JP4065901B1 - 交流電動機のベクトル制御装置 - Google Patents

交流電動機のベクトル制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4065901B1
JP4065901B1 JP2007506599A JP2007506599A JP4065901B1 JP 4065901 B1 JP4065901 B1 JP 4065901B1 JP 2007506599 A JP2007506599 A JP 2007506599A JP 2007506599 A JP2007506599 A JP 2007506599A JP 4065901 B1 JP4065901 B1 JP 4065901B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
capacitor voltage
damping
control unit
vector control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007506599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008026249A1 (ja
Inventor
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39135541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4065901(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4065901B1 publication Critical patent/JP4065901B1/ja
Publication of JPWO2008026249A1 publication Critical patent/JPWO2008026249A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/026Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power fluctuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Abstract

最適なダンピング操作量が自動算出され、ゲインの設定自体が不要となるダンピング制御部を得、これにより制御系の調整作業が簡略化できる交流電動機のベクトル制御装置を提供する。
交流電動機6を電流指令、あるいはトルク指令に応じてベクトル制御を行うベクトル制御部30と、コンデンサ電圧Efcの変動を抑制するダンピング操作量を算出するダンピング制御部40とを備え、ダンピング制御部40は、コンデンサ電圧Efcの変動割合を算出し、その変動割合に応じたダンピング操作量によりベクトル制御部30の電流指令、あるいはトルク指令を操作し、コンデンサ電圧Efcの変動に対して変動を抑える方向にインバータ4を流れる電流が変化するようにインバータ4を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、交流電動機をベクトル制御する交流電動機のベクトル制御装置に関する。
交流電動機をインバータを使用してベクトル制御する技術は、産業界で広く利用されている。電気鉄道においても、従来から広く利用されている技術であるが、直流き電の電気鉄道に上記システムを適用する場合、インバータの直流側に配置される高調波吸収用のリアクトルとコンデンサからなるLCフィルタ回路に電気振動が発生し、コンデンサの両端電圧(コンデンサ電圧)が振動し、電動機の制御が不安定化することが知られており、これを抑制するためのダンピング制御方法が非特許文献1、非特許文献2に示されている。
木村 彰他著「誘導電動機駆動電気車制御系の安定化に関する考察」、電気学会論文誌D、110巻3号、平成2年、第291〜300頁 近藤圭一郎他著「鉄道車両駆動時のIM速度センサレス制御系の磁束に関する考察」、電気学会半導体電力変換研究会資料、SPC03−100、2003年、第69〜74頁
非特許文献1、非特許文献2とも、コンデンサの電圧を検出し、バンドパスフィルタ(以下BPF)により振動成分を抽出して位相を調整して、ゲインを掛けて得たダンピング操作量を、すべり周波数指令(非特許文献1)、あるいはトルク指令(非特許文献2)に加算する構成のダンピング制御部を付加して、LCフィルタ回路の電気振動を抑制する構成としている。
なお、非特許文献1は、すべり周波数制御を適用した電動機制御系への適用例であり、非特許文献2は、ベクトル制御を適用した電動機制御系への適用例である。
前記従来のダンピング制御部は、BPFとゲインからなる制御系から構成されている。BPFの設定に関しては、リアクトルとコンデンサの共振周波数成分を位相遅れなく検出できるように、その定数を設定すればよいが、ゲインの設定に関しては、ゲインが最適値よりも低すぎると電気振動の抑制効果が不十分となり、高すぎると上記共振周波数よりも高い周波数の電気振動が継続発生してしまうので、その中間の最適なゲイン設定とせねばならない。
ところが、非特許文献1に示されているように、LCフィルタ回路の電気振動を効果的に抑制し安定化が可能な最適ゲイン範囲は極めて狭く、調整が容易ではない。非特許文献1では、制御系を周波数領域で解析し、最適なゲイン設定を算出することが試みられているが、その算出過程は簡単ではなく、また依然として算出されたゲインを、制御系へ設定する作業が必要である。また、非特許文献1に示されているように、算出過程の式で電動機の定数が使用されているため、インバータに接続される電動機の種類が変われば、それに対応するゲインを再度算出して設定せねばならない。
このように、従来のダンピング制御部のゲイン設定には非常に手間が掛かっていた。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、LCフィルタ回路の電気振動を抑制するための制御系の調整作業を簡略化できる交流電動機のベクトル制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、直流電源側にリアクトルとコンデンサからなるLCフィルタ回路を有し、前記コンデンサの両端電圧(コンデンサ電圧)を任意の周波数の交流電圧に変換するインバータを介して交流電動機をベクトル制御する交流電動機のベクトル制御装置において、
前記交流電動機を電流指令、あるいはトルク指令に応じてベクトル制御を行うベクトル制御部と、前記コンデンサ電圧の変動を抑制するダンピング操作量を算出し、算出した前記ダンピング操作量により前記ベクトル制御部の前記電流指令、あるいは前記トルク指令を操作し、前記コンデンサ電圧の変動に対して変動を抑える方向に前記インバータを流れる電流が変化するように前記インバータを制御するダンピング制御部とを備え、前記ダンピング制御部は、前記交流電動機の力行運転時には、前記コンデンサ電圧の変動割合を二乗して得た信号の値をダンピング操作量とし、前記交流電動機の回生運転時には、前記コンデンサ電圧の変動割合の位相を反転した信号を二乗して得た信号をダンピング操作量とするものである。
本発明に係る交流電動機のベクトル制御装置によれば、LCフィルタ回路の電気振動を抑制するための制御系の調整作業を簡略化できる。
本発明の実施の形態1における交流電動機のベクトル制御装置の構成を示すブロック図である。 直流電源に接続されたLCフィルタに、定電力制御されたインバータが接続された回路を示す説明図である。 図2のシステムの伝達関数ブロックを示す図である。 直流電源に接続されたLCフィルタに、抵抗で構成された負荷が接続された回路を示す説明図である。 図4のシステムの伝達関数ブロックを示す図である。 本発明の実施の形態1におけるダンピング制御部各部の信号の関係を説明する図である。 本発明の実施の形態1における交流電動機のベクトル制御装置の動作シミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1:直流電源
2:リアクトル
3:コンデンサ
4:インバータ
5a〜5c:電流検出器
6:交流電動機
7:速度検出器
8:q軸電流指令生成部
9:d軸電流指令生成部
10、11:減算器
12:q軸電流制御器
13:d軸電流制御器
14:電圧非干渉演算部
17、18:加算器
19:すべり周波数指令生成部
20:加算器
21:積分器
22:dq軸−三相座標変換器
23:三相−dq軸座標変換器
24:掛算器
30:ベクトル制御部
40:ダンピング制御部
41:ハイパスフィルタ
42:ローパスフィルタ
43:ローパスフィルタ
44:加算器
45:割算器
46:減算器
47:スイッチ
48:二乗演算器
49:リミッタ
50:ベクトル制御装置
60:抵抗
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における交流電動機のベクトル制御装置の構成を示すブロック図である。
図1に示すように、主回路は直流電源1、高調波電流が電源側に流出するのを抑制するために、リアクトル2とコンデンサ3からなるLCフィルタ回路を有しており、前記コンデンサ3の両端電圧(コンデンサ電圧)Efcを、任意の周波数の交流電圧に変換するインバータ4により交流に変換し、交流電動機6をベクトル制御するベクトル制御装置50を有している。
ベクトル制御装置50は、ベクトル制御部30とダンピング制御部40から構成され、交流電動機6の回転速度を検出する速度検出器7からの信号ωr、電動機電流を検出する電流検出器5a〜5cからの信号Iu、 Iv、 Iw、コンデンサ3の電圧Efcが入力される。
なお、電流検出器は最低2相に設けてあれば、のこり1相は演算して算出できるので、そのように構成してもよい。
また、速度検出器7を設けずに、交流電動機6の回転速度を演算して算出する速度センサレスベクトル制御方式も実用化されており、その場合は速度検出器7は不要となる。
さらに、交流電動機6としては、以下では誘導電動機を使用した構成例で説明するが、本発明で開示するダンピング制御部40は、交流電動機6として同期電動機を使用した場合にも有用である。
次に、ベクトル制御部30の構成を説明する。
ベクトル制御部30は、交流電動機6の二次磁束軸に一致した軸をd軸とし、前記d軸に直交する軸をq軸と定義されたdq軸回転座標系上で交流電動機の制御を行う、所謂ベクトル制御を行うものである。
ベクトル制御部30には、上位の制御部(図示しない)で生成されるトルク基本指令Tm0*、二次磁束指令Φ2*、電流検出器5a〜5cにより検出されたU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwが入力される構成とし、交流電動機6が発生するトルクTmが、トルク基本指令Tm0*から生成されるトルク指令Tm*(生成方法は以下に説明する)と一致するように制御される。
次いで、ベクトル制御部30内部の各機能ブロックの構成を説明する。
q軸電流指令生成部8、d軸電流指令生成部9では、外部の制御部(図示せず)より入力されるトルク基本指令Tm0*にダンピング操作量DAMPCN(後述する)を積算したトルク指令Tm*と、二次磁束指令Φ2*と、交流電動機6の回路定数とから、次式(1)および(2)にて、d軸(励磁分)電流指令Id*、q軸(トルク分)電流指令Iq*を演算する。
ただし、式(1)および(2)において、L2は電動機の二次自己インダクタンスであり、L2=M+l2で表現される。Mは相互インダクタンス、l2は二次漏れインダクタンス、sは微分演算子、PPは交流電動機6の極対数、R2は交流電動機6の二次抵抗を示す。
Iq*=(Tm*/(Φ2*・PP))・(L2/M)・・・・・(1)
Id*=Φ2*/M+L2/(M・R2)・sΦ2*・・・・・・(2)
すべり角周波数指令生成部19では、d軸電流指令Id*、q軸電流指令Iq*と交流電動機6の回路定数から、次式(3)より、交流電動機6に与えるすべり角周波数指令ωs*を演算する。
ωs*=(Iq*/Id*)・(R2/L2)・・・・・(3)
この式(3)により算出したすべり角周波数指令ωs*と、交流電動機6の軸端に取り付けられた速度検出器7の出力である回転角周波数ωrとを、加算器20で加えたものを、インバータ4が出力するインバータ角周波数ωとし、これを積分器21で積分した結果を座標変換の位相角θとして、dq軸−三相座標変換器22、三相−dq軸座標変換器23に入力する。
三相−dq軸座標変換器23では、電流検出器5a〜5cにより検出されたU相電流Iu、V相電流Iv、W相電流Iwを、次式(4)により算出するdq座標上のd軸電流Idとq軸電流Iqとに変換する。
Figure 0004065901
減算器10はq軸電流指令Iq*とq軸電流Iqの差をとり、結果を次段のq軸電流制御器12に入力する。q軸電流制御器12は、入力された値を比例積分制御し、q軸電圧補償値qeを出力する。
減算器11はd軸電流指令Id*とd軸電流Idの差をとり、結果を次段のd軸電流制御器13に入力する。d軸電流制御器13は、入力された値を比例積分増幅し、d軸電圧補償値deを出力する。
q軸電流誤差qe、d軸電流誤差deは、次式(5)、(6)で表現される。
なお、下式において、sは微分演算子、K1;比例ゲイン、K2;積分ゲインである。
qe=(K1+K2/s)・(Iq*−Iq)・・・・・(5)
de=(K1+K2/s)・(Id*−Id)・・・・・(6)
電圧非干渉演算部14では、d軸電流指令Id*と、q軸電流指令Iq*と、交流電動機6の回路定数とから、次式(7)、(8)によりd軸フィードフォワード電圧Ed*、q軸フィードフォワード電圧Eq*を演算する。
ただし、式(7)および式(8)において、σはσ=1−M2/(L1・L2)で定義される漏れ係数である。また、L1は電動機の一次自己インダクタンスであり、L1=M+l1で計算される。L2は二次自己インダクタンスであり、L2=M+l2で計算される。(l1は一次漏れインダクタンス、l2は二次漏れインダクタンス)
Ed*=−ω・L1・σ・Iq*+(M/L2)・sΦ2*・・・・・(7)
Eq*=ω・L1・σ・Id*+(ω・M・Φ2*)/L2・・・・・(8)
加算器17、18では、q軸電圧補償値qeとq軸フィードフォワード電圧Eq*を加算したものをq軸電圧指令Vq*とし、d軸電圧補償値deとd軸フィードフォワード電圧Ed*を加算したものをd軸電圧指令Vd*として、それぞれdq軸−三相座標変換器22に入力する構成としている。
q軸電圧指令Vq*、d軸電圧指令Vd*は、次式(9)、(10)で表現される。
Vq*=Eq*+qe・・・・・(9)
Vd*=Ed*+de・・・・・(10)
最後に、dq軸−三相座標変換器22により、q軸電圧指令Vq*とd軸電圧指令Vd*から三相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*を生成し、インバータ2を制御する。
このようにして、ベクトル制御部6は、トルク指令Tm*と二次磁束指令Φ2*から算出したq軸電流指令Iq*、d軸電流指令Id*に、実際の交流電動機6の電流であるq軸電流Iq、d軸電流Idが一致するように電流フィードバック制御を付加したベクトル制御を実施し、交流電動機6はトルク指令Tm*と一致するトルクTmを出力して回転する。
なお、この制御動作は、基本的には公知のベクトル制御と同様であるので詳細な動作説明は割愛する。
次に、本発明の主要部であるダンピング制御部40の構成を説明する。
図1に示すダンピング制御部40の具体的説明をする前に、LCフィルタ回路に電気振動が発生する原因と、本発明の実施の形態1に示すダンピング制御部の構成の根拠となるLCフィルタ回路の電気振動抑制原理を簡単に説明する。
図2は、直流電源1に接続されたLCフィルタに、定電力制御されたインバータ4が接続された回路を示す図である。図2は、図1に示すシステムを簡単化して表現したものである。
図2に示すとおり、直流電源1にリアクトル2、コンデンサ3で構成したLCフィルタ回路が接続され、コンデンサ3に交流電動機6を駆動制御するインバータ4が接続されている構成である。リアクトル2は、インダクタンス分Lと、抵抗分Rとからなる。コンデンサ3の静電容量はCである。
なお、インバータ4は、コンデンサ電圧Efcが変動しても交流電動機6の出力が一定に維持されるように、つまりコンデンサ電圧Efcの変動に対して定電力特性となるように制御される構成である。つまり、Efcが変動しても、インバータ4の入力電力Pinvは変化しないように制御される。
このように構成された図2のシステムにおいて、直流電源1側からみたインバータ4は負抵抗特性となる。
負抵抗特性とは、コンデンサ電圧Efcが上昇すればインバータ入力電流Idcが減少し、コンデンサ電圧Efcが増加すれば、インバータ入力電流Idcが減少する特性のことであり、通常の抵抗(正抵抗)とは電圧の変化に対する電流の変化が逆となる特性である。なお、通常の抵抗(正抵抗)は、電圧が上昇すれば電流が増加し、電圧が減少すれば、電流は減少することは常識として知られている。
以上のとおり、図2に示すシステムの直流部は負抵抗特性を示し、コンデンサ電圧Efcが上昇すればするほどインバータ入力電流Idcが減少するので、コンデンサ電圧Efcの増加を助長する動作となり、逆にコンデンサ電圧Efcが減少するほどインバータ入力電流Idcが増加するので、コンデンサ電圧Efcの減少を助長する動作となる。このため、コンデンサ電圧Efcの変動に対して制動が効かず、LCフィルタ回路の電気振動は拡大してゆき、コンデンサ電圧EfcはLCフィルタの共振周波数付近で持続振動する。以上が定性説明である。
次いで、図2のシステムの伝達関数を求め、これを評価することで、以上説明した現象を定量説明する。
まず、図2のシステムから、直流電圧Esからコンデンサ電圧Efcまでの伝達関数を求める。
インバータ4は、上述したとおり、その出力が一定となるように制御される。この場合、インバータの入力電力Pinvとコンデンサ電圧Efc、インバータ入力電流Idcの関係式は次式(11)となる。
Figure 0004065901
上記の関係は非線形であるので、線形化を図る。その場合の動作点をEfc0、Idc0とすると、その近傍では次式(12)が成立する。
Figure 0004065901
図2および(12)式から、図2に示すシステムの伝達関数ブロック図は図3のとおりとなる。
図3に示す伝達関数ブロック図から、直流電圧Esからコンデンサ電圧Efcまでの閉ループ伝達関数G(s)は次式(13)となる。
Figure 0004065901
この伝達関数G(s)が安定であるためには、G(s)の極がすべて負であることが必要である。すなわち、G(s)の分母である次式(14)に示す特性方程式の解がすべて負である必要がある。
Figure 0004065901
上式の解をα、βとすると、両者とも負であることが必要であるので、G(s)が安定となる条件として、次式(15)、(16)が導出できる。解と係数の関係から次式(15)、(16)が求まる。
Figure 0004065901

Figure 0004065901
式(16)は有用な情報を含まないのでここでは無視する。式(15)は、書き直すと次式(17)となる。
Figure 0004065901
式(17)から、Lが小さいほど、Cが大きいほど、Pinvが小さいほど、Efc0が大きいほど、系を安定化するのに必要なRは小さくてすむ。
例として電気車駆動用インバータシステムにおける一般的な数値であるL=12mH、C=6600μF、Pinv=1000KW、Efc0=1500Vの条件を式(17)に代入すると、系を安定化できるRの値は、R>0.8(Ω)となる。
しかしながら通常、直流側に存在する抵抗成分は数十mΩ程度と微小であり、式(17)を満たすのは困難であり、システムは不安定となりLCフィルタ回路は振動を発生する。
つまり、図2に示す回路に、式(17)を満足する抵抗を付加するか、あるいは制御的に安定化を図らない限り、コンデンサ電圧Efcは振動し発散してしまうことが理解できる。
実際には、抵抗を付加することは、装置を大型化し、損失の増大を招くので、制御的に安定化を図る方法が必要となり、その具体的な従来例は、非特許文献1、非特許文献2に示されているとおりである。
ところで、負荷が抵抗(通常の正抵抗)負荷の場合について、上記と同様に定量説明する。
図4は、直流電源1に接続されたLCフィルタに、抵抗60で構成された負荷が接続された回路を示す図である。図2に示した回路と比較して、インバータ4と交流電動機6が、抵抗60で置き換えられた回路である。なお、抵抗60の抵抗値をR0とする。
図4に示すシステムの伝達関数ブロック図は図5のとおりとなる。
図5より、直流電源1の電圧Esからコンデンサ電圧Efcまでの閉ループ伝達関数Gp(s)は次式(18)となる。
Figure 0004065901
式(18)で示された閉ループ伝達関数Gp(s)の特性方程式は次式(19)となる。
Figure 0004065901
R>0なので、式(19)で示される特性方程式の解がすべて負となる条件は常に満たされる。このことから負荷が抵抗60で構成される場合は、常時安定であることがわかる。
以上に説明したとおり、直流電源1に接続されたLCフィルタに、抵抗60を接続した回路は常に安定であることが分かる。本発明は、この原理に着目したものであり、コンデンサ電圧Efcの振動成分に対して、抵抗60が接続された場合に示す特性と等価になるように、インバータ4を制御することを特徴としている。
図4に示す、LCフィルタの出力に抵抗60が接続されている回路の特性について、以下に説明する。
図4の回路において、コンデンサ電圧Efcのもと、抵抗60に電流Idcが流れていたとすると、抵抗60での電力PRは次式(20)となる。
PR=Efc・Idc・・・(20)
コンデンサ電圧Efcが変動し、当初のn倍になった場合、抵抗60に流れる電流Idcも同様にn倍となるため、このときの抵抗60での電力PRnは次式(21)となる。
PRn=n・Efc・n・Idc=n2・Efc・Idc=n2・PR・・・(21)
即ち、抵抗60での電力PRnは、コンデンサ電圧Efcの変化割合の二乗に比例することが分かる。
このことから、式(21)の関係が成立するようにインバータ4を制御することで、インバータ4をコンデンサ電圧Efcの変動に対して正抵抗特性となるように動作させることができる。
ところで、交流電動機6の出力は、交流電動機6の回転周波数FM×出力トルクTmで表現され、損失を無視すると、これはインバータ4の入力電力Pinvに等しいため、次式(22)が成立する。
Pinv=FM・Tm・・・(22)
インバータ4をコンデンサ電圧Efcの変動に対して正抵抗特性となるように動作させるためには、コンデンサ電圧Efcがn倍になった場合の電力Pinvnが、式(21)と同様に、次式(23)の関係となれば良い。
Pinvn=n2・Pinv=n2・FM・Tm・・・(23)
ここで、交流電動機6の回転周波数FMは、電気車の速度に応じて変化する値である。一方、ダンピング制御部40が扱うLCフィルタ回路の共振周波数は10Hz〜20Hzであり、周期に換算すると50ms〜100msの時間である。以上から、LCフィルタ回路の振動周期は、電気車の速度変化に対して十分に短時間とみなせるので、ダンピング制御部40の構成を考える上では、交流電動機6の回転周波数FMは一定であると仮定しても構わない。
従って、コンデンサ電圧Efcがn倍になった場合に、交流電動機6のトルクTmをn2倍するよう制御を掛ければ、インバータ入力電力Pinvをコンデンサ電圧Efcの変化割合の二乗に比例させて変化させられる。
即ち、コンデンサ電圧Efcの変動割合を二乗した値を、トルク指令Tm*に積算する構成とすればよい。
このようにすれば、コンデンサ電圧Efcの変動分に対して、インバータ4は正抵抗特性を有し、LCフィルタ回路の電気振動を抑制して安定化できる。
次に、図1と図6を参照しながら、以上に説明した方法の具体的な構成を説明する。
図6は、本発明の実施の形態1におけるダンピング制御部40内部の信号の関係を説明する図である。
ダンピング制御部40には、コンデンサ3の電圧Efcを入力し、2系統に分岐する。
一方は、ハイパスフィルタ(以下HPF)41、ローパスフィルタ(以下LPF)43により不要な高周波成分、不要な低周波成分がカットされ、LCフィルタ回路の共振周波数付近のみが抽出された振動成分Efcaを算出する。例えば、図6(a)に示すように、コンデンサ電圧Efcが1500Vを中心として1650V〜1350Vまで振動している場合、Efcaは図6(b)のように+150V〜−150Vの範囲でコンデンサ電圧Efcの振動成分と同位相で変動する信号となる。
他方は、LPF42により直流成分のみを抽出し、直流成分Efcdとする。
HPF41、LPF42、LPF43は、一次遅れ要素から構成した一次フィルタであり、その構成は公知であるので説明を割愛する。もちろん、二次以上のフィルタでもよいが、フィルタの構成が複雑化する。
ここで、HPF41、LPF43の作用を説明する。
LPF43を必要とする理由は、コンデンサ電圧Efcに含まれる、制御系への外乱となる高周波成分を除去するためである。しかしながら、除去したい高周波成分の下限が数百Hzであり、ダンピング制御の対象である、LCフィルタの共振周波数帯域(通常10〜20Hz程度)に近接しているため、LPF43のみを用いて高周波成分の除去をすると、振動成分Efcaに含まれるLCフィルタの共振周波数成分にまで影響し、位相遅れを生じさせることになり好ましくない。
そこで、HPF41を直列に追加してLPF43と組み合わせてフィルタを構成することで、LPF43を単独使用した場合と同様な高周波成分除去特性を確保しながら、振動成分Efcaに含まれるLCフィルタの共振周波数成分の位相遅れを改善することが可能となる。なお、HPF41、LPF43の特性については、ゲインが1となる周波数をLCフィルタの振動周波数(10Hz〜20Hz)に合わせるのが望ましい。
以上のようにして算出した振動成分Efcaに、加算器44で、直流成分Efcdを加え、これをフィルタ後コンデンサ電圧Efcadとする(図6(c))。
更に、割算器45でフィルタ後コンデンサ電圧Efcadを直流成分Efcdで割ることにより、コンデンサ電圧Efcの変動割合Efcfpを算出する。
そして、交流電動機6が力行運転時はEfcfpをそのまま二乗演算器48に入力する。
なお、交流電動機6が回生運転時は減算器46により2からコンデンサ電圧Efcの変動割合Efcfpを引いた回生運転用反転信号Efcfnをスイッチ47で選択し、二乗演算器48に入力する。これは交流電動機6の回生運転時は、電力の向きが交流電動機6の力行時と逆となるため、コンデンサ電圧Efcが増加すれば回生電力を減少させ、コンデンサ電圧Efcが減少すれば、回生電力を増加させる方向の操作が必要なためであり、回生運転用反転信号Efcfnはコンデンサ電圧Efcの変動割合Efcfpの位相を反転した信号となる(図6(d))。
二乗演算器48は、コンデンサ電圧Efcの変動割合Efcfpあるいは回生運転用反転信号Efcfnを二乗し、リミッタ49に入力する。
リミッタ49では、必要に応じて上限、下限を任意の値に制限した後、ダンピング操作量DAMPCNとしてベクトル制御部30に出力する(図6(e))。リミッタ49では、例えばダンピング制御に伴う、交流電動機6のトルクTmの過渡変動量を制限したい場合に設定する。
最後にベクトル制御部30にて、ダンピング操作量DAMPCNがトルク基本指令Tm0*に積算され、その結果であるトルク指令Tm*によりベクトル制御が実施される。
このように生成したトルク指令Tm*でベクトル制御することで、インバータ4をコンデンサ電圧Efcの変動に対して正抵抗特性となるように動作させて、コンデンサ電圧Efcの振動を抑制し、交流電動機6の安定な運転が可能となる。
図7は、本発明の実施の形態1における交流電動機のベクトル制御装置の動作シミュレーション結果を示す図である。
図7は、図1に示した構成において、トルク基本指令Tm0*を500N・m程度に設定して交流電動機6を運転中に、直流電源1の電圧Esを800Vから1000Vの間を周期500msステップ変化させた場合の波形を示す。
図7に示すように、本発明のダンピング制御を実施しない場合(図7の右側の波形)では、直流電源1の電圧Esのステップ変化毎にコンデンサ電圧Efcに大きな振動が発生しているが、本発明のダンピング制御を実施した場合(図7の左側の波形)では、直流電流1の電圧Esのステップ変化に係わらず、コンデンサ電圧Efcにはほとんど振動が発生していないことがわかる。
図7より、本発明のダンピング制御は、コンデンサ電圧Efcの振動を効果的に抑制できていることが確認できる。
以上に示したとおり、本発明の実施の形態1によれば、最適なダンピング操作量DAMPCNが自動算出され、ゲインの設定自体が不要となるダンピング制御部が構成できる。さらに、ダンピング操作量DAMPCNの算出に交流電動機6の定数を使用しないため、交流電動機6の種類が変更されても、制御系の調整は不要である。
以上の説明では、交流電動機6として誘導電動機を用いた場合を例として説明したが、同記電動機やその他の交流電動機を用いた場合のベクトル制御部に対しても以上に説明したダンピング制御部の構成やダンピング操作量の算出方法を適用することができる。
なお、実施の形態1に示した構成では、ダンピング操作量DAMPCNはトルク基本指令Tm0*に積算されているが、q軸電流指令Iq*に積算しても同様の効果が得られる。
この実施の形態では、コンデンサ電圧の変動割合nにより、力行時にはダンピング操作量DAMPCNを、DANPCN=n2で計算し、回生時にDAMPCN=(2−n)2で計算した。コンデンサ電圧の変動分の直流分に対する割合をΔn(=n−1)とし、0.5より大きいゲインKにより、力行時にはDAMPCN=(1+K*Δn)2で計算し、回生時にはDAMPCN=1としてもよい。
コンデンサ電圧の変動に対する電力変換装置を流れる電流の変動分ΔIdc=DAMPCN/nは、Δnの2次以上の項を無視すると、以下のようになる。力行時は、ΔIdc=(1+K・Δn)2/(1+Δn)≒1+(2・K−1)・Δnである。よって、K>0.5であれば、力行時にコンデンサ電圧が増加するとインバータを流れる電流が増加し、コンデンサ電圧が減少するとインバータを流れる電流が減少することになる。つまり、コンデンサ電圧の変動に対して変動を抑える方向にインバータを流れる電流が変化するようにインバータを制御でき、LCフィルタ回路の電気振動が不安定になることは無い。
なお、Kが大きいほどダンピングの効果が大きいが、コンデンサ電圧が急激に変動した場合にトルクの変動が大きくなる。
回生時には、インバータを流れる電流の向きが力行時と逆になり、インバータが定電力動作を行っても負抵抗特性を示さない。そのため、ダンピング操作を行わない場合(DAMPCN=1)でも、LCフィルタ回路の電気振動が不安定になることは無い。DAMPCN=(1−K・Δn)2などのようにすれば、LCフィルタ回路の電気振動をより早く減衰させることができる。回生時のゲインKは、力行時とは異なる値でもよい。
ダンピング操作量DAMPCNの計算式は、Δnの2次式でなくてもよく、1次式や3次式以上の式、Δnの多項式を分母および分子に持つ分数式などでもよい。微小変動に対する線形近似式において、力行運転時の計算式ではΔnの係数が1より大きく、回生運転時の計算式ではΔnの係数が0より小さければ、どのような計算式でもよい。
また、以上の実施の形態1に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
さらに、本発明は、電気鉄道用の交流電動機のベクトル制御装置に限られるものではなく、自動車、エレベータ、電力システム等、種々の関連分野への応用が可能であることは言うまでもない。


Claims (5)

  1. 直流電源側にリアクトルとコンデンサからなるLCフィルタ回路を有し、前記コンデンサの両端電圧(コンデンサ電圧)を任意の周波数の交流電圧に変換するインバータを介して交流電動機をベクトル制御する交流電動機のベクトル制御装置において、
    前記交流電動機を電流指令、あるいはトルク指令に応じてベクトル制御を行うベクトル制御部と、
    前記コンデンサ電圧の変動を抑制するダンピング操作量を算出し、算出した前記ダンピング操作量により前記ベクトル制御部の前記電流指令、あるいは前記トルク指令を操作し、前記コンデンサ電圧の変動に対して変動を抑える方向に前記インバータを流れる電流が変化するように前記インバータを制御するダンピング制御部とを備え、
    前記ダンピング制御部は、前記交流電動機の力行運転時には、前記コンデンサ電圧の変動割合を二乗して得た信号の値をダンピング操作量とし、
    前記交流電動機の回生運転時には、前記コンデンサ電圧の変動割合の位相を反転した信号を二乗して得た信号をダンピング操作量とすることを特徴とする交流電動機のベクトル制御装置。
  2. 前記ダンピング制御部は、入力された前記コンデンサ電圧を、前記コンデンサ電圧に含まれる直流成分で割ることにより、前記コンデンサ電圧の変動割合を算出することを特徴とする請求項1記載の交流電動機のベクトル制御装置。
  3. 前記ダンピング制御部は、前記コンデンサ電圧に含まれる不要な高周波成分をカットした信号と、前記コンデンサ電圧に含まれる直流成分とを加算した信号を、前記コンデンサ電圧に含まれる直流成分で割ることにより、前記コンデンサ電圧の変動割合を算出することを特徴とする請求項1記載の交流電動機のベクトル制御装置。
  4. 前記ダンピング制御部は、前記ダンピング操作量の上下限をリミッタで制限することを特徴とする請求項1記載の交流電動機のベクトル制御装置。
  5. 前記交流電動機は、電気車駆動用の交流電動機であることを特徴とする請求項1記載の交流電動機のベクトル制御装置。
JP2007506599A 2006-08-29 2006-08-29 交流電動機のベクトル制御装置 Active JP4065901B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/316961 WO2008026249A1 (en) 2006-08-29 2006-08-29 Ac motor vector control apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4065901B1 true JP4065901B1 (ja) 2008-03-26
JPWO2008026249A1 JPWO2008026249A1 (ja) 2010-01-14

Family

ID=39135541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506599A Active JP4065901B1 (ja) 2006-08-29 2006-08-29 交流電動機のベクトル制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8106620B2 (ja)
EP (1) EP2058940B1 (ja)
JP (1) JP4065901B1 (ja)
KR (1) KR101004182B1 (ja)
CN (1) CN101507100B (ja)
CA (1) CA2660601C (ja)
ES (1) ES2462367T3 (ja)
WO (1) WO2008026249A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133700A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置および電力変換装置
WO2012144000A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US8860733B2 (en) 2008-05-29 2014-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Device for displaying cutting simulation, method for displaying cutting simulation, and program for displaying cutting simulation
DE112019007532T5 (de) 2019-07-04 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Ansteuersystem und Verfahren zum Schützen von Elektrofahrzeug-Steuervorrichtungen

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2649531T3 (es) * 2008-09-19 2018-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Convertidor de CC-CC
EP2360831B1 (en) * 2008-12-15 2019-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Power converter for driving motor
RU2463699C1 (ru) * 2008-12-15 2012-10-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство преобразования мощности для возбуждения электродвигателя
WO2011039794A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5146478B2 (ja) * 2010-03-18 2013-02-20 株式会社デンソー 回転機の制御装置
CN102223094B (zh) * 2010-04-16 2014-04-09 通用电气公司 电力转换系统及其中lc电路阻尼方法
CN102386795B (zh) * 2010-08-26 2016-06-22 雅达电子有限公司 逆变器的谐波抑制装置
JP5025818B2 (ja) * 2011-09-01 2012-09-12 三菱電機株式会社 電動機駆動用電力変換装置
DE102011088915B4 (de) * 2011-12-16 2023-04-20 Vitesco Technologies GmbH Berechnung einer rückwärts induzierten Reststromwelligkeit an einem DC-Eingang einer Motorsteuervorrichtung für eine Synchronmaschine
JP5814151B2 (ja) * 2012-02-09 2015-11-17 株式会社マキタ 電動工具
KR101995864B1 (ko) 2012-07-25 2019-07-04 삼성전자주식회사 인버터 제어장치 및 그 제어방법
JP5673629B2 (ja) * 2012-08-29 2015-02-18 株式会社豊田自動織機 Lcフィルタの保護装置
JP5933810B2 (ja) * 2013-02-21 2016-06-15 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2014174667A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 富士電機株式会社 共振抑制装置
JP2015116092A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US9950639B2 (en) * 2014-02-28 2018-04-24 Bae Systems Controls Inc. Dual kalman filter for torsional damping of electric traction drives
DE102016123261A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer elektrischen Maschine, elektrische Maschine und Computerprogramm
US9960719B1 (en) * 2017-03-08 2018-05-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Variable frequency electrostatic drive
JP7178362B2 (ja) * 2017-12-06 2022-11-25 日本電産株式会社 コントローラ、当該コントローラを有するモータ制御システム、および当該モータ制御システムを有する電動パワーステアリングシステム
CN113612402A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 山特电子(深圳)有限公司 一种三相逆变控制系统和控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123963A (ja) * 1985-11-21 1987-06-05 Toshiba Corp 電力変換装置の制御装置
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPH03128691A (ja) * 1989-07-27 1991-05-31 Seiko Epson Corp 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式
JPH03270685A (ja) * 1990-03-16 1991-12-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JP3337076B2 (ja) * 1997-03-19 2002-10-21 株式会社日立製作所 誘導電動機の制御装置
JP3586078B2 (ja) * 1997-09-08 2004-11-10 株式会社東芝 電力変換装置
JP4010190B2 (ja) * 1997-10-31 2007-11-21 株式会社日立製作所 電気車の駆動装置
JP2000125410A (ja) 1998-10-15 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 電気自動車の制御装置
JP4013483B2 (ja) * 2001-02-13 2007-11-28 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
JP4065375B2 (ja) 2001-11-20 2008-03-26 松下電器産業株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP3933537B2 (ja) * 2002-07-09 2007-06-20 中部電力株式会社 交流電源装置
JP4304122B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-29 三菱電機株式会社 電気車制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133700A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置および電力変換装置
JP2013034386A (ja) * 2008-04-28 2013-02-14 Daikin Ind Ltd インバータ制御装置および電力変換装置
KR101244588B1 (ko) * 2008-04-28 2013-04-01 다이킨 고교 가부시키가이샤 인버터 제어장치 및 전력변환장치
US8736220B2 (en) 2008-04-28 2014-05-27 Daikin Industries, Ltd. Inverter control device and power conversion device
JP5504155B2 (ja) * 2008-04-28 2014-05-28 ダイキン工業株式会社 インバータ制御装置および電力変換装置
CN102017395B (zh) * 2008-04-28 2014-08-06 大金工业株式会社 直交流转换器控制装置及功率转换装置
US8860733B2 (en) 2008-05-29 2014-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Device for displaying cutting simulation, method for displaying cutting simulation, and program for displaying cutting simulation
WO2012144000A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US9337754B2 (en) 2011-04-18 2016-05-10 Mitsubishi Electric Corporation Control apparatus for AC motor
DE112019007532T5 (de) 2019-07-04 2022-03-17 Mitsubishi Electric Corporation Elektrofahrzeug-Ansteuersystem und Verfahren zum Schützen von Elektrofahrzeug-Steuervorrichtungen
US11975616B2 (en) 2019-07-04 2024-05-07 Mitsubishi Electric Corporation Electric vehicle drive system and method for protecting electric vehicle control apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008026249A1 (en) 2008-03-06
US8106620B2 (en) 2012-01-31
EP2058940B1 (en) 2014-03-19
CN101507100B (zh) 2011-10-26
US20100237821A1 (en) 2010-09-23
KR20090014378A (ko) 2009-02-10
KR101004182B1 (ko) 2010-12-24
EP2058940A4 (en) 2013-01-23
JPWO2008026249A1 (ja) 2010-01-14
EP2058940A1 (en) 2009-05-13
ES2462367T3 (es) 2014-05-22
CA2660601A1 (en) 2008-03-06
CN101507100A (zh) 2009-08-12
CA2660601C (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4065901B1 (ja) 交流電動機のベクトル制御装置
JP4750553B2 (ja) 電動機制御装置
US7843162B2 (en) Current regulator and current control method and system for AC motors
JP5857781B2 (ja) 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP5167697B2 (ja) モータ制御方法およびモータ制御装置
US10396702B2 (en) Motor drive control device
WO2011039993A1 (ja) 電力変換装置
WO1998042070A1 (en) Apparatus and method for controlling induction motor
JP4906980B1 (ja) 交流電動機の制御装置
CN111969910A (zh) 控制电机的方法及装置、电子设备、计算机可读介质
JP2004282838A (ja) インバータ駆動誘導電動機の制動方法
JP2019201444A (ja) インバータ制御装置およびインバータ制御方法
JP2015122858A (ja) モータ駆動制御装置
RU2395895C9 (ru) Устройство управления вектором для электродвигателя переменного тока
CN102299678B (zh) 交流电动机的矢量控制装置
WO2023188667A1 (ja) 車両用駆動制御装置及びその方法
JP6018792B2 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP4835812B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4065901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250