JP3956700B2 - 車両の駆動系の制御装置 - Google Patents

車両の駆動系の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956700B2
JP3956700B2 JP2001534638A JP2001534638A JP3956700B2 JP 3956700 B2 JP3956700 B2 JP 3956700B2 JP 2001534638 A JP2001534638 A JP 2001534638A JP 2001534638 A JP2001534638 A JP 2001534638A JP 3956700 B2 JP3956700 B2 JP 3956700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control
braking
drive system
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001534638A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 井上
秀樹 安江
忠司 田村
宏紀 近藤
勇仁 服部
徹郎 浜嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3956700B2 publication Critical patent/JP3956700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1884Avoiding stall or overspeed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • F16H2061/66218Control for modifying the ratio control characteristic dependent on control input parameters other than ambient conditions or driver's choice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/18Strong or emergency braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/04Calibrating engagement of friction elements
    • F16H2342/044Torque transmitting capability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車速および車輪の回転数もしくは車輪のスリップ率などの車両の状態に応じて車輪の制動をおこない、あるいはその制動力を増減する機構を備えた駆動系を制御する装置に関するものである。そして、この発明は、内燃機関を原動機として使用し、かつその原動機からトルクの伝達される駆動輪の回転を制 動機構などによって制御する手段を有する車両で使用することができ、車両の製造に関連する産業のみならず、車両の運行維持に関連する産業での利用が可能である。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、自動車などの車両は、車輪と路面との間の摩擦力を利用してトルクを伝達することにより、加速および減速ならびに旋回などの走行をおこなっている。言い換えれば、車輪と路面との間の摩擦力を超えてトルクを伝達することができないので、安定した走行をおこなうためには、駆動トルクや制動トルクを、車輪のスリップが生じない範囲に維持する必要がある。
【0003】
駆動トルクは、内燃機関などの動力源の出力を増大することにより大きくなり、あるいは変速比を増大させることにより大きくなる。また、制動トルクはブレーキペダルの踏み込み量や減速状態での変速比に応じて増大する。これらいずれのトルクも、運転者の人為的操作によって制御されるのが一般的であるが、走行している路面の摩擦係数は時々刻々変化しており、そのために人為的操作に基づく駆動トルクあるいは制動トルクが、路面の摩擦係数で決まるトルクを超えることがある。このような場合であっても安定した走行を維持するために、駆動トルクあるいは制動トルクを人為的操作によらずに制御することがおこなわれている。
【0004】
駆動トルクを抑制する制御の一例がトラクションコントロールと称される制御であり、また制動トルクを抑制する制御の一例がアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)と称される装置での制御であって、アンチロック・ブレーキ・システムの一例が特開昭58−26661号公報に記載されている。前者の制御は、例えば摩擦係数の低い路面(いわゆる低μ路)で発進や加速のためにエンジン出力を増大させた場合、車輪の空転もしくはスリップを回転数センサなどによって検出し、その空転もしくはスリップの生じた車輪についてのブレーキアクチュエータに油圧を供給して制動をおこない、これと併せてエンジンでの点火時期の遅角制御などによって出力トルクを低下させる制御である。また、後者の車輪のロックを回避する制御は、制動操作(ブレーキング)をおこなった場合の車速と車輪速とに基づいて車輪のロック状態を検出し、ロックの生じている車輪についてのブレーキアクチュエータから排圧してその制動力を低下し、制動トルクを路面摩擦係数に基づいて決まる値以下に低下させて車輪のグリップ力を維持する制御である。
【0005】
これらいずれの制御も、車輪の回転を抑制し、もしくは車輪の回転を止める制動力を低減するいわゆる車輪制御手段に相当する制御であり、したがってこの種の車輪制御手段が動作した場合には、エンジンから駆動輪に到る駆動系における負荷トルクが増大し、あるいは反対に負荷トルクが低下する。しかしながらその制御の内容は、駆動トルクもしくは制動トルクが路面摩擦係数に対して相対的に大きい場合に、車輪に掛かるトルクを抑制して路面のグリップを維持しつつ車輪の回転を維持する制御である。そのため、例えば低μ路で急制動をおこなった場合であっても車輪の回転が維持されるので、駆動輪に連結されているエンジンの回転を継続させることができ、エンジンストールに到ることを回避もしくは抑制することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した車輪の回転を制御する装置(システム)が故障し、あるいはその制御に不調を来した場合、車輪の回転数が急激に低下したり、あるいは車輪の回転が止められたりする。駆動輪の回転数がこのように変化すると、それに伴ってエンジンの回転数が急激に低下させられるので、上述したABSなどの車輪制御手段を搭載していない車両と同様に、エンジンストールに到る可能性が高くなる。また、駆動輪の急激な回転数の低下は、大きい制動力が駆動輪に作用することにより生じるのであるから、駆動輪が連結されている変速機に対してもその回転を止める大きいトルクが作用することになり、その結果、上記の車輪制御手段の故障や不調の状態で制動をおこなった場合には、変速機に過大なトルクが作用して変速機に損傷が生じる可能性があり、例えば無段変速機構(CVT)のように、摩擦力もしくは油膜のせん断力でトルクを伝達している変速機にあっては、ベルトやプーリーなどの回転部材に損傷が生じる可能性が高くなる。
【0007】
このように、ABSなどの車輪の回転を制御する装置(システム)は、正常に機能している状態では車輪の回転を維持できるが、故障あるいは不調が生じた場合に駆動系の全体に大きい影響を及ぼす。しかしながら、従来、そのような故障もしくは不調が生じた場合に適正に対応できる制御が明確にされていないのが実情である。
【0008】
この発明は、上記の事情を背景にしてなされたものであり、車輪の回転を制御する手段に故障などの異常が生じた状態で制動操作された場合であっても動力源の回転を維持することのできる制御装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】
請求項1の発明は、上記の目的を達成するために、動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段と前記動力源と駆動輪との間でのトルク伝達容量を増減できる接続機構とを備えている車両の駆動系の制御装置であって、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記接続機構によるトルク伝達容量を低減するトルク遮断制御手段と、前記駆動系に含まれる変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0010】
したがって請求項1の発明の制御装置によれば、車輪の回転を正常に制御できない状態で制動操作された場合、車輪の回転が急激に低下することがあるが、駆動系に介在されている接続機構によるトルク伝達容量が低減されるので、車輪に作用している制動力が動力源に対して伝達しにくくなり、すなわち動力源の回転の低下が抑制されるので、動力源として内燃機関が使用されている場合、そのストールが未然に回避される。また、車輪制御手段による車輪の制御が正常に作動し得る状態であると判断された際に、変速制御を実行するための入力パラメータ(車速や車輪速、動力源の回転速度、あるいは変速指令値等)の情報を、センサから得られた値のままで使用するのではなく、これをなまし処理した上で使用するので、過渡的なショックを抑制することができる。また、車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速が制御される。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記接続機構によるトルク伝達容量が前記トルク遮断制御手段によって低減された後に前記制動が、制動力の大きい急制動か否かを判断する急制動判断手段と、急制動であることが前記急制動判断手段で判断された場合に、前記動力源についての急制動に伴う制御と前記駆動系を構成している変速機についての急制動に伴う制御との少なくともいずれか一方の制御を実行する急制動対応制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記接続機構によるトルク伝達容量が前記トルク遮断制御手段によって低減された後に前記制動が、制動力の大きい急制動か否かを判断する急制動判断手段と、急制動であることが前記急制動判断手段で判断された場合に、前記動力源が燃料の供給を減速時に選択的に停止される内燃機関の場合にその燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する制御と、前記変速機構が変速速度を変更可能である場合に変速速度を制限する制御と、前記変速機が無段変速機である場合にその無段変速機における挟持力を増大する制御とのいずれかをおこなう手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0013】
また、請求項4の発明は、上記の動力源を、減速時に燃料の供給を選択的に停止される内燃機関とすることと併せて、更に、予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出し、かつ前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出し、さらに前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記内燃機関に対する燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する燃料供給復帰手段とを備えることができる。
【0014】
このような構成であれば、車輪の制御に異常がある場合、制動が検出されると、直ちに内燃機関に対する燃料の供給が再開される。そのため、燃料の供給を再開することによる内燃機関の自律回転を迅速に促すことができるので、車輪制御手段の異常状態での制動時におけるエンジンストールを未然に防止することができる。
【0015】
また、請求項5の発明は、動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段とロックアップクラッチ付き無段変速機構とを備えている車両の駆動系の制御装置であって、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記ロックアップクラッチをそのトルク伝達容量が低下するように解放側に制御する解放制御手段と、前記無段変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記無段変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0016】
したがってこのような構成の制御装置によれば、車輪の回転を正常に制御できない状態で制動操作された場合、車輪の回転が急激に低下することがあるが、ロックアップクラッチが解放側に制御されて駆動系の全体としてのトルク伝達容量が低減されるので、車輪に作用している制動力が動力源に対して伝達しにくくなり、すなわち動力源の回転の低下が抑制されるので、動力源として内燃機関が使用されている場合、そのストールが未然に回避される。また、車輪制御手段による車輪の制御が正常に作動し得る状態であると判断された際に、無段変速機構の変速制御を実行するための入力パラメータ(車速や車輪速、動力源の回転速度、あるいは変速指令値等)の情報を、センサから得られた値のままで使用するのではなく、これをなまし処理した上で使用するので、無段変速機構での滑りが防止され、また過渡的なショックを抑制することができる。
【0017】
この構成に加えて、請求項6に記載してあるように、予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出し、かつ前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出し、さらに前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する無段変速機構制御変更手段とを更に備えることができる。
【0018】
その前記無段変速機構制御変更手段は、請求項7に記載してあるように、前記無段変速機構での動力伝達容量を増大させる手段とすることができる。
【0019】
また、前記無段変速機構制御変更手段は、請求項8に記載してあるように、前記無段変速機構での変速を所定状態に制限する手段とすることができる。
【0020】
したがって車輪制御手段の異常状態で制動操作されることにより、駆動系における無段変速機構に大きいトルクが作用したり、急激な変速が生じたりすることがあるが、上記のように構成することにより、無段変速機構でのトルク容量の不足もしくは急激な変速やそれに起因するスリップ、さらにはそれに伴う損傷などを未然に防止することができる。
【0021】
この発明では、請求項9に記載してあるように、更に上述した構成に加えて、前記条件成立判断手段は、前記条件に含まれる複数の条件の成立・不成立を個別に判断する手段とし、かつこれらの複数の条件の成立・不成立の状態を伝送する1本の通信線を備えることができる。
【0022】
このような構成であれば、情報の伝送のためのワイヤーハーネスの構成が簡素化され、またコストの低廉化が図られる。
【0025】
なお、例えばエンジン回転速度情報の場合、脈動の影響が出ないようにするために、オリジナルの情報自体が既になまし処理されており、これを種々の制御に「生の情報」として使用している。したがって、ここでいう「なまし処理」とは、一般的に使用する情報を車輪制御手段による制御時の無段変速機構の安定性確保のために更になまし処理することを意味している。
【0026】
請求項10の発明は、動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段と前記動力源と駆動輪との間でのトルク伝達容量を増減できる接続機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記接続機構によるトルク伝達容量を低減するトルク遮断制御手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記動力源の出力を増大させる出力増大手段と、前記駆動系に含まれる変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0027】
また、請求項11の発明は、請求項10の発明において、予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段を更に備え、前記動力源が、減速時に燃料の供給を選択的に停止される内燃機関を含み、かつ前記出力増大手段が、前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記内燃機関に対する燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する燃料供給復帰手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0028】
さらに、請求項12の発明は、動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段とロックアップクラッチ付き無段変速機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記ロックアップクラッチをそのトルク伝達容量が低下するように解放側に制御する解放制御手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する無段変速機構制御変更手段と、前記無段変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記無段変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段とを備えていることを特徴とする制御装置である。
【0029】
またさらに、請求項13の発明は、請求項12の発明において、予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段を更に備え、前記無段変速機構制御変更手段が、前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0030】
そして、請求項14の発明は、請求項12もしくは13の発明において、前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での動力伝達容量を増大させる手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0031】
そしてまた、請求項15の発明は、請求項12もしくは13の発明において、前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での変速を所定状態に制限する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0032】
請求項16の発明は、請求項4、6、11、13のいずれかの発明において、前記条件成立判断手段が、前記制動によって前記内燃機関の回転数が内燃機関の自律回転可能な最低回転数に至るまでの時間が短時間であることにより条件の成立を判断する手段を含むことを特徴とする制御装置である。
【0033】
そして、請求項17の発明は、請求項4、6、11、13、16のいずれかの発明において、前記条件は、前記制動が急制動であること、車速が予め定めた基準車速以下であること、駆動輪のスリップ率が所定値以上であることの少なくともいずれか一つを含んでいることを特徴とする制御装置である。
この発明において、なまし処理される入力パラメータは、請求項18ないし23に記載されているように、車速、車輪速、動力源の回転速度、変速指令値、無段変速機構の実回転速度、目標回転速度のいずれかとすることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、この発明をより具体的に説明する。図1は、この発明で対象とする車両の駆動系およびその制御系を示しており、原動機200の出力側に接続機構201を介して変速機202が接続されている。この原動機200は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関であって、吸入空気量や燃料供給量さらには点火時期などを電気的に制御し、それに伴って出力トルクを電気的に制御できるように構成されている。また、燃費を向上するために、アクセルペダル(図示せず)を戻した減速時に、車速やエンジン水温などが所定値以上であることを条件として、燃料の供給を停止するように構成されている。
【0035】
また、接続機構201は、車両が停止している場合であっても原動機200を回転させるため、あるいは発進時の駆動トルクの増大を滑らかにするために設けられており、電気的に制御される摩擦クラッチ(すなわち入力クラッチ)やロックアップクラッチ204を有する流体継手(例えばトルクコンバータ)などによって構成されている。その入力クラッチやロックアップクラッチ204を完全に係合させれば、そのトルク伝達容量が最大になって原動機200と変速機202とが機械的に連結され、また半クラッチ状態(スリップ状態)もしくは解放状態にすれば、そのトルク伝達容量が低下し、最低限の状態では、両者の間のトルクの伝達が遮断される。
【0036】
なお、前記ロックアップクラッチ204について更に説明すれば、原動機200の回転数が低回転数ほど、また原動機200の負荷(スロットル開度もしくはアクセル開度)が大きいほど、振動や騒音が大きくなって車両の乗り心地が悪化するので、ロックアップクラッチ204を係合させる走行領域が予め定められている。図2はその一例を示しており、ロックアップ領域で完全に係合させられ、またスリップ領域でいわゆる半クラッチ状態に制御される。その係合・解放および半クラッチ状態の制御は、油圧によっておこなうことができ、そのための油圧制御装置としては、従来知られているものを使用することができる。
【0037】
変速機202は、原動機200の出力トルクを増幅して出力し、また高速走行状態では原動機200の回転数を低下させるためのものであって、有段式もしくは無段式の変速機構を採用することができる。また、無段変速機構としては、溝幅を変更可能な駆動プーリー(プライマリープーリー)と従動プーリー(セカンダリープーリー)とにベルト(それぞれ図示せず)を巻掛けたベルト式の無段変速機構や、トロイダル面を形成した入力ディスクと出力ディスクとの間にパワーローラ(それぞれ図示せず)を挟み込み、そのパワーローラを傾動させることによる各ディスクとパワーローラとの接触点半径に応じた変速比を設定するトロイダル式(トラクション式)無段変速機構を採用することができる。
【0038】
上記の変速機202の出力部材(図示せず)に差動装置206が連結されており、その差動装置206から左右に延びる駆動軸207,208に駆動輪209,210が取り付けられている。したがって原動機200の出力トルクは、接続機構201および変速機202ならびに差動装置206、駆動軸207,208を介して駆動輪209,210に伝達されて駆動輪209,210が回転し、このようにトルクを伝達する接続機構201および変速機202ならびに差動装置206、駆動軸207,208が、この発明の駆動系に相当している。そして、その原動機200と駆動輪209,210との間の伝達トルクは、前記接続機構201におけるロックアップクラッチ204などのクラッチの係合状態に応じて0%から100%の間で、連続的にもしくはステップ的に変更できるようになっている。
【0039】
上記の駆動系には、駆動輪209,210の回転を制御するための車輪制御手段が設けられている。この種の車輪制御手段は、例えば駆動輪209,210の空転を抑制するように、制動力を電気的に制御して増大させ、同時に原動機200の出力トルクを一時的に低下させるトラクションコントロール装置や、車輪のロックを防止するように、制動力を電気的に制御して低下させるアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)211などである。
【0040】
なお、特には図示しないが、上記の車両は、通常の車両と同様に、走行のために必要な各種の機構および装置を備えている。すなわち、変速操作装置や制動装置(ブレーキ装置)、操舵装置、それらの操作状態もしくは操作量を検出する各種のセンサ、車速を検出するためのセンサあるいは車輪の回転数を検出するためのセンサ、原動機200の温度を検出するためのセンサ、原動機200の回転数を検出するためのセンサ、無段変速機構の入力回転数と出力回転数とを検出するためのセンサなどを備えている。
【0041】
上記のABS211などの車輪制御手段は、車輪に対して制動力を与え、あるいは反対に制動力を低減させるように機能するものであるから、その故障や制御の不調などの異常が生じると、制動力を増大させてしまったり、あるいは制動力を低減できなくなる。そのような場合、駆動輪209,210や原動機200の回転数が急激に低下する可能性がある。そこでこの発明に係る制御装置212は、下記の各手段を備えている。
【0042】
すなわちこの制御装置212は、一例としてマイクロコンピュータを主体として構成されたものであって、入力されたデータ(入力パラメータ)や予め記憶しているデータおよびプログラムに従って演算をおこない、その演算結果を制御信号として出力するように構成されている。そして、そのプログラムに応じて各種の機能を果たすようになっている。その機能的手段は、図1に示すとおりであり、前述した車輪制御手段の一例であるABS211の故障や制御の不調などの異常を検出する異常検出手段213を備えている。
【0043】
また、前述した変速機202がベルト式無段変速機構によって構成されている場合には、そのベルトの挟み力(挟持力)を制御するベルト挟み力制御手段214が設けられている。より具体的に説明すると、ベルト式無段変速機構は、一対のプーリーに巻掛けられたベルトを介してトルクを伝達するので、伝達するべきトルクに対して過不足のない張力をベルトに付与する必要があり、これは、例えば従動プーリーの溝幅を狭くするように油圧を掛け、その結果、プーリーがベルトを挟みつけることによるプーリーとベルトとの間の摩擦力が伝達トルクに応じたものとなるように制御している。一般には、アクセル開度もしくはスロットル開度に応じてその挟み力を制御している。したがってベルト挟み力制御手段214は、その従動プーリーの油圧を制御するように構成されている。なお、変速は、駆動プーリーの溝幅を変更する油圧を制御し、駆動プーリーの溝幅の変更に応じて従動プーリーでの溝幅が変更することにより、実行される。したがって、変速比や変速速度は、駆動プーリーの油圧を制御することにより適宜に設定される。
【0044】
さらに、変速方向および変速速度制御手段215が設けられている。すなわち変速比を低下させるアップシフトおよび変速比を増大させるダウンシフトが変速の方向であり、その変速比の時間当たりの変化割合が変速速度であり、これは、上述したベルト式無段変速機構においては、駆動プーリーの溝幅を大小に変更する油圧を制御することにより制御される。
【0045】
またさらに、ロックアップクラッチ制御手段216が設けられている。これは、前述した接続機構201におけるロックアップクラッチ204を係合・解放および半クラッチの状態に制御するための手段であり、一例として、ロックアップクラッチ204を挟んだ係合側の油圧と解放側の油圧との圧力差で制御する形式のクラッチにあっては、解放側の油圧を大小に制御して、係合・解放および半クラッチの状態に制御するようになっている。
【0046】
そして、原動機200の出力を制御する原動機出力制御手段217が設けられている。この原動機出力制御手段217は、要は、電気的な制御によって原動機200の出力を制御するように構成されたものであって、原動機200の吸入空気量や燃料の供給量あるいはその供給の停止・再開を制御し、またガソリンエンジンについては点火時期の遅角・進角制御を実行するようになっている。
【0047】
これらの各制御手段214,215,216,217は、異常検出手段213の検出信号および車両の走行状態に基づいて動作するように構成されており、その制御の一例を図3にフローチャートで示してある。この図3に示す制御例は、車輪制御手段としてABS211を採用し、また接続機構201としてロックアップクラッチ204付きのトルクコンバータを採用し、さらに変速機202としてベルト式無段変速機構を採用し、そして原動機200が減速時に燃料の供給停止を選択的に実行できる内燃機関である車両を対象とし、そのABS211に故障などの異常が生じた場合の制御例である。
【0048】
したがって、先ず、ABS211に故障が生じているか否かが判断される(ステップS101)。これは、前述した異常検出手段213によって判断され、故障が生じていない場合、すなわちステップS101で否定的に判断された場合には、このルーチンから抜ける。これに対してABS211に故障が生じていてステップS101で肯定的に判断された場合には、制動操作されているか否かが判断される(ステップS102)。これは、例えば図示しないブレーキスイッチがオン信号を出力しているか否か、もしくは図示しないブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサが信号を出力しているか否かによって判断することができる。
【0049】
制動操作されていないことによりステップS102で否定的に判断された場合には、このルーチンから抜け、これに対してステップS102で肯定的に判断された場合には、ロックアップクラッチ204の急解放制御が実行され、またロックアップクラッチ204の作動(係合)が禁止される(ステップS103)。この制御は、要は、原動機200から駆動輪209,210までの駆動系におけるトルクの伝達容量を急激に低下させることにより、車輪の回転を止める制動トルクが、駆動系を介して原動機200に過剰に作用することを回避するための制御であり、例えば車両の走行状態が図2におけるロックアップ領域にある場合であっても、車速が低下して走行状態がロックアップ領域を抜けるのを待つことなく、直ちにロックアップクラッチ204が解放される。なお、解放させることに替えて、スリップ量の大きい(すなわち入出力回転数差の大きい)半クラッチ状態に制御することとしてもよい。これは、接続機構201として摩擦クラッチ(入力クラッチ)が採用されている場合も同様である。
【0050】
ABS211が故障している状態で制動操作されると、駆動輪209,210のロックを防止するための制動トルクの低減制御が適正におこなわれなくなり、その結果、路面の状態によっては駆動輪209,210がロックしてしまう可能性がある。その場合、駆動輪209,210に対して原動機200が機械的に直結した状態になっていると、駆動輪209,210の回転を止める制動トルクが、原動機200の回転を止めるように直接作用し、原動機200の回転数が急激に低下して極端な場合には、エンジンストールに到る可能性がある。これに対して、ロックアップクラッチ204を急解放制御することにより、駆動系のトルク伝達容量が低下して、制動トルクによって原動機の200の回転数が引き下げられる度合が緩和され、原動機200の自律回転を維持することができる。
【0051】
次いで、予め定めた条件の成立が判断される(ステップS104)。この条件は、例えば前記ロックアップクラッチ204を係合させていたとした場合に制動操作によって原動機200の回転数が自律回転を維持できる最低回転数に到るまでの時間が短時間となる条件であり、急制動であること、車速が予め定めた基準車速以下であること、駆動輪209,210のスリップ率が所定値以上であることのいずれか、もしくはこれら複数の条件の全てである。なお、急制動か否かは、ブレーキペダルの踏み込み速度から判断される。また、急制動の判断は、これ以外に、車両の加速度が所定値以下であること(減速度が所定値以上であること)、ブレーキを動作させる流体圧が所定値以上であること、ブレーキペダルのストロークが所定値以上であること、ブレーキペダルの踏力が所定値以上であることなど、減速状態もしくは減速を生じさせる操作状態などに基づいておこなうこととしてもよい。
【0052】
いずれの条件も成立していないことによりステップS104で否定的に判断された場合には、このルーチンを抜ける。これに対していずれかの条件が成立していた場合、もしくは全ての条件が成立していた場合には、ステップS104で肯定的に判断される。その際に、原動機200に対する燃料の供給を減速状態であることにより停止していた場合には、そのいわゆるフューエルカット制御を直ちに中止して燃料カットからの急復帰制御が実行される(ステップS105)。あるいはこれに替えて、もしくはこれと併せて、変速機202を構成しているベルト式無段変速機構におけるベルト挟み力を増大させる制御が実行される(ステップS106)。さらに、これらに替えて、もしくはこれらと併せて、変速機202での変速比を増大させるダウンシフトの変速速度を制限する制御が実行される(ステップS107)。
【0053】
すなわちロックアップクラッチ204を急速に解放させるとしても、不可避的な制御の遅れがあるから、原動機200の回転数が更に引き下げられる可能性がある。その場合、原動機200に対する燃料の供給を停止していた場合には、エンジンストールに到る可能性が更に高くなるので、エンジンストールを未然に回避するために、直ちに燃料の供給を再開する。ステップS105はそのための制御である。
【0054】
また、急制動は制動トルクが大きいことにより生じるから、ロックアップクラッチ204の解放の遅れによって駆動系のトルク伝達容量がある程度大きい状態にあれば、変速機202に大きいトルクが作用することになる。これに対して変速機202が前述したベルト式無段変速機構によって構成されていた場合、そのベルトの挟持力は、車両に対する要求駆動量(例えばアクセル開度)に応じて設定されるので、制動時には要求駆動量が小さいことにより、ベルト挟持力が低下した状態になっている。その結果、急制動により出力側から入力されるトルクに対してベルトの挟持力が不足して、ベルトとプーリーとの間で滑りが生じ、ベルトやプーリーが損傷する可能性がある。そこで、ベルト挟持力を増大させてベルト式無段変速機構の損傷を防止する。ステップS106はそのための制御である。
【0055】
さらに、変速機202における変速比は、車速の低下に従ってダウンシフトを実行して増大させるのが通常である。そのため、上述したようにABS211が故障した状態で急制動されると、駆動輪209,210の回転数すなわち変速機202の出力回転数の急激な低下によって車速が低下しているとの判断が成立し、それに伴って変速機202での急速なダウンシフトが判断される。その場合の車速の低下は、駆動輪209,210のロックやそれに近い状態での回転数の低下に基づいて判断されたものであって、通常の走行の際には殆ど生じることのない急減速であるから、変速機202でのダウンシフトも急速なものとなる。これをそのまま実行すると、ベルト式無段変速機構にあってはベルトとプーリーとの滑りなどが生じて損傷を受けることがあり、そこで、ステップS107では、変速機202での変速速度を制限する制御を実行する。
【0056】
なお、ステップS105ないしステップS107の制御は、原動機200や変速機202の直前の状態もしくは制御内容に応じて実行すればよく、必ずしもこれらの全ての制御を実行する必要はない。言い換えれば、車輪制御手段の異常が生じている状態で制動操作され、それに伴って原動機200の回転数が急激に低下することにより何らかの不都合が生じる場合には、その不都合を回避する適宜の制御を、ステップS104での条件の成立の判断に基づいて実行することとしてもよい。
【0057】
上述のように、図3の制御を実行するこの発明に係る制御装置によれば、ABS211の故障などの車輪制御手段の異常が生じている状態で制動操作された場合、駆動輪209,210と原動機200との間でのトルクの伝達が遮断され、もしくは低減されるので、車輪制御手段の異常に起因する駆動輪209,210のロックもしくはこれに近い状態が生じても、原動機200に対する制動トルクの作用を遮断もしくは緩和して原動機200の回転を維持することができる。また、駆動系のトルク伝達容量の低下に遅れがあって原動機200に制動トルクがある程度作用するとしても、原動機200に対する燃料の供給が停止されていれば、燃料の供給を直ちに再開するので、エンジンストールを未然に回避することができる。さらに、変速機202がベルト式無段変速機構によって構成されている場合には、ベルトの挟持力を増大させ、またダウンシフトの速度を制限するので、異常状態での制動に伴う大きいトルクが作用してもベルトの滑りが生じず、また急激な変速も回避されるので、無段変速機構の損傷を防止し、その耐久性を維持することができる。
【0058】
次にこの発明を更に具体的に説明する。図4および図5に更に具体化した駆動系の一部と制御系とが示されている。図4において、エンジン1の出力側に、無段変速機構(以下、CVTと記す)2が連結されている。また、運転席3の近傍に、エンジン1の出力を操作するアクセルペダル4が配置され、さらにCVT2において選択されているシフトポジションを検出するシフトポジョンセンサ5が設けられている。前記アクセルペダル4の踏み込み量は電気信号に変換され、そのアクセルペダル4の踏み込み量に応じてスロットル開度が制御されるようになっており、そのスロットル開度を検出するスロットルセンサ6が設けられている。なお、前記CVT2はベルト8を介してトルクを伝達するベルト式の無段変速機構であり、その入力軸9がトルクコンバータ12の出力軸(すなわちタービンランナ12B)に直接連結されている。
【0059】
エンジン1及びCVT2を一体的に制御する電子制御部40が設けられている。この電子制御部40は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、この電子制御部40によるエンジン1の制御は、基本的には、アクセル開度に応じて駆動力を出力する制御であるが、それ以外に、燃費を向上させるために所定の条件が成立することにより燃料の供給を停止するフューエルカット制御が実行され、また後述するように所定の条件が成立すると、アクセルペダル4の踏み込みの如何に関わらず、エンジン出力が制限される。
【0060】
トルクコンバータ12は、ポンプインペラ12A、タービンランナ12B、及びロックアップクラッチ12Dを備えており、エンジン1のクランクシャフトに直結されたポンプインペラ12Aからフルードを介してタービンランナ12Bにトルクが伝達されるようになっている。ロックアップクラッチ12Dは、上記電子制御部40からの指令に基づいて動作する油圧回路(図示せず)の出力油圧によって係合・解放制御される。ロックアップクラッチ12Dを係合させると、トルクコンバータ12の入力側の部材と出力側の部材とが機械的に直結される。このロックアップクラッチ12Dを係合あるいは解放させる油圧回路自体の構成については既に公知であるため詳細な説明は省略する。
【0061】
前記CVT2は出力軸10を備えるとともに、ハウジング11の内部に収納されている。また、エンジン1の回転数を検出して電気信号として出力するエンジン回転速度センサ21が設けられる。さらに、前記CVT2は、ベルト8が巻き掛けられ、かつ溝幅を変更できる入力側プーリー22と出力側プーリー23とを備えており、それぞれの油圧室24,25に対して油圧を給排することにより溝幅を大小に変化させてベルト8の張力(あるいは挟持力)を要求駆動量に応じた張力(あるいは挟持力)に設定するとともに、目標入力回転数を達成する変速比に設定するようになっている。このようにして設定されるCVT2での実変速比を求めるために、入力側プーリー22(あるいは入力軸9)の回転数を検出する回転速度センサ26と、出力側プーリー23(あるいは出力軸10)の回転数を検出する回転速度センサ27とが設けられている。
【0062】
前記出力側プーリー23の油圧室25に供給する油圧すなわちベルト8の挟持力を制御する油圧を発生するライン圧制御弁30が設けられている。このライン圧制御弁30は、オイルタンク31からオイルポンプ32によって汲み上げて加圧した油圧を、アクセル開度に応じた油圧に調圧するように構成されている。また、入力側プーリー22の油圧室24に供給する油圧すなわち変速比を制御するための油圧を発生させる流量制御弁35が設けられている。この流量制御弁35は、ライン圧の入力側プーリー22における油圧室24への流量を制御する電磁弁であって、CVT2の入力回転数が目標入力回転数となるように、前記油圧室24に対してライン圧を給排して、所定の変速比を設定するようになっている。
【0063】
すなわち、この流量制御弁35によって入力側プーリー22の有効径が変更され、かつこの入力側プーリー22の有効径の変更に追随してベルト8が弛まないように出力側プーリー23の有効径が変更される。こうしてCVT2の変速比が変更される。
【0064】
なお、上記のCVT2では、通常の無段変速機構と同様に、目標入力側回転速度Nint と実入力側回転速度Ninとの偏差に基づいて変速比をフィードバック制御することにより変速を実行するようにしている。なお、後述するように、その変速は、所定の条件が成立することにより制限される。
【0065】
前記電子制御部40は、前記ロックアップクラッチ12Dを制御するクラッチ制御部80、前記ベルトの挟持力を調整するライン圧制御弁30を電気的に制御する電磁弁駆動部(すなわちベルト挟持力制御手段)81、前記変速比を変更する流量制御弁35を電気的に制御する電磁弁駆動部(すなわち変速方向と変速速度とを含む変速制御手段)82、エンジンの出力状態を制御するエンジン出力制御部83と、これらの制御部80,81,82,83に対する各信号を出力する出力ポート85とを備えている。
【0066】
また、電子制御部40は、シフトポジョンセンサ5からの変速位置信号Cfが入力されるバッファ50、CVT2における各回転速度センサ26,27からの回転速度信号Nin,Noutが入力されるバッファ51,58と、これらのバッファ51,58の出力を波形整形する波形整形回路52,59と、スロットルセンサ6からのエンジンスロットル開度θthの信号が入力されるバッファ60と、エンジン回転速度センサ21からのエンジン回転速度信号Neが入力されるバッファ55と、このバッファ55の出力を波形整形する波形整形回路56と、後述するアンチロックブレーキ制御装置100からの状態信号Sが1本の通信線65を介して入力されるバッファ63と、波形整形回路52,56,59,61からの信号が入力される入力ポート70とを入力系として備えている。
【0067】
さらに、電子制御部40は、上記入力ポート70及び出力ポート85から入出力される信号に基づいて演算をおこなうためのプログラムを記録する部分としてCPU90、ROM91、RAM92を備え、更に以上の各素子へのクロック信号を出力するクロック95、バッテリ96からの電力を各素子へ供給する電源部97を備えている。
【0068】
一方、この車両には、図5に示すアンチロックブレーキ制御装置(ABS)100が設けられている。この制御装置100には、CPU102、ROM104、RAM106及びこれらを接続するバス108を有するアンチロックブレーキ専用電子制御部110が備えられている。そのROM104には、プログラムメモリ、固定減圧時間メモリ、減圧制御時間メモリ、保持時間メモリなどが予め備えられ、また延長時間マップを予め記憶している。さらに、バス108には、入力部112が接続され、この入力部112に前後左右の四輪の回転速度センサ114,115,116,117からの信号及びブレーキペダル(図示せず)の踏み込み量及び踏み込み速度を検出するブレーキセンサ119からの信号が入力されている。
【0069】
また、バス108には、出力部118が接続されており、この出力部118にブレーキ油圧を制御するための複数の電磁油圧制御弁120A,120B及び電磁開閉弁120Cを含むABSアクチュエータ120が接続されている。
【0070】
車輪がロックされるような急制動が行われた場合には、エンジンストールを防止するため、このアンチロックブレーキ制御装置100により公知の方法でブレーキ油圧の低減が行われ、車輪のロックが回避される。すなわちアンチロックブレーキ制御が実行される。
【0071】
なお、このアンチロックブレーキ制御装置100自体の具体的な構成や作用は、従来周知のものと特に変わるところがないので、その詳細な説明は省略する。
【0072】
この発明に係る制御装置は、上記のアンチロックブレーキ制御装置100の故障もしくは制御の不調などの異常を、公知の方法で検出するようになっている。そして、アンチロックブレーキ制御が正常に作動できない状態にあると判断されたときには、その異常状態が、前述したように、アンチロックブレーキ制御装置100から前記電子制御部40に対して1本の通信線65を介して伝達される。
【0073】
1本のみの通信線65で複数の状態を伝送する場合、信号の形態と動作状態とを1対1に対応されておけばよい。例えば、アンチロックブレーキ制御が正常でかつアンチロックブレーキ制御が非作動、さらに駆動輪のスリップが検出されていない状態のときには、常時Highの信号とする。また、アンチロックブレーキ制御が正常に作動できないとき、あるいはアンチロックブレーキ制御が作動中のときには、常時Lowの信号とする。さらに、スリップが検出されたときは、ランパルス信号(短い周期でオン・オフするパルス信号)とする。そして、Low信号とHigh信号とを繰り返すとともにそれぞれの信号の継続時間を長短に変化させて全体としての信号形態を複数に異ならせ、このようにして異ならせた信号の形態ごとにアンチロックブレーキ制御の良否およびスリップの有無などを予め対応させておき、電子制御部40で受信した信号の形態を解読して動作の状態を判断する。
【0074】
このようにすれば、1本の通信線65のみで種々の情報を伝達することができるから、コストの増大を抑制することができる。
【0075】
上記の図4および図5で実行される制御の例を図6にフローチャートで示してある。
【0076】
先ず、ステップS202においてアンチロックブレーキ制御が正常に作動できる状態か否かを判断する。この判断は例えばアンチロックブレーキ制御の実行に関与する前記ABSアクチュエータ120の電気系統が故障しているか否か、あるいはアンチロックブレーキ制御に必要な情報を入手するためのセンサ系に異常がないか等を公知の方法で判断することによって行う。
【0077】
アンチロックブレーキ制御が正常に作動できない状態であると判断されたときにはステップS204に進んで車両が制動されたか否かがブレーキセンサ119のオン・オフに基づいて判断される。車両が制動されていないときは特に問題が発生しないので、この制御フローを抜けるが、車両が制動されたと判断されたときにはエンジンストールの発生を考慮して、ステップS206に進んでロックアップクラッチ12Dが急解放される。併せて係合が禁止される。
【0078】
このロックアップクラッチ12Dの解放により車輪側とエンジン1とが、機械的に直結されている状態からトルクコンバータ12の流体を介した連結状態に切り替わるため、エンジンストールに到ることを効果的に防止することができる。すなわち前述した図3を参照して説明した具体例と同様に、制動操作される車輪とエンジン1との間の駆動系におけるトルク伝達容量が、流体を介したトルク伝達容量に低下するので、エンジン1に対して制動トルクが作用しにくくなる。その結果、アンチロックブレーキ制御に異常があって、車輪の制動油圧が低減できずに車輪の回転を止めることになっても、エンジン1の回転が止められず、エンジンストールに到ることを効果的に防止することができる。
【0079】
ところでロックアップクラッチ12Dが非係合状態となるまでには、不可避的な制御の遅れがある。そのため、制動がおこなわれた時点の車両の状態もしくはその制動の状態によっては、ロックアップクラッチ12Dの解放の遅れの影響で、車輪の回転が止められるとともに、エンジン1の回転数がかなり引き下げられる可能性がある。このような事態に対処するために、以下の制御が実行される。
【0080】
すなわち次のステップS208で、前記制動が急制動か否かが判断される。この判断は、例えば前記ブレーキセンサ119から得られるブレーキ踏み込み量を微分してブレーキペダルの踏み込み速度を推定することによって行うことができる。
【0081】
急制動でなかったことによりステップS208で否定的に判断された場合には、ロックアップクラッチ120Dの急解放の制御以外の制御を追加的に実行することなく、このルーチンを抜ける。これとは反対に急制動であることによりステップS208で肯定的に判断されたときには、ステップS210に進んで、付加的な制御が実行される。具体的には、CVT2におけるベルト8の挟持力が増大される。これは、出力側プーリー23の油圧室25に供給する油圧(ライン圧)を高くすることにより実行される。前述したように、ライン圧は通常、アクセル開度もしくはスロットル開度に応じた圧力に調圧されるが、ステップS210ではそのような基本的な調圧から離れて、車輪制御の異常状態での制動時に特有の調圧をおこなう。こうすることにより、車輪側(出力軸10側)から大きいトルクが入力されてもベルト8と各プーリー22,23との滑りが防止される。
【0082】
また、車輪の回転が急激に低下することにより、車輪の回転数に基づいて検出される車速が急激に低下し、その結果、変速比を増大させるダウンシフトが生じるが、その変速速度が制限される。すなわち変速指令値に上限ガードが設定される。その結果、ベルト8と各プーリー22,23との滑りが防止される。
【0083】
さらに、減速状態であることにより、エンジン1に対する燃料の供給が停止されている場合には、燃料の供給を再開する。すなわち燃料カットを中止する。こうすることにより、エンジン1が自律回転するので、エンジンストールに到ることが回避される。
【0084】
一方、ステップS202においてアンチロックブレーキ制御装置100が故障していないと判断された場合には、ステップS250に進み、アンチロックブレーキ制御が作動中であるか否か、もしくは作動すべき状況か否かが公知の方法で判断される。例えば車速に対して車輪速が低下している場合に、このステップS250で肯定的に判断される。
【0085】
アンチロックブレーキ制御が作動中であることによりこのステップS250で肯定的に判断された場合には、ステップS252に進んでロックアップクラッチ12Dが急解放されるとともに、CVT2の制御を実行するための実回転速度(入力パラメータ)、目標回転速度、及び変速指令値のそれぞれについてのなまし処理が実行され、以降このなまし処理された情報に基づいてCVT2が制御される。また、ベルト8の挟持力が増大される。この結果、アンチロックブレーキ制御が実行されるような状況すなわち車輪の回転数が急激に変化する状況で、急激な変速が生じることが防止される。そのため、アンチロックブレーキ制御中の車両の挙動が安定し、また、ベルト8の滑りが防止されることにより、ベルト8やプーリー22,23の耐久性を向上させることができる。
【0086】
なお、ステップS250においてアンチロックブレーキ制御が作動していないと判断されたときには、ステップS254に進んで前回の流れにおいてアンチロックブレーキシステム制御が作動していたか否かが判断される。前回の流れにおいてアンチロックブレーキ制御が作動していたと判断されていたときには、それまでアンチロックブレーキ制御が実行されており、今回初めて非作動と検出されたことになるため、それまでのなまし処理を中止し、以降、生の情報をそのまま使用するようにする(ステップS256)。なお、ここでの復帰にあたっては、「なまし有」の状態から「なまし無し」の状態に移行する際に、目標値がステップ的に変化することを避けるために、得られる値を徐々に変化させる。すなわち復帰徐変制御をおこなう。
【0087】
なお、例えばエンジン回転速度情報は、脈動の影響が出ないように「オリジナルの情報」自体が既になまし処理されており、これを種々の制御に「生の情報」として使用している。したがって、ここでいう「なまし処理」とは、一般的に使用する情報をアンチロックブレーキ制御時のCVT2の制御の安定性確保のために更になまし処理することを意味している。
【0088】
一方、前回の流れにおいてもアンチロックブレーキ制御が作動していなかったことによりステップS254で否定的に判断されたときには、ステップS258に進み、上記の復帰徐変制御が実行されているか否かが判断される。このステップS258で肯定的に判断された場合には、前述したステップS256に進む。これに対してステップS258で否定的に判断された場合には、ステップS260に進み、駆動輪加速スリップ中であるか否かが判断される。駆動輪の加速スリップが生じていることによりステップS260で肯定的に判断された場合には、ステップS261として記載してある各制御を実施する。すなわち、ロックアップクラッチ12Dの急解放およびその後の作動禁止、エンジン1の出力の制限、ベルト挟持力の増大、アップシフトおよびダウシフトそれぞれの禁止の各制御である。
【0089】
このような制御を実行することにより、駆動輪が再びグリップした際の衝撃によりベルトが滑ってベルト8やプーリー22,23にダメージが及ぶことを未然に防止することができる。駆動輪が加速側にスリップしたかどうかは、CVT2の出力回転数の変化率が異常に大きい値を示す等の現象によって判断をすることもできるが、回転センサから出力されるパルス間隔が長くなる低回転状態において正確に検出することが難しい。また、加速スリップ状態から正常に復帰したかどうかは、この方法では検出できない。そこで、駆動輪以外も含めて四輪の回転数を個別に検出できるアンチロックブレーキ用電子制御装置(ABS−ECU)により駆動輪の加速スリップを判定し、この状態を通信で受け取ることが望ましい。この具体例で説明している制御装置においては、予めABS−ECUとの間に、アンチロックブレーキ制御装置100の作動状態を通信する通信線が設けられているため、これを流用することができる。例えば、ランパルス等の方法を用いれば、通信線を増やすこと無く加速スリップ状態を通信することができる。ABS−ECU内における加速スリップの状態判定は、駆動輪速度と転動輪車速との比較によって判定するなど公知技術によればよい。
【0090】
なお、前記「なまし処理した情報に基づいてアンチロックブレーキ制御時のCVT2の制御を実行する」という技術は、アンチロックブレーキ制御の故障を特に判断しないシステムにおいても有効に機能させることができる。
【0091】
また、以上説明した具体例においては、急制動か否かの判断に依存してロックアップクラッチの解放のみとするか、必要な対策を全て実行するかを選択するように構成したが、この発明では、条件を更に細かく設定して、かつそれらの条件に応じて実行する制御(もしくは対策)を増やしてもよい。さらに、上記の具体例では、車輪の制御手段としてアンチロックブレーキ制御装置(ABS)を採用した例を説明したが、この発明における車輪制御手段は、原動機から伝達されるトルクを制限して車輪のスリップを抑制するトラクションコントロールであってもよい。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、アンチロックブレーキ制御やトラクションコントロールなどの車輪制御が、何らかの理由で正常に機能しないような状況となり、しかも、このような状態で制動が行われたような場合であっても、エンジンストールに到ることを確実に防止できる。
【0093】
また、この発明では、車輪の制御に異常が生じている状態で制動操作された場合、駆動系に組み込まれている無段変速機構についての制御の内容を変更し、出力側から入力される大きいトルクに適合した制御を実行できるので、無段変速機構の損傷やその耐久性の低下を未然に防止することができる。さらに、異常が生じていない場合には、変速時の過渡的なショックを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明で対象とする車両の駆動系および制御系を模式的に示す図である。
【図2】 そのロックアップクラッチを係合させるロックアップ領域および半係合状態とするスリップ領域とを示す線図である。
【図3】 図1に示す車両を対象として実施されるこの発明の制御例を説明するためのフローチャートである。
【図4】 この発明で対象とする車両の駆動系および制御系を更に具体的に示す模式図である。
【図5】 そのアンチロックブレーキ装置の制御系を示すブロック図である。
【図6】 図4および図5に示す駆動系および制御系を有する車両を対象として実施されるこの発明の制御例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、 2…無段変速機構、 12…トルクコンバータ、 12D…ロックアップクラッチ、 40…電子制御部、 65…通信線、 100…アンチロックブレーキ制御装置、 200…原動機、 201…接続機構、 202…変速機、 204…ロックアップクラッチ、 209,210…駆動輪、 211…アンチロック・ブレーキ・システム、 212…制御装置、 213…異 常検出手段、 214…ベルト挟み力制御手段、 215…変速速度制御手段、 216…ロックアップクラッチ制御手段、 217…原動機出力制御手段。

Claims (23)

  1. 動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段と前記動力源と駆動輪との間でのトルク伝達容量を増減できる接続機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、
    前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記接続機構によるトルク伝達容量を低減するトルク遮断制御手段と、
    前記駆動系に含まれる変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動系の制御装置。
  2. 前記接続機構によるトルク伝達容量が前記トルク遮断制御手段によって低減された後に前記制動が、制動力の大きい急制動か否かを判断する急制動判断手段と、
    急制動であることが前記急制動判断手段で判断された場合に、前記動力源についての急制動に伴う制御と前記駆動系を構成している変速機についての急制動に伴う制御との少なくともいずれか一方の制御を実行する急制動対応制御手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動系の制御装置。
  3. 前記接続機構によるトルク伝達容量が前記トルク遮断制御手段によって低減された後に前記制動が、制動力の大きい急制動か否かを判断する急制動判断手段と、
    急制動であることが前記急制動判断手段で判断された場合に、前記動力源が燃料の供給を減速時に選択的に停止される内燃機関の場合にその燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する制御と、前記変速機構が変速速度を変更可能である場合に変速速度を制限する制御と、前記変速機が無段変速機である場合にその無段変速機における挟持力を増大する制御とのいずれかをおこなう手段と
    を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動系の制御装置。
  4. 前記動力源が、減速時に燃料の供給を選択的に停止される内燃機関を含み、かつ
    予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出し、かつ前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出し、さらに前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記内燃機関に対する燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する燃料供給復帰手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動系の制御装置。
  5. 動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段とロックアップクラッチ付き無段変速機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、
    前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記ロックアップクラッチをそのトルク伝達容量が低下するように解放側に制御する解放制御手段と、
    前記無段変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記無段変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動系の制御装置。
  6. 予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出し、かつ前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出し、さらに前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する無段変速機構制御変更手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項5に記載の車両の駆動系の制御装置。
  7. 前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での動力伝達容量を増大させる手段を含むことを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動系の制御装置。
  8. 前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での変速を所定状態に制限する手段を含むことを特徴とする請求項6に記載の車両の駆動系の制御装置。
  9. 前記条件成立判断手段が、前記条件に含まれる複数の条件の成立・不成立を個別に判断する手段を含み、かつ
    これらの複数の条件の成立・不成立の状態を伝送する1本の通信線を備えていることを特徴とする請求項5ないし8のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  10. 動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段と前記動力源と駆動輪との間でのトルク伝達容量を増減できる接続機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、
    前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記接続機構によるトルク伝達容量を低減するトルク遮断制御手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記動力源の出力を増大させる出力増大手段と、
    前記駆動系に含まれる変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動系の制御装置。
  11. 予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段を更に備え、
    前記動力源が、減速時に燃料の供給を選択的に停止される内燃機関を含み、かつ
    前記出力増大手段が、前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記内燃機関に対する燃料の供給停止を解除して燃料の供給を実行する燃料供給復帰手段を含むこと
    を特徴とする請求項10に記載の車両の駆動系の制御装置。
  12. 動力源から駆動輪に到る駆動系が、前記車輪の回転数を制御する車輪制御手段とロックアップクラッチ付き無段変速機構とを備えている車両の駆動系の制御装置において、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを検出する異常検出手段と、
    前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを検出する制動検出手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記ロックアップクラッチをそのトルク伝達容量が低下するように解放側に制御する解放制御手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることを前記異常検出手段が検出した状態で、前記車輪の回転を制動する制動操作が実行されたことを前記制動検出手段が検出した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する無段変速機構制御変更手段と、
    前記無段変速機構を制御するための入力パラメータをなまし処理するなまし処理手段と、
    前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できない状況にあることが前記異常検出手段で検出されていない状態で、前記車輪制御手段が前記車輪の回転を制御している場合に、前記なまし処理手段によってなまし処理された入力パラメータに基づいて前記無段変速機構の変速を制御し、前記車輪制御手段が前記車輪の回転数を正常に制御できる状況にあってかつ前記車輪制御手段が動作していない場合には、前記なまし処理されていない入力パラメータに基づいて前記変速機構の変速を制御する変速制御手段と
    を備えていることを特徴とする車両の駆動系の制御装置。
  13. 予め定めた条件の成立を判断する条件成立判断手段を更に備え、
    前記無段変速機構制御変更手段が、前記予め定めた条件の成立を前記条件成立判断手段が判断した場合に、前記無段変速機構の制御内容を変更する手段を含むこと
    を特徴とする請求項12に記載の車両の駆動系の制御装置。
  14. 前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での動力伝達容量を増大させる手段を含むことを特徴とする請求項12もしくは13に記載の車両の駆動系の制御装置。
  15. 前記無段変速機構制御変更手段が、前記無段変速機構での変速を所定状態に制限する手段を含むことを特徴とする請求項12もしくは13に記載の車両の駆動系の制御装置。
  16. 前記条件成立判断手段が、前記制動によって前記内燃機関の回転数が内燃機関の自律回転可能な最低回転数に至るまでの時間が短時間であることにより条件の成立を判断する手段を含むことを特徴とする請求項4、6、11、13のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  17. 前記条件は、前記制動が急制動であること、車速が予め定めた基準車速以下であること、駆動輪のスリップ率が所定値以上であることの少なくともいずれか一つを含んでいることを特徴とする請求項4、6、11、13、16のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  18. 前記入力パラメータは、車速であることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  19. 前記入力パラメータは、車輪速であることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  20. 前記入力パラメータは、動力源の回転速度であることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  21. 前記入力パラメータは、変速指令値であることを特徴とする請求項1ないし17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  22. 前記入力パラメータは、前記無段変速機構の実回転速度であることを特徴とする請求項3、5から9、12から17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
  23. 前記入力パラメータは、前記無段変速機構の目標回転速度であることを特徴とする請求項3、5から9、12から17のいずれかに記載の車両の駆動系の制御装置。
JP2001534638A 1999-10-29 2000-10-18 車両の駆動系の制御装置 Expired - Fee Related JP3956700B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30838599 1999-10-29
PCT/JP2000/007207 WO2001032461A1 (fr) 1999-10-29 2000-10-18 Dispositif de commande pour le systeme d'entrainement d'un vehicule

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3956700B2 true JP3956700B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17980438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534638A Expired - Fee Related JP3956700B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-18 車両の駆動系の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7074160B1 (ja)
EP (1) EP1226993B1 (ja)
JP (1) JP3956700B2 (ja)
DE (1) DE60037745T2 (ja)
WO (1) WO2001032461A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
US20070298929A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Beth Klimek Automated mechanical transmission having wireless interface
US7628260B2 (en) * 2006-07-28 2009-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for lock up clutch
JP4305488B2 (ja) * 2006-10-04 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
KR101020816B1 (ko) * 2007-11-15 2011-03-09 현대자동차주식회사 차량의 휠 스핀 제어장치 및 방법
JP4438861B2 (ja) * 2007-12-21 2010-03-24 株式会社デンソー 車両制御装置およびそれを用いた車両制御システム
DE102008000639A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zum Übertragen von Daten und/oder Signalen bei einem Getriebe
JP5161897B2 (ja) * 2010-01-14 2013-03-13 三菱電機株式会社 車両制御装置
WO2011162022A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 本田技研工業株式会社 変速機制御装置
US8769949B2 (en) 2010-07-26 2014-07-08 Vandyne Superturbo, Inc. Superturbocharger control systems
EP2792911B1 (en) * 2011-12-13 2017-09-13 JATCO Ltd Continuously-variable transmission and continuously-variable transmission control method
US8762012B2 (en) * 2012-05-01 2014-06-24 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling a multi-mode transmission
US8996215B2 (en) * 2012-09-14 2015-03-31 GM Global Technology Operations LLC Acceleration profile-based control of an offgoing clutch operation
WO2014069528A1 (ja) * 2012-11-01 2014-05-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置
JP5920273B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
CN104612844B (zh) * 2013-11-05 2017-05-31 上海通用汽车有限公司 Abs故障后关闭减速断油的发动机控制方法以及控制系统
US9988036B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc Clutch and electric machine control for driveline damping
US9689319B2 (en) 2014-09-12 2017-06-27 Caterpillar Inc. Power system having efficiency-based speed control
JP6149839B2 (ja) * 2014-10-15 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6187497B2 (ja) * 2015-02-18 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、および、車両
JP2016176495A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
US9969402B2 (en) 2015-09-28 2018-05-15 Caterpillar Inc. Transmission system having efficiency-based speed control
JP6480482B2 (ja) * 2017-01-13 2019-03-13 本田技研工業株式会社 制御装置
DE102017202291A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems eines Fahrzeugs in einem Sportstart-Betriebsmodus
US10661764B1 (en) 2017-03-28 2020-05-26 Apple Inc. Braking system control state transitions
JP6958455B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765455A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controller for lock-up automatic speed changer
JPS60101356A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH03193534A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH03204463A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0474767U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30
JPH0521142U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 日本電子機器株式会社 車両の制御装置
JPH06109113A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置
JPH08261322A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JPH1182707A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4478322A (en) 1981-04-24 1984-10-23 Borg-Warner Corporation Lockup clutch control system
JPS5826661A (ja) 1981-08-11 1983-02-17 Toyota Motor Corp 車両用アンチスキツド装置
DE3430983A1 (de) * 1984-08-23 1986-03-06 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung zur steuerung des ein- und ausrueckens einer kupplung
US4732248A (en) * 1985-06-10 1988-03-22 Isuzu Motors Limited Method of and apparatus for controlling automatic clutch
US4899279A (en) * 1986-04-07 1990-02-06 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including wheel lock-up detection and tolerance
JPS6436532A (en) 1987-07-31 1989-02-07 Fuji Heavy Ind Ltd Control device for continuously variable transmission
JP2843838B2 (ja) 1988-10-13 1999-01-06 富士重工業株式会社 無段変速機のライン圧制御装置
JPH02124331A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fujitsu Ltd 自動車の推進力制御方法
JP2844463B2 (ja) 1989-02-28 1999-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制動時制御装置
JP2903231B2 (ja) 1989-12-22 1999-06-07 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP2869469B2 (ja) 1989-12-28 1999-03-10 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置
JPH04138745A (ja) 1990-09-28 1992-05-13 Nec Corp 状態情報伝送方式
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
US5362287A (en) * 1991-09-26 1994-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for an automatic clutch of a motor vehicle
JPH06156121A (ja) 1992-11-30 1994-06-03 Suzuki Motor Corp Absブレーキ時の変速制御装置
JP3399479B2 (ja) 1993-08-20 2003-04-21 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP3214678B2 (ja) * 1993-09-17 2001-10-02 三菱自動車工業株式会社 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置
US5586953A (en) * 1994-01-31 1996-12-24 Nissan Motor Co., Ltd. System for controlling a continuously variable transmission in response to a sensed wheel deceleration
JP3589689B2 (ja) 1994-02-28 2004-11-17 富士通テン株式会社 車両制御装置
JP3503411B2 (ja) * 1997-04-16 2004-03-08 日産自動車株式会社 締結要素の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765455A (en) * 1980-10-08 1982-04-21 Nissan Motor Co Ltd Lock-up controller for lock-up automatic speed changer
JPS60101356A (ja) * 1983-11-09 1985-06-05 Nissan Motor Co Ltd 車両用自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH03193534A (ja) * 1989-12-25 1991-08-23 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH03204463A (ja) * 1989-12-28 1991-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH0474767U (ja) * 1990-10-31 1992-06-30
JPH0521142U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 日本電子機器株式会社 車両の制御装置
JPH06109113A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置
JPH08261322A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップクラッチ制御装置
JPH1182707A (ja) * 1997-08-29 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001032461A1 (fr) 2001-05-10
US7074160B1 (en) 2006-07-11
EP1226993A1 (en) 2002-07-31
DE60037745D1 (de) 2008-02-21
EP1226993A4 (en) 2005-10-05
DE60037745T2 (de) 2008-12-24
EP1226993B1 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956700B2 (ja) 車両の駆動系の制御装置
JP4567104B2 (ja) 自動車のcvtを制御するための装置
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
US20110275464A1 (en) Belt type continuously variable transmission control system
KR20140143165A (ko) 무단 변속기의 제어 장치
JP5090947B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3916269B1 (en) Vehicle driving device and hybrid vehicle
CN107021089B (zh) 车辆、用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
JP4599773B2 (ja) 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP5728421B2 (ja) ロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP4951172B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5708185B2 (ja) 車両制御装置
JP4947068B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP2001132828A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6193825B2 (ja) ロックアップクラッチの異常検出装置
JP2012225465A (ja) 車両制御装置
JP4061225B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6985880B2 (ja) 車両の制御装置
JP4135462B2 (ja) 駆動系部品保護制御方法
JP4333211B2 (ja) 車両の動力源と変速機との協調制御装置
JP2626393B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP6329341B2 (ja) 車両用制御装置
JP6291171B2 (ja) 車両用制御装置
JP6560543B2 (ja) 車両用制御装置
JP2022010683A (ja) 惰性走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees