WO2010032347A1 - 回折光学素子および回折光学素子の製造方法 - Google Patents

回折光学素子および回折光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032347A1
WO2010032347A1 PCT/JP2009/002094 JP2009002094W WO2010032347A1 WO 2010032347 A1 WO2010032347 A1 WO 2010032347A1 JP 2009002094 W JP2009002094 W JP 2009002094W WO 2010032347 A1 WO2010032347 A1 WO 2010032347A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin
optical
adjustment layer
refractive index
optical element
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村田晶子
岡田夕佳
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US12/744,563 priority Critical patent/US8652619B2/en
Priority to JP2009548921A priority patent/JP4567094B2/ja
Priority to CN200980100677.XA priority patent/CN102741715B/zh
Publication of WO2010032347A1 publication Critical patent/WO2010032347A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1857Manufacturing methods using exposure or etching means, e.g. holography, photolithography, exposure to electron or ion beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Abstract

 本発明の回折光学素子は、第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子2を有する基体1と、第2樹脂を含む第2光学材料からなり、回折格子2を覆うように基体1に設けられた光学調整層3とを備え、第1光学材料の屈折率は第2光学材料の屈折率より小さく、第1光学材料の屈折率の波長分散性は第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きく、第1樹脂および第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である。

Description

回折光学素子および回折光学素子の製造方法
 本発明は回折光学素子に関し、異なる樹脂をそれぞれ含む2つ以上の部材によって構成される回折光学素子およびその製造方法に関する。
 回折光学素子は、ガラスや樹脂等の光学材料からなる基体に光を回折させる回折格子が設けられた構造を備える。回折光学素子は、撮像装置や光学記録装置を含む種々の光学的機器の光学系に用いられており、例えば、特定次数の回折光を1点に集めるように設計されたレンズや、空間ローパスフィルタ、偏光ホログラム等が知られている。
 回折光学素子は、光学系をコンパクトにできるという特長を有する。また、屈折とは逆に長波長の光ほど大きく回折することから、回折光学素子と屈折を利用する通常の光学素子とを組み合わせることにより、光学系の色収差や像面湾曲を改善することも可能である。
 しかし、回折効率は理論的に光の波長に依存することから、特定の波長の光における回折効率が最適となるように回折光学素子を設計すると、その他の波長の光では回折効率が低下するという課題が生じる。例えば、カメラ用レンズ等白色光を利用する光学系に回折光学素子を用いる場合、この回折効率の波長依存性によって、色むらや不要次数光によるフレアが生じ、回折光学素子だけで適切な光学特性を有する光学系を構成するのは困難である。
 このような課題に対して、特許文献1は、回折光学素子における回折効率の波長依存性を低減するために、光学材料からなる基体の表面に回折格子を設け、基体と異なる光学材料からなる光学調整層で回折格子を覆った位相差型の回折光学素子を提案している。この構造によれば、光学特性が所定の条件を満たすように2つの光学材料を選択することによって、設計した回折次数での回折効率を波長によらず高くすることができる。
 具体的には、回折光学素子を透過する光の波長をλとし、2種類の光学材料の波長λにおける屈折率をn1(λ)およびn2(λ)とし、回折格子の深さをdとした場合、λ、d、n1(λ)およびn2(λ)が下記式(1)を満たすことにより、波長λの光に対する回折効率が100%となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 したがって、回折効率の波長依存性を低減するためには、使用する光の波長帯域内においてdがほぼ一定となるような波長依存性を持つ屈折率n1(λ)の光学材料と屈折率n2(λ)の光学材料とを組み合わせればよい。一般的には、屈折率が高く、波長分散の低い材料と屈折率が低く波長分散の高い材料とが組み合わされる。特許文献1は、基体となる第1光学材料としてガラスまたは樹脂を用い、第2光学材料として紫外線硬化樹脂を用いることを開示している。
 特許文献2は、同様の構造を有する位相差型の回折光学素子において、第1光学材料としてガラスを用い、第2光学材料として、粘度が5000mPa・s以下のエネルギー線硬化型樹脂を用いることを開示している。このような光学材料を用いることにより、回折効率の波長依存性を低減して、色むらや不要次数光によるフレア発生等を有効に防止できると開示している。
 しかし、基体となる第1光学材料としてガラスを用いる場合、樹脂と比較して微細加工が難しいため、回折格子のピッチを狭くし、回折性能を向上させることは容易ではない。このため、光学素子の小型化を図りながら光学性能を高めることが困難である。また、ガラスの成形温度は樹脂より高温であるため、ガラスを成型するための金型の耐久性が樹脂を成形するための金型に比べて低く、生産性にも課題がある。
 一方、基体となる第1光学材料として樹脂を用いる場合、回折格子の加工性および成形性の点でガラスより優れる。しかし、ガラスと比べて種々の値の屈折率を実現することが難しく、第1光学材料と第2光学材料との屈折率差が小さくなるため、式(1)から明らかなように、回折格子の深さdは大きくなる。
 その結果、基体自体の加工性は優れるものの、回折格子を形成するための金型を深く加工したり、溝の先端を鋭利な形状に成形したりする必要があり、金型の加工が困難になる。また、回折格子が深くなるほど、基体および金型の少なくとも一方の加工上の制約から回折格子のピッチを大きくする必要がある。このため回折格子の数を増やすことができず、回折光学素子の設計上の制約が大きくなる。
 このような課題を解決するため、本願の出願人は、特許文献3において、光学調整層として、マトリクス樹脂中に平均粒径1nm~100nmの無機粒子を含んだコンポジット材料を用いることを提案している。このコンポジット材料は、分散させる無機粒子の材料や無機粒子の添加量によって屈折率およびアッベ数を制御でき、従来の樹脂にはない屈折率およびアッベ数を得ることができる。したがって、コンポジット材料を光学調整層に用いることにより、基体である第1の光学材料として樹脂を用いた場合の回折格子の設計自由度を高くして、成形性を向上させ、かつ優れた回折効率の波長特性を得ることができる。
特開平10-268116号公報 特開2001-249208号公報 国際公開第07/026597号パンフレット
 本願発明者は、特許文献1から3に開示された位相差型の回折光学素子において、基体および光学調整層を樹脂材料によって構成する場合、樹脂材料の種類によっては、基体と光学調整層とが接する部分において、基体が膨潤したり溶解したりしてしまい、回折格子の形状が設計値からずれるという問題があることを見出した。回折格子の形状が設計値からずれると、設計次数と異なる次数の回折光(以下「不要回折光」と呼ぶ)や迷光が発生し、回折効率が低下する。また、本願発明者によれば、回折格子形状が顕著に膨潤していない場合でも、不要回折光が発生することが分かった。
 本発明は、このような従来技術の課題を解決し、良好な光学特性を有する回折光学素子およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明の回折光学素子は、第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子を有する基体と、第2樹脂を含む第2光学材料からなり、前記回折格子を覆うように前記基体に設けられた光学調整層とを備え、前記第1光学材料の屈折率は前記第2光学材料の屈折率より小さく、前記第1光学材料の屈折率の波長分散性は前記第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きく、前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記第2光学材料はさらに無機粒子を含み、前記無機粒子が前記第2樹脂中に分散している。
 ある好ましい実施形態において、前記無機粒子は、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化スカンジウム、アルミナおよびシリカからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分として含む。
 ある好ましい実施形態において、前記無機粒子の実効粒径は、1nm以上100nm以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記第2樹脂の溶解度パラメータは前記第1樹脂の溶解度パラメータより0.8[cal/cm31/2以上大きい。
 ある好ましい実施形態において、前記第2樹脂はOH基を有する。
 ある好ましい実施形態において、前記第1樹脂はポリカーボネートである。
 ある好ましい実施形態において、前記第2樹脂はエネルギー線硬化型樹脂である。
 本発明の回折光学素子の製造方法は、第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子を有する基体を用意する工程と、前記回折格子を覆うように前記基体上に第2樹脂の原料を含む第2光学材料の原料を配置する工程と、前記第2樹脂の原料を硬化させることにより、前記第2光学材料からなる光学調整層を形成する工程とを包含し、前記第1光学材料の屈折率は前記第2光学材料の屈折率より小さく、前記第1光学材料の屈折率の波長分散性は前記第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きく、前記第1樹脂および前記第2樹脂の原料の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記光学調整層を形成する工程は、前記光学調整層の外形を規定する型を前記第2光学材料の原料に押し当てながら前記第2樹脂の原料を硬化させる。
 ある好ましい実施形態において、前記第2光学材料の原料は、さらに溶媒および無機粒子を含んでおり、前記第1樹脂および前記溶媒の溶解度パラメータの差は0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下であり、前記第2光学材料の原料を配置する工程の後、前記光学調整層を形成する工程の前に前記第2光学材料の原料から前記溶媒を除去する工程をさらに包含し、前記光学調整層を形成する工程は、前記第2樹脂の原料を硬化させることにより、前記第2樹脂中に前記無機粒子が分散した前記第2樹脂を生成する。
 ある好ましい実施形態において、前記第1樹脂および前記溶媒の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である。
 ある好ましい実施形態において、前記光学調整層を形成する工程は、前記光学調整層の外形を規定する型を前記第2光学材料の原料に押し当てながら前記第2樹脂の原料を硬化させる。
 本発明によれば、回折格子が設けられた基体および光学調整層がそれぞれ樹脂を含む光学材料からなり、かつ、2つの樹脂の溶解度パラメータの差が、0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である。このため、基体の樹脂と光学調整層の樹脂との相互作用を抑制することができ、回折格子の変形の抑制および基体の屈折率変化による不要回折光や迷光の発生を抑制し、良好な光学特性を有する回折光学素子を得ることができる。
従来技術の回折光学素子において、回折格子が変形した状態を模式的に示す図である。 従来技術の回折光学素子において、基体と光学調整層の界面に屈折率が変化した層が形成される状態を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、基体と光学調整層の界面に屈折率が変化した層が形成される従来技術の回折光学素子において、光学調整層の材料と不要回折光との関係を説明する図である。 基体と光学調整層の界面に屈折率が変化した層が形成される光学素子における光の屈折を模式的に示す図である。 (a)および(b)は、本発明による回折光学素子の第1の実施形態における断面図および上面図である。 本発明による回折光学素子の第2の実施形態における断面図である。 (a)から(f)は、それぞれ本発明による回折光学素子の製造方法を説明する工程断面図である。 (a)から(d)は、それぞれ本発明による回折光学素子の他の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明による回折光学素子の実施例による、基体および樹脂の溶解度パラメータの差と1次回折効率との関係を示すグラフである。 本発明による回折光学素子の実施例による、基体および樹脂の溶解度パラメータの差と、基体の光学調整層が接する部分における屈折率との関係を示すグラフである。 粒子の実効粒径の定義を説明するグラフである。
 本願発明者は、従来の回折光学素子において、基体および光学調整層の両方に樹脂を含む材料を用いることによって生じる基体の膨潤を詳細に検討した。以下、検討結果を説明する。
 図1に示す従来の回折光学素子111は、表面に回折格子2が設けられた基体101と、回折格子2を覆うように設けられた光学調整層103とを備えている。光学調整層103と基体101とが樹脂を含む光学材料によって形成されており、2つの光学材料の相互作用が強い場合、基体101と光学調整層103とが接する部分において、基体101が膨潤したり溶解したりすることによって、図1に示すように回折格子2の形状が崩れてしまう。回折格子2の形状が崩れると、所望の次数の回折光が十分な強度で得られなかったり、不要な回折光が生じたりする。
 本願発明者は、回折格子2の形状に変化を生じていなくても、回折光学素子111に不要回折光が発生する場合があることを見出した。図2に示すように従来の回折光学素子112において、基体101の表面に設けられた回折格子2の形状が大きく変化しなくても、光学調整層103に含まれる樹脂が基体101の表面から浸透すると、樹脂の浸透した部分の基体101の屈折率が変化してしまい、図2に示すように、基体101と光学調整層103との界面に、屈折率が異なる層101a(以下「屈折率変化層」と呼ぶ)が形成されたことを確認した。この屈折率変化層101aは光学顕微鏡によって確認が可能であり、屈折率変化層101aの厚さは約500nm~5000nmであった。
 このように、目視や光学顕微鏡による観察によって、回折格子2の形状変化や屈折率変化層101aの生成が確認できた場合には、回折光学素子112は設計通りの光学特性を示さないことが分かる。
 また、本願発明者は、屈折率変化層が光学顕微鏡によって観察できないにもかかわらず、回折光学素子に不要回折光が発生し、1次回折効率が低下するという現象を見出した。この現象について詳細に検討するため、屈折率変化層が光学顕微鏡によって観察できないのに1次回折効率が低下した回折光学素子を分析した。分析には、屈折率を高精度に測定できるプリズムカプラー(メトリコン社製、MODEL2010)を用いて、光学調整層と接している部分の基体の屈折率を測定した。
 その結果、光学調整層が樹脂から構成される系については、光学調整層と接している部分の基体の屈折率が、接していない部分よりも0.01程度上昇していることが分かった。一方、光学調整層がコンポジット材料から構成される系については、光学調整層が接している部分の基体の屈折率は、接していない部分よりも0.01程度低下していることが分かった。つまり、光学顕微鏡では観察できないレベルで基体に光学調整層の材料が浸透し、微少な屈折率変化を引き起こしていることがわかった。このような屈折率が変化した層の厚さは、光学顕微鏡で確認できないため、正確な厚さはわからないが、50nm~500nm程度であると推定される。
 この結果をもとに、基体101の屈折率変化により光学素子の不要回折光が発生するメカニズムを、図3を参照しながら具体的に説明する。
 まず、図3(a)のように、基体101(屈折率N1)と光学調整層103(屈折率N2)にそれぞれ異なる樹脂を用いて1次回折光を利用する回折光学素子113を考える。本願発明者の検討によれば、光学調整層103を構成する樹脂が基体101へ浸透することにより、光学顕微鏡では確認できないが、樹脂が浸透することによって屈折率がわずかに変化した微小屈折率変化層101bが生成すると推定される。基体101および光学調整層103の屈折率がN1<N2の関係を満たしている場合、生成する微小屈折率変化層101bの屈折率N3は、N1<N3<N2の関係を満たす。
 屈折率N1およびN2が使用する波長帯域内において式(1)を満たすように設計されている場合、界面に形成された微小屈折率変化層101bにより、回折格子を構成する段差の光学的距離の差つまり位相差が設計値より小さくなり、式(1)を満たさなくなる。この結果、使用する波長帯域内の光Bを入射させた場合の回折光学素子113の回折効率、つまり、1次回折光B1の出射効率が設計値より低くなる。この時、不要回折光として主に0次回折光B0が発生する。0次回折光B0は、1次回折光B1よりも焦点距離が長い。
 一方、光学調整層として特許文献3に開示されるようなコンポジット材料を用いる場合も、コンポジット材料に含まれるマトリクス樹脂が基体へ浸透することにより、上述したような問題が生じる。図3(b)に示すように、基体101と、マトリクス樹脂103に無機粒子4を分散させることによって構成された光学調整層103’とを用い、1次回折光を利用する回折光学素子114を考える。基体101および光学調整層103’の屈折率をそれぞれN1およびN2とし、マトリクス樹脂103の屈折率をN4とする。この場合、上述したように、光学調整層103’のマトリクス樹脂103のみが基体101へ浸透することにより、光学顕微鏡では確認できないが、樹脂が浸透したことによって屈折率がわずかに変化した微小屈折率変化層101cが生成すると推定される。
 基体101、光学調整層103’およびマトリクス樹脂103の屈折率が、N1<N2かつN4<N1の関係を満たしている場合、生成する微小屈折率変化層101cの屈折率N3は、N1>N3<N2の関係を満たす。ナノメートルオーダの無機粒子4は基体101へ移動することはできず、基体101よりも屈折率の小さいマトリクス樹脂103が浸透することによって、微小屈折率変化層101cが生成するからである。
 上述の場合と同様、屈折率N1およびN2が使用する波長帯域内において式(1)を満たすように設計されている場合、界面に形成された微小屈折率変化層101cにより、回折格子を構成する段差の光学的距離の差、つまり位相差が設計値より大きくなり、式(1)を満たさなくなる。この結果、使用する波長帯域内の光Bを入射させた場合の回折光学素子113の回折効率、つまり、1次回折光B1の出射効率が設計値より低くなる。この時、不要回折光として主に2次回折光B2が発生する。2次回折光B2は、1次回折光B1よりも焦点距離が短い。
 通常の屈折現象のみを利用した光学系においては、図4に示すように、基体101と光学調整層103との間に微小屈折率変化層101cが生成したとしても、微小屈折率変化層101と基体101との屈折率の差が0.01程度であれば、基体101から進入した光Cが、基体101と微小屈折率変化層101cとの界面で屈折する角度は小さい。また、微小屈折率変化層101cが薄ければ、屈折した角度で光Cが進む距離も短い。このため、微小屈折率変化層101cが生成した場合でも、光学調整層103へ入射する光Cの入射角度および入射位置は、微小屈折率変化層101cが生成しない場合とほとんど変わらず、光学性能への影響は無視し得るほど小さい。つまり、光学顕微鏡によって観察できない程度の微小屈折率変化層101cが生成してもその影響は無視し得る。
 しかし、上述したように、回折光学素子の場合、光学顕微鏡によって観察できない程度の微小屈折率変化層であっても、回折の条件(1)を満たさなくなるため、微小屈折率変化層の生成は不要回折光の発生に直結する。この結果、設計次数における回折効率が大きく低下することになる。
 特に、生産性の観点から光学調整層として紫外線硬化樹脂や熱硬化性樹脂を含む材料を使用する場合、光学調整層を形成する工程において、未硬化状態の樹脂、すなわちモノマーやオリゴマーが基体と接触する。モノマーやオリゴマーは硬化後の樹脂と比較して分子量が小さいことから、基体101への反応性や浸透性が硬化後の樹脂と比較して大きくなる。つまり、上述した回折格子の変形や、屈折率変化層および微小屈折率変化層の生成に伴う回折効率の低下が発生しやすい。
 また、光学調整層にコンポジット材料を用いる場合、無機粒子をマトリクス樹脂中に均一に分散させたり、光学調整層を形成する工程における光学調整層の粘度を調整したりするため、光学調整層を形成する原料中に溶媒を添加することがある。このような溶媒は、光学調整層中の樹脂材料と同様、基体への溶解、および、基体への浸透による屈折率変化を引き起こし、上述した問題の原因となる。
 本願発明者はこのような問題を解決するため、基体および光学調整層を構成する樹脂の溶解度パラメータに着目し、溶解度パラメータの差が所定の値以上であれば、上述した回折格子の変形や、屈折率変化層および微小屈折率変化層の生成に伴う回折効率の低下を確実に防止することができることを見出した。これにより、特に、光学顕微鏡によっても確認ができない微小屈折率変化層の形成を確実に防止することができ、設計どおりの光学性能を有する回折光学素子を実現することができることが分かった。以下、本発明による回折光学素子の実施形態を具体的に説明する。
(第1の実施形態)
 図5(a)および(b)は、本発明による回折光学素子の第1の実施形態を示す断面図および上面図である。図5(a)および(b)に示す回折光学素子21は、基体1と光学調整層3とを備える。
 基体1は、第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子2を有する。本実施形態では、第1光学材料は第1樹脂のみを含んでいる。回折格子2の断面形状、配置、ピッチおよび深さは、基体1および光学調整層3の光学特性および回折光学素子21に求められる光学特性に基づいて決定される。例えば、回折光学素子21にレンズ作用を持たせる場合には、鋸歯状の断面形状を有するリング状の回折格子を、ピッチがレンズの中心から周辺に向かって小さくなるように連続的に変化させながら同心円状に配置する。この場合の回折格子は、レンズ作用を有する断面形状、配置およびピッチとなっていればよく、図5(a)に示すように、回折格子2を曲面上に形成してもよいし、平面上に形成してもよい。特に、回折格子の溝を通る包絡面がレンズ作用を有する非球面となるように回折格子2を形成すると、屈折作用と回折作用の最適な組み合わせにより色収差や像面湾曲等をバランスよく改善し、高い撮像性能を有するレンズを得ることが可能となる。なお、回折格子2の深さは、式(1)を用いて決定することができる。
 なお、図5(a)および(b)に示す回折光学素子21の基体1は、1つの面に回折格子2を有しているが、基体1の両面に回折格子2を設けてもよい。また、図5(a)に示すように、基体1は凸面と平面とを有し、凸面に回折格子2が設けられている。基体1の対向する2つの主面の形状はこの組み合わせに限られず、他の形状の組み合わせであってもよい。具体的には、基体1の対向する2つの主面が、両凸面、凸面と凹面、両凹面、凹面と平面、両平面であってもよい。この場合、回折格子2は1つの面のみに形成されていてもよいし、両面に形成されていてもよい。また、両面に回折格子が形成される場合、両面の回折格子の形状、配置、ピッチ、回折格子深さは、回折光学素子に要求される性能を満たすものであれば一致していなくてもよい。
 光学調整層3は、第2樹脂を含む第2光学材料からなり、回折格子2を覆うように基体1の表面に設けられている。本実施形態では、第2光学材料は第2樹脂のみを含んでいる。光学調整層3は、基体1による回折効率の波長依存性を低減する目的で設けられる。
 回折格子2の溝を通る包絡面がレンズ作用を有する非球面となるように回折格子2を形成した基体1に対して光学調整層3を設置する場合は、光学調整層3の表面を、対応する非球面形状に一致させることにより、屈折作用と回折作用が融合され、色収差および像面湾曲を低減させてレンズ特性を向上させることができる。
 基体1による回折効率の波長依存性を低減するためには、基体1を構成する第1光学材料の波長λにおける屈折率をn1(λ)とし、光学調整層3を構成する第2光学材料の波長λにおける屈折率をn2(λ)とした場合、所望の範囲の波長λに対して、式(1)をほぼ満たす第1光学材料および第2光学材料を選択する必要がある。例えば、第1光学材料における屈折率の波長依存性と逆の傾向を示す屈折率の波長依存性を有する材料を第2の光学材料として選択すればよい。より具体的には、回折光学素子21を使用する光の波長範囲において、第1光学材料の屈折率は第2光学材料の屈折率より小さく、かつ、第1光学材料の屈折率の波長分散性は第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きい。つまり、第2光学材料は第1光学材料よりも低屈折率高分散材料である必要がある。
 屈折率の波長分散性は、例えば、アッベ数によって表わされる。アッベ数が大きいほど屈折率の波長分散性は小さい。したがって、第1光学材料の屈折率は第2光学材料の屈折率より小さく、かつ、第1光学材料のアッベ数は第2光学材料のアッベ数よりも小さいことが必要である。
 こうした光学的特性に加え、第1光学材料に含まれる第1樹脂と第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータ(SP値)の差は0.8[cal/cm3]1/2以上であることが必要である。これにより、回折光学素子21において、基体1と光学調整層3の相互作用を防止することができ、基体1の屈折率変化による不要回折光や迷光の発生がなく、良好な光学特性を有し、かつ量産性の高い回折光学素子を得ることができる。
 溶解度パラメータは、正則溶液理論における物質の凝集エネルギー密度の平方根であり、モル体積Vと1モルあたりの凝集エネルギーΔEを用いて、以下の式により定義される。
   δ=(ΔE/V)1/2
 溶解度パラメータは物質の分子間力の指標であり、溶解度パラメータが近い物質ほど親和性が高いと考えられる。溶解度パラメータには、様々な導出方法が存在するが、例えばFedorsらによる分子構造式から計算する方法により求めた値等を用いることができる。本願明細書で用いる溶解度パラメータはこの分子構造式から計算する方法により求めた値である。溶解度パラメータを高める構造としては、OH基(ヒドロキシ基)、アミド結合等高極性の官能基が挙げられる。一方、溶解度パラメータを低める構造としては、フッ素原子、炭化水素基、シロキサン結合等が挙げられる。
 本願発明者は、基体1を構成する第1樹脂の溶解度パラメータと、光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2より小さい場合、以下の(1)から(3)のいずれかの現象が発生し、これによって回折光学素子の設計次数における回折効率が低下することを確認した。
(1)光学調整層3に含まれる第2樹脂が基体1の第1樹脂を浸食し、基体1の膨潤や溶解による回折格子2の変形が発生する。
(2)回折格子2の変形は観察されないが、屈折率変化層の発生が観察される。
(3)回折格子2の変形および屈折率変化層の光学的観察はできないが、微小屈折率変化層が生成することにより、光学特性評価において不要回折光の発生が確認される。
 また、基体1を構成する第1樹脂の溶解度パラメータと、光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上である場合、これらの現象は見られず、回折光学素子の設計次数における回折効率も低下しないことが確認できた。
 基体1を構成する第1樹脂の溶解度パラメータと、光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であれば、差が大きいほど、基体1が光学調整層3から影響を受けにくく、回折格子2の変形や屈折率変化層または微小屈折率変化層の生成が生じにくくなる。しかし、第1樹脂の溶解度パラメータと、第2樹脂の溶解度パラメータの差が極端に大きいと、基体1と光学調整層3との親和性が悪く密着性が低下する可能性がある。この結果、生産歩留まりが低下したり、使用時に光学調整層3が剥離したりする可能性がある。
 以上のことから、基体1を構成する第1樹脂の溶解度パラメータと、光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差は、光学調整層3の剥離を防止するために、0.8[cal/cm3]1/2以上2.5[cal/cm3]1/2以下の範囲内であることが好ましい。さらに生産性の観点から歩留まりを確保するためには、第1樹脂の溶解度パラメータと第2樹脂の溶解度パラメータとの差は0.8[cal/cm3]1/2以上2.3[cal/cm3]1/2以下の範囲内であることが特に好ましい。
 第1樹脂としては、一般に光学素子の基体として使用される透光性の樹脂材料の中から、回折光学素子21の設計次数における回折効率の波長依存性を低減可能な屈折率特性と波長分散性を有する樹脂を選択する。基体1の材料として樹脂を使用することにより、成型加工が容易で生産性が高く、かつ最終的に得られる回折光学素子21の小型化、軽量化を図ることが可能となる。例えば、第1樹脂として、ポリカーボネート系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、脂環式アクリル樹脂等のアクリル系樹脂、脂環式オレフィン樹脂等を選択することが、透光性が優れているという点で好ましい。これらの樹脂に対し、成形性や機械特性等を向上させる目的で他の樹脂と共重合させたり、他の樹脂とのアロイ化を行ったり、他の樹脂をブレンドしてもよい。このように第1樹脂は単一の樹脂のみを含んでいてもよいし、2以上の樹脂を含んでいてもよい。この場合、第1樹脂の溶解度パラメータは、2以上の樹脂の混合比率に基づいて計算される。
 第1光学材料は第1樹脂以外に、屈折率等の光学特性や、熱膨張性等の力学特性を調整するための無機粒子や、特定の波長領域の電磁波を吸収する染料や顔料等の添加剤を含んでいてもよい。これらの無機粒子や添加剤は第1光学材料を構成する主要な構成要素ではない。また、基体1中のこれらの無機粒子は有機化合物ではないため、この中に第2樹脂が浸透することはない。添加剤は有機化合物を含む場合もあるが、添加剤の添加量は数重量%程度であるため、添加剤中の有機化合物に第2樹脂が浸透しても第1光学材料全体の光学特性にはほとんど影響しない。したがって、上述した(1)から(3)の現象の発生に影響を与えないため、溶解度パラメータの算出にあたって、第1樹脂以外に加えられる無機粒子や添加剤は考慮しなくてもよい。
 光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂は、溶解度パラメータが基体1と0.8[cal/cm3]1/2以上離れている限り、特に制限はない。例えば、ポリメタクリル酸メチル、アクリレート、メタクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等の(メタ)アクリル樹脂;エポキシ樹脂;オキセタン樹脂;エン-チオール樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートおよびポリカプロラクトン等のポリエステル樹脂;ポリスチレン等のポリスチレン樹脂;ポリプロピレン等のオレフィン樹脂;ナイロン等のポリアミド樹脂;ポリイミドやポリエーテルイミド等のポリイミド樹脂;ポリビニルアルコール;ブチラール樹脂;酢酸ビニル樹脂;脂環式ポリオレフィン樹脂等を用いることができる。また、これらの樹脂(高分子)の混合体や共重合体を用いてもよいし、これらの樹脂を変性したものを用いてもよい。第1樹脂と同様、第2樹脂が2以上の樹脂を含む場合には、第2樹脂の溶解度パラメータは、2以上の樹脂の混合比率に基づいて計算される。
 これらの中でも特に、光学調整層3を形成するプロセスが簡易となることから、エネルギー線硬化型の樹脂、具体的には、熱硬化性樹脂または光または紫外線などのエネルギー線硬化性樹脂を第2樹脂として用いることが好ましい。より具体的には、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、エン-チオール樹脂等を第2樹脂として用いることが好ましい。
 熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂は、原料となるモノマーまたはオリゴマーに熱やエネルギー線を供給することにより、モノマーまたはオリゴマーが重合し、架橋構造を有する樹脂として得られる。第2樹脂としてこれらの樹脂を用いる場合、光学調整層3の形成工程において、比較的低分子量であるモノマーまたはオリゴマーと基体1が直接接触する工程が生じる。低分子量成分は、高分子量成分と比較して樹脂への浸透性が高くなるが、本願発明者の詳細な実験に基づけば、重合前の第2樹脂、つまりモノマーあるいはオリゴマーの溶解度パラメータと第1樹脂の溶解度パラメータとの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であれば、第2樹脂となるモノマーあるいはオリゴマーの第1樹脂への浸透を防止することができることがわかった。なお、第2樹脂となるモノマーあるいはオリゴマーの溶解度パラメータと、重合または硬化後の第2樹脂の溶解度パラメータはほぼ等しい。
 熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂は、極性を有する反応性官能基を持つ分子構造上、第1樹脂の溶解度パラメータよりも0.8[cal/cm3]1/2以上で小さい溶解度パラメータを有することが困難である。したがって、熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂を第2樹脂として使用する場合、第1樹脂の溶解度パラメータより0.8[cal/cm3]1/2以上で大きい溶解度パラメータを有する第2樹脂を使用することが特に好ましい。
 溶解度パラメータを高める構造は前述のようにOH基、アミド結合等がある。その中でもOH基を有する樹脂は合成が容易で、アミド結合等の極性結合を有する樹脂と比較して加水分解等を受けにくく安定性が高い。したがって、第2樹脂としてOH基が存在する樹脂を使用することがさらに好ましい。一方、溶解度パラメータを下げるには、極性の小さい脂環式構造の樹脂を用いたり、フッ素原子やシロキサン構造を有する樹脂を用いるとよい。
 なお、回折光学素子21は、光学調整層3の表面にさらに反射防止層を備えていてもよい。反射防止層は、光学調整層3より屈折率が低い材料の膜からなる単層構造、あるいは光学調整層3より屈折率が低い材料の膜と高い材料の膜による多層構造がある。反射防止層に使用される材料としては、例えば、樹脂、樹脂と無機粒子とのコンポジット材料、あるいは真空蒸着、スパッタリング、CVD法等にて形成された無機薄膜等が挙げられる。反射防止層としてのコンポジット材料に使用される無機粒子としては、屈折率の低いシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。
 また、回折光学素子21は、光学調整層3の表面にナノ構造の反射防止形状を有していてもよい。ナノ構造の反射防止形状は、例えば型による転写工法(ナノインプリント)によって容易に形成することができる。
 さらに、回折光学素子21は、光学調整層3または反射防止層の表面に、耐摩擦性、熱膨張性等の力学特性を調整する作用を有する表面層を別途備えていてもよい。
 このように本実施形態の回折光学素子21によれば、基体を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂および光学調整層を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であるため、基体1と光学調整層3との界面における相互作用が低減される。この結果、光学調整層3の基体1への浸透による回折格子の変形や基体の屈折率の変動が抑制され、所望の高い回折効率ならびに集光特性を達成し得る回折光学素子を得ることができる。
 (第2の実施形態)
 図6は、本発明による回折光学素子の第2の実施形態を示す断面図である。図6に示すように回折光学素子22は、基体1と光学調整層3’とを備える。
 基体1は、第1の実施形態と同様、第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子2を有する。回折格子2は第1の実施形態と同様の構造を備える。
 光学調整層3’を構成している第2光学材料は、第2樹脂3と無機粒子4とを含む。第2樹脂3および無機粒子4は、第2樹脂3をマトリクスとして無機粒子4が分散されたコンポジット材料を構成している。第1樹脂および第2樹脂3の溶解度パラメータの差は0.8[cal/cm3]1/2以上である。
 第2樹脂3をマトリクスとして無機粒子4が分散されたコンポジット材料を用いることにより、第2光学材料の屈折率およびアッベ数を調整することが可能となり、適切な屈折率およびアッベ数を有する第2光学材料を光学調整層3’に用いることにより、回折光学素子を使用する波長帯域における回折効率を改善することができる。
 また、屈折率の高い無機粒子4を第2樹脂3に分散させることにより、樹脂単体では達成し得ない高い屈折率を第2光学材料は有することができる。このため、第1光学材料と第2光学材料との屈折率差を拡大することができ、式(1)から明らかなように、回折格子2の深さを低減することが可能となる。この結果、基体1を成形により作製する場合、回折格子2の転写性が改善する。また、回折格子2の段差を浅くできるため、段差の間隔を狭くしても転写が容易となる。したがって、回折格子2の狭ピッチ化による回折性能の向上を図ることができる。さらに、第2樹脂にも様々な物性を有する材料を使用することが可能となり、光学以外の特性と両立させることもより容易となる。
 光学調整層3’中の成分が基体1に浸透する際、基体1に含まれる樹脂のうち、非晶性の部分、すなわち高分子鎖が不規則に絡み合う部分における分子鎖のすき間から、光学調整層3’中の成分が侵入すると考えられる。この際、光学調整層3’中の成分が基体1に対して親和性の高いものであれば、その浸透に伴って、絡み合っていた基体1中の第1樹脂の分子鎖間に作用していた分子間力が低下し、結果として基体1中の第1樹脂の分子鎖のすき間が拡大され、さらに光学調整層3’中の成分の浸透が進行するものと推定できる。
 基体1中の第1樹脂の分子鎖に生じているすき間の大きさは、基体1に含まれる第1樹脂の分子構造や分子量、分子の配向性、加工時に生じるひずみ等に応じて決まると考えられる。一般的な樹脂材料については、分子鎖のファンデルワールス体積と分子鎖が実質的に占める固有体積の比率であるパッキング係数がおよそ0.68であることが実験的に示されている。このことから、第1樹脂の分子鎖のすき間の平均的な大きさは、分子鎖が線状構造であれば、分子鎖の直径の0.18倍(=1-(0.68)1/2)程度、球状構造であれば直径の0.12倍(=1-(0.68)1/3)程度になるものと、簡易的に推定することができる。
 例えば線状構造を取るビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂であれば、分子鎖の直径は約0.6nmであるから、分子鎖のすき間の平均的な大きさは約0.1nmとなる。ただし実際には高次構造等の影響により、すき間の大きさは幅広い分布を有しており、光学調整層3中の成分の浸透が可能となるようなすき間も形成されているものと考えられる。
 コンポジット材料中に分散される無機粒子4は、後述するとおり実効粒径が1nm以上100nm以下である。したがって、基体1中の第1樹脂の分子鎖のすき間に対して十分に大きい。このため、無機粒子4が基体1に含まれる第1樹脂中に浸透する可能性は極めて低い。この点から、光学調整層3’としてコンポジット材料を使用する場合、マトリクス樹脂である第2樹脂が基体1を構成する樹脂つまり、第1樹脂に浸透しない構成を実現すればよい。
 具体的には、基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂の溶解度パラメータと、光学調整層3’を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2より小さい場合、第2樹脂が基体1の第1樹脂へ浸透し、第2樹脂と第1樹脂の親和性が高い場合は基体1を溶解したりする現象が発生し、得られる回折光学素子の設計次数における回折効率が低下する。したがって、第1の実施形態で詳細に説明したように、第1光学材料に含まれる第1樹脂の溶解度パラメータと、第2光学材料に含まれる第2樹脂の溶解度パラメータとの差が0.8[cal/cm3]1/2以上2.5[cal/cm3]1/2以下の範囲内にあることがより好ましい。
 マトリクス樹脂として機能する第2樹脂には、第1の実施形態において説明した第2樹脂を好適に用いることができる。これらのうちから、無機粒子4の分散性や光学調整層3に要求される物性や耐環境性、製造工程における取扱いの容易性等を満たす材料を選定すればよい。特に、第1の実施形態において説明したように、熱硬化性樹脂またはエネルギー線硬化性樹脂を第2樹脂として用いることが好ましい。特に、第1樹脂の溶解度パラメータより0.8[cal/cm3]1/2以上高い溶解度パラメータを有するものを使用することが好ましく、OH基を有するものを使用することがさらに好ましい。
 基体1に第1樹脂を含む第1光学材料を用い、光学調整層3’を構成する第2光学材料として、第2樹脂3および無機粒子4を含むコンポジット材料を用いる場合、一般に無機粒子4は樹脂より高屈折率であることが多い。このため、第2光学材料は、第1光学材料よりも高屈折率低波長分散性であることが、無機粒子4として選択し得る材料が多くなるため好ましい。言い換えれば、第1光学材料は第2光学材料よりも低屈折率高分散性であることが好ましい。
 コンポジット材料である第2光学材料の屈折率は、マトリクス樹脂である第2樹脂および無機粒子4の屈折率から、例えば下記式(2)にて表されるマックスウェル-ガーネット理論により推定できる。
 式(2)において、nCOMλはある特定波長λにおける第2光学材料の平均屈折率であり、npλ、nmλはそれぞれこの波長λにおける無機粒子および第2樹脂の屈折率である。Pは、第2光学材料全体に対する無機粒子の体積比である。式(2)において、波長λとしてフラウンホーファーのD線(589.2nm)F線(486.1nm)C線(656.3nm)における屈折率をそれぞれ推定することにより、さらにコンポジット材料のアッベ数を推定することも可能である。逆にこの理論に基づく推定から、第2樹脂3と無機粒子4との混合比を決めてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 なお、式(2)において、無機粒子4が光を吸収する場合や無機粒子4が金属を含む場合には、式(2)の屈折率を複素屈折率として計算する。なお、式(2)はnpλ≧nmλの場合に成立する式であり、npλ<nmλの場合は以下の式(3)を用いて屈折率を推定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 上述したように、光学調整層3’としてコンポジット材料からなる第2光学材料を用いる場合、第2光学材料は第1光学材料よりも高い屈折率を有し、かつ、第1光学材料よりも低い波長分散性を有することが必要である。このため、第2樹脂に分散させる無機粒子4も、低波長分散性、すなわち高アッベ数の材料を主成分とすることが好ましい。特に第1樹脂としてポリカーボネート系樹脂を使用する場合、無機粒子4としてはアッベ数が30以上の材料を主成分とすることが好ましい。例えば、酸化ジルコニウム(アッベ数:35)、酸化イットリウム(アッベ数:34)、酸化ランタン(アッベ数:35)、酸化ハフニウム(アッベ数32)、酸化スカンジウム(アッベ数:27)、アルミナ(アッベ数:76)およびシリカ(アッベ数:68)からなる群より選ばれる少なくとも1つの酸化物を主成分とすることが特に好ましい。また、これらの複合酸化物を用いてもよい。回折光学素子22が用いられる光の波長帯域において、式(1)を満たす限り、さらにこれらの無機粒子に加えて、例えば酸化チタンや酸化亜鉛等に代表される高屈折率を示す無機粒子等を共存させてもよい。
 無機粒子4の実効粒径は、1nm以上100nm以下であることが好ましい。実効粒径が100nm以下であることにより、レイリー散乱による損失を低減させ、光学調整層3’の透明性を高くすることができる。また、実効粒径を1nm以上とすることにより、量子効果による発光等の影響を抑制することができる。第2光学材料は、必要に応じて、無機粒子の分散性を改善する分散剤や、重合開始剤、レベリング剤等の添加剤をさらに含んでいてもよい。
 ここで実効粒径について図11を参照しながら説明する。図11において、横軸は無機粒子の粒径を表し、左側の縦軸は横軸の粒径に対する無機粒子の頻度を示す。また、右側の縦軸は粒径の累積頻度を表している。実効粒径とは、無機粒子全体のうち、その粒径頻度分布において、累積頻度が50%となる粒径を中心粒径(メジアン径:d50)とし、その中心粒径を中心として累積頻度が50%の範囲Aにある粒径範囲Bのことを指す。したがって、無機粒子4のこのように定義される実効粒径の範囲が1nm以上100nm以下の範囲内であることが好ましい。実効粒径の値を精度よく求めるためには、例えば、200個以上の無機粒子を測定することが好ましい。
 光学調整層3’としてコンポジット材料からなる第2光学材料を用いた場合、回折格子2の段差を浅くすることができ、回折格子2を覆うように形成すべき光学調整層3’も薄くすることができる。これにより、無機粒子4による光学調整層3’内のレイリー散乱が減少し、光学的損失のより少ない回折光学素子22が実現できる。光学調整層3’を構成する第2光学材料としてコンポジット材料を用いる場合、回折格子2の深さd(段差)を20μm以下とし、光学調整層3’の厚さを、最も厚い部分において回折格子2の深さd以上200μm以下とすることが好ましく、深さd以上100μm以下とすることが特に好ましい。
 なお、光学調整層3’として高屈折率低波長分散性のコンポジット材料からなる第2光学材料を用いる場合、基体1を構成する第1光学材料の第1樹脂は低屈折率高波長分散性を備えている必要がある。このため、第1樹脂は、光学樹脂の中でも比較的アッベ数が低いポリカーボネート系樹脂、特に芳香族ポリカーボネート系樹脂を使用することが好ましい。第2光学材料との間で式(1)を満たす範囲において、ポリカーボネート系樹脂と他の樹脂と共重合させたり、他の樹脂とのアロイ化を行ったり、他の樹脂をブレンドしたものを第1光学材料として用いてもよい。また、第1光学材料は添加剤を含んでいてもよい。
 なお、回折光学素子22は、光学調整層3’の表面にさらに反射防止層を備えていてもよい。反射防止層は、光学調整層3’より屈折率が低い材料の膜からなる単層構造、あるいは光学調整層3’より屈折率が低い材料の膜と高い材料の膜による多層構造がある。反射防止層に使用される材料としては、例えば、樹脂、樹脂と無機粒子とのコンポジット材料、あるいは真空蒸着、スパッタリング、CVD法等にて形成された無機薄膜等が挙げられる。反射防止層としてのコンポジット材料に使用される無機粒子としては、屈折率の低いシリカ、アルミナ、酸化マグネシウム等が挙げられる。
 また、回折光学素子22は、光学調整層3’の表面にナノ構造の反射防止形状を有していてもよい。ナノ構造の反射防止形状は、例えば型による転写工法(ナノインプリント)によって容易に形成することができる。
 さらに、回折光学素子22は、光学調整層3’または反射防止層の表面に、耐摩擦性、熱膨張性等の力学特性を調整する作用を有する表面層を別途備えていてもよい。
 このように本実施形態の回折光学素子22によれば、基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂および光学調整層を構成する第2光学材料であるコンポジット材料のマトリクス樹脂である第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であるため、基体1と光学調整層3との界面における相互作用が低減される。この結果、光学調整層3の基体1への浸透による回折格子の変形や基体の屈折率の変動が抑制され、所望の高い回折効率ならびに集光特性を達成し得る回折光学素子を得ることができる。特に、第2光学材料としてコンポジット材料を使用することにより、回折格子の段差を浅くすることができるため、回折格子2を有する基体1の加工が容易になるとともに回折格子のピッチを狭くすることが可能となるため、回折性能の向上を図ることが可能となる。
 (第3の実施形態)
 以下、本発明による回折光学素子の製造方法の実施形態を説明する。本実施形態では、図7(a)から(f)および図8(a)から(d)を参照しながら、第1の実施形態の回折光学素子21を製造する方法を説明する。
 まず図7(a)に示すように、表面に回折格子2を形成した基体1を用意する。例えば、射出成形やプレス成形等に代表されるように、回折格子形状を形成した型に、第1光学材料を軟化または溶融させた状態で供給し成形を行う方法、回折格子形状を形成した型に第1光学材料の原料であるモノマーやオリゴマー等を注型し、加熱および/またはエネルギー線照射により原料を重合する方法、あるいは、あらかじめ成形した基体1の表面に切削、研磨等により回折格子2を成形する方法等によって、回折格子2を形成した基体1を作製することができる。これら以外の方法によって回折格子2を形成した基体1を作製してもよい。
 次に、溶解度パラメータが基体1と0.8[cal/cm31/2以上離れている第2樹脂の原料を含む第2光学材料の原料を用意し、基体1の回折格子2上に配置する。第2光学材料は第1光学材料よりも高い屈折率および低い分散性を有する。第2光学材料として、第1の実施形態や第2の実施形態で説明した熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂を使用する場合には、以下、原料を硬化させるまで、第2光学材料のモノマーまたはオリゴマーが基体1と接触することとなる。このため、第2樹脂の原料であるこうしたモノマーあるいはオリゴマーの硬化前あるいは重合前の溶解度パラメータが、基体1の第1光学材料に含まれる第1樹脂の溶解度パラメータと0.8[cal/cm31/2以上離れているモノマーあるいはオリゴマーを用いることによって基体1への浸透を抑制し、回折格子2の膨潤や溶解、あるいは屈折率変化層の形成による特性低下を防ぐことが好ましい。
 光学調整層3の原料を基体1の回折格子1上に配置する方法は、粘度等の材料特性、ならびに回折光学素子に要求される光学的特性から決定される光学調整層3の形状精度に応じて、公知のコーティング層形成プロセスから適宜選択される。図7(a)から(f)においては、具体的な一例として、パッド印刷を用いた光学調整層3の原料13の転写配置について示している。しかし、ディスペンサー等の注液ノズルを用いた塗布、ディップコート等の浸漬塗布、スプレーコート、インクジェット法等の噴射塗布、スピンコーティング等の回転による塗布、スクリーン印刷等スキージングによる塗布等を用いてもよい。またこれらのプロセスを適宜組み合わせてもよい。この点は、以下の実施例においても同様である。
 パッド印刷を用いて光学調整層3の原料を基体1の回折格子1上に配置する工程は次のとおりである。まず、パッド印刷の版11上のパターン12に配置された光学調整層の原料13にパッド14を押し付ける。次に図7(b)に示すように、パッド14を上方に持ち上げ、光学調整層の原料13をパッド14に転写する。
 次に、図7(c)に示すようにパッド14を基体1の上に移動させた後、図7(d)に示すように基体1に押し付けて光学調整層の原料13を基体1に転写した後、図7(e)のようにパッド14を引き上げる。
 その後、熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂を第2光学材料の第2樹脂に用いる場合には、原料13に含まれる第2樹脂の原料を硬化させる。第2樹脂の原料を硬化させる方法は、使用する樹脂の種類に応じて、熱硬化やエネルギー線照射等の工程を用いることができる。硬化工程に使用するエネルギー線としては、例えば、紫外線、可視光線、赤外線、電子線等が挙げられる。紫外線硬化を実施する場合には、原料13にあらかじめ光重合開始剤を添加しておいてもよい。電子線硬化を実施する場合には重合開始剤は通常必要ない。第2樹脂の原料を硬化させることにより、原料13全体が硬化し、これにより図7(f)に示すように、回折格子2を有する基体1の表面に光学調整層3が設けられた回折光学素子21が完成する。
 なお、光学調整層3に要求される形状精度、特に回折格子2と反対側の面の形状を高い精度で成形する必要がある場合は、硬化工程において、型を使用し、光学調整層3の形状をより高い成形精度で制御してもよい。例えば図8(a)に示すように、回折格子2が形成された基体1を用意し、図8(b)に示すように、ディスペンサー6から、熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂の原料13を基体1上に滴下する。続いて、図8(c)に示すように、原料13に型8を押し当て、原料13を覆うように型8を基体1上に配置する。型8の材料は、要求される形状精度や耐久性に応じて適宜選択することができる。例えば、鉄やアルミニウム、これらの合金、真鍮等の金属を用いることができる。必要に応じて、ニッケルめっき等の表面処理を行った金属を使用してもよい。また、石英やガラス、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等の樹脂も型8の材料として使用することが可能である。
 型8を使用して光学調整層3の形状を成形する場合、光学調整層3の原料13を型8の内側に配置した後、基体1に押圧してもよい。しかし、硬化前の原料13が低粘度であることから、回折格子2を表面に形成した基体1に回り込みやすく、気泡の噛み込み等が抑えられ、かつ硬化後の光学調整層3と基体1との密着性も高くなるため、原料13を基体1上に直接配置する方がより好ましい。
 型8を使用して光学調整層3の形状を規制する場合、硬化工程後に離型を行うのが一般的である。しかし、硬化前の状態で原料13が変形しないのであれば、先に離型を行ってから原料13に含まれる第2樹脂の原料を硬化させてもよい。エネルギー線照射による硬化後に離型を行う場合、原料13が型8で規制された状態で原料13に含まれる第2樹脂の原料にエネルギー線が照射される。型8として金属などの不透明な材料を使用する場合には、図8(c)に示すように、基体1の原料13を配置した面と反対の面からエネルギー線を照射する。一方、型8としてエネルギー線に対して透明な材料、例えばエネルギー線として紫外線を使用し、石英等によって型8を構成する場合には、基体1の原料13を配置した面側から型8を介して、原料13に含まれる第2樹脂の原料にエネルギー線を照射することによって第2樹脂を硬化させることが可能である。第2樹脂の原料を硬化させることにより、原料13全体が硬化する。その後、型8を硬化させた原料13から取り外すことにより、図8(d)に示すように、基体1の表面に光学調整層3が形成された回折光学素子21が完成する。
 このように本実施形態の回折光学素子の製造方法によれば、基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂と光学調整層3を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の原料の溶解度パラメータとの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であるため、回折光学素子の製造途中における基体1と第2樹脂の原料との界面における相互作用が低減され、第2樹脂の原料が基体1へ浸透することが抑制される。このため、回折光学素子の製造途中において、基体1の表面に形成された回折格子2の形状が変形したり、基体1の表面に屈折率の異なる層が生成したりするのが防止される。また、重合や硬化によって第2樹脂の原料から形成される光学調整層3の溶解度パラメータと基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂の溶解度パラメータとの差も0.8[cal/cm3]1/2以上になるため、完成した回折光学素子における光学調整層3の基体1への浸透による回折格子の変形や基体の屈折率の変動が抑制され、所望の高い回折効率ならびに集光特性を達成し得る回折光学素子を得ることができる。
 (第4の実施形態)
 以下、本発明による回折光学素子の製造方法の他の実施形態を説明する。本実施形態では、図7(a)から(f)および図8(a)から(d)を参照しながら、第2の実施形態の回折光学素子22を製造する方法を説明する。本実施形態は、第2光学材料として、コンポジット材料を用いる場合の製造方法を説明する。
 第2の実施形態で説明したように、コンポジット材料を用いて光学調整層を形成する場合、光学調整層を構成している第2光学材料は第2樹脂と無機粒子とを含んでいる。光学調整層を形成する前に、第2光学材料は溶媒を含んでいてもよい。溶媒は、第2樹脂中あるいは第2樹脂の原料中に無機粒子を均一に分散させたり、第2樹脂あるいは第2樹脂の原料の粘度を調整し、気泡を含まない光学調整層3を形成するために用いられる。
 第2光学材料に含まれる溶媒は後述の乾燥工程により除去される。このため、基体1と溶媒との接触時間は第2樹脂の原料よりも短く、溶媒と第1樹脂との相互作用は第2樹脂の原料よりも小さいと考えられる。しかし、基体1への異物の浸透を抑制し、回折格子の変形や屈折率変化層の生成を防止するという観点から、溶媒についても、第2樹脂の原料であるモノマーまたはオリゴマーと同様、基体1の溶解度パラメータより0.8[cal/cm3]1/2以上離れた溶解度パラメータを有する溶媒を使用することが好ましい。また、回折光学素子22の製造工程における溶媒を含んだ第2樹脂層の原料と第1樹脂からなる基体1との密着性を高め、生産性を確保するために、溶媒と第1樹脂との溶解度パラメータの差は、0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下であることが好ましく、0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下であることがより好ましい。このような溶解度パラメータを有する溶媒の中から、無機粒子の分散性、マトリクス樹脂の溶解性、製造工程における取扱い性(粘度調整性、基体への濡れ性、乾燥の容易性(沸点、蒸気圧)等)等、必要とされる特性を満たすものを選定すればよい。
 特に、マトリクス樹脂となる第2樹脂として、熱硬化性樹脂やエネルギー線硬化性樹脂を使用する場合、上述したように、第2樹脂の溶解度パラメータは基体1を構成する第1光学材料の第1樹脂の溶解度パラメータより大きい。したがって、第2樹脂の溶解性を確保するため、溶媒も第1樹脂の溶解度パラメータより0.8[cal/cm3]1/2以上高い溶解度パラメータを有していることが好ましい。例えば、基体1の第1樹脂としてビスフェノールA系ポリカーボネート(SP値:9.8)を使用する場合、メタノール(SP値:14.5)、エタノール(SP値:12.7)、2-プロパノール(SP値:11.5)、1-プロパノール(SP値:11.9)、1-ブタノール(SP値:11.4)等に代表されるアルコール系溶媒、エチレングリコール(SP値:14.6)、メチルセロソルブ(SP値:11.4)等に代表されるグリコール系溶媒、水(SP値:23.4)等の溶媒を使用することができる。これらの溶媒は入手や取扱いも比較的容易であり、その点でも好ましい。
 第2の実施形態で説明したように第2光学材料中の無機粒子は基体1に浸透する可能性が極めて低い。このことから、光学調整層を構成する第2光学材料としてコンポジット材料を使用することにより、第2樹脂の原料であるモノマーまたはオリゴマーや、溶媒等の低分子量成分が、製造工程中において基体1と接触する機会は相対的に減少する。この結果、第2光学材料に含まれる低分子量成分の基体1へ浸透するのがさらに抑制される。
 次に回折光学素子22(第2の実施形態)の製造方法を説明する。
 第3の実施形態と同様、まず図7(a)に示すように、表面に回折格子2を形成した基体1を作製する。次に、図7(b)から(e)に示すように光学調整層3’となる第2光学材料の原料13を、基体1上に配置する。ここまでは、第3の実施形態の製造方法と同じ工程である。
 続いて、原料13中の溶媒を除去するために原料13を乾燥させる。溶媒の除去は、加熱乾燥、減圧乾燥等の方法を用いることができる。乾燥温度、圧力、時間等については、使用する原料13の組成(溶媒の種類、第2樹脂の極性、原料12中の溶媒含有量等)により、適宜調整する必要がある。溶媒が残存していると、光学調整層3’の屈折率が変動する要因となるため、屈折率の変動が生じない程度まで実質上完全に溶媒を除去する必要がある。
 溶媒を除去した後、第3の実施形態で説明したように原料13に含まれる第2樹脂の原料を硬化させる。硬化方法は、第3の実施形態と同様、熱やエネルギー線照射によって行うことができる。第2樹脂の原料を硬化させることにより、原料13全体が硬化する。これにより図7(f)に示すように、回折格子2を有する基体1の表面にコンポジット材料からなる光学調整層3’が設けられた回折光学素子22が完成する。
 第3の実施形態と同様、光学調整層3’に要求される形状精度、特に回折格子2と反対側の面の形状を高い精度で成形する必要がある場合は、硬化工程において、型を使用し、光学調整層3’の形状をより高い成形精度で制御してもよい。この場合には図8(a)から(d)を参照して第3の実施形態で説明したように、光学調整層3’の原料13を基体1上に配置し、溶媒を除去後、型8を原料13に押し当てて原料13を所望の形状に成形してもよい。
 なお、型8を使用して光学調整層3’の形状を成形する場合は、光学調整層3’の原料13を型8に配置し、原料13から溶媒を除去した後、基体1に原料13を押圧してもよい。しかし、第3の実施形態で説明したように、光学調整層3’の原料13を基体1上に配置する方がより好ましい。これにより、図8(d)に示すように、基体1の表面に光学調整層3’が形成された回折光学素子22が完成する。
 このように本実施形態の回折光学素子の製造方法によれば、基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂と、光学調整層3’を構成する第2光学材料に含まれる第2樹脂の原料13および原料13に含まれる溶媒の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上であるため、回折光学素子の製造途中における基体1と第2樹脂の原料との界面における相互作用が低減され、第2樹脂の原料や溶媒が基体1へ浸透することが抑制される。このため、回折光学素子の製造途中において、基体1の表面に形成された回折格子2の形状が変形したり、基体1の表面に屈折率の異なる層が生成したりするのが防止される。また、重合や硬化によって第2樹脂の原料から形成される光学調整層3の溶解度パラメータと基体1を構成する第1光学材料に含まれる第1樹脂の溶解度パラメータとの差も0.8[cal/cm3]1/2以上になるため、完成した回折光学素子における光学調整層3’の基体1への浸透による回折格子の変形や基体の屈折率の変動が抑制され、所望の高い回折効率ならびに集光特性を達成し得る回折光学素子を得ることができる。特に、第2光学材料としてコンポジット材料を使用することにより、回折格子の段差を浅くすることができるため、回折格子2を有する基体1の加工が容易になるとともに回折格子のピッチを狭くすることが可能となるため、回折性能の向上を図ることが可能となる。
 以下に、本発明による回折光学素子を作製し、特性を評価した結果を具体的に説明する。
(実施例1)
 図5に示す構造を備えた回折光学素子21を次の方法により作製した。回折光学素子21はレンズ作用を有し、1次回折光を利用するように設計されている。この点は以下の実施例についても同様である。
 まず基体1を構成する第1光学材料の第1樹脂として、ビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂(d線屈折率1.585、アッベ数28、SP値9.8[cal/cm3]1/2)を射出成形することにより、回折格子の根元の包絡面が非球面形状であり、深さ39μmの輪帯状回折格子2を片面に有する基体1を作製した。レンズ部の有効半径は0.828mmであり、輪帯数は29本であり、最小輪帯ピッチは14μmであり、回折面の近軸R(曲率半径)は-1.0144mmである。
 次に光学調整層3を構成する第2光学材料の第2樹脂となるエポキシアクリレート樹脂C(d線屈折率1.600、アッベ数33、SP値11.2[cal/cm3]1/2)を、パッド印刷機(ミシマ(株)製SPACE PADシステム)を使用して基体1の輪帯状回折格子2上の全面に塗布した。その後、紫外線を照射(照度120mW/cm2、積算光量4000mJ/cm2)してアクリレート樹脂Cを硬化させ、光学調整層3を形成した。
 以上の工程によって作製した回折光学素子21の回折効率を測定した。白色光源からの光線を回折光学素子21に透過させ、各回折次数に対応する集光点における最大輝度を、超精密3次元測定装置(三鷹光器(株)製)を用いて測定し、以下の式(4)に示す計算によって1次回折効率を算出した。なお、以下の実施例ならびに比較例において、3次回折光以上の高次の回折光は検出されなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 本実施例の回折光学素子21の1次回折効率は、全波長において87%以上であった。なお、一般的な用途である場合、1次回折効率が85%以上であれば、回折光学素子は十分に実用的である。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体1と光学調整層3の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定するために、基体1と同じ材料の平板上に、光学調整層と同材料、同条件で厚さ30μmの膜を形成し、基体と膜が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
 なお、硬化前の第2樹脂の溶解度パラメータは、Fedorsらによる分子構造式から計算する方法により求めた。硬化後の第2樹脂の溶解度パラメータも計算したところ、硬化前の第2樹脂の溶解度パラメータとほぼ等しいことが分かった。以下の実施例、比較例でも同様にして、硬化前の第2樹脂の溶解度パラメータを計算した。
(実施例2)
 本発明の実施例として、図6に示す構造を備えた回折光学素子22を次の方法により作製した。基体1は実施例1と同様、第1樹脂としてビスフェノールA系ポリカーボネート樹脂(d線屈折率1.585、アッベ数28、SP値9.8[cal/cm3]1/2)を射出成形することにより、回折格子の根元の包絡面が非球面形状であり、深さ15μmの輪帯状回折格子2を片面に有する基体1を作製した。レンズ部の有効半径は0.828mmであり、輪帯数は29本であり、最小輪帯はピッチ14μmであり、回折面の近軸R(曲率半径)は-1.0144mmである。
 次に光学調整層3’の原料となる第2光学材料を次のように調製した。第2樹脂として脂環式アクリレート樹脂B(d線屈折率1.531、アッベ数52、SP値9.0[cal/cm3]1/2)を用い、これに酸化ジルコニウム(一次粒径3~10nm、光散乱法による実効粒径20nm、シラン系表面処理剤含有)のPGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル、SP値10.8[cal/cm3]1/2)分散液を、分散媒であるPGMEを除いた全固形分中における酸化ジルコニウムの重量比が56重量%となるように分散し、混合した。なお、この第2光学材料の乾燥・硬化後の光学特性は、d線における屈折率が1.623であり、アッベ数43であり、波長400~700nmにおける光線の透過率が90%以上(膜厚30μm)である。
 この第2光学材料を、基体1上にディスペンサーを用いて0.4μL滴下し、真空乾燥機にて乾燥(25℃、真空乾燥機の内圧1300Pa、3時間)させた後、金型(ステンレス系合金表面にニッケルめっき膜形成)に設置し、基体1の裏面(コンポジット材料を滴下した面と反対の面)から、紫外線(照度120mW/cm2、積算光量4000mJ/cm2)を照射することによって第2樹脂を硬化させた。その後、金型から離型し光学調整層3’として形成した。なお、光学調整層3’の表面形状は、回折格子2の根元の包絡面形状に沿った非球面形状と一致するように形成した。また光学調整層3’の厚さは、最も厚い部分(すなわち回折光学素子の最深部に対応する部分)において、30μmとなるように形成した。
 本実施例の回折光学素子22の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、92%以上であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子22を光軸が通る断面にて切断し、基体1と光学調整層3’の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子2の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体1と光学調整層3’が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
(実施例3)
 本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子22を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層3’を構成する第2光学材料の第2樹脂として、OH基含有アクリレート樹脂A(d線屈折率1.529、アッベ数50、SP値11.5[cal/cm3]1/2)と、実施例2と同じ脂環式アクリレート樹脂Bとを重量比4:1の割合で混合し、樹脂全体の溶解度パラメータが11.1[cal/cm3]1/2となるように調整した混合樹脂を用いた点、および、溶媒として1-プロパノール(NPA、SP値11.9[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本実施例の回折光学素子22の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、85%以上であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
(実施例4)
 本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子22を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層3’を構成する第2光学材料の第2樹脂として実施例3に使用したOH基含有アクリレート樹脂Aのみを用いた点、および溶媒として、1-プロパノール(NPA、SP値11.9[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本実施例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、93%であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
(実施例5)
 本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子22を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層3’を構成する第2光学材料の第2樹脂として実施例3に使用したOH基含有アクリレート樹脂Aと、溶解度パラメータの異なるエポキシアクリレート樹脂D(d線屈折率1.569、アッベ数35、SP値12.1[cal/cm3]1/2)とを重量比4:1の割合で混合し、樹脂全体の溶解度パラメータが11.6[cal/cm3]1/2となるようにした混合樹脂を用いた点、および、溶媒として2-プロパノール(IPA、SP値11.5[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本実施例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、91%以上であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
(実施例6)
 本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子22を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層3’を構成する第2光学材料の第2樹脂として実施例3に使用したOH基含有アクリレート樹脂Aと、溶解度パラメータの異なるエポキシアクリレート樹脂D(d線屈折率1.569、アッベ数35、SP値12.1[cal/cm3]1/2)とを重量比3:1の割合で混合し、樹脂全体の溶解度パラメータが11.7[cal/cm3]1/2となるようにした混合樹脂を用いた点、および、溶媒として2-プロパノール(IPA、SP値11.5[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本実施例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、91%以上であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
(実施例7)
本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子22を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層3’を構成する第2光学材料の第2樹脂として実施例5に使用したエポキシアクリレート樹脂D(d線屈折率1.569、アッベ数35、SP値12.1[cal/cm3]1/2)のみを用い、溶媒として2-プロパノール(IPA、SP値11.5[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本実施例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、88%以上であった。
 さらに、本実施例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.585であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と同じであった。このことから、光学調整層3’の原料が基体1へ浸透していないことが確認できた。
 また、本実施例では、基材と光学調整層とのSP値の差が2.3[cal/cm3]1/2と比較的大きな値となっているが、実施例1~6と同様、歩留まりの低下や使用時に光学調整層が剥離したりする問題は発生しなかった。
(比較例1)
 比較例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層を構成する樹脂として、実施例3に使用したOH基含有アクリレート樹脂Aと脂環式アクリレート樹脂Bとを重量比1:3の割合で混合して、樹脂全体の溶解度パラメータを9.6[cal/cm3]1/2となるようにした混合樹脂を用いた点、および、溶媒として2-プロパノール(IPA、SP値11.5[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本比較例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、71%であった。なお、この回折光学素子においては、超精密3次元測定装置による輝度測定時において0次光、1次光、2次光の集光点以外の領域にも輝度が観測された。また、輝度測定に使用した白色光の透過光量は、実施例1から6と比較して3倍必要であった。これは回折光学素子として光学的損失が大きいことを示している。
 さらに、本比較例の回折光学素子を、光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、図2に示す屈折率変化層101aとみられる変色した層が観察された。また、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.572であり、光学調整層が接していない場合のd線屈折率(1.585)と比較して、0.013低下していた。つまり、光学調整層の原料が浸透し、屈折率低下を引き起こしていることで回折効率が低くなっていると考えられる。
(比較例2)
 比較例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層を構成する樹脂として、実施例3に使用したOH基含有アクリレート樹脂Aと、実施例2に使用した脂環式アクリレート樹脂Bとを重量比1:1の割合で混合し、樹脂全体の溶解度パラメータが10.3[cal/cm3]1/2となるようにした混合樹脂を用いた点が実施例2と異なっている。
 本比較例の回折光学素子の1次回折効率を実施例1と同様の方法で算出したところ、全波長において、80%以上であった。なお、この回折光学素子においては、超精密3次元測定装置による輝度測定時において0次光、1次光、2次光の集光点以外のところにも輝度が存在していた。また、輝度測定に使用した白色光の透過光量は、実施例1から6と比較して1.5倍必要であった。これは回折光学素子として光学的損失が大きいことを示している。
 さらに、本比較例の回折光学素子を、光軸を通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、図2に示すような、屈折率変化層は見られなかった。しかし、実施例1と同じ方法で、基体と光学調整層が接する部分の基体の屈折率を測定したところ、d線における屈折率が1.575であり、光学調整層が接していない場合のd線における屈折率(1.585)と比較して、0.01低下していた。つまり、回折格子の断面からは観察できないレベルで光学調整層の原料が浸透し、微少な屈折率低下を引き起こしていることで回折効率が低くなっていると考えられる。
(比較例3)
 本発明の実施例に対する比較例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層を構成する樹脂として、OH基含有アクリレート樹脂Aのみを用い、溶媒として2-プロパノールを用い、無機粒子を混合していない点が実施例2と異なっている。
 本比較例の回折光学素子を、光軸を通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察した結果、材料の相互作用による回折格子の変化や変質は観察されなかった。
 しかしながら、光学調整層として必要な屈折率には到達していないため、1次回折効率は25%であった。
(比較例4)
 本発明の実施例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子を、実施例2と同様の方法により作製した。ただし、光学調整層に添加する溶媒として、メチルイソブチルケトン(MIBK、SP値9.5[cal/cm3]1/2)を用いた点が実施例2と異なっている。
 本比較例の回折光学素子を光軸が通る断面にて切断し、基体と光学調整層の境界部分を光学顕微鏡で観察したところ、材料の相互作用により、図1に示すように、回折格子の変形が観察された。回折格子の変形が顕著であったため、回折光が集光せず、回折効率については測定できなかった。
(比較例5)
 本発明の実施例に対する比較例として、実施例2と同じ構成の回折光学素子の作製を試みた。ただし、光学調整層の原料を基体上ではなく型に滴下し、原料の乾燥後、基体に型はめ、紫外線を照射してアクリレート樹脂を硬化させ、回折光学素子を作製しようとした点で実施例2と異なっている。
 本比較例においては、離型時に型に光学調整層となるべきコンポジット材料が残ってしまい、基体上に所望の形状の光学調整層を形成することはできなかった。
(結果の考察)
 以下の表1に実施例1~6および比較例1~5において、光学調整層に用いた樹脂および溶媒と、これらの溶解度パラメータおよび基体を構成する樹脂との溶解度パラメータの差とを示す。また、作製した回折光学素子における基材への浸食を観察した結果、および、算出した1次回折効率を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例の回折光学素子における基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータの差は0.8以上であり、これにより、基材への樹脂の浸食が発生せず、高い回折効率が得られていることが分かる。
 これに対し、比較例1、2から分かるように、基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータの差が0.8より小さい場合、基体への樹脂の浸食による屈折率変化層あるいは微小屈折率変化層の生成が見られ、これにより、1次回折効率が低下している。
 また、比較例4から分かるように、基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータの差は0.8以上であっても、光学調整層の原料に基体に含まれる樹脂の溶解度パラメータとの差は0.8より小さい溶媒が含まれている場合、溶媒が基体へ浸透することによって回折格子の変形が生じる。
 図9は、実施例1~7および比較例1、2における、基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータ(SP値)の差と1次回折効率との関係を示している。図9より、基体と光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータとの差が0.8以上である場合に1次回折効率が85%以上得られることがわかる。ここで、1次回折効率は(式4)に基づいて計算したものである。上述したように比較例1、2については、0次、1次、2次回折光の集光位置に集光しない成分も多く、評価を行う際の透過光量は実施例1から7と比較して1.5倍~3倍の光量が必要であったことから、実際の回折効率は71%および80%よりもはるかに低いと考えられる。
 図10は、実施例1~7および比較例1、2における、基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータ(SP値)の差と基体の屈折率との関係を示している。図10より、基体および光学調整層に含まれる樹脂の溶解度パラメータとの差が0.8以上であれば、基体の屈折率がほぼ一定であることがわかる。これは、溶解度パラメータの差が0.8以上であれば、基体への樹脂の浸透が発生しないことによって、屈折率が低下していないからであると考えられる。
 以上のように、本実施例による回折光学素子によれば、素子を構成する材料間の相互作用が抑制できるため、基体の回折格子の変形や基体の屈折率変化による不要回折光や迷光の発生がなく、良好な光学特性を有しかつ量産性の高い回折光学素子を得ることが可能となる。
 本発明の回折光学素子は、種々の光学系に好適に用いることが可能であり、例えばカメラのレンズ、空間ローパスフィルタ、偏光ホログラム等として好適に用いることができる。
  1、101 基体
  2 回折格子
  3、3’、103、103’ 光学調整層
  4 無機粒子
  6 ディスペンサー
  8 型
  11 印刷版
  12 印刷パターン
  13 光学調整層の原料
  14 パッド
  21、22、111、112、113、114 回折光学素子

Claims (15)

  1.  第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子を有する基体と、
     第2樹脂を含む第2光学材料からなり、前記回折格子を覆うように前記基体に設けられた光学調整層と
    を備え、
     前記第1光学材料の屈折率は前記第2光学材料の屈折率より小さく、
     前記第1光学材料の屈折率の波長分散性は前記第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きく、
     前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である回折光学素子。
  2.  前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である請求項1に記載の回折光学素子。
  3.  前記第2光学材料はさらに無機粒子を含み、前記無機粒子が前記第2樹脂中に分散している請求項1または2に記載の回折光学素子。
  4.  前記無機粒子は、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化ハフニウム、酸化スカンジウム、アルミナおよびシリカからなる群より選ばれる少なくとも1つを主成分として含む請求項3に記載の回折光学素子。
  5.  前記無機粒子の実効粒径は、1nm以上100nm以下である請求項4に記載の回折光学素子。
  6.  前記第2樹脂の溶解度パラメータが前記第1樹脂の溶解度パラメータより0.8[cal/cm31/2以上大きい請求項1から5のいずれかに記載の回折光学素子。
  7.  前記第2樹脂はOH基を有する請求項6に記載の回折光学素子。
  8.  前記第1樹脂はポリカーボネートである請求項6に記載の回折光学素子。
  9.  前記第2樹脂はエネルギー線硬化型樹脂である請求項6に記載の回折光学素子。
  10.  第1樹脂を含む第1光学材料からなり、表面に回折格子を有する基体を用意する工程と、
     前記回折格子を覆うように前記基体上に第2樹脂の原料を含む第2光学材料の原料を配置する工程と、
     前記第2樹脂の原料を硬化させることにより、前記第2光学材料からなる光学調整層を形成する工程と
    を包含し、
     前記第1光学材料の屈折率は前記第2光学材料の屈折率より小さく、
     前記第1光学材料の屈折率の波長分散性は前記第2光学材料の屈折率の波長分散性より大きく、
     前記第1樹脂および前記第2樹脂の原料の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下である、回折光学素子の製造方法。
  11. 前記第1樹脂および前記第2樹脂の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である請求項10に記載の回折光学素子の製造方法。
  12.  前記光学調整層を形成する工程は、前記光学調整層の外形を規定する型を前記第2光学材料の原料に押し当てながら前記第2樹脂の原料を硬化させる請求項11に記載の回折光学素子の製造方法。
  13.  前記第2光学材料の原料は、さらに溶媒および無機粒子を含んでおり、
     前記第1樹脂および前記溶媒の溶解度パラメータの差は0.8[cal/cm3]1/2以上、2.5[cal/cm3]1/2以下であり、
     前記第2光学材料の原料を配置する工程の後、前記光学調整層を形成する工程の前に前記第2光学材料の原料から前記溶媒を除去する工程をさらに包含し、
     前記光学調整層を形成する工程は、前記第2樹脂の原料を硬化させることにより、前記第2樹脂中に前記無機粒子が分散した前記第2樹脂を生成する請求項11に記載の回折光学素子の製造方法。
  14.  前記第1樹脂および前記溶媒の溶解度パラメータの差が0.8[cal/cm3]1/2以上、2.3[cal/cm3]1/2以下である請求項13に記載の回折光学素子の製造方法。
  15.  前記光学調整層を形成する工程は、前記光学調整層の外形を規定する型を前記第2光学材料の原料に押し当てながら前記第2樹脂の原料を硬化させる請求項14に記載の回折光学素子の製造方法。
PCT/JP2009/002094 2008-09-18 2009-05-13 回折光学素子および回折光学素子の製造方法 WO2010032347A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/744,563 US8652619B2 (en) 2008-09-18 2009-05-13 Diffractive optical element and manufacturing method thereof
JP2009548921A JP4567094B2 (ja) 2008-09-18 2009-05-13 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
CN200980100677.XA CN102741715B (zh) 2008-09-18 2009-05-13 衍射光学元件及衍射光学元件的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-239360 2008-09-18
JP2008239360 2008-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032347A1 true WO2010032347A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002094 WO2010032347A1 (ja) 2008-09-18 2009-05-13 回折光学素子および回折光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8652619B2 (ja)
JP (1) JP4567094B2 (ja)
CN (1) CN102741715B (ja)
WO (1) WO2010032347A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160474A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Canon Inc 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法
US20120050868A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element having high diffraction efficiency at plural wavelengths and image-pickup optical system using the same
WO2012140851A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ニコン 光学素子の製造方法および光学素子
CN102841394A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 松下电器产业株式会社 衍射光学元件
CN103097926A (zh) * 2011-08-24 2013-05-08 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及衍射光学元件的制造方法
WO2013175801A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JPWO2015015693A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 回折光学素子、回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造方法に用いられる型

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8891171B2 (en) * 2010-02-01 2014-11-18 Dbm Reflex Enterprises Inc. High sag thick lens for use in an illumination apparatus
JP2011253181A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Panasonic Corp 回折光学素子及び光学機器
JP5854593B2 (ja) * 2010-11-17 2016-02-09 キヤノン株式会社 積層型回折光学素子
US9535280B2 (en) * 2011-05-27 2017-01-03 Corning Incorporated Engineered antiglare surface to reduce display sparkle
US9291753B2 (en) * 2011-05-30 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Diffraction optical element and production method therefor
CN102998803B (zh) * 2012-11-07 2014-09-24 江阴通利光电科技有限公司 一种新型3d光学立体膜片及其制备方法
CN102991049B (zh) * 2012-11-08 2015-08-12 江阴通利光电科技有限公司 一种新型3d光学立体膜片及制备方法
CN103913785A (zh) * 2012-12-28 2014-07-09 李景刚 一种组合式菲涅尔透镜
US20170363880A1 (en) * 2014-12-03 2017-12-21 President And Fellows Of Harvard College Direct laser writing of 3-d gratings and diffraction optics
US10315371B2 (en) * 2016-07-28 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiphase optical grating
WO2019031786A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. OPTICAL ELEMENT, POLARIZING ELEMENT, AND DISPLAY DEVICE
US11826935B2 (en) 2018-03-20 2023-11-28 Docter Optics Se Method for producing a lens element
JP2020160134A (ja) 2019-03-25 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、光学素子及び光学素子の製造方法
DE102020119043A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-15 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Elementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
US11708289B2 (en) 2020-12-03 2023-07-25 Docter Optics Se Process for the production of an optical element from glass
DE102022101728A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas
DE102021105560A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138219A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Kao Corp 表面改質剤
WO2007026597A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回折光学素子とその製造方法、及びこれを用いた撮像装置
JP2007291291A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP2008056873A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kri Inc ナノコンポジットおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0816721B2 (ja) * 1987-03-26 1996-02-21 株式会社クラレ 透過型位相格子又はレンズ及びそれらの製法
US5052998A (en) * 1990-04-04 1991-10-01 Zimmon David S Indwelling stent and method of use
US5847877A (en) * 1994-09-12 1998-12-08 Olympus Optical Co., Ltd. Diffractive optical element
JP3864471B2 (ja) * 1996-12-16 2006-12-27 住友化学株式会社 α−オレフィン重合用触媒ならびにα−オレフィン重合体の製造方法
JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 2005-02-09 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 回折光学素子
JP2001100026A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Minolta Co Ltd 液晶光学デバイス及び液晶偏光デバイス
JP2001249208A (ja) 2000-03-02 2001-09-14 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子およびその製造方法
JP2004361922A (ja) 2003-05-15 2004-12-24 Sony Corp 塗布型光学膜用材料、およびそれを用いた光学多層膜と反射スクリーン
JP4142734B2 (ja) * 2005-09-16 2008-09-03 松下電器産業株式会社 回折光学素子
JP2007334975A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Epson Toyocom Corp 回折格子とその製造方法及び光ピックアップ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138219A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Kao Corp 表面改質剤
WO2007026597A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 回折光学素子とその製造方法、及びこれを用いた撮像装置
JP2007291291A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
JP2008056873A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Kri Inc ナノコンポジットおよびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160474A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Canon Inc 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法
US20120050868A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element having high diffraction efficiency at plural wavelengths and image-pickup optical system using the same
US9335557B2 (en) * 2010-08-30 2016-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Diffractive optical element having high diffraction efficiency at plural wavelengths and image-pickup optical system using the same
WO2012140851A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 株式会社ニコン 光学素子の製造方法および光学素子
JP2012218394A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nikon Corp 光学素子の製造方法および光学素子
US9557455B2 (en) 2011-04-13 2017-01-31 Nikon Corporation Optical element
CN102841394A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 松下电器产业株式会社 衍射光学元件
CN102841394B (zh) * 2011-06-20 2014-12-24 松下电器产业株式会社 衍射光学元件
CN103097926A (zh) * 2011-08-24 2013-05-08 松下电器产业株式会社 衍射光学元件及衍射光学元件的制造方法
WO2013175801A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JPWO2013175801A1 (ja) * 2012-05-25 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 回折光学素子およびその製造方法
JPWO2015015693A1 (ja) * 2013-07-29 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 回折光学素子、回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造方法に用いられる型

Also Published As

Publication number Publication date
JP4567094B2 (ja) 2010-10-20
US20100246008A1 (en) 2010-09-30
US8652619B2 (en) 2014-02-18
JPWO2010032347A1 (ja) 2012-02-02
CN102741715B (zh) 2015-05-20
CN102741715A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567094B2 (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
JP4547467B1 (ja) 回折光学素子
TWI425009B (zh) A photohardenable composition, a method for producing a fine pattern forming body, and an optical element
JP4077508B2 (ja) レンズの製造方法
JP5271457B1 (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
EP2081056B1 (en) Laminated diffractive optical element and resin composition therefor
US8154803B2 (en) Diffractive optical element with improved light transmittance
JP2010102000A (ja) 回折光学素子および回折光学素子の製造方法
TW200933186A (en) Resin composite-type optical element and process for rpoducing the resin composite-type optical element
WO2007032217A1 (ja) コンポジット材料、及びこれを用いた光学部品
EP2565227A1 (en) Organic-inorganic composite material, optical element, and multilayer diffractive optical element
WO2013175801A1 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
WO2015015693A1 (ja) 回折光学素子、回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造方法に用いられる型
JP5596859B2 (ja) 回折光学素子
JP2020531908A (ja) 回折導光板および回折導光板の製造方法
JP2006220689A (ja) 光学材料、光学素子とその成形方法、回折光学素子、回折光学素子及び光学系
JP2007291291A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品
WO2010140341A1 (ja) 回折光学素子
JP2008191299A (ja) コンポジット材料からなる光学材料およびそれを用いた光学部品
WO2010087208A1 (ja) 回折光学素子およびその製造方法
JP2006232907A (ja) 光学材料、及び該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、該光学素子を有する光学系装置
JP7224834B2 (ja) 回折光学素子、樹脂組成物、光学機器
JP7204363B2 (ja) 回折光学素子、その製造方法および光学機器
US20230110024A1 (en) Optical element, optical equipment, and imaging apparatus
JP2007291197A (ja) コンポジット材料、およびこれを用いた光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980100677.X

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009548921

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12744563

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814193

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1