JP4013483B2 - 電力変換器の制御装置 - Google Patents

電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4013483B2
JP4013483B2 JP2001034782A JP2001034782A JP4013483B2 JP 4013483 B2 JP4013483 B2 JP 4013483B2 JP 2001034782 A JP2001034782 A JP 2001034782A JP 2001034782 A JP2001034782 A JP 2001034782A JP 4013483 B2 JP4013483 B2 JP 4013483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power converter
current
command
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001034782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238298A (ja
Inventor
誠司 石田
俊昭 奥山
岳 小川
徹郎 児島
清 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001034782A priority Critical patent/JP4013483B2/ja
Priority to US09/956,088 priority patent/US6642689B2/en
Publication of JP2002238298A publication Critical patent/JP2002238298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013483B2 publication Critical patent/JP4013483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • H02M7/53803Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流電源を交流に変換し誘導電動機を駆動する電力変換器の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道車両分野では、架線の直流電圧を可変周波数可変電圧の交流に変換する電力変換器で制御した誘導機により、電気車を駆動している。図2に従来技術の誘導機の制御方法を示す。図2において、1は集電器、2はフィルタリアクトル、3はフィルタコンデンサ、4は電力変換器、5は誘導機、6は回転速度検出器、7は電流検出器、8はバンドパスフィルタ、9及び10は加算器、11は積分器、12は係数器、13は電圧指令部である。
【0003】
架線から供給される直流電圧を集電器1で受電し、フィルタリアクトル2及びフィルタコンデンサ3により、高周波成分を除去し、電力変換器4に直流電圧を供給する。電力変換器4は、交流電圧指令Vu* ,Vv* 、及びVw* に基づき、可変周波数可変電圧の交流電圧に変換し、誘導機5を制御する。誘導機5の回転速度を検出する回転速度検出器6の検出した回転速度ωrに外部から設定するすべり周波数指令ωs* を加算器9で加算し、第1の周波数指令ω13* を求める。電流検出器7で検出したフィルタリアクトル2を流れる架線電流Isをバンドパスフィルタ8に入力し、フィルタリアクトル2とフィルタコンデンサ3で決まる共振周波数近傍の成分を検出する。バンドパスフィルタ8の出力である、周波数補正量dωと前記の第1の周波数指令ω13* を加算器10で加算し、第2の周波数指令ω14* を求める。第2の周波数指令ω14* を積分器11で積分して電圧位相θvを求める。また、係数器12で、第1の周波数指令ω13* に予め定めた周波数電圧比Kをかけて、電圧指令V* を求める。電圧指令V* 、及び前記の電圧位相θvに基づき電圧指令部13が交流電圧指令Vu* ,Vv* ,Vw* を出力する。
【0004】
上記制御方法が、特開昭57−145503号公報に開示されている。特開昭57−145503号公報には、架線電流に基づき交流電圧を操作する制御方法が開示されている。上記従来技術によれば、フィルタリアクトルとフィルタコンデンサの共振による不安定や振動を抑制できる。
【0005】
また、誘導機で電気車を駆動する制御方法が、特開平5−83976号公報や特開2000−312403号公報に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
鉄道車両では架線から電力変換器に供給された直流電圧の帰線電流を、電気車が走行する軌道に流す。一方、軌道は地上に設置した保安装置等が電気車の在線を検知する軌道回路としても使われている。このため、電力変換器の帰線電流に、軌道回路が利用する交流信号と同一の周波数成分の障害電流が含まれると、軌道回路が障害を受けるおそれがある。このため、帰線電流に含まれる障害電流を除去する必要がある。なお、軌道に流れる帰線電流とフィルタリアクトルに流れる架線電流は、同じ値であるため、以下では特に区別が必要な場合を除いて架線電流に統一する。
【0007】
架線電流に含まれる障害電流は、鉄道車両に搭載するフィルタリアクトルやフィルタコンデンサで除去できるが、分倍周軌道回路のように低い周波数を用いる軌道回路に対応するためには、フィルタリアクトルのインダクタンスやフィルタコンデンサの容量を大きくする必要がある。しかし、これらを大きくすると鉄道車両の重量が増加し、加減速性能の低下や消費電力の増加などの問題が発生する。
【0008】
従来技術では、架線電流に応じて周波数を操作して誘導機の電力を制御して電力変換器の直流側の電流を制御し、障害電流を除去している。しかし、周波数を操作して誘導機の電力を制御する場合、誘導機の電気的な遅れ要素により周波数の操作量に対して電力に大きな時間遅れが生じる。図3(a)と図3(b)は従来技術で周波数の操作量から誘導機の電力までの周波数特性で、誘導機5の回転速度を変えた6個の特性である。図3(a)の横軸は周波数の操作量に含まれる交流成分の周波数を表し、縦軸は横軸の周波数成分に対応する誘導機の電力の交流成分の振幅との比を表す。また図3(b)の横軸は図3(a)と同じで、縦軸は該交流成分の位相と誘導機の電力の交流成分の位相の差を表す。図3(a)と図3(b)とから軌道回路でよく使用される25Hz〜60Hzの帯域では周波数の操作量に対して誘導機の電力の位相が大きく遅れることがわかる。操作量から制御量までの位相遅れが大きい場合に図2のようなフィードバックループを構成すると、不安定になりやすく、障害電流を抑制するために、フィードバックループのゲインを上げると制御系が不安定になり、架線電流に含まれる障害電流を効果的に抑制できない。
【0009】
また、架線電流に基づいて交流電圧を操作する制御方法でも操作量に対して誘導機の電力の位相遅れが大きいため、効果的に障害電流を抑制できない。
【0010】
本発明の目的は、フィルタリアクトルやフィルタコンデンサを大型化することなく、効果的に架線電流に含まれる障害電流を抑制することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を実現するには、直流電圧を可変周波数可変電圧の交流電圧に変換する電力変換器に対し、電圧指令と周波数指令に基づき交流電圧指令を出力する電力変換器の制御装置において、電力変換器の直流側の電気量である直流電圧,フィルタリアクトルの両端電圧、あるいはフィルタリアクトルに流れる電流を検出する検出器と、検出した電気量から直流成分を除去するハイパスフィルタと該ハイパスフィルタの出力に基づき前記電圧指令を補正する電圧補正器と前記ハイパスフィルタの出力に基づき前記周波数指令を補正する周波数補正器とを具備し、該周波数補正器と前記電圧補正器の出力に基づいて交流電圧指令を出力すればよい。このように周波数と電圧を同時に操作すれば、電力変換器の交流側に接続された誘導機内部の干渉を抑制できるので、誘導機の電力を小さな位相遅れで制御でき、障害電流を効果的に抑制できる。
【0012】
また、電力変換器の交流側の電圧が飽和する場合には、電圧指令の操作を止めて、周波数指令のみの制御に切り替えることにより安定な制御ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の第1の実施例を示す。図1は、障害電流を抑制できる速度センサがないベクトル制御の構成である。なお、前記従来技術と同一の構成要素には同一の符号を用いた。図1中、20は電流検出器、21は電圧検出器、22は受電部、100は電圧制御部、101,108,109、及び110は加算器、102はすべり制御部、103は速度推定部、104及び105は減算器、106はハイパスフィルタ、107は第1のノイズ抑制部、111は電圧座標変換部、112は電流座標変換部、113は積分器である。
【0014】
受電部22は、集電器1,フィルタリアクトル2,フィルタコンデンサ3、及び電圧検出器21を含み、電力変換器4へ直流電圧を供給すると共に、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1を出力する。電圧制御部100では、外部から与えたd軸電流指令id* ,q軸電流指令iq* 、及び加算器101の出力である第1の周波数指令ω11を入力として(1)式に基づき第1のd軸電圧指令vd1を演算し、さらに(2)式に基づき第1のq軸電圧指令vq1を演算する。
【0015】
【数1】
Figure 0004013483
【0016】
【数2】
Figure 0004013483
【0017】
なお、Rσ,lσ,L1は誘導機5のモータ定数であり、Rσは1次換算の巻線抵抗、lσは1次換算の漏れインダクタンス、L1は1次自己インダクタンスである。
【0018】
すべり制御部102では、d軸電流指令id* ,q軸電流指令iq* を入力として(3)式に基づきすべり周波数指令ωs* を演算する。
【0019】
【数3】
Figure 0004013483
【0020】
なお、R2,L2は誘導機5のモータ定数であり、R2は2次抵抗、L2は2次自己インダクタンスである。
【0021】
速度推定部103では、q軸電流指令iq* と減算器104の出力である第2のq軸電流iq2の差を求める減算器105の出力を用いて、(4)式に基づき誘導機5の回転速度を推定し回転速度推定値ωr^を演算する。
【0022】
【数4】
Figure 0004013483
【0023】
なお、Kp及びKiは制御ゲインであり、sはラプラス演算子である。
【0024】
加算器101では、すべり周波数指令ωs* と回転速度推定値ωr^を加算し、第1の周波数指令ω11を演算する。
【0025】
ハイパスフィルタ106は電圧検出器21で検出したフィルタコンデンサ3の両端電圧である第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1の直流成分を含む低周波成分を除去し、第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2を出力する。
【0026】
第1のノイズ抑制部107では、第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2に基づき、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq,周波数補正量dω1、及びq軸電流補正量diqを演算する。なお、第1のノイズ抑制部107の詳細は後述する。
【0027】
加算器108では、d軸電圧補正量dvdと第1のd軸電圧指令vd1を加算し第2のd軸電圧指令vd2を求める。加算器109では、q軸電圧補正量dvqと第1のq軸電圧指令vq1を加算し第2のq軸電圧指令vq2を求める。電圧座標変換部111では、第2のd軸電圧指令vd2,第2のq軸電圧指令vq2を積分器113の出力である位相θに基づき回転座標変換して交流電圧指令Vu*,Vv* 、及びVw* を演算する。
【0028】
加算器110では、周波数補正量dω1と第1の周波数指令ω11を加算し第2の周波数指令ω12を求め、積分器113において第2の周波数指令ω12を積分して位相θを求める。電流座標変換部112では、電力変換器4から誘導機5に流れる電流を検出する電流検出器20で検出したモータ電流iu,iv、及びiwを位相θに基づき回転座標変換してd軸電流id及び第1のq軸電流iq1を求める。減算器104では、第1のq軸電流iq1からq軸電流補正量diqを減算して第2のq軸電流iq2を出力する。
【0029】
図4に第1のノイズ抑制部107の構成の詳細を示す。図4において、401は制御器、402は1次遅れ要素、403,404,407,408、及び410は係数器、405は進み遅れ要素、406及び409は加算器である。制御器401は、第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2を入力としてq軸電流補正指令diq* を出力する。制御器401では、例えば(5)式に示す伝達関数を用いる。
【0030】
【数5】
Figure 0004013483
【0031】
なお、K1は制御ゲイン、T1及びT2は制御時定数である。
【0032】
q軸電流補正指令diq* に基づき、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq,周波数補正量dω1、及びq軸電流補正量diqを演算する。q軸電流補正量diqは、q軸電流補正指令diq* を入力とする1次遅れ要素402の出力である。周波数補正量dω1はq軸電流補正量diqに(6)式に示すゲインを乗算する係数器403の出力である。
【0033】
【数6】
Figure 0004013483
【0034】
d軸電圧補正量dvdは、q軸電流補正量diqに第1の周波数指令ω11を乗算した係数器407の出力と周波数補正量dω1にq軸電流指令iq* を乗算した係数器408の出力を加算器409で加算し、さらに係数器410で−lσを乗算して求められる。q軸電圧補正量dvqは、q軸電流補正指令diq* が入力である進み遅れ要素405の出力と周波数補正量dω1に係数器404でd軸電流指令id* と漏れインダクタンスlσの積を乗算した結果を加算器406で加算して求められる。
【0035】
次に本実施例の動作原理を説明する。架線電流への障害電流を抑制するには、直流側から電力変換器4に流れる直流電流から障害を引き起こす交流成分を除去すればよい。このとき、フィルタコンデンサ電圧の当該周波数の交流成分が0になるため、フィルタコンデンサ電圧の当該周波数の交流成分が0になるように電力変換器4の直流電流を制御すればよい。
【0036】
電力変換器4の交流側と直流側では、電力変換器4の損失が十分小さいと仮定すると、電力が等しくなる。このことから電力変換器4の直流電流Idcは(7)式となる。
【0037】
【数7】
Figure 0004013483
【0038】
なお、vd及びvqは回転速度ω1で回転する回転座標上での電力変換器4の交流側の出力電圧であるd軸電圧及びq軸電圧である。id及びiq1は回転速度ω1で回転する回転座標上での電力変換器4の交流側の出力電流であるd軸電流及びq軸電流であり、電流座標変換部112の出力である。Ecfは電力変換器4の直流電圧であるフィルタコンデンサ3の両端電圧である。
【0039】
障害電流が問題なのは、直流電流が大きくなる誘導機5の回転速度ωrが大きい場合である。このとき、d軸電圧Vdに比べて、q軸電圧Vqが大きくなる。よって、(7)式は(8)式で近似できる。
【0040】
【数8】
Figure 0004013483
【0041】
(8)式から第1のq軸電流iq1を制御できれば、直流電流idcを制御できる。次に、第1のq軸電流iq1を制御する方法を述べる。
【0042】
(9)式に角速度ω1で回転するdq軸―回転座標系での誘導機5の電圧方程式を示す。
【0043】
【数9】
Figure 0004013483
【0044】
ωsはω1とωrの差、すなわちすべり周波数、Mは誘導機5の相互インダクタンスである。また、φdは誘導機5のd軸磁束、φqは誘導機5のq軸磁束である。
【0045】
(9)式から、d軸とq軸及び電流と磁束が相互に関係することがわかる。このため、周波数ω1のみを操作すると第1のq軸電流iq1が制御されるだけでなく、d軸電流id,d軸磁束φd、及びq軸磁束φqが変動し、干渉を引き起こすため、高応答な制御を行うことが難しい。電圧だけを制御した場合も同様である。
【0046】
このため、第1のq軸電流iq1を制御した際に、d軸電流id,d軸磁束φd、及びq軸磁束φqが変動しない制御方法が必要である。そこで、第1のq軸電流iq1をq軸電圧vqで制御し、q軸磁束φqを周波数ω1で制御し、d軸電流idをd軸電圧vdで制御して、第1のq軸電流iq1を制御した際にd軸電流idとq軸磁束φqの変動を抑制する。なお、d軸磁束φdは(9)式の3行目が第1のq軸電流iq1を含まず、d軸電流idとq軸磁束φqのみを含むため、d軸電流idとq軸磁束φqの変動を抑制してd軸磁束φdの変動を抑制できる。
【0047】
まずq軸電圧補正量dvqを説明する。第1のq軸電流iq1をΔiq1だけ変動すると(9)式の2行目からq軸電圧補正量dvqは(10)式で制御する必要がある。
【0048】
【数10】
Figure 0004013483
【0049】
なお、d軸電流id,d軸磁束φd,q軸磁束φqの変動は抑制されているため(10)式には現れない。一方、周波数補正量dω1は後述するように操作するため、考慮する必要がある。また、Δiq1は微少であり線形化近似できる。しかし、(10)式では微分項を含むため、このままでは実現できない。そこで、Δiq1は(11)式で示すようにq軸電流補正指令diq* に対し時間遅れを入れる。
【0050】
【数11】
Figure 0004013483
【0051】
(10)式に(11)式を代入すると(12)式となり、(12)式に従ってq軸電圧補正量dvqを操作すればよい。
【0052】
【数12】
Figure 0004013483
【0053】
なお、d軸電流指令id* とd軸電流idは(1)式及び(2)式に基づき電圧制御しているため、ほぼ一致する。
【0054】
次に周波数補正量dω1について説明する。(9)式の4行目をq軸磁束φqについて解くと(13)式となる。
【0055】
【数13】
Figure 0004013483
【0056】
回転速度ωrは機械的要素が関与するため時定数が長いので、変動を無視できる。従って、すべり周波数ωsは周波数補正量dω1により直接操作できる。よって、周波数補正量dω1を(14)式で制御して、(13)式の括弧内は0となるため、q軸磁束φqの変動を抑制できる。
【0057】
【数14】
Figure 0004013483
【0058】
なお、(1)式及び(2)式に基づき電圧を制御しているため、φd=M・id* である。
【0059】
次にd軸電圧補正量dvdについて説明する。d軸磁束φd、及びq軸磁束φqの変動は抑制されていることと、第1のq軸電流iq1をΔiq1に制御することと、周波数ω1をdω1で操作することと、回転速度ωrの変動が無視できることとを考慮すると、d軸電流の変動量Δidとd軸電圧操作量dvdの関係は、(9)式の1行目から(15)式となる。
【0060】
【数15】
Figure 0004013483
【0061】
d軸電流idの変動を抑制するには(15)式の右辺を0にすればよい。よって、(11)式からd軸電圧操作量dvdを(16)式で制御すればよい。
【0062】
【数16】
Figure 0004013483
【0063】
なお、速度推定部103の働きによりq軸電流指令iq* と第2のq軸電流iq2が一致し、さらにq軸電流補正量diqが微少であるため、q軸電流指令iq* と第1のq軸電流iq1はほぼ等しい。
【0064】
次にq軸電流補正量diqについて説明する。第1のq軸電流をΔiq1変動させたとき、変動したΔiq1により速度推定部103の出力である速度推定値ωr^が変動し、第1のd軸電圧指令vd1,第1のq軸電圧指令vq1,第1の周波数指令ω11が変動し干渉する。これを防ぐには、第2のq軸電流は、第1のq軸電流からΔiq1の変動を除去した値であればよい。よって、q軸電流補正量diqはΔiq1と同じ値であればよいため、(11)式から(17)式であればよい。
【0065】
【数17】
Figure 0004013483
【0066】
以上からd軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq,q軸電流補正量diq、及び周波数補正量dω1をq軸電流補正指令diq* に基づき(16)式,(12)式,(14)式、及び(17)式に従って操作すれば、q軸電流補正指令diq* に対して実際のq軸電流の変動はΔiq1となる。図4に示すブロックによれば、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq,q軸電流補正量diq、及び周波数補正量dω1をq軸電流補正指令diq* に基づき(16)式,(12)式,(14)式、及び(17)式に従って操作できる。q軸電流補正指令diq* とΔiq1の関係は(11)式であるから、一次遅れの特性となり、ゲインと位相の周波数特性はそれぞれ図5(a),図5(b)のようになる。図5(a),図5(b)は図3(a),図3(b)の周波数特性と比べて、位相の遅れが少なく、また回転速度に対する依存性がない。このため、高応答に第1のq軸電流を制御できる。よって、(8)式から直流電流も高応答に制御でき、効果的なノイズ抑制ができる。
【0067】
また、図1の速度推定部103の制御ゲインKp及びKiが小さく、回転速度の推定応答が低い場合は、第2のq軸電流iq2に含まれる周波数の高い成分は、第1のd軸電圧指令vd1,第1のq軸電圧指令vq1、及び第1の周波数指令ω11に現れない。このため、抑制すべき障害電流の周波数に比べ回転速度の推定応答が低い場合は、q軸電流補正量diqを0とするか、あるいは省略しても同様な効果がある。
【0068】
また、漏れインダクタンスlσが小さい場合には、d軸電圧補正量dvdの値が小さくなるため、d軸電圧補正量dvdを0とするか、あるいは省略しても同様な効果がある。
【0069】
図6に本発明の第2の実施例を示す。なお、第1の実施例を示す図1と同一の構成要素については同じ符号で表わす。図6において、201は回転速度検出器、202は電流制御部、203は加算器である。
【0070】
図6と図1との違いは、図1では速度推定部103の出力である速度推定値ωr^を用いて制御するのに対し、図6では、回転速度検出器201で検出した誘導機5の回転速度ωrを用いて制御する。図6において、回転速度検出器201で検出した回転速度ωrを速度推定値ωr^の代わりに加算器101に入力する。また、減算器105の出力を、電流制御部202に入力して、(18)式に基づき第2のq軸電圧補正量Δvqとして出力する。
【0071】
【数18】
Figure 0004013483
【0072】
なお、Kp2、及びKi2は制御ゲインである。第2のq軸電圧補正量Δvq,第1のq軸電圧指令vq1、及びq軸電圧補正量dvqは、加算器203で加算され、第2のq軸電圧指令vq2になる。
【0073】
図6の構成でも、q軸電流補正量diqにより第1のq軸電流からq軸電流の変動量Δiq1を除去した第2のq軸電流iq2を用いて制御するため、第1の実施例と同様の原理が成り立ち、同様の効果が得られる。
【0074】
また、電流制御部202の制御ゲインKp2及びKi2が小さく、電流の制御応答が低い場合は、第2のq軸電流iq2に含まれる周波数の高い成分は、第2のq軸電圧指令vq2に現れない。このため、抑制すべき障害電流の周波数に比べ電流の制御応答が低い場合には、q軸電流補正量diqを0とするか、あるいは省略しても同様な効果がある。
【0075】
また、漏れインダクタンスlσが小さい場合には、d軸電圧補正量dvdの値が小さくなるため、d軸電圧補正量dvdを0とするか、あるいは省略しても同様な効果がある。
【0076】
図7に本発明の第3の実施例を示す。なお、図6と同一の構成要素については同じ符号で表し、説明を省略する。図7において、300は第2のノイズ抑制部、301は係数器、302は加算器、303は電圧座標変換部である。図7は、すべり周波数制御に適用した例である。すべり周波数指令ωs* は外部から与えられ、加算器101において回転速度ωrと加算され、第1の周波数指令ω11となる。係数器301において、第1の周波数指令に周波数電圧比Kを乗算し、第1の電圧指令v11を演算する。また、ハイパスフィルタ106の出力である第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2が第2のノイズ抑制部300に入力され電圧補正量dv1及び周波数補正量dω1が出力される。加算器110において周波数補正量dω1と第1の周波数指令ω11が加算されて第2の周波数指令ω12が演算される。
【0077】
第2の周波数指令ω12は積分器113で積分されて位相θとなる。また、電圧補正量dv1と第1の電圧指令v11は加算器302で加算されて第2の電圧指令v12が演算される。電圧座標変換部303では、位相θと第2の電圧指令v12に基づき交流電圧指令Vu* ,Vv* 、及びVw* を出力する。
【0078】
図8に第2のノイズ抑制部300の構成を示す。図4に示す第1のノイズ抑制部と同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する。図8において、
501は係数器である。進み遅れ要素405の出力が電圧補正量dv1として出力される。また、1次遅れ要素402の出力は係数器501に入力され、係数器501の出力が周波数補正量dω1として出力される。
【0079】
すべり周波数制御の場合、電流制御器がないためq軸電流補正量diqは不要である。また、漏れインダクタンスlσが小さいことを仮定するとd軸電圧補正量も不要である。また、誘導機5の回転速度ωrが小さい場合を除けば、d軸電圧に比べq軸電圧が大きいため、電圧指令とq軸電圧指令はほぼ一致する。このため、q軸電圧補正量dvqを電圧補正量dv1としても問題がない。また、第1のq軸電圧指令vq1と第1の電圧指令がほぼ等しいことと(2)式とから(19)式となる。
【0080】
【数19】
Figure 0004013483
【0081】
さらに、(19)式の左辺の第1項に比べ左辺の第2項が小さいため左辺の第2項を無視し、さらに2次自己インダクタンスL2と1次自己インダクタンスは通常ほぼ同じ値であるので(20)式が成り立つ。
【0082】
【数20】
Figure 0004013483
【0083】
よって図4の係数器403に代えて、係数器501を用いることができる。
【0084】
よって、第3の実施例でも、第1の実施例及び第2の実施例と同様に、電圧で直流電流を制御し、周波数で干渉を抑制でき、同様の効果が得られる。
【0085】
図9に第4の実施例を示す。図1に示す第1の実施例と同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する。
【0086】
図9において、23は第2の受電部、601は第3のノイズ抑制部である。第2の受電部23が、図1の受電部22と異なるのは、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1に加えて、第3のノイズ抑制部601の入力である第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3を出力することである。第3のノイズ抑制部601は、第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3,第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2,第1のd軸電圧指令vd1、及び第1のq軸電圧指令vq1を入力として、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq,q軸電流補正量diq、及び周波数補正量dω1を出力する。なお、第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3は第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1と同じであるが接続先が異なるため、後述する第2の受電部の別の構成で説明を容易にするため区別して表記する。
【0087】
第3のノイズ抑制部601の構成を図10に示す。図4に示す第1のノイズ抑制部と同一の構成要素には同一の符号を付け、説明を省略する。図10において、701,702,703,704、及び705は乗算器、706は加算器、707,708、及び710は関数発生器、709は除算器、711はバンドパスフィルタである。
【0088】
関数発生器710は第1のd軸電圧指令vd1及び第1のq軸電圧指令vq1を入力として(21)式に示す演算を行い、vdqを出力する。
【0089】
【数21】
Figure 0004013483
【0090】
関数発生器710の出力vdqは除算器709で第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3で除算され、関数発生器707及び関数発生器708に入力される。関数発生器707は入力が小さいときには0を出力し、入力が大きいときには1を出力する。一方、関数発生器708は入力が小さいときには1を出力し、入力が大きいときには0を出力する。
【0091】
バンドバスフィルタ711は第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2を入力とし、ノイズを抑制する必要のある周波数成分のみを出力する。バンドパスフィルタ711の出力と関数発生器707の出力は乗算器705において乗算され、加算器706に入力される。また、係数器403の出力と関数発生器708の出力は乗算器704において乗算され、加算器706に入力される。加算器706では、乗算器704の出力と乗算器705の出力が加算され、周波数補正量dω1として出力される。
【0092】
加算器406の出力と関数発生器708の出力は、乗算器701において乗算され、q軸電圧補正量dvqとして出力される。係数器410の出力と関数発生器708の出力は、乗算器702において乗算され、d軸電圧補正量dvdとして出力される。一次遅れ要素402の出力と関数発生器708の出力は、乗算器703において乗算され、q軸電流補正量diqとして出力される。
【0093】
第4の実施例は、電力変換器4の交流側電圧に大きさの制限がある場合に有効である。交流側出力電圧が低いときには、関数発生器710の出力vdqが小さいため、関数発生器707は0を出力し、関数発生器708は1を出力する。このときには、加算器406の出力とq軸電圧補正量dvq,係数器410の出力とd軸電圧補正量dvd,1次遅れ要素402の出力とq軸電流補正量diq,係数器403の出力と周波数補正量dω1がそれぞれ等しくなるため、前述した図4に示す第1のノイズ抑制部と同じ動作となり、第1の実施例と同様の効果がある。
【0094】
また、交流側出力電圧が大きさの制限にかかる場合は、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvqによる操作ができない。この場合には、関数発生器710の出力vdqが大きいため、関数発生器707は1を出力し、関数発生器708は0を出力する。このときには、d軸電圧補正量dvd,q軸電圧補正量dvq、及びq軸電流補正量diqが0となり、これらの操作を停止する。一方、周波数補正量dω1は第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2の内、障害電流を抑制したい周波数成分のみを含む。この場合の動作を以下説明する。
【0095】
第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1が増加すると、第2のフィルタコンデンサ電圧Ecf2も増加し、周波数補正量dω1が増加する。周波数補正量dω1が増加すると電力変換器4の交流側出力の周波数が増加し、誘導機5のすべりが増加する。誘導機5のすべりが増加すると、トルクが増加し入力電力も増加する。よって、電力変換器4の交流側電力が増加し、これにより、直流側電力も増加し電力変換器4の直流側電流が増加する。この結果、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1の増加が抑制される。第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1が減少した場合も同様に減少が抑制されるため、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1の変動が抑制可能となり、その結果、障害電流を抑制できる。この場合の動作は従来技術と類似している。しかし、図3に示す周波数特性では、誘導機5の回転速度が大きい領域で、周波数の操作量に対する直流電流の位相遅れが小さい。交流側出力電圧が飽和するのは、回転速度が大きい領域である。よって、周波数の操作量に対する直流電流の位相遅れが小さいため、本実施例でも十分な効果がある。
【0096】
また、外部的な原因で集電器1の電圧が減少した場合、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1も減少する。この場合には、電力変換器4の交流側出力の大きさの制限値が減少する。これに対し、第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1すなわち第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3が減少すると、除算器709の除数が減少し、除算器709の出力が増加する。このため、関数発生器707及び関数発生器708の出力が切り替わるときの、交流側出力の大きさは小さくなる。よって、制限値の低下にあわせて、切り替わるときの交流側出力の大きさも小さくなる。このため、集電器1の電圧が変動した場合も、正常に動作する。
【0097】
関数発生器707及び関数発生器708の出力の切り替えは、交流側出力電圧が飽和する前であることが必要である。このため、交流側出力が飽和する時の除算器709の出力よりも小さい値で関数発生器707及び関数発生器708の出力は切り替わる様に設定する。また、切替時の衝撃を小さくするためには、入力に対する出力の傾きを有限の傾きにして、徐々に切り替える。
【0098】
また、第2の実施例や第3の実施例についても同様に、電力変換器4の出力側電圧が飽和する場合には電圧の補正量を0にして、周波数制御を図10に示す方法に切り替えて、電力変換器4の出力側電圧が飽和する場合にも安定して動作できる。
【0099】
図11に本発明の第5の実施例を示す。前述した第1の実施例,第2の実施例、及び第3の実施例では受電部22のフィルタコンデンサ電圧を検出したが、本実施例では図11に示すように集電器1及びフィルタリアクトル2に流れる架線電流Isを検出する。図11において、801は架線電流Isを検出する電流検出器、802は進み遅れ要素である。架線電流Isとフィルタコンデンサ3の両端電圧Ecfの間にはフィルタリアクトル2のインダクタンスLfとフィルタリアクトル2の抵抗分Rfにより(22)式に示す関係がある。
【0100】
【数22】
Figure 0004013483
【0101】
よって、進み遅れ要素802で(23)式の伝達関数を実現すれば受電部22と同様の第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1を出力できる。但し、T3は完全微分を避けるための制御時定数であり、抑制したい障害電流の周波数に対して十分小さい値である。
【0102】
【数23】
Figure 0004013483
【0103】
よって図11に示す構成でも、受電部22と同様の効果がある。
【0104】
図12に本発明の第6の実施例を示す。本実施例では、第1の実施例,第2の実施例、及び第3の実施例の受電部22を図12とした。図12において、901はフィルタリアクトルの両端電圧を検出する電圧検出器、902は符号を反転する反転器である。
【0105】
集電器1の電圧が一定の場合、フィルタリアクトルの両端電圧とフィルタコンデンサの両端電圧の和は一定となるため、交流分に着目するとフィルタリアクトルの両端電圧は、フィルタコンデンサの両端電圧は大きさが同じで符号が反対である。このため、電圧検出器901の出力を反転器902で符号を反転すると、反転器902の出力の交流分と、受電部22の第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1の交流分は等しくなる。よって、受電部22に代えて図12に示す構成を用いても同様の効果がある。
【0106】
図13と図14に本発明の第6の実施例を示す。本実施例は第4の実施例の図8の受電部23に代えて、図13及び図14に示す受電部を用いる。図13は、図11にフィルタコンデンサ3の両端電圧を検出する電圧検出器21を加えたものである。なお、電圧検出器21は受電部23のものと同一である。前記(22)式が完全微分を含むことから、進み遅れ要素802の出力の直流分は、フィルタコンデンサ3の両端電圧の直流分と一致しない。一方、図9の第3のノイズ抑制部601の入力である第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3では、直流分を含めたフィルタコンデンサ3の両端電圧が必要である。このため、第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3には電圧検出器21の出力を用いる必要がある。
【0107】
第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1は先に説明したように受電部23と同様であるため、図9に示す構成と同様の効果が得られる。
【0108】
図14は、図12にフィルタコンデンサ3の両端電圧を検出する電圧検出器21を加えたものである。なお、電圧検出器21は受電部23のものと同一である。反転器902の出力の直流分は、フィルタコンデンサ3の両端電圧の直流分と一致しない。このため、第3のフィルタコンデンサ電圧Ecf3には電圧検出器21の出力を用いる必要がある。
【0109】
第1のフィルタコンデンサ電圧Ecf1は先に説明したように受電部23と同様であるため、図9に示す構成と同様の効果が得られる。
【0110】
【発明の効果】
本発明によれば、フィルタリアクトルやフィルタコンデンサを大型化することなく、効果的に架線電流に含まれる障害電流を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成図である。
【図2】従来技術の誘導機の制御方法の構成図である。
【図3(a)】従来技術の操作量の交流成分の周波数と、操作量の交流成分の周波数成分に対する誘導機の電力の交流成分の振幅との比を示すグラフである。
【図3(b)】従来技術の操作量の交流成分の周波数と、操作量の交流成分の位相に対する誘導機の電力の交流成分の位相との差を示すグラフである。
【図4】第1の実施例の第1のノイズ抑制部の構成図である。
【図5(a)】第1の実施例のq軸電流補正指令iq* に対するq軸電流の変動量Δiq1のゲインの周波数特性を示すグラフである。
【図5(b)】第1の実施例のq軸電流補正指令iq* に対するq軸電流の変動量Δiq1の位相の周波数特性を示すグラフである。
【図6】第2の実施例の構成図である。
【図7】第3の実施例の構成図である。
【図8】第3の実施例の第2のノイズ抑制部の構成図である。
【図9】第4の実施例の構成図である。
【図10】第4の実施例の第3のノイズ抑制部の構成図である。
【図11】第5の実施例の受電部の構成図である。
【図12】第6の実施例の受電部の構成図である。
【図13】第7の実施例の受電部の構成図である。
【図14】第7の実施例の別の受電部の構成図である。
【符号の説明】
2…フィルタリアクトル、3…フィルタコンデンサ、4…電力変換器、5…誘導機、20…電力変換器4の出力電流を検出する電流検出器、21…フィルタコンデンサ3の両端電圧を検出する電圧検出器、100…電圧制御部、103…速度推定部、106…ハイパスフィルタ、107…第1のノイズ抑制部、112…電流座標変換部、201…回転速度検出器、300…第2のノイズ抑制部、601…第3のノイズ抑制部、801…電流検出器、901…電圧検出器。

Claims (13)

  1. 電流指令に基づき直流電圧を可変周波数可変電圧の交流電圧に変換する電力変換器の交流側の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流指令と前記交流側の電流に基づき第1の電圧指令を出力する電圧制御器と、
    前記電流指令と前記交流側の電流に基づき第1の周波数指令を出力する周波数制御器と、
    を有し、前記電力変換器に対して、電圧指令と周波数指令に基づき交流電圧指令を出力する電力変換器の制御装置において
    力変換器の直流側の電気量を検出する検出器と、
    検出した電気量から直流成分を除去するハイパスフィルタと、
    前記第1の電圧指令に前記ハイパスフィルタの出力に基づく電圧補正量を加算して第2の電圧指令を求める電圧補正器と、
    前記第1の周波数指令に前記ハイパスフィルタの出力に基づく周波数補正量を加算して第2の周波数指令を求める周波数補正器とを具備し、
    前記周波数補正器と前記電圧補正器の出力に基づいて前記電力変換器に交流電圧指令を出力することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  2. 請求項1の電力変換器の制御装置において、
    前記電気量は電力変換器の直流電圧であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  3. 請求項1の電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の直流電圧は直流電源と直列に接続されたリアクトルと電力変換器と並列に接続されたコンデンサを介して供給されると共に、前記電気量は前記リアクトルの両端電圧であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  4. 請求項1の電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の直流電圧は直流電源と直列に接続されたリアクトルと電力変換器と並列に接続されたコンデンサを介して供給されると共に、前記電気量は前記リアクトルに流れる電流であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  5. 電流指令に基づき直流電圧を可変周波数可変電圧の交流電圧に変換する電力変換器の交流側の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流指令と前記交流側の電流に基づき第1のq軸電圧指令を出力する電圧制御器と、
    前記電流指令と前記交流側の電流に基づき第1の周波数指令を出力する周波数制御器と、
    を有し、前記電力変換器に対して、交流電圧指令を出力する電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の直流側の電気量を検出する検出器と、
    検出した電気量から直流成分を除去するハイパスフィルタと、
    前記第1のq軸電圧指令に前記ハイパスフィルタの出力に基づくq軸電圧補正量を加算して第2のq軸電圧指令を求めるq軸電圧補正器と、
    前記第1の周波数指令に前記ハイパスフィルタの出力に基づく周波数補正量を加算して第2の周波数指令を求める周波数補正器とを具備し、
    前記周波数補正器の出力と前記q軸電圧補正器の出力に基づき前記電力変換器に交流電圧指令を出力することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  6. 請求項5の電力変換器の制御装置において、
    前記電気量は電力変換器の直流電圧であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  7. 請求項5の電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の直流電圧は直流電源と直列に接続されたリアクトルと電力変換器と並列に接続されたコンデンサを介して供給され、前記電気量は前記リアクトルの両端電圧であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  8. 請求項5の電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の直流電圧は直流電源と直列に接続されたリアクトルと電力変換器と並列に接続されたコンデンサを介して供給され、前記電気量は前記リアクトルに流れる電流であることを特徴とする電力変換器の制御装置。
  9. 請求項5乃至請求項8の何れかの電力変換器の制御装置において、
    前記電圧制御部から出力された第1のd軸電圧指令に前記ハイパスフィルタの出力に基づくd軸電圧補正量を加算して第2のd軸電圧指令を求めるd電圧補正器を具備し、
    前記周波数補正器の出力、前記第2のq軸電圧指令及び前記第2のd軸電圧指令に基づき交流電圧指令を出力することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  10. 請求項5乃至請求項9の何れかの電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の交流側電流を検出する交流電流検出器と、
    交流電流検出器から第1のq軸電流を検出する電流座標変換部と、
    前記ハイパスフィルタの出力に基づき該第1のq軸電流を補正し第2のq軸電流を出力するq軸電流補正器とを具備することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  11. 請求項5乃至請求項10の何れかの電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の交流側に接続された誘導機の回転速度を推定し推定速度を出力する速度推定部を具備し、前記周波数制御部は該推定速度に基づき前記第1の周波数指令を出力することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  12. 請求項5乃至請求項10の何れかの電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の交流側に接続された誘導機の回転速度を検出する速度検出器を具備し、前記周波数制御部は該速度検出器の出力に基づき前記第1の周波数指令を出力することを特徴とする電力変換器の制御装置。
  13. 請求項9の電力変換器の制御装置において、
    電力変換器の出力電圧が飽和する場合には、前記d軸電圧補正量もしくは前記q軸電圧補正量を0とすることを特徴とする電力変換器の制御装置。
JP2001034782A 2001-02-13 2001-02-13 電力変換器の制御装置 Expired - Lifetime JP4013483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034782A JP4013483B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 電力変換器の制御装置
US09/956,088 US6642689B2 (en) 2001-02-13 2001-09-20 Control apparatus for power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034782A JP4013483B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 電力変換器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238298A JP2002238298A (ja) 2002-08-23
JP4013483B2 true JP4013483B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18898327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034782A Expired - Lifetime JP4013483B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 電力変換器の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6642689B2 (ja)
JP (1) JP4013483B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7102305B2 (en) * 2003-05-22 2006-09-05 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling motor
US7187155B2 (en) * 2004-05-14 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Leakage inductance saturation compensation for a slip control technique of a motor drive
JP4304122B2 (ja) * 2004-05-25 2009-07-29 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP4533671B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-01 財団法人鉄道総合技術研究所 電動機制御装置及び車両
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機
JP4587812B2 (ja) * 2005-01-12 2010-11-24 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及び電気車両
DE112006003912B4 (de) * 2006-06-16 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp. Steuervorrichtung für Energiewandler
JP4067021B2 (ja) * 2006-07-24 2008-03-26 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
CN102299678B (zh) * 2006-08-29 2014-12-03 三菱电机株式会社 交流电动机的矢量控制装置
ES2462367T3 (es) 2006-08-29 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corporation Aparato de control vectorial para un motor de CA
JP4429338B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-10 三洋電機株式会社 モータ制御装置、電流検出ユニット
DE102006045397A1 (de) * 2006-09-26 2008-04-03 Siemens Ag Fehlererkennung durch Auswertung von Größen der feldorientierten Regelung
JP5034633B2 (ja) * 2006-10-17 2012-09-26 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びモータ駆動制御装置を使用した電動パワーステアリング装置
US7796407B2 (en) * 2007-12-03 2010-09-14 System General Corp. Method and apparatus of providing synchronous regulation for offline power converter
JP5060393B2 (ja) * 2008-05-28 2012-10-31 株式会社日立製作所 インバータ制御装置
RU2491692C2 (ru) * 2009-03-11 2013-08-27 Мицубиси Электрик Корпорейшн Устройство управления для вращающейся машины переменного тока
US9054589B2 (en) 2010-05-28 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting power converter capacitor degradation using negative sequence currents
US8259426B2 (en) * 2010-05-28 2012-09-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. Variable frequency drive and methods for filter capacitor fault detection
JP5126302B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-23 株式会社安川電機 3レベルインバータ、パワーコンディショナ及び発電システム
US8810182B2 (en) 2010-09-30 2014-08-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive harmonic reduction apparatus and methods
JP5982901B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 日産自動車株式会社 電動機の制御装置及び電動機の制御方法
US9667128B2 (en) 2012-04-30 2017-05-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter resonance detection apparatus and method
US9653984B2 (en) 2012-04-30 2017-05-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation detection apparatus and method
JP5975864B2 (ja) * 2012-12-18 2016-08-23 株式会社日立製作所 電力変換装置
US9026269B2 (en) * 2013-01-18 2015-05-05 Tait Towers Manufacturing, LLC System and method for providing wireless power and control signals to a trolley
US9318944B2 (en) 2013-04-29 2016-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods and apparatus for active front end filter capacitor degradation detection
KR101556352B1 (ko) * 2013-06-26 2015-10-01 포스코에너지 주식회사 계통 저전압 발생에 따른 계통 연계 인버터의 보호장치 및 방법
KR101493511B1 (ko) * 2013-06-26 2015-02-16 포스코에너지 주식회사 계통 전압 이상에 따른 계통 연계 인버터의 과전류 억제장치 및 방법
JP6069151B2 (ja) * 2013-09-24 2017-02-01 株式会社日立製作所 電力変換装置の制御回路
US9294005B2 (en) 2013-10-01 2016-03-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for detecting AFE filter capacitor degradation
US9651592B2 (en) 2013-12-03 2017-05-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Impedance detector apparatus and method
US9488686B2 (en) 2014-02-24 2016-11-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation identification using computed current
US9490690B2 (en) 2014-03-11 2016-11-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation identification using computed power
US9389263B2 (en) 2014-06-05 2016-07-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation identification using measured and expected voltage
JP5968564B2 (ja) * 2014-07-30 2016-08-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9735696B2 (en) 2015-11-25 2017-08-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Filter capacitor degradation and calibration
JP6483039B2 (ja) * 2016-01-26 2019-03-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
SE541627C2 (en) * 2018-03-20 2019-11-19 Bombardier Transp Gmbh A system and a method for feeding electric power to a consumer thereof
CN109067284B (zh) * 2018-08-15 2021-01-15 江门市蒙德电气股份有限公司 一种基于滤波误差的电机控制方法及装置
CN112701986B (zh) * 2020-12-15 2022-11-11 中克骆瑞新能源科技有限公司 一种基于电机控制器的直流母线电流估算方法
CN112737445B (zh) * 2020-12-25 2022-11-22 中车永济电机有限公司 一种永磁辅助同步磁阻电机振荡抑制的控制方法
EP4079562A1 (en) * 2021-04-19 2022-10-26 ABB Schweiz AG Method and controller for controlling a vehicle, computer program, and computer-readable medium
CN114111152B (zh) * 2021-11-08 2023-07-25 Tcl家用电器(合肥)有限公司 耗电量统计方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145503A (en) 1981-03-04 1982-09-08 Hitachi Ltd Controlling device of induction motor driven electric motor vehicle
JPS62221897A (ja) * 1986-03-24 1987-09-29 Mitsubishi Electric Corp 電動機の制御装置
JPH03128691A (ja) * 1989-07-27 1991-05-31 Seiko Epson Corp 電圧形pwmコンバータ・インバータシステムとその制御方式
JPH03270685A (ja) * 1990-03-16 1991-12-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
JPH0583976A (ja) 1991-09-18 1993-04-02 Hitachi Ltd 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置
JP3337076B2 (ja) * 1997-03-19 2002-10-21 株式会社日立製作所 誘導電動機の制御装置
JP3747255B2 (ja) 1999-04-23 2006-02-22 株式会社日立製作所 電気車の制御装置
US6166929A (en) * 2000-02-29 2000-12-26 Rockwell Technologies, Llc CSI based drive having active damping control

Also Published As

Publication number Publication date
US20020141212A1 (en) 2002-10-03
US6642689B2 (en) 2003-11-04
JP2002238298A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013483B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5413400B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US7034493B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
JP3627683B2 (ja) モーター制御装置
US5959430A (en) Power conversion system
JP4284355B2 (ja) 永久磁石モータの高応答制御装置
JP3860031B2 (ja) 同期電動機制御装置、同期電動機の制御方法
JP3582505B2 (ja) モーター制御装置
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
US20100259207A1 (en) Control apparatus of alternating-current motor
JP3586078B2 (ja) 電力変換装置
US9337754B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP4154149B2 (ja) ベクトル制御インバータ装置
JP2010142013A (ja) 交流電動機の制御装置及び制御方法
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP7158573B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
JP6762825B2 (ja) 電動機制御装置およびドライブシステム
JP5050387B2 (ja) モーター制御装置
JP4230793B2 (ja) 電力変換装置
JP3310193B2 (ja) 電力変換装置
WO2023013302A1 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
JP2817131B2 (ja) インバ−タ装置
RU2395895C1 (ru) Устройство управления вектором для электродвигателя переменного тока

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4013483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term