JPH0583976A - 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置 - Google Patents

交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置

Info

Publication number
JPH0583976A
JPH0583976A JP3237796A JP23779691A JPH0583976A JP H0583976 A JPH0583976 A JP H0583976A JP 3237796 A JP3237796 A JP 3237796A JP 23779691 A JP23779691 A JP 23779691A JP H0583976 A JPH0583976 A JP H0583976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
current
electric motor
frequency
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3237796A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Matsui
孝行 松井
Satoru Horie
堀江  哲
Hideji Saito
秀治 斉藤
Eiichi Toyoda
豊田  瑛一
Kazuhiro Sakata
一裕 坂田
Takeshi Ando
安藤  武
Takashi Tsuboi
孝 坪井
Tetsuya Kawakami
哲也 川上
Toshihiko Takaku
敏彦 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP3237796A priority Critical patent/JPH0583976A/ja
Priority to EP92115826A priority patent/EP0536569A3/en
Priority to AU24532/92A priority patent/AU656415B2/en
Priority to KR1019920016965A priority patent/KR930007059A/ko
Priority to ZA927162A priority patent/ZA927162B/xx
Publication of JPH0583976A publication Critical patent/JPH0583976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/08Indirect field-oriented control; Rotor flux feed-forward control
    • H02P21/09Field phase angle calculation based on rotor voltage equation by adding slip frequency and speed proportional frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、交流電動機の全運転領域においても
安定にトルク制御を行いうる交流電動機の制御装置を提
供することにある。 【構成】電動機1次電流の大きさを制御するフィードバ
ック制御系,電動機1次電流の励磁成分を制御するフィ
ードバック制御系及び電動機1次電流のトルク成分を制
御するフィードバック制御系を設けることにより達成さ
れる。 【効果】低速運転領域ではベクトル制御系によるトルク
制御が行われ、高速運転領域ではすべり周波数制御系に
よるトルク制御が行われるので、全運転領域に渡り良好
にトルクが制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、良好にトルク制御しう
る交流電動機制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄道車両の分野で電気車を駆動す
る電動機を、インバータによって可変電圧可変周波数制
御される誘導電動機とすることが広く普及している。
【0003】ところで、この交流電動機である誘導電動
機の回転速度を制御する場合、電源の電圧利用率を向上
させるため、例えば、特開昭62−163589号公報等に記載
されているように、すべり周波数制御形PWMインバー
タ装置が用いられている。
【0004】また、鉄道車両の分野ではないが、電気車
両用駆動モータのトルク制御の応答性を高めるため、誘
導電動機をベクトル制御する技術が特開平2−266884 号
公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の前者に
記載のように、鉄道車両用電気車においては、電動機の
トルク制御を行なうパラメータは、インバータ周波数に
対する出力電圧の値及びすべり周波数であるため、電動
機の磁束の変動について考慮されていない。この結果、
磁束の変動はトルク変動につながり、空転等の発生原因
となる。特に、鉄道車両用電気車の場合は、粘着限界で
走行することが最も効率がよく、このためにはトルク変
動を最小限に抑える必要がある。
【0006】そこで、鉄道車両用電気車の交流電動機制
御装置に電動機内部の磁束と電流を独立に制御しうるべ
クトル制御を導入することとする。
【0007】交流電動機をベクトル制御すると、上記従
来技術の後者に記載されているように、トルク制御の応
答性が高まる。
【0008】しかしながら、ベクトル制御をそのまま電
気車制御装置に適用するだけでは次のような問題点があ
る。
【0009】通常ベクトル制御では、電流をベクトルに
分解する際に電動機周波数を用いるが、電気車のように
加速時が加振力が大きいものに取り付ける速度検出器
(エンコーダー)は発生パルス数が少ない。
【0010】従って、特に低速域では、速度検出に遅れ
が生じ、この遅れがトルク変動に直接つながってしま
う。
【0011】また、電気車のように、電圧利用率を上げ
るため1パルス領域まで使用するものにおいては、ベク
トル制御を用いようとすると、この領域において電動機
を制御することができなくなってしまう。
【0012】ここでは電気車を例示したが、ベクトル制
御を用いて交流電動機を駆動するものにおいては同様の
問題がある。
【0013】本発明の目的は、交流電動機をベクトル制
御するに際し、良好にトルク制御を行ないうる交流電動
機の制御装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的は、可変電圧可
変周波数の交流を出力する電力変換装置によって駆動さ
れる交流電動機の制御装置において、この電動機1次電
流のベクトルを制御する手段と前記電動機のすべり周波
数を制御するすべり周波数制御手段とを備え、両制御手
段を併用することにより達成される。
【0015】
【作用】すべり周波数制御系は電動機1次電流の偏差で
電動機のすべり周波数を制御する。この電動機電流の検
出は遅れがないので、ベクトル制御による誤差を吸収す
ることができる。
【0016】また、電圧制御不能な領域においては1次
電流の偏差に基づくすべり周波数制御系がきいてくるの
で、ベクトル制御不能領域においても電動機を制御する
ことができる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を説明する前に、本発明につ
いて簡単に説明する。
【0018】電動機の円滑なトルク制御が阻害される要
因は、第1に、交流電動機の1次抵抗値及び鉄心磁気飽
和によるインダクタンス値の変化、第2に、インバータ
直流電源電圧の変化、第3に、インバータのPWMパル
スモード変化による出力電圧の変化、第4に、交流電動
機の2次抵抗値の変化によるすべり角周波数指令の設定
誤差、第5に、交流電動機の速度検出誤差等が主に考え
られる。
【0019】本発明においては、これらのトルク制御の
外乱要因に対して、電動機1次電流の大きさ、その励磁
電流成分及びそのトルク電流成分が夫々固有に有する感
度の違いを利用して、夫々の電流を独立に制御しうる電
流制御系を設けることによりトルク変動を抑制するよう
にした。
【0020】すなわち、上記外乱要因のうち第1から第
3については、電動機の1次電流の励磁電流成分及びト
ルク電流成分毎の夫々独立した電流制御系によって、電
動機の回転磁界座標系の各々の電圧成分を制御すること
で外乱に対するトルク変動を抑制することができる。
【0021】また、上記外乱要因のうち第4及び第5に
ついては、低速域から高速域(多パルスモードから1パ
ルスモード)にかけ最も感度の高い1次電流の大きさに
対する閉ループ制御系を構成することにより、1次角周
波数(インバータ周波数)を制御する。
【0022】換言すると、この電動機のすべり周波数を
制御するすべり周波数制御手段と、前記電動機の磁束と
磁束に直交する電流をそれぞれ制御する手段、本発明に
おいてはこれらを非干渉化して独立に制御する。例え
ば、1次電流を励磁成分とトルク成分に分離して夫々制
御する、または、1次電流の大きさ及び位相を制御する
ベクトル制御手段を併用することにより、全動作領域で
良好なトルク制御が可能となる。
【0023】特に、鉄道用電気車を駆動する交流電動機
制御用PWMインバータにおいては、PWMパルスが1
パルスになるモードまで使用されるため、電圧が電源電
圧に固定され、電圧制御が効かなくなってしまうが、こ
のような場合においても、電圧制御により補償されてい
た第1から第3の外乱要因は、電動機1次電流の外乱と
して検出され、1次角周波数の制御により過電流を防止
し安定な運転を継続可能である。
【0024】また、用途が電気車でなくとも本発明を用
いれば、少なくとも、上記第4の外乱によるトルク変動
を防止する機能を有する。
【0025】すなわち、例えば、圧延機等に用いられる
交流電動機の制御装置の制御領域は可変電圧可変周波数
領域であるが、このような領域のみの使用でも交流電動
機の2次抵抗値の変化によるすべり角周波数指令の設定
誤差は生じてくる。このすべり角周波数のずれを1次電
流の大きさに基づいてこれを補正することによって、ベ
クトル電流制御系の応答を改善し、結果的に設定誤差を
無くすのである。
【0026】ちなみに、前出の特開平2−266884 号には
電流検出器が故障した時のみベクトル制御系からすべり
周波数制御系に切替るという記載があるが、本発明のよ
うに、これら両制御系を併用するものではない。
【0027】以下、本発明の一実施例を図1乃至図11
を用いて説明する。
【0028】図1において、パンタグラフ11を介して
架線から供給される直流は、フィルタリアクトル12及
びフィルタコンデンサ13より構成されるフィルタ回路
によって平滑され、電力変換器であるパルス幅変調(以
下、PWMと称する)インバータ1に与えられる。イン
バータ1は、直流電圧を3相の交流電圧に変換し、交流
電動機である誘導電動機2に供給し駆動する。この誘導
電動機2を駆動源として、電気車が走行する。
【0029】主幹制御器7から出力された前進/後進指
令信号D* 及び力行/ブレーキ指令信号N* は、制御指
令発生器6に入力される。
【0030】制御指令発生器6は、フィルタコンデンサ
電圧信号VFC,1次角周波数指令信号ω1*,力行/ブレ
ーキ指令信号N* 及び前進/後進指令信号D* に基づき
誘導電動機2の励磁電流指令信号Id*及びトルク電流指
令信号Iq*を発生して、電圧指令演算器5,電流制御器
8、及びすべり角周波数演算器19に夫々出力する。電
圧指令演算器5は励磁電流指令信号Id*,トルク電流指
令信号Iq*及び1次角周波数指令信号ω1*に基づき誘導
電動機2に供給される回転磁界座標系の2つの電圧成分
の指令であるVd*及びVq*を演算し、加算器17,18
に出力する。加算器17,18では、電流制御器8によ
り演算された2つの電圧成分の補正指令ΔVd*,ΔVq*
と2つの電圧成分指令Vd*,Vq*を夫々加算し、Vd*
*,Vq** を得て座標変換器4に出力する。
【0031】座標変換器4は、Vd**,Vq**を座標変換
基準指令信号に基づき固定子座標系の出力電圧指令信号
u*,vv*,vw*に変換しPWM信号演算器3に出力す
る。PWM信号演算器3では、出力電圧指令vu*,v
v*,vw*とパルスモード発生器10の出力に応じて決ま
る搬送波(キャリア)とを比較して得られるオン,オフ
パルスがPWMインバータ1に与えられる。
【0032】座標変換器9は、PWMインバータ1の出
力電流を検出する電流検出器15u,15v,15wに
より検出されたインバータ出力電流iu,iv,iw を入
力して、座標変換基準信号に基づいて回転磁界座標系の
電流成分Id,Iqに変換し、電流制御器8に出力する。
【0033】一方、速度検出器16によって検出された
誘導電動機速度ωrは、加算器22で、すべり角周波数
演算器22の出力であるすべり角周波数指令信号ωs*と
加算され1次角周波数指令ω0*として加算器23に出力
される。
【0034】加算器23では、この1次角周波数指令信
号ω0*と電流制御器8の出力である補正角周波数指令信
号Δω1*とが加算され、1次角周波数指令信号ω1*を生
成する。
【0035】この1次角周波数指令信号ω1*は積分器2
0,制御指令発生器6,電圧指令演算器5,電流制御器
8及びパルスモード発生器10に与えられる。
【0036】積分器20は1次角周波数指令信号ω1*か
ら座標基準信号ω1*tを演算し、正弦余弦発生器21に
出力する。
【0037】正弦余弦発生器21は座標変換基準信号si
nω*t,cosω*tを発生し、前述の座標変換器4,9に
出力する。
【0038】さらに、電流制御器8は励磁電流指令信号
d*,トルク電流指令信号Iq*,励磁電流Id ,トルク
電流Iq 及び1次角周波数指令信号ω1*に基づき、2つ
の補正電圧成分指令ΔVd*,ΔVq*及び1次角周波数の
補正信号Δω1*を演算し、前述のように、夫々加算器1
7,18及び23に出力する。
【0039】パルスモード発生器10は1次角周波数指
令信号ω1*に応じてPWMパルス数指令Np*を発生し、
PWMパルス演算器3に出力する。
【0040】以上説明した図1の制御構成により、PW
Mインバータ1の直流電圧を最大限に利用することがで
きる。
【0041】即ち、PWMインバータ1の電圧制御が高
精度に行える低速運転領域では、ベクトル制御系の両電
流フィードバック系(電動機1次電流の励磁成分及びト
ルク成分の夫々の指令値との偏差に応じて、電流指令値
から求まる電圧指令Vd*,Vq*を補正する系)及び1次
電流の大きさ(スカラー量)と指令値との偏差に応じて
インバータ出力周波数(1次角周波数)を制御するフィ
ードバック制御系(すべり周波数制御)を生かす。
【0042】さらに、1次角周波数増加に応じたパルス
数減少等の原因による1次電流リップルが増加する領域
では、ベクトル制御系の両電流フィードバック制御系の
ゲインを下げる。
【0043】そして、パルス数が1パルスになる領域で
は、ベクトル制御系の両電流フィードバック制御系を完
全に殺す。但し、電圧指令Vd*,Vq*は、電流指令値I
d*,Iq*により演算された値(このId*,Iq*は、後述
するように1次角周波数に応じて変化する)であるの
で、ベクトル制御は引続き行われる。結果的に位相関係
のみ指令されることとなるが、単なるすべり周波数制御
系に比べて、1次電流制御系がなくても指令通りになる
ので、電流制御系の負担が軽くなる。
【0044】従って、1パルスモードまで精度の高いト
ルク制御系を構成する。
【0045】以下、各部の詳細を説明する。
【0046】図2は、制御指令発生器6に格納されてい
るパタンの一例である。
【0047】励磁電流指令信号Id*,トルク電流指令信
号Iq*をフィルタコンデンサ電圧VFC及び1次角周波数
指令ω1*に対して可変し、車両としての加速性能を得る
ようにしている。
【0048】すなわち、制御指令発生器6は、主幹制御
器7において、予め設定された加減速加速度指令α* と
車両の本体及び乗車人員等に応じた重量に基づいて演算
された力行/ブレーキ力指令N* を入力する。
【0049】そして、誘導電動機2に供給する電圧がフ
ィルタコンデンサ電圧VFCから決まるインバータ1の出
力電圧の最大値より小さい範囲では、励磁電流指令信号
を一定値として誘導電動機2の磁束の大きさφ* を所定
値に保つ。
【0050】また、誘導電動機2に供給する電圧がフィ
ルタコンデンサ電圧VFCから決まるインバータ出力電圧
が最大値になったとき(1パルスモード)、励磁電流指
令信号Id*を1次角周波数指令信号ω1*に反比例させ
る。これにより、電圧指令を最大値に保つ。
【0051】また、誘導電動機2のトルク電流指令信号
q*は、力行/ブレーキ力指令N*と磁束の大きさφ*
の比に、前進/後進指令信号D* (前進時は+1,後進
時は−1)を乗算して得る。
【0052】さらに、励磁電流指令信号Id*,トルク電
流指令信号Iq*は、1次角周波数指令ω1*に対して、イ
ンバータ1あるいは誘導電動機2の最大定格出力を越え
ないように制限するようにしている。
【0053】この様にして決定した励磁電流指令信号I
d*,トルク電流指令Iq*及び1次角周波数指令ω1*に基
づいて、誘導電動機2に供給する電圧指令を演算する電
圧指令演算器5に入力する。この電圧指令演算器5の詳
細構成を図3に示す。
【0054】係数器500は、励磁電流指令信号Id*に
誘導電動機2の1次抵抗値r1 を乗算し加算器501に
出力する。
【0055】係数器502は、トルク電流指令信号Iq*
に漏れインダクタンス値Lを乗算し掛算器503に
出力する。
【0056】係数器504は、励磁電流指令信号Id*に
1次インダクタンス値L1 を乗算し掛算器505に出力
する。
【0057】係数器506は、トルク電流指令信号Iq*
に1次抵抗値r1 を乗算し加算器507に出力する。
【0058】掛算器503は、係数器502の出力信号
に1次角周波数ω1*を乗算し、加算器501に出力し、
加算器501では、この値と係数器500の出力から回
転磁界座標系の電圧成分Vd*を演算する。
【0059】掛算器505は、係数器504の出力と1
次角周波数ω1*とを乗算し、加算器507に出力し、加
算器501では、この値と係数器500の出力から回転
磁界座標系の電圧成分Vq*を演算する。
【0060】交流電動機2の定常状態における回転磁界
座標系の電圧方程式は次式で表わされる。ここに、Sは
ラプラス演算子である。
【0061】
【数1】
【0062】
【数2】
【0063】一方、電圧指令演算器5は、図3に示すよ
うに構成しているのでVd=Vd*,Vq=Vq* として、
(数1),(数2)に代入する。
【0064】
【数3】
【0065】
【数4】
【0066】(数3)(数4)式より定常的にはId
d*,Iq=Iq*となる。そのためには、係数器50
0,502,504,506の定数が誘導電動機2の定
数と一致していることが必要である。しかし、電動機の
巻線温度変化及び鉄心磁気飽和により一致させることは
難しい。そこで、本実施例では電流制御器8を設け、電
動機定数と一致させるようにしている。
【0067】電流制御器8の詳細構成を図4に示す。
【0068】電流検出器15u〜15wによって検出さ
れた電動機1次電流iu〜iwは、座標変換器9により2
相変換され、励磁電流Id 及びトルク電流Iq を得る。
演算式は(数5)に示すとおり。
【0069】
【数5】
【0070】ここで、正弦余弦の値は1次角周波数指令
ω1*から得られるものである。
【0071】さて、励磁電流指令信号Id*は加算器80
1と演算器807に入力される。トルク電気指令信号I
q*は加算器804と演算器807に入力される。励磁電
流Idは加算器801と演算器810に入力される。ト
ルク電流Iqは加算器804と演算器810に入力され
る。
【0072】加算器801は励磁電流指令信号Id*と検
出された励磁電流Id の偏差を演算し、掛算器802を
介して調節器803に出力する。
【0073】加算器804はトルク電流指令信号Iq*と
検出されたトルク電流Iq の偏差を演算し、掛算器80
5を介して調節器806に出力する。
【0074】演算器807,810は各々次式(数
6),(数7)に示す演算を行い、インバータの出力電流
の大きさの指令信号I1*と検出信号I1 との偏差を加算
器808にて演算し、その結果が調節器809に出力さ
れる。
【0075】
【数6】
【0076】
【数7】
【0077】調節器803,806及び809は比例・
積分(P−I)演算器で構成されており、調節器80
3,806の出力は各々出力電圧指令Vd*,Vq*を補正
する電圧指令補正信号ΔVd*,ΔVq*を出力する。
【0078】
【数8】
【0079】
【数9】
【0080】調節器809の出力は1次角周波数指令ω
1*を補正する周波数指令補正信号Δω1*を出力する。
【0081】
【数10】
【0082】ところで、PWMインバータ1のPWMパ
ルスのパルス数が1になる領域では、励磁電流及びトル
ク電流に基づく電圧制御をすることができなくなる。こ
の結果、電流偏差が調節器803,806内の積分器に
蓄積され、補正値ΔVd*,ΔVq*が飽和してしまう。
【0083】そこで、PWMパルスのパルス数が、1次
角周波数指令ω1*に応じて(電源電圧に応じてパルスモ
ード切替え周波数が変わる場合は、電源電圧の要素をも
加える必要がある)制御されることに注目して、1次角
周波数指令ω1*が所定値以上では関数発生器800の出
力により、調節器803,806の入力を0として動作
を停止するようにしている。調節器803,806の動
作によって電流偏差が0にできなくなると、電流偏差は
加算器808に表われ、調節器809により1次角周波
数指令ω1*が制御され、インバータ1の出力電流の大き
さI1 が指令値I1*に一致するように制御される。
【0084】この状態では、ベクトル制御系は、補正ル
ープを持たずに電動機の入力電圧ベクトルを制御するこ
ととなる。
【0085】本実施例の電流制御器においては、1次電
流の励磁成分とトルク成分の夫々の2乗の和の平方根で
1次電流の大きさを求めたが、電流検出器15u〜15
wから直接1次電流を求めることも可能である。
【0086】次に、調節器803,806,809の動
作について説明する。
【0087】図5に交流電動機2に適切な1次角周波数
ω1 と端子電圧が供給された場合における、回転磁界座
標系の電圧成分Vd,Vq及び電流成分Id,Iqのベクト
ル図を示した。
【0088】誘導電動機2の磁束ベクトルφに制御系の
座標基準であるd軸が一致するように1次角周波数ω1
と電圧成分Vd,Vqが制御される時、誘導電動機2のト
ルクはq軸電流Iq と磁束φ2dに比例して発生するの
で、高応答なトルク制御ができる。
【0089】この状態が理想的なベクトル制御である。
【0090】しかしながら、誘導電動機2の運転に伴っ
て温度上昇により1次抵抗r1 及び2次抵抗r2 が変化
し、さらに、漏れインダクタンスも鉄心の磁気飽和で変
化する。そのため、1次角周波数ω1 と電圧成分Vd
qを適切に指令することが難しい。
【0091】つまり、交流電動機2の1次抵抗r1 に対
して制御系の指令r1*を大きく与えた場合には、図6に
示すように出力電圧ベクトルv1 は図5に示すベクトル
vに比べ、位相が遅れ、大きさが増加する。その結果、
1 によって交流電動機2の磁束ベクトルφはd軸成分
φ2dとq軸成分φ2qが生じ、制御系のd軸と電動機の磁
束ベクトルφ(m軸)とが不一致となる。このような状
態では、トルクはIqとφ2d及びIdとφ2qの積に比例し
て発生することになり、d軸とq軸の干渉によって高応
答なトルク制御をすることができない。
【0092】そこで、本実施例では1次角周波数ω1
回転磁界座標系の電圧成分Vd,Vqの各々をインバータ
出力電流に基づいて補正する電流制御系を設けている。
【0093】図7に電動機定数r1*,Lsσ*の変化に対
するd軸電流の変化ΔId を示す。図中の実線は1次抵
抗r1*の変化に対するΔId 、破線は漏れインダクタン
スLsσ*の変化に対するΔId で、定格電流で正規化し
た大きさである。調節器803はΔId が増加した時は
d軸電圧を減少する電圧指令ΔId*(<0)を演算し
て、d軸電圧指令を補正し、ΔIdが0となるように制
御する。
【0094】図8に電動機定数r1*,Lsσ*の変化に対
するq軸電流の変化ΔIq を示す。図中の実線は1次抵
抗r1*の変化に対するΔIq 、破線は漏れインダクタン
スLsσ* の変化に対するΔIq で、定格電流で正規化
した大きさである。調節器806はΔIq が増加した時
はq軸電圧を減少する電圧指令ΔIq*(<0)を演算し
て、q軸電圧指令を補正し、ΔIq が0となるように制
御する。
【0095】以上のようにして、調節器803,806
は電動機定数の変化による電流変化を0にするように動
作するが、図6のベクトル図に示したように、電動機定
数の変化によって電動機には適切な電圧が供給されなく
なり、制御系のd軸と電動機の磁束(m軸)が不一致とな
るために、d軸の調節器803とq軸の調節器806は
独立して動作することができずに干渉が発生して電流が
振動する場合がある。そこで、本実施例では制御系のd
軸と電動機の磁束(m軸)が一致するように1次角周波
数ω1 を補正する調節器809を設けている。
【0096】図9に電動機定数r1*の変化に対する1次
電流の大きさの変化ΔI1 と電動機のq軸磁束φ2qを示
す。図中の実線は1次電流の変化ΔI1 、1点鎖線はq
軸磁束φ2qで、各々定格電流と定格磁束の大きさで正規
化した大きさである。
【0097】1次抵抗の制御系の設定値r1*が増加する
とΔI1は正極性に増加し、q軸磁束φ2qは負極性に減
少する。
【0098】そこで、調節器809は、ΔI1 が正極性
に増加した時には1次角周波数を減少する角周波数指令
Δω1*を演算し、1次角周波数指令を補正し、φ2qが0
となるように制御する。φ2qが0となるとΔI1 も0と
なる。
【0099】図10に電動機定数r2*の変化即ち、すべ
り角周波数指令ωs*の変化に対する1次電流の大きさΔ
1 と電動機のq軸磁束φ2qを示す。図中の実線は1次
電流の変化ΔI1 、1点鎖線はq軸磁束φ2qで、各々定
格電流と定格磁束の大きさで正規化した大きさである。
制御系のすべり角周波数指令ωs*が増加するとΔI1
正極性に増加し、q軸磁束φ2qは負極性に減少する。
【0100】そこで、調節器809は、図9に示すr1*
の場合と同様に、ΔI1 が正極性に増加した時には1次
角周波数を減少する角周波数指令Δω1*を演算して、1
次角周波数指令を補正し、φ2qが0となるように制御す
る。
【0101】このようにして、電動機定数の変化に対す
る電流変化及びd軸と電動機の磁束(m軸)との不一致
を防止して、d軸とq軸の電流制御が独立して行なえ
る。
【0102】また、PWMパルス数が1パルスとなる運
転範囲では、インバータの出力電圧の大きさを制御でき
なくなるが、電圧成分指令Vd**,Vq**によって決まる
出力電圧の位相角θV*はインバータ出力電圧に有効に作
用する。その結果、制御系のd軸と交流電動機の磁束
(m軸)の不一致を防止できる。
【0103】図11は電動機定数の変化に対するトルク
τを示す。図中の実線はすべり角周波数ωs*の変化に対
するトルク、1点鎖線は1次抵抗r1*の変化に対するト
ルク、点線は漏れインダクタンスLSσの変化に対する
トルクであり、定格トルクの大きさで正規化した大きさ
である。電動機定数ωs*,r1*,LSσ*を増加するとト
ルクτは比例して増加する。この時、電動機のq軸磁束
φ2qは図9,10,22に示すように、0で無くなり、
制御系のd軸と交流電動機の磁束(m軸)とが不一致と
なり、トルクと磁束を独立に制御できなくなる。本発明
ではq軸磁束φ2qを0となるようにして、トルクが大き
過ぎたり小さ過ぎたりしないように制御している。
【0104】その結果、電動機の磁束とトルク電流Iq
の干渉が少なくなり、高応答なトルク制御ができる。
【0105】なお、本実施例では、調節器809を1次
電流の大きさの変化ΔI1 に応じて動作させるようにし
ているが、代りにq軸電流ΔIqを用いることもでき
る。
【0106】q軸電流ΔIqを用いた場合には、図8に
示すように、r1*が1.5倍,LSσ*が0.5 倍とな
る。このような場合、両者の設定誤差のためq軸電流の
変動は相殺されるが、d軸は相殺されない。その結果、
q軸磁束が0とならないため、d軸及びq軸間に干渉が
生じてしまう問題が残る。
【0107】次に、すべり角周波数演算器19について
説明する。
【0108】すべり角周波数演算器19は、励磁電流指
令Id*及びトルク電流指令Iq*を入力して次の演算を実
行することによってすべり角周波数ωs*を求める。
【0109】
【数11】
【0110】ここに、r2 は誘導電動機2の2次抵抗設
計値、Mは励磁インダクタンスである。
【0111】この結果、すべり角周波数ωs*は1次角周
波数ω1*に対し図12に示すような特性となる。
【0112】次に座標変換器4について説明する。
【0113】上記電流制御器8によって求まった補正値
ΔVd*,ΔVq*は夫々加算器17,18で電圧指令演算
器5の出力信号であるVd*,Vq*と加算され、回転磁界
座標系の電圧成分指令Vd**,Vq**として座標変換器4
に出力される。
【0114】座標変換器4は、(数12)で表わされる
演算を行ない、固定子座標系の3相交流出力電圧指令v
u*,vv*,vw*を出力する。
【0115】
【数12】
【0116】そして、PWM信号演算器3は上記出力電
圧指令vu*,vv*,vw*及びパルスモード発生器10の
出力であるパルス数指令信号Np*に比例した搬送波との
比較からオン,オフ信号を生成してPWMインバータ1
に出力する。
【0117】パルスモード発生器10は、1次角周波数
指令信号ω1*に応じて、パルス数指令信号Np*を発生す
る。電源電圧が変動する場合は、この変動に応じて切替
周波数も変化する(図示なし)。
【0118】1次角周波数指令信号ω1*に対する搬送波
信号周波数の一例を図13に示した。
【0119】1次角周波数が0〜ω0*の間は非同期PW
Mとして搬送波周波数を一定値として、ω0*以上では、
パルス数指令信号Np*を15,9,3,1と減少するよ
うにし、最終的には1パルスのPWM制御で運転する。
【0120】また、この例では、非同期領域から同期領
域に入るパルス数を15パルスにしたが、9パルス等す
ることも可能である。
【0121】さらに、図4に示した関数発生器800の
特性を同図に合わせて図示した。
【0122】この関数発生器800は前述したように、
電流偏差による電圧制御不能な領域における積分器のオ
フセットが系に悪影響を与えないよう、ΔVd*,ΔVq*
という制御量を絞り込むものである。
【0123】図13では、Np*=15からNp*=9に切
替わる周波数から徐々に絞り始め、1パルスになったと
同時に零になるようにした。
【0124】この絞られている領域は、電圧制御可能な
領域ではあるが、パルス数が少ない為、電流リップルが
大きく、有効な動作が望めないので、制御比率(ベクト
ル制御系とすべり周波数制御系のフィードバック制御)
を減少させる。この様に両系の切替えは、特にパルス数
に拘束されるものではなく、電圧制御可能か否かという
点及び電流リップルの多少という点に着目して切替えの
タイミングを考えることができる。
【0125】1パルス領域では、ベクトル制御系が完全
に動作していないので、1次電流の偏差による1次角周
波数を制御するすべり周波数制御系のみが動作してい
る。
【0126】この実施例では、Np*=9になる周波数か
らベクトル制御系のゲインを落とす構成としたが、制御
の方式等に応じて変更することができる。
【0127】また、積分器のオフセット等の問題によ
り、ベクトル制御系のゲインを落とす構成としたが、例
えば、ノッチオフ,ノッチ戻し操作によりオフセットを
リセットする機能を設けることによって、電流制御器8
中の関数発生器800を省くことも可能である。
【0128】以上のように、PWMパルスを減少させて
ゆき、1パルスとした場合には、PWMインバータの直
流電源電圧の利用率を改善することができ、直流電源側
の直流電流を低減することができる。
【0129】ところで、回生運転は、トルク電流指令を
負にすると共に加算器808の出力信号の極性を反転
(図示なし)することにより達成される。
【0130】以上述べたように、本実施例では、PWM
パルスが1パルスとなる運転領域まで、電動機に必要な
端子電圧を供給すると共に、すべり周波数の補正を行う
(前述した制御系の感度の相違及び制御対象の相違)の
で、全運転領域において良好なトルク制御を行うことが
できる。
【0131】図14は本発明の第2実施例である。第1
実施例と異なる点は、トルク指令信号T* を速度指令器
23と速度偏差を演算する加算器24と速度調節器25
から演算して制御指令演算器6に出力するようにした点
である。速度調節器25は加算器24の出力信号Δωr
を比例積分(P−I)演算して、トルク指令信号T*を
出力する。
【0132】
【数13】
【0133】また、制御指令演算器6は、トルク指令信
号T* から、誘導電動機2のトルク電流指令Iq*を次式
で演算して出力する。ここに、KT は定数である。
【0134】
【数14】
【0135】本実施例によれば、速度指令器23の正,
負極性に応じて前進,後進が決まり、誘導電動機2の負
荷が急変する場合でも速度を指令信号に一致させて制御
することができる。
【0136】また、ATOと組み合せることも容易であ
り、定速運転制御等も簡単に実施することができる。
【0137】図15は本発明の第3実施例である。図1
の第1実施例と異なる点は、電流制御器8の出力信号Δ
d*,ΔVq*を強制的に零にするために、制御方式の切
替信号発生器26を設け、切替信号発生器26の出力信
号を電流制御器8の出力信号ΔVd*,ΔVq*に乗算する
掛算器270,271を設けた点である。尚、図示しな
いが、ΔVd*,ΔVq*を強制的に零にする場合には、図
4に示す調節器803,806の入力を同時に強制的に
0にするのは勿論である。
【0138】本実施例を適用した場合の電車は、従来の
すべり周波数制御形の電車に比べて、低速域におけるト
ルク特性が改善されるため、従来方式の電車の負担が軽
減される反面、所要トルクが大きく要求されることにな
り、空転が発生しやすくなる。
【0139】そこで、制御方式が異なる電車を組合せる
ことができるように、本実施例の制御方式に、強制的に
すべり周波数制御で全運転域を駆動できるようにしてい
る。次に動作を説明する。図4に示す調節器803,8
06の出力信号が強制的に零にされることにより、電流
成分Id,Iqは指令信号Id*,Iq*と不一致となり、出
力電流の大きさI1とI1*の電流偏差に基づいて1次角
周波数が制御される。その結果、全運転範囲においてす
べり周波数制御とすることができる。
【0140】また、従来の電気車は、起動時のみ1次電
流偏差に応じてインバータ出力電圧を調節しているが、
その制御系との整合を図るため、その領域のみベクトル
制御系を動作させようとすることもできる。
【0141】本実施例によれば、本発明を適用した電車
と従来のすべり周波数制御形の電車を同じ編成に入れて
運転する場合、電車間の負荷分担が片寄ることを防止す
ることができる。特に、電気機関車においては、その効
果は顕著である。
【0142】図16は、本発明の第4の実施例である。
図14に示した第2の実施例と異なる点は、実際の電気
車の速度、例えば、非駆動軸の速度を検出する速度検出
器28を設け、トルク指令信号T* を速度指令信号ωr*
と速度検出器28の検出値ωT との偏差に基づいて演算
するようにした点である。トルク指令信号T* は次式で
表わされる。
【0143】
【数15】
【0144】本実施例によれば、駆動輪が空転しても正
確にトルク指令を作ることができる。
【0145】図17は本発明の第5実施例である。
【0146】図1の第1実施例と異なる点は、座標変換
器4の代りに、出力電圧指令演算30と座標変換器29
を設けたことである。
【0147】出力電圧指令演算30は、誘導電動機2の
特性曲線から、1次角周波数指令信号ω1*に対して供給
する出力電圧の大きさV* をパターンとして持ってお
り、フィルタコンデンサ電圧VFCに応じて可変して、座
標変換器29に出力する。
【0148】図18は座標変換器29の詳細な構成であ
る。座標変換器29の演算内容は次式で表わされる。K
V は関数発生器2900の出力信号である。
【0149】
【数16】
【0150】本実施例によれば、KV を強制的に0にす
ると、従来の電車に使用されているすべり周波数制御形
の電車と同等の制御方式となり、本発明を適用した電車
と従来の電車を同一編成で運転する場合に、負荷分担を
均等化することができる。
【0151】また、本発明は、誘導電動機だけでなく同
期電動機についても同様に適用できる。
【0152】さらに、鉄道用電気車だけでなく、圧延
機,エレベータ及びその他一般用電動機についても本発
明を適用することができる。
【0153】図19は本発明の第6の実施例である。
【0154】図17に示した第5の実施例と異なる点に
ついて説明する。
【0155】励磁電流指令信号Id*及びトルク電流指令
信号Iq*を出力する第1の制御指令演算器6,1次電流
指令信号I1*及びすべり角周波数指令信号ωs*を出力す
る第2の制御指令演算器31を設けベクトル制御とすべ
り周波数制御を1次角周波数指令信号ω1*または相当値
に応じて切替えるようにした点である。
【0156】第2の制御指令演算器31は、前進/後進
指令信号D* と力行/ブレーキ力指令信号N*,ω1* 及
びフィルタコンデンサ電圧信号に基づく1次電流指令信
号I1*及びすべり角周波数指令信号ωs*を夫々加算器3
2,33に出力する。
【0157】加算器32は、1次電流指令信号I1*と1
次電流検出信号I1 の偏差を調節器34に出力する。
【0158】調節器34は、すべり角周波数を補正する
信号Δωs*を演算して加算器33に出力する。
【0159】加算器33はすべり周波数を制御するすべ
り角周波数指令信号ωs2* を演算して切替器34に出力
する。
【0160】切替器34は後述するように、1次角周波
数指令信号ω1*に応じてベクトル制御時のすべり角周波
数指令信号ωs1* とすべり周波数制御時のすべり角周波
数指令信号ωs2* とを連続的に切替えてすべり角周波数
指令信号ωs** を加算器22に出力する。
【0161】図20にすべり角周波数の切替器34の詳
細構成を示した。
【0162】関数発生器3400は、1次角周波数指令
信号ω1*に応じて切替ゲインKωを掛算器3402に出
力する。
【0163】切替器34の演算内容は次式で表わされ
る。
【0164】
【数17】
【0165】次に動作を説明する。
【0166】第1の制御指令演算器6の出力信号Id*,
q*に基づいてベクトル制御時の出力電圧指令V1*とす
べり角周波数指令ωs1* が演算される。
【0167】また、第2の制御指令演算器31の出力信
号I1*,ωs*に基づいてすべり周波数制御時の出力電圧
指令V* とすべり角周波数指令ωs2* が演算される。
【0168】ベクトル制御系とすべり周波数制御系の切
替えは、出力電圧指令の切替を座標変換器29で行な
い、すべり角周波数の切替えを切替器34で行うように
している。
【0169】本実施例と他の第1〜第5の実施例との相
違は、他の実施例が、励磁電流及びトルク電流の閉ルー
プ制御が困難な領域(出力電流のリップルが増大する領
域から1パルス領域)においても、インバータ1に与え
る電圧指令は位相関係を有する指令、つまり、ベクトル
で与えているのに対し、本実施例では、完全にすべり周
波数制御系に切替えてしまう点である(この切替えは、
切替えゲインKV,KWを1〜0に変化させて達成され
る)。
【0170】この実施例によれば、1次電流フィードバ
ック制御によるすべり周波数制御を有する制御系を適用
している従来の電車と組合せて運転する場合に、第2の
制御指令発生器31の出力信号を従来の電圧と同様であ
るので、負荷分担の均等化が図ることができる。
【0171】図21は本発明の第7実施例である。図
1,図4の第1実施例と異なる点は、調節器809の入
力信号を加算器811の出力信号としたことである。
【0172】加算器811は加算器801の出力信号Δ
d と加算器804の出力信号ΔIq を加算して、出力
信号ΔI1*を作り調節器809に出力する。
【0173】次に、本実施例の動作を説明する。図22
は電動機定数Lsσ*の変化に対する1次電流の大きさの
変化ΔI1 と電動機のq軸磁束φ2qを示す。図中の実線
は1次電流の変化ΔI1 、1点鎖線はq軸磁束φ2qで、
各々定格電流と定格磁束の大きさで正規化した大きさで
ある。漏れインダクタンスの制御系の設定値Lsσ*が増
加すると、ΔI1 とφ2qは共に正極性に増加する。この
傾向は、図9,図10で説明したr1*,ωs*に対するも
のと異なり、ΔI1 に基づいてω1*を補正すると逆にφ
2qが増加する。そこで、Lsσ*の設定誤差に対する1次
角周波数の補正を本実施例では、ΔI1*をΔId とΔI
q の和として求め、ΔI1*に基づいて行うようにしてい
る。これは、Lsσ*に対するΔId とΔIq が、図7,
図8の破線習示す通り逆極性でほぼ大きさが等しいこと
に注目したもので、Lsσ*の設定誤差に対しての1次角
周波数ω1*の補正の感度をほぼ0とし、r1*,ωs*につ
いての補正の感度を確保するようにしたものである。
【0174】このようにして、本実施例によれば、Ls
σ*に大きな設定誤差がある場合においても、φ2qを増
加させることなく、安定なω1*の補正ができる。
【0175】図23は本発明の第8実施例である。図
1,図4の第1実施例と異なる点は、加算器808の出
力信号に加算器801の出力信号を掛算する乗算器81
2を設け、乗算器812の出力信号を調節器809に入
力するようにしたことである。次に、本実施例の動作を
説明する。図21に示すように、漏れインダクタンスの
制御系の設定値Lsσ*の変化に対する1次電流ΔI1
電動機のq軸磁束φ2qは共に増加あるいは減少する。そ
のため、ΔI1 に基づいて1次角周波数の補正を行うと
逆にφ2qが増加する。
【0176】そこで、本実施例では、電動機定数r1*,
ωs*の変化に対するΔId,ΔIqが共に増減するのに対
して、Lsσ*の変化に対するΔId,ΔIqが逆極性で増
減することに着目し、Lsσ*の変化に対するφ2qをΔI
d の極性を利用して抑制するようにしている。すなわ
ち、Lsσ*が増加した時にはΔI1 も増加するが、図7
に示すようにΔId は負極性で減少する。このΔId
極性をΔI1 に乗算してΔI1*を演算すると、ΔI1*と
q軸磁束φ2qは逆極性で増減する関係が得られる。その
結果、ΔI1*が負極性で減少すると調節器809は、1
次角周波数ω1*を増加してφ2qが0となるように制御さ
れる。
【0177】本実施例によれば、電動機定数の変化に対
して制御系のd軸を電動機の磁束(m軸)に一致するよ
うに制御されるので、d軸とq軸の調節器87,88は
非干渉化され独立に動作することができる。
【0178】以上、第1から第8実施例によれば、制御
系のd軸を電動機の磁束(m軸)に一致させるように1
次角周波数を制御する調節器と、d軸とq軸の電圧を各
々補正する電流調節器とを備えているので、電動機定数
の変化に対して各調節器がその誤差を補正し、図23に
示すように、r1*/r1,Lsσ*/Lsσ,ωs*/ωs
1.0 となり、トルクが指令値どうりに得られ、高応答
なトルク制御ができる。
【0179】上記第1から第8の実施例では、電気車駆
動用交流電動機制御装置を例示して説明したが、本発明
の本質は、電気車に限らず他の目的の為例えば、圧延機
等の交流電動機制御装置においても適用することができ
る。
【0180】
【発明の効果】本発明によれば、さらに精度を高くトル
ク制御することができるという効果を奏する。
【0181】また、インバータ出力電圧制御不能領域に
おいても、引き続き制御を続行することができるという
効果がある。
【0182】また、低速域におけるトルク変動を防止
し、高速域では、電源電圧利用率を115%以上向上す
ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロツク図。
【図2】制御指令発生器6に格納されているパタンの一
例を示す図。
【図3】電圧指令演算器5の詳細構成図。
【図4】電流制御器8の詳細構成図。
【図5】回転磁界座標系の電圧,電流成分を説明するベ
クトル図。
【図6】電動機の磁束軸(m)と制御の座標軸(d)が
不一致の場合に生じる磁束(φ2q)を説明するベクトル
図。
【図7】電動機定数変化に対するd軸電流の変化を示す
特性図。
【図8】電動機定数の変化に対するq軸電流の変化を示
す特性図。
【図9】電動機定数r1 の変化に対する1次電流ΔI1
及び磁束φ2qを示す特性図。
【図10】すべりの変化に対する1次電流ΔI1 及び磁
束φ2qを示す特性図。
【図11】電動機定数の変化に対するトルクτを示す特
性図。
【図12】1次角周波数に対するすべり角周波数の特性
図。
【図13】1次角周波数に対する搬送波周波数の関係を
示す図。
【図14】本発明の第2の実施例を示す図。
【図15】本発明の第3の実施例を示す図。
【図16】本発明の第4の実施例を示す図。
【図17】本発明の第5の実施例を示す図。
【図18】図17に示した実施例の座標変換器の詳細を
示す図。
【図19】本発明の第6の実施例を示す図。
【図20】切替器の詳細を示す図。
【図21】電流制御器8の他の実施例を示す図。
【図22】電動機定数Lsσ*の変化に対する1次電流Δ
1及び磁束φ2qを示す特性図。
【図23】電流制御器8の他の実施例を示す図。
【符号の説明】
1…PWMインバータ、2…誘導電動機、3…PWM信
号演算器、4…座標変換器、5…電圧指令演算器、6…
制御指令発生器、7…主幹制御器、8…電流制御器、9
…座標変換器、10…パルスモード発生器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松井 孝行 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 堀江 哲 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 斉藤 秀治 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 豊田 瑛一 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 坂田 一裕 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 安藤 武 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 坪井 孝 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 川上 哲也 東京都千代田区神田駿河台四丁目3番地 日立テクノエンジニアリング株式会社内 (72)発明者 高久 敏彦 茨城県勝田市堀口832番地の2 日立シス テムプラザ勝田 日立水戸エンジニアリン グ株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機1次電流のベクトルを制御するベクト
    ル制御手段と、前記電動機のすべり周波数を制御するす
    べり周波数制御手段とを備え、これら両制御系を併用す
    る交流電動機制御装置。
  2. 【請求項2】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機の1次電流を制御するベクトル制御手
    段と、前記電動機の1次電流の大きさの指令と1次電流
    の大きさとの偏差に基づいて前記電動機のすべり周波数
    を制御するすべり周波数制御手段とを備えた交流電動機
    制御装置。
  3. 【請求項3】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機の1次電流の大きさ、この1次電流を
    構成する励磁成分及びトルク成分に対して夫々閉ループ
    制御系を備えた交流電動機制御装置。
  4. 【請求項4】請求項3項において、前記電動機1次電流
    の大きさに対する閉ループ制御系に基づいて、前記電動
    機のすべり周波数を制御し、前記1次電流の励磁成分に
    対する閉ループ制御系に基づき前記電力変化装置の出力
    電圧指令の励磁成分を制御し、前記1次電流のトルク成
    分に対する閉ループ制御系に基づき前記電力変化装置の
    出力電圧指令のトルク成分を制御する交流電動機制御装
    置。
  5. 【請求項5】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機の1次電流の大きさとこの指令値との
    偏差に基づいてすべり周波数を調整する手段と、この電
    動機の1次電流を構成する励磁成分及びトルク成分の夫
    々の指令値に基づいてこの電力変換器の出力電圧指令の
    励磁成分及びトルク成分を出力する手段と、この1次電
    流の励磁成分とその指令値との偏差に応じて出力電圧指
    令の励磁成分を補正する手段と、この1次電流のトルク
    成分とその指令値との偏差に応じて出力電圧指令のトル
    ク成分を補正する手段と、前記電力変換装置の出力電圧
    が制御不能となる領域で、前記励磁成分を補正する手段
    及び前記トルク成分を補正する手段の出力を阻止する手
    段とを備えた交流電動機制御装置。
  6. 【請求項6】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、前記電力変換器の出力電圧指令を前記電力変換装
    置の出力電圧制御が不能となる領域を含む前記電動機の
    全動作周波数領域にわたってベクトル制御手段を生かし
    ておく備えた交流電動機制御装置。
  7. 【請求項7】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機の1次電流のベクトルを制御する手段
    と、前記電動機のすべり周波数を制御するすべり周波数
    制御手段と、前記電力変換装置の出力周波数に基づいて
    前記ベクトル制御手段と前記すべり周波数制御手段とを
    夫々切り換える手段とを備えた交流電動機制御装置。
  8. 【請求項8】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機1次電流のベクトルを制御する手段
    と、前記電動機のすべり周波数を制御するすべり周波数
    制御手段と、前記交流電動機の回転速度を検出する手段
    と、この検出値と指令値の偏差に応じて前記1次電流の
    トルク成分の指令値を作成する手段とを備えた交流電動
    機制御装置。
  9. 【請求項9】可変電圧可変周波数の交流を出力する電力
    変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置にお
    いて、この電動機の1次電流の励磁成分及びトルク成分
    の指令に応じて前記電力変換器の第1の出力電圧指令を
    作成する手段と、前記1次電流の大きさの指令と1次電
    流の大きさの偏差に基づいて前記電動機のすべり周波数
    を制御するすべり周波数制御手段と、このすべり周波数
    と前記電動機の回転周波数とから前記電力変換器の動作
    周波数を演算する手段と、この動作周波数に応じて前記
    電力変換器の第2の出力電圧指令を作成する手段と、前
    記第1及び第2の出力電圧指令から新たに前記電力変換
    器の出力電圧指令を作成する手段を備えた交流電動機制
    御装置。
  10. 【請求項10】可変電圧可変周波数の交流を出力する電
    力変換装置によって駆動される交流電動機の制御装置に
    おいて、この電力変換装置が出力する電圧の励磁成分及
    びトルク成分を指令する手段と、この電力変換装置の出
    力周波数又はその相当値に応じた出力電圧を指令する手
    段と、これら指令手段を切替える手段を備えた交流電動
    機制御装置。
  11. 【請求項11】請求項10項において、前記指令手段を
    切替える手段は、前記電力変換装置の出力周波数又はそ
    の相当値に応じて両制御手段を切替える手段である交流
    電動機制御装置。
  12. 【請求項12】可変電圧可変周波数の交流を出力する電
    力変換装置と、この電力変換装置の出力により駆動され
    る交流電動機と、この交流電動機により付勢される鉄道
    用電気車の制御装置において、前記交流電動機をベクト
    ル制御により制御する電気車の制御装置。
  13. 【請求項13】可変電圧可変周波数の交流を出力する電
    力変換装置と、この電力変換装置の出力により駆動され
    る交流電動機と、この交流電動機により付勢される電気
    車の制御装置において、主幹制御器の指令に基づいて前
    記交流電動機の1次電流の励磁成分及びトルク成分の指
    令を発生する手段と、これら電流指令からすべり周波数
    を作成する手段と、前記電流指令から前記電力変換装置
    の出力電圧の励磁成分及びトルク成分の指令を作成する
    手段と、前記1次電流の励磁成分指令と励磁成分との偏
    差に応じて前記出力電圧指令の励磁成分を補正する手段
    と、前記1次電流のトルク成分指令とトルク成分との偏
    差に応じて前記出力電圧指令のトルク成分を補正する手
    段と、前記電動機の1次電流の大きさとその指令との偏
    差に基づいて前記すべり周波数を補正する手段とを備え
    た電気車の制御装置。
  14. 【請求項14】可変電圧可変周波数の交流を出力するイ
    ンバータと、この電力変換装置の出力により駆動される
    誘導電動機と、この誘導電動機の回転周波数とすべり周
    波数に基づいて前記インバータ周波数を作成する手段と
    を備えた電気車の制御装置において、主幹制御器の指令
    に基づいて前記交流電動機の1次電流の励磁成分及びト
    ルク成分の指令を発生する手段と、これら電流指令から
    すべり周波数を作成する手段と、前記電流指令から前記
    電力変換装置の出力電圧の励磁成分及びトルク成分の指
    令を作成する手段と、前記1次電流の励磁成分指令と励
    磁成分との偏差に応じて前記出力電圧指令の励磁成分を
    補正する手段と、前記1次電流のトルク成分指令とトル
    ク成分との偏差に応じて前記出力電圧指令のトルク成分
    を補正する手段と、前記電動機の1次電流の大きさとそ
    の指令との偏差に基づいて前記すべり周波数を補正する
    手段と、所定のインバータ周波数領域において前記出力
    電圧指令を補正する手段の出力を減少させる手段を備え
    た電気車の制御装置。
  15. 【請求項15】検出された電流の大きさを指令値と比較
    する手段と、この検出電流の無効成分を指令値と比較す
    る手段と、この検出電流の有効成分を指令値と比較する
    手段とを有する電流制御器。
  16. 【請求項16】交流電動機に発生させるトルク指令に基
    づいて、前記電動機の回転周波数又はその相当値に対応
    した前記電動機の1次電流の励磁成分及びトルク成分の
    指令を発生する電流指令発生器。
JP3237796A 1991-09-18 1991-09-18 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置 Pending JPH0583976A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237796A JPH0583976A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置
EP92115826A EP0536569A3 (en) 1991-09-18 1992-09-16 Ac motor control apparatus and control apparatus of electric rolling stock using the same
AU24532/92A AU656415B2 (en) 1991-09-18 1992-09-17 AC motor control apparatus and control apparatus of electric rolling stock using the same
KR1019920016965A KR930007059A (ko) 1991-09-18 1992-09-17 교류전동기 제어장치 및 이를 이용한 전기차의 제어장치
ZA927162A ZA927162B (en) 1991-09-18 1992-09-18 AC motor control apparatus and control apparatus of electric rolling stock using the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3237796A JPH0583976A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583976A true JPH0583976A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17020552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3237796A Pending JPH0583976A (ja) 1991-09-18 1991-09-18 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0536569A3 (ja)
JP (1) JPH0583976A (ja)
KR (1) KR930007059A (ja)
AU (1) AU656415B2 (ja)
ZA (1) ZA927162B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035903A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Hitachi, Ltd. Control device for induction motor and control device for elevator
WO1998042070A1 (en) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling induction motor
KR100294335B1 (ko) * 1999-03-03 2001-07-12 윤종용 유도전동기의 회전속도 및 회전자 자속 추정방법
US6274998B1 (en) 1997-09-24 2001-08-14 Hiatchi, Ltd. Controller for electric vehicles
US6437997B1 (en) 1997-10-31 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Control device for electric power translating device
US6642689B2 (en) 2001-02-13 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Control apparatus for power converter
KR100639606B1 (ko) * 2001-07-19 2006-10-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 세탁기 모터 구동 장치
WO2006121093A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両
CN100345371C (zh) * 2004-05-25 2007-10-24 三菱电机株式会社 电车控制装置
JP2009072006A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
CN105227040A (zh) * 2014-05-30 2016-01-06 伊顿公司 变频器并联的均流控制方法及控制系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3685920B2 (ja) 1997-09-14 2005-08-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車用電動機制御装置
US6239575B1 (en) * 2000-02-11 2001-05-29 Ford Motor Company Induction motor power/torque clamping for electric vehicle performance
EP1322032A1 (en) * 2001-11-13 2003-06-25 Ballard Power Systems Corporation System and method for electric motor control
US6815925B2 (en) 2001-11-13 2004-11-09 Ballard Power Systems Corporation Systems and methods for electric motor control
WO2011039794A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5835269B2 (ja) * 2013-05-21 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機の制御装置
CN105958805B (zh) * 2016-06-21 2018-08-31 杭州翔泰电器有限公司 空气净化器中的pg电机调速系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262605A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電気車の制御方式
JPS63224686A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toshiba Corp 誘導機の制御装置
JPH0226289A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780263B2 (ja) * 1988-02-23 1998-07-30 株式会社明電舎 誘導電動機のベクトル制御方法と装置
EP0474629B1 (de) * 1989-05-31 1994-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kompensation eines phasen- und amplitudengangs zwischen einem mehrphasigen soll- und istwert und schaltungsanordnung zur durchführung des verfahrens
JPH05300747A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Electric Co Ltd インバータの電流制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62262605A (ja) * 1986-05-07 1987-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電気車の制御方式
JPS63224686A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toshiba Corp 誘導機の制御装置
JPH0226289A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998035903A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Hitachi, Ltd. Control device for induction motor and control device for elevator
WO1998042070A1 (en) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling induction motor
AU728969B2 (en) * 1997-03-19 2001-01-25 Hitachi Limited Apparatus and method for controlling induction motor
US6274998B1 (en) 1997-09-24 2001-08-14 Hiatchi, Ltd. Controller for electric vehicles
US6437997B1 (en) 1997-10-31 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Control device for electric power translating device
KR100294335B1 (ko) * 1999-03-03 2001-07-12 윤종용 유도전동기의 회전속도 및 회전자 자속 추정방법
US6642689B2 (en) 2001-02-13 2003-11-04 Hitachi, Ltd. Control apparatus for power converter
KR100639606B1 (ko) * 2001-07-19 2006-10-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 세탁기 모터 구동 장치
CN100345371C (zh) * 2004-05-25 2007-10-24 三菱电机株式会社 电车控制装置
WO2006121093A1 (ja) * 2005-05-10 2006-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha モータ駆動システムの制御装置およびそれを備える電動車両
US7723945B2 (en) 2005-05-10 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for motor drive system and electric vehicle including the same
JP2009072006A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御装置
CN105227040A (zh) * 2014-05-30 2016-01-06 伊顿公司 变频器并联的均流控制方法及控制系统
CN105227040B (zh) * 2014-05-30 2018-11-13 伊顿公司 变频器并联的均流控制方法及控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
ZA927162B (en) 1993-03-22
EP0536569A2 (en) 1993-04-14
KR930007059A (ko) 1993-04-22
AU656415B2 (en) 1995-02-02
EP0536569A3 (en) 1996-04-10
AU2453292A (en) 1993-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950015169B1 (ko) 유도전동기식 전기차의 제어장치
JPH0583976A (ja) 交流電動機制御装置及びこれを用いた電気車の制御装置
JP4709218B2 (ja) 界磁巻線型同期モータの制御装置,電動駆動システム,電動4輪駆動車およびハイブリッド自動車
US7728541B2 (en) Electric motor drive control method and apparatus
JP3396440B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP3337076B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
US8285451B2 (en) Method and apparatus for controlling electric power steering system
US7005819B2 (en) Control apparatus for controlling traction motor equipped in vehicle
EP0022267B1 (en) Control system for induction motor-driven car
CN111869092B (zh) 永磁体同步电动机的控制装置、电动助力转向装置及电动车辆
JPH0974606A (ja) 電気車制御装置
US20230327592A1 (en) Electric motor control method and electric motor system
EP0526915B1 (en) Control system for controlling revolution speed of electric motor
US4801855A (en) Method and system for controlling chopper
JPH0923506A (ja) 直流電気車の駆動制御方法
JPH06284511A (ja) 電気自動車のトルク制御方法
JP3538667B2 (ja) インバータ制御車両の制御装置
JP3425438B2 (ja) 誘導電動機の駆動装置
JPH11235075A (ja) フラット型リニア誘導モータ
JPH05236607A (ja) 電気自動車
JP4706716B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3323901B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP3323900B2 (ja) リニアモータ電気車の制御装置
JP4147970B2 (ja) 誘導電動機の制御方法
JP3824206B2 (ja) リニアインダクションモータ電気車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11