JP4074502B2 - 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 - Google Patents
表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4074502B2 JP4074502B2 JP2002291154A JP2002291154A JP4074502B2 JP 4074502 B2 JP4074502 B2 JP 4074502B2 JP 2002291154 A JP2002291154 A JP 2002291154A JP 2002291154 A JP2002291154 A JP 2002291154A JP 4074502 B2 JP4074502 B2 JP 4074502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- clock signal
- pixels
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0847—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory without any storage capacitor, i.e. with use of parasitic capacitances as storage elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、各画素に電源電圧を供給する表示装置用電源回路、該電源回路を用いた表示装置及び電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機EL(Electro Luminescent)素子や液晶素子のような電気光学素子を画素に用いた表示装置においては、種々の構成が知られている。例えば、各画素に対し、画素のオンオフを規定するデータ(ビット)を供給するとともに、電気光学素子に対し、当該データにしたがって電源電圧を印加させるか否かが定められる構成が知られている。これによって、当該画素はオン状態/オフ状態のいずれかとなって、所定の内容が表示される。
【特許文献1】
特開平11−288255
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、比較的広い面積にわたって画素がオン状態となるような画面を表示させると、負荷が高くなるために電源電圧が低下して、オン状態における画素が本来の輝度よりも暗くなってしまう、という問題があった(オン状態が点灯状態に相当する場合)。
上記問題を解決すべく、本発明の目的は、オン画素による表示面積の広狭に応じて輝度が変化してしまうのを防止した表示装置用電源回路、その制御方法、および、当該電源回路を用いた表示装置ならびに電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る電源回路は、電源電圧に対する通電によりオン状態、または、非通電によりオフ状態となる画素を有する表示パネルに対し、前記電源電圧を供給する電源回路であって、前記表示パネルにおいてオン状態となる画素の総和を算出する算出回路と、充放電可能なコンデンサと、前記コンデンサに対して互いに異なる電位を基準として交互に充放電させるスイッチとを含み、前記コンデンサによって放電された電圧を前記電源電圧として用いるチャージポンプ回路を複数組並列に備え、前記表示パネルに対して、出力インピーダンスを可変として前記電源電圧を供給する電圧生成回路と、前記電圧生成回路を制御するためのクロック信号を生成するクロック信号発信器と、前記クロック信号を複数系統に分岐し、当該複数系統のクロック信号の出力の各々を前記算出回路によって算出された結果に基づいて制御するクロック制御回路と、を具備し、前記クロック制御回路は、前記算出回路によって算出された値を判別し、当該判別した値の該当する範囲に応じて前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止を制御し、前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止の組合せに応じて前記複数組のチャージポンプ回路における各々のスイッチの切り替えを制御して出力インピーダンスを可変させることを特徴とする。
この構成によれば、オン画素の総和を算出し、算出した総和が大きくなるにつれて、電源電圧を出力する電圧生成回路の出力インピーダンスを小となるように制御するので、オン画素の総和に依存して発生する電源電圧の変動が抑えられる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電源回路を適用した表示装置の全体構成を示すブロック図である。この図に示されるように、表示装置100は、表示メモリ110と、ディスプレイコントローラ120と、電源回路130と、表示パネル140と、Yドライバ150と、Xドライバ160とを含む。
【0006】
これらのうち、表示メモリ110は、少なくとも表示パネル140の解像度よりも多い記憶容量を有する画面表示専用メモリであり、その記憶番地は、表示パネル140の画素と一対一に対応し、各番地では、対応する画素のオン状態(点灯状態)またはオフ状態(非点灯状態)を規定するオンオフデータ(ビット)が記憶される。
【0007】
ディスプレイコントローラ120は、図示省略の上位制御回路から、表示内容を規定するオンオフデータWDを供給した旨や、当該オンオフデータWDの書込番地に関する情報などを含む命令WCMを受信すると、当該命令WCMを解釈し、オンオフデータWDの書込番地Wadを生成する一方、表示メモリ110からオンオフデータを読み出すための読出番地Radを、垂直走査および水平走査にしたがった順番にて歩進するとともに、当該歩進と同期してクロック信号等を生成する。
これによって、表示メモリ110の書込側では、上位制御回路から供給されるオンオフデータWDが書込番地Wadに書き込まれる一方、読出側では、記憶されたオンオフデータRDが表示パネル140に対する垂直走査および水平走査にしたがった順番にて読み出される。
なお、ディスプレイコントローラ120によって生成されるクロック信号等の詳細については後述する。
【0008】
表示パネル140は、本実施形態では縦120行×横160列に画素1400が配列する有機EL装置である。詳細には、表示パネル140において画素1400は、互いに交差するように設けられた120本の走査線1410と160本のデータ線1420との各交差部分に、それぞれ設けられている。
本件の特徴である電源回路130は、表示メモリ110から読み出されたオンオフデータRDによって点灯が規定された画素の総和を算出し、当該算出結果に応じて、表示パネル140における電源電圧Vddを生成する。なお、電源回路130の詳細については後述する。
Yドライバ150は、走査信号Y1、Y2、Y3、…、Y120を順番に、1行目から120行目までの走査線1410の各々にそれぞれ供給する。Xドライバ160は、表示メモリ110から読み出されたオンオフデータRDを順番にラッチして、1列目から160列目までのデータ線1420の各々に、データ信号X1、X2、X3、…、X160として一斉に供給する。
【0009】
<画素の構成>
次に、上述した画素1400の詳細について説明する。図2は、互いに隣接するi行目および(i+1)行目の走査線1410と、互いに隣接するj列目および(j+1)行目のデータ線1420との交差部分に対応して設けられた計4画素の構成を示す回路図である。ここで、iは、走査線1410を一般的に説明するために用いる記号であり、同様に、jは、データ線1420を一般的に説明するために用いる記号である。
【0010】
図2に示されるように、各画素1400は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下「TFT」と省略する)1432、1434とEL素子1450とをそれぞれ有する。
便宜上、i行目の走査線1410とj列目のデータ線1420との交差対応してi行j列に位置する画素1400に着目すると、当該画素1400のTFT1432は、j列目のデータ線1420とTFT1434のゲートgとの間に介挿されている。TFT1432のゲートは、i行目の走査線1410に接続されているので、当該TFT1432は、走査信号YiがHレベルになるとオンするスイッチ、すなわち、データ線1420をTFT1434のゲートgに接続するスイッチとして機能する。
また、TFT1434のゲートg(TFT1432のドレイン)には、容量1440が寄生している。なお、本実施形態では、容量1440として、TFT1434の寄生容量を用いているが、TFT1434のゲートgと一定電位の給電線(例えば接地線)との間にコンデンサを設けて、該コンデンサを容量1440として用いても良い。
【0011】
EL素子1450は、電源電圧Vddの給電線とTFT1434のドレインとの間にて順方向に介挿されている。詳細には、EL素子1450の陽極は電源電圧Vddの給電線に接続される一方、EL素子1450の陰極はTFT1434のドレインに接続されている。また、TFT1434のソースは、基準電圧Gndに接地されている。
ここで、EL素子1450は、共通電極たる陽極と画素電極たる陰極との間に発光(EL)層を挟持した構成であるが、詳細については本件と直接関係しないので、その説明を省略する。
【0012】
この画素1400では、走査信号YiがHレベルになったとき、TFT1432がオンするので、TFT1434のゲートgは、j列目のデータ線1420に印加されたデータ信号Xjの論理レベルになるとともに、当該電圧に応じた電荷が容量1440に蓄積される。
ここで、走査信号YiがHレベルになったとき、データ信号XjがHレベルであれば、TFT1434がオンするので、電源電圧Vddが印加される結果、EL素子1450はオン状態となって当該電圧に応じた輝度で発光する一方、走査信号YiがHレベルになったとき、データ信号XjがLレベルであれば、TFT1434がオフするので、電圧が印加されない結果、EL素子1450はオフ状態となって非点灯状態(消灯状態)となる。
次に、走査信号YiがLレベルになると、TFT1432はオフするが、TFT1434のゲートgは、容量1440によって、TFT1432がオフする直前のデータ信号Xjの論理レベルに保持されている。したがって、走査信号YiがHレベルからLレベルに遷移しても、TFT1434のオンオフ状態は変化しないので、EL素子1450の点灯または消灯状態が維持される。
【0013】
本実施形態において、EL素子1450は、発光状態または消灯状態のいずれかにしかならないが、その電流−電圧特性は、図3に示されるように、順方向に印加される電圧がしきい値以上になると電流が一気に流れ始めるダイオード特性である。このため、電源電圧Vddの変動幅ΔVに対し、電流変化幅ΔIdは大きくなる傾向にある。EL素子1450の発光輝度は、ほぼ電流量と比例するので、電源電圧Vddが少しでも変動すると、電流量が大きく変化する結果、発光状態にあるEL素子1450の輝度も大きく変化してしまうことになる。
したがって、EL素子1450を用いた構成では、電源電圧Vddをいかにして一定に保つかが重要となる。
【0014】
<Yドライバ>
次に、上述したYドライバ150の詳細について説明する。図4は、Yドライバ150の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、Yドライバ150は、一種のシフトレジスタであり、走査線1410の各行にそれぞれ対応して転送回路1515を備える。
【0015】
このYドライバ150には、ディスプレイコントローラ120によって生成されたクロック信号YCKおよびスタートパルスDYがそれぞれ供給されている。
このうち、前者のクロック信号YCKは、1水平走査期間(1H)の逆数で示される周波数を有する。後者のスタートパルスDYは、1垂直走査期間(1F)の開始を規定する。
【0016】
i行目の転送回路1515は、入力信号を、クロック信号YCKの立ち上がり直前のレベルにラッチして、当該ラッチした信号を、i行目の走査線1410に走査信号Yiとして供給するとともに、次段たる(i+1)行目の転送回路1515への入力信号として供給する。ただし、1行目の転送回路1515の入力信号はスタートパルスDYである。
【0017】
このような構成において、図5に示されるように1垂直走査期間(1F)の最初に供給されるスタートパルスDYが供給されると、当該スタートパルスDYは、クロック信号YCKの立ち上がり毎に順次シフトされるとともに、当該シフトされた信号が、それぞれ1、2、3、4、…、120行目の走査線1410の各々に、それぞれ走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y120として出力される。
このため、走査信号Y1、Y2、Y3、Y4、…、Y120は、スタートパルスDYがHレベルになって初めてクロック信号YCKが立ち上がったタイミングから、順番に1水平走査期間(1H)だけHレベルになる。
【0018】
<Xドライバ>
次に、上述したXドライバ160の詳細について説明する。図6は、Xドライバ160の構成を示すブロック図である。
この図に示されるように、Xドライバ160は、データ線1420の各列にそれぞれ対応して、転送回路1615と、レジスタ(Reg)1620と、ラッチ回路(L)1630とを有する。
【0019】
このXドライバ160には、ディスプレイコントローラ120によって生成されたクロック信号XsCK、スタートパルスDX、ラッチパルスLPと、表示メモリ110から読み出されたオンオフデータRDとがそれぞれ供給されている。
このうち、クロック信号XsCKは、転送回路1615に対して入力信号を転送させるための信号であり、読出番地Radの歩進間隔と同一周期である。スタートパルスDXは、1行分のオンオフデータRDの読出開始タイミングにおいて出力される。ラッチパルスLPは、1行分のうち、最終160列のオンオフデータRDが読み出された直後のタイミングにて出力され、1水平走査期間の開始を規定する。
【0020】
j列目の転送回路1615は、入力信号を、クロック信号XsCKの立ち上がり直前のレベルにラッチして、当該ラッチした信号を、サンプリング制御信号Xsjとして出力するとともに、次段たる(j+1)列目の転送回路1615への入力信号として供給する。ただし、1列目の転送回路1615の入力信号は、スタートパルスDXである。
続いて、j列目のレジスタ(Reg)1620は、表示メモリ110から読み出されたオンオフデータRDを、j列目の転送回路1615から出力されるサンプリング制御信号Xsjの立ち上がりにてサンプリングして、保持する。
さらに、j列目のラッチ回路(L)1630は、同じくj列目のレジスタ1620によって保持されたオンオフデータRDを、ラッチパルスLPの立ち上がりによってラッチして、j列目のデータ線1420に対しデータ信号Xjとして出力する。
【0021】
図7は、Xドライバ160の動作を説明するためのタイミングチャートである。この図に示されるように、ラッチパルスLPが出力されて走査信号YiがHレベルに遷移するタイミングに先んじて、スタートパルスDXがHレベルに立ち上がると、i行目であって1、2、3、…、160列目の画素に対応したオンオフデータRDが表示メモリ110から順番に読み出されて供給される。
【0022】
このうち、i行1列の画素に対応するオンオフデータRDが供給されるタイミングにおいて、サンプリング制御信号Xs1がHレベルに立ち上がると、当該オンオフデータが、1列目のレジスタ1620(図7において「1:Reg」と表記)によってサンプリングされる。
次に、i行2列の画素に対応するオンオフデータRDが供給されるタイミングにおいて、サンプリング制御信号Xs2がHレベルに立ち上がると、当該オンオフデータが、2列目のレジスタ1620(図7において「2:Reg」と表記)によってサンプリングされる。以下同様にして、3、4、…、160列目の画素に対応するオンオフデータRDの各々が、それぞれ3、4、…、160列目のレジスタ1620によってサンプリングされる。
【0023】
続いて、ラッチパルスLPが出力されると、それぞれ各列のレジスタ1620によってサンプリングされたオンオフデータRDが、それぞれの列に対応するラッチ回路1630において一斉にラッチされて、データ信号X1、X2、X3、…、X160として一斉に出力される。
一方、1行分のデータ信号の一斉出力に合わせて、すなわち、ラッチパルスLPの出力に同期して、走査信号YiがHレベルになって、i行目の走査線1410が選択される。
このため、i行目の走査線1410に位置する1列目から160列目までの画素1400は、それぞれデータ信号X1、X2、X3、…、X160の論理レベルに応じて点灯状態または非点灯状態となる。この状態は、走査信号YiがLレベルとなって非選択となっても、次の垂直走査よって走査信号Yiが再びHレベルとなるまで維持される。
なお、ここでは、i行目に位置する画素に対応したデータ信号の出力動作について説明したが、実際には、このような出力動作は、それぞれ1行目、2行目、3行目、…、120行目の走査線1410の各々に対応して順番に実行され、これによりすべての画素の状態が定められて、1画面が表示されることになる。
【0024】
<電源回路>
次に、電源回路130の詳細について説明する。図8は、電源回路130の構成を示すブロック図である。この図に示されるように、電源回路130は、表示メモリ110から読み出されたオンオフデータRDのうち、点灯を規定する画素の総和を算出して、当該算出結果に応じてクロック信号CK1、CK2、CK3、CK4を生成するための電源コントローラ132と、当該クロック信号に応じた出力インピーダンスにて電源電圧Vddを生成し、表示パネル140に供給するためのチャージポンプ回路群134とを含む。このうち、前者の電源コントローラ132は、さらに、オンデータカウンタ1322、レジスタ(Reg)1324、行レジスタ1326、行レジスタセレクタ1328、加算器1332、クロック信号発振器(CKOSC)1334およびクロック制御回路1336を含む。
【0025】
オンデータカウンタ1322は、クロック信号XsCKが立ち上がった瞬間に、オンオフデータRDがHレベルであるときだけ、当該オンオフデータRDをアップカウントしたカウント値Ndを出力する一方、当該カウント値NdをラッチパルスLPの立ち上がりにてリセットする。
レジスタ1324は、ラッチパルスLPが立ち上がるときに、その直前のカウント値Ndをラッチして、カウント値Ldとして出力する。
【0026】
行レジスタ1326は、それぞれ画素配列の各行に対応して120個設けられ、このうち、一般的にi行目に対応する行レジスタ1326は、選択信号Siがアクティブレベルとなったときにカウント値Ldをラッチする。
行レジスタセレクタ1328は、レジスタ1324によりラッチされたカウント値Ldを、どの行レジスタ1326に再ラッチさせるかを定めるための選択信号S1〜S120を出力する。詳細には、行レジスタセレクタ1328は、ラッチパルスLPの立ち上がりをアップカウントする一方、選択信号S1〜S120のうち、当該カウント値に対応する選択信号だけをアクティブレベルとして出力するとともに、当該カウント値を、上述したスタートパルスDYの立ち上がりにてリセットする。
加算器1332は、120個の行レジスタ1326によりラッチされたカウント値Ldをすべて加算して、その加算結果を示すデータSMdを出力する。
【0027】
クロック信号発振器1334は、ラッチパルスLPに同期してクロック信号CKを生成する。詳細には、クロック信号発振器1334は、ラッチパルスLPの出力周期たる1水平走査期間(1H)の周期を有し、ラッチパルスLPの立ち上がりタイミングにてHレベルに遷移するクロック信号CKをデューティ比50%にて生成する。すなわち、クロック信号CKは、各水平走査期間の前半期間においてHレベルとなる一方、後半期間においてLレベルとなるように生成される。
【0028】
クロック制御回路1336は、クロック信号CKを4系統に分岐するとともに、各系統を、データSMdにより示される値にしたがって出力許可または禁止する。詳細には、クロック制御回路1336は、データSMdにより示される値が例えば図9に示されるように16に分割した範囲(または値)のいずれかに該当するかを判別し、判別した範囲に対応して、4系統に分岐したクロック信号CK1、CK2、CK3、CK4を、それぞれ出力許可または禁止とする。
例えば、データSMdにより示される値が「6522」であれば、クロック制御回路1336は、クロック信号CK2、CK3の出力を許可する一方、クロック信号CK1、CK4の出力を禁止する。
なお、データSMdにより示される値は、後述するように、着目行が選択される1水平走査期間において、点灯状態となっている画素の総和を示す。このため、本実施形態においてデータSMdの最大値は、すべての画素1400が点灯状態となる「19200」(=120×160)である。
【0029】
次に、チャージポンプ回路群134の詳細について説明する。図10は、チャージポンプ回路群134の構成を示す回路図である。
この図に示されるように、チャージポンプ回路群134は、給電線PS1、PS2の線間電圧Vinから、すべてのEL素子1450にわたって陽極に共通に印加される電圧Vddを給電線PS1、PS4との間にて発生させるため、クロック信号CK1、CK2、CK3、CK4によってそれぞれ制御されるチャージポンプ回路1340a、1340b、1340c、1340dと、給電線PS1、PS4との間に介挿されたバックアップ用のコンデンサ1348とを含む。
【0030】
このうち、チャージポンプ回路1340aは、双投型のスイッチ1342a、1344aと、電荷汲み上げ用のコンデンサ1346aとを備える。このうち、コンデンサ1346aの一端は、スイッチ1342aの共通端子cに接続される一方、コンデンサ1346の他端は、スイッチ1344の共通端子cに接続されている。
また、スイッチ1342a、1344aの各々は、それぞれ、クロック信号CK1がLレベルであるとき、図において実線にて示されるように端子aと端子cとの間にて閉成する一方、クロック信号CK1がHレベルであるとき、図において破線にて示されるように端子bと端子cとの間にて閉成する。
ここで、コンデンサ1346aを充放電させるため、スイッチ1342a、1344aは、次のように接続されている。すなわち、スイッチ1342aにおいて、端子aが電圧の基準である電位Gndに保たれた給電線PS1に接続される一方、端子bが入力電圧Vinの印加された給電線PS2に接続されており、また、スイッチ1344aにおいて、端子aが給電線PS2に接続される一方、端子bが、電圧Vddの出力線たる給電線PS4に接続されている。
【0031】
この構成においてクロック信号CK1がLレベルであるとき、スイッチ1342a、1344aにおける端子a、c間が閉成するので、コンデンサ1346aは、給電線PS1の電位Gndを基準として充電される結果、電圧Vinを保持する。
保持後、クロック信号CK1がHレベルに遷移すると、スイッチ1342a、1344aにおける端子b、c間が閉成するので、コンデンサ1346aは、給電線PS2の電位を基準として放電する。
この放電によって、給電線PS4の電圧は、給電線PS2における電圧Vinに、コンデンサ1346aによる保持電圧Vinを上乗せした電圧2・Vinとなて、電源電圧Vddとして表示パネル140に供給される。
すなわち、コンデンサ1346aの電圧基準が給電線PS1から給電線PS2の電位にシフトアップされるので、端子a、c間の閉成時に蓄積された電圧Vinに相当する電荷は、電源電圧Vddの生成のために汲み上げられる形となる。
上乗せされた電圧2・Vin(=Vdd)は、コンデンサ1348にバックアップされるので、クロック信号CK1が再びLレベルになっても、給電線PS4は、コンデンサ1348によって電圧2・Vinに維持される。
【0032】
チャージポンプ回路1340b、1340c、1340dについても、チャージポンプ回路1340aと同様な構成となっている。ただし、チャージポンプ回路1340b、1340c、1340dにおいて、各スイッチの閉成は、それぞれクロック信号CK2、CK3、CK4によって制御される点、および、コンデンサ1346aの容量を「1」としたときに、コンデンサ1346b、1346c、1346dの容量比は、それぞれ「2」、「4」、「8」である点がそれぞれチャージポンプ回路1340aと相違している。
なお、スイッチ1342a、1342b、1342c、1342dの各端子bは、本実施形態では、給電線PS2に接続されているが、当該端子bの目的は、充電時および放電時の基準電位を異ならせることにあるので、別途、給電線PS1の電位と異なる給電線PS3を設けて、当該給電線PS3に接続しても良い。
【0033】
次に、このような構成の電源回路130の動作について説明する。図11は、電源回路130の動作を説明するためのタイミングチャートである。
上述したように、着目するある行の1列目から160列目までの1行分のオンオフデータRDは、当該着目行に対して直前1行の選択期間の開始を規定するラッチパルスLPの出力後であって、当該着目行の選択期間の開始を規定するラッチパルスLPの出力前において、クロック信号XsCKに同期して供給される。
【0034】
このため、オンデータカウンタ1322によるカウント値Ndは、着目行に対して直前1行の選択期間の開始を規定するラッチパルスLPの出力によってゼロリセットされた後、着目行において点灯状態を規定するオンオフデータRDが供給される毎にアップカウントされる。
したがって、着目行の選択期間の開始を規定するラッチパルスLPの出力直前におけるカウント値Ndは、着目行に位置する160列の画素のうち、点灯状態となる画素がいくつ存在するかを示す。よって、当該ラッチパルスLPによってカウント値Ndをラッチしたカウント値Ldは、当該ラッチパルスLPによって開始した1水平走査期間での選択行(すなわち、着目行)のうち、点灯状態となる画素数を示すことになる。
なお、図において、一般的にi:Ldなる表記は、i行目に対応してラッチされたカウント値Ldを意味する。
【0035】
一方、行レジスタセレクタ1328は、1垂直走査期間の開始を規定するスタートパルスDYによってリセットするとともに、ラッチパルスLPの立ち上がりをアップカウントすると、当該カウント値は1水平走査期間毎に「1」ずつインクリメントする。このため、当該カウント値に対応する選択信号S1〜S120は、スタートパルスDYがHレベルになって初めてラッチパルスLPが立ち上がったタイミングから、順番に1水平走査期間(1H)だけアクティブレベルとなり、これは、図5に示したように走査信号Y1〜Y120がそれぞれHレベルとなるタイミングおよび期間と等しい。
したがって、i行の選択期間の開始を規定するラッチパルスLPが出力されると、当該i行に対応する選択信号Siだけがアクティブレベルとなるので、i行のうち、点灯状態となる画素数を示すカウンタ値i:Ldは、当該i行に対応する行レジスタ1326によってラッチされることになる。
【0036】
このような行レジスタ1326によるラッチが、1行から120行まで順番に実行されたときに、行レジスタ1326によりそれぞれラッチされたカウンタ値1:Ld〜120:Ldは、それぞれの行において点灯状態となる画素数を示すことになる。したがって、これらカウンタ値1:Ld〜120:Ldを、加算器1332によって加算すると、当該加算結果を示すデータSMdの値は、着目行が選択される1水平走査期間において、点灯状態となっている画素の総和を示すことになる。
【0037】
ここで、データSMdの値が、ある1水平走査期間(1H)において図12に示されるように「6356」であるとき、すなわち、当該1水平走査期間において、点灯状態となっている画素1400が「6356」個であるとき、クロック制御回路1336は、図9に示したテーブルから判るように、クロック信号CK1、CK3の出力を許可し、クロック信号CK2、4の出力を禁止する。このため、クロック信号CK1、CK3だけが当該1水平走査期間の前半においてHレベルとなる。
【0038】
クロック信号発振器1334によるクロック信号CKは、上述したように各水平走査期間の後半期間においてLレベルとなる。このため、当該1水平走査期間(1H)の前半期間において、Hレベルになると否とにかかわらず、当該1水平走査期間前の1水平走査期間における後半期間では、クロック信号CK1、CK2、CK3、CK4は、すべてLレベルとなる。
上述したようにクロック信号CK1、CK3がLレベルであるとき、コンデンサ1346a、1346cは、それぞれ充電(チャージ)されて電圧Vinを保持する。
【0039】
そして、当該1水平走査期間において、データSMdの値が「6356」となったことに対応して、クロック信号CK1、CK3だけがHレベルになると、コンデンサ1346a、1346cに充電された電圧Vinが、給電線PS2に印加された電圧Vinに上乗せされて、コンデンサ1348にバックアップされる。コンデンサ1346a、1346cの容量比は、上述したように1:4であるので、当該1水平走査期間において、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は、コンデンサ1346aの容量を「1」としてみて、相対的に「5」となる。
すなわち、ある1水平走査期間(1H)において、点灯状態となっている画素1400が「6356」個であるときに、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は相対値「5」である。
なお、当該水平走査期間の後半期間では、次の1水平走査期間における電荷の汲み上げに備えるべく、クロック信号CK1、CK2、CK3、CK4は、すべてLレベルとなって、コンデンサ1346a、1346b、1346c、1346dには、それぞれ充電によって電圧Vinが保持される。
【0040】
次の1水平走査期間(1H)において、点灯状態となる画素の総和が増加して、データSMdの値が「6506」となったとき、クロック制御回路1336は、クロック信号CK1、CK4の出力を禁止するので、クロック信号CK2、CK3だけが当該1水平走査期間の前半においてHレベルとなる。このため、コンデンサ1346b、1346cに充電された電圧Vinが、給電線PS2に印加された電圧Vinに上乗せされて、コンデンサ1348にバックアップされる。コンデンサ1346b、1346cの容量比は、上述したように2:4であるので、当該1水平走査期間において、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は、相対的に「6」となる。
すなわち、前の1水平走査期間よりも点灯状態となる画素の総和が「6356」個から「6506」へと増加した1水平走査期間(1H)では、表示パネル140における電源電圧Vddの負荷がそれだけ増大するが、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は、相対的に「5」から「6」へと引き上げられる。したがって、本実施形態では、電源電圧Vddの負荷が増大したのにもかかわらず、電圧Vddの降下分を小さく抑えることができる。
【0041】
一方、さらに次の1水平走査期間(1H)において、点灯状態となる画素の総和が減少して、データSMdの値が「6398」となったとき、クロック制御回路1336は、クロック信号CK2、CK4の出力を禁止するので、クロック信号CK1、CK3だけが当該1水平走査期間の前半においてHレベルとなる。このため、当該1水平走査期間において、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は、相対的に「5」となる。
すなわち、前の1水平走査期間よりも点灯状態となる画素の総和が「6506」個から「6398」へと減少した1水平走査期間(1H)では、表示パネル140における電源電圧Vddの負荷がそれだけ減少するので、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量も、相対的に「6」から「5」へと引き下げられる結果、消費される電力が抑えられることになる。
【0042】
なお、次の1水平走査期間(1H)において、データSMdの値が「6398」から「6377」へと若干減少しても、点灯状態となる画素の総和の変動が無視できる範囲にあると考えられるので、クロック制御回路1336は、直前の1水平走査期間と同様に、クロック信号CK1、CK3だけの出力を許可する。このため、当該1水平走査期間において、電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量は、相対的に「5」のままであり、直前の1水平走査期間と比較して変化しない。
【0043】
<既存技術との対比>
ここで、本実施形態に対する比較例として、点灯状態となる画素の総和をなんら考慮に入れないで、単に一定の電荷量を一定周期で汲み上げるだけの構成を想定する。このような構成において、図16(a)に示されるように点灯状態となる画素が多いと(点灯状態の画素によるの領域Aの面積が広いと)、図16(b)に示されるように点灯状態となる画素が少ない(点灯状態の画素によるの領域Bの面積が狭い)場合と比較して、電圧Vddの負荷が高いので、バックアップ用のコンデンサ1348の放電が進行する結果、電圧Vddの降下分がそれだけ大きくなる。このため、領域Aの輝度は、同一の点灯状態の画素によって表現されるべき領域Bの輝度よりも暗くなって、表示上の差が発生してしまうことになる。
【0044】
これに対して、本実施形態は、水平走査期間毎に点灯状態となる画素の総和を算出し、この算出結果に応じて、表示パネル140の電源電圧Vddを生成するために汲み上げる電荷量を適切に制御しているので、電圧変動(降下)を小さい幅に抑えることができる。この結果、点灯状態となる画素の輝度は、その総和(面積)にかかわらず、ほぼ一定となるので、表示上の差をなくすことが可能となる。
さらに、本実施形態では、点灯状態となる画素の総和が少なければ、余計に電荷を汲み上げないので、比較例に対して低消費電力化を図ることも可能となる。
【0045】
<応用・変形>
本発明は、上述した実施形態に限られず、種々の応用・変形が可能である。
例えば、上述した実施形態では、点灯または非点灯状態の2値的な表示をする構成を例にとって説明したが、次のような構成によって階調表示が可能である。
すなわち、例えば、図13に示されるように0/15から15/15までの16階調を4ビットの階調データによって指示する場合、当該階調データの最上位ビット(MSB)、2位ビット(2SB)、3位ビット(3SB)、最下位ビット(LSB)に対応するように、1フレーム(またはフィールド)をサブフレーム(またはサブフィールド)SF4、SF3、SF2、SF1に分割するとともに、これらのサブフレームSF4、SF3、SF2、SF1の各期間を、それぞれビットMSB、2SB、3SB、LSBのビットの重み付けに対応して8:4:2:1の割合に設定し、各サブフレームでは、対応するビットの“0”または“1”に応じて画素を非点灯または点灯状態とさせれば、1フレームを単位として、点灯する期間の割合が16段階にて制御されるので、0/15から15/15までの16階調を表現することが可能となる。
【0046】
ここで、あるサブフレームにおいて、対応するビットに応じて画素が点灯または非点灯状態となる点は、上述した実施形態と同様である。このため、垂直走査期間をサブフレームSF4、SF3、SF2、SF1とし、表示メモリ110に、画素に対応して階調データを記憶させるとともに、あるサブフレームでは、4ビットの階調データのうち、当該サブフレームに対応するビットを読み出して、当該ビットにしたがって画素を点灯または非点灯状態とさせれば、実施形態と同様な構成によって16階調表示が可能となる。すなわち、このような階調表示においても、点灯状態となる画素の総和に応じて、表示パネル140の電源電圧Vddを生成するために汲み上げられる電荷量が制御されるので、実施形態と同様に、電圧変動降下を小さい幅に抑えつつ、低消費電力化を図ることが可能となる。
【0047】
上述した実施形態では、点灯または非点灯状態を次の垂直走査まで維持する保持型の表示となっている。このため、特に動画像を表示する場合、当該動画像の輪郭に沿った画素は、人間の目の残像効果と相まって、次の垂直走査においても、直前の垂直走査による状態となっているかのように視認されることがある。このような残像を視認されにくくするためには、すべての画素を強制的に非点灯状態とする期間を、1垂直走査期間(またはサブフレーム)に設ければ良い。
ここで、すべての画素を強制的に非点灯状態とする期間では、クロック信号CK1、CK2、CK3、CK4の出力をすべて禁止すれば、電源電圧Vddの生成のために汲み上げられる電荷量がゼロとなるので、不要な電力消費を抑えることができる。
【0048】
実施形態では、コンデンサ1346a、1346b、1346c、1346dの容量比を1:2:4:8に設定し、1水平走査期間における汲み上げを1回とするとともに、1回の汲み上げに用いるコンデンサを、点灯状態の画素の総和に応じて適宜組み合わせて、汲み上げる電荷量を制御する構成としたが、本発明は、この構成に限られない。例えば、1水平走査期間における汲み上げを2回以上とすれば、汲み上げに用いるコンデンサの容量を減らすことができる。また、チャージポンプ回路を1組だけとして、点灯状態の画素の総和に応じて、単位時間当たり(例えば1水平走査期間当たり)の汲み上げ回数を、1回から16回まで、段階的に設定しても良い。
ただし、単位時間当たりの汲み上げ回数をむやみに増加させるのは、次の理由から好ましくない。すなわち、単位時間当たりの汲み上げ回数を増加させるのは、クロック信号CKを高周波数化することにほかならないためであり、当該クロック信号CKを高周波数化すると、当該クロック信号CKにしたがったスイッチングによって消費される電力や、当該クロック信号CKの信号線に寄生する容量によって消費される電力などが無視できなくなって、低消費電力化を阻害する場合があるからである。
【0049】
また、実施形態では、表示パネル140に電源電圧Vddをチャージポンプ回路群134によって供給する構成としたが、種々の構成によって電源電圧Vddを供給しても良い。
例えば、図14に示されるように、複数のオペアンプにより電圧Vddを供給しても良い。この図において、バッファ1364a、1364b、1364c、1364dは、互いに並列に接続されて、オペアンプ1362による出力電圧Vbufを、それぞれ電圧増幅度「1」で非反転増幅して電圧Vddを出力する。ただし、これらのバッファの出力インピーダンスについては、理想的なゼロではなく、それぞれ8:4:2:1に段階的に低くなっている。また、バッファ1364a、1364b、1364c、1364dへの電源供給線には、それぞれスイッチ1368a、1368b、1368c、1368dが介挿されて、それぞれ制御信号K1、K2、K3、K4がHレベルであるときだけオンする。制御信号K1、K2、K3、K4の各々は、それぞれ実施形態におけるクロック信号CK1、CK2、CK3、CK4に相当する信号であり、対応するクロック信号の出力が許可されるときだけ、Hレベルとなる信号である。
【0050】
なお、バッファ1364aとスイッチ1368aとについての最もシンプルな構成は、例えば図15に示されるように、制御信号K1をゲート入力するTFT1368と電圧Vbufをゲート入力するTFT1364とを、オペアンプ等の電源供給線と電圧Vddの出力線との間に直列に接続した回路である。他のバッファおよびスイッチについても同様であるが、段階的にインピーダンスが低くなるように、TFTのサイズが徐々に大きくなっている。
【0051】
オペアンプ1362は、その正入力端に基準電圧Vdd・refを入力する一方、その負入力端に電圧Vddを入力する。このため、オペアンプ1362は、自身の出力電圧Vbufを、基準電圧Vdd・refに一致するように出力する。ここで、Vbuf=Vddであるので、図示の回路において、最終的に表示パネル140に供給される電圧Vddは、基準電圧Vdd・refに一致するように負帰還にて制御された電圧である。
【0052】
この構成では、点灯状態となる画素の総和に応じて、動作するバッファ1364a、1364b、1364c、1364dの組み合わせが変更されて、電圧Vddの出力インピーダンスが適切に制御される。詳細には、点灯状態となる画素の総和が大きくなるにつれて、電圧Vddの出力インピーダンスが低くなるように制御される。したがって、この構成によれば、実施形態と同様に、電圧変動が抑えられ、また、動作させないバッファについては電源供給がカットされるので、バッファのアイドリングによって電力が無駄に消費されない結果、低消費電力化を図ることも可能となる。
【0053】
また、上述した説明にあっては、電気光学素子としてEL素子を用いた表示装置であるとして説明したが、本発明はこれに限るものではなく、画素としては、EL素子1450のほかに、発光ダイオードや液晶素子、電気泳動素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、或いは、プラズマ発光や電子放出による蛍光等を用いた様々な電気光学素子を用いることができる。また、これらの電気光学素子を用いた表示装置を備えた電子機器に対しても適用可能である。ただし、交流駆動が原則である液晶素子を画素に用いる構成では、画素電極に印加すべき電圧を、共通電極の電位を基準として一定時間毎に交互に供給する必要が生じる。すなわち、液晶素子を画素に用いた表示パネルに対しては、電源電圧として、正極性および負極性に対応して2種類用意するとともに、オン状態となるのであれば、いずれの極性にてオンするのかを算出し、正極性でオンする画素の総数に応じて、正極性の電源電圧を生成する一方、負極性でオンする画素の総数に応じて、負極性の電源電圧を生成すれば良い。
なお、液晶素子では、オフ状態(すなわち、電圧無印加状態)にて白表示となる場合(ノーマリーホワイトモード)と、同じくオフ状態にて黒表示となる場合(ノーマリーブラックモード)との2通りが存在する。このため、液晶素子では、EL素子1450のようにオン状態が常に点灯状態(明状態)ではあるとは限らない点に留意されたい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、オン画素の総和を算出して、総和が大きくなるにつれて、電圧生成回路の出力インピーダンスを小となるように制御するので、電源電圧の変動(低下)が抑えられる結果、オン画素の表示面積の広狭に応じて輝度が変化するのを防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る表示装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 同表示装置における表示パネルの画素の構成を示す回路図である。
【図3】 同画素における電圧/輝度の特性を示す図である。
【図4】 同表示装置におけるYドライバの構成を示すブロック図である。
【図5】 同Yドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】 同表示装置におけるXドライバの構成を示すブロック図である。
【図7】 同Xドライバの動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】 同表示装置における電源回路の構成を示すブロック図である。
【図9】 同電源回路のクロック制御回路において、加算結果とクロック信号の出力内容との関係を示すテーブルである。
【図10】 同電源回路におけるチャージポンプ回路群の構成を示す回路図である。
【図11】 同電源回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図12】 同電源回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】 同表示装置における階調表示を説明するための図である。
【図14】 同電源回路においてチャージポンプ回路と置換可能な回路の構成を示すブロック図である。
【図15】 同回路におけるのバッファの構成例を示す図である。
【図16】 (a)および(b)は、それぞれ同一階調の表示であっても、当該階調の表示面積によって発生する輝度の相違を説明するための図である。
【符号の説明】
110…表示メモリ
120…ディスプレイコントローラ
130…電源回路
132…電源コントローラ(制御回路)
134…チャージポンプ回路群(電圧生成回路)
136…オペアンプ回路群
140…表示パネル
150…Yドライバ
160…Xドライバ
1346a、1346b、1346c、1346d…コンデンサ
1364a、1364b、1364c、1364d…バッファ
1400…画素
Claims (5)
- 電源電圧に対する通電によりオン状態、または、非通電によりオフ状態となる画素を有する表示パネルに対し、前記電源電圧を供給する電源回路であって、
前記表示パネルにおいてオン状態となる画素の総和を算出する算出回路と、
充放電可能なコンデンサと、前記コンデンサに対して互いに異なる電位を基準として交互に充放電させるスイッチとを含み、前記コンデンサによって放電された電圧を前記電源電圧として用いるチャージポンプ回路を複数組並列に備え、前記表示パネルに対して、出力インピーダンスを可変として前記電源電圧を供給する電圧生成回路と、
前記電圧生成回路を制御するためのクロック信号を生成するクロック信号発信器と、
前記クロック信号を複数系統に分岐し、当該複数系統のクロック信号の出力の各々を前記算出回路によって算出された結果に基づいて制御するクロック制御回路と、
を具備し、
前記クロック制御回路は、前記算出回路によって算出された値を判別し、当該判別した値の該当する範囲に応じて前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止を制御し、前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止の組合せに応じて前記複数組のチャージポンプ回路における各々のスイッチの切り替えを制御して出力インピーダンスを可変させる
ことを特徴とする表示装置用電源回路。 - 前記コンデンサに蓄積可能な電荷量は、各組のチャージポンプ回路毎に、2のべき乗で示される値である
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置用電源回路。 - 前記算出回路は、
画素配列における各行に対応して設けられ、それぞれが、対応する行の画素のうち、オン状態となる画素数を当該行の水平走査時に記憶する行レジスタと、
前記行レジスタの各々に記憶された画素数の総和を求める加算回路と
を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置用電源回路。 - 電源電圧に対する通電によりオン状態、または、非通電によりオフ状態となる画素が配列する表示パネルと、
前記表示パネルにおいてオン状態となる画素の総和を算出する算出回路と、
充放電可能なコンデンサと、前記コンデンサに対して互いに異なる電位を基準として交互に充放電させるスイッチとを含み、前記コンデンサによって放電された電圧を前記電源電圧として用いるチャージポンプ回路を複数組並列に備え、前記表示パネルに対して、出力インピーダンスを可変として前記電源電圧を供給する電圧生成回路と、
前記電圧生成回路を制御するためのクロック信号を生成するクロック信号発信器と、
前記クロック信号を複数系統に分岐し、当該複数系統のクロック信号の出力の各々を前記算出回路によって算出された結果に基づいて制御するクロック制御回路と、
を具備し、
前記クロック制御回路は、前記算出回路によって算出された値を判別し、当該判別した値の該当する範囲に応じて前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止を制御し、前記複数系統に分岐したクロック信号の出力許可または禁止の組合せに応じて前記複数組のチャージポンプ回路における各々のスイッチの切り替えを制御して出力インピーダンスを可変させる
ことを特徴とする表示装置。 - 請求項4に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291154A JP4074502B2 (ja) | 2001-12-12 | 2002-10-03 | 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 |
TW91134651A TW573289B (en) | 2001-12-12 | 2002-11-28 | Power source circuit for display apparatus, control method, display apparatus and electronic machine |
US10/314,259 US6975313B2 (en) | 2001-12-12 | 2002-12-09 | Power supply circuit for display unit, method for controlling same, display unit, and electronic apparatus |
CN02156041.2A CN1216355C (zh) | 2001-12-12 | 2002-12-11 | 显示装置用电源电路、其控制方法、及显示装置和电子机器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001378418 | 2001-12-12 | ||
JP2001-378418 | 2001-12-12 | ||
JP2002291154A JP4074502B2 (ja) | 2001-12-12 | 2002-10-03 | 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003241705A JP2003241705A (ja) | 2003-08-29 |
JP4074502B2 true JP4074502B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=26625014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002291154A Expired - Fee Related JP4074502B2 (ja) | 2001-12-12 | 2002-10-03 | 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6975313B2 (ja) |
JP (1) | JP4074502B2 (ja) |
CN (1) | CN1216355C (ja) |
TW (1) | TW573289B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4031971B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-01-09 | 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 | パワーモジュール |
GB2404274B (en) * | 2003-07-24 | 2007-07-04 | Pelikon Ltd | Control of electroluminescent displays |
US7839381B2 (en) * | 2003-09-08 | 2010-11-23 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Driving method for an electrophoretic display with accurate greyscale and minimized average power consumption |
JP2005229763A (ja) * | 2004-02-16 | 2005-08-25 | Nec Kansai Ltd | 昇圧回路 |
CN1930603A (zh) | 2004-03-10 | 2007-03-14 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有减小功耗的有源矩阵显示器 |
US20060103643A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-05-18 | Mithran Mathew | Measuring and modeling power consumption in displays |
US20060176487A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-08-10 | William Cummings | Process control monitors for interferometric modulators |
US7453579B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-11-18 | Idc, Llc | Measurement of the dynamic characteristics of interferometric modulators |
US7343080B2 (en) * | 2004-09-27 | 2008-03-11 | Idc, Llc | System and method of testing humidity in a sealed MEMS device |
KR20060122335A (ko) * | 2005-05-26 | 2006-11-30 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자방출표시장치 및 그 휘도조절방법 |
TWI424408B (zh) | 2005-08-12 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,和安裝有該半導體裝置的顯示裝置和電子裝置 |
JP5020815B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-09-05 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 画像表示装置 |
CN100458880C (zh) * | 2006-10-30 | 2009-02-04 | 友达光电股份有限公司 | 一种液晶显示器的驱动方法及一种光电装置 |
DE102007045778A1 (de) * | 2007-09-25 | 2009-04-09 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen einer Bildanzeige-Information für eine Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
WO2009063698A1 (ja) * | 2007-11-12 | 2009-05-22 | Konica Minolta Holdings, Inc. | 画像表示装置および電気化学表示装置 |
JP2009294569A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
FI123451B (fi) * | 2008-11-17 | 2013-05-15 | Sensinode Oy | Menetelmä ja laite resurssien virtualisoimiseksi |
CA2687631A1 (en) * | 2009-12-06 | 2011-06-06 | Ignis Innovation Inc | Low power driving scheme for display applications |
KR20120076060A (ko) * | 2010-12-29 | 2012-07-09 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 전기영동 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US20130027416A1 (en) * | 2011-07-25 | 2013-01-31 | Karthikeyan Vaithianathan | Gather method and apparatus for media processing accelerators |
JP2013068793A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Sony Corp | 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6478527A (en) | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Nec Corp | Da converter |
JP2654119B2 (ja) | 1988-09-26 | 1997-09-17 | 株式会社日立製作所 | マトリクス表示パネル駆動回路 |
KR0140041B1 (ko) * | 1993-02-09 | 1998-06-15 | 쯔지 하루오 | 표시 장치용 전압 발생 회로, 공통 전극 구동 회로, 신호선 구동 회로 및 계조 전압 발생 회로 |
JP3033392B2 (ja) | 1993-06-07 | 2000-04-17 | 日本電気株式会社 | 輝度補償方法および輝度補償回路 |
JP3140298B2 (ja) | 1994-06-03 | 2001-03-05 | 富士通株式会社 | チャージポンプ型d/aコンバータ |
JP3275991B2 (ja) | 1994-07-27 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法 |
KR100474786B1 (ko) * | 1995-12-14 | 2005-07-07 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 표시장치의구동방법,표시장치및전자기기 |
JPH1011026A (ja) | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Asahi Glass Co Ltd | 画像表示装置の駆動回路 |
JPH1010497A (ja) | 1996-06-24 | 1998-01-16 | Sharp Corp | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JPH10269787A (ja) | 1997-03-27 | 1998-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3760022B2 (ja) | 1997-05-13 | 2006-03-29 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP4124873B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 電力制御システム |
JPH11288255A (ja) | 1998-04-06 | 1999-10-19 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000111867A (ja) | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Seiko Epson Corp | 液晶駆動電源回路 |
JP3507356B2 (ja) | 1999-02-25 | 2004-03-15 | キヤノン株式会社 | 列配線駆動回路及び画像表示装置 |
JP2000276111A (ja) | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000305524A (ja) | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶制御装置 |
JP3438643B2 (ja) | 1999-04-19 | 2003-08-18 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法 |
JP2000330085A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-30 | Seiko Epson Corp | チャージポンプ回路、半導体装置、液晶表示装置及びそれを含む電子機器 |
JP3832627B2 (ja) * | 2000-08-10 | 2006-10-11 | シャープ株式会社 | 信号線駆動回路、画像表示装置および携帯機器 |
JP2002158096A (ja) | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2002189437A (ja) | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Sharp Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
-
2002
- 2002-10-03 JP JP2002291154A patent/JP4074502B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-28 TW TW91134651A patent/TW573289B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-12-09 US US10/314,259 patent/US6975313B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-11 CN CN02156041.2A patent/CN1216355C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW573289B (en) | 2004-01-21 |
US20030112231A1 (en) | 2003-06-19 |
TW200303509A (en) | 2003-09-01 |
CN1427387A (zh) | 2003-07-02 |
JP2003241705A (ja) | 2003-08-29 |
CN1216355C (zh) | 2005-08-24 |
US6975313B2 (en) | 2005-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074502B2 (ja) | 表示装置用電源回路、表示装置及び電子機器 | |
US10777143B2 (en) | Gate driver and display device including the same | |
CN109961740B (zh) | 有源矩阵显示面板和具有该有源矩阵显示面板的显示装置 | |
EP1455335B1 (en) | Digitally driven type display device | |
US9324249B2 (en) | Electroluminescent display panel with reduced power consumption | |
JP2018519539A (ja) | 表示パネル用の発光制御装置及び方法 | |
KR20070092856A (ko) | 평판표시장치 및 데이터신호 형성방법 | |
KR101456150B1 (ko) | 표시장치의 구동방법 및 이를 이용한 표시장치의 구동회로 | |
US8810488B2 (en) | Display device and method for driving the same | |
JP2005031643A (ja) | 発光装置及び表示装置 | |
JP2007147731A (ja) | 映像信号の表示制御装置および表示制御方法 | |
US8659528B2 (en) | Electro-optical device driven by polarity reversal during each sub-field and electronic apparatus having the same | |
KR100366942B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법 | |
JP2004302159A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20040145597A1 (en) | Driving method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2003241706A (ja) | 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器 | |
US20070097027A1 (en) | Plasma display apparatus and method of driving the same | |
JP4595300B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007241039A (ja) | 表示パネルの駆動装置および駆動方法 | |
JP2007225843A (ja) | 液晶駆動回路 | |
JP2004309844A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法電気光学装置の駆動回路および電子機器 | |
JP2002287682A (ja) | 表示パネルとその駆動方法 | |
KR101217158B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR100472360B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2006243062A (ja) | 表示装置およびその駆動方法、電子情報機器、表示制御プログラム、可読記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040730 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050620 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20051111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4074502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |