JP2008167568A - 永久磁石モータのビートレス制御装置 - Google Patents

永久磁石モータのビートレス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008167568A
JP2008167568A JP2006353655A JP2006353655A JP2008167568A JP 2008167568 A JP2008167568 A JP 2008167568A JP 2006353655 A JP2006353655 A JP 2006353655A JP 2006353655 A JP2006353655 A JP 2006353655A JP 2008167568 A JP2008167568 A JP 2008167568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
voltage
frequency
signal
pulsation frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006353655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988329B2 (ja
Inventor
Kazuaki Tobari
和明 戸張
Yoshitaka Iwaji
善尚 岩路
Kiyoshi Sakamoto
潔 坂本
Hajime Uematsu
初 上松
Masakazu Hase
征和 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2006353655A priority Critical patent/JP4988329B2/ja
Priority to CN2007101603256A priority patent/CN101212196B/zh
Priority to DE102007061917A priority patent/DE102007061917A1/de
Priority to US11/965,871 priority patent/US7808202B2/en
Publication of JP2008167568A publication Critical patent/JP2008167568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988329B2 publication Critical patent/JP4988329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】
単相あるいは3相の交流電圧を、ダイオード整流回路により、直流電圧に変換し、永久磁石モータを駆動するインバータのドライブシステムにおいて、ダイオード整流の動作に起因する「直流電圧の脈動」より発生する低周波数の電流ビートを抑制し、モータのトルクリプルや騒音を低減することが課題である。
【解決手段】
交流電圧の電源周波数から演算した「脈動周波数の設定値」とインバータの電流検出値から、「直流電圧の脈動周波数」を推定し、得られた「脈動周波数の推定値」と電流検出値を用いて、インバータの出力電圧を補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、単相あるいは3相の交流電圧を、ダイオード整流回路により直流電圧に変換し、永久磁石モータを駆動するインバータのドライブシステムにおいて、ダイオード整流の動作に起因する「直流電圧の脈動」より発生する低周波数の電流ビート現象を抑制し、モータのトルクリプルや騒音を低減する制御方式に関するものである。
最初に、電流ビートの発生原因について説明する。
3相の交流電圧を、ダイオードを用いた全波整流回路により、直流電圧に変換した場合、直流電圧には、全波整流回路に入力される電源周波数に対して、6倍の周波数成分を持つ脈動リプルの発生が発生する。
脈動リプルは、整流回路の出力側に接続する平滑コンデンサ容量を大きくすれば低減できるが、電源システムが大型化してしまう課題がある。
直流電圧に脈動リプルが存在する場合、インバータの3相の出力電圧,電流には、インバータの動作周波数成分の他に、電源周波数の6倍の脈動成分とインバータの動作周波数成分との「和の周波数成分」と「差の周波数成分」が含まれることになる。
ここで、インバータの動作周波数と交流電圧の電源周波数の6倍の脈動成分が接近すると、インバータにより駆動するモータの抵抗値が小さい場合、前記の「差の周波数成分」によって、大きな脈動電流が発生し、モータの出力トルクが脈動するビート現象が発生する。
このビート現象の抑制方式は、例えば、特開2004−104898号公報に、回転座標系のγ−δ軸電流の高周波成分を検出して、3相の相電流ビート成分を演算し、この演算値を増幅して、3相の電圧指令値を修正する方法が記述されている。
特開2004−104898号公報
しかし、特開2004−104898号公報記載の方法では、回転座標系のγ−δ軸電流の高周波成分を抽出するために、ハイパス・フィルタが必要になる。
このため、電源周波数(50Hz,60Hz)などの違いや、周波数の誤差などが存在する場合、ビート現象の抑制効果を向上させるには、前述のハイパス・フィルタに設定するゲインなどの微調整が必須となる。
本発明の目的は、電源周波数(50Hz,60Hz)などの違いや、周波数の誤差などが存在する場合でも、調整なしに、ビートレス制御を実現できる永久磁石モータのビートレス制御装置を提供することにある。
本発明は、交流電圧の電源周波数から演算した「脈動周波数の設定値」とインバータの電流検出値から、「直流電圧の脈動周波数」を推定し、得られた「脈動周波数の推定値」と電流検出値を用いて、インバータの出力電圧を補正する。
ダイオード整流の動作に起因する「直流電圧の脈動」より発生する低周波数の電流ビートを抑制し、モータのトルクリプルや騒音を低減することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
〔第1の実施例〕
図1は、本発明の一実施例である永久磁石モータの制御装置の構成例を示す。
交流電源1は、ダイオード整流回路2に3相の交流電圧を出力する。
ダイオード整流回路2は、3相の交流電圧を直流電圧に変換する。
平滑コンデンサ3は、ダイオード整流回路2の出力ある直流電圧を平滑する。
インバータ4は、平滑コンデンサ3の出力である直流電圧Edcと3相交流の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*に比例した電圧を出力し、永久磁石モータ6の出力電圧と回転数を可変する。
電流検出器5は、永久磁石モータ6の3相の交流電流Iu,Iv,Iwを検出する。
永久磁石モータ6は、永久磁石の磁束によるトルク成分と電機子巻線のインダクタンスによるトルク成分を合成したモータトルクを出力する。
位置検出器7は、永久磁石モータ6の位置θを検出して、検出値θcを出力する。
周波数演算部8は、永久磁石モータ6の位置検出値θcを微分演算して、周波数演算値ω1を算出する。
座標変換部9は、位置検出値θcを基準にして、前記3相の交流電流Iu,Iv,Iwの検出値Iuc,Ivc,Iwcからd軸およびq軸の電流検出値Idc,Iqcを出力する。
d軸の電流制御演算部10は、第1のd軸の電流指令値Id*と電流検出値Idcとの偏差から第2のd軸電流指令値Id**を出力する。
q軸の電流制御演算部11は、第1のq軸の電流指令値Iq*と電流検出値Iqcとの偏差から第2のq軸電流指令値Iq**を出力する。
ベクトル制御演算部12は、永久磁石モータ6の電気定数と第2の電流指令値Id**,Iq**および周波数演算値ω1に基づいて、d軸およびq軸の電圧指令値Vdc*,Vqc*を出力する。
脈動周波数設定部13は、3相の電源周波数が50Hzあるいは60Hzなどの情報を設定し、脈動周波数の設定値であるf0 *を出力する。
脈動周波数推定部14は、前記脈動周波数の設定値f0 *と電流偏差ΔIqrip (q軸の電流検出値Iqcと電流指令値Iq*との偏差)に基づいて、脈動周波数の推定値f0 -を出力する。
脈動抑制演算部15は、推定値f0 -と電流偏差ΔIqrip を用いて、q軸の脈動補償値ΔVqを出力する。
座標変換部16は、位置検出値θcを基準にして、電圧指令値Vdc*と、Vqc*とq軸の脈動補償値ΔVqとの加算値から、3相交流の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw* を出力する。
最初に、電圧と位相の基本的な制御方法について述べる。
電圧制御の基本動作は、d軸およびq軸の電流制御演算部10および11において、上位から与えられる第1の電流指令値Id*,Iq*と電流検出値Idc,Iqcを用いて、ベクトル制御演算に用いる第2の電流指令値Id**,Iq**を演算する。
ベクトル制御演算部12では、第2の電流指令値Id**,Iq**と周波数演算値ω1 およびモータ定数の設定値を用いて、数(1)に示す電圧指令値Vdc*,Vqc*を演算し、インバータ4の電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*を制御する。
Figure 2008167568
ここに、
R:抵抗値
Ld:d軸インダクタンス値、Lq:q軸インダクタンス値
Ke:誘起電圧係数 *:設定値
一方、位相制御では、レゾルバやエンコーダなどの位置検出器7において、モータの位置θを検出し、位置検出値θcを得る。
座標変換部9,16では、この位置検出値θcを用いて、数(2)や数(3)に示す座標変換を行う。
Figure 2008167568
Figure 2008167568
また、周波数演算部8では、数(4)により、周波数演算値ω1を求める。
Figure 2008167568
以上が、電圧制御と位相制御の基本動作である。
次に、本発明の特徴である脈動周波数設定部13,脈動周波数推定部14,脈動抑制演算部15を設けない場合の制御特性について述べる。
図1の制御装置において、直流電圧の脈動が制御特性に及ぼす影響を、図2,図3に示す。
図2は、電圧脈動がない(ΔEdc=0)場合の特性である。
モータの回転周波数が290Hzにおけるq軸の電流IqとU相の電流iuを示している。
q軸電流Iqは、q軸の電流指令値Iq* 100Aに一致して、安定に制御されている様子がわかる。また、電流iuの波高値も100Aである。
一方、図3は、電圧脈動がある(ΔEdc=±2.5V )場合の特性である。
直流電圧の脈動周波数が300Hz(=電源の周波数50H×6倍)の場合、q軸電流Iqには、電圧脈動成分と同じ300Hz成分が重量している。
電流iuには、脈動成分300Hzとモータの回転周波数290Hzとの差の周波数である10Hzの成分が発生している。波高値も100Aを超えており、ビート現象が発生している様子がわかる。
ここからは、本発明の特徴となる脈動周波数推定部14,脈動抑制演算部15についての構成について説明を行う。
つぎに、図4を用いて、脈動周波数推定部14を説明する。
脈動周波数設定部13から出力される脈動周波数の設定値f0 *は、定数2πのゲイン
141が乗じられ、積分演算部142に入力される。余弦信号発生部143と正弦信号発生部144には、積分演算部142の出力信号であるθ0 *(=2πf0 *・t)が入力される。
余弦信号発生部143と正弦信号発生部144の出力信号は、それぞれに、q軸の電流検出値に含まれる高周波成分ΔIqrip(q軸の電流検出値Iqcと電流指令値Iq*との偏差)が乗じられ、それらの乗算値は、一次遅れ演算部145,146に入力される。
逆正接信号発生部147では、一次遅れ演算部145,146の出力信号を用いて、位相信号Δθ0 -を演算する。
周波数誤差算出部148では、位相信号Δθ0 -より、脈動周波数の設定値ズレ分であるΔfを出力し、脈動周波数の設定値f0 *に加算して、脈動周波数の推定値f0 -を演算する。
同様に、図5を用いて、脈動抑制演算部15を説明する。
脈動周波数の推定値f0 -は、定数2πのゲイン151が乗じられ、積分演算部152に入力される。余弦信号発生部153と正弦信号発生部154には、積分演算部142の出力信号であるθ0 ^(=2πf0 ^・t)が入力される。
余弦信号発生部153と正弦信号発生部154の出力信号は、それぞれに、q軸の電流検出値に含まれる高周波成分ΔIqrip が乗じられ、それらの乗算値は、一次遅れ演算部155,156に入力される。
一次遅れ演算部155,156の出力信号は、それぞれに、定数Kpaの比例ゲイン
157、定数Kpbの比例ゲイン158が乗じられる。
前記の余弦信号発生部153と正弦信号発生部154の出力信号は、それぞれ、比例ゲイン157,158の出力信号に乗じられ、それらの乗算結果を加算して、2倍した値をq軸の脈動補償値ΔVqとして出力する。
ここからは、本発明の特徴となる脈動周波数設定部13,脈動周波数推定部14,脈動抑制演算部15についての原理説明を行う。
最初に、直流電圧の脈動周波数の推定方法について説明する。
脈動周波数設定部13では、数(5)に示すように、交流電圧の電源周波数(50Hzあるいは60Hz)の6倍値を、脈動周波数の設定値f0 *として仮設定する。
Figure 2008167568
ここに、
fz:電源周波数[Hz]
脈動周波数推定部14では、脈動周波数の推定演算を行う。
交流電圧の電源周波数(50Hz,60Hz)などの違いや、周波数の誤差などが存在し、高精度な脈動制御を行うためには、脈動周波数の推定演算が必要となる。
ここで、q軸の電流検出値Iqcに含まれる高周波成分ΔIqrip を、数(6)と定義する。
Figure 2008167568
ここに、ΔIq:脈動成分の振幅値
ΔIqripは、数(7)に示すように、q軸の電流検出値Iqcと電流指令値Iq*との偏差から算出することができる。
Figure 2008167568
また、脈動周波数の仮設定(初期)値をf0 *とした場合、余弦信号発生部143と正弦信号発生部144の出力信号のそれぞれに、ΔIqripを乗じた演算結果を,Ia1,Ib1とすると、
Figure 2008167568
これらの信号Ia1,Ib1を一次遅れ演算部145,146に入力し、和の周波数
[2π(f0+f0 *) ]成分を除去できる一次遅れ時定数(ta,tb)を設定すると、
数(8)を数(9)のように近似することができる。
ここで、φは一次遅れフィルタによる位相遅れ値である。
Figure 2008167568
次に、逆正接信号発生部147において、得られる位相信号Δθ0 -は、
Figure 2008167568
数(10)より、差の周波数[2π(f0−f0 *) ]成分を算出することにより、「直流電圧の脈動周波数」と「脈動周波数の設定値」との誤差を検出できることがわかる。
周波数誤差算出部148について詳細に説明すると、図6は、直流電圧の脈動周波数
0が315Hzで、脈動周波数の設定値f0 *が300Hzにおける位相信号Δθ0^の波形を示す。
信号Δθ0^の周期Tは、0.0667s(=1/15Hz)であることがわかる。
また、信号Δθ0^の傾きは「正」であり、f0>f0 *の関係であることもわかる。
つまり、信号Δθ0^が+180°から−180°に変化するまでの「周期性を調べる(時間をカウントする)こと」により設定誤差の大きさがわかり、信号Δθ0^の傾きを調べることにより、設定誤差の極性を推定できることがわかる。
一方、図7は、直流電圧の脈動周波数f0が285Hzで、脈動周波数の設定値f0 *が300Hzにおける位相信号Δθ0^の波形を示す。
図5と同様に、信号Δθ0^の周期Tは0.0667s (=1/15Hz)、信号Δθ0^の傾きは「負」であり、f0<f0 *であることがわかる。
つまり、こられの情報から、脈動周波数の設定値ズレ分であるΔfを算出し、脈動周波数の設定値f0 *に加算して、脈動周波数の推定値f0 -を算出する。
この推定値f0^を、脈動周波数の設定値f0 * に置き換えて、周波数誤差算出部148の出力であるΔfが所定の期間零となった場合は、推定値f0^ をマイコンのメモリに記憶しておき、次回の起動(制御動作)からは、脈動周波数設定部13と脈動周波数推定部14の演算は行わず、記憶した推定値f0^ を、脈動周波数推定部14の出力値として読み出して使用しても良い。
脈動抑制演算部15では、脈動抑制の制御を行う。
脈動周波数の推定値f0 -を用いて演算した余弦信号発生部153と正弦信号発生部154の出力信号のそれぞれに、信号ΔIqrip を乗じた演算結果を,Ia3,Ib3とすると、
Figure 2008167568
これらの信号Ia3,Ib3を一次遅れ演算部155,156に入力し、和の周波数
[2π(f0+f0 *) ]成分を除去できる一次遅れ時定数(ta,tb)を設定すると、
数(11)を数(12)のように近似することができる。
ここで、φ4 は一次遅れフィルタによる位相遅れ値である。
Figure 2008167568
この信号Ia4,Ib4に比例ゲインKp(Kp=Kpa=Kpb)を乗じて、数(13)の演算を行うと、
Figure 2008167568
脈動周波数f0成分[ΔIq・sin(2π・f0・t−φ4)]が、比例ゲインKpで増幅されている様子がわかる。
この演算値ΔVqを、q軸の電圧指令値Vq* に加算して、インバータの出力電圧を演算するフィードバック制御を行うことで、ビート現象を抑制することができる。
この抑制補償を行った場合の特性を図8に示す。
本抑制補償を追加することにより、図2の特性(抑制補償なし)と比べて、電圧脈動がある(ΔEdc=±2.5V)場合でも、ビート現象が抑制されている様子がわかる。
本実施例では、脈動周波数推定部14において、周波数誤差算出部148を設け、脈動周波数の推定演算を行ったが、代わりに、PLL(Phase Locked Loop )制御演算部を設けて、推定演算を行っても良い。
図9に、脈動周波数推定部14の代わりとなる14aの構成を示す。
14aでは、脈動周波数の設定値f0 *の代わりに、後述する脈動周波数の設定値f0 -が定数2πのゲイン14a1を乗じて、積分演算部14a2に入力される。
余弦信号発生部14a3と正弦信号発生部14a4には、積分演算部14a2の出力信号であるθ0 -(=2πf0 -・t)が入力される。
余弦信号発生部14a3と正弦信号発生部14a4の出力信号は、それぞれに、q軸の電流検出値に含まれる高周波成分ΔIqrip(q軸の電流検出値Iqcと電流指令値Iq*との偏差)が乗じられ、それらの乗算値は、一次遅れ演算部14a5,14a6に入力される。
逆正接信号発生部14a7では、一次遅れ演算部145,146の出力信号を用いて、位相信号Δθ0 ^を演算する。
PLL制御演算部14a8では、位相信号Δθ0 -が零となるように、比例+積分演算を行い、脈動周波数の設定値ズレ分であるΔfを出力する。
ここに、
PLL:比例ゲイン
ILL:積分ゲイン
この信号Δfを脈動周波数の設定値f0 *に加算して、脈動周波数の推定値f0 -を演算する。
また、本実施例では、脈動抑制演算部15において比例制御を行ったが、代わりに、積分制御を行っても、ビート現象を抑制することはできる。
図10に、脈動抑制演算部15の代わりになる15aの構成を示す。
脈動周波数の推定値f0 -は、定数2πのゲイン15a1を乗じられ、積分演算部15a2に入力される。余弦信号発生部15a3と正弦信号発生部15a4には、積分演算部14a2の出力信号が入力される。
余弦信号発生部15a3と正弦信号発生部15a4の出力信号は、それぞれに、q軸の電流検出値に含まれる高周波成分ΔIqripが乗じられ、それらの乗算値は、一次遅れ演算部15a5,15a6に入力される。
一次遅れ演算部15a5,15a6の出力信号は、それぞれに、定数Kiaの積分ゲインを持つ積分演算部15a7、定数Kibの積分ゲインを持つ積分演算部15a8に入力され、前記の余弦信号発生部15a3と正弦信号発生部15a4の出力信号は、それぞれ、積分演算部15a7,15a8の出力信号に乗じられ、それらの乗算結果を加算して、2倍した値をq軸の脈動補償値ΔVqとして出力する。
また、本実施例では、q軸の電流検出値Iqcを用いて、q軸の脈動補償値ΔVqを演算し、q軸の電圧指令値Vq* の補正を行っているが、代わりに、d軸の電流検出値Idcを用いて、d軸の脈動補償値ΔVdを演算し、d軸の電圧指令値Vd*の補正を行って良い。
また、d軸およびq軸の脈動抑制を同時に行っても良い。
〔第2の実施例〕
第1の実施例では、ダイオード整流回路に3相の交流電圧を入力する方式であったが、単相の交流電圧を入力する方式にも用いることはできる。
図11に、この実施例を示す。
図において、3〜16は、図1のものと同一物である。
交流電源1aは、ダイオード整流回路2aに単相の交流電圧を出力する。
ダイオード整流回路2aは、単相の交流電圧を直流電圧に変換する。
脈動周波数設定部13aは、数(14)に示すように、交流電圧の電源周波数(50Hzあるいは60Hz)の2倍値を、脈動周波数の設定値f0 *として仮設定する。
Figure 2008167568
このように、単相の交流電圧を持つ電源の実施例においても、ビート現象を抑制する効果は明らかである。
〔第3の実施例〕
第1の実施例では、位置検出器7で永久磁石モータ5の位置を検出する方式であったが、位置センサを省略した制御装置においても適用することができる。
図12に、この実施例を示す。
図において、1〜6,9〜16は、図1のものと同一物である。
17は、d軸およびq軸の電圧指令値Vdc*,Vqc*とq軸の脈動補償値ΔVqとの加算値とd軸およびq軸の電流検出値Idc,Iqcを用いて、位置推定値θc* とモータの位置θとの軸誤差Δθ(=θc*−θ) を、数(15)より、推定演算し、位相誤差推定値Δθcを出力する位相誤差推定部である。
Figure 2008167568
18は、位相誤差推定値Δθcが零となるように、周波数推定値ω1c を演算する周波数推定部である。
19は、周波数推定値ω1c を積分演算して位相指令値を作成する位相演算部である。
このような位置センサレス・システムにおいても、前記実施例と同様に動作し、安価な構成でも、同様の効果が得られる。
第1から第3の実施例では、第1の電流指令値(Id*,Iq*)と電流検出値(Idc,Iqc)から、第2の電流指令値(Id**,Iq**)を作成して、この電流指令値を用いてベクトル制御演算を行ったが、
1)第1の電流指令値(Id*,Iq*)に電流検出値(Idc,Iqc)から、電圧補正値(ΔVd*,ΔVq*)を作成して、この電圧補正値(ΔVd*,ΔVq*)と、第1の電流指令値(Id*,Iq*),周波数演算値ω1 ,モータ6の電気定数を用いて、数(16)に従い電圧指令値(Vdc*,Vqc*)を演算するベクトル制御演算方式や、
2)第1のd軸の電流指令値Id*(=0) およびq軸の電流検出値Iqcの一次遅れ信号Iqctdおよび速度指令値ωr *,モータ1の電気定数を用いて、数(17)に従い電圧指令値Vdc*,Vqc*を演算するベクトル制御演算方式にも適用することはできる。
Figure 2008167568
Figure 2008167568
また、第1から第3の実施例では、高価な電流検出器5で検出した3相の交流電流Iu〜Iwを検出する方式であったが、インバータ4の過電流検出用に取り付けているワンシャント抵抗に流れる直流電流から、3相のモータ電流Iu^,Iv^,Iw^を再現し、この再現電流値を用いる「低コストなシステム」にも対応することができる。
本発明の一実施例を示す永久磁石モータのビートレス制御装置の構成図。 直流電圧に脈動がない場合の電流制御特性。 直流電圧に脈動がある場合の電流制御特性。 図1の制御装置における脈動周波数推定部14の構成図。 図1の制御装置における脈動抑制演算部15の説明図。 図1の制御装置における脈動周波数推定部14の構成図(f0 *<f0)。 図1の制御装置における脈動周波数推定部14の構成図(f0 *>f0)。 本発明を用いた場合の電流制御特性(直流電圧に脈動があり)。 PLL制御を脈動周波数推定部14に適用した説明図。 積分制御を脈動抑制演算部15に適用した説明図。 本発明の他の実施例を示す永久磁石モータのビートレス制御装置の構成図。 本発明の他の実施例を示す永久磁石モータのビートレス制御装置の構成図。
符号の説明
1,1a 交流電源
2,2a ダイオード整流回路
3 平滑コンデンサ
4 インバータ
5 電流検出器
6 永久磁石モータ
7 位置検出器
8 周波数演算部
9,16 座標変換部
10 d軸電流制御演算部
11 q軸電流制御演算部
12 ベクトル制御演算部
13 脈動周波数設定部
14,14a 脈動周波数推定部
15,15a 脈動抑制演算部
17 位相誤差推定部
18 周波数推定部
19 位相演算部
Id* 第1のd軸電流指令値
Id** 第2のd軸電流指令値
Iq* 第1のq軸電流指令値
Iq** 第2のq軸電流指令値
Vdc* d軸の電圧指令値
Vqc* q軸の電圧指令値
Idc d軸の電流検出値
Iqc q軸の電流検出値
θc 位相検出値
θc* 位相推定値、
ω1 周波数演算値
ω1c 周波数推定値
0 直流電圧の脈動周波数
0 * 脈動周波数の設定値
0 - 脈動周波数の推定値
ΔVq q軸の脈動補償値

Claims (9)

  1. 単相あるいは3相の電源電圧を整流して直流電圧を得る整流回路の出力側に接続する平滑コンデンサの出力である直流電圧を任意の交流電圧に変換し、永久磁石モータを駆動するインバータの電流検出値を上位から与えられる電流指令値に一致するように演算される電流制御の出力値と周波数演算値およびモータ定数の設定値に従い、インバータの出力電圧値を制御する永久磁石モータの制御装置において、
    前記インバータの電流検出値から、直流電圧の脈動周波数を推定することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記直流電圧の脈動周波数の推定方法は、
    「電源周波数の設定値(初期値)」を整数倍して「脈動周波数の設定値」を演算し、該演算値を積分して得られた位相値から、
    正弦(sin)信号と余弦(cos)信号を作成し、
    該余弦(cos)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号と、
    該正弦(sin)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号とを用いて、逆正接(tan-1)演算を行い、
    該演算値の周期性より、
    直流電圧の脈動周波数と脈動周波数の設定値との誤差の大きさを、
    また、該演算値の傾きより、前記誤差の極性を算出し、
    それらの情報と脈動周波数の設定値を用いて演算することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  3. 請求項1において、
    直流電圧の脈動周波数の推定方法は、
    「脈動周波数の設定値」と「直流電圧の脈動周波数」との設定誤差を推定し、
    該設定誤差と「脈動周波数の設定値」との加算値を積分して得られた位相値から、正弦(sin)信号と余弦(cos)信号を作成し、
    該余弦(cos)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号と、
    該正弦(sin)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号とを用いて、逆正接(tan-1)演算を行い、
    前記設定誤差の位相信号を算出し、該位相信号を零に追従するように比例積分演算を行い、該演算値と脈動周波数の設定値とを加算することであることを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  4. 請求項1から3の何れかにおいて、
    脈動周波数の推定値を、新たに脈動周波数の設定値とし、
    脈動周波数の推定値と脈動周波数の設定値との誤差が、所定の期間、零となった場合は、脈動周波数の推定値を記憶して、
    次回の動作からは、
    請求項2の脈動周波数の推定動作は行わず、記憶した推定値を参照することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  5. 請求項1から4の何れかにおいて、
    脈動周波数の設定値あるいは脈動周波数の推定値を積分して得られた位相値より、
    正弦(sin)信号と余弦(cos)信号を作成し、
    余弦(cos)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号を比例倍した値に、
    さらに余弦(cos)信号を乗算した演算結果と、
    正弦(sin)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号を比例倍した値に、
    さらに正弦(sin)信号を乗算して、これらの加算値に基づいた値で、インバータの出力電圧値を補正することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  6. 請求項1から4の何れかにおいて、
    脈動周波数の設定値あるいは脈動周波数の推定値を積分して得られた位相値より、
    正弦(sin)信号と余弦(cos)信号を作成し、
    余弦(cos)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号を積分した値に、
    さらに余弦(cos)信号を乗算した演算結果と、
    正弦(sin)信号と電流偏差(あるいは検出値)との乗算値に対してローパスフィルタ処理を施した信号を積分した値に、
    さらに正弦(sin)信号を乗算して、
    これらの加算値に基づいた値で、
    インバータの出力電圧値を補正することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  7. 請求項5又は6において、
    少なくとも、d軸あるいはq軸のどちらか一方の電流検出値を用いて演算を行い、インバータの出力電圧値を補正することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  8. 請求項1から6の磁石モータのビートレス制御装置において、
    脈動周波数の設定値は、単相の交流電圧の場合、電源周波数を2倍した値であり、
    また、3相の交流電圧の場合は、電源周波数を6倍した値であることを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
  9. 請求項1の磁石モータのビートレス制御装置において、
    周波数演算値は、電力変換器の回転位相指令値と永久磁石モータの回転位相値との偏差である位相誤差値を推定演算により求め、推定した位相誤差値が零となるように演算することを特徴とする永久磁石モータの制御装置。
JP2006353655A 2006-12-28 2006-12-28 永久磁石モータのビートレス制御装置 Active JP4988329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353655A JP4988329B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 永久磁石モータのビートレス制御装置
CN2007101603256A CN101212196B (zh) 2006-12-28 2007-12-19 永久磁铁电动机的无脉动控制装置
DE102007061917A DE102007061917A1 (de) 2006-12-28 2007-12-21 Schlaglose Steuerung für einen Permanentmagnetmotor
US11/965,871 US7808202B2 (en) 2006-12-28 2007-12-28 Beat-less controller for permanent magnet motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006353655A JP4988329B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 永久磁石モータのビートレス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167568A true JP2008167568A (ja) 2008-07-17
JP4988329B2 JP4988329B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39582928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353655A Active JP4988329B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 永久磁石モータのビートレス制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808202B2 (ja)
JP (1) JP4988329B2 (ja)
CN (1) CN101212196B (ja)
DE (1) DE102007061917A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036479A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置の制御装置
JP2014176172A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置
JP2015122858A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017017899A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社デンソー 回転電機制御装置
JP2017017817A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置およびモータ駆動装置、冷凍装置
WO2020217764A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009101673A1 (ja) * 2008-02-13 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP4487009B2 (ja) * 2008-12-03 2010-06-23 シャープ株式会社 電源装置
KR101199038B1 (ko) * 2008-12-15 2012-11-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기 구동용 전력 변환 장치
JP5447810B2 (ja) * 2009-09-07 2014-03-19 東芝エレベータ株式会社 モータ駆動装置およびトルクリップル除去方法
JP5417195B2 (ja) * 2010-01-19 2014-02-12 国産電機株式会社 永久磁石モータのトルクリプル抑制制御装置、電動パワーステアリングシステム
EP2667503B1 (en) * 2011-01-18 2021-06-09 Daikin Industries, Ltd. Power conversion apparatus
CN102694500B (zh) * 2011-03-25 2015-03-25 台达电子工业股份有限公司 变频器及其感应电动机的转速搜寻装置
CN105179289B (zh) * 2012-05-31 2017-03-22 中山大洋电机股份有限公司 一种变速风机系统的控制方法
DE102012209369A1 (de) * 2012-06-04 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Regeleinrichtung zur Beseitigung von Störungen im Netz
DE102013206029A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Ksb Aktiengesellschaft Verfahren zum Anlaufen eines drehzahlveränderlichen Elektromotors
JP2016119822A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社安川電機 電力変換装置、制御装置およびキャリア周波数の変更方法
KR101684182B1 (ko) * 2015-10-14 2016-12-07 현대자동차주식회사 모터 제어기의 외란 보상 시스템
JP6369517B2 (ja) * 2016-09-30 2018-08-08 ダイキン工業株式会社 電力変換器の制御装置
CN106559026B (zh) * 2016-11-30 2019-02-05 广东美的制冷设备有限公司 一种电机驱动系统的控制方法、控制装置和变频空调器
JP6343037B1 (ja) * 2017-01-11 2018-06-13 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 モータ駆動装置および冷凍機器
JP7039518B2 (ja) * 2019-04-17 2022-03-22 株式会社 日立パワーデバイス モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機の室外機
CN111969915B (zh) * 2020-08-27 2022-07-12 株洲中车时代电气股份有限公司 一种自适应无拍频控制方法及装置
CN112600478B (zh) * 2020-12-14 2022-11-29 广东交通职业技术学院 一种高频注入永磁同步电机的驱动控制系统及方法
CN112737450B (zh) * 2020-12-24 2022-11-04 上海大学 一种用于spmsm转子位置估计的高频注入补偿方法
CN113691173A (zh) * 2021-07-23 2021-11-23 江苏东成工具科技有限公司 一种电流控制方法
CN113612402A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 山特电子(深圳)有限公司 一种三相逆变控制系统和控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248450A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005143291A (ja) * 1997-10-31 2005-06-02 Hitachi Ltd 電気車の駆動装置及び電気車駆動用インバータの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2720944B2 (ja) * 1984-01-14 1998-03-04 株式会社 安川電機 リール用張力制御方法
DE69306703T2 (de) * 1992-09-16 1997-04-30 Hitachi Ltd Verfahren zur Messung charakteristischer Konstanten für Wechselstrommotoren und auf diesem Verfahren basierender Regler
CN1087117C (zh) * 1997-03-19 2002-07-03 株式会社日立制作所 感应电动机的控制装置及方法
JP3972124B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-05 株式会社日立製作所 同期電動機の速度制御装置
JP4120868B2 (ja) 2002-09-09 2008-07-16 富士電機機器制御株式会社 交流電動機の制御装置
GB2402562B (en) * 2003-03-12 2006-01-25 Mitsubishi Electric Corp Electric motor control system
JP4475528B2 (ja) * 2005-03-17 2010-06-09 日立アプライアンス株式会社 同期電動機の制御装置及びその調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143291A (ja) * 1997-10-31 2005-06-02 Hitachi Ltd 電気車の駆動装置及び電気車駆動用インバータの制御方法
JP2004248450A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp 電力変換装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014036479A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Daikin Ind Ltd 電力変換装置の制御装置
JP2014176172A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置
JP2015122858A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置
JP2017017817A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 電力変換装置およびモータ駆動装置、冷凍装置
US10651774B2 (en) 2015-06-30 2020-05-12 Hitachi-Johnson Controls Air Conditioning, Inc. Inverter and motor drive device, freezing device
JP2017017899A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 株式会社デンソー 回転電機制御装置
WO2020217764A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
JPWO2020217764A1 (ja) * 2019-04-23 2020-10-29
JP7158573B2 (ja) 2019-04-23 2022-10-21 日立Astemo株式会社 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
US11664756B2 (en) 2019-04-23 2023-05-30 Hitachi Astemo, Ltd. Power conversion device and motor vehicle system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7808202B2 (en) 2010-10-05
CN101212196B (zh) 2010-12-29
CN101212196A (zh) 2008-07-02
JP4988329B2 (ja) 2012-08-01
DE102007061917A1 (de) 2008-08-21
US20080157710A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
US8988027B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP5761243B2 (ja) モータ制御装置および磁極位置推定方法
JP4022630B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、および電力変換制御用プログラム
JP5413400B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5633551B2 (ja) 交流電動機の制御装置
KR101485989B1 (ko) 모터 제어 장치
JP4583257B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP4253156B2 (ja) インバータ制御方法およびその装置
JP2004297966A (ja) 交流電動機の制御装置
JP5556381B2 (ja) 誘導電動機の制御装置及び制御方法
JP4596906B2 (ja) 電動機の制御装置
WO2020217764A1 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
JP2004048933A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP6541092B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
JP4120868B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP7251424B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP4446688B2 (ja) 多相電流供給回路及びその制御方法
JP5659639B2 (ja) モータ駆動装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP7226211B2 (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP2008161027A (ja) 同期モータの駆動装置。
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2020178508A (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法
JP2023055279A (ja) 位置制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4988329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3