JP3933537B2 - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933537B2
JP3933537B2 JP2002199395A JP2002199395A JP3933537B2 JP 3933537 B2 JP3933537 B2 JP 3933537B2 JP 2002199395 A JP2002199395 A JP 2002199395A JP 2002199395 A JP2002199395 A JP 2002199395A JP 3933537 B2 JP3933537 B2 JP 3933537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
voltage
inverter
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002199395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004048834A (ja
Inventor
重幸 杉本
重明 小川
隆二 山田
和義 倉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2002199395A priority Critical patent/JP3933537B2/ja
Publication of JP2004048834A publication Critical patent/JP2004048834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933537B2 publication Critical patent/JP3933537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電気二重層コンデンサ等を蓄電素子に用い、交流負荷電力の急変をインバータにより補償するようにした交流電源装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、交流電源により負荷に交流電力を供給すると共に、負荷電力の急変時にコンデンサ、チョッパ及びインバータにより負荷電力の変動分を補償するようにした交流電源装置の従来技術を示すブロック図である。
図2において、1は蓄電素子を構成する電気二重層コンデンサ等の大容量コンデンサ、2はチョッパ、3はインバータ、4は交流電源、5は負荷である。
また、101は負荷電力の平均値演算器、102は充放電電流指令発生器、103,104は調節器、105は交流電流指令発生器である。
【0003】
この交流電源装置は、平常時は交流電源4から負荷5に給電しており、負荷5が消費する電力Pの急変時に、その変動分をコンデンサ1からインバータ3の出力電力Pとして供給することにより補償し、交流電源4から負荷5への供給電力Pを急変させないように動作している。
【0004】
制御回路の動作としては、まず、負荷電力Pの平均値が平均値演算器101により演算されて瞬時値との偏差が加算器301により求められる。また、コンデンサ1の電圧指令値V と検出値Vとの偏差が加算器303により求められ、この偏差が調節器103により増幅されて加算器302に入力される。加算器302では、加算器301の出力を調節器103の出力により補正すると共に、補正後の負荷電力Pに応じたコンデンサ1に対する充放電電流指令が充放電電流指令発生器102により生成され、チョッパ2に与えられる。
【0005】
また、インバータ3の直流電圧指令値E と検出値Eとの偏差が加算器304により求められ、この偏差が調節器104により増幅されて交流電流指令発生器105に入力される。交流電流指令発生器105では、調節器104の出力に応じた交流電流指令を生成し、この電流指令に従ってインバータ3が運転される。
【0006】
いま、負荷5の消費電力Pの変動分をインバータ3が補償するためにインバータ3による供給電力Pを正にするときには、チョッパ2を動作させてコンデンサ1を放電させ、その直流電力をインバータ3に伝達する。インバータ3は、直流電力を交流電力に変換して出力し、電力Pを負荷5に供給する。
また、インバータ3による供給電力Pを負にするときには、インバータ3は交流電源4の電力Pを直流電力に変換してチョッパ2に伝達し、チョッパ2がコンデンサ1を充電する。
【0007】
ここで、コンデンサ1とインバータ3との間にチョッパ2を設ける理由は、コンデンサ1の電圧Vが充放電に伴って大きく変化する一方で、インバータ3の直流電圧Eは極力一定値であることが望ましいので、これらの電圧V,Eをそれぞれ独立に制御可能とするためである。
【0008】
負荷電力Pの急変量は、図示されていない電力検出器により検出した負荷電力Pを、平均値演算器101により演算した平均値と加算器301にて差し引きすることにより求め、その偏差を充放電電流指令発生器102に入力して得た充放電電流指令により、負荷電力Pの変動分に応じてコンデンサ1を充放電させる。この際、制御誤差や主回路の充電損失、放電損失のアンバランス等によりコンデンサ1の電圧Vが増加または減少し過ぎるのを防止するため、コンデンサ1の電圧指令値V と検出値Vとの偏差Vを調節器103に入力し、その出力により加算器301の出力を補正した値を用いて充放電電流指令を発生させ、この指令をチョッパ2に与えている。
【0009】
また、チョッパ2の動作に伴うコンデンサ1の充放電によってインバータ3の直流電圧Eが変化するので、直流電圧指令値E と検出値Eとの偏差を同様に求めて調節器104に入力し、交流電流指令発生器105により生成した交流電流指令によりインバータ3を制御することにより、直流電圧Eがその指令値E に一致するように制御が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
図2に示した従来技術には、次のような問題がある。
(1)負荷電力Pの急変時には、まずコンデンサ1の放電電力が制御され、結果としての直流電圧Eの変化によりインバータ3の電力Pが制御されるので、負荷電力Pに対するインバータ電力Pの追従遅れが発生する。
【0011】
(2)この交流電源装置が放出または吸収できるエネルギーは、コンデンサ1の容量により規定される。コンデンサ1の充電または放電の進行によりその電圧Vが上限値または下限値に近付いた場合には、電力を制限する必要がある。
この制限動作は調節器103により行われるが、調節器103のゲインが大き過ぎると電圧Vが僅かに変化しただけで電力が制限されてしまい、コンデンサ1の容量を有効利用することができない。逆に調節器103のゲインが小さ過ぎると、条件によっては電圧Vが上限値または下限値に達して装置が動作不能となり、結局は電源装置の停止に伴う電力急変を交流電源4に与えてしまうおそれがある。
【0012】
(3)平均値演算器101の時定数がコンデンサ1の容量や負荷電力Pの変動周期に対して適正に設定されていないと、不都合を生じる。
例えば、負荷電力Pがステップ状に変化してその状態が持続したとすると、平均値演算器101の時定数に相当する時間にわたって充放電電流指令発生器102に負荷急変量が入力されるが、時定数が長過ぎるとコンデンサ1の電圧Vが上限値または下限値に達して運転不能となる問題が生じる。これに対し、時定数が短か過ぎると負荷急変量も速やかに減衰し、これによってインバータ3の電力Pも絞られるため、コンデンサ1のエネルギーが有効利用されなくなる。
このように負荷電力Pが不規則に変動する場合には、時定数の最適化が困難である。
【0013】
そこで本発明は、負荷電力の急変時における追従遅れをなくすと共に、コンデンサ容量の有効利用を可能にし、また、装置の運転不能や交流電源の電力急変が助長されるのを防止するようにした交流電源装置を提供しようとするものである。して
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、負荷に交流電力を供給する交流電源装置であって、蓄電素子としてのコンデンサと、交流電源及び前記負荷に接続されて交流−直流相互間の電力変換を行うインバータと、前記コンデンサと前記インバータとの間に接続されて直流電力を授受するチョッパとを備え、
負荷電力の増減に応じ前記チョッパにより前記コンデンサを放電または充電して負荷電力の変動分を補償する交流電源装置において、
前記コンデンサの電圧をその指令値に一致させるように動作して前記負荷電力に対する補正量を出力する第1の調節手段を備えたコンデンサ電圧制御手段と、
負荷電力を前記補正量により補正した値に基づいて前記インバータに対する交流電流指令を発生する手段を備えた電力制御手段と、
前記インバータの直流電圧を制御する直流電圧制御手段と、を設け、
記電力制御手段により前記インバータを制御し、かつ、前記直流電圧制御手段により前記チョッパを制御するものである。
【0015】
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した交流電源装置において、
記直流電圧制御手段は、前記インバータの直流電圧をその指令に一致させるように動作する第2の調節手段と、この第2の調節手段の出力に基づいて前記チョッパに対し前記コンデンサの充放電電流指令を発生する手段と、を備えたものである。
請求項1または2に記載した発明によれば、負荷電力の変動によって瞬時にインバータの交流電力が応答するので、制御遅れによる交流電源の電力変動を未然に防止することができる。
【0016】
請求項3に記載した発明は、請求項1または2に記載した交流電源装置において、
前記インバータの交流電力は、前記負荷電力から、前記コンデンサの電圧指令値の二乗と前記コンデンサの電圧の二乗との偏差にゲインを乗じた値を減じて決定するものである。
本発明によれば、コンデンサのエネルギー容量に応じた最適な電力補償量を簡単に求めることができる。
【0017】
請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した交流電源装置において、
前記ゲインは、前記負荷の定格電力または最大電力と、前記コンデンサの電圧指令値の二乗と前記コンデンサの電圧最大許容値または最小許容値の二乗との偏差に前記ゲインを乗じた値とが等しくなるように設定するものである。
本発明によれば、コンデンサのエネルギーを最大限に利用し、しかもコンデンサ電圧が上限値または下限値を超えないような補償電力を簡単に求めることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1はこの実施形態の構成を示すブロック図であり、図2と同一の構成要素には同一の参照符号を付してある。以下では、図2と異なる部分を中心に説明する。
【0019】
図1において、主回路の構成は図2と同様であり、電気二重層コンデンサ等の大容量コンデンサ1、チョッパ2、インバータ3、交流電源4及び負荷5によって構成されている。
201はコンデンサ1の電圧Vが入力される二乗器であり、その出力であるV は加算器306の一方の入力端子に入力されている。加算器306の他方の入力端子にはコンデンサ1の電圧指令値の二乗値V *2が入力されており、加算器306から出力される両入力信号の偏差(V *2−V )が所定のゲインを有する比例調節器202に入力されている。
【0020】
比例調節器202の出力は補正量として加算器305の一方の入力端子に入力され、加算器305の他方の入力端子には電力検出器(図示せず)により検出した負荷電力Pが入力されている。
加算器305の出力は交流電流指令発生器105に入力され、この発生器105から出力される交流電流指令がインバータ3に与えられている。
【0021】
また、図2と同様にインバータ3の直流電圧指令値E と検出値Eとの偏差が加算器304により求められ、この偏差が調節器104により増幅されるが、調節器104の出力は図2と異なって充放電電流指令発生器102に入力され、その出力である充放電電流指令がチョッパ2に入力されている。
【0022】
ここで、二乗器201、加算器306及び比例調節器202は本発明におけるコンデンサ電圧制御手段の一部を構成し、加算器305及び交流電流指令発生器105は本発明における電力制御手段の一部を構成し、加算器304、調節器104及び充放電電流指令発生器102は本発明における直流電圧制御手段の一部を構成している。
【0023】
本実施形態の図2との第1の相違点は、チョッパ2の制御をインバータ3の直流電圧Eに基づいて行い、インバータ3の制御を負荷電力P及びコンデンサ1の電圧Vに基づいて行う点である。
例えば負荷電力Pが急増した場合、交流電流指令発生器105を介してインバータ電力Pも直ちに急増するので、従来のような制御遅れによる交流電源4の電力Pの急変が最低限に抑えられる。インバータ電力Pの急増により直流電圧Eが低下するため、調節器104及び充放電電流指令発生器102の動作によりチョッパ2がコンデンサ1を放電させ、チョッパ2のインバータ3側の出力電力が増加して直流電圧Eを指令値に戻す。
つまり、制御遅れは電源装置内部の直流電圧Eの変動という形でのみ現れることになり、装置外部には現れない。
【0024】
次に、図2との第2の相違点は、コンデンサ電圧Vを二乗した後にVの指令値V の2乗値V *2との偏差を求め、比例調節器202によって前記偏差に適当なゲインを乗じた後、これを加算器305にて負荷電力Pから減算した値により交流電流指令を生成してインバータ電力Pを制御する点である。
【0025】
例えば、前述した如く負荷電力Pが急増するとインバータ電力Pが直ちに急増し、結果としてコンデンサ1が急激に放電するが、この放電により電圧Vが低下すると(V *2−V )が大きくなるので加算器305を介して交流電流指令発生器105に入力される値は小さくなり、結果的にインバータ電力Pは減少してやがて0となる。
これにより、図2のように負荷電力P及びその平均値から変動分を算出する構成にしなくても、負荷電力Pの変動分のみを供給することが可能となる。変動分として与えられる値は電圧Vの変化自体に基づくものであるので、負荷電力の平均値計算の時定数とコンデンサVの放電時間との差を考慮する必要はない。
【0026】
ここで電圧Vの二乗値を用いた理由は、コンデンサ1の電圧ではなく電圧の二乗に比例する蓄積エネルギーを直接的にフィードバックするためである。例えば、コンデンサVの初期電圧が300Vであったとすると、これが100Vに低下するまでに放出できるエネルギーと、400Vに上昇するまでに吸収できるエネルギーとはほぼ同じ程度の値であるが、V −Vはそれぞれ−200V,+100Vとなり、コンデンサ1の電圧に基づいて制御すると電力制御へのフィードバック量が2倍異なるので、コンデンサの電圧低下時にフィードバック量が過大となるか、または電圧上昇時にフィードバック量が不足することとなる。これに対し、本発明のようにコンデンサ電圧Vの二乗値を用いれば、コンデンサ1の電力供給能力に応じた適正な電力制御を行うことができ、コンデンサ1のエネルギーを有効利用することができる。
【0027】
また、この際に比例調節器202の適切なゲイン設定により電圧Vの変化範囲を規定することができる。例えば、電圧Vの最大値(最大許容値)を400Vとすると、Vの最小値(最小許容値)、すなわち最大限に放電したときの電圧は100V程度とするのが望ましい。これは、コンデンサ1が放電してその電圧が400Vから100Vに低下することで、コンデンサ1に蓄積されたエネルギーの93.75%を放出できる一方、これ以上、最小許容値を小さくしても残りの数%が回収できるだけなのに対し、定電力の場合には電圧Vに反比例して電流が増えるので、最小許容値を更に低下させることが装置に過大な電流容量を要求することになるためである。
【0028】
このとき、例えば、V を290V(V *2を84100V)に設定する。V を290Vに設定した場合、電圧Vが100Vまで低下した場合の(V *2−V )は74100Vなので、この値に比例調節器202のゲインGを掛けた値が負荷電力Pの定格値に等しくなるようにゲインGを設定する。
これにより、負荷電力Pが定格値として正の値で連続的に与えられた場合、P=P−G(V *2−V )はコンデンサ1の電圧Vが100Vに達するとほぼ0となり、コンデンサ1の放電がそれ以上行われなくなるので電圧Vが更に低下することがない。
【0029】
また、電圧V を290V(V *2を84100V)に設定した場合において電圧Vが400Vまで上昇した時の(V *2−V )は−75900Vとなり、前述した100Vまで低下した時の値と絶対値がほぼ等しい。従って、同様に負荷電力Pが定格値として負の値で連続的に与えられた場合、この値にゲインGを掛けた値が負荷電力Pの定格値に等しくなるようにゲインGを設定すれば、V=400V付近でPがほぼ0となり、コンデンサ1の充電がそれ以上行われなくなるので電圧Vが更に上昇することがない。
【0030】
このように、本実施形態では、比例調節器202のゲインGの設定だけでコンデンサ電圧Vの変化範囲を規定することができる。
また、インバータ電力Pはコンデンサ電圧Vの変化のみにより緩やかに絞られるので、電圧Vの上限または下限でのインバータ電力Pの急変も防止することができる。
なお、上記説明では負荷電力Pを定格値としたが、負荷電力Pに定格以上の値が予想される場合、コンデンサ電圧Vの変化を所定範囲内に収めるためには、負荷電力Pの最大値に基づき比例調節器202のゲインGを定めるか、制御に用いる負荷電力Pは定格相当のリミッタを介して加算器305に入力する必要がある。
【0031】
【発明の効果】
以上のように、請求項1または2に記載した発明によれば、負荷電力が変動してもその変動分を補償するように瞬時にインバータの交流電力が応答するため、制御遅れによる交流電源の電力変動を未然に防止することができる。
また、請求項3に記載した発明によれば、コンデンサのエネルギー容量に応じた最適な補償値を簡単に求めることができ、請求項4に記載した発明によれば、コンデンサのエネルギーを最大限に利用し、しかもコンデンサ電圧が上限値または下限値を超えないような補償電力を簡単に求めることができるため、コンデンサのエネルギーの有効利用に資するところが大きい。
更に、電源装置が運転不能に陥ったり交流電源の電力急変が助長されるようなおそれもなく、信頼性の高い交流電源装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すブロック図である。
【図2】従来技術を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 コンデンサ
2 チョッパ
3 インバータ
4 交流電源
5 負荷
102 充放電電流指令発生器
104 調節器
105 交流電流指令発生器
201 二乗器
202 比例調節器
304〜306 加算器

Claims (4)

  1. 負荷に交流電力を供給する交流電源装置であって、蓄電素子としてのコンデンサと、交流電源及び前記負荷に接続されて交流−直流相互間の電力変換を行うインバータと、前記コンデンサと前記インバータとの間に接続されて直流電力を授受するチョッパとを備え、
    負荷電力の増減に応じ前記チョッパにより前記コンデンサを放電または充電して負荷電力の変動分を補償する交流電源装置において、
    前記コンデンサの電圧をその指令値に一致させるように動作して前記負荷電力に対する補正量を出力する第1の調節手段を備えたコンデンサ電圧制御手段と、
    負荷電力を前記補正量により補正した値に基づいて前記インバータに対する交流電流指令を発生する手段を備えた電力制御手段と、
    前記インバータの直流電圧を制御する直流電圧制御手段と、を設け、
    記電力制御手段により前記インバータを制御し、かつ、前記直流電圧制御手段により前記チョッパを制御することを特徴とした交流電源装置。
  2. 請求項1に記載した交流電源装置において
    記直流電圧制御手段は、前記インバータの直流電圧をその指令に一致させるように動作する第2の調節手段と、この第2の調節手段の出力に基づいて前記チョッパに対し前記コンデンサの充放電電流指令を発生する手段と、を備えたことを特徴とする交流電源装置。
  3. 請求項1または2に記載した交流電源装置において、
    前記インバータの交流電力は、前記負荷電力から、前記コンデンサの電圧指令値の二乗と前記コンデンサの電圧の二乗との偏差にゲインを乗じた値を減じて決定することを特徴とした交流電源装置。
  4. 請求項3に記載した交流電源装置において、
    前記ゲインは、前記負荷の定格電力または最大電力と、前記コンデンサの電圧指令値の二乗と前記コンデンサの電圧最大許容値または最小許容値の二乗との偏差に前記ゲインを乗じた値とが等しくなるように設定することを特徴とした交流電源装置。
JP2002199395A 2002-07-09 2002-07-09 交流電源装置 Expired - Fee Related JP3933537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199395A JP3933537B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 交流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199395A JP3933537B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004048834A JP2004048834A (ja) 2004-02-12
JP3933537B2 true JP3933537B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=31706540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199395A Expired - Fee Related JP3933537B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 交流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933537B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4304122B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-29 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP5002812B2 (ja) * 2006-03-14 2012-08-15 国立大学法人東京工業大学 自励式無効電力補償装置および自励式無効電力補償装置におけるコンデンサ電圧制御方法ならびに電力蓄積装置および電力蓄積装置制御方法
CN102299678B (zh) * 2006-08-29 2014-12-03 三菱电机株式会社 交流电动机的矢量控制装置
CN101507100B (zh) * 2006-08-29 2011-10-26 三菱电机株式会社 交流电动机的矢量控制装置
JP6549049B2 (ja) * 2016-02-09 2019-07-24 株式会社東芝 電力変換器の制御装置
JP6739577B1 (ja) * 2019-04-08 2020-08-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004048834A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373312B2 (en) Solar power generation stabilization system and method
JP6058147B2 (ja) 電力変換装置
JP2766407B2 (ja) 太陽光発電用インバータの制御装置
JP4170565B2 (ja) 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
EP3069431B1 (en) Uninterruptible power supply control
JP6455661B2 (ja) 自立運転システム
KR101747457B1 (ko) 전력 분배 시스템의 역률들 및 고조파들에 대한 보상기의 신규한 아키텍처
JP5171567B2 (ja) 無停電電源装置
JP2008131736A (ja) 分散型電源システムと昇降圧チョッパ装置
WO2007052349A1 (ja) 電力供給網の電力供給システム及び自律型分散制御システム及び制御方法
KR100778892B1 (ko) 무정전전원장치 및 무정전전원장치의 전원공급 방법
JP4566658B2 (ja) 電源装置
JP3933537B2 (ja) 交流電源装置
CN112106288B (zh) 电力变换装置以及电力变换系统
JPH07123609A (ja) 燃料電池給電システム
JPH1167253A (ja) 燃料電池出力変動補償方法及びシステム
JPH1150945A (ja) 風力発電装置の発電量制御方法
JP6479516B2 (ja) 入力制御蓄電システム
JP7179995B2 (ja) 電気装置、電力供給システム及び電気装置の製造方法
CN116232090A (zh) 具涟波注入的电源转换系统与电源转换控制方法
JPH07170677A (ja) 無停電電源装置の蓄電池充電回路
JP4176319B2 (ja) 太陽光発電システム、太陽光発電システムの出力制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7020824B2 (ja) バッテリー用コンバータ及び三相蓄電システム
WO2023067759A1 (ja) 電力変換システム
JP7458408B2 (ja) 蓄電システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees