JP2009294569A - 電気泳動表示装置及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009294569A
JP2009294569A JP2008150259A JP2008150259A JP2009294569A JP 2009294569 A JP2009294569 A JP 2009294569A JP 2008150259 A JP2008150259 A JP 2008150259A JP 2008150259 A JP2008150259 A JP 2008150259A JP 2009294569 A JP2009294569 A JP 2009294569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
potential
display device
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008150259A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Kajino
喜一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008150259A priority Critical patent/JP2009294569A/ja
Priority to US12/430,493 priority patent/US20090303173A1/en
Publication of JP2009294569A publication Critical patent/JP2009294569A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】部分書き換え駆動を採用した電気泳動表示装置において、消費電力を低減しつつ、高品質な画像を表示する。
【解決手段】電気泳動表示装置は、複数の画素(20)からなる表示部(3)と、画像データに基づいて、複数の画素のうち一部の画素における画素電極(21)及び共通電極(22)間に駆動電圧を印加することにより、表示部に表示されている画像を部分的に書き換える部分書き換え駆動を行う駆動部(91、92、93、94、95)と、電源電圧を昇圧して駆動電圧を駆動部に供給する電源回路(200)と、一部の画素が表示部において占める書き換え領域の面積に応じて、電源回路の駆動電圧を供給する駆動電圧供給能力を変化させるように、電源回路を制御する制御部(10)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気泳動表示装置及び該電気泳動表示装置を備える電子機器の技術分野に関する。
この種の電気泳動表示装置は、複数の画素によって次のように表示を行う表示部を有する。各画素では、画素スイッチング素子を介してメモリ回路に画像信号を書き込んだ後、書き込まれた画像信号に応じた画素電位により画素電極が駆動され、共通電極との間に電圧が印加される。これによって画素電極及び共通電極間の電気泳動素子を駆動することにより表示を行う。また、この種の電気泳動表示装置では、表示部に表示されている画像を書き換える際、画像が部分的にしか変化しない場合には、変化する部分に対応する画素のみにおける画素電極及び共通電極間に電圧を印加することにより、画像を部分的に書き換える駆動方法(以下、この駆動方法を「部分書き換え駆動」と適宜称する)が採用されることがある。
一方、この種の電気泳動表示装置は、例えばチャージポンプ型のDC−DCコンバータ(直流電圧変換器)等からなる昇圧回路を含む電源回路を備えており、この電源回路によって供給される電力によって表示部における電気泳動素子が画素毎に駆動される。
例えば特許文献1には、低負荷時にはチャージポンプ回路(即ち、チャージポンプ型のDC−DCコンバータ)を低い動作周波数で動作させ、高負荷時にはチャージポンプ回路を高い動作周波数で動作させることで、高負荷時の電流能力を満足させながら低負荷時のチャージポンプ回路の消費電力を抑えるようにしたチャージポンプ回路の制御回路が開示されている。
特開2007−244164号公報
上述した部分書き換え駆動が採用される場合、表示部における画像が書き換えられる部分の面積の大きさ(言い換えれば、画像を部分的に書き換える際における、画素電極及び共通電極間に電圧を印加すべき画素の数)によって、電源回路が表示部に供給すべき電力量は異なる。そこで、電源回路が例えばチャージポンプ型のDC−DCコンバータを含んでなる場合、DC−DCコンバータの出力電圧をモニタリング(監視)するモニタ回路を設けて、出力電圧に応じてDC−DCコンバータの動作周波数を変更することで、DC−DCコンバータの電力効率を向上させて消費電力の削減を図ることが考えられる。しかしながら、このようにモニタ回路を設けた場合、モニタ回路自体が電力を消費するため、DC−DCコンバータとモニタ回路とを含む電源回路全体(或いは、このような電源回路を含む電気泳動表示装置全体)としての電力効率が低下してしまうという技術的問題点がある。特に、電気泳動表示装置の表示部の消費電力は、数マイクロワットという非常に少ない消費電力であるため、電気泳動表示装置の電源回路に上述したモニタ回路等の回路を追加することによる消費電力の増大は無視できない問題である。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、部分書き換え駆動を採用した電気泳動表示装置において、消費電力を低減しつつ、高品質な画像を表示可能な電気泳動表示装置及び該電気泳動表示装置を備える電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気泳動表示装置は上記課題を解決するために、互いに対向する画素電極及び共通電極間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子が夫々設けられた複数の画素からなる表示部と、画像データに基づいて、前記複数の画素のうち一部の画素における前記画素電極及び前記共通電極間に駆動電圧を印加することにより、前記表示部に表示されている画像を部分的に書き換える部分書き換え駆動を行う駆動部と、電源電圧を昇圧して前記駆動電圧を前記駆動部に供給する電源回路と、前記一部の画素が前記表示部において占める書き換え領域の面積に応じて、前記電源回路の前記駆動電圧を供給する駆動電圧供給能力を変化させるように、前記電源回路を制御する制御部とを備える。
本発明の電気泳動表示装置によれば、その動作時には、画像データに基づいて、複数の画素の各々における画素電極及び共通電極間に駆動電圧が駆動部によって印加されることにより、画素電極及び共通電極間に設けられた電気泳動素子が駆動されることで(即ち、電気泳動素子に含まれる電気泳動粒子が画素電極及び共通電極間で移動することで)、表示部に画像が表示される。駆動部は、電源回路から駆動電圧が供給されることで、各画素における画素電極及び共通電極間に駆動電圧を印加することが可能となる。電源回路は、例えば、チャージポンプ型のDC−DCコンバータ等の昇圧回路を有しており、例えば電池等の電源からの電源電圧(例えば3V)を駆動電圧(例えば12V)に昇圧して駆動部に供給する。
本発明では、表示部に表示されている画像を書き換える際には、駆動部によって部分書き換え駆動が行われる。即ち、表示部に表示されている画像を書き換える際、画像が部分的にしか変化しない場合には、変化する部分に対応する画素(即ち、複数の画素のうち一部の画素)における画素電極及び共通電極間に駆動電圧が印加されると共に、変化しない部分に対応する画素(即ち、複数の画素のうち、一部の画素を除く他部の画素)における画素電極及び共通電極間に駆動電圧が印加されない。例えば、変化する部分に対応する画素における画素電極には、画像データに応じた画素電位が供給され、変化しない部分に対応する画素における画素電極には、共通電極に供給される共通電位と同一の電位が供給される。つまり、複数の画素のうち、変化する部分に対応する一部の画素のみにおける画素電極及び共通電極間に駆動電圧が印加されることで、該一部の画素が表示部において占める書き換え領域に表示されている画像部分が書き換えられる。このため、駆動部が画素電極及び共通電極間に駆動電圧を印加するために必要な駆動電力は、書き換え領域の面積(言い換えれば、変化する部分に対応する一部の画素の数)によって変化する。
本発明では特に、制御部は、書き換え領域の面積に応じて、電源回路の駆動電圧供給能力を変化させるように、電源回路を制御する。例えば、電源回路がチャージポンプ型のDC−DCコンバータを含んでなる場合には、制御部は、DC−DCコンバータの動作周波数を、書き換え領域の面積に応じて変化させる。典型的には、制御部は、書き換え領域の面積が小さいほど、電源回路の駆動電圧供給能力が小さくなるように(言い換えれば、書き換え領域の面積が大きいほど、電源回路の駆動電圧供給能力が大きくなるように)、電源回路を制御する。言い換えれば、制御部は、書き換え領域の面積に応じた駆動電圧供給能力を有するように、電源回路を制御する。尚、本発明に係る「駆動電圧供給能力」は、電源回路が駆動部に駆動電圧を供給する能力を意味し、部分書き換え駆動を行う際に駆動部が一部の画素の各々に駆動電圧を印加するために必要な駆動電力を供給する「駆動電力供給能力」と言い換えることも可能である。
よって、電源回路の駆動電圧供給能力が書き換え領域の面積に応じて変化するので、例えば仮に、書き換え領域の面積に関わらず、電源回路の駆動電圧供給能力が、書き換え領域の面積が最大のときに必要とされる駆動電圧供給能力(即ち、表示部の全ての画素における画素電極及び共通電極間に駆動電圧を印加するために必要とされる駆動電圧供給能力)で一定である場合と比較して、電源回路自体で消費される消費電力を低減することができる。更に、電源回路は、書き換え領域の面積に応じて制御されるので、仮に電源回路を上述したモニタ回路を含んでなるように構成した場合と比較して、電源回路で消費される消費電力を低減することができる。従って、表示部に表示されている画像を書き換える際に消費される消費電力を低減することができる。加えて、書き換え面積に応じた駆動電圧供給能力で駆動電圧が駆動部に供給されるので、駆動部によって、書き換えるべき画素における画素電極及び共通電極間に駆動電圧を確実に印加することができる。よって、高品質な画像を表示することができる。
以上説明したように、本発明の電気泳動表示装置によれば、制御部は、書き換え領域の面積に応じて、電源回路の駆動電圧供給能力を変化させるように、電源回路を制御するので、消費電力を低減しつつ、高品質な画像を表示することができる。
本発明の電気泳動表示装置の一態様では、前記制御部は、前記書き換え領域の面積が小さいほど、前記駆動電圧供給能力が小さくなるように、前記電源回路を制御する。
この態様によれば、電源回路が、不必要に高い駆動電圧供給能力で動作することを抑制でき、電源回路で消費される消費電力を低減することができる。言い換えれば、書き換え領域の面積が小さい場合における電源回路の電力効率の低下を抑制することができる。
本発明の電気泳動表示装置の他の態様では、前記制御部は、前記画像データに基づいて前記書き換え領域の面積を算出する算出部を有する。
この態様によれば、制御部は、算出部によって画素データに基づいて算出した書き換え領域の面積に応じて、電源回路を確実に制御することができる。
本発明の電気泳動表示装置の他の態様では、前記電源回路は、発振動作を行うことにより、クロック信号を出力する発振回路と、前記クロック信号に基づいてチャージポンプ動作を行うことにより、前記電源電圧を前記駆動電圧に昇圧する昇圧回路とを有し、前記制御部は、前記書き換え領域の面積が小さいほど、前記クロック信号の周波数が低くなるように、前記発振回路を制御する。
この態様によれば、制御部によって、比較的容易に、書き換え領域の面積に応じて、電源回路の駆動電圧供給能力を変化させることができる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気泳動表示装置(但し、その各種態様も含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の電気泳動表示装置を具備してなるので、消費電力を低減可能な、例えば、腕時計、電子ペーパー、電子ノート、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの各種電子機器を実現できる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
先ず、本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成について、図1及び図2を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施形態に係る電気泳動表示装置1は、表示部3と、走査線駆動回路60と、データ線駆動回路70と、コントローラ10と、電源回路200とを備えている。
表示部3には、m行×n列分の画素20がマトリクス状(二次元平面的)に配列されている。また、表示部3には、m本の走査線40(即ち、走査線Y1、Y2、…、Ym)と、n本のデータ線50(即ち、データ線X1、X2、…、Xn)とが互いに交差するように設けられている。具体的には、m本の走査線40は、行方向(即ち、X方向)に延在し、n本のデータ線50は、列方向(即ち、Y方向)に延在している。m本の走査線40とn本のデータ線50との交差に対応して画素20が配置されている。
コントローラ10は、走査線駆動回路60、データ線駆動回路70及び電源回路210の動作を制御する。コントローラ10は、外部から入力される画像データをメモリ11に保持し、この画像データに基づいて、各種回路の動作を制御する。尚、本実施形態では特に、コントローラ10は、書き換え面積(即ち、書き換えるべき領域の面積)を算出する書き換え面積算出部12を有している。書き換え面積算出部12については、後に説明する。
走査線駆動回路60は、タイミング信号に基づいて、走査線Y1、Y2、…、Ymの各々に走査信号をパルス的に順次供給する。データ線駆動回路70は、タイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給する。画像信号は、高電位レベル(以下「ハイレベル」という。例えば5V)又は低電位レベル(以下「ローレベル」という。例えば0V)の2値的なレベルをとる。
電源回路200は、高電位電源線91に高電位電源電位VEPを供給し、低電位電源線92に低電位電源電位Vssを供給し、共通電位線93に共通電位Vcomを供給し、第1の制御線94に第1の電位S1を供給し、第2の制御線95に第2の電位S2を供給する。尚、ここでは図示を省略するが、高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94及び第2の制御線95の各々は、電気的なスイッチを介して電源回路200に電気的に接続されている。また、各画素20は、高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94及び第2の制御線95に電気的に接続されている。高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94及び第2の制御線95は夫々、典型的には図1中に示すように行方向(X方向)に沿って配列する画素20からなる画素列毎に、画素列に属する画素20に共通に配線される。
電源回路200は、電源部210と、共通電位供給回路220と、本発明に係る「昇圧回路」の一例としてのDC−DCコンバータ230と、発振回路240とを備えている。
電源部210は、1次電池或いは2次電池であり、共通電位供給回路220、DC−DCコンバータ230及び発振回路240に電力を供給している。電源部210は、電源電圧Vdc(例えば3V)を出力する。尚、本実施形態では、電源部210は、共通電位供給回路220、DC−DCコンバータ230及び発振回路240にのみ電力を供給しているが、これに限定されず、他の回路、例えばコントローラ10等に電力を供給してもよい。
共通電位供給回路220は、共通電位線93にスイッチ93s(図3参照)を介して電気的に接続されており、DC−DCコンバータ230から印加される電圧に基づいて、共通電位Vcomを出力する。本実施形態では、共通電位供給回路220は、第1の制御線94にスイッチ94s(図3参照)を介して電気的に接続されており、共通電位Vcomを第1の電位S1として第1の制御線94に出力する。尚、共通電位線93及び第1の制御線94は、後述する高電位電源線91、低電位電源線92及び第2の制御線95と共に、本発明に係る「駆動部」の一例を構成する。
DC−DCコンバータ230は、高電位電源線91にスイッチ91s(図3参照)を介して電気的に接続されており、電源部210から印加された電源電圧Vdc(例えば3V)に基づいて、高電位VH(例えば12V)を生成して高電位電源電位VEPとして出力する。
発振回路240は、例えばリングオシレータ等を含んでなる発振回路であり、DC−DCコンバータ230にクロック信号を供給する。発振回路240は、コントローラ10の制御下で、その出力するクロック信号の周波数を変更可能に構成されている。
また、電源回路200は、グランドに電気的に接続されることにより低電位VLとされた接地端子(図示省略)を備えており、この接地端子から低電位電源線92に低電位VLを低電位電源電位Vssとして出力している。
尚、本実施形態では、第2の制御線95は、スイッチ95s(図3参照)を介して、DC−DCコンバータ230及び上述した接地電位と電気的に接続可能に構成されており、第2の制御線95には、DC−DCコンバータ230から出力される高電位VHと接地端子から出力される低電位VLとが切り替えられて第2の電位S2として出力される。
図2は、本実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。
図2において、DC−DCコンバータ230は、チャージポンプ型のDC−DCコンバータであり、単位回路231、232及び233と、スイッチSW4aと、コンデンサC4とを備えている。DC−DCコンバータ230は、その入力端子である端子A1に電源部210から入力される電源電位Vdc(例えば3V)を高めて、その出力端子である端子A8から高電位VH(例えば12V)を出力するように構成されている。
単位回路231、232及び233は、直列接続されている。即ち、単位回路231の出力端子である端子A3と単位回路232の入力端子である端子A4とが互いに接続され、単位回路232の出力端子である端子A5と単位回路233の入力端子である端子A6とが互いに接続されている。単位回路231の入力端子である端子A2は、端子A1に接続されており、電源電位Vdcが入力される。
単位回路231は、3つのスイッチSW1a、SW1b及びSW1cと、1つのコンデンサC1とを有している。スイッチSW1aとスイッチSW1cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW1aの他端は、電源電位Vdcが入力される端子A2に接続され、スイッチSW1cの他端は、グランドに接続されている。スイッチSW1bは、端子A2と端子A3との間に接続されている。コンデンサC1は、スイッチSW1aとスイッチSW1cとの接続点と、端子A3との間に接続されている。
単位回路232は、3つのスイッチSW2a、SW2b及びSW2cと、1つのコンデンサC2とを有している。スイッチSW2aとスイッチSW2cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW2aの他端は、端子A4に接続され、スイッチSW2cの他端は、グランドに接続されている。スイッチSW2bは、端子A4と端子A5との間に接続されている。コンデンサC2は、スイッチSW2aとスイッチSW2cとの接続点と、端子A5との間に接続されている。
単位回路233は、3つのスイッチSW3a、SW3b及びSW3cと、1つのコンデンサC3とを有している。スイッチSW3aとスイッチSW3cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW3aの他端は、端子A6に接続され、スイッチSW3cの他端は、グランドに接続されている。スイッチSW3bは、端子A6と端子A7との間に接続されている。コンデンサC3は、スイッチSW3aとスイッチSW3cとの接続点と、端子A7との間に接続されている。
スイッチSW4aは、単位回路233の出力端子である端子A7とDC−DCコンバータ230の出力端子である端子A8との間に接続されている。コンデンサC4は、いわゆる平滑用コンデンサであり、一端がスイッチSW4aとDC−DCコンバータ230の出力端子である端子A8との間に接続され、他端がグランドに接続されている。
このように構成されたDC−DCコンバータ230では、その動作時には、スイッチSW1a、SW2a、SW3a及びSW4aからなるスイッチ群(以下、「第1スイッチ群」と称する)と、スイッチSW1b、SW1c、SW2b、SW2c、SW3b及びSW3cからなるスイッチ群(以下、「第2スイッチ群」と称する)とが、発振回路240から供給されるクロック信号に基づいて、交互にオンオフが切り替わることで、端子A1に入力される電源電位Vdc(例えば3V)を高電位VH(例えば12V)に高めて、出力端子である端子A8から出力する。
即ち、先ず、第1スイッチ群がオフ、第2スイッチ群がオンとされることで、コンデンサC1、C2及びC3の各々に電源電圧Vdcが印加され、電荷が蓄えられる。次に、第1スイッチ群がオン、第2スイッチ群がオフとされることで、端子A2と端子A7との間でコンデンサC1、C2及びC3が直列接続された状態となる。これにより、DC−DCコンバータ230の出力電位である高電位VHは、入力電位である電源電位Vdcの4倍に上昇する。尚、本実施形態では、出力電位が入力電位である電源電位Vdcの4倍に上昇するようにDC−DCコンバータ230を構成したが、これに限定されず、例えば、端子A7とスイッチSw4aとの間に、単位回路231等と同様の単位回路を更に設け、入力電位を5倍に上昇するように構成してもよい。
ここで、DC−DCコンバータ230は、第1スイッチ群がオン、第2スイッチ群がオフとなったときに、各コンデンサC1、C2及びC3に蓄えられた電荷が移動し、出力電流Ioutを出力する。これにより、DC−DCコンバータ230は、電気泳動表示装置1の表示部3に所定の電力、即ち、VH×Ioutの電力を供給する電力供給能力を有する。
また、DC−DCコンバータ230の出力電流Ioutの最大値は、第1スイッチ群及び第2スイッチ群の動作速度(つまり、オンオフが切り替わる速度)、即ち、発振回路240から入力されるクロック信号の周波数に応じて増減し、クロック信号の周波数が高くなると、DC−DCコンバータ230の出力電流は増加することとなる(言い換えれば、DC−DCコンバータ230の電力供給能力が高まる)。
図3は、画素の電気的な構成を示す等価回路図である。
図3において、画素20は、画素スイッチング用トランジスタ24と、メモリ回路25と、スイッチ回路110と、画素電極21と、共通電極22と、電気泳動素子23とを備えている。
画素スイッチング用トランジスタ24は、例えばN型トランジスタで構成されている。画素スイッチング用トランジスタ24は、そのゲートが走査線40に電気的に接続されており、そのソースがデータ線50に電気的に接続されており、そのドレインがメモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。画素スイッチング用トランジスタ24は、データ線駆動回路70(図1参照)からデータ線50を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路60(図1参照)から走査線40を介してパルス的に供給される走査信号に応じたタイミングで、メモリ回路25の入力端子N1に出力する。
メモリ回路25は、インバータ回路25a及び25bを有しており、SRAM(Static Random Access Memory)として構成されている。
インバータ回路25a及び25bは、互いの入力端子に他方の出力端子が電気的に接続されたループ構造を有している。即ち、インバータ回路25aの入力端子とインバータ回路25bの出力端子とが互いに電気的に接続され、インバータ回路25bの入力端子とインバータ回路25aの出力端子とが互いに電気的に接続されている。インバータ回路25aの入力端子が、メモリ回路25の入力端子N1として構成されており、インバータ回路25aの出力端子が、メモリ回路25の出力端子N2として構成されている。
インバータ回路25aは、N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2を有している。N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2のゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。N型トランジスタ25a1のソースは、低電位電源電位Vssが供給される低電位電源線92に電気的に接続されている。P型トランジスタ25a2のソースは、高電位電源電位VEPが供給される高電位電源線91に電気的に接続されている。N型トランジスタ25a1及びP型トランジスタ25a2のドレインは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。
インバータ回路25bは、N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2を有している。N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2のゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。N型トランジスタ25b1のソースは、低電位電源電位Vssが供給される低電位電源線92に電気的に接続されている。P型トランジスタ25b2のソースは、高電位電源電位VEPが供給される高電位電源線91に電気的に接続されている。N型トランジスタ25b1及びP型トランジスタ25b2のドレインは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。
メモリ回路25は、その入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力されると、その出力端子N2から低電位電源電位Vssを出力し、その入力端子N1にローレベルの画像信号が入力されると、その出力端子N2から高電位電源電位VEPを出力する。即ち、メモリ回路25は、入力された画像信号がハイレベルであるかローレベルであるかに応じて、低電位電源電位Vss又は高電位電源電位VEPを出力する。言い換えれば、メモリ回路25は、入力された画像信号を、低電位電源電位Vss又は高電位電源電位VEPとして記憶可能に構成されている。
スイッチ回路110は、第1のトランスミッションゲート111及び第2のトランスミッションゲート112を備えている。
第1のトランスミッションゲート111は、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nを備えている。P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのソースは、第1の制御線94に電気的に接続されている。P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。P型トランジスタ111pのゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されており、N型トランジスタ111nのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されている。
第2のトランスミッションゲート112は、P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nを備えている。P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのソースは、第2の制御線95に電気的に接続されている。P型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのドレインは、画素電極21に電気的に接続されている。P型トランジスタ112pのゲートは、メモリ回路25の出力端子N2に電気的に接続されており、N型トランジスタ112nのゲートは、メモリ回路25の入力端子N1に電気的に接続されている。
スイッチ回路110は、メモリ回路25に入力される画像信号に応じて、第1の制御線94及び第2の制御線95のいずれか一方の制御線を択一的に選択して、その一方の制御線を画素電極21に電気的に接続する。
具体的には、メモリ回路25の入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力されると、メモリ回路25からN型トランジスタ111n及びP型トランジスタ112pのゲートに低電位電源電位Vssが出力されると共に、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ112nのゲートに高電位電源電位VEPが出力されることにより、第2のトランスミッションゲート112を構成するP型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nのみがオン状態となり、第1のトランスミッションゲート111を構成するP型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nはオフ状態となる。一方、メモリ回路25の入力端子N1にローレベルの画像信号が入力されると、メモリ回路25からN型トランジスタ111n及びP型トランジスタ112pのゲートに高電位電源電位VEPが出力されると共に、P型トランジスタ111p及びN型トランジスタ112nのゲートに低電位電源電位Vssが出力されることにより、第1のトランスミッションゲート111を構成するP型トランジスタ111p及びN型トランジスタ111nのみがオン状態となり、第2のトランスミッションゲート112を構成するP型トランジスタ112p及びN型トランジスタ112nはオフ状態となる。つまり、メモリ回路25の入力端子N1にハイレベルの画像信号が入力された場合には、第2のトランスミッションゲート112のみがオン状態となり、一方、メモリ回路25の入力端子N1にローレベルの画像信号が入力された場合には、第1のトランスミッションゲート111のみがオン状態となる。
複数の画素20の各々の画素電極21は、スイッチ回路110によって画像信号に応じて択一的に選択された第1の制御線94又は第2の制御線95に電気的に接続される。その際、複数の画素20の各々の画素電極21は、スイッチ94s又は95sのオンオフ状態に応じて、第1の電位S1又は第2の電位S2が供給される、或いはハイインピーダンス状態とされる。
より具体的には、ローレベルの画像信号が供給される画素20については、第1のトランスミッションゲート111のみがオン状態となり、その画素20の画素電極21は、第1の制御線94に電気的に接続され、スイッチ94sのオンオフ状態に応じて電源回路210から第1の電位S1が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。一方、ハイレベルの画像信号が供給される画素20については、第2のトランスミッションゲート112のみがオン状態となり、その画素20の画素電極21は、第2の制御線95に電気的に接続され、スイッチ95sのオンオフ状態に応じて電源回路210から第2の電位S2が供給され、又は、ハイインピーダンス状態とされる。
画素電極21は、電気泳動素子23を介して共通電極22と互いに対向するように配置されている。共通電極22は、共通電位Vcomが供給される共通電位線93に電気的に接続されている。
電気泳動素子23は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。
次に、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の具体的な構成について、図4及び図5を参照して説明する。
図4は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の部分断面図である。
図4において、表示部3は、素子基板28と対向基板29との間に電気泳動素子23が挟持される構成となっている。尚、本実施形態では、対向基板29側に画像を表示することを前提として説明する。
素子基板28は、例えばガラスやプラスチック等からなる基板である。素子基板28上には、ここでは図示を省略するが、図3を参照して上述した画素スイッチング用トランジスタ24、メモリ回路25、スイッチ回路110、走査線40、データ線50、高電位電源線91、低電位電源線92、共通電位線93、第1の制御線94、第2の制御線95等が作り込まれた積層構造が形成されている。この積層構造の上層側に複数の画素電極21がマトリクス状に設けられている。
対向基板29は、例えばガラスやプラスチック等からなる透明な基板である。対向基板29における素子基板28との対向面上には、共通電極22が複数の画素電極9aと対向してベタ状に形成されている。共通電極22は、例えばマグネシウム銀(MgAg)、インジウム・スズ酸化物(ITO)、インジウム・亜鉛酸化物(IZO)等の透明導電材料から形成されている。
電気泳動素子23は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセル80から構成されており、例えば樹脂等からなるバインダー30及び接着層31によって素子基板28及び対向基板29間で固定されている。尚、本実施形態に係る電気泳動表示パネル1は、製造プロセスにおいて、電気泳動素子23が予め対向基板29側にバインダー30によって固定されてなる電気泳動シートが、別途製造された、画素電極21等が形成された素子基板28側に接着層31によって接着されている。
マイクロカプセル80は、画素電極21及び共通電極22間に挟持され、1つの画素20内に(言い換えれば、1つの画素電極21に対して)1つ又は複数配置されている。
図5は、マイクロカプセルの構成を示す模式図である。尚、図5では、マイクロカプセルの断面を模式的に示している。
図5において、マイクロカプセル80は、被膜85の内部に分散媒81と、複数の白色粒子82と、複数の黒色粒子83とが封入されてなる。マイクロカプセル80は、例えば、50um程度の粒径を有する球状に形成されている。尚、白色粒子82及び黒色粒子83は、本発明に係る「電気泳動粒子」の一例である。
被膜85は、マイクロカプセル80の外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。
分散媒81は、白色粒子82及び黒色粒子83をマイクロカプセル80内(言い換えれば、被膜85内)に分散させる媒質である。分散媒81としては、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、へブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1、2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、カルボン酸塩やその他の油類を単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒81には、界面活性剤が配合されてもよい。
白色粒子82は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子83は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。
このため、白色粒子82及び黒色粒子83は、画素電極21と共通電極22との間の電位差によって発生する電場によって、分散媒81中を移動することができる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加することができる。
図4及び図5において、画素電極21と共通電極22との間に、相対的に共通電極22の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、正に帯電された黒色粒子83はクーロン力によってマイクロカプセル80内で画素電極21側に引き寄せられると共に、負に帯電された白色粒子82はクーロン力によってマイクロカプセル80内で共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル80内の表示面側(即ち、共通電極22側)に白色粒子82が集まることで、表示部3の表示面にこの白色粒子82の色(即ち、白色)を表示することができる。逆に、画素電極21と共通電極22との間に、相対的に画素電極21の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、負に帯電された白色粒子82がクーロン力によって画素電極21側に引き寄せられると共に、正に帯電された黒色粒子83はクーロン力によって共通電極22側に引き寄せられる。この結果、マイクロカプセル80の表示面側に黒色粒子83が集まることで、表示部3の表示面にこの黒色粒子83の色(即ち、黒色)を表示することができる。
尚、画素電極21及び共通電極22間における白色粒子82及び黒色粒子83の分布状態によって、白色と黒色との中間階調である、ライトグレー、グレー、ダークグレー等の灰色を表示することも可能である。また、白色粒子82、黒色粒子83に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色等の顔料に代えることによって、赤色、緑色、青色等を表示することができる。
次に、上述した電気泳動表示装置の動作について、図6から図8を参照して説明する。尚、以下では、先ず、表示部3に表示されている画像を書き換える際、表示部3の複数の画素20のうち一部の画素20のみにおける画素電極21及び共通電極22間に電圧を印加することにより、画像を部分的に書き換える「部分書き換え駆動」について説明した後に、「部分書き換え駆動」時における、書き換え面積に応じた、コントローラ10による電源回路200の制御について説明する。
図6は、書き換え前の画像及び書き換え後の画像の一例を示す平面図である。
図6に示すように、以下では、表示部3に表示される画像が、図の左側に示す画像P1から図の右側に示す画像P2に書き換えられる場合を例にとり説明する。即ち、白い背景に描かれた縦方向の黒い帯が、横方向の帯へと変化する場合を例にとる。
図7は、書き換え前の階調及び書き換え後の階調の各々に応じて、画像を概念的な領域別に示す平面図である。
図7において、表示部3に表示される画像は、書き換え前の階調及び書き換え後の階調の各々に応じて、4つの領域に分けて考えることができる。具体的には、書き換え前の画像P1(図6参照)において白を表示している画素20であって、書き換え後の画像P2において黒を表示する画素20からなる領域Rwb、書き換え前の画像P1において白を表示している画素20であって、書き換え後の画像P2において白を表示する画素20からなる領域Rww、書き換え前の画像P1において黒を表示している画素20であって、書き換え後の画像P2において白を表示する画素20からなる領域Rbw、書き換え前の画像P1において黒を表示している画素20であって、書き換え後の画像P2において黒を表示する画素20からなる領域Rbbに分けることができる。
本実施形態では、「部分書き換え駆動」が採用されており、画像の書き換えは、以下のように、第1部分書換ステップ及び第2部分書換ステップの2つの部分書換ステップにより行われる。
第1部分書換ステップにおいては、黒から白に書き換えられるべき画素20(つまり、領域Rbwにおける画素20)のみにおける画素電極21及び共通電極22間に所定の駆動電圧(例えば12V)が印加される。
具体的には、第1部分書き換えステップにおいては、領域Rww、領域Rwb及び領域Rbbに対応する画素電極21に対して、第1の電位S1として共通電位Vcomが供給される。即ち、電源回路200から出力された共通電位Vcomが、第1の制御線94を介して供給される。よって、領域Rww、領域Rwb及び領域Rbbにおける画素では、画素電極21及び共通電極22間の電位差が発生しない(即ち、画素電極21及び共通電極22間に駆動電圧が印加されない)。従って、画素の階調はそのまま維持される。他方で、領域Rbwに対応する画素電極21に対しては、第2の電位S2として低電位VLが供給される。即ち、電源回路200から出力された低電位VLが、第2の制御線95を介して供給される。低電位VL(例えば0V)は白に対応しており(つまり、低電位VLとされた画素電極21と、共通電位Vcomが供給されることで高電位VHとされた共通電極22との間では、例えば負に帯電された白色粒子82は、共通電極22側に移動すると共に例えば正に帯電された黒色粒子83は画素電極21側に移動するので)、領域Rbwにおける画素の階調は黒から白に書き換えられる。
第1部分書き換えステップに続く第2部分書換ステップにおいては、白から黒に書き換えられるべき画素20(つまり、領域Rwbにおける画素20)のみにおける画素電極21及び共通電極22間に所定の駆動電圧(例えば12V)が印加される。
具体的には、第2部分書き換えステップにおいては、領域Rww、領域Rbw及び領域Rbbに対応する画素電極21に対して、第1の電位S1として共通電位Vcomが供給される。即ち、電源回路200から出力された共通電位Vcomが、第1の制御線94を介して供給される。よって、領域Rww、領域Rbw及び領域Rbbにおける画素では、画素電極21及び共通電極22間の電位差が発生しない(即ち、画素電極21及び共通電極22間に駆動電圧が印加されない)。従って、画素の階調はそのまま維持される。他方で、領域Rwbに対応する画素電極21に対しては、第2の電位S2として高電位VHが供給される。即ち、電源回路200から出力された高電位VHが、第2の制御線95を介して供給される。高電位VH(例えば12V)は黒に対応しており(つまり、高電位VHとされた画素電極21と、共通電位Vcomが供給されることで低電位VLとされた共通電極22との間では、例えば正に帯電された黒色粒子83は、共通電極22側に移動すると共に例えば負に帯電された白色粒子82は画素電極21側に移動するので)、領域Rwbにおける画素の階調は白から黒に書き換えられる。
このように、画像P1は画像P2へと2段階に分けて書き換えられる。
ここで、各部分書き換えステップにおいて、画素電極21及び共通電極22間に駆動電圧を印加するために必要な駆動電力は、書き換えるべき領域(例えば、第1部分書き換えステップにおける領域Rbw、第2部分書き換えステップにおける領域Rwb)の面積によって変化する。つまり、書き換えるべき領域の面積(以下、「書き換え面積」と適宜称する)の大きさによって、書き換えるべき領域における画素20の画素電極21及び共通電極22間を流れる電流の総電流量が変化し、電気泳動表示装置1の負荷が変化する。即ち、例えば、書き換え面積が大きいほど、電気泳動表示装置1の負荷が高くなり、書き換え面積が小さいほど、電気泳動表示装置1の負荷は低くなる。
そこで、本実施形態では特に、コントローラ10は、電源回路200を、書き換え面積に応じて制御する。
再び図2において、コントローラ10は、書き換え面積算出部12を有している。書き換え面積算出部12は、メモリ11に保持された画像データに基づいて、書き換え面積を算出する。
図8は、本実施形態における、コントローラによる電源回路の制御方法を示すフローチャートである。
尚、以下では、図6を参照して上述したように、表示部3に表示される画像が、図の左側に示す画像P1から図の右側に示す画像P2に書き換えられる場合を例にとり説明する。
図8において、先ず、画像データが決定される(ステップS10)。即ち、画像P1が表示されている状態において、新たに表示すべき画像として画像P2に係る画像データがコントローラ100によって決定される。
次に、書き換え面積算出部12によって書き換え面積が算出される(ステップS20)。即ち、書き換え面積算出部12は、画像P1に係る画像データと画像P2に係る画像データとに基づいて、書き換えるべき領域(例えば図7を参照して上述した領域Rbw或いはRwb)を特定し、その特定した領域の面積(即ち、書き換え面積)を算出する。
次に、DC−DCコンバータ230の駆動周波数が決定される(ステップS30)。即ち、コントローラ10は、例えば、書き換え面積とDC−DCコンバータ230の駆動周波数とが対応付けられたルックアップテーブルに基づいて、DC−DCコンバータ230の駆動周波数を決定する。この際、コントローラ10は、書き換え面積が小さいほど、低くなるように、DC−DCコンバータ230の駆動周波数を決定する。更に、コントローラ10は、その決定した駆動周波数を有するクロック信号を出力するように、発振回路240を制御する。言い換えれば、コントローラ10は、書き換え面積が小さいほど、クロック信号の周波数が低くなるように、発振回路240を制御することにより、書き換え面積が小さいほど、低い駆動周波数で動作するように、DC−DCコンバータ230を制御する。よって、書き換え面積が小さいほど、DC−DCコンバータ230の電力供給能力を低下させることができる(言い換えれば、書き換え面積が大きいほど、DC−DCコンバータ230の電力供給能力を向上させることができる)。
次に、書き換え面積に応じた駆動周波数で動作するDC−DCコンバータ230によって生成された電圧によって、表示部3が駆動される(ステップS40)。即ち、書き換え面積に応じた駆動周波数で動作するDC−DCコンバータ230によって生成された高電位VHに基づく駆動電圧が、書き換えるべき領域における画素20の画素電極21及び共通電極22間に印加されることにより、書き換えるべき領域の画像が書き換えられる。
本実施形態では特に、上述したように、コントローラ10は、書き換え面積が小さいほど、クロック信号の周波数が低くなるように、発振回路240を制御することにより、書き換え面積が小さいほど、低い駆動周波数で動作するように、DC−DCコンバータ230を制御する。よって、例えば仮に、書き換え面積に関わらず、DC−DCコンバータ230の駆動周波数が所定の周波数(即ち、書き換え面積が最大のときに必要とされる駆動周波数)で一定である場合と比較して、DC−DCコンバータ230におけるスイッチSW1a、SW1b、SW1c、SW2a、SW2b、SW2c、SW3a、SW3b、SW3c及びSW4aのスイッチング動作によって消費される消費電力を低減することができる。更に、DC−DCコンバータ230は、書き換え面積に応じて制御されるので、仮に電源回路200を、DC−DCコンバータ230の出力電圧をモニタリングするモニタ回路を含んでなるように構成した場合と比較して、電源回路200で消費される消費電力を低減することができる。従って、表示部3に表示されている画像を書き換える際に消費される消費電力を低減することができる。加えて、書き換え面積に応じた電力が電源回路200から表示部3に供給されるので、書き換えるべき画素20における画素電極21及び共通電極22間に駆動電圧(例えば12V)を確実に印加することができる。よって、高品質な画像を表示することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る電気泳動表示装置1によれば、コントローラ10は、書き換え面積が小さいほど、クロック信号の周波数が低くなるように、発振回路240を制御することにより、書き換え面積が小さいほど、低い駆動周波数で動作するように、DC−DCコンバータ230を制御するので、消費電力を低減しつつ、高品質な画像を表示することができる。
<電子機器>
次に、上述した電気泳動表示装置を適用した電子機器について、図9及び図10を参照して説明する。以下では、上述した電気泳動表示装置を電子ペーパー及び電子ノートに適用した場合を例にとる。
図9は、電子ペーパー1400の構成を示す斜視図である。
図9に示すように、電子ペーパー1400は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を表示部1401として備えている。電子ペーパー1400は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1402を備えて構成されている。
図10は、電子ノート1500の構成を示す斜視図である。
図10に示すように、電子ノート1500は、図9で示した電子ペーパー1400が複数枚束ねられ、カバー1501に挟まれているものである。カバー1501は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力するための表示データ入力手段(図示せず)を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
上述した電子ペーパー1400及び電子ノート1500は、上述した実施形態に係る電気泳動表示装置を備えるので、消費電力を低減しつつ、高品質な画像表示を行うことが可能である。
尚、これらの他に、腕時計、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部に、上述した本実施形態に係る電気泳動表示装置を適用することができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気泳動表示装置及び該電気泳動表示装置を備える電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本実施形態に係る電気泳動表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 画素の電気的な構成を示す等価回路図である。 本実施形態に係る電気泳動表示装置の表示部の部分断面図である。 マイクロカプセルの構成を示す模式図である。 書き換え前の画像及び書き換え後の画像の一例を示す平面図である。 本実施形態に係る、書き換え前の階調及び書き換え後の階調の各々に応じて、画像を概念的な領域別に示す平面図である。 本実施形態における、コントローラによる電源回路の制御方法を示すフローチャートである。 電気泳動表示装置を適用した電子機器の一例たる電子ペーパーの構成を示す斜視図である。 電気泳動表示装置を適用した電子機器の一例たる電子ノートの構成を示す斜視図である。
符号の説明
3…表示部、10…コントローラ、20…画素、21…画素電極、22…共通電極、23…電気泳動素子、24…画素スイッチング用トランジスタ、25…メモリ回路、28…素子基板、29…対向基板、80…マイクロカプセル、82…白色粒子、83…黒色粒子、91…高電位電源線、92…低電位電源線、93…共通電位線、94…第1の制御線、95…第2の制御線、110…スイッチ回路、200…電源回路、210…電源部、220…共通電位供給回路、230…DC−DCコンバータ、240…発振回路

Claims (5)

  1. 互いに対向する画素電極及び共通電極間に電気泳動粒子を含む電気泳動素子が夫々設けられた複数の画素からなる表示部と、
    画像データに基づいて、前記複数の画素のうち一部の画素における前記画素電極及び前記共通電極間に駆動電圧を印加することにより、前記表示部に表示されている画像を部分的に書き換える部分書き換え駆動を行う駆動部と、
    電源電圧を昇圧して前記駆動電圧を前記駆動部に供給する電源回路と、
    前記一部の画素が前記表示部において占める書き換え領域の面積に応じて、前記電源回路の前記駆動電圧を供給する駆動電圧供給能力を変化させるように、前記電源回路を制御する制御部と
    を備えることを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記制御部は、前記書き換え領域の面積が小さいほど、前記駆動電圧供給能力が小さくなるように、前記電源回路を制御することを特徴とする請求項1に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記制御部は、前記画像データに基づいて前記書き換え領域の面積を算出する算出部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記電源回路は、
    発振動作を行うことにより、クロック信号を出力する発振回路と、
    前記クロック信号に基づいてチャージポンプ動作を行うことにより、前記電源電圧を前記駆動電圧に昇圧する昇圧回路と
    を有し、
    前記制御部は、前記書き換え領域の面積が小さいほど、前記クロック信号の周波数が低くなるように、前記発振回路を制御する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008150259A 2008-06-09 2008-06-09 電気泳動表示装置及び電子機器 Withdrawn JP2009294569A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150259A JP2009294569A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電気泳動表示装置及び電子機器
US12/430,493 US20090303173A1 (en) 2008-06-09 2009-04-27 Electrophoretic display apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008150259A JP2009294569A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電気泳動表示装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009294569A true JP2009294569A (ja) 2009-12-17

Family

ID=41399865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008150259A Withdrawn JP2009294569A (ja) 2008-06-09 2008-06-09 電気泳動表示装置及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090303173A1 (ja)
JP (1) JP2009294569A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186220A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、及び電気光学装置
JP2011197053A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 電源装置、および表示装置
JP2012225983A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
CN103021347A (zh) * 2012-12-25 2013-04-03 福州瑞芯微电子有限公司 一种epd屏灰阶模式切换的显示控制方法及装置
JP2019090934A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 凸版印刷株式会社 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110273426A1 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
JP2011239516A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Seiko Epson Corp Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器
EP2390870A1 (en) * 2010-05-31 2011-11-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Apparatus and method for driving e-paper panel
CN106611581A (zh) * 2015-10-22 2017-05-03 小米科技有限责任公司 内容显示方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241705A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器
JP2007057554A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171891B2 (ja) * 1991-11-08 2001-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置
EP1665212A1 (en) * 2003-09-08 2006-06-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display activation with blanking frames

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241705A (ja) * 2001-12-12 2003-08-29 Seiko Epson Corp 表示装置用電源回路、その制御方法および表示装置ならびに電子機器
JP2007057554A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011186220A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動方法、及び電気光学装置
JP2011197053A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Konica Minolta Holdings Inc 電源装置、および表示装置
JP2012225983A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
CN103021347A (zh) * 2012-12-25 2013-04-03 福州瑞芯微电子有限公司 一种epd屏灰阶模式切换的显示控制方法及装置
CN103021347B (zh) * 2012-12-25 2014-11-26 福州瑞芯微电子有限公司 一种epd屏灰阶模式切换的显示控制方法及装置
JP2019090934A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 凸版印刷株式会社 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090303173A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125974B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP5262211B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009294569A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP5320757B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011145344A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5262217B2 (ja) 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009229832A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5370087B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5948730B2 (ja) 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009258616A (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5266825B2 (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20150269891A1 (en) Electrophoretic device and electronic apparatus
JP2013109291A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2009294593A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器、並びに電気泳動表示装置の駆動方法
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2012237958A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009237272A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2010244001A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2009288685A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010211048A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2010211049A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110525

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130308