JP2011239516A - Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239516A
JP2011239516A JP2010107006A JP2010107006A JP2011239516A JP 2011239516 A JP2011239516 A JP 2011239516A JP 2010107006 A JP2010107006 A JP 2010107006A JP 2010107006 A JP2010107006 A JP 2010107006A JP 2011239516 A JP2011239516 A JP 2011239516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
converter
control signal
voltage
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010107006A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Kajino
喜一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010107006A priority Critical patent/JP2011239516A/ja
Priority to US13/092,277 priority patent/US20110273761A1/en
Publication of JP2011239516A publication Critical patent/JP2011239516A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1685Operation of cells; Circuit arrangements affecting the entire cell
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】負荷による電圧降下を低減することのできるDC−DCコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器を提供する。
【解決手段】制御信号S1,S2に基づいて、一端(図において左端)から入力される入力電圧を他端(図において右端)から出力する第1の動作と、該入力電圧を昇圧して前記他端から出力する第2の動作と、を行う本体回路57と、本体回路57の他端(図において右端)に接続される外部の負荷Bに基づいて、制御信号S1,S2を本体回路57に出力する制御回路58と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明に係るいくつかの態様は、入力電圧を昇圧して出力するDC−DCコンバーターと、そのDC−DCコンバーターを用いた電気泳動表示装置、及び電子機器に関する。
従来、この種のDC−DCコンバーターとして、本体回路の出力を平滑する平滑回路を備えるDC−DCコンバーターであって、平滑回路が、一端に接続される本体回路と他端に接続されるキャパシター(コンデンサー)との間を接続し、又は切断する電圧制御スイッチを有するもの(例えば特許文献1参照)が知られている。かかるDC−DCコンバーターは、出力電圧を平滑するための回路を簡単な回路で構成することにより、消費電力を低減することができ、小型化を図ることができる。
特開2009−232576号公報
一般に、DC−DCコンバーターの出力端には、電気エネルギーを消費する負荷が接続されており、DC−DCコンバーターの出力電圧は、負荷により電圧が低下する、という問題があった。
従来、この問題を解決するために、DC−DCコンバーターの充電及び放電を切り替える制御信号の周波数を上げたり、切り替えのためのスイッチで用いられるトランジスターのサイズ(大きさ)を大きくしたり、キャパシターの容量を増加したりする方法が採られていた。しかしながら、制御信号の周波数を上げると消費電力が増加するという不利益(デメリット)が生じ、スイッチで用いられるトランジスターのサイズを大きくしたり、キャパシターの容量を増加したりすると、回路のサイズ(大きさ)が大きくなる、という不利益(デメリット)が生じていた。
本発明のいくつかの態様は前述の問題に鑑みてなされたものであり、負荷による電圧降下を低減することのできるDC−DCコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器を提供することを目的の1つとする。
本発明に係るDC−DCコンバーターは、制御信号に基づいて、一端から入力される入力電圧を他端から出力する第1の動作と、該入力電圧を昇圧して他端から出力する第2の動作と、を行う本体回路と、本体回路の他端に接続される外部の負荷に基づいて、制御信号を本体回路に出力する制御回路と、を備える。
かかる構成によれば、制御回路は、本体回路の他端に接続される外部の負荷に基づいて、制御信号を本体回路に出力する。ここで、第2の動作の場合、本体回路は入力電圧を昇圧して出力する。これにより、第1の動作の場合と比較して、外部の負荷による出力電圧の電圧降下の傾き(単位時間あたりの電圧降下)が緩やかに(小さく)なる。よって、制御回路が、外部の負荷に基づいて、本体回路における第1の動作と第2の動作とを制御する制御信号を出力することにより、第1の動作を行う期間(時間)と比較して、第2の動作を行う期間(時間)を長くすることが可能となる。これにより、負荷による電圧降下を低減することができる。また、制御信号の周波数を上げたり、切り替え用のトランジスターのサイズを大きくしたり、キャパシターの容量を増加したりするなどの従来のDC−DCコンバーターと比較して、本発明では第1の動作の期間と第2の動作の期間との割合を制御しているので、消費電力の増加や回路のサイズの増加などの不利益(デメリット)が生じない。これにより、小型で消費電力を低減するDC−DCコンバーターを実現することができる。
好ましくは、前述の制御信号はパルス信号であり、制御回路は、パルス信号のデューティ比を設定する。
かかる構成によれば、制御回路は、制御信号におけるパルス信号のデューティ比を設定する。これにより、制御回路は、本体回路が第1の動作を行う期間の長さと、本体回路が第2の動作を行う期間の長さとを変更することができる。これにより、負荷による電圧降下を容易に低減することができる。
好ましくは、本体回路は、それぞれがキャパシターを有し、一端と他端との間に直列に接続される単位回路を備え、単位回路は、第1の動作時に入力電圧に対して前述のキャパシターを並列に接続し、第2の動作時に入力電圧に対して前述のキャパシターを直列に接続する。
かかる構成によれば、単位回路は、第1の動作時に入力電圧に対して前述のキャパシターを並列に接続し、第2の動作時に入力電圧に対して前述のキャパシターを直列に接続する。これにより、本体回路は、第1の動作において、キャパシターに入力電圧が印加され、電荷が蓄えられる。また、例えば、本体回路がN(Nは1以上の整数)個の単位回路を備える場合、第1の動作で各キャパシターに十分に電荷を充電した後、第2の動作において入力電圧の(N+1)倍の電圧に昇圧して出力することができる。これにより、入力電圧を(N+1)倍に昇圧して出力可能なDC−DCコンバーターを容易に構成することができる。
好ましくは、制御回路は、前述の各キャパシターに蓄えられた電荷が所定量に達する時間に基づいて前述のデューティ比を設定する。
かかる構成によれば、制御回路は、各単位回路が有するキャパシターに蓄えられた電荷が所定量に達する時間に基づいて、制御信号におけるパルス信号のデューティ比を設定する。ここで、第1の動作において、各キャパシターの電圧は、印加される入力電圧を漸近線として上昇する。よって、各キャパシターに蓄えられた電荷が、例えば各静電容量の95%に達する時間に基づいて、制御回路が制御信号におけるパルス信号のデューティ比を設定することにより、入力電圧、すなわち供給される電気エネルギーを効率的に配分することができる。これにより、消費電力が増加することなく、負荷Bによる電圧降下を低減することができる。
本発明に係る電気泳動表示装置は、前述のDC−DCコンバーターを備える。
かかる構成によれば、前述した本発明に係るDC−DCコンバーターを備える。これにより、消費電力を低減することができ、例えばバッテリーの電力持続時間を延ばすことができる。
本発明に係る電子機器は、前述の電気泳動表示装置を備える。
かかる構成によれば、前述した本発明に係る電気泳動表示装置を備える。これにより、消費電力を低減することができ、例えば電池交換等の少ない各種電子機器を実現することができる。
本発明に係るDC−DCコンバーターの全体構成を説明するブロック図である。 図1に示した本体回路の構成を説明する回路図である。 図2に示した本体回路の動作を説明する回路図である。 図2に示した本体回路の動作を説明する回路図である。 図1に示した制御回路の構成を説明する概略構成図である。 図5に示したクロック信号と制御信号との関係を説明するタイミングチャートである。 図1に示した制御回路の他の構成を説明する概略構成図である。 図7に示したクロック信号と制御信号との関係を説明するタイミングチャートである。 従来のDC−DCコンバーターの出力電圧を説明するタイミングチャートである。 本発明に係るDC−DCコンバーターの出力電圧を説明するタイミングチャートである。 制御信号におけるパルス信号のデューティ比と出力電圧との関係を示すグラフである。 本発明に係る電気泳動表示装置の一例を示す概略構成図である。 図12に示した電源回路の構成を説明するブロック図である。 図12に示した各画素回路の構成を説明する回路図である。 図12に示した表示部の部分断面図である。 図15に示したマイクロカプセルの断面模式図である。 図15及び図16に示したマイクロカプセルの動作を説明する模式図である。 本発明に係る電気泳動表示装置を備える腕時計を説明する図である。 本発明に係る電気泳動表示装置を備える電子ペーパーを示す斜視図である。 本発明に係る電気泳動表示装置を備える電子ノートを示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号で表している。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。なお、以下の説明において、図面の上側を「上」、下側を「下」、左側を「左」、右側を「右」という。
<DC−DCコンバーター>
最初に、図1乃至図11を参照して本発明に係るDC−DCコンバーターについて説明する。図1は、本発明に係るDC−DCコンバーターの全体構成を説明するブロック図である。
図1に示すように、DC−DCコンバーター56は、本体回路57と制御回路58とを備える。本体回路57と制御回路58とは互いに接続されており、制御回路58は、図1において矢印で示される制御信号S1,S2を本体回路57に出力する。本体回路57の一端(図1において左端)には電源Aが接続され、本体回路57の他端(図1において左端)には負荷Bが接続されている。また、制御回路58の一端(図1において左端)には発信回路Cが接続されている。
図2は、図1に示した本体回路の構成を説明する回路図である。図2に示すように、本体回路57は、接続端子N2−N3間の単位回路と、接続端子N3−N4間の単位回路と、接続端子N4−N5間の単位回路と、スイッチSW4aと、キャパシター(コンデンサー)C4と、を備える。接続端子(本体回路57の一端)N2には、図1に示す電源Aから入力電圧VINが入力され、接続端子(本体回路57の他端)N6から図1に示す負荷Bに出力電圧VOUTを出力する。
接続端子N2−N3間の単位回路は、3つのスイッチSW1a,SW1b,SW1cと1つのキャパシターC1とを有している。スイッチSW1aとスイッチSW1cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW1aの他端は接続端子N2に接続され、スイッチSW1cの他端はグラウンドに接続されている。スイッチSW1bは接続端子N2と接続端子N3との間に接続されている。キャパシターC1は、スイッチSW1aとスイッチSW1cとの接続点と、接続端子N3との間に接続されている。
接続端子N3−N4間の単位回路は、3つのスイッチSW2a,SW2b,SW2cと1つのキャパシターC2とを有している。スイッチSW2aとスイッチSW2cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW2aの他端は接続端子N3に接続され、スイッチSW2cの他端はグラウンドに接続されている。スイッチSW2bは接続端子N3と接続端子N4との間に接続されている。キャパシターC2は、スイッチSW2aとスイッチSW2cとの接続点と、接続端子N4との間に接続されている。
接続端子N4−N5間の単位回路は、3つのスイッチSW3a,SW3b,SW3cと1つのキャパシターC3とを有している。スイッチSW3aとスイッチSW3cとは、互いの一端が直列接続されている。スイッチSW3aの他端は接続端子N4に接続され、スイッチSW3cの他端はグラウンドに接続されている。スイッチSW3bは接続端子N4と接続端子N5との間に接続されている。キャパシターC3は、スイッチSW3aとスイッチSW3cとの接続点と、接続端子N5との間に接続されている。
スイッチSW4aは、接続端子N5と接続端子N6との間に直列接続されている。キャパシターC4は、前述した3つの単位回路の出力を平滑するためのものであり、一端が接続端子N6に接続され、他端がグラウンドに接続されている。
本実施形態では、本体回路57はキャパシターC4を備えるようにしたが、これに限定されず、キャパシターC4を備えていなくてもよい。この場合、スイッチSW4aも備えずに、接続端子N5が本体回路57の他端の一例に相当する。
図2に示す本体回路57では、スイッチSW1a,SW2a,SW3a,SW4aからなるスイッチ群(以下、第1スイッチ群という)と、スイッチSW1b,SW1c,SW2b,SW2c,SW3b,SW3cからなるスイッチ群(以下、第2スイッチ群という)とが、制御回路58から供給される制御信号S1,S2に基づいて、交互にオン、オフに切り替わる。図1に示す制御信号S1は、第1スイッチ群を制御する信号であり、図1に示す制御信号S2は、第2スイッチ群を制御する信号である。
図3及び図4は、図2に示した本体回路の動作を説明する回路図である。図3に示すように、図2において第1スイッチ群がオフ、第2スイッチ群がオンとなったとき、各単位回路のキャパシターC1,C2,C3は、入力電圧VINに対して並列に接続される。このとき、キャパシターC4に既に十分な電荷が蓄えられている場合、本体回路57の接続端子N5の電圧は入力電圧VINと同じになる。また、図4に示すように、図2において第1スイッチ群がオン、第2スイッチ群がオフになったとき、各単位回路のキャパシターC1,C2,C3は、接続端子N2と接続端子N5との間で、入力電圧VINに対して直列に接続される。これにより、本体回路57の出力電圧VOUTは入力電圧VINの4倍(以下、入力電圧VIN×4と表す)に昇圧される(上昇する)。このように、本体回路57は、制御信号S1,S2に基づいて、図3に示す動作(以下、第1の動作という)と、図4に示す動作(以下、第2の動作という)と、を交互に切り替えながら繰り返し行う。
本実施形態では、本体回路57が3つの単位回路を備えるように構成したが、これに限定されず、4つ以上の単位回路を備えるようにしてもよい。また、本体回路57の構成を適宜変更することにより、任意の出力電圧VOUT(=(N+1)×VIN、Nは1以上の整数)に昇圧して出力するように構成することができる。
このように、本体回路57は、図3に示す第1の動作において、各キャパシターC1,C2,C3に入力電圧VINが印加され、電荷が蓄えられる。また、例えば、本体回路57がN(Nは1以上の整数)個の単位回路を備える場合、第1の動作で各キャパシターC1,C2,C3に十分に電荷を充電した後、図4に示す第2の動作において入力電圧VINの(N+1)倍の電圧に昇圧して出力することができる。
図5は、図1に示した制御回路の構成を説明する概略構成図である。図5に示すように、制御回路58は、インバーター回路58aと、遅延回路58bと、論理積回路58cと、インバーター回路58dとを備える。制御回路58は、一端(図5において左端)に接続された図1に示す発信回路Cからクロック信号CLKが入力され、他端(図5において右端)に接続された図2に示す本体回路57に制御信号S1,S2を出力している。
制御回路58の一端には、インバーター回路58a及び遅延回路58bの入力線が並列に接続されている。インバーター回路58aの出力線及び遅延回路58bの出力線は、論理積回路58cの入力線に接続されている。論理積回路58cの出力線は、制御信号S2を出力するとともに、インバーター回路58dの入力線に接続されている。インバーター回路58dの出力線は、制御信号S1を出力する。
図6は、図5に示したクロック信号と制御信号との関係を説明するタイミングチャートである。図6(a)に示すように、インバーター回路58a及び遅延回路58bに入力されるクロック信号CLKは、周期TでハイレベルHとローレベルLとを繰り返すパルス信号であり、デューティ比は、例えば50%(0.5)に設定されている。
インバーター回路58aは、入力されたクロック信号CLKを反転した信号、すなわち図6(b)に示すように、クロック信号CLKがローレベルLのときにハイレベルHになり、クロック信号CLKがハイレベルHのときにローレベルLになる信号を出力する。遅延回路58bは、入力されたクロック信号CLKを所定時間遅延させた信号、例えば図6(c)に示すように、0.25T(T/4)だけ位相を遅らせた信号を出力する。
論理積回路58cは、図6(b)に示すインバーター回路58aから入力された信号と、図6(c)に示す遅延回路58bから入力された信号との論理積の信号、すなわち図6(d)に示すように、パルス幅が0.25T(T/4)のパルス信号を制御信号S2として出力する。これにより、制御信号S2のデューティ比が、25%(0.25)になる。インバーター回路58dは、図6(d)に示す制御信号S2を反転した信号、すなわち図6(e)に示すように、周期Tでパルス幅が0.75T(T×3/4)のパルス信号を制御信号S1として出力する。これにより、制御信号S1のデューティ比が、75%(0.75)になる。
図7は、図1に示した制御回路の他の構成を説明する概略構成図である。制御回路58のは、図5に示した構成に限定されず、他の構成であってもよい。例えば、図7に示すように、制御回路58は、図5に示したインバーター回路58a及び遅延回路58bに代えて、カウンター回路58eを備える。図5に示した場合と同様に、制御回路58は、一端(図7において左端)からクロック信号CLKが入力され、他端(図7において右端)から制御信号S1,S2を出力している。
制御回路58の一端には、カウンター回路58eの入力線及び論理積回路58cの一方の入力線が並列に接続されている。カウンター回路58eの出力線は、論理積回路58cの他方の入力線とが接続されている。論理積回路58cの出力線は、制御信号S2を出力するとともに、インバーター回路58dの入力線に接続されている。インバーター回路58dの出力線は、制御信号S1を出力する。
図8は、図7に示したクロック信号と制御信号との関係を説明するタイミングチャートである。図8(a)に示すように、カウンター回路58e及び論理積回路58cに入力されるクロック信号CLKは、周期TでハイレベルHとローレベルLとを繰り返すパルス信号であり、デューティ比は、例えば50%(0.5)に設定されている。
カウンター回路58eは、例えば1ビット(段)のバイナリカウンターであり、入力されたクロック信号CLKの周期Tを2倍にした信号、すなわち図8(b)に示すように、
周期2T(T×2)のパルス信号を出力する。
論理積回路58cは、図8(a)に示すクロック信号CLKと、図8(b)に示すカウンター回路58eから入力された信号との論理和の信号、すなわち図8(c)に示すように、周期2T(T×2)でパルス幅が0.5T(T/2)のパルス信号を制御信号S2として出力する。これにより、制御信号S2のデューティ比が、25%(0.25)になる。インバーター回路58dは、図8(c)に示す制御信号S2を反転した信号、すなわち図8(d)に示すように、周期2T(T×2)でパルス幅が1.5T(T×3/2)のパルス信号を制御信号S1として出力する。これにより、制御信号S1のデューティ比が、75%(0.75)になる。
図2に示す本体回路57の第1スイッチ群は、制御信号S1がハイレベルHのときにオンになり、制御信号S1がローレベルLのときにオフになる。同様に、図2に示す本体回路57の第2スイッチ群は、制御信号S2がハイレベルHのときにオンになり、制御信号S2がローレベルLのときにオフになる。
図9は、従来のDC−DCコンバーターの出力電圧を説明するタイミングチャートである。図2に示す本体回路57と同様の本体回路を備える従来のDC−DCコンバーターにおいて、第1スイッチ群を制御する制御信号S3は、図9(a)に示すように、デューティ比が50%(0.5)のパルス信号であり、第2スイッチ群を制御する制御信号S4は、制御信号S3の反転信号、すなわち図9(b)に示すように、デューティ比が50%(0.5)のパルス信号である。
図9(c)に示すように、本体回路から出力される出力電圧Voutは、期間T0−T1及び期間T2―T3の間に、入力電圧Vinの4倍(Vin×4)に上昇する。これは、図4に示した場合と同様に、第1スイッチ群がオン、第2スイッチ群がオフとなった結果、各キャパシターが直列に接続されるからである。入力電圧Vinの4倍に上昇後、出力電圧Voutは、緩やかに下降する。これは、本体回路の出力端に接続される負荷によって電力が消費され、電圧が降下するからである。出力電圧Voutは、期間T1−T2及び期間T3―T4の間に、急激に下降する。これは、図3に示した場合と同様に、第1スイッチ群がオフ、第2スイッチ群がオンとなった結果、各キャパシターが並列に接続されるとともに、平滑用のキャパシター(図3においてC4)のみが外部の負荷に接続された状態になるからである。そして、平滑用のキャパシターに蓄えられた電荷で負荷に電流を流すために、電荷の減少が早くなり、出力電圧Voutの電圧降下は大きくなる。
図10は、本発明に係るDC−DCコンバーターの出力電圧を説明するタイミングチャートである。一方、本発明のDC−DCコンバーター56は制御回路58を備え、制御回路58は、図1に示す外部の負荷Bに基づいて、制御信号S1,S2を本体回路57に出力する。すなわち、制御回路58は、図10(a)及び図10(b)に示すように、図9に示した従来のDC−DCコンバーターの場合と比較して、期間T0−T1及び期間T2―T3の間が長く、期間T1−T2及び期間T3―T4の間が短い制御信号S1,S2を出力する。具体的には、例えば、制御信号S1はデューティ比が75%(0.75)のパルス信号であり、制御信号S2はデューティ比が25%(0.25)のパルス信号である。
ここで、図10(a)及び図10(b)に示すように、期間T0−T1及び期間T2―T3のように制御信号S1がハイレベルHで制御信号S2がローレベルLのとき、すなわち図4に示す第2の動作の場合、本体回路57は入力電圧VINを昇圧して出力する。これにより、期間T1−T2及び期間T3―T4のように制御信号S1がローレベルLで制御信号S2がハイレベルHのとき、すなわち図3に示す第1の動作の場合と比較して、図10(c)に示すように、外部の負荷Bによる出力電圧VOUTの電圧降下の傾き(単位時間あたりの電圧降下)が緩やかに(小さく)なる。よって、制御回路58が、外部の負荷Bに基づいて、本体回路57における第1の動作と第2の動作とを制御する制御信号S1,S2を出力することにより、第1の動作を行う期間T1−T2及び期間T3―T4と比較して、第2の動作を行う期間T0−T1及び期間T2―T3を長くすることが可能となる。
第2の動作を行う期間T0−T1及び期間T2―T3を長くするために、図5に示す遅延回路58bが遅延させる所定時間を変更することにより、図6(d)及び図(e)に示したように、制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定する。また、図7に示すカウンター回路58eのビット数(段数)やカウント値を変更することにより、図8(c)及び図8(d)に示したように、制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定する。これにより、制御回路58は、本体回路57が第1の動作を行う期間T1−T2及び期間T3―T4の長さと、本体回路57が第2の動作を行う期間T0−T1及び期間T2―T3の長さとを変更することができる。
また、本体回路57の第1の動作及び第2の動作において、各単位回路のキャパシターC1,C2,C3の電圧VCCHは、図10(d)に示すように変化する。ここで、図10(a)及び図10(b)に示すように、期間T1−T2及び期間T3―T4のように制御信号S1がローレベルLで制御信号S2がハイレベルHのとき、すなわち図3に示す第1の動作において、各キャパシターC1,C2,C3の電圧VCCHは、図10(d)に示すように、印加される入力電圧VINを漸近線として上昇する。よって、各キャパシターC1,C2,C3に蓄えられた電荷が、例えば各静電容量の95%に達する時間に基づいて、制御回路58が制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定することにより、入力電圧VIN、すなわち供給される電気エネルギーを効率的に配分することができる。
次に、本体回路が出力する出力電圧について理論式で説明する。
図2に示す本体回路57において、各単位回路のキャパシターC1,C2,C3の静電容量をCCH、各スイッチSW1b,SW2b,SW3bのオン抵抗をRP、各スイッチSW1c,SW2c,SW3cのオン抵抗をRN、第1の動作における各単位回路のオン抵抗をRCH(=RP+RN)、スイッチSW4aのオン抵抗をROUT、キャパシターC4の静電容量をCOUT、本体回路57が備える単位回路の数を一般化した数としてNとする。また、負荷Bに流れる電流をILOAD、図10(c)に示すように、負荷Bにより降下した電圧をVDISとし、図10(d)に示すように、第1の動作の時間をtCH、第2の動作の時間をtDIS、各キャパシターC1,C2,C3において、蓄えられた電圧をVCH、負荷Bにより入力電圧VINから降下した電圧をVDROP、とする。
制御信号S1,S2におけるパルス信号の周期T=tCH+tDISの関係があるので、以下の式(1)〜式(4)が成立する。
Figure 2011239516
式(1)〜式(4)を整理すると、負荷Bにより入力電圧VINから降下した電圧VDROPについて、以下の式(5)を導き出すことができる。
Figure 2011239516
一方、第2の動作の時間tDISがスイッチSW4aの両端が同電位になるのに十分な時間であるとすると、本体回路57の出力電圧VOUTは、以下の式(6)で表される。
Figure 2011239516
式(6)に式(5)を代入して整理すると、以下の式(7)を得ることができる。
Figure 2011239516
このように、出力電圧VOUTは、第1の動作の時間tCHの関係式として表すことができる。従って、出力電圧VOUTが最大となるように周期Tにおける第1の動作の時間tCHの割合、すなわち制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定することにより、負荷Bにより降下する電圧VDISを最小にすることができる。
図11は、制御信号におけるパルス信号のデューティ比と出力電圧との関係を示すグラフである。ここで、一例として、入力電圧VIN=3[V]、単位回路の数N=3、第1の動作における各単位回路のオン抵抗RCH=50[Ω]、各キャパシターC1,C2,C3の静電容量CCH=1[μF]、キャパシターC4の静電容量COUT=1[μF]、負荷Bに流れる電流ILOAD=1[mA]、制御信号S1,S2の周期T=1[msec]とすると、制御信号S2のデューティ比Dに対する出力電圧VOUTは、式(7)から図9に示すようなグラフとなる。
前述した例では、制御信号S2のデューティ比D=22[%]のときに、出力電圧VOUT=11.1965[V](有効数字6桁)となり、最大となる。
なお、出力電圧VOUTが最大となるデューティ比Dは、単位回路の数N、第1の動作における各単位回路のオン抵抗RCH、各キャパシターC1,C2,C3の静電容量CCH、キャパシターC4の静電容量COUT、負荷Bに流れる電流ILOAD、周期Tによって異なる値となる。
このように、本実施形態におけるDC−DCコンバーター56によれば、制御回路58は、本体回路57の他端に接続される外部の負荷Bに基づいて、制御信号S1,S2を本体回路57に出力する。ここで、図10(a)及び図10(b)に示すように、期間T0−T1及び期間T2―T3のように制御信号S1がハイレベルHで制御信号S2がローレベルLのとき、すなわち図4に示す第2の動作の場合、本体回路57は入力電圧VINを昇圧して出力する。これにより、期間T1−T2及び期間T3―T4のように制御信号S1がローレベルLで制御信号S2がハイレベルHのとき、すなわち図3に示す第1の動作の場合と比較して、図10(c)に示すように、外部の負荷Bによる出力電圧VOUTの電圧降下の傾き(単位時間あたりの電圧降下)が緩やかに(小さく)なる。よって、制御回路58が、外部の負荷Bに基づいて、本体回路57における第1の動作と第2の動作とを制御する制御信号S1,S2を出力することにより、第1の動作を行う期間T1−T2及び期間T3―T4と比較して、第2の動作を行う期間T0−T1及び期間T2―T3を長くすることが可能となる。これにより、負荷Bによる電圧降下を低減することができる。また、制御信号の周波数を上げたり、切り替え用のトランジスターのサイズを大きくしたり、キャパシターの容量を増加したりするなどの従来のDC−DCコンバーターと比較して、本発明では第1の動作の期間と第2の動作の期間との割合を制御しているので、消費電力の増加や回路のサイズの増加などの不利益(デメリット)が生じない。これにより、小型で消費電力を低減するDC−DCコンバーターを実現することができる。
また、本実施形態におけるDC−DCコンバーター56によれば、制御回路58は、制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定する。これにより、制御回路58は、本体回路57が第1の動作を行う期間T1−T2及び期間T3―T4の長さと、本体回路57が第2の動作を行う期間T0−T1及び期間T2―T3の長さとを変更することができる。これにより、負荷Bによる電圧降下を容易に低減することができる。
また、本実施形態におけるDC−DCコンバーター56によれば、各単位回路は、第1の動作時に入力電圧VINに対してキャパシターC1,C2,C3を並列に接続し、第2の動作時に入力電圧VINに対してキャパシターC1,C2,C3を直列に接続する。これにより、本体回路57は、図3に示す第1の動作において、各キャパシターC1,C2,C3に入力電圧VINが印加され、電荷が蓄えられる。また、例えば、本体回路57がN(Nは1以上の整数)個の単位回路を備える場合、第1の動作で各キャパシターC1,C2,C3に十分に電荷を充電した後、図4に示す第2の動作において入力電圧VINの(N+1)倍の電圧に昇圧して出力することができる。これにより、入力電圧VINを(N+1)倍に昇圧して出力可能なDC−DCコンバーターを容易に構成することができる。
また、本実施形態におけるDC−DCコンバーター56によれば、制御回路58は、各単位回路が有するキャパシターC1,C2,C3に蓄えられた電荷が所定量に達する時間に基づいて、制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定する。ここで、図10(a)及び図10(b)に示すように、期間T1−T2及び期間T3―T4のように制御信号S1がローレベルLで制御信号S2がハイレベルHのとき、すなわち図3に示す第1の動作において、各キャパシターC1,C2,C3の電圧VCCHは、図10(d)に示すように、印加される入力電圧VINを漸近線として上昇する。よって、各キャパシターC1,C2,C3に蓄えられた電荷が、例えば各静電容量の95%に達する時間に基づいて、制御回路58が制御信号S1,S2におけるパルス信号のデューティ比を設定することにより、入力電圧VIN、すなわち供給される電気エネルギーを効率的に配分することができる。これにより、消費電力が増加することなく、負荷Bによる電圧降下を低減することができる。
<電気泳動表示装置>
図12乃至図17は、本発明に係る電気泳動表示装置を説明するためのものである。図12は本発明に係る電気泳動表示装置の一例を示す概略構成図である。図12に示すように、電気泳動表示装置1は、コントローラー10と、表示部20と、走査線駆動回路30と、データ線駆動回路40と、電源回路50とを備えている。
コントローラー10は、走査線駆動回路30、データ線駆動回路40、及び電源回路50の動作を制御するものである。コントローラー10は、画像信号処理回路(図示省略)等を含んでおり、表示部20に表示させる画像の画像信号、画像書き換え時にリセットするためのリセット信号、クロック信号やスタートパルス等のタイミング信号、等の各種信号を生成し、走査線駆動回路30、データ線駆動回路40、及び電源回路50に出力している。
表示部20は、略平面のY方向に沿って配列されたm本の走査線21(走査線Y1、Y2、…、Ym)と、略平面のX方向に沿って配列されたn本のデータ線22(データ線X1、X2、…、Xn)と、走査線21とデータ線22との各交点に配置される画素回路60とを備えている。
走査線駆動回路30は、表示部20の各走査線Y1、Y2、…、Ymに接続されている。また、走査線駆動回路30は、コントローラー10から入力されるタイミング信号に基づいて、各走査線Y1、Y2、…、Ymに走査線信号をパルス的に順次供給している。
データ線駆動回路40は、表示部20の各データ線データ線X1、X2、…、Xnと接続されている。また、データ線駆動回路40は、コントローラー10から入力されるタイミング信号に基づいて、データ線X1、X2、…、Xnに画像信号を供給している。画像信号は、例えば5ボルトの高電位レベル(以下、ハイレベルという)、又は、例えば0ボルトの低電位レベル(以下、ローレベルという)の二値的なレベルをとる。
電源回路50は、高電位電源線51、低電位電源線52及び共通電位線53に接続されている。また、電源回路50は、高電位電源線51に例えば12〜15ボルトで一定の高電位VHを、低電位電源線52に例えば0ボルトで一定の低電位VLを、共通電位線53に共通電位Vcomを、それぞれ供給している。
図13は、図12に示した電源回路の構成を説明するブロック図である。電源回路50は、電源部54と、共通電位供給回路55と、前述した本発明に係るDC−DCコンバーター56と、発振回路59とを備えている。
電源部54は、共通電位供給回路55、DC−DCコンバーター56、及び発振回路59に接続され、それぞれに電力を供給している。また、電源部54は、電気泳動表示装置1に内蔵される一時電池や二次電池を用いることができ、例えば3ボルトの電源電圧Vdcを印加している。なお、本実施形態では、説明のために、電源部54は共通電位供給回路55、DC−DCコンバーター56及び発振回路59にのみ電力を供給しているが、これに限定されず、他の回路、例えばコントローラー10等に電力を供給してもよい。
共通電位供給回路55は、共通電位線53と接続し、電源部54から印加された電源電圧Vdcに基づいて、共通電位Vcomを出力している。
DC−DCコンバーター56は、高電位電源線51と接続し、電源部54から印加された電源電圧Vdcに基づいて、高電位VHを出力している。
発振回路59は、DC−DCコンバーター56に接続されており、DC−DCコンバーター56にクロック信号を供給している。
また、電源回路50は、グラウンドに接続された接続端子N1から低電位電源線52に低電位VHを出力している。
図14は、図12に示した各画素回路の構成を説明する回路図である。図14に示すように、画素回路60は、スイッチング用トランジスター61と、メモリー回路62と、画素電極63と、共通電極64と、電気泳動素子65とを備えている。
スイッチング用トランジスター61は、N型トランジスターで構成されており、ゲートが走査線21に、ソースがデータ線22に、ドレインがメモリー回路62の入力端子N8に、それぞれ接続されている。また、スイッチング用トランジスター61は、データ線駆動回路40からデータ線22を介して供給される画像信号を、走査線駆動回路30から走査線21を介して供給される走査信号に応じたタイミングで、メモリー回路62の入力端子N8に出力している。
メモリー回路62は、インバーター回路62a,62bを有しており、SRAM(Static Random Access Memory)として構成されている。
インバーター回路62a,62bは、互いの入力端子に他方の出力端子が接続されたループ構造を有している。すなわち、インバーター回路62aの入力端子とインバーター回路62bの出力端子とが接続され、インバーター回路62bの入力端子とインバーター回路62aの出力端子とが接続されている。また、インバーター回路62aの入力端子はメモリー回路62の入力端子N8として構成され、インバーター回路62aの出力端子はメモリー回路62の出力端子N9として構成されている。
インバーター回路62aは、N型トランジスター62a1と、P型トランジスター62a2とを備えている。N型トランジスター62a1及びP型トランジスター62a2のゲートは、メモリー回路62の入力端子N8に接続されている。N型トランジスター62a1のソースは低電位電源線52に接続され、P型トランジスター62a2のソースは高電位電源線51に接続されている。N型トランジスター62a1及びP型トランジスター62a2のドレインは、メモリー回路62の出力端子N9に接続されている。
インバーター回路62bは、N型トランジスター62b1と、P型トランジスター62b2とを備えている。N型トランジスター62b1及びP型トランジスター62b2のゲートは、メモリー回路62の出力端子N9に接続されている。N型トランジスター62b1のソースは低電位電源線52に接続され、P型トランジスター62b2のソースは高電位電源線51に接続されている。N型トランジスター62b1及びP型トランジスター62b2のドレインは、メモリー回路62の入力端子N8に接続されている。
このように構成されたメモリー回路62は、入力端子N8にハイレベルの画像信号が入力されると、出力端子N9から低電位VLを出力し、入力端子N8にローレベルの画像信号が入力されると、出力端子N9から高電位VHを出力する。
画素電極63は、メモリー回路62の出力端子N8に接続されている。すなわち、画素電極63には、メモリー回路62に入力された画像信号に応じて、高電位VH又は低電位VLがメモリー回路62から供給されている。また、画素電極63は、電気泳動素子65を介して共通電極64と互いに対向するように配置されている。
共通電極64は、共通電位線53に接続されており、共通電位Vcomが供給されている。
電気泳動素子65は、画素電極63と共通電極64との間に配置されており、複数のマイクロカプセルから構成されている。
図15は、図12に示した表示部の部分断面図である。図15に示すように、表示部20は、素子基板66と対向基板67との間に電気泳動素子65が挟持される構成となっている。
素子基板66は、例えばガラス又は樹脂等からなる基板である。図15では図示を省略したが、素子基板66上には、前述のスイッチング用トランジスター61、メモリー回路62、走査線21、データ線22、高電位電源線51、低電位電源線52、及び共通電位線53等を含む積層構造が形成されている。この積層構造の上層側に、複数の画素電極63がマトリクス状に設けられている。
対向基板67は、例えばガラス又は樹脂等からなる光透過性の基板である。対向基板67における素子基板66との対向面上には、複数の画素電極63と対向して共通電極64がベタ状に形成されている。共通電極64は、例えばマグネシウム銀(MgAg)、インジウム・スズ酸化物(ITO)、イリジウム・亜鉛酸化物(IZO)等の光透過性の導電材料から形成されている。
電気泳動素子65は、電気泳動粒子をそれぞれ含む複数のマイクロカプセル70から構成されており、例えば樹脂等からなるバインダー68及び接着層69によって、素子基板66と対向基板67との間に固定されている。なお、本実施形態に係る電気泳動表示装置1では、電気泳動素子65があらかじめバインダー68によって対向基板67側に固定されてなる電気泳動シートが、接着層69によって、別途、画素電極63等が形成された素子基板66側に接着され、製造される。
マイクロカプセル70は、画素電極63及び共通電極64間に挟持され、1つの画素回路60内に、すなわち、1つの画素電極63に対して、1つ又は複数配置されている。
図16は、図15に示したマイクロカプセルの断面模式図である。図16に示すように、マイクロカプセル70は、被膜71内に分散媒72と、複数の白色粒子73と、複数の黒色粒子74とが封入されている。また、マイクロカプセル70は、例えば50マイクロメートル程度の粒径を有する球状に形成されている。
被膜71は、マイクロカプセル70の外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアゴム等の光透過性の高分子樹脂から形成されている。
分散媒72は、白色粒子73及び黒色粒子74をマイクロカプセル70内、すなわち、被膜71内に分散させる媒質である。分散媒72としては、水や、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブ等のアルコール系溶媒や、酢酸エチル、酢酸ブチル等の各種エステル類や、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類や、ペンタン、ヘキサン、オクタン等の脂肪族炭化水素や、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素や、ベンゼン、トルエンや、キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼン等の長鎖アルキル基を有するベンゼン類等の芳香族炭化水素や、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素や、カルボン酸塩やその他の油類を、単独で又は混合して用いることができる。また、分散媒72には、界面活性剤を配合してもよい。
白色粒子73は、例えば二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子、高分子、又はコロイドであり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子74は、例えばアニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子、高分子、又はコロイドであり、例えば正に帯電されている。これにより、白色粒子73及び黒色粒子74は、画素電極63と共通電極64との間の電位差により発生する電場によって、分散媒72中を移動することができる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンド等の粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤等を添加してもよい。
図17は、図15及び図16に示したマイクロカプセルの動作を説明する模式図である。図17(a)に示すように、画素電極63と共通電極64との間に、相対的に共通電極64の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、正に帯電された黒色粒子74はクーロン力によってマイクロカプセル70内で画素電極63側に引き寄せられるとともに、負に帯電された白色粒子73はクーロン力によってマイクロカプセル70内で共通電極64側に引き寄せられる。これにより、マイクロカプセル70内の共通電極66側、すなわち、表示面側に白色粒子73が集められ、表示部20の表示面には白色が表示される。
逆に、図17(b)に示すように、画素電極63と共通電極64との間に、相対的に画素電極63の電位が高くなるように電圧が印加された場合には、負に帯電された白色粒子73はクーロン力によってマイクロカプセル70内で画素電極63側に引き寄せられるとともに、正に帯電された黒色粒子74はクーロン力によってマイクロカプセル70内で共通電極64側に引き寄せられる。これにより、マイクロカプセル70内の表示面側に黒色粒子74が集められ、表示部20の表示面には黒色が表示される。
なお、白色粒子73、黒色粒子74に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色等の顔料に代えることにより、赤色、緑色、青色等を表示することができる。
このように、本実施形態における電気泳動表示装置1によれば、前述した本発明に係るDC−DCコンバーター56を備える。これにより、消費電力を低減することができ、例えばバッテリーの電力持続時間を延ばすことができる。
(電子機器)
次に、図18乃至図20を参照して本発明に係る電子機器について説明する。
図18は、本発明に係る電気泳動表示装置を備える腕時計100を説明する図である。図18(a)に示す正面図において、腕時計100は、時計ケース101と、時計ケース101に連結された一対のバンド133とを備えている。
時計ケース101の正面には、本発明に係る電気泳動表示装置102と、秒針111と、分針112と、時針113とが設けられている。また、時計ケース101の側面には、操作子としての竜頭131と、1つ又は複数の操作ボタン132とが設けられている。
図18(b)に示す側断面図において、時計ケース101の内部には収容部101Aが設けられている。収容部101Aには、電気泳動表示装置1と、ムーブメント103とが収容されている。収容部101Aの一端側(時計正面側)には、ガラス又は樹脂からなる透明カバー104が設けられている。収容部101Aの他端側(時計裏側)には、パッキン105を介して裏蓋106が螺合され、透明カバー104及び裏蓋106によって時計ケース101が密封されている。
ムーブメント103は、秒針111、分針112及び時針113からなるアナログ指針が連結された運針機構(図示省略)を有している。この運針機構が秒針111、分針112及び時針113を回転駆動し、設定された時刻を表示する時刻表示部として機能する。
電気泳動表示装置102は、ムーブメント103の時計正面側に配置され、腕時計100の表示部を構成している。また、電気泳動表示装置102の中央部には、電気泳動表示装置102の表裏を貫通する貫通孔102Aが形成されている。貫通孔102Aにはムーブメント103の運針機構の秒車114、二番車115及び筒車116の各軸が挿入されている。各軸の先端には、秒針111、分針112及び時針113がそれぞれ取り付けられている。本実施形態では、電気泳動表示装置102の表示面は円形状に成形されているが、これに限定されず、例えば正八角形状、十六角形状等、他の形状に成形してもよい。
本発明に係る電気泳動表示装置は時計以外の電子機器にも適用することができる。
図19は、本発明に係る電気泳動表示装置を備える電子ペーパー200を示す斜視図である。図19に示すように、電子ペーパー200は、前述した本発明に係る電気泳動表示装置を表示部201として備えている。電子ペーパー200は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体202を備えて構成されている。
図20は、本発明に係る電気泳動表示装置を備える電子ノート300を示す斜視図である。図20に示すように、電子ノート300は、図19に示した電子ペーパー200が複数枚束ねられ、カバー301に挟まれているものである。カバー301は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する表示データ入力手段(図示省略)を備えている。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
このように、本実施形態における腕時計100、電子ペーパー200、及び電子ノート300によれば、前述した本発明に係る電気泳動表示装置を備える。これにより、消費電力を低減することができ、例えば電池交換等の少ない各種電子機器を実現することができる。
なお、本発明の構成は、前述の各実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えてもよい。
1…電気泳動表示装置、56…DC−DCコンバーター、57…本体回路、58…制御回路、100…腕時計、200…電子ペーパー、300…電子ノート、B…負荷、C1,C2,C3…キャパシター、C4…キャパシター、CLK…クロック信号、D…デューティ比、S1,S2…制御信号、VIN…入力電圧、VOUT…出力電圧

Claims (6)

  1. 制御信号に基づいて、一端から入力される入力電圧を他端から出力する第1の動作と、該入力電圧を昇圧して前記他端から出力する第2の動作と、を行う本体回路と、
    前記本体回路の他端に接続される外部の負荷に基づいて、前記制御信号を前記本体回路に出力する制御回路と、を備える
    ことを特徴とするDC−DCコンバーター。
  2. 前記制御信号はパルス信号であり、
    前記制御回路は、前記パルス信号のデューティ比を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバーター。
  3. 前記本体回路は、それぞれがキャパシターを有し、前記一端と前記他端との間に直列に接続される単位回路を備え、
    前記単位回路は、前記第1の動作時に前記入力電圧に対して前記キャパシターを並列に接続し、前記第2の動作時に前記入力電圧に対して前記キャパシターを直列に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバーター。
  4. 前記制御回路は、前記各キャパシターに蓄えられた電荷が所定量に達する時間に基づいて前記デューティ比を設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバーター。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のDC−DCコンバーターを備える
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  6. 請求項5に記載の電気泳動表示装置を備える
    ことを特徴とする電子機器。
JP2010107006A 2010-05-07 2010-05-07 Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器 Withdrawn JP2011239516A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107006A JP2011239516A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器
US13/092,277 US20110273761A1 (en) 2010-05-07 2011-04-22 Dc-dc converter, electrophoretic display device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107006A JP2011239516A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011239516A true JP2011239516A (ja) 2011-11-24

Family

ID=44901759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107006A Withdrawn JP2011239516A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110273761A1 (ja)
JP (1) JP2011239516A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5600881B2 (ja) * 2009-03-06 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 Dc−dcコンバータ回路、電気光学装置及び電子機器
US20140078801A1 (en) * 2012-09-17 2014-03-20 Chrysler Group Llc Advanced dc voltage adjustment using switched capacitors
TWI497184B (zh) * 2012-12-05 2015-08-21 Ite Tech Inc 電泳顯示模組及其控制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009294569A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110273761A1 (en) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101542627B1 (ko) 전압 선택 회로, 전기 영동 표시 장치 및 전자 기기
JP2009294569A (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011145344A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
CN101329838A (zh) 电荷再循环的双输出电压系统
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009186499A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2009229832A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5309695B2 (ja) 電気泳動表示装置及び電子機器
US8610748B2 (en) Driving method for electrophoretic display device, electrophoretic display device, and electronic apparatus
JP2011239516A (ja) Dc−dcコンバーター、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009258616A (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置及び電子機器
US9824641B2 (en) Method of driving electrophoresis display device based on electrophoretic particle migration speeds, electrophoresis display device, and electronic apparatus
JP5375007B2 (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
US9262972B2 (en) Method for controlling electro-optic device, device for controlling electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus
KR20090101842A (ko) 전기 영동 표시 장치용 구동 회로, 전기 영동 표시 장치 및그 구동 방법과 전자 기기
JP2009169365A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2009222917A (ja) 電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置および電子機器
JP2009232576A (ja) Dc−dcコンバータ用平滑回路、dc−dcコンバータ、電気泳動表示装置用駆動回路、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5982927B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2009237272A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2010224140A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP5527128B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置用制御回路、電子機器
KR20110052938A (ko) 차지 펌프 및 이를 구비한 디스플레이 시스템.
JP2012220917A (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2010145479A (ja) マトリクス装置の駆動回路、マトリクス装置、画像表示装置、電気泳動表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130806