JP7158573B2 - 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム - Google Patents

電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7158573B2
JP7158573B2 JP2021515865A JP2021515865A JP7158573B2 JP 7158573 B2 JP7158573 B2 JP 7158573B2 JP 2021515865 A JP2021515865 A JP 2021515865A JP 2021515865 A JP2021515865 A JP 2021515865A JP 7158573 B2 JP7158573 B2 JP 7158573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beat
unit
angular velocity
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217764A1 (ja
Inventor
健太郎 松尾
矩也 中尾
健一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020217764A1 publication Critical patent/JPWO2020217764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158573B2 publication Critical patent/JP7158573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/50Vector control arrangements or methods not otherwise provided for in H02P21/00- H02P21/36
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置およびそれを備えた電動車両システムに関する。
交流電動機に用いられる電力変換装置において、制御に用いるセンサ信号値の誤差や、インバータの出力電圧誤差などにより、電動機を流れる相電流に基本波周波数より遅い低周波成分が重畳する電流ビート現象が発生する。この現象は、電動機の出力トルクの脈動や効率の悪化の原因となる。
また、相電流が電流ビートによりオフセットされることで、相電流の振幅値より大きな電流が流れる。通常、インバータには過電流保護機能が実装されているため、電流ビートにより過電流保護が働き、インバータが停止してしまう問題もある。
特に、電動機に流れる電流の基本波周波数に対してインバータのスイッチング周波数が十分に高くない場合、インバータの正側出力と負側出力で電圧差が生じ、電流ビートが発生する。
高回転型の電動機を駆動する場合、電動機に流れる電流の基本波周波数が高く、電動機のインピーダンスが小さいため大きな電流ビートが発生する。
電流ビートに対する対策として、下記のような方法が提案されている。
特許文献1には、電流ビートの抑制装置として、d-q軸上での脈動成分をハイパスフィルタ(HPF)で抽出し、それらを三相変換することで、三相各相の電流ビート成分を計算し、計算した電流ビート成分に対して比例積分演算(PI補償)を行うことによって三相電圧指令を補償する方法が記載されている。
特許文献2には、三相電流の実際値からd-q軸電流指令値を三相変換した値を減算することで、電流ビート成分を抽出し、PLL(Phase Locked Loop)を用いて、電流ビート成分を振幅と位相に変換して電流ビートを抑制する方法が記載されている。
特許文献3には、回転座標系での脈動成分をハイパスフィルタ(HPF)で抽出し、それらを三相変換することで、三相各相の電流ビート成分を計算し、電流ビート成分に対して比例演算(P補償)を行うことによって三相電圧指令を補償する方法が記載されている。
特許文献4には、インバータの直流電圧を電圧センサで検出し、検出した電圧信号からリプル周波数を演算し、そのリプル周波数成分のみを増幅する制御器を用いて、d-q軸電圧指令値を補償する方法が記載されている。
特開2010-063335号公報
特開2017-017817号公報
特開2004-104898号公報
特開2018-113770号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方式では、電流ビート成分の抽出にHPFを使用することや、PI補償器を使用するため、HPFのカットオフ周波数やPI補償器のゲインの適合作業が必要となる。これは、電力変換装置の開発工数増加の要因となっていた。また、電流ビートが発生しにくい低回転域で、想定している電流ビート成分の周波数と基本波周波数がほぼ等しい場合には、基本波成分を電流ビート成分として検出する可能性がある。この場合、電流ビート成分に対する補償動作を停止する必要があり、電動機のトルク制御に不可欠な電流制御系の動作に影響を与える可能性があった。
また、特許文献2に記載の方式では、PLLを用いて、電流ビート成分を振幅と位相に変換している。この方式では、電流ビート成分の周波数が未知の場合、応答が遅いという課題がある。
また、特許文献3に記載の方式では、P補償器を使用するため、原理的に電流ビート成分を完全に抑制することはできない。
さらに、特許文献4に記載の方式では、インバータの直流電圧の脈動による電流ビート現象を抑制することは可能であるが、それ以外の要因で発生する電流ビート現象については抑制することができない。
本発明の目的は、適合作業が不要であり、電動機がどのような運転状態にあっても電流ビートを抑制することが可能な電力変換装置およびそれを備えた電動車両システムを実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
電力変換装置において、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、三相電圧指令値を生成する三相電圧指令値生成部と、前記インバータを駆動する駆動信号を生成する制御信号生成部と、を備え、前記ビート補償部は、前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部から出力される電流ビート成分から外乱推定電圧を演算する電動機逆モデル部、および前記電動機逆モデル部から出力される外乱推定電圧のノイズを除去するローパスフィルタを含み、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有するビート補償電圧を出力するビート抑制制御部と、前記ビート抑制制御部から出力される前記ビート補償電圧を、前記三相電圧指令値生成部から出力される三相電圧指令値から減算し、前記制御信号生成部に出力するビート補償量減算部と、を有し、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制する。
また、電力変換装置において、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、電動機の角速度を演算する速度演算部と、前記速度演算部が演算した前記角速度に応じて前記ビート補償部によるビート成分の抑制動作を停止させる出力調整部と、を備え、前記ビート補償部は、前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有し、前記出力調整部は、前記角速度が、第1角速度以下の場合と、第4角速度以上の場合は前記ビート成分抑制動作を停止させ、前記角速度が、前記第1角速度を越え、第2角速度以下の場合、前記第1角速度から前記第2角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して増加させ、第3角速度を越え、前記第4角速度以下の場合、前記第3角速度から前記第4の角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して減少させ、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制する
電動車両システムにおいて、車両を駆動する電動機と、前記電動機を制御する電動機制御装置と、を備え、前記電動機制御装置は、電力変換装置を有し、前記電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、三相電圧指令値を生成する三相電圧指令値生成部と、前記インバータを駆動する駆動信号を生成する制御信号生成部と、を備え、前記ビート補償部は、前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部から出力される電流ビート成分から外乱推定電圧を演算する電動機逆モデル部、および前記電動機逆モデル部から出力される外乱推定電圧のノイズを除去するローパスフィルタを含み、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有するビート補償電圧を出力するビート抑制制御部と、前記ビート抑制制御部から出力される前記ビート補償電圧を、前記三相電圧指令値生成部から出力される三相電圧指令値から減算し、前記制御信号生成部に出力するビート補償量減算部と、を有し、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制する。
また、電動車両システムにおいて、車両を駆動する電動機と、前記電動機を制御する電動機制御装置と、を備え、前記電動機制御装置は、電力変換装置を有し、前記電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、動機の角速度を演算する速度演算部と、前記速度演算部が演算した前記角速度に応じて前記ビート補償部によるビート成分の抑制動作を停止させる出力調整部と、を備え、前記ビート補償部は、前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有し、前記出力調整部は、前記角速度が、第1角速度以下の場合と、第4角速度以上の場合は前記ビート成分抑制動作を停止させ、前記角速度が、前記第1角速度を越え、第2角速度以下の場合、前記第1角速度から前記第2角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して増加させ、第3角速度を越え、前記第4角速度以下の場合、前記第3角速度から前記第4の角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して減少させ、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制する。

本発明によれば、適合作業が不要であり、電動機がどのような運転状態にあっても電流ビートを抑制することが可能な電力変換装置およびそれを備えた電動車両システムを実現することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1の電力変換装置の概略回路構成を示す図である。 実施例1のコントローラの処理を説明する処理ブロック図である。 インバータの正側出力と負側出力との電圧差により電流ビートが発生した際の三相電流波形(実験波形)を示す図である。 実施例1によるビート抑制制御部の処理内容を示す内部ブロック図である。 実施例2によるビート抑制制御部の処理内容を示す内部ブロック図である。 実施例2における出力調整処理部の処理を説明するグラフである。 実施例3による電動車両システムの概略構成図である。
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
(実施例1)
図1は、本発明による実施例1の電力変換装置の概略回路構成を示す図である。
図1において、電動機2の電力変換装置は、主にインバータ1、バッテリ3、コントローラ4などから構成される。
インバータ1は三相電圧形2レベルインバータである。
電動機2は、後述する電動車両システムの駆動機構と接続されており、電動機2が回転することにより車両を推進させる。本実施例1の電動機2は交流電動機であり、三相埋込磁石形同期電動機(IPMSM)である。電動機2は図示しない回転子に設けられた永久磁石から発生する磁束と、電機子に固定された三相巻線5、6、7に流れる電流iu、iv、iwにより発生する磁界との相互作用により動作する。iu、iv、iwはそれぞれU相電流、V相電流、W相電流である。
電動機2は磁極位置センサ8を備える。磁極位置センサ8は電動機2の回転子の磁極位置を回転角度として検出する機能を有する。磁極位置センサ8は磁極位置信号9(θ)を出力し、コントローラ4に入力される。磁極位置信号9(θ)についてのコントローラ4における処理は図2を用いて後述する。
電流センサ10は巻線5、6、7を流れる電流を検出し、それに基づいてU相電流センサ信号11(電流iuを示す信号)、V相電流センサ信号12(電流ivを示す信号)、W相電流センサ信号13(電流iwを示す信号)を出力し、コントローラ4に入力する。
電流センサ信号11、12、13のコントローラ4における処理も図2を用いて後述する。
インバータ1は、スイッチング素子14、15、16、17、18、19と還流ダイオード20、21、22、23、24、25を含む。本実施例1のスイッチング素子14~19は、Si-IGBTであり、ゲート端子、コレクタ端子、エミッタ端子を含む。還流ダイオード20~25はスイッチング素子14~19のそれぞれのコレクタ端子とエミッタ端子の間に接続される。
還流ダイオード20~25はスイッチング素子14~19のコレクタ端子がエミッタ端子より高電位となる場合、還流ダイオード20~25を通じて電流を流し、スイッチング素子14~19に高い逆電圧がかかることを防止する。スイッチング素子14~19のオンとオフの切替えは、それぞれのスイッチング素子14~19のゲート端子に接続されるゲートドライブ信号26、27、28、29、30、31によって行われる。
それぞれのゲートドライブ信号26~31の元になる6本から成るゲート信号32はコントローラ4により生成されゲートドライブ回路35に出力される。ゲートドライブ回路35は、ゲート信号32をスイッチング素子14、15、16、17、18、19のオンとオフの切り替えに必要な電位に変換してゲートドライブ信号26、27、28、29、30、31を出力する。コントローラ4におけるゲート信号32の生成は図2を用いて後述する。
スイッチング素子14のエミッタ端子とスイッチング素子15のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線5に接続され電流iuを流す。スイッチング素子16のエミッタ端子とスイッチング素子17のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線6に接続され電流ivを流す。スイッチング素子18のエミッタ端子とスイッチング素子19のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線7に接続され電流iwを流す。スイッチング素子14、16、18のコレクタ端子は互いに接続されて高電位DC配線33に接続される。また、スイッチング素子15、17、19のエミッタ端子は互いに接続されて低電位DC配線34に接続される。
これによりコントローラ4は、生成したゲート信号32をもとにスイッチング素子14、15、16、17、18、19のオンとオフを適切なタイミングで行い、巻線5、6、7に流れる電流iu、iv、iwを制御し電動機2の回転制御を実現する。ゲート信号32は電流iu、iv、iwが互いに120度位相の異なる正弦波状の信号になるようPWM(パルス幅変調)信号の形態を成す。
電圧センサ36は高電位DC配線33と低電位DC配線34に接続され、これらの電位差を検出する。高電位DC配線33と低電位DC配線34の電位差は通常例えば100V以上の高電圧であるため、電圧センサ36はコントローラ4が検出可能な低電圧に変換したDC電圧センサ信号37(Vdc)を生成しコントローラ4に入力する。
インバータ1に含まれる平滑コンデンサ38は高電位DC配線33と低電位DC配線34の間に接続される。平滑コンデンサ38は、スイッチング素子14~19のスイッチング動作により発生するDC電圧の脈動を抑制する働きがある。
バッテリ3は、バッテリ3の高電位側の端子と高電位DC配線33とが接続され、バッテリ3の低電位側の端子と低電位DC配線34とが接続される。これにより、インバータ1や電動機2に電力を供給する直流電源として働く。
コントローラ4には、例えばECU(Electronic Control Unit)などの車両の上位コントローラから与えられるトルク指令39(T*)が入力される。このトルク指令39(T*)をもとにコントローラ4は電動機2のトルク制御を行う。
図2は、本発明に係る実施例1のコントローラ4の処理を説明する処理ブロック図である。
図2において、コントローラ4の処理ブロックは、電流指令演算部40、三相二相変換部41、電流制御部42、二相三相変換部43、速度演算部44、PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)45、ビート抑制制御部46、偏差算出器47、偏差算出器48を含む。電流指令演算部40、三相二相変換部41、電流制御部42、二相三相変換部43、偏差算出器47及び偏差算出器48により、三相電圧指令値生成部が形成される。
コントローラ4は、電動機2に三相の電流iu、iv、iwを流して回転制御を行うが、コントローラ4の内部では三相の固定座標からd軸とq軸で表される二相の回転座標に変換した座標系にて処理する、いわゆる電流ベクトル制御方式の手法が用いられる。
電流指令演算部40は、d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*を算出する。電流指令演算部40にはトルク指令39(T*)と、回転角速度ωと、DC電圧センサ信号37(Vdc)とが入力され、これら入力からd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が演算される。回転角速度ωは磁極位置信号9(θ)をもとに速度演算部44で演算される。
IPMSMなどの磁気突極性を有する同期電動機ではトルクTは次式(1)のようにあらわされ、電流に依存する。
T=Pp・{Φ+(Ld-Lq)id}・iq ・・・(1)
ただし、式(1)において、idはd軸電流、iqはq軸電流、Ppは極対数、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、Φは磁石磁束である。
磁極位置信号9(θ)は三相二相変換部41と二相三相変換部43に入力され、d軸q軸の二相座標と三相座標との間の変換に使用される。
三相二相変換部41は、電流センサ信号11(iu)、12(iv)13(iw)について、磁極位置信号9(θ)の情報をもとにd軸及びq軸への座標変換を行い、d軸検出電流idとq軸検出電流iqを出力する。
偏差算出器47は、電流指令演算部40から出力されるd軸電流指令値id*と三相二相変換部41から出力されるd軸検知電流idとの偏差を演算し、d軸電流偏差Δidを電流制御部42に出力する。
偏差算出器48は、電流指令演算部40から出力されるq軸電流指令値iq*と三相二相変換部41から出力されるq軸検知電流iqの偏差を演算し、q軸電流偏差Δiqを電流制御部42に出力する。
電流制御部42は、目標値である指令値と出力値である測定値との偏差を示すd軸差分電流Δidとq軸電流偏差Δiqとがゼロになるようにフィードバック制御を行い、出力値を更新するために電圧指令であるd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を演算し出力する。電流制御部42におけるフィードバック制御は例えばPI制御で行われる。
電流制御部42から出力されるd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*は、二相三相変換部43に入力され、磁極位置信号9(θ)をもとに三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算し出力する。
ビート抑制制御部46とビート補償量減算部49が本発明に関係する処理であり、通常の電流ベクトル制御では用いられない。
したがって、通常の電流ベクトル制御では、PWMゲート制御信号生成部45には二相三相変換部43の出力である三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*が何ら処理されることなく入力される。
そして、通常の電流ベクトル制御では、PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)45は、三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*と図示しないキャリア搬送波との比較により、PWM信号である6本のゲート信号32を生成しゲートドライブ回路35に出力する。
本実施例1ではインバータ1のスイッチング周波数は電動機2の速度(周波数)に応じて連続的に変化しない、いわゆる非同期PWMを採用する。したがって、キャリア搬送波の周波数(キャリア周波数)も速度に応じて連続的には変化しない。
以上がコントローラ4の通常の制御処理である。
次に、本発明における課題である、電流ビート現象の発生原理について整理する。
電流ビートが発生する要因としては、下記のものが挙げられる。
(1)インバータの入力直流電圧の脈動によるもの。
(2)電流ベクトル制御に用いる電流検出値の誤差や磁極位置信号・推定値の誤差、電動機の電気的・機械的構造によるもの。
(3)インバータの正側出力と負側出力との電圧差によるもの。
(1)については、主に交流の電力系統に接続されたシステムで発生しやすく、系統電力を整流器によって直流に整流した際の電力脈動が、インバータの交流電流のビートを引き起こす現象である。電流ビートの周波数は直流電圧の脈動周波数とインバータの基本波周波数との関係により一意に求まる。特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載の技術は、この現象を対象としている。
(2)については、インバータの変調率が大きい、特に過変調領域や矩形波駆動領域において、高速な電流ベクトル制御が行えない場合に発生すると特許文献1に記載がある。
(1)に記載の現象とは異なり、電流ビートの周波数を解析的に求めることができない。
特許文献1は、この現象を対象としている。
本発明は(3)による電流ビート現象を対象としている。(3)はキャリア周波数が基本波周波数に対して十分ではないときに発生する。特に非同期PWMかつ、電圧指令値の更新タイミングをキャリア周期毎に行うシステムでは顕著に発生する。(2)の現象と同様に、電流ビートの周波数を解析的に求めることができない。
次に、本発明の実施例1に係るビート抑制処理と制御系の構成を説明する。
上述したように、コントローラ4にビート抑制制御部46とビート補償量減算部49とが加えられている。
ビート抑制制御部46には、電流センサ10から相電流iu、iv、iwが供給され、電流指令演算部40からd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が供給される。
また、ビート電流抑制制御部46には、磁極位置センサ8から磁極位置信号9(θ)が供給され、速度演算部44から角速度ωが供給される。そして、ビート抑制制御部46は、三相電流iu、iv、iwのビート成分を検出し、ビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**をビート補償量減算部49に出力する。
ビート補償量減算部49は、二相三相変換部43から出力される三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*から、ビート抑制制御部46から出力されるビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**を減算し、PWMゲート制御信号生成部45に入力する新しい三相電圧指令値(補償三相電圧指令値)Vu**、Vv**、Vw**を算出する。算出した補償三相電圧指令値Vu**、Vv**、Vw**は、PWMゲート制御信号生成部45に出力される。そして、PWMゲート制御信号生成部45によりゲート信号32が生成され、ゲートドライブ回路35に出力される。
図3は、本実施例1の図1で示した電力変換装置において、上記(3)の現象、つまり、インバータの正側出力と負側出力との電圧差により電流ビートが発生した際の三相電流波形(実験波形)を示し、基本周波数500Hzの場合の例を示す図である。
図3の(A)に示した波形が電流ビート抑制前の波形を示し、図3の(B)が本発明の実施例1によって電流ビートが抑制された後の波形を示す。そして、図3の(A)及び(B)において、上からU相、V相、W相電流を示している。
図3の(A)に示すように、電流の基本波周波数が500Hzであるのに対し、約40Hzの電流ビートが生じていることが確認できる。
一方、図3の(B)に示すように、基本周波数500Hzの電流iu、iv、iwから、電流ビートが抑制されていることが確認できる。
本発明の実施例1は、上記(3)の要因によって発生する電流ビート現象を対象としているが、上記(1)及び(2)の要因で発生するものであっても、電流ビートを抑制することができる。
図4は、本発明の実施例1によるビート抑制制御部46の処理内容を示す内部ブロック図である。
図4において、ビート抑制制御部46は、二相三相変換部50、磁極位置補正部51、減算器52、電動機逆モデル部53、ローパスフィルタ54、フィードバックループ55を含む。二相三相変換部50と、磁極位置補正部51と、減算器52とによりビート抽出部が形成される。このビート抽出部により、インバータ1の出力電流の電流ビート成分が演算される。
相電流iu、iv、iwに電流ビート現象が発生した際、ビート抑制制御部46は、その電流ビートを発生させる外乱電圧を推定し、ビート補償電圧(外乱推定電圧)ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**を出力する。
二相三相変換部50は、電流指令演算部40からのd軸電流指令値id*とq軸電流指令値iq*を、磁極位置補正部51から出力される補正後磁極位置θ‘をもとに三相の電流指令値iu*、iv*、iw*を演算する。
磁極位置補正部51は、速度演算部44から出力される角速度ωから角度補正ゲインKωを用いて磁極位置補正角度Δθを演算し、磁極位置センサ8から出力される磁極位置信号9(θ)に加算し補正後磁極位置θ‘を演算して出力する。角度補正ゲインKωは時間の次元であり、電流センサ10の検出遅れなどによる相電流iu、iv、iwと相電流指令値iu*、iv*、iw*の位相差を補正する。
減算器52は、相電流iu、iv、iwから相電流指令値iu*、iv*、iw*を減算し、電流ビート成分Δiu、Δiv、Δiwを抽出する。
電動機逆モデル部53は、減算器52から電流ビート成分Δiu、Δiv、Δiwが入力され、電流ビートを発生させる外乱推定電圧ΔVu*、ΔVv*、ΔVw*を出力する。電動機逆モデル部53の機能は、次式(2)の伝達関数G(s)で表される。
(s)=Ks/(Tds+1)+K ・・・(2)
ただし、上記式(2)において、sはラプラス演算子、Tdは疑似微分器時定数、K及びKは制御ゲインである。
なお、純粋な逆モデルには微分演算が含まれるため、上記式(2)の右辺第一項目は疑似微分器(ハイパスフィルタ)の構成となっている。
ローパスフィルタ54は、電動機逆モデル部53から出力される外乱推定電圧ΔVu*、ΔVv*、ΔVw*に重畳したノイズを除去し、ビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**を出力する。電動機逆モデル部53によりノイズ成分が増幅されることがあるため、ローバスフィルタ54によりノイズ成分を除去する。
ローパスフィルタ54の機能は、次式(3)の伝達関数で表される。
(s)=1/(TLs+1) ・・・(3)
ただし、上記式(3)において、TLはローパスフィルタ時定数である。通常、時定数は、TL>>Tdとして設定する。
フィードバックループ55は、ビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**をローパスフィルタ54の入力へフィードバックする。このフィードバックループにより、ビート抑制制御によってビート電流が完全に抑制され、ΔVu*、ΔVv*、ΔVw*が0となってもビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**は出力を保持するため、補償をし続けることができる。
以上のように、本発明の実施例1においては、電流センサ10で検出した三相電流信号iu、iv、iwから、ビート抽出部が電流ビート成分Δiu、Δiv、Δiwを抽出し、抽出した電流ビート成分Δiu、Δiv、Δiwを電動機逆モデル部53により外乱推定電圧ΔVu*、ΔVv*、ΔVw*に変換してローパスフィルタ54でノイズを除去し、ビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**を推定する。そして、推定したビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**をビート補償量減算部49で三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*から減算して補償し、インバータ1をドライブするPWMゲート制御信号生成部45に供給する。PWMゲート制御信号生成部45からゲート信号32がゲートドライブ回路35に供給され、電動機2を駆動するインバータ1にゲートドライブ信号26~31が出力される。
よって、実施例1によれば、適合作業が不要であり、電動機がどのような運転状態にあっても電流ビートを抑制することが可能な電力変換装置を実現することができる。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2について説明する。
図5は、本発明の実施例2によるビート抑制制御部46の処理内容を示す内部ブロック図である。
図5に示した例は、実施例1の図4に示したビート抑制制御部46の内部ブロックに、出力調整処理部56及び出力調整乗算器57を追加している。実施例2におけるその他の構成は、実施例1と同様であるので、図示及びその詳細な説明は省略する。
ビート抑制制御部46は、電動機2の速度が低く、想定している電流ビート成分の周波数と相電流の基本波周波数が近い場合に正しくビート補償電圧を演算できなくなる可能性がある。
また、電動機2の速度が非常に高く、三相電流iu、iv、iwの検出遅れや演算遅れの影響が大きくなり、減算器52で正しいビート電流を抽出できなくなる。このような場合には電流制御部42の動作に影響を及ぼし、電動機2の出力トルクを正しく制御できなくなる可能性がある。
出力調整処理部56により、上記したビート抑制制御部46の動作に問題が発生する可能性のある速度領域でビート補償を停止することで、この誤動作による影響を排除することができる。つまり、速度演算部44が演算した角速度ωに応じてビート成分の抑制動作を停止させる。
図5において、出力調整処理部56は、絶対値処理を施した電動機2の角速度ωを入力し、電動機2の角速度に応じて、ローパスフィルタ54から出力されるビート補償電圧ΔVu**、ΔVv**、ΔVw**を調整する。
図6は実施例2における出力調整処理部56の処理を説明するグラフである。
図6において、縦軸は、出力調整処理部56の出力値を示し、横軸は出力調整処理部56に入力される速度演算部44からの角速度ωを示す。
電動機2が角速度ωmin1からωmax1の角速度で運転されている場合、ビート抑制制御部46はビート補償を実施する。つまり、出力調整処理部56の出力値は1であり、出力調整乗算器57に供給され、ローパスフィルタ54からの出力に1を乗算することにより、ローパスフィルタ54からの出力がビート補償量減算部49に出力される。
電動機2が角速度ωmin0(最低速度(第1角速度))以下もしくはωmax0(最大速度(第4角速度))以上の角速度の場合、ビート補償を停止する。つまり、出力調整処理部56の出力値は0であり、出力調整乗算器57に供給され、ローパスフィルタ54からの出力に0を乗算することにより、ローパスフィルタ54からの出力はビート補償量減算部49に出力されない。
角速度ωmin0(第1角速度)を越えてωmin1(第2角速度)以下の速度では、出力調整処理部56の出力値は0から1に任意の勾配で傾斜して増加する。
また、角速度ωmax1(第3角速度)以上からωmax0(第4角速度)までの速度では、出力調整処理部56の出力値は1から0に任意の勾配で傾斜して減少する。
このようにして、角速度ωmin0からωmin1までの角速度および角速度ωmax1からωmax0までの角速度では、任意の勾配でビート補償量を増減させる。
以上のように、本発明の実施例2によれば、実施例1と同様に、適合作業が不要であり、電動機がどのような運転状態にあっても電流ビートを抑制することが可能な電力変換装置を実現することができる。
さらに、実施例2によれば、電動機2の速度が最低速度以下の速度領域と、最大速度以上の速度領域では、ビート補償を停止するように構成したので、電動機2の速度が低く、想定している電流ビート成分の周波数と相電流の基本波周波数が近い場合や、電動機2の速度が非常に高く、三相電流iu、iv、iwの検出遅れや演算遅れの影響が大きくなる場合であっても、電動機2の出力トルクを正しく制御することができる。
なお、角速度ωmin0からωmin1までの角速度および角速度ωmax1からωmax0までの速度では、任意の勾配でビート補償量を増減させるように構成したが、任意の勾配でビート補償量を増減させるのではなく、出力調整処理部56の出力値を、速度ωmin1以上となると1とし、角速度ωmax1以上となると1から0とし、速度ωmin1未満の場合は、0となるように構成することもできる。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3について説明する。
実施例3は、電力変換装置を備えた電動車両システムの例である。
図7は、本発明の実施例3による電動車両システムの概略構成図である。
なお、ここでは、実施例1又は実施例2のいずれかの電力変換装置を搭載した電動車両システムの一例について説明する。
図7に示すように、電動車両システム58は、車体に一対の車軸59、60が軸支されている。一方の車軸59の両端には車輪61と車輪62が固定され、他方の車軸60の両端には車輪63と車輪64が固定されている。一方の車軸59には電動機2が連結されており、電動機2の回転動力は車軸59を介して車輪61と車輪62に伝達される。
電動機駆動装置(電動機制御装置)65は、ECU等の上位システムで生成された指令トルクT*を受け、電動機2を駆動する。電動機駆動装置65は、実施例1又は2の電力変換装置を備えている。
本発明を電動車両システム58に適用した場合、電流ビートにより過電流保護が働き、インバータが停止してしまう問題を回避できる。
したがって、電動車両システム58の動作品質を向上させることができ、信頼性を向上させることができる。
また、本発明により電流ビート現象による電動機効率の悪化を抑制できる。これにより電動車両システム58においては電費向上が期待できる。
上述した実施例において、図2にて、ビート抑制制御部46と、ビート補償量減算部49とが別箇に設けられているが、ビート補償量減算部49をビート抑制制御部46が備えるように構成し、二相三相変換部43からの三相電圧指令値を、ビート補償量減算部49に出力するように構成することも可能である。ビート抑制制御部46がビート補償量減算部49を備える構成をビート補償部と定義する。
また、上述した実施例において、図4にて、電動機逆モデル部53と、ローパスフィルタ54とが別個に設けられているが、電動機逆モデル部53とローパスフィルタ54とを一体として一つの機能ブロックで構成することも可能である。電動機逆モデル部53とローパスフィルタ54とを一つの機能ブロックとしたものをビート補償電圧演算部と定義する。このビート補償電圧演算部により、インバータ1の電流ビート成分を発生させる電圧が推定される。
また、出力調整処理部56と出力調整乗算器57とを、一つの機能ブロックとすることも可能である。出力調整処理部56と出力調整乗算器57とを一つの機能ブロックとしたものは、出力調整部と定義することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。下記にその一例を示す。
インバータ1に用いるスイッチング素子はSi-IGBTに限らない。スイッチング素子はSi-IGBTからSiC-MOSFETに置き換えてもよい。
また、電動機2については、IPMSMに限らない。例えば、表面磁石形同期電動機や誘導電動機に置き換えてもよい。
さらに、インバータ1の直流電圧源はバッテリに限らない。交流電力系統に接続されたシステムで、系統の交流電力を整流器によって直流に整流し、直流電圧源を得てもよい。
1・・・インバータ、2・・・電動機、3・・・バッテリ、4・・・コントローラ、5、6、7・・・三相巻線、8・・・磁極位置センサ、9(θ)・・・磁極位置信号、10・・・電流センサ、11、12、13・・・相電流センサ信号、14~19・・・スイッチング素子、20~25・・・還流ダイオード、26~31・・・ゲートドライブ信号、32・・・ゲート信号、33・・・高電位DC配線、34・・・低電位DC配線、35・・・ゲートドライブ回路、36・・・電圧センサ、37・・・DC電圧センサ信号、38・・・平滑コンデンサ、39・・・トルク指令、40・・・電流指令演算部、41・・・三相二相変換部、42・・・電流制御部、43、50・・・二相三相変換部、44・・・速度演算部、45・・・PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)、46・・・ビート抑制制御部、47、48・・・偏差算出器、49・・・ビート補償量減算部、51・・・磁極位置補正部、52・・・減算器、53・・・電動機逆モデル部、54・・・ローパスフィルタ、55・・・フィードバックループ、56・・・出力調整処理部、57・・・出力調整乗算器、58・・・電動車両システム、59、60・・・車軸、61~64・・・車輪、65・・・電動機駆動装置(電動機制御装置)

Claims (4)

  1. 直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、
    三相電圧指令値を生成する三相電圧指令値生成部と、
    前記インバータを駆動する駆動信号を生成する制御信号生成部と、
    を備え、
    前記ビート補償部は、
    前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部から出力される電流ビート成分から外乱推定電圧を演算する電動機逆モデル部、および前記電動機逆モデル部から出力される外乱推定電圧のノイズを除去するローパスフィルタを含み、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有するビート補償電圧を出力するビート抑制制御部と、
    前記ビート抑制制御部から出力される前記ビート補償電圧を、前記三相電圧指令値生成部から出力される三相電圧指令値から減算し、前記制御信号生成部に出力するビート補償量減算部と、
    を有し、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  2. 直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、
    電動機の角速度を演算する速度演算部と、
    前記速度演算部が演算した前記角速度に応じて前記ビート補償部によるビート成分の抑制動作を停止させる出力調整部と、
    を備え、
    前記ビート補償部は、
    前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、
    前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、
    を有し、
    前記出力調整部は、
    前記角速度が、第1角速度以下の場合と、第4角速度以上の場合は前記ビート成分抑制動作を停止させ、
    前記角速度が、前記第1角速度を越え、第2角速度以下の場合、前記第1角速度から前記第2角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して増加させ、第3角速度を越え、前記第4角速度以下の場合、前記第3角速度から前記第4の角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して減少させ、
    前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制することを特徴とする電力変換装置。
  3. 車両を駆動する電動機と、
    前記電動機を制御する電動機制御装置と、
    を備え、
    前記電動機制御装置は、電力変換装置を有し、
    前記電力変換装置は、
    直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、
    三相電圧指令値を生成する三相電圧指令値生成部と、
    前記インバータを駆動する駆動信号を生成する制御信号生成部と、
    を備え、
    前記ビート補償部は、
    前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、前記ビート抽出部から出力される電流ビート成分から外乱推定電圧を演算する電動機逆モデル部、および前記電動機逆モデル部から出力される外乱推定電圧のノイズを除去するローパスフィルタを含み、前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、を有するビート補償電圧を出力するビート抑制制御部と、
    前記ビート抑制制御部から出力される前記ビート補償電圧を、前記三相電圧指令値生成部から出力される三相電圧指令値から減算し、前記制御信号生成部に出力するビート補償量減算部と、
    を有し、前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制することを特徴とする電動車両システム。
  4. 車両を駆動する電動機と、
    前記電動機を制御する電動機制御装置と、
    を備え、
    前記電動機制御装置は、電力変換装置を有し、
    前記電力変換装置は、
    直流電圧を交流電圧に変換して交流電動機を駆動するインバータと、
    前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制するビート補償部と、
    電動機の角速度を演算する速度演算部と、
    前記速度演算部が演算した前記角速度に応じて前記ビート補償部によるビート成分の抑制動作を停止させる出力調整部と、
    を備え、
    前記ビート補償部は、
    前記インバータの出力電流のビート成分を演算するビート抽出部と、
    前記ビート抽出部が演算したビート成分からビート補償電圧を推定するビート補償電圧演算部と、
    を有し、
    前記出力調整部は、
    前記角速度が、第1角速度以下の場合と、第4角速度以上の場合は前記ビート成分抑制動作を停止させ、
    前記角速度が、前記第1角速度を越え、第2角速度以下の場合、前記第1角速度から前記第2角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して増加させ、第3角速度を越え、前記第4角速度以下の場合、前記第3角速度から前記第4の角速度まで、前記ビート成分抑制動作を傾斜して減少させ、
    前記ビート補償電圧演算部が推定したビート補償電圧に基づいて、前記インバータの出力電流の電流ビート成分を抑制することを特徴とする電動車両システム。
JP2021515865A 2019-04-23 2020-03-13 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム Active JP7158573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081759 2019-04-23
JP2019081759 2019-04-23
PCT/JP2020/011017 WO2020217764A1 (ja) 2019-04-23 2020-03-13 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217764A1 JPWO2020217764A1 (ja) 2020-10-29
JP7158573B2 true JP7158573B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=72942355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515865A Active JP7158573B2 (ja) 2019-04-23 2020-03-13 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11664756B2 (ja)
JP (1) JP7158573B2 (ja)
CN (1) CN113826314A (ja)
DE (1) DE112020001414T5 (ja)
WO (1) WO2020217764A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6641053B1 (ja) * 2019-04-25 2020-02-05 三菱電機株式会社 電動機制御装置および電動パワーステアリング装置
EP4117173A4 (en) * 2020-03-02 2023-04-19 Mitsubishi Electric Corporation ELECTRICAL ROTARY MACHINE DEVICE
US20240007010A1 (en) * 2021-01-14 2024-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320985A (ja) 2003-04-03 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2005110335A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2006340486A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008167568A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石モータのビートレス制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4120868B2 (ja) 2002-09-09 2008-07-16 富士電機機器制御株式会社 交流電動機の制御装置
JP2004357434A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp インバータ制御装置
JP5412772B2 (ja) 2008-09-08 2014-02-12 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6614825B2 (ja) 2015-06-30 2019-12-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 電力変換装置およびモータ駆動装置、冷凍装置
JP6195003B1 (ja) * 2016-09-30 2017-09-13 ダイキン工業株式会社 インバータ装置
JP6343037B1 (ja) 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320985A (ja) 2003-04-03 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機
JP2005110335A (ja) 2003-09-26 2005-04-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP2006340486A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置
JP2008167568A (ja) 2006-12-28 2008-07-17 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 永久磁石モータのビートレス制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113826314A (zh) 2021-12-21
WO2020217764A1 (ja) 2020-10-29
US11664756B2 (en) 2023-05-30
DE112020001414T5 (de) 2021-12-23
US20220209702A1 (en) 2022-06-30
JPWO2020217764A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JP4958431B2 (ja) 電動機制御装置
US8344680B2 (en) Control apparatus of alternating-current motor
US9154065B2 (en) Motor control apparatus and magnetic-pole position estimating method
JP4819970B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
US7034493B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
JP7158573B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
JP2007202365A (ja) 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JPWO2008047438A1 (ja) 永久磁石同期電動機のベクトル制御装置
JP2019129573A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5025818B2 (ja) 電動機駆動用電力変換装置
JP2017158415A (ja) モータ制御装置
JP5204463B2 (ja) モータ制御装置
CN113661649A (zh) 电动机控制装置
JP6287715B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2005151744A (ja) 電動機駆動装置
JP7525349B2 (ja) 電動機制御装置および車両、電動機制御方法
KR102409792B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 제어 장치, 마이크로 컴퓨터, 전동기 시스템 및 영구 자석 동기 전동기의 운전 방법
JP6848406B2 (ja) インバータ制御装置
JP6447373B2 (ja) 回転機の制御装置
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2019118217A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150