JP5146478B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents
回転機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5146478B2 JP5146478B2 JP2010063038A JP2010063038A JP5146478B2 JP 5146478 B2 JP5146478 B2 JP 5146478B2 JP 2010063038 A JP2010063038 A JP 2010063038A JP 2010063038 A JP2010063038 A JP 2010063038A JP 5146478 B2 JP5146478 B2 JP 5146478B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation state
- voltage vector
- priority
- current
- rotating machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 468
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 77
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 64
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 41
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 26
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 50
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/0003—Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/22—Current control, e.g. using a current control loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
- H02M7/53873—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
以下、本発明にかかる回転機の制御装置をハイブリッド車の制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
vd=(R+pLd)id −ωLqiq …(c1)
vq=ωLdid (R+pLq)iq +ωφ …(c2)
pid
=−(R/Ld)id +ω(Lq/Ld)iq +vd/Ld …(c3)
piq
=−ω(Ld/Lq)id−(Rd/Lq)iq+vq/Lq−ωφ/Lq…(c4)
ちなみに、上記の式(c1)、(c2)において、抵抗R、微分演算子p、d軸インダクタンスLd,q軸インダクタンスLq及び電機子鎖交磁束定数φを用いた。
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第3の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<ゼロ電圧ベクトル優先手段について>
ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態が有効電圧ベクトルにて表現される操作状態のいずれよりも優先度が高いとする条件としては、上記各実施形態で例示した条件に限らない。例えば、誤差ベクトルedqのノルムが閾値ethよりも大きくなるときの実際の操作状態を表現するベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件としてもよい。また、この条件と、以下の条件aとの論理和が真である旨の条件としたり、条件aのみとしたりしてもよい。
<状態維持優先手段について>
状態維持優先手段としては、誤差ベクトルedqのノルムが閾値eth以下であって且つ状態遷移許可フラグFがオフである場合に現在の操作状態を維持するものに限らない。例えば、所定の条件が成立する場合の評価関数Jを、現在の操作状態の評価が高くなりやすいように構築する手段であってもよい。これは例えば、上記実施形態において例示した評価関数Jに重み係数を乗算したものを最終的な評価関数Jとして、現在の操作状態に関する評価関数Jに乗算される重み係数を最も小さくすることで行なうことができる。
<有効電圧ベクトル優先手段について>
有効電圧ベクトル優先手段としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば、誤差ベクトルedqのノルムが閾値ethよりも大きくて且つ、そのときの操作状態を表現する電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルであることを条件に、平均電圧ベクトルVaとのなす角度の小さい有効電圧ベクトルにて表現される操作状態に関する評価が高くなりやすいように評価関数Jを構築する手段であってもよい。これは例えば、上記実施形態において例示した評価関数Jに重み係数を乗算したものを最終的な評価関数Jとして、上記条件の成立時には、上記有効電圧ベクトルにて表現される操作状態に関する評価関数Jに乗算される重み係数を最も小さくすることで行なうことができる。
<減算値状態遷移判断手段について>
状態遷移許可フラグFをオンとする所定の条件としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば誤差ベクトルedqがゼロとなる点を始点とした有効電圧ベクトルのうち平均電圧ベクトルVaとのなす角度の小さい一対の有効電圧ベクトルによって囲われる領域の中から外に誤差ベクトルedqの終点が変位することを条件としてもよい。また例えば、上記一対の有効電圧ベクトルによって囲われる領域の中から外に誤差ベクトルedqの終点が変位した後、さらにその領域から外に誤差ベクトルedqが変位することを条件としてもよい。
<状態遷移時優先手段について>
状態遷移時優先手段としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えば状態遷移許可フラグFがオンとなることを条件に、平均電圧ベクトルVaとのなす角度の小さい有効電圧ベクトルにて表現される操作状態であって且つ現在の操作状態でないものに関する評価が高くなりやすいように評価関数Jを構築する手段であってもよい。これは例えば、上記実施形態において例示した評価関数Jに重み係数を乗算したものを最終的な評価関数Jとして、上記条件の成立時には、上記有効電圧ベクトルにて表現される操作状態であって且つ現在の操作状態でないものに関する評価関数Jに乗算される重み係数を最も小さくすることで行なうことができる。
<優先度設定手段について>
ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態が有効電圧ベクトルにて表現される操作状態のいずれよりも優先度が高いとする手段が、誤差ベクトルedqのノルムが閾値ethよりも大きくなる旨を条件とするものに限らない。
<禁止手段について>
スイッチング状態が切り替えられるスイッチング素子に接続される回転機の端子数が1よりも大きくなることを禁止する禁止手段としては、先の図8や図16に例示したロジックにて構成されるものに限らない。例えば、スイッチング状態が切り替えられるスイッチング素子に接続される回転機の端子数が1以下となる操作状態の全てを都度の制御周期における制御量の予測対象として且つ、予測対象としない操作状態への切り替えを禁止するロジックであってもよい。この場合であっても、ゼロ電圧ベクトル優先手段や有効電圧ベクトル優先手段等を備えることで、先の図8や図16の処理と同様の制御を行なうことが可能である。
<平均電圧方向算出手段について>
1.電流に関するパラメータを入力とするもの
平均電圧方向算出手段としては、電流の微分演算項を除去した電圧方程式に、指令電流を入力するものに限らない。例えばモータジェネレータ10を流れる電流の検出値を入力としてもよい。ただし、この際、電流の検出値をフィルタ処理することが望ましい。
ちなみに、上記の式(c5)は、電流ベクトルIαβと現在の電圧ベクトルViとの関係を示す下記の式(c6)において、電流ベクトルIαβを除去し、また、電圧ベクトルViをゼロ電圧ベクトルとしたものである。
さらに、電流に関するパラメータを入力とする平均電圧方向算出手段としては、指令電流ベクトルIdqrから検出電流ベクトルIdqを減算した誤差ベクトルedqについてのインバータIVの操作状態がゼロ電圧ベクトルである期間における変化方向を算出するものであってもよい。
2.電圧に関するパラメータを入力とするもの
電圧に関するパラメータを入力とする平均電圧方向算出手段としては、インバータIVの実際の操作状態を表現する電圧ベクトルの単純移動平均処理によって算出するものに限らない。例えば所定回数以上前のものについては小さい重み係数をつけた指数移動平均によって算出するものであってもよい。もっとも、平均電圧ベクトルの方向を特定する上では、平均化処理自体は必須ではない。
3.平均電圧ベクトルVaの定義について
平均電圧ベクトルVaとしては、インバータIVの出力電圧のうち電気角周波数を有する基本波成分に限らない。例えば、基本波成分であるか否かに限らず、一般に、電流等の制御量の指令値を実現する上で要求されるインバータIVの出力電圧についての1電気角周期よりも短く且つ制御周期Tcよりも長いタイムスケールにおける平均値としてもよい。具体的には例えば、過変調領域において、基本波を前提とする電流の指令値(上記指令電流idr,iqr)に第6次高調波電流を重畳したものを実現するための電圧の平均値としてもよい。なお、過変調領域において第6次高調波を指令値に重畳することについては、例えば「インバータの過変調領域を考慮したモデル予測制御に基づくPMSMの高応答トルク制御系:穂積、石田、道木、大熊、平成21年電気学会産業応用部門大会」に記載がある。
<制御量について>
・指令値と予測値とに基づきインバータIVの操作を決定するために用いる制御量としては、電流に限らない。例えば、トルクおよび磁束であってもよい。この場合、磁束指令値は、例えば最大トルク制御を実現可能なように設定すればよい。こうした処理を行なう場合であっても、トルクや磁束が許容範囲から外れる場合に操作状態の変更を平均電圧ベクトルVaに基づき検討することは有効である。
<予測手段について>
・上記各実施形態では、電流の検出タイミングをインバータIVの操作状態の更新タイミングに同期させたがこれに限らない。例えば、時系列的に隣接する各一対の更新タイミング間の中央のタイミングにおいて電流を検出するようにしてもよい。この場合であっても、次回の更新タイミングにおける操作状態の設定に伴う電流の予測の初期値として、次回の更新タイミングにおける電流を上記検出された電流に基づき予測することは有効である。
<その他>
・回転機としては、埋め込み磁石同期機に限らず、表面磁石同期機や、界磁巻線型同期機等、任意の同期機であってよい。更に、同期機にも限らず、誘導モータ等、誘導回転機であってもよい。
Claims (20)
- 回転機の端子に直流電源の正極および負極のそれぞれを電気的に接続するスイッチング素子を備える電力変換回路の出力電圧を操作することで前記回転機の制御量を制御すべく、前記電力変換回路の操作状態を設定した場合の前記回転機の制御量を予測する予測手段と、前記予測された制御量に基づき、前記電力変換回路の実際の操作状態を決定し、該決定された操作状態となるように前記電力変換回路を操作する操作手段とを備える回転機の制御装置において、
前記制御量をその指令値に制御する上で要求される前記電力変換回路の平均的な出力電圧ベクトルの方向を算出する平均電圧方向算出手段を備え、
前記操作手段は、前記平均電圧方向算出手段によって算出される方向に基づき、前記電力変換回路の各操作状態の前記実際の操作状態の決定に関する優先度を設定する優先度設定手段を備え、
前記平均電圧方向算出手段は、前記実際の操作状態を表現する電圧ベクトルの平均化処理、または電流の微分演算項を除去した電圧方程式に電流を入力する処理によって前記平均的な出力電圧を算出することを特徴とする回転機の制御装置。 - 前記優先度設定手段は、前記操作状態を表現する有効電圧ベクトルのうちの前記平均的な出力電圧ベクトルとのなす角度が小さい一対の有効電圧ベクトルの少なくとも一方にて表現される操作状態を残りの有効電圧ベクトルにて表現される操作状態よりも優先度が高いとすることを特徴とする請求項1記載の回転機の制御装置。
- 前記優先度設定手段は、前記優先度の低い操作状態を前記予測手段による予測対象から除外するものであり、
前記操作手段は、前記予測対象とされたものの中から実際の操作状態を決定することを特徴とする請求項1または2記載の回転機の制御装置。 - 前記電力変換回路の操作状態として現在の操作状態を設定した場合の前記制御量の予測値と前記制御量の指令値との差が許容範囲から外れるか否かを判断する許容範囲判断手段を更に備え、
前記優先度設定手段は、前記許容範囲判断手段によって前記差が許容範囲内にあると判断されることを条件に、前記電力変換回路の現在の操作状態の優先度を最も高いとする状態維持優先手段を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。 - 前記状態維持優先手段は、前記電力変換回路の現在の操作状態の優先度を最も高いとする場合、前記電力変換回路の現在の操作状態を前記実際の操作状態として決定することを特徴とする請求項4記載の回転機の制御装置。
- 前記優先度設定手段は、前記許容範囲判断手段によって前記差が許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルであることを条件に、ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態の優先度を最も高いとするゼロ電圧ベクトル優先手段を備えることを特徴とする請求項4または5記載の回転機の制御装置。
- 前記ゼロ電圧ベクトル優先手段は、前記ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態の優先度を最も高いとする場合、ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態を前記予測手段による予測対象に設定して且つ、その予測値と指令値との差が許容範囲内にある場合、ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態を実際の操作状態に決定するゼロ電圧優先処理を行なうことを特徴とする請求項6記載の回転機の制御装置。
- 前記ゼロ電圧ベクトル優先手段が前記ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態の優先度を最も高いとする前記条件は、前記許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件と、現在の操作状態への切り替え前の操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件との論理積が真であることを特徴とする請求項7記載の回転機の制御装置。
- 前記ゼロ電圧ベクトル優先手段が前記ゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態の優先度を最も高いとする前記条件は、前記許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件と、現在の操作状態への切り替え前の操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件との論理積が真である旨の第1条件と、前記許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルである旨の条件と、前記電力変換回路の操作状態を表現する有効電圧ベクトルの中に前記平均電圧方向算出手段によって算出される方向とのなす角度が20度以下の規定角度以下であるものが存在する旨の条件との論理積が真である旨の第2条件との論理和が真であることを特徴とする請求項8記載の回転機の制御装置。
- 前記ゼロ電圧ベクトル優先手段は、前記許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルが有効電圧ベクトルであって且つ現在の操作状態への切り替え前の操作状態を表現する電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルである場合、ゼロ電圧ベクトルに加えて、前記平均電圧方向算出手段によって算出される方向とのなす角度が最も小さい2つの電圧ベクトルによって表現される操作状態であって且つ現在の操作状態でないものの優先度を最も高いとすることを特徴とする請求項6記載の回転機の制御装置。
- 前記ゼロ電圧ベクトル優先手段は、前記平均電圧方向算出手段によって算出される方向とのなす角度が最も小さい2つの電圧ベクトルによって表現される操作状態であって且つ現在の操作状態でないものとゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態との優先度を最も高いとする場合、前記なす角度が最も小さい2つの電圧ベクトルによって表現される操作状態であって且つ現在の操作状態でないものとゼロ電圧ベクトルにて表現される操作状態とを前記予測手段による予測対象とさせて且つ、それらの予測値と前記指令値との差のなかに許容範囲内となるものが存在することを条件に、前記差が最小となる前記予測値に対応する操作状態を実際の操作状態に決定することを特徴とする請求項10記載の回転機の制御装置。
- 前記優先度設定手段は、前記許容範囲から外れると判断されるときに予測対象とされた操作状態を表現する電圧ベクトルがゼロ電圧ベクトルである場合、前記平均的な出力電圧ベクトルとのなす角度が小さい一対の有効電圧ベクトルの少なくとも一方にて表現される操作状態の優先度を最も高いとする有効電圧ベクトル優先手段を備えることを特徴とする請求項4〜11のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記有効電圧ベクトル優先手段は、前記平均的な出力電圧ベクトルとのなす角度が小さい一対の有効電圧ベクトルの少なくとも一方にて表現される操作状態を最も優先度の高いベクトルとする場合、前記最も優先度の高いとされる有効電圧ベクトルにて表現される操作状態を前記予測手段による予測対象に設定して且つ、その予測値と指令値との差が許容範囲内にある場合、該有効電圧ベクトルにて表現される操作状態を実際の操作状態に決定することを特徴とする請求項12記載の回転機の制御装置。
- 前記制御量は、前記回転機を流れる電流を含み、
前記許容範囲内にあると判断される場合、前記回転機を流れる電流の指令値から前記予測手段によって予想される前記電流の予測値を減算した減算値がゼロとなる点を前記平均的な出力電圧ベクトルおよび有効電圧ベクトルの始点とした場合の前記平均的な出力電圧ベクトルに隣接する一対の有効電圧ベクトルによって囲われる領域から前記減算値が離間する所定の条件が成立するか否かを判断する減算値状態遷移判断手段を更に備え、
前記優先度設定手段は、前記所定の条件が成立する場合、前記一対の有効電圧ベクトルであって且つ現在の操作状態に対応しないものの優先度を最も高いとする状態遷移時優先手段を備えることを特徴とする請求項4〜13のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。 - 前記状態遷移時優先手段は、前記一対の有効電圧ベクトルであって且つ現在の操作状態に対応しないものの優先度を最も高いとする場合、前記最も優先度の高いとされる有効電圧ベクトルにて表現される操作状態を前記予測手段による予測対象に設定して且つ、その予測値と指令値との差が許容範囲内にある場合、該有効電圧ベクトルにて表現される操作状態を実際の操作状態に決定することを特徴とする請求項14記載の回転機の制御装置。
- 前記操作手段は、前記許容範囲から外れると判断されて且つ前記優先度設定手段によって優先度が最も高いとされる操作状態に関する予測値と指令値との差が許容範囲内とならない場合、スイッチング状態が切り替えられるスイッチング素子に接続される前記回転機の端子数が1以下となる操作状態のそれぞれについての前記予測手段による前記制御量の予測値と該制御量の指令値との差のうちで最小となるものに対応する操作状態を次回の操作状態に設定する最適探索処理手段を備えることを特徴とする請求項4〜13のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記電力変換回路の実際の操作状態を決定するに際し、スイッチング状態が切り替えられる前記スイッチング素子に接続される前記回転機の端子数が1よりも大きくなることを禁止する禁止手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記予測手段は、前記禁止手段によって禁止される操作状態を前記予測手段による予測対象から除外するものであることを特徴とする請求項17記載の回転機の制御装置。
- 前記回転機は、d軸インダクタンスとq軸インダクタンスとが相違するものであることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
- 前記予測手段は、
前記電力変換回路の操作状態を設定する場合の前記制御量を予測する第1予測手段と、
前記操作手段によって用いられることが既に決定された操作状態を入力として前記第1予測手段による予測に用いる初期値を予測する第2予測手段と
を備えることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の回転機の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063038A JP5146478B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 回転機の制御装置 |
US13/044,245 US8466642B2 (en) | 2010-03-18 | 2011-03-09 | Control apparatus for electric rotating machine |
DE102011001259A DE102011001259A1 (de) | 2010-03-18 | 2011-03-14 | Regelvorrichtung für eine drehende elektrische Maschine |
CN201110066166.XA CN102195554B (zh) | 2010-03-18 | 2011-03-18 | 用于旋转电机的控制设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010063038A JP5146478B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 回転機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199998A JP2011199998A (ja) | 2011-10-06 |
JP5146478B2 true JP5146478B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=44603069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010063038A Expired - Fee Related JP5146478B2 (ja) | 2010-03-18 | 2010-03-18 | 回転機の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8466642B2 (ja) |
JP (1) | JP5146478B2 (ja) |
CN (1) | CN102195554B (ja) |
DE (1) | DE102011001259A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5375693B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2013-12-25 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP5581290B2 (ja) | 2011-09-27 | 2014-08-27 | 株式会社沖データ | 画像処理装置 |
CN103858333B (zh) * | 2011-09-30 | 2016-06-15 | 大金工业株式会社 | 电力转换装置 |
CN104584414B (zh) * | 2012-08-28 | 2016-10-26 | Abb技术有限公司 | 控制两级的模块化转换器 |
JP6084863B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-02-22 | 川崎重工業株式会社 | 系統連系する電力変換装置 |
CN103746629B (zh) * | 2014-01-17 | 2015-12-09 | 华中科技大学 | 基于模型预测的开关磁链永磁同步电机的电流控制方法 |
DE102016210443A1 (de) | 2016-06-13 | 2017-12-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Anpassung einer Amplitude einer Spannungsinjektion einer mittels eines PWM-gesteuerten Wechselrichters gespeisten, rotierenden, mehrphasigen, elektrischen Maschine |
KR102599388B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2023-11-09 | 현대자동차주식회사 | 피드백 제어방법 및 시스템 |
CN108712102B (zh) * | 2018-06-13 | 2019-08-02 | 郑州轻工业学院 | 一种低损耗电压源逆变器模型预测电流控制方法 |
JP6664565B1 (ja) * | 2019-01-16 | 2020-03-13 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN109861606B (zh) * | 2019-02-22 | 2021-04-06 | 清华大学 | 十二相永磁同步电机的模型预测电流控制方法及装置 |
CN110601579B (zh) * | 2019-11-01 | 2021-04-27 | 中国工程物理研究院材料研究所 | 一种三电平逆变器模型预测直接功率控制方法 |
US11456680B2 (en) * | 2020-05-08 | 2022-09-27 | Hamilton Sundstrand Corporation | Over-modulation pulse width modulation with maximum output and minimum harmonics |
CN112994553A (zh) * | 2021-03-15 | 2021-06-18 | 合肥恒大江海泵业股份有限公司 | 一种永磁电机系统简化模型预测电压控制方法 |
CN114039523A (zh) * | 2022-01-10 | 2022-02-11 | 苏州英特模汽车科技有限公司 | 一种永磁同步轮毂电机模型预测控制方法及系统 |
CN115622454A (zh) * | 2022-08-19 | 2023-01-17 | 北京建筑大学 | 一种永磁同步发电机自抗扰控制方法 |
CN116526921B (zh) * | 2023-06-16 | 2025-03-21 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | 永磁同步电机预测电流控制方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09168291A (ja) * | 1995-12-15 | 1997-06-24 | Nippon Soken Inc | 誘導モータの制御装置及び制御方法 |
US6058031A (en) * | 1997-10-23 | 2000-05-02 | General Electric Company | Five level high power motor drive converter and control system |
JP4149709B2 (ja) | 2002-02-06 | 2008-09-17 | 株式会社東芝 | 電圧形インバータの制御装置 |
EP1670135B1 (de) | 2004-12-10 | 2009-04-08 | Abb Research Ltd. | Verfahren zum Betrieb einer rotierenden elektrischen Maschine |
WO2008026249A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Ac motor vector control apparatus |
JP2008067556A (ja) * | 2006-09-11 | 2008-03-21 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
JP4508236B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2010-07-21 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP2010057228A (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-11 | Hitachi Ltd | モータ制御装置 |
JP4589994B2 (ja) | 2008-09-05 | 2010-12-01 | 株式会社沖データ | 画像処理装置、情報管理システム、複合機およびファクシミリ |
-
2010
- 2010-03-18 JP JP2010063038A patent/JP5146478B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-09 US US13/044,245 patent/US8466642B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-03-14 DE DE102011001259A patent/DE102011001259A1/de not_active Withdrawn
- 2011-03-18 CN CN201110066166.XA patent/CN102195554B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102195554B (zh) | 2014-07-09 |
JP2011199998A (ja) | 2011-10-06 |
US8466642B2 (en) | 2013-06-18 |
US20110227515A1 (en) | 2011-09-22 |
DE102011001259A1 (de) | 2012-01-19 |
CN102195554A (zh) | 2011-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5146478B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5056817B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5566635B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5375693B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5177195B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5152207B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP4748245B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4811495B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5387614B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP4508237B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2011036098A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5447050B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5182302B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5413420B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5589556B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5391698B2 (ja) | 回転機の制御装置及び制御システム | |
JP5391697B2 (ja) | 回転機の制御装置及び制御システム | |
JP2012147540A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5510041B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2012253943A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5347671B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP5857689B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2011259637A (ja) | 回転機の制御装置 | |
JP2011125081A (ja) | 回転機の制御装置の製造方法 | |
JP5686026B2 (ja) | 回転機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121112 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5146478 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |