【表2】
Figure 0003617584
【0034】
【表3】
Figure 0003617584
【0035】
《実施例1(図1)》
実施例1は、樹脂材料である非晶質ポリオレフィン(No.2)と、紫外線硬化樹脂であるオリゴエステルアクリレート(No.3)と、の境界面に回折格子を有する例である。非晶質ポリオレフィン(No.2)とオリゴエステルアクリレート(No.3)との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0036】
《実施例2(図2)》
実施例2は、あらかじめ作製された回折格子面DSに流動性を有する樹脂(例えば溶融状態のNo.6,No.7)を塗布して成る例である。回折格子が形成される基盤光学材料と塗布用樹脂材料との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0037】
《実施例3(図3,図4)》
実施例3は、樹脂材料であるPMMA(polymethyl methacrylate,No.1)と、液体(No.4)と、の境界面に回折格子を有する例である。光学材料(No.1)と液体(No.4)との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0038】
《実施例4(図5,図6)》
実施例4は、弾性樹脂である(No.5)とガラス(No.12)との境界面に回折格子を有する例である。基盤光学材料(No.12)と弾性樹脂材料(No.5)との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0039】
《実施例5(図7)》
実施例5は、高融点を有する樹脂材料PC(polycarbonate,No.6,融点:141℃)と、低融点を有する樹脂材料PS(polystyrene,No.7,融点:80℃)と、の境界面に回折格子を有する例である。高融点樹脂材料(No.6)と低融点樹脂材料(No.7)との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0040】
《実施例6》
実施例6は、屈折率差(Δnd=0.055)が大きい2種類のガラス:SFS53(No.12)とLASF60(No.10)との境界面に回折格子を有する例である。
【0041】
《実施例7》
実施例7は、低分散の光学材料PSKS53(No.11)の空気に接する面が凸形状であり、その凸面の反対側の面と樹脂PC(No.6)との境界面に回折格子面DSを有する例である。低分散のガラス材料と樹脂材料との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。
【0042】
《実施例8》
実施例8は、低分散の光学材料PSKS53(No.11)の空気に接する面が凸形状であり、その凸面の反対側の面と樹脂PC(No.6)との境界面に回折格子面DSを有し、樹脂PCの境界面の反対側の空気に接する面が凹形状である例である。低分散のガラス材料と樹脂材料との屈折率差を考慮して、回折光学素子の格子高さhが決められる。凸面で発生する色収差を回折格子面DS及び凹面で補正するために、回折光学素子によるパワーは実施例7に比べて弱いものとなる。したがって、格子ピッチも相対的に大きくなるため、ダイヤモンドターニングでの作製が更に容易な形状となる。
【0043】
表4,表5に、実施例7,8のコンストラクションデータ{面,曲率半径,軸上間隔,屈折率(d線),アッベ数}を示し、併せて合成焦点距離,Fナンバー,回折光学面データC1,最外周ピッチ及び最外周ブレーズ勾配を示す。各コンストラクションデータにおいて、Si(i=1,2,3)は物体側から数えてi番目のレンズ面であり、(DOE)印が付された面Siは、回折光学面で構成された面であることを示し、回折光学面のピッチの位相形状を表す以下の式(DS)で定義されるものとする。
【0044】
φ(h)=(2π/λ0)・C1・h …(DS)
ただし、式(DS)中、
φ(h):回折光学面の位相関数、
C1 :回折光学面の1次の位相関数係数、
h :光軸に対して垂直な方向の高さ(格子高さ)、
λ0 :設計波長{d線の波長(=587.6nm)}
である。
【0045】
【表4】
Figure 0003617584
【0046】
〈実施例7のその他のデータ〉
合成焦点距離=100,F4
S2:C1=−3.1×10−4
最外周ピッチ=75.8μm
最外周ブレーズ勾配=12.6°
【0047】
【表5】
Figure 0003617584
【0048】
〈実施例8のその他のデータ〉
合成焦点距離100,F4
面S2:C1=−1.1×10−4
最外周ピッチ=213μm
最外周ブレーズ勾配=4.6°
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように第1〜第8の発明によれば、設計次数での回折効率が波長によらず高く、かつ、製造容易な回折光学素子を実現することができる。波長によらず回折効率が改善されるためゴーストの発生がなく、回折格子を有することによりレンズとして作用する回折光学素子として好適に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紫外線硬化樹脂を用いた実施の形態の製法を説明するための模式図。
【図2】樹脂が塗布された実施の形態の製法を説明するための模式図。
【図3】液体を用いた実施の形態の概略構造を示す断面図。
【図4】液体を用いた他の実施の形態の概略構造を示す断面図。
【図5】弾性樹脂を用いた実施の形態の概略構造を示す断面図。
【図6】弾性樹脂を用いた他の実施の形態の概略構造を示す断面図。
【図7】融点の異なる樹脂を用いた実施の形態の製法を説明するための模式図。
【符号の説明】
1 …第1光学材料
2 …第2光学材料
DS …回折格子面

Claims (8)

  1. 2種類の光学材料の境界面に回折格子を有する位相型の回折光学素子であって、一方の光学材料を第1光学材料とし他方の光学材料を第2光学材料とすると、第1,第2光学材料が以下の条件式を満足することを特徴とする回折光学素子;
    |k−k'|<0.024
    |nd−n'd|>0.035
    ただし、
    k:(νd/νDOE−1)×(nF−nC)で表される第1光学材料の値,
    νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数),
    νDOE:回折光学効果による分散値(=-3.45),
    nF−nC:第1光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差(主分散),
    k':(ν'd/νDOE−1)×(n'F−n'C)で表される第2光学材料の値,
    ν'd:第2光学材料のd線に対する分散値(アッベ数),
    n'F−n'C:第2光学材料のF線に対する屈折率とC線に対する屈折率との差(主分散),
    nd:第1光学材料のd線に対する屈折率,
    n'd:第2光学材料のd線に対する屈折率
    である。
  2. 前記第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、第光学材料が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載の回折光学素子
    νd>60
    ただし
    νd:第1光学材料のd線に対する分散値(アッベ数)
    ある。
  3. 前記第1光学材料の空気に接する面が凸形状であり、第2光学材料の空気に接する面が凹形状であことを特徴とする請求項1又は2記載の回折光学素子
  4. 前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面上に設けられた紫外線硬化樹脂であることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
  5. 前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が浸し又は流しによって前記回折格子面上に塗布された樹脂であることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
  6. 前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と接するように設けられた液体であることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
  7. 前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有するガラス又は樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面と接するように設けられた弾性を有する樹脂であることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
  8. 前記2種類の光学材料のうち、一方の光学材料が回折格子面を有する相対的に高融点の樹脂であり、他方の光学材料が前記回折格子面上に設けられた相対的に低融点の樹脂であることを特徴とする請求項1記載の回折光学素子。
JP07566597A 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子 Expired - Fee Related JP3617584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07566597A JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07566597A JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10268116A JPH10268116A (ja) 1998-10-09
JP3617584B2 true JP3617584B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=13582747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07566597A Expired - Fee Related JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 回折光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617584B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374714B2 (en) * 2001-09-28 2008-05-20 Schott Ag Method and device for shaping a structured body and body produced according to said method
JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2009-02-18 キヤノン株式会社 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
JP4232380B2 (ja) * 2002-04-25 2009-03-04 株式会社ニコン 複合型光学素子の製造方法
JP2005107298A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4697584B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-08 株式会社ニコン 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
CN101995594A (zh) 2005-08-29 2011-03-30 松下电器产业株式会社 衍射光学元件以及使用衍射光学元件的摄像装置
US8154803B2 (en) 2006-04-13 2012-04-10 Panasonic Corporation Diffractive optical element with improved light transmittance
JP4847351B2 (ja) 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
US8652619B2 (en) 2008-09-18 2014-02-18 Panasonic Corporation Diffractive optical element and manufacturing method thereof
WO2010087208A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
US8736958B2 (en) 2009-02-25 2014-05-27 Panasonic Corporation Diffractive optical element
US8508847B2 (en) * 2009-12-28 2013-08-13 Panasonic Corporation Diffractive optical element and optical device
JP2011154361A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP5271457B1 (ja) * 2011-08-24 2013-08-21 パナソニック株式会社 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JP6966517B2 (ja) * 2018-11-13 2021-11-17 株式会社ダイセル 光学部材、該光学部材を含むレーザーモジュール及びレーザーデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10268116A (ja) 1998-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3617584B2 (ja) 回折光学素子
JP4944652B2 (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP5264223B2 (ja) 回折光学素子、光学系及び光学機器
JP4900787B2 (ja) 回折光学素子及びこれを用いた光学系、回折光学素子の製造方法
KR101174180B1 (ko) 회절 광학 소자
JP4310080B2 (ja) 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
US7554733B2 (en) Diffractive optical element and method for manufacturing same
JP2005107298A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP4714152B2 (ja) 光学素子
JPH1144808A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
WO2009098846A1 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP4006362B2 (ja) 回折光学素子、及びそれを有する光学系
JP5683172B2 (ja) 回折光学素子及び光学系
JP2001033611A (ja) プラスチック製回折成形レンズ及び該レンズを用いた光学系
JP2000098118A (ja) 回折光学素子及びこれを有する光学系
JPH11223717A (ja) 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP2002267824A (ja) 回折光学素子、該回折光学素子を有する光学要素、光学系、撮影装置、観察装置
JP2007171547A (ja) フレネルレンズ、および、このフレネルレンズを用いた液晶プロジェクタ
JP2003262713A (ja) 回折光学素子及び回折光学素子の製造方法
JP2012247450A (ja) 光学系
JP2004126061A (ja) 回折光学素子及びこれを用いた光学系
JPH11271513A (ja) 回折光学素子
Ries et al. Silicone-on-glass (SOG) diffractive optical elements (DOE) for the correction of chromatic aberrations and lens shape
US20110235178A1 (en) Diffractive optical element and optical device
JP2003227913A (ja) 回折光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees